[go: up one dir, main page]

JP2007170279A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007170279A
JP2007170279A JP2005369266A JP2005369266A JP2007170279A JP 2007170279 A JP2007170279 A JP 2007170279A JP 2005369266 A JP2005369266 A JP 2005369266A JP 2005369266 A JP2005369266 A JP 2005369266A JP 2007170279 A JP2007170279 A JP 2007170279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
intake manifold
intake passage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005369266A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kono
慎司 河野
Hidefumi Konakawa
秀文 粉川
Yutaka Bito
豊 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005369266A priority Critical patent/JP2007170279A/ja
Priority to EP06025829.0A priority patent/EP1801382B1/en
Publication of JP2007170279A publication Critical patent/JP2007170279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1005Details of the flap
    • F02D9/1025Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis
    • F02D9/103Details of the flap the rotation axis of the flap being off-set from the flap center axis the rotation axis being located at an edge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/19Means for improving the mixing of air and recirculated exhaust gases, e.g. venturis or multiple openings to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • F02M35/1085Intake manifolds with primary and secondary intake passages the combustion chamber having multiple intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】ディーゼルスロットルバルブ及びスワール制御バルブの機能を簡単な装置構成で実現可能な内燃機関の吸気装置を提供する。
【解決手段】吸気通路4を第1吸気マニホルド2と第2吸気マニホルド3とに分岐してある内燃機関の吸気装置1であって、吸気通路4を分岐するための仕切り部7の上流側に、吸気通路4の内壁28に軸支されている弁体9を有し、弁体9を回転させることで仕切り部7の上流側の吸気通路4の流路断面積を調節して、第1吸気マニホルド2へ流入する空気量及び第2吸気マニホルド3へ流入する空気量を制御可能な流量制御弁8を備え、流体制御弁8は、弁体9を、流路断面積が全閉になる第1位置と、第1吸気マニホルド2のみに空気が供給される第2位置と、第1吸気マニホルド2及び第2吸気マニホルド3の両方に空気が供給される第3位置とに変位可能に制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒を有する内燃機関において、吸気通路に仕切り部を設け、当該仕切り部の下流側を、各気筒が有する第1吸気ポートへ吸気を分配する第1吸気マニホルドと、各気筒が有する第2吸気ポートへ吸気を分配する第2吸気マニホルドとに分岐してある内燃機関の吸気装置に関する。
特許文献1には、内燃機関として4つの気筒を有するディーゼルエンジンにおいて、各気筒へ吸気を分配するマニホルドを備えた吸気装置の構成が記載されている。図5に示すように、特許文献1に記載の吸気装置100では、マニホルド103、105が吸気通路から2つに分割されており、各気筒101a〜101dが有する一方の吸気ポート102a〜102dへ吸気を分配する第1吸気マニホルド103と、他方の吸気ポート104a〜104dへ吸気を分配する第2吸気マニホルド105とが設けられている。第1吸気マニホルド103と第2吸気マニホルド105の上流側の吸気通路106には、吸気通路106を仕切って第1吸気マニホルド103に連通する第1吸気通路107及び第2吸気マニホルド105に連通する第2吸気通路108に分岐する仕切り部109が設けられている。そして、仕切り部109の上流側の吸気通路106には、各マニホルド103、105へ流入する空気量を調節するディーゼルスロットルバルブ110が設けられている。よって、ディーゼルスロットルバルブ110の開度に応じた量の空気が第1吸気通路107、第1吸気マニホルド103及び第1吸気ポート102a〜102dを介して各気筒101a〜101dに流入して、各気筒101a〜101d内でスワールを形成する。
