JP4940087B2 - Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 - Google Patents
Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940087B2 JP4940087B2 JP2007261522A JP2007261522A JP4940087B2 JP 4940087 B2 JP4940087 B2 JP 4940087B2 JP 2007261522 A JP2007261522 A JP 2007261522A JP 2007261522 A JP2007261522 A JP 2007261522A JP 4940087 B2 JP4940087 B2 JP 4940087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio
- base station
- mobile station
- channel
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 73
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 5
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 101100402572 Arabidopsis thaliana MS5 gene Proteins 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 2
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013506 data mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/1469—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2656—Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
非特許文献1には、下りの制御チャネルであるF−SSCHなどの無線制御チャネルをOFDMで構成されるチャネルのいくつかを使って送る方法が記載されている。この無線制御チャネルは、スーパーフレームの先頭において、割当て量および配置が宣言されている。
ステップ101:スーパーフレーム先頭のプリアンブルに記載されている制御チャネルの割当てに関する情報を取得する。ここで、スーパーフレームとは、いくつかのPHYフレームから構成される単位で、先頭にはプリアンブルが送信されている。
ステップ102:該当するPHYフレームを受信信号から取り出し、決められた復調方法に基づき無線制御チャネルの復調処理を行なう。
非特許文献3には、非特許文献1に似た方式であるが、下りの無線制御チャネルに対して電力制御を実施し、時間×周波数だけでなく、送信する電力においてリソースを最適化することで、他セルへの干渉を低減する方法が記載されている。
図1はTDDの場合のスーパーフレーム構成で、スーパーフレームの先頭にはプリアンブルが配置されている。
プリアンブルの構成は図2に示す通りであり、端末がフレーム同期をとるためのパイロット部(TDM1、TDM2、TDM3)とブロードキャスト情報(pBCH0、pBCH1)からなる。「PHYフレーム」は、標準化によって呼び名が異なり、サブフレームと呼ばれる場合もある。
限られた周波数帯域を効率よく利用するための技術として、空間信号処理に注目が集まっている。スマートアンテナは、受信時または送信時においてビームフォーミングやMIMO(Multi Input Multi Output)といった空間変調を実現する技術の総称として定義される。アレイアンテナは複数のアンテナ素子を空間的に離して設置したアンテナ素子群からなるものであり、スマートアンテナの実現に利用される。以下ではまずビームフォーミングについての課題を整理する。
ビームフォーミングは、一般的に基地局側に搭載される機能で、複数のアンテナから複素重みを掛けた信号を送り、空間合成により特定の方向にだけ電波を飛ばすようにし、指向性を制御する技術である。基地局側に設置される理由は、基地局の消費電力の基準がゆるいことや、アンテナの間隔が取りやすいためである。以下では基地局でのビームフォームを例に課題を説明する。
図3にビームフォーミングの形成を説明するための回路概念図を示す。
ビームフォーミングは、図3に示されるように、複数のアンテナ301で受信した信号に対して、それぞれのアンテナで測定した伝搬路推定結果を用いてアレイ重みを作成(302)し、そのアレイ重みを受信信号に掛けて重み付け加算(303)することで、特定の方位の信号のアレイ利得を稼ぐ技術である。あるいは送信信号を複数にコピー(304)し、上り回線の情報を用いて下り回線のアレイ重みを作成(305)し、コピーした信号に重みを掛けて(307)、各アンテナから送信することで、特定の方位にだけ信号のアレイ利得を稼ぐ技術である。
また、OFDMAは、周波数の広がりがあることでリソースを自由に割り当てられ、周波数利用効率の向上がはかれることを特徴とする技術である。従って、アレイアンテナ制御のため、上り回線と下り回線の周波数をペアとしてくくりつけてしまうと、周波数リソース割当の自由度に制約が入ってしまい、自由にチャネル割当を行なう場合と比較し、周波数利用効率が劣化する問題があった。
本例では、上りの制御チャネルは周波数軸上でホッピングしている。このようにホッピングする制御チャネルを使うことで、各周波数の伝搬路を知ることができる。しかし本方法でも、ホッピングの周期に依存して伝搬路推定の周期が長くなり、TDDにおける、上りと下りの伝搬路特性がほぼ同じであるという仮定が崩れてしまう。
伝搬路は周波数特性を持つ。特にアンテナ間隔が離れたアンテナ構成を持つシステムでは、周波数特性の変化は大きくなる傾向があり、ホッピング周期に依存する従来方法では伝搬路推定が難しい。
さらには、非特許文献3では上りはCDMA送信によって広帯域で送信を行なうことで、周波数ダイバーシチ効果を得た制御チャネル送信について開示している。CDMAで送信した信号は、フィルタにより他のOFDMの信号に干渉を与えないように工夫が必要である。
図5に示すように、フィルタ制限を行なう結果、OFDMの信号に比べて、フィルタカットされた帯域(501)について利得が下がるため、十分な伝搬路情報を得ることができない。OFDM信号(502)では、各チャネルの伝搬路情報を
近年の無線区間におけるデータ通信高速化に伴い、使用する周波数帯域幅が増加する傾向にある。この事による移動局における課題で特に消費電力に着目した課題を整理する。
従来の方式であるシングルキャリヤでは、例えばPHSを例にした場合、その帯域幅は300kHzと狭帯域であり、変調方式がπ/4QPSKと瞬時電力と平均電力の差(PAPR)が小さい為にバックオフを抑えられ、小型のアンプを採用する事が可能である。この事から上りデータ送信における移動局(Mobile Station:MS)の消費電力は低く抑える事ができる。しかしOFDMAの様に広い周波数帯域で、且つPAPRがガウス分布に近づく方式では大きなバックオフがアンプに要求される。このため従来に比べて送信時における消費電力が増大し、バッテリ稼動時間が短くなるという課題がある。