また、仕切り部109より下流側の第2吸気通路108には、第2吸気マニホルド105及び第2吸気ポート104a〜104dから各気筒101a〜101dへ流入する空気量を調節して、各気筒101a〜101dでのスワールの状態を制御するスワール制御バルブ111が設けられている。従って、第1吸気ポート102a〜102dから各気筒101a〜101dへ流入する空気量を調節するとき、ディーゼルスロットルバルブ110の開度の調節を行えばよい。また、吸気ポート104a〜104dから各気筒101a〜101dへ流入する空気量を調節するとき、ディーゼルスロットルバルブ110の開度の調節を行うと共に、スワール制御バルブ111の開度の調節を行えばよい。また、ディーゼルスロットルバルブ110、及び、スワール制御バルブ111は、弁体112、114と当該弁体112、114を流路内で回転可能に軸支するとともに流路の内壁に装着される軸体113、115とを有し、その軸体113、115をアクチュエータ(図示せず)で回転させるように構成されている。
特開2003−343376号公報
特許文献1に記載の吸気装置では、各気筒で吸気するためにはディーゼルスロットルバルブ及びスワール制御バルブの両方の開度を制御する必要がある。よって、ディーゼルスロットルバルブ及びスワール制御バルブのそれぞれについて、上述した弁体、軸体、アクチュエータなどを設ける必要がある。そのため、装置構成が複雑になるとともに、装置コストも上昇してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ディーゼルスロットルバルブ及びスワール制御バルブの機能を簡単な装置構成で実現可能な内燃機関の吸気装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る内燃機関の吸気装置の特徴構成は、複数の気筒を有する内燃機関において、吸気通路を、各気筒が有する第1吸気ポートへ吸気を分配する第1吸気マニホルドと、各気筒が有する第2吸気ポートへ吸気を分配する第2吸気マニホルドとに分岐してある内燃機関の吸気装置であって、
前記吸気通路を分岐するための仕切り部の上流側に、前記吸気通路の内壁に軸支されている弁体を有し、前記弁体を変位させることで前記仕切り部の上流側の前記吸気通路の流路断面積を調節して、前記第1吸気マニホルドへ流入する空気量及び前記第2吸気マニホルドへ流入する空気量を制御可能な流量制御弁を備え、
前記流体制御弁は、前記弁体を、前記流路断面積が全閉になる第1位置と、前記第1吸気マニホルドのみに空気が供給される第2位置と、前記第1吸気マニホルド及び前記第2吸気マニホルドの両方に空気が供給される第3位置とに変位可能に制御する点にある。
上記特徴構成によれば、仕切り部の上流側の吸気通路に設けた流量制御弁の弁体を変位させることで、流量制御弁の下流側にある各気筒へ流入する合計の空気量が増減し、且つ、各気筒へ第1吸気マニホルドを介して流入する空気量と第2吸気マニホルドを介して流入する空気量との割合が変化する。つまり、弁体を、流路断面積を全閉にして第1吸気マニホルド及び第2吸気マニホルドの両方に空気が供給されない第1位置と、第1吸気マニホルドのみに空気が供給される第2位置と、第1吸気マニホルド及び第2吸気マニホルドの両方に空気が供給される第3位置とに変位可能に制御することで、第1吸気マニホルドへ流入する空気量及び第2吸気マニホルドへ流入する空気量を制御できる。従って、各気筒へ流入する合計の空気量を増減可能であるので、内燃機関を低回転運転状態から高回転運転状態までの幅広い運転状態に対応させることができる。また、第1吸気マニホルドを介して流入する空気量と第2吸気マニホルドを介して流入する空気量との割合を調節可能であるので、第1吸気マニホルドを介して流入した空気の流れと、第2吸気マニホルドを介して流入した空気の流れとの相互作用の結果として気筒内において形成されるスワールの状態を制御できる。
従って、各気筒の上流側の吸気通路に配置した一つの流量制御弁によって、従来のディーゼルスロットルバルブの機能とスワール制御バルブの機能とを併せて実現できる内燃機関の吸気装置を提供できる。つまり、装置構成の簡略化と装置コストの低減とを併せて実現しながら、内燃機関の吸気装置として要求される機能を実現できる。
本発明に係る内燃機関の吸気装置の別の特徴構成は、前記弁体は回転弁であって、前記回転弁の回転軸心が前記吸気通路の内壁面の近傍にあるように設けた点にある。
上記特徴構成によれば、吸気通路を最も開放する状態に上記弁体としての回転弁の回転位置を制御したとき、回転弁は吸気通路の内壁面の近傍に位置することになる。回転弁が吸気通路の内壁面の近傍に位置していれば吸気通路を通流する空気にとっての抵抗と成り難くなるので、吸気通路を最も開放して各気筒へ多量の空気を送り込むために適した状態を得ることができる。
本発明に係る内燃機関の吸気装置の別の特徴構成は、前記仕切り部の上流側の前記吸気通路には、前記回転弁の回転位置が前記第1吸気マニホルドへ流入する空気量及び前記第2吸気マニホルドへ流入する空気量を最大にする位置にあるとき、前記回転弁を収容する、外方側に突出する突出空間を設けている点にある。
上記特徴構成によれば、回転弁の回転位置が、吸気通路を最も開放して、第1吸気マニホルドへ流入する空気量及び第2吸気マニホルドへ流入する空気量を最大にする位置にあるとき、回転弁は上記突出空間に収容されることになる。つまり、回転弁は、吸気通路を通流する空気からオフセットされた位置にあり、通流する空気の抵抗とは成らないようにできる。
本発明に係る内燃機関の吸気装置の別の特徴構成は、前記弁体は回転弁であって、前記回転弁は、回転軸心を挟んで位置する第1弁部材及び第2弁部材を備えて構成され、
前記仕切り部の上流側の前記吸気通路には、外方側に突出する突出空間を設け、
前記第2弁部材が回転移動する第2領域は前記突出空間に含まれる点にある。
上記特徴構成によれば、弁体としての回転弁が回転しているときに第2弁部材が位置する第2領域は上記突出空間にあるので、第2弁部材は吸気通路を通流する空気からオフセットされた位置に存在することになる。また、回転弁は、回転軸心を挟んで位置する第1弁部材及び第2弁部材で構成されるので、回転軸心を中心とした回転弁の動きはバランスのとれたものとなる。従って、回転弁の回転位置を正確に制御できるので、各気筒に対して第1吸気マニホルドを介して流入する空気量及び第2吸気マニホルドを介して流入する空気量を正確に制御できるようになる。
本発明に係る内燃機関の吸気装置の別の特徴構成は、還流された排ガスを前記第1吸気マニホルド又は前記第2吸気マニホルド内で案内するとともに、各気筒の前記第1吸気ポート又は前記第2吸気ポートの近傍で開口する複数の孔が形成される排ガス案内管を備えている点にある。
上記特徴構成によれば、上記排ガス案内管が各気筒の第1吸気ポート又は第2吸気ポートの近傍で、還流された排ガスを放出するようになる。つまり、還流された排ガスは第1吸気ポート又は第2吸気ポートから各気筒へ均等に流入することになる。よって、還流された排ガスを各気筒へ均等に分配することで、各気筒における燃焼温度や燃料消費量などの燃焼状態を適切に制御できる。
以下に図面を参照して本発明の内燃機関の吸気装置について説明する。
図1は、内燃機関としてのディーゼルエンジンに本発明の吸気装置1を適用した場合の概略的な構成図である。例示するディーゼルエンジンは、4つの気筒12a、12b、12c、12dを備え、各気筒12a〜12dには2つの吸気バルブと2つの排気バルブと1つの燃料噴射バルブ27a、27b、27c、27dとが設けられている。各気筒12a〜12dに設けられた一方の吸気バルブには、吸気通路4と第1吸気通路5と第1吸気マニホルド2と第1吸気ポート13a、13b、13c、13dとを介して空気が供給される。また、他方の吸気バルブには、吸気通路4と第2吸気通路6と第2吸気マニホルド3と第2吸気ポート14a、14b、14c、14dとを介して空気が供給される。そして、各気筒12a〜12dにおける排ガスは第1排気ポート17a、17b、17c、17d及び第2排気ポート18a、18b、18c、18dから排出される。本実施形態において第1吸気マニホルド2及び第2吸気マニホルド3は樹脂製である。
第1吸気マニホルド2及び第2吸気マニホルド3の上流側の吸気通路4には、吸気通路4を分岐するための仕切り部7を設けてある。この仕切り部7は、吸気通路4を仕切って第1吸気通路5及び第2吸気通路6に分岐する。この構成により、仕切り部7の下流側を、各気筒12a〜12dが有する第1吸気ポート13a〜13dへ吸気を分配する第1吸気マニホルド2と、各気筒12a〜12dが有する第2吸気ポート14a〜14dへ吸気を分配する第2吸気マニホルド2とに分岐できる。つまり、上流側から吸気通路4を通流してきた空気は、仕切り部7によって第1吸気通路5及び第1吸気マニホルド2へ流入する空気と第2吸気通路6及び第2吸気マニホルド3に流入する空気とに分けられる。そして、第1吸気マニホルド2は、各気筒12a〜12dが有する第1吸気ポート13a〜13dへ吸気を分配し、第2吸気マニホルド3は、各気筒12a〜12dが有する第2吸気ポート14a14dへ吸気を分配する。
仕切り部7の上流側の吸気通路4には、弁体9を回転させて変位させることで吸気通路4の流路断面積を調節して、吸気通路4を通過して第1吸気マニホルド2及び第2吸気マニホルド3へ流入する空気の流量を調節可能な流量制御弁としてのディーゼルスロットルバルブ8が設けられている。つまり、ディーゼルスロットルバルブ8は、その下流側にある各気筒12a〜12dへ流入する合計の空気量を増減制御する。このディーゼルスロットルバルブ8は、弁体9と、その弁体9が吸気通路4内で回転可能となるように軸支するとともに吸気通路4の内壁28に装着される軸体10とを有する。また、軸体10は吸気通路4の外部で図2に示すアクチュエータ32に連結される。そして、そのアクチュエータ32によって軸体10及び弁体9の回転位置の制御が行われる。
以上のように、弁体9は本発明の「回転弁」に相当する。