図6で、横軸は周波数、縦軸は帯域当りの電力密度を示す。端末が送信できる電力は消費電力の関係から限度がある。図6で、送信電力は周波数と電力密度の積、すなわち601及び602で囲まれた面積になる。狭帯域通信では、601に示すように送信する帯域が狭いため、周波数当りの電力密度を高くして送信することができる。しかしながら広帯域になると送信電力(=602で囲まれる面積)を一定にするためには、周波数当りの電力密度を下げなければならない。熱雑音に対する耐性は電力密度が低くなるほど弱くなるため、広帯域通信を実現するためには面積である送信電力を高める必要がある。これが課題である。
移動局の消費電力低減のために、待ち受け状態では、着信監視をするインターバルを長い時間に設定していた。例えばPHSを例にするとインターバルは1.2秒である。しかし、インターバルが長いと、端末へのページングといった呼制御の情報を流すインターバルも長くなり、接続時の時間が長くなる課題がある。
移動局は、電源投入時やハンドオーバ時などで、周囲にどのような基地局が存在し、最も電波の受信強度が高い基地局はどれであるかを調査(セルサーチ)する必要がある。以下ではセルサーチの課題をまとめる。
移動局のセルサーチは一般に基地局が送信するパイロット信号や共通制御チャネルを受信し、受信レベルから最も受信状態のよい基地局を調査する動作である。セルサーチを行なう契機は、電源ON時、基地局の待ち受け保持レベル低下時、通信中ハンドオーバ時などが考えられる。通信中ハンドオーバ時は通信の途切れ時間を小さくするため基地局セルサーチ時間を短縮するという課題がある。
TDMA−TDD方式であるPHSは少なくとも100msecのサーチ時間を必要としていた。
図7に、従来の制御チャネル送信タイミング分散を示す。
図7に示すように5msecのTDMAフレームに20のインターバル時間を設けたことにより、基地局は5×20msecの100msecに1回の送信タイミングで制御情報を送信していた。TDMAフレームには、最大4スロットがあるため、
20×4 = 80台
の基地局を分離することができたが、移動局はセルサーチの間は全スロットを観測する必要があり、頻繁なセルサーチを行なうと、移動局の消費電力が問題となる。
ここでは、制御チャネルに関わる課題について記載する。
OFDM通信では、受信機がFFT処理を行なうウィンドウの取り方が重要である。OFDMでは、シンボル間の干渉を低減するため、FFT処理を行なう際に、互いのシンボルが干渉しないようにガードインターバル (GI: Guard Interval)(あるいはサイクリックプリフィックス(CP: Cyclic Prefix))が挿入されている。
N番目および(N+1)番目のOFDMシンボルには、GIが付加されている。FFTのウィンドウが、GIを含むOFDMシンボル内に収まっている場合には、ウィンドウ内でシンボルの情報が変化することはない。或るサブキャリヤの信号は、特定の周波数成分に位相と振幅情報が積算された信号であるため、FFTの直交性によって他のサブキャリヤに影響せず、干渉が発生することはない。したがって、図8で、CASE1およびCASE2では他サブキャリヤへの信号干渉は発生しない。しかしながら、CASE3やCASE4のように、FFTのウィンドウの途中で(N−1)番目や(N+1)番目のOFDMシンボルに掛かるような場合には、特定サブキャリヤの信号の振幅あるいは位相が急激に変化することとなり、他のサブキャリヤの成分が発生し、隣接するサブキャリヤに干渉が発生してしまう。
図9は、FFT点数を256とした場合に、ウィンドウに何サンプルの干渉が入ったかをパラメータとした隣接サブキャリヤへの干渉レベルの計算結果を示している。δ=64/256はウィンドウサイズの1/4だけ別のOFDMシンボルが被った場合の干渉量を示している。このようにGIを超えたウィンドウの設定によりFFTの直交性が崩れると、隣接サブキャリヤには大きな干渉が発生する。こうした現象は、下記のようなケースに発生すると考えられる。
(1)移動局が十分な同期を確保することが難しいドーマント状態においてアクセスチャネルを送信する場合
(2)移動局がドーマント状態にあって、間欠的にしか基地局の情報を観測しない場合
ドーマント状態について簡単に説明しておく。移動局の状態は大きくアイドル状態、アクティブ状態、ドーマント状態の3つである。
アイドル状態1003は待ち受け状態で無線リンクが解放されている状態である。アクティブ状態は通信中状態でデータ送受信している状態で、個別制御チャネルとデータチャネルが割り付けられている(1001)。ドーマント状態1002は、通信中であってもデータ送受信がない状態で、個別制御チャネルは割り当てられているがデータチャネルは他ユーザが使用しているか解放されている(1002)。パケット通信では通信路のリソースを有効に使用するため、アクティブ状態でのみデータチャネルを割り当てし、ドーマント状態ではデータチャネルを解放し他ユーザに通信権を与える、という動作を繰り返し行なうことが一般的である。
こうした場合に基地局側や移動局側のFFTウィンドウの取り方によっては、大きな干渉が発生してしまうことが課題である。(2)については、非特許文献3において、スーパーフレーム先頭のGI長を長くし、先頭のPHYフレームだけが長くなったフレームフォーマットが開示されている。複数の基地局はフレーム同期を取ることで、シンボル間の干渉を防止している。
個別制御チャネルはオーバーヘッドとなるため、情報量は最小限にとどめ、効率化を図る必要がある。一方で回線の状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)や、チャネル割当情報などの重要な情報も送っていることから、安定的に送信されることが望ましい。そのため、ダイバーシチ効果が得やすい方法で信号を送りたい。非特許文献3では下りは複数移動局向けの個別制御情報をパックし、複数のタイルを使って送信することで周波数ダイバーシチ効果を得ている。しかしながら、アレイアンテナを利用して個別制御チャネルを送る場合には、複数のユーザ向けの制御チャネルをパックすることができない。パックした情報は特定のビーム形成をして送ることはできないことが課題であった。
ここでは、移動局のフレーム同期に関わる課題について記載する。
共通制御チャネルを複数基地局で多重送信する場合、周辺基地局間でフレーム同期していることが前提となる。一方、図11に示すように移動局(1110)から見ると伝搬遅延により例えば基地局1(1101)と基地局3(1103)ではT3−T1(1122、1120)の伝搬遅延が発生している。このため、図12に示すようにどちらか1方の基地局の信号は移動局の受信ウィンドウ(1210)に対して不連続点を通過することになり、これに伴うシンボル間の干渉が発生する。伝搬遅延が発生する可能性のある例えばマクロセル配置においても受信時の同期確立成功率を向上させることが課題である。
また、上記課題は、上記の無線通信方式であって、上記通信機乙は、甲への信号送信時に、1つのパケットを複数回に分けて送信する際に、各回の送信時に、送信するサブチャネルを変更し、且つその変更パターンが基地局毎に異なることを特徴とする無線通信方式により解決される。
また、上記課題は、OFDMAをベースとするTDD無線通信方式を採用する無線端末装置であって、定められたシステム帯域を分割して構成されるサブバンド全域において、パイロット信号と個別制御情報を端末装置固有のスクランブルを掛けてOFCDMA信号を作成し、上記OFCDMA信号を送信することを特徴とする無線端末装置により解決される。
セルラ無線はCDMAからOFDMAに移行しようとしている。OFDMは高速フーリエ変換(FFT)を利用することで、周波数バンドをサブバンドと呼ばれる単位に分割し、各サブバンドにおいて個別に情報を送る方式である。