図2(a)は、ディーゼルスロットルバルブ8を拡大した縦断面図であり、図2(b)は吸気通路4の長手方向を横断する横断面図である。上述したように、ディーゼルスロットルバルブ8は吸気通路4の仕切り部7の上流側に設けられている。軸体10は、弁体9の回転軸心Xが吸気通路4の内壁28の近傍にあるように弁体9を軸支している。よって、図示するように、弁体9は片開きの扉のようにして吸気通路4の開閉を行って、下流側へ通流する空気量を制御している。また、図2(b)に示すように、吸気通路4の内壁28は矩形であり、弁体9も矩形である。よって、弁体9の上端部30と下端部31とは吸気通路4の内壁28に常に接しているか又は非常に近接している。そして、弁体9を完全に閉じた状態では、弁体9の先端部29は吸気通路4の内壁28に接しているか又は非常に近接している。
弁体9をアクチュエータ32を用いて回転させることで、弁体9と吸気通路4の内壁28との間の隙間(流路断面積)の大きさ及び弁体9と仕切り部7との間の隙間の大きさが調節されるので、その隙間を通流して第1吸気マニホルド2へ流入する空気量及び第2吸気マニホルド3へ流入する空気量が制御される。つまり、以下に説明するように、流量制御弁8は、弁体9を、隙間(流路断面積)が全閉になる第1位置(弁位置P1)と、第1吸気マニホルド2のみに空気が供給される第2位置(弁位置P1〜P2)と、第1吸気マニホルド2及び第2吸気マニホルド3の両方に空気が供給される第3位置(弁位置P2〜P4)とに変位可能に制御する。
弁体9の回転位置が図2の弁位置P1にあるとき、弁体9と吸気通路4の内壁28との間の隙間はほとんど無く、吸気通路4は閉じられた状態にあるので、第1吸気マニホルド2へ流入する空気量及び第2吸気マニホルド3へ流入する空気量もほとんど無い。
弁体9の回転位置が弁位置P2にあるとき、弁体9の先端部29と吸気通路4の内壁28との間の隙間が大きくなって第1吸気通路5はほぼ完全に開放された状態になる。よって、第1吸気マニホルド2へ流入する空気量は最大になる。他方で、弁体9の先端部29と仕切り部7との間の隙間はほとんど無いので、第2吸気マニホルド3へ流入する空気量はほとんど無い。よって、各気筒12a〜12dへは、第1吸気マニホルド2と各気筒12a〜12dの第1吸気ポート13a〜13dを介した吸気のみが行われる。ディーゼルエンジンを低回転で運転しているとき、弁体9の回転位置は弁位置P2に制御される。また、本実施形態においては、第1吸気ポート13a〜13dはスワール発生効果を有しているので、各気筒12a〜12dに流入した空気は渦を描くことになる。
更に、ディーゼルエンジンを低回転から高回転に変化させるにつれて、各気筒12a〜12dに対してより多くの空気量を供給する必要が生じると、弁体9の回転位置を弁位置P2から弁位置P4の間で変化させる。弁体9の回転位置が弁位置P3にあるとき、弁体9の先端部29と仕切り部7との間の隙間が生じて、第2吸気マニホルド3へも空気が流入することになる。よって、第1吸気マニホルド2へ流入する空気量は最大のままであり、第2吸気マニホルド3へ流入する空気量は、弁体9の先端部29と仕切り部7との隙間の大きさに応じて変化する。そして、各気筒12a〜12dへ第1吸気マニホルド2を介して流入する空気量と第2吸気マニホルド3を介して流入する空気量との割合が変化する。その結果、第1吸気ポート13a〜13dから吸気されることにより形成されていたスワールの状態は、第2吸気ポート14a〜14dからの吸気によって変化する。つまり、弁体9の回転位置を弁位置P2〜P4の間で変化させることで第1吸気マニホルド2を介して流入する空気量と第2吸気マニホルド3を介して流入する空気量との割合を調節する。そして、第1吸気マニホルドを介して流入した空気の流れと、第2吸気マニホルドを介して流入した空気の流れとの相互作用の結果として気筒内において形成されるスワールの状態を制御できる。
以上のように、各気筒12a〜12dの上流側の吸気通路4に配置した一つのディーゼルスロットルバルブ8を用いて、従来のディーゼルスロットルバルブの機能とスワール制御バルブの機能とを併せて実現できる吸気装置を提供できる。つまり、装置構成の簡略化と装置コストの低減とを併せて実現しながら、内燃機関の吸気装置として要求される機能を実現できる。
また、図2(b)に示すように、吸気通路4の内壁28は矩形であり、弁体9も矩形である。そして、上述したように吸気通路4を最も開放する状態に弁体9の回転位置を制御したとき、弁体9は吸気通路4の内壁28の近傍に位置することになる。このとき、弁体9は吸気通路を通流する空気の抵抗と成り難くなる。よって、弁体9の回転位置を、吸気通路4を最も開放して各気筒12a〜12dへ多量の空気を送り込むために適した状態にできる。
更に、仕切り部7の上流側の吸気通路4には、吸気通路4の内壁28の一部を吸気通路4の内側から外側に向けて一方向に突出させた突出空間11が形成されている。そして、この突出空間は弁体9を収容可能な矩形形状である。つまり、弁体9の回転位置が弁位置P4にあり、第1吸気マニホルド2へ流入する空気量及び第2吸気マニホルド3へ流入する空気量が最大になるとき、弁体9及び軸体10は、外方側に突出する突出空間11に収容される。その結果、弁体9及び軸体10は、吸気通路4を通流する空気からオフセットされた位置にあり、通流する空気の抵抗とは成らなくなる。