図13は、周波数軸と時間軸の2次元で考えたOFDMAの信号分割例であり、縦軸は周波数である。図13の例では20MHzのシステム帯域を持っている。なお、サブバンドはさらにいくつかのサブキャリヤと呼ばれる単位に分割される。また横軸は時間であり、サブフレームと呼ばれる最小単位に分割される。このように分割された図13で番号が付けられている四角形はタイルと呼ばれる。
図14にシステムの構成例を示す。
システムはIPネットワーク(1400)に接続された基地局(Base Station:BS)1401〜1403と移動局(1404〜1406)から構成される。
基地局と移動局間はTDMA−TDD通信方式で送受信される。変調方式はODFMが用いられる。
送受信される信号は制御チャネル(CCH)とデータチャネル(DCH)に分類される。下り制御チャネルは基地局状態を示す報知情報や着信情報を移動局へ送信するチャネルである。上り制御チャネルは呼の起動を要求するために使用される。データチャネルはユーザデータを送受信するために使用される。
〔ベースフレーム構成〕
図15に、本発明からなる実施例1のベースフレーム構成を示す。
ベースフレーム1510は予め定められた数のTDMAフレーム1501から構成される。TDMAフレーム1501には2種類のパターンがある。第1のパターンは図の1502に示されるパターンで、ベースフレームの先頭となるTDMAフレーム(図15でFRAME1)で採用される。もう1つのパターンは1503で示されるパターンで、ベースフレームの先頭以外のTDMAフレームで採用される。スロット1〜4は下りチャネル送信タイミングで、スロット5〜8は上りチャネル送信タイミングである。ベースフレーム先頭のパターン1502では、第1スロットが下り共通制御チャネルに割り当てられる。また、第5スロットが上り制御チャネルに割り当てられる。このベースフレームの構成は、複数の基地局で共有されており、ベースフレームは同期が取られている。すなわち異なる基地局であっても、同一時刻にベースフレームが開始され、下りの共通制御チャネル(第1のパターン1502の第1スロット)のタイミングは複数の基地局で同時となる。
図16に示すように基地局で移動局が送信したアクセスチャネル(1610)が検出されたなら、擬似ランダム信号の位相から受信タイミングTを割り出す。割り出された受信タイミングに基づき、FFTのウィンドウに受信信号を入れるためのタイミング調整量が計算される。例えば受信タイミングがTでFFTウィンドウの基準値がX(1600)である場合、(X−T)だけ移動局の送信タイミングを遅らせることで、移動局からの受信信号(1611)はFFTのウィンドウ(1610)に納めることができる。このタイミング調整量はアクセスチャネルの応答として基地局から送信されるグラントチャネル(GCH)信号で送信され、さらには移動局のIDとセッション番号、チャネル割当情報と供に遅延時間調整の情報が送られる。グラント情報を受信した移動局は、指定されたチャネルを使い、個別制御チャネル(DCCH)を送信する。このとき、個別制御チャネルはグラント信号で指定されたタイミング補正値に従ったタイミングで送信される。以上は、図17で示す呼接続シーケンスの1702〜1704の処理に適用される。
〔ベースフレーム先頭スロットの構成〕
図18を使い、共通制御チャネル構成について説明する。
まず、従来例について説明する。
図1は非特許文献3のスーパーフレームの構成を示している。共通制御チャネルをスーパーフレームの先頭にあるプリアンブルにおいて送信している。
図2はスーパーフレームの先頭にあるプリアンブルのフレームフォーマットである。プリアンブルは、フレーム同期をとり基地局を識別するためのパイロット(TDM1、TDM2、TDM3)と、システムのOFDM基本フォーマットの情報を流すF−pBCH0、ページングやブロードキャスト情報を流すF−pBCH1から構成されている。プリアンブルに続くチャネルは通常のデータチャネルを流すPHYフレームである。図1ではTDD構成の場合を示しており、基地局(BS)と端末(MS)は同一周波数を時間分割で利用する。
本実施例では、基地局は同期チャネル部分においてFDM&TDM&CDM構成となっている。すなわち周波数と時間と符号によって分割多重されている。紙面左側が時間的に早い時間を示す。図19は1つのサブバンド×1スロットの構成を示している。サブバンドの帯域幅は37.5kHz×34サブキャリヤからなり1.275MHzとなる。1スロットは0.625msecである。サブバンドにはDCキャリヤ(2408)とガードサブキャリヤ(2409)が含まれる。1OFDMシンボル長はGI長を1/8としているため、30usecとなる。
理想的な周波数配置では、図20に示すように隣接する基地局が異なる周波数配置(f0、 f1、 f2、 f3)になる。同一の周波数を使う基地局は、同一のハッチで分けて図示している。本例では、リユース率が4であり、最近の同一周波数の基地局は、基地局間距離の2倍となる。
図21にOFDMシンボルの配置例を示す。
上記の符号系列は例えば16段の2つのPN符号系列から作り、第1の系列の結果をI軸、第2の系列の結果をQ軸としてQPSKのシンボルを作成し、初期位相を例えば基地局IDに関連する番号とし、周波数軸に合わせて、例えば図21に数字で示すような順に配置することで、互いに相関が低い系列を作ることができる。PN符号系列で受信信号を相関既知信号との相関演算を行なうことで、複数の基地局から到来した信号を区別することができる。
シンボル有と空シンボルのパターンは、図22に2201、2202、2203、2204で示されるようにいくつかのパターンがあり、それぞれは直交関係にある。すなわち2201と2202はシンボル有のパターンが全く一致しない。例えば基地局甲と乙がある場合に、甲は周波数f0でデータチャネルを送信する。乙は周波数f1でデータチャネルを送信する。周波数f0はパターン2201と連携している。周波数f1はパターン2202と連携している。この時、甲は全ての周波数(f0、 f1、 f2、 f3)においてパターン2201で同期チャネルを送信する。また、乙は全ての周波数(f0、 f1、 f2、 f3)においてパターン2202で同期チャネルを送信する。
図23では、上記で説明に使ったPN符号は、例えば図に示す様にN=15 のPN符号を想定した場合、符号長は32767となる。PN符号の位相としては32767存在するが、連続する31の位相は割り付けないルールを設けると、各基地局における符号長割付は1024種類のパターンが選択可能となる。この結果、移動局は1024台の基地局を分離できることから、移動局が共通制御チャネルを取得出来るエリアにおいて基地局個々の共通制御チャネルはユニークであると想定出来る。
図24において、移動局2400は、周波数f0で基地局2410〜2418を観測可能である。
また、図25において、移動局2500は、周波数f1で基地局2510〜2515を観測可能である。
また、図26において、移動局2600は、周波数f2で基地局2610〜2615を観測可能である。
このように、リユース率が1よりも大きい場合においても、周波数毎(観測するのは1周波数であり、周波数に応じた送信パターン図22の2201〜2204によるマスクで各周波数を識別)に送信される同期チャネルを分離して受信することができる。よって周囲にある複数の基地局(周波数f0、f1、f2を含む)から多重された同期チャネルを受信しても、移動局は特定の基地局の情報を取り出すことができる。
基地局はパイロット配置パターンを決める時間になったらパイロットサーチモード2701へ状態移行する。該モードでは一旦制御チャネル送信を停止する(2702)。基地局の送信タイミングを受信タイミングに切り替える基地局サーチモード(2703)にする。受信したパイロットパターンと受信レベルを記憶する(3704)。受信したパイロットパターンの中で最もレベルが低いパイロットパターンを自身が送信するパターンとし(2705)、運用状態に戻る(2706)。
照合作業は、例えば図28に示されるようなマッチドフィルタによって可能である。受信RF2801によって図には記載されていないアンテナで受信された信号は増幅、ダウンコンバートを経てベースバンド信号に変換される。変換されたベースバンド信号は、マッチドフィルタによってピーク検出が行われる。異なるパターンのマッチドフィルタの利用によって、どのパターン(基地局)の受信電力が強いかが判明する。一連の動作により最寄りの基地局の調査(セルサーチ)が可能となる。図28では、4つのマッチドフィルタ(2802〜2805)によって出力された信号(2806〜2809)の比較により、2806のパターンの基地局が最寄りの基地局のパターンであることが判明する。以上のセルサーチ動作により、ベースフレーム単位でセルサーチ動作を完了することができる。このセルサーチが可能なベースフレームの先頭は、例えば5msecのTDMAフレームの6回に1回の割合で構成することができる。そうすれば、30msecに1回のセルサーチが可能となるため、課題3−1および課題3−2が解決される。
上記実施例では、複数のマッチドフィルタによる構成を例に挙げたが、1つのマッチドフィルタを時分割多重で使う場合や、図29に示すような相関器を使う場合においても、本特許の効果は変わらず、本特許の範疇であることは明らかである。
受信RFでベースバンド信号に変換された信号は、複数の遅延素子(2901〜2904)において、それぞれサンプル時間だけの遅延を経験する。そして乗算器(2910〜2913)においてタップ係数aが掛けられ、加算器2920で加算される。一連の積和演算により、パターンaによる相関結果が得られる。
図30に示すように基地局1は全帯域をf1からf4とするとf1〜f4全ての周波数にパイロットパターンAを送信し、周波数f1でのみ制御情報を送信する。基地局2もパイロットパターンf1〜f4全ての周波数にパイロットパターンBを送信し、周波数f2でのみ制御情報を送信する。同様に基地局3、基地局4もパイロットは全周波数に、制御はそれぞれに括りつけられた周波数に送信する。
移動局は図31に示すように電源ONなどのトリガでセルサーチを開始(3102)し、複数の基地局IDを取得しそれぞれの電力を測定し(3103)、最も受信電力の高いパイロットパターンを探索し(3104)、選択したパイロットパターンに括りつけられているサブバンドの制御情報を受信し(3105)、規制などの情報があり待ち受けても問題ないか報知内容をチェックし、待ち受けモード(3107)となる。
パイロットパターンの探索方法(3104)を説明する。図28に示すように移動局は、RFで多重化されたパイロット信号を受信し、マッチドフィルタ(2802〜2805)を通してそれぞれのパイロット信号に分離する。分離されたパイロット信号の受信電力レベルを測定する。図28ではマッチドフィルタ2802で分離したパイロット信号のレベル(2806)が最も高い電力となっており、マッチドフィルタはこれを選択する。
この事から移動局における初期状態から基地局選択までの時間が短縮出来る事から、高速なハンドオーバや消費電力の低減が可能となり、サーチ時間を短縮しなくてはならないという課題3−1及び頻繁なサーチによる電力消費の課題3−2が解決される。なお、上記実施例では移動局が同期する場合の手段を述べたが、同期信号とパイロット信号を1.275MHzという広帯域なサブバンド全体を使用しているため、従来方式にある狭帯域なシングルキャリヤに比べて同期精度が向上することは明らかである。
以上説明したように移動局のセルサーチ時間の短縮が可能となると、通信中のハンドオーバ時間も短縮することが可能となる。
移動局のRFが1系統のみの場合の例である。移動局は通信中に受信レベルとエラーレートを常時し、受信レベル低下かつエラーレート上昇の場合(3202)、ハンドオーバを起動する。ハンドオーバ起動後、周辺基地局をサーチ(3203)し、その結果最も受信レベルの高い基地局を選択し(3204)、呼接続シーケンスを起動し(3205)、切替先の基地局と通信を再開する。この一連の処理で時間を要する処理は周辺基地局サーチ(3203)と呼接続シーケンス(3605)である。本発明により周辺基地局のサーチ時間(3203)が短縮され、結果ハンドオーバ時間の短縮ができ、サーチ時間の短縮という課題3−1が解決される。
〔通信スロットの構成〕
通信スロットは図15の1503で示したように全スロットタイミングにおいて通信可能となる構成である。但しベースフレームタイミングにおけるスロット1及びスロット5は1502で示す通り制御チャネル送信タイミングに割り付けている為、これらを除いたスロットで通信可能となる。
下り通信チャネルはパイロット信号3303、個別制御チャネル3301、データチャネル3302及びガードキャリヤ3304にて構成される。個別制御チャネル3301は電力制御情報や通信チャネル品質、通信応答用ACK、チャネル割当てなどの情報があり、通信中の移動局毎に個別制御する為のチャネルである。データチャネルはユーザデータを送受信するチャネルである。データチャネルは1.275MHzのサブバンドを更に4分割した300kHzのサブチャネル単位とし、1ユーザで全てのチャネルを使用しても、複数のユーザでサブチャネル毎に使用する事も可能な構成である。したがって、低速から高速のベストエフォート通信を実現することが可能である。1つのタイル(34サブキャリヤ×19OFDMシンボル)は周波数方向に4分割、時間方向にも4分割することができる。
個別制御チャネルとデータチャネルは自由な割当てが可能であり、例えば図34に示すように1つのエレメント(3401)だけをユーザ1の個別制御チャネルとし、タイルの他の部分は全てユーザ1のデータチャネル(3402)とそれを受信するためのパイロットチャネル(3403)とする構成(図34上図)や、周波数方向の4つサブチャネルをそれぞれに「ユーザ1」、「個別制御チャネル用」、「ユーザ3」、「ユーザ4」を割当て、ユーザN(N=1、3、4)向けのサブチャネルの先頭部分にはユーザN向けの個別制御チャネル(3411)を配置し、その後ろにデータチャネル(3412)を配置する構成(図34下図)などを取ることができる。各個別制御チャネル用のサブチャネルにはその他複数のユーザ向けの個別制御チャネルを配置する構成が実現できる。各信号をアレイアンテナにより各端末局に合わせたビームフォームを行っても各信号が受信できるようなパイロット信号(3413)も配置されている。図34の下図の場合、1つのタイルを4ユーザ以上の端末局で共有することができ、ユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
〔ブロックホッピングの実現〕
パケット方式において、パケットエラー発生時における救済としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)が重要になっている。本実施例では、HARQは同一サブチャネルの同一スロットをペアにして実施される。上り下りは第1スロットであれば、第5スロットというように第Nスロットの下りと第(N+4)スロットの上りが対応している。下りのHARQでは、基地局は、第K−TDMAフレームの第Nスロットで信号を送信し、移動局は、受信結果に応じて、同TDMAフレームの第(N+4)スロットでACKあるいはNACKを送信する。ACKが送信された場合には、そのチャネルが開放され、NACKが送信された場合には、第(K+1)−TDMAフレームの第Nスロットにて、同一情報源とした第2回の信号送信が行われる。