また、本実施形態の吸気装置1には、排ガスの一部を還流させて第2吸気マニホルド3に導入する排ガス導入部としてのEGR(排気ガス再循環)装置21が併設されている。EGR装置21は、各気筒12a〜12dの第1排気ポート17a〜17d及び第2排気ポート18a〜18dを集合する排気マニホルドに連通されたEGR通路22aと、第2吸気マニホルド3への排ガスの還流量を制御するEGRバルブ23と、EGRバルブ23から第2吸気マニホルド3へ排ガスを還流するEGR通路22bとを備える。但し、例えば、EGR通路22aを気筒12dの第2排気ポート18dのみに連通するように構成してもよい。
そして、EGR通路22bは、コネクタ24を介して第2吸気マニホルド3に接続される。第2吸気マニホルド3へ還流された排ガスは、コネクタ24に接続される排ガス案内管25によって第2吸気マニホルド3の内部に案内される。排ガス案内管25には、各気筒12a〜12dの第2吸気ポート14a〜14dの近傍で開口する複数の孔26a、26b、26c、26dが形成されている。その結果、排ガス案内管25の内部に還流されてきた、第2吸気マニホルド3の内圧よりも高圧の排ガスは、各孔26a〜26dから第2吸気マニホルド3の内部の第2吸気ポート14a〜14dの近傍に吹き出すことになる。そして、第2吸気ポート14a〜14dを介して、再度、各気筒12a〜12dの内部に流入することになる。
このように、還流された排ガスの一部を、排ガス案内管25を用いて各気筒12a〜12dへ均等に分配できる装置構成としたことで、各気筒12a〜12dにおける燃焼温度や燃料消費量などの燃焼状態を適切に制御できる。また、排ガス案内管25に形成される孔26a〜26dの径や孔の向きなどは各気筒毎に適宜調節可能である。
<別実施形態>
<1>
上述のディーゼルスロットルバルブの構成は上記実施形態において説明したものに限定されず、適宜改変可能である。例えば、図3に示すディーゼルスロットルバルブ50は、回転弁である弁体34が、回転軸心Xを有する軸体39を挟んで位置する第1弁部材35及び第2弁部材36を備えて構成される。また、仕切り部7の上流側の吸気通路4には、外方側に突出する突出空間33を設けてある。吸気通路4、第1吸気通路5及び第2吸気通路6の横断面形状は矩形であるので、この突出空間33は半円柱形状である。そして、突出空間33は、吸気通路4からオフセットされ、吸気通路4と第1吸気通路5及び第2吸気通路6とを結ぶ直線上から外れた位置にある。
軸体39は、上述の半円柱形状の中心部に位置しているので、もしも弁体34が吸気通路4における空気の流れる方向と平行な位置に回転移動すると、吸気通路4及び第2吸気通路6の壁面と略同一線上に位置することになる。よって、吸気通路4を通流する空気にとっての抵抗となりにくくなる。また、弁体34は、回転軸心Xを挟んで位置する第1弁部材35及び第2弁部材36で構成されるので、回転軸心Xを中心とした弁体34の動きはバランスのとれたものとなる。従って、弁体34の回転位置を正確に制御できるので、各気筒12a〜12dに対して第1吸気マニホルド2を介して流入する空気量及び第2吸気マニホルド3を介して流入する空気量を正確に制御できるようになる。
第1弁部材35は、吸気通路4と第1吸気通路5及び第2吸気通路6とを直線で結ぶ第1領域37において回転する。第2弁部材36が回転移動する第2領域は、吸気通路4の内壁28の一部を吸気通路4の内側から外側に向けて一方向に突出させた突出空間33にある。そして、第2弁部材36の径方向の外側端部は吸気通路4に常に当接しているか又は近接しており、空気が通流可能な隙間はほとんど存在しない。
よって、第1弁部材35は第1領域37を回転することで、上記実施形態において説明した弁体9と同様に、自身と吸気通路4の内壁及び自身と仕切り部7との間の隙間の大きさを調節して、当該隙間を通流して第1吸気マニホルド2へ流入する空気量及び第2吸気マニホルド3へ流入する空気量を制御可能である。つまり、弁体34は、下流側にある各気筒12a〜12dへ流入する合計の空気量の増減を制御し、且つ、各気筒12a〜12dへ第1吸気マニホルド2を介して流入する空気量と第2吸気マニホルド3を介して流入する空気量との割合を変化させる。
また、吸気通路4の壁面28にはストッパ部46が設けられているので、第1弁部材35は吸気通路4を閉じる方向(図3において時計回り方向)に回転移動するとき、その回転移動はストッパ部46と当接することで阻害される。その結果、弁体34が必要以上に時計回り方向に回転しないようにできる。ここで、弁体34がストッパ部46に当接した状態は、吸気通路4を閉じた状態である。
或いは、ディーゼルスロットルバルブを図4に示すように構成してもよい。
図4に示すディーゼルスロットルバルブ51は、回転弁である弁体40が、回転軸心Xを有する軸体39を挟んで位置する平板状の第1弁部材41及び扇型の第2弁部材42を備えて構成される。
吸気通路4の壁面28にはストッパ部46が設けられているので、第1弁部材41は吸気通路4を閉じる方向(図4において時計回り方向)に回転移動するとき、その回転移動はストッパ部46と当接することで阻害される。その結果、弁体40が必要以上に時計回り方向に回転しないようにできる。また、弁体40がストッパ部46に当接した状態は、第1弁部材41の上流側の面と、第2弁部材42の上流側の面とは同一直線上にあり、吸気通路4を閉じた状態である。
また、吸気通路4の壁面28には、第2弁部材42が径方向の外側に有する円弧部43と同様の曲率を有する曲面が形成されている。そして、弁体40を反時計回りにある程度回転させるまでは第2弁部材42の円弧部43と壁面28の上記曲面とは当接し、更に回転させると円弧部43と壁面28とは離反して隙間ができる。
つまり、弁体40が吸気通路4を閉じた状態から吸気通路4を開放する状態に移行させる(反時計回りに回転させる)につれて、先ず第1弁部材41の径方向の外側端部と吸気通路4の壁面28との間の隙間が増大し、第1吸気通路5へ流入する空気量が増大し始める。その後、弁体40を更に回転させると、第1弁部材41と壁面28との隙間が大きくなるとともに、第2弁部材42の円弧部43と吸気通路4の壁面28との間に隙間が生じる。その結果、第1吸気通路5へ流入する空気量は更に増大し、第2吸気通路6へも空気が流入し始める。弁体40の回転位置を以上のように制御することで、各気筒12a〜12dへ流入する合計の空気量を増減させ、且つ、各気筒12a〜12dへ第1吸気マニホルド2を介して流入する空気量と第2吸気マニホルド3を介して流入する空気量との割合を変化させることができる。
<2>
上記実施形態において、吸気通路4の断面形状を矩形に形成した例について説明したが、例えば円形などの他の形状に形成してもよい。
<3>
上記実施形態において、弁体9の回転位置について、弁位置P1〜P4を例示したが、弁体9の回転位置は上記弁位置に固定されるものではなく、弁体9を弁位置P1〜P4の間の任意の位置に制御することができる。
<4>
上記実施形態及び上記別実施形態では、弁体が図示したような回転弁である場合について説明したが、弁体は上述した構成に限定されず、他の構成にしてもよい。
本発明の吸気装置の概略的な構成図 (a)はディーゼルスロットルバルブの縦断面図であり、(b)はディーゼルスロットルバルブの横断面図 別実施形態のディーゼルスロットルバルブの縦断面図 別実施形態のディーゼルスロットルバルブの縦断面図 従来の吸気装置の概略的な構成図
符号の説明
1 吸気装置
2 第1吸気マニホルド
3 第2吸気マニホルド
4 吸気通路
7 仕切り部
8 ディーゼルスロットルバルブ(流量制御弁)
9 弁体(回転弁)
10 軸体
11 突出空間
12a〜12d 気筒
13a〜13d 第1吸気ポート
14a〜14d 第2吸気ポート
25 排ガス案内管
26 孔
28 内壁
33 突出空間
34 弁体(回転弁)
35 第1弁部材
36 第2弁部材
37 第1領域
38 第2領域
39 軸体
X 回転軸心

Claims (5)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関において、吸気通路を、各気筒が有する第1吸気ポートへ吸気を分配する第1吸気マニホルドと、各気筒が有する第2吸気ポートへ吸気を分配する第2吸気マニホルドとに分岐してある内燃機関の吸気装置であって、
    前記吸気通路を分岐するための仕切り部の上流側に、前記吸気通路の内壁に軸支されている弁体を有し、前記弁体を変位させることで前記仕切り部の上流側の前記吸気通路の流路断面積を調節して、前記第1吸気マニホルドへ流入する空気量及び前記第2吸気マニホルドへ流入する空気量を制御可能な流量制御弁を備え、
    前記流体制御弁は、前記弁体を、前記流路断面積が全閉になる第1位置と、前記第1吸気マニホルドのみに空気が供給される第2位置と、前記第1吸気マニホルド及び前記第2吸気マニホルドの両方に空気が供給される第3位置とに変位可能に制御する内燃機関の吸気装置。
  2. 前記弁体は回転弁であって、前記回転弁の回転軸心が前記吸気通路の内壁面の近傍にあるように設けた請求項1記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 前記仕切り部の上流側の前記吸気通路には、前記回転弁の回転位置が前記第1吸気マニホルドへ流入する空気量及び前記第2吸気マニホルドへ流入する空気量を最大にする位置にあるとき、前記回転弁を収容する、外方側に突出する突出空間を設けている請求項2記載の内燃機関の吸気装置。
  4. 前記弁体は回転弁であって、前記回転弁は、回転軸心を挟んで位置する第1弁部材及び第2弁部材を備えて構成され、
    前記仕切り部の上流側の前記吸気通路には、外方側に突出する突出空間を設け、
    前記第2弁部材が回転移動する第2領域は前記突出空間に含まれる請求項1記載の内燃機関の吸気装置。
  5. 還流された排ガスを前記第1吸気マニホルド又は前記第2吸気マニホルド内で案内するとともに、各気筒の前記第1吸気ポート又は前記第2吸気ポートの近傍で開口する複数の孔が形成される排ガス案内管を備えている請求項1〜4の何れか一項に記載の内燃機関の吸気装置。
JP2005369266A 2005-12-22 2005-12-22 内燃機関の吸気装置 Pending JP2007170279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369266A JP2007170279A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 内燃機関の吸気装置
EP06025829.0A EP1801382B1 (en) 2005-12-22 2006-12-13 Air intake device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369266A JP2007170279A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007170279A true JP2007170279A (ja) 2007-07-05