無指向性のアンテナを数波長離して設置したアレイアンテナの場合、指向性パターンは、図35に示すようなグレーティングローブが多数見られるパターンとなる。複数の基地局間の干渉を考える場合、基地局甲につながる移動局Aと基地局乙につながる移動局Bが第1回のHARQの送信で衝突する場合、同じ周波数を使い続けるならば干渉パターンは変化しない。すなわち、基地局甲も、基地局乙も、第K−TDMAフレームの第Nスロットでそれぞれ移動局A、Bに信号を送信し、第(K+1)−TDMAフレームの第Nスロットにて、同一情報源とした第2回の信号送信が行なうからである。
伝搬路の遅延分散にも依存するが、サブチャネル間の相関はあるものの、伝搬路の特性は異なる。それをホッピングすること自体でも、無線特性はHARQの送信回数毎に異なるようにすることができる。したがって、サブチャネル毎ホッピングを行なうブロックホッピングはHARQと組合せることで高い改善効果を得ることができる。
伝搬路は周波数特性を持つ。特にアンテナ間隔が離れたアンテナ構成を持つシステムでは、周波数特性の変化(周波数選択性)は大きくなる傾向があり、ホッピング周期に依存する従来方法では伝搬路推定が難しい。
他方、CDMA信号(503)では、利得が不足する部分(501)が存在し、平均伝搬路推定結果は
図38は、移動局の構成を示すもので送信されるデータは、MOD部(3801)においてチャネル符号化される。チャネル符号化された信号は、PN符号化部(3802)でパイロット信号と共にPN符号でスクランブルが掛けられる。スクランブルが掛かった信号はMAP部(3803)に入力され、QPSKに変調され、周波数上にマッピングされる。マッピングされた変調信号はIFFT部に入力され、周波数領域の情報から時間領域の情報に置き換えられる。時間領域となった信号はRF部(3804)で無線周波数に変換され、アンテナから送信される。
図39は基地局の構成を示す図であり、アンテナ(3901)受信した信号は、RF部(3902)でベースバンド信号に変換され、FFT部(3903)によって時間領域の信号から周波数領域の信号に変換される。FFT部は、図には描かれていないタイミング抽出部が抽出した適切なタイミングでウィンドウを設け、GIを除去してFFT処理を行なう。FFT処理された信号は、DEMAP部(3904)に入力され、周波数領域上のマッピングから信号を取り出す。本特許の特徴は、取り出した周波数領域上にマッピングされた情報をサブチャネル毎に分けて伝搬路推定を行なう点である。図39では、伝搬路推定部(3905〜3908)がこれに当たる。各伝搬路推定部は分割された各サブチャネル(図36:3601の#1〜#4に相当)の伝搬路推定を行なう。伝搬路推定として、1回のサブフレームで受信品質が足りない場合には、複数のTDMAフレームを利用して受信した複数回の伝搬路推定結果を加算して精度の高い伝搬路推定を行ってもよい。
得られた伝搬路推定結果は、複素共役をとることで、下りアレイ重みとすることができる。
図3で、送信する信号は、MUL部(304)においてアンテナ数分にコピーされる。コピーされた信号は積算器(307)において下りアレイ重みと掛け合わされ、送信RF部(308)にて無線周波数に変換されてアンテナ(301)から送信される。
本特許からなる実施例では、上りと下りの回線はサブバンド単位ではペアになっているものの、サブチャネル単位ではペアとなっていない。そのため、下りだけデータを送信することも可能である。この結果、下り回線の無線リソース割当てを行なう際に、上り回線と下り回線を括りつけなければならないといった拘束条件が発生しない。よって自由にリソース割当てを行なうことが可能であり、課題1−1が解決できる。
〔16.システムの説明〕
図14にシステム構成例を示す。システムはIPネットワーク(1400)に接続された基地局(Base Station:BS)1401〜1403と移動局(1404〜1406)から構成される。
基地局と移動局間はTDMA−TDD通信方式で送受信される。変調方式はODFMが用いられる。送受信される信号は制御チャネル(CCH)とデータチャネル(DCH)に分類される。下り制御チャネルは基地局状態を示す報知情報や着信情報を移動局へ送信するチャネルである。上り制御チャネルは呼の起動を要求するために使用される。データチャネルはユーザデータを送受信するために使用される。
送信系はMOD部3801で一次変調(16QAMなど)し、PN符号発生器3802でPNバースト波に変換し、MAP部3803でOFDMマッピングを行い、BF部3804でビームフォーミングを決定し、IFFT部3805で逆高速フーリエ変換しOFDM信号とし、RF3806にて送信するという構成である。
一方、基地局が信号受信する方法を図39で説明する。受信系は、アンテナ3901及びRF3902で受信した信号をFFT部3903で高速フーリエ変換しODFM信号の復調を行い、DEMAP部3904で各シンボルの逆マッピングを行い、Estimate部3905〜3908でチャネル推定を行い、DEMOD部3909で一次変調されたデータを復調するという構成である。
なお、移動局の受信周波数帯域幅は1.2MHz程度と仮定しておく。
〔17.制御情報送信フレーム〕
基地局から送信するフレーム構成は現行PHSと同じ送受信4スロットずつのTDMAフレームとする。制御情報は各基地局から同じ特定スロットでは送信する。この特定スロットにて制御情報は特定周波数帯域幅で特定コードによりコード化し、さらのその特定周波数帯域幅を繰返し、システムで利用する周波数帯域全てに対して拡散する。移動局は予め割り当てられた、その特定周波数帯域のみを受信し、特定コードにより制御情報を復調し受信する。
さらにこれらの制御情報は報知情報およびページング情報を含めスロット毎にOFDMにより変調する。これにより移動局は特定周波数帯域の受信処理能力を備えるのみで制御情報が受信できる。
さらにこれらの制御情報は報知情報およびページング情報を含めスロット毎にOFDMにより変調する。これにより移動局は特定周波数帯域の受信処理能力を備えるのみで制御情報が受信できる。
102...上りPHYフレーム
301…アンテナ
302…乗算器
303…加算器
304…加算器
305…送信指向性計算器
306…受信指向性計算器
501...フィルタカットされた帯域を明示(CDMAの時、伝搬路推定ができない部分)
502...OFDMのスペクトラム
503...CDMAのスペクトラム
601...ODFMの電力分布
602...CDMAの電力分布
701...従来の制御チャネル送信タイミング
801...移動局からの受信フレーム
802...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉なし)
803...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉なし)
804...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉あり)
805...基地局における受信ウィンドウ位置(シンボル間干渉あり)
1001…アクティブ状態時のデータチャネル構成
1002…ドーマント状態時のデータチャネル構成
1003…アイドル状態時のデータチャネル構成
1101〜1103…基地局
1110…移動局
1120…基地局1の伝播遅延時間
1121…基地局2の伝播遅延時間
1122…基地局3の伝播遅延時間
1201…Short GI
1202…Long GI
1210…移動局の受信ウィンドウ
1400…IPネットワーク
1401〜1403…基地局
1404〜1406…移動局
1410〜1412…共通制御チャネル送信タイミング
1420〜1422…サブキャリヤ毎に送信する同期チャネル
1501...TDMAフレームフォーマット
1502...制御チャネル送信を含むベースフレーム構成