Family

ID=37708399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369266A Pending JP2007170279A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 内燃機関の吸気装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1801382B1 (ja)
JP (1) JP2007170279A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275598A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
KR101509817B1 (ko) * 2009-12-02 2015-04-17 현대자동차주식회사 엔진 내 egr 성층화를 위한 분리형 흡기 매니폴드 장치
CN113738546A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 北汽福田汽车股份有限公司 空气滤清器堵塞报警触发装置、报警系统、发动机及车辆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT512110B1 (de) * 2011-10-05 2013-06-15 Mahle Koenig Kommanditgesellschaft Gmbh & Co Kg Motorzylinder
ITBO20120473A1 (it) * 2012-09-06 2014-03-07 Magneti Marelli Spa Collettore di aspirazione con dispositivo di parzializzazione per un motore a combustione interna
FR3015578B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-29 Valeo Sys Controle Moteur Sas Systeme d'admission d'air pour moteur thermique
JP2016079896A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 アイシン精機株式会社 吸気装置
CN104533584B (zh) * 2014-10-30 2017-10-20 长城汽车股份有限公司 发动机进排气系统及车辆
CN113006985A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种燃气发动机进气系统、燃气发动机及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113725A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Toshiba Corp 画像情報処理装置
EP0480393A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-15 Wolfram Willeke Brennkraftmaschine mit einem zylindrischen Schieber
JP2002537511A (ja) * 1999-02-20 2002-11-05 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関のための吸気システム
JP2004526098A (ja) * 2001-05-02 2004-08-26 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エンジンの吸気管閉鎖装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT402326B (de) * 1989-06-06 1997-04-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Zylinderkopf für eine brennkraftmaschine
JPH0783132A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2003343376A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の吸気装置
DE10323978A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Adam Opel Ag Brennkraftmaschine mit Kanalabschaltung und Zylinderkopf dafür
JP2005351235A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113725A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Toshiba Corp 画像情報処理装置
EP0480393A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-15 Wolfram Willeke Brennkraftmaschine mit einem zylindrischen Schieber
JP2002537511A (ja) * 1999-02-20 2002-11-05 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関のための吸気システム
JP2004526098A (ja) * 2001-05-02 2004-08-26 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エンジンの吸気管閉鎖装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275598A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気装置
KR101509817B1 (ko) * 2009-12-02 2015-04-17 현대자동차주식회사 엔진 내 egr 성층화를 위한 분리형 흡기 매니폴드 장치
CN113738546A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 北汽福田汽车股份有限公司 空气滤清器堵塞报警触发装置、报警系统、发动机及车辆
CN113738546B (zh) * 2020-05-29 2022-07-15 北汽福田汽车股份有限公司 空气滤清器堵塞报警触发装置、报警系统、发动机及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP1801382A2 (en) 2007-06-27
EP1801382B1 (en) 2013-05-22
EP1801382A3 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801382B1 (en) Air intake device for internal combustion engine
US8261775B2 (en) Layered scavenging carburetor
JP5369045B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009114918A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2006037773A (ja) 排気ガス再循環制御装置
US7219651B2 (en) Throttle valve
JP2014101774A (ja) 吸気システム
JP2004124739A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
KR100924255B1 (ko) 가변 흡기 장치
US20060102142A1 (en) Inlet system of an internal combustion engine
US8997713B2 (en) Throttle body configured to provide turbulent air flow to a combustion chamber of an engine, and engine including same
US8336519B2 (en) Intake system of engine
JP6481410B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009002218A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4993878B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP4637663B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH08135514A (ja) ガス燃料エンジンの燃料供給装置
JP7299819B2 (ja) エンジン
JP2003003855A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2004124738A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US20080271696A1 (en) Intake Air Control Apparatus and Method
JP2008025363A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001041107A (ja) Egr装置
JP2016121534A (ja) Egrガスの供給構造
JP2005042655A (ja) エンジンの吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110317