1503...制御チャネル送信を含まないベースフレーム構成
1510...ベースフレーム構成
1600…基地局のベースフレームタイミング
1601…アクセスチャネル送信時の移動局のベースフレームタイミング
1610…グラントチャネルで移動局へ通知するタイミング補正量
1620…個別制御チャネル送信時の移動局のベースフレームタイミング
1621…個別制御チャネル受信時の基地局のベースフレームタイミング
1801...同期チャネル送信帯域
1802...ベースフレーム構成
1810...共通制御チャネル中の同期チャネル
1811...共通制御チャネル中の制御チャネル
1812...共通制御チャネル中のガードキャリヤ
1901…同期シンボル
1902…空きシンボル
1903…パイロット信号(Long GI)
1904…制御チャネルデータ
1905…スロット制御情報
1906…パイロット信号(Short GI)
1907…ガードキャリヤ
1908…DC
1909…ガードキャリヤ
2001…移動局
2002…周波数f0で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2003…周波数f1で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2004…周波数f2で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2005…周波数f3で共通制御チャネルを送信する基地局のセル
2201…サブキャリヤ(SB#1)
2202…サブキャリヤ(SB#2)
2203…サブキャリヤ(SB#3)
2204…サブキャリヤ(SB#4)
2210…多重区間
2211…非多重区間
2400...移動局
2410〜2418...周波数f0で共通制御チャネルを送信する周辺基地局
2500...移動局
2510〜2515...周波数f1で共通制御チャネルを送信する周辺基地局
2600...移動局
2610〜2615...周波数f2で共通制御チャネルを送信する周辺基地局
2801...RF(無線機)
2801〜2804...マッチドフィルタ部
2806〜2809...パイロット信号の受信電力
2905…IFFT(逆フーリエ変換部)
2901〜2904…遅延素子
2910〜2913…TAP係数加算器
2920…合成回路
3301...下り通信チャネル中の個別制御チャネル
3302...下り通信チャネル中のデータチャネル
3303...下り通信チャネル中のパイロット信号
3304...下り通信チャネル中のガードキャリヤ
3311...上り通信チャネル中の個別制御チャネル
3312...上り通信チャネル中のデータチャネル
3313...上り通信チャネル中のパイロット信号
3314...上り通信チャネル中のガードキャリヤ
3315...上り通信チャネル中のパイロット信号
3401…個別制御チャネル
3402…データチャネル
3403…パイロット信号
3404…ガードキャリヤ
3501...通信チャネルの下りビームフォーミング
3502...共通制御チャネルの下りビームフォーミング
3601…データチャネルにおけるサブバンド構成
3602〜3609…ブロックホッピングの例
3801...アンテナ部
3802…FFT(フーリエ変換部)
3803…DEMAP(シンボルマッピング部)
3804〜3807(チャネル推定部)
3808...DEMOD(復調部)
3901…MOD(変調部)
3902…PN(PN符号発生器)
3903…MAP(シンボルマッピング部)
3904…BF(ビームフォーミング設定部)
Claims (5)
- 複数の無線移動局および前記無線移動局と直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとしたTDD無線通信方式により無線通信を行なう無線基地局とを有し、前記無線基地局と前記複数の無線移動局間で送受信する、データ信号、パイロット信号、個別制御信号は、予め決められた通信可能なシステム帯域を分割して構成されるサブバンドをさらに複数に分割したサブチャネル単位で各無線移動局に割り当て可能な構成である無線通信システムであって、
前記無線基地局は、前記複数の無線移動局に対し、それぞれの無線移動局に固有のコード符号を指示し、前記固有のコード符号でコード化したパイロット信号および個別制御信号をサブバンド帯域全域において送信するよう各無線移動局に指示し、前記複数の無線移動局のそれぞれは、データ信号については、予め割り当てられたサブチャネルを使用して送信し、パイロット信号および個別制御信号については、前記無線基地局の指示にてコード符号化してサブバンド帯域全域において送信し、
前記無線基地局は、複数のアンテナを有し、前記複数の無線移動局が送信したコード符号化され多重化されたパイロット信号および個別制御信号を受信し、コード符号により分離して前記各無線移動局の個別制御信号から各サブチャネルの伝搬路を推定し、その推定結果を用いて前記無線移動局への無線信号送信時に利用するアレイ重みを決定することを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記無線移動局へ1つのパケットを複数回に分けて送信する際に、 前記複数回の送信時ごとに、送信するサブチャネルを変更し、かつその変更パターンが無線基地局毎に異なることを特徴とする無線通信システム。
- 複数の無線移動局と直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとしたTDD無線通信方式により無線通信を行なう無線基地局であって、
複数のアンテナを備え、
前記複数の無線移動局のそれぞれに対し、データ信号については、予め割り当てられたサブチャネルを使用して送信し、パイロット信号および個別制御信号については、無線移動局固有のコード符号を指示し、前記固有のコード符号でコード化したパイロット信号および個別制御信号をサブバンド帯域全域において送信するよう各無線移動局に指示することで前記複数の無線移動局からのパイロット信号および個別制御信号をサブバンド帯域全域において多重化させて送信させ、
該複数の無線移動局からの送信信号が多重化されて送信されてきた信号を前記複数のアンテナで受信し、
受信した信号のうち、前記コード符号化され多重化されたパイロット信号および個別制御信号をコード符号により分離して前記各無線移動局の個別制御信号から各サブチャネル毎の伝搬路を推定し、
推定結果を用いて無線移動局への信号送信時に利用するアレイ重みを決定することを特徴とする無線基地局。 - 請求項3記載の無線基地局であって、前記無線移動局へ1つのパケットを複数回に分けて送信する際に、
前記複数回の送信時ごとに、送信するサブチャネルを変更し、かつその変更パターンが無線基地局毎に異なることを特徴とする無線基地局。 - 直交周波数分割多元接続方式(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとしたTDD無線通信方式により無線基地局と無線通信を行なう無線移動局であって、
該無線基地局と前記無線移動局間で送受信する、データ信号、パイロット信号、個別制御信号は、予め決められた通信可能なシステム帯域を分割して構成されるサブバンドをさらに複数に分割したサブチャネル単位で各無線移動局に割り当て可能な構成であり、前記無線移動局は、データ信号については、予め定め割り当てられたサブチャネルを使用して送信し、パイロット信号および個別制御信号については、前記無線基地局の指示にて前記複数の無線移動局の信号をコード符号化してサブバンド帯域全域において送信することを特徴とする無線移動局。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261522A JP4940087B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-10-05 | Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 |
US11/964,979 US8040854B2 (en) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | OFDM wireless communication method and wireless communication apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350845 | 2006-12-27 | ||
JP2006350845 | 2006-12-27 | ||
JP2007261522A JP4940087B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-10-05 | Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008182668A JP2008182668A (ja) | 2008-08-07 |
JP4940087B2 true JP4940087B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=39726206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261522A Expired - Fee Related JP4940087B2 (ja) | 2006-12-27 | 2007-10-05 | Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8040854B2 (ja) |
JP (1) | JP4940087B2 (ja) |
CN (1) | CN101257340A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007122828A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-01 | Nec Corporation | パイロット信号伝送方法および無線通信装置 |
US7693031B2 (en) * | 2007-01-09 | 2010-04-06 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and apparatus for achieving system acquisition and other signaling purposes using the preamble in an OFDM based communications system |
US20100002782A1 (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Yutaka Asanuma | Radio communication system and radio communication method |
US8412287B2 (en) * | 2008-08-15 | 2013-04-02 | Nokia Siemens Networks Oy | Power saving support for wireless networks |
CN102204387A (zh) * | 2008-09-03 | 2011-09-28 | 诺基亚西门子通信公司 | 在用于无线网络的静默时段期间的资源分配 |
US8208362B2 (en) * | 2008-09-05 | 2012-06-26 | Nokia Siemens Networks Oy | Acknowledgement channel design for wireless networks |
CA2736768A1 (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-18 | Commlabs, Inc. | Wide area positioning system |
US20100184380A1 (en) * | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Qualcomm Incorporated | Mitigating intercarrier and intersymbol interference in asynchronous wireless communications |
KR101573943B1 (ko) | 2009-04-16 | 2015-12-14 | 엘지전자 주식회사 | 다중 반송파 시스템에서 제어채널을 모니터링하는 장치 및 방법 |
WO2010120142A2 (ko) * | 2009-04-16 | 2010-10-21 | 엘지전자주식회사 | 다중 반송파 시스템에서 제어채널을 모니터링하는 장치 및 방법 |
KR20110013195A (ko) * | 2009-07-30 | 2011-02-09 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나를 지원하는 무선 이동 통신 시스템에 있어서, 파일럿 신호를 전송하는 방법 및 장치 |
CN102668674A (zh) * | 2009-12-28 | 2012-09-12 | 京瓷株式会社 | 自适应阵列基站和用于自适应阵列基站的通信方法 |
JP5415308B2 (ja) | 2010-01-26 | 2014-02-12 | 京セラ株式会社 | 基地局及び基地局での基準タイミングの調整方法 |
JP5627899B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2014-11-19 | 京セラ株式会社 | 基地局及び基地局の通信方法 |
JP2012074884A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Kyocera Corp | 無線基地局および無線通信方法 |
US9282556B2 (en) | 2011-02-15 | 2016-03-08 | Kyocera Corporation | Base station and communication method thereof |
US9143189B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-09-22 | Broadcom Corporation | Mobile device searching using multiple antennas |
CN107453853B (zh) * | 2016-05-31 | 2020-10-16 | 华为技术有限公司 | 一种导频传输的方法及设备 |
JP2018096799A (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | ヤンマー株式会社 | 通信システム |
US10700910B2 (en) | 2017-06-16 | 2020-06-30 | Qualcomm Incorporated | Single carrier waveform data transmission and reception based on configurable DFT window |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274687A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム |
JP3800074B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2006-07-19 | 株式会社デンソー | Ofdm方式の通信機 |
JP4309110B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | 適応アンテナ無線通信装置 |
US6928062B2 (en) * | 2002-10-29 | 2005-08-09 | Qualcomm, Incorporated | Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems |
US7177297B2 (en) * | 2003-05-12 | 2007-02-13 | Qualcomm Incorporated | Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system |
KR20050028354A (ko) * | 2003-09-17 | 2005-03-23 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 채널 할당 시스템 및 방법 |
KR100918730B1 (ko) * | 2003-10-27 | 2009-09-24 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 패턴 세트 송수신 장치 및 방법 |
US7724777B2 (en) * | 2004-06-18 | 2010-05-25 | Qualcomm Incorporated | Quasi-orthogonal multiplexing for a multi-carrier communication system |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007261522A patent/JP4940087B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-27 CN CNA2007101608739A patent/CN101257340A/zh active Pending
- 2007-12-27 US US11/964,979 patent/US8040854B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008182668A (ja) | 2008-08-07 |
US8040854B2 (en) | 2011-10-18 |
CN101257340A (zh) | 2008-09-03 |
US20080279124A1 (en) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940087B2 (ja) | Ofdm無線通信方法及び無線通信装置 | |
US11800536B2 (en) | Efficient and consistent wireless downlink channel configuration | |
US10743351B2 (en) | Method and wireless device for transmitting random-access preamble by means of single-tone method | |
CN110233694B (zh) | 传送/接收发现信号的方法 | |
EP2332382B1 (en) | Method of transmitting reference signals for cooperative wireless communication system and method of allocating radio resources for relay-based wireless communication system | |
JP4012167B2 (ja) | 無線通信システム | |
US9420587B2 (en) | Method and apparatus for transmitting data between wireless devices in wireless communication system | |
JP4601637B2 (ja) | 移動局、送信方法及び無線通信システム | |
US8009549B2 (en) | Carrier allocation method in multi cell orthogonal frequency division multiple access system | |
US8494078B2 (en) | Method for transmitting data in wireless communication system | |
US20080316961A1 (en) | Signaling of Random Access Preamble Parameters in Wireless Networks | |
KR20040046533A (ko) | 다중빔 위성 통신 시스템의 순방향 링크에서의 패킷 전송장치 및 그 방법 | |
CA2655260A1 (en) | Radio communication system | |
Peralta et al. | Two-step random access in 5G new radio: Channel structure design and performance | |
US11109330B2 (en) | Method for determining correction time in wireless communication system and apparatus therefor | |
RU2396715C2 (ru) | Передающее устройство, способ передачи данных, приемное устройство и способ приема данных | |
Veyseh et al. | Cross-layer channel allocation protocol for OFDMA ad hoc networks | |
JP4607007B2 (ja) | マルチキャリア信号伝送システム、無線基地局装置、無線端末装置及びマルチキャリア信号伝送方法 | |
JP5066236B2 (ja) | 基地局装置、及び受信方法 | |
KR101488995B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 셀 정보 전송방법 | |
Pisal | Physical Layer Comparative Study of WiMAX and LTE | |
JP2010087978A (ja) | 通信制御装置、通信システムおよび通信方法 | |
KR20090065417A (ko) | 이동 통신 시스템에서의 데이터 생성 및 전송 방법 | |
JP2011217108A (ja) | 通信装置および通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |