JP4935262B2 - Elevator rope roll detection device and elevator control operation device - Google Patents
Elevator rope roll detection device and elevator control operation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935262B2 JP4935262B2 JP2006247013A JP2006247013A JP4935262B2 JP 4935262 B2 JP4935262 B2 JP 4935262B2 JP 2006247013 A JP2006247013 A JP 2006247013A JP 2006247013 A JP2006247013 A JP 2006247013A JP 4935262 B2 JP4935262 B2 JP 4935262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- roll
- elevator
- car
- hoistway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 112
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
この発明は、長周期地震や風等によるロープの横揺れを検出するエレベータのロープ横揺れ検出装置及びそれを用いたエレベータの管制運転装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator rope roll detection device that detects rope roll due to a long-period earthquake, wind, or the like, and an elevator control operation device using the same.
長周期地震は、震源が150km以上離れた地域にあり、平野部のビルで影響を受け、60m以上の高さのある建物では、建物との共振現象が発生すると大きく揺れる。このような長周期地震による共振現象が発生すると、建物の揺れが5〜10分程度も継続し、エレベータの主ロープの揺れも振幅が大きくなり、主ロープの横揺れの振幅も3m程度になると言われている。また、振動の周期は4〜7秒と長い周期の揺れが発生する。
しかし、長周期地震の地震動により建物が揺れていても、従来の地震感知器では感知できない。通常の地震感知器は、特低感知器が約60Gal、低感知器が約100Galであるが、長周期地震の地震動は、地表で数Gal、建物上部でも30Gal程度であり、通常の地震感知器では検知できないからである。
エレベータの安全な運行には、長周期地震の地震動を検知して、エレベータを停止させたり、休止させたりすることが必要である。
Long-period earthquakes are located in areas where the epicenter is more than 150 km away, are affected by buildings in plains, and in buildings with a height of more than 60 m, they shake greatly when a resonance phenomenon with the building occurs. When a resonance phenomenon due to such a long-period earthquake occurs, the shaking of the building will continue for about 5 to 10 minutes, the amplitude of the main rope of the elevator will increase in amplitude, and the amplitude of the main rope's roll will also be about 3 m. It is said. In addition, the vibration has a long period of 4 to 7 seconds.
However, even if a building is shaken due to long-period earthquake ground motion, it cannot be detected by a conventional earthquake detector. The normal seismic detector has an extra low sensor of about 60 Gal and a low sensor of about 100 Gal, but the seismic motion of long-period earthquakes is several Gal on the ground surface and about 30 Gal at the top of the building. This is because it cannot be detected.
For safe operation of an elevator, it is necessary to detect the ground motion of a long-period earthquake and stop or stop the elevator.
従来、ガイドレール内を移動する釣合いおもりを利用したエレベータの懸垂手段(ロープ)および補償手段(ロープ)の振動を制限する装置であって、ガイドレールと釣合いおもりと懸垂手段と補償手段とを取り囲む少なくとも一つの制限フレームを備える装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an elevator suspension device (rope) and a compensation device (rope) that limit vibrations using a counterweight that moves in a guide rail, and surrounds the guide rail, the counterweight, the suspension device, and the compensation device. An apparatus including at least one restriction frame is known (for example, see Patent Document 1).
従来の振動を制限する装置では、釣合いおもりのガイドレールに一定間隔の振動制限機構とモニタスイッチを設け、地震時に緊急停止させているので、機構的に装置がかごと釣合いおもりの間に取り付けるため、かごと釣合いおもりとの距離に余裕が無ければ取り付けられない。また構造が複雑であり、誤動作の発生や高価格となる。また、急停止の制御しか出来ないという問題がある。 In a conventional device for limiting vibration, a fixed-weight vibration limiting mechanism and a monitor switch are provided on the guide rail of the counterweight, and an emergency stop is made in the event of an earthquake, so the device is mechanically mounted between the car and the counterweight. If the distance between the car and the counterweight is not enough, it cannot be installed. In addition, the structure is complicated, resulting in malfunctions and high prices. There is also a problem that only a sudden stop can be controlled.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、長周期地震の地震動により建物が揺れてロープの横揺れが発生した場合でも、非常に安価に構成されたロープ横揺れ検出スイッチによりロープの横揺れを検出できるエレベータのロープ横揺れ検出装置及びエレベータの管制運転装置を提供するものである。 The present invention was made to solve the above-described problems. Even when a building sways due to a long-period earthquake ground motion and a rope rolls, the rope roll detection is configured at a very low cost. The present invention provides an elevator roll roll detection device and an elevator control operation device that can detect roll roll by a switch.
この発明に係るエレベータのロープ横揺れ検出装置においては、内部に所定の間隔を置いて導体が設けられ、外部から所定の圧力で押し付けられると導体同士が接触して信号を出力する帯状の圧力検出スイッチを、かごの釣合いおもり側の外側面の横方向にかごと釣合いおもりを連結するロープと離間して取り付け、ロープの横揺れにより該ロープが外部から圧力検出スイッチに当たって動作すると、ロープの横揺れを検出するかご側ロープ横揺れ検出スイッチを備えたものである。 In the elevator roll roll detecting device according to the present invention, a conductor is provided at a predetermined interval inside, and when pressed from the outside with a predetermined pressure, the conductors come into contact with each other to output a signal in a belt-like pressure detection switch, mounted spaced apart from the rope connecting the counterweight and cage in the horizontal direction of the outer side surface of the car of the counterweight side, when the rope by rolling of rope operated against external pressure sensing switch, the horizontal sway of the rope Is provided with a car-side rope roll detection switch.
また、内部に所定の間隔を置いて導体が設けられ、外部から所定の圧力で押し付けられると導体同士が接触して信号を出力する帯状の圧力検出スイッチを、釣合いおもりガイドレールに昇降路の縦方向に所定の間隔を置いて且つ昇降路の横方向にかごと釣合いおもりを連結するロープと離間して取り付け、ロープの横揺れにより該ロープが外部から圧力検出スイッチに当たって動作すると、ロープの横揺れを検出する複数の昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチを備えたものである。 In addition, a strip-shaped pressure detection switch that has conductors provided inside at predetermined intervals and outputs a signal when the conductors are pressed against each other with a predetermined pressure from the outside is connected to the counterweight guide rail in the vertical direction of the hoistway. mounting apart from the rope connecting the counterweight and cage in the horizontal direction and the hoistway at a predetermined interval in the direction, when the rope by rolling of rope operated against external pressure sensing switch, the horizontal sway of the rope Are provided with a plurality of hoistway side rope roll detection switches.
また、かごの釣合いおもり側の外側面の横方向にかごと釣合いおもりを連結するロープと離間して取り付けられ、ロープの横揺れにより該ロープが外部から当ると動作して、ロープの横揺れを検出するかご側ロープ横揺れ検出スイッチと、釣合いおもりガイドレールに昇降路の縦方向に所定の間隔を置いて且つ昇降路に横方向にかごと釣合いおもりを連結するロープと離間して取り付けられ、ロープの横揺れにより該ロープが外部から当ると動作して、ロープの横揺れを検出する複数の昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチとを備えたものである。 In addition, it is mounted apart from the rope connecting the car and the counterweight in the lateral direction on the outer side of the counterweight side of the car, and when the rope hits from the outside due to the roll of the rope, the rope will roll. A car side rope roll detection switch to be detected, and a counterweight attached to the counterweight guide rail at a predetermined interval in the vertical direction of the hoistway and spaced apart from the rope connecting the car and the counterweight in the horizontal direction to the hoistway; It is equipped with a plurality of hoistway side rope roll detection switches that operate when the rope hits from the outside due to the roll of the rope and detect the roll of the rope.
また、圧力検出スイッチのロープと対向する側の表面に保護プレートを取り付けたものである。 Further, a protective plate is attached to the surface of the pressure detection switch facing the rope.
また、かご側ロープ横揺れ検出スイッチは、かごの釣合いおもり側の外側面の上下部に離して取り付けたものである。 Further, the car-side rope roll detection switch is attached to the upper and lower portions of the outer side surface on the counterweight side of the car.
また、昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチは、昇降路の縦方向に所定の間隔を置いて少なくとも5個取り付け、そのうちの1個は昇降行程の1/2の位置に、2個は昇降行程の1/4と3/4の位置に、2個は昇降行程の3/8と5/8の位置にそれぞれ取り付けたものである。
Further, at least five hoistway side rope roll detection switches are attached at predetermined intervals in the vertical direction of the hoistway, one of which is one-half of the hoisting stroke and two of which are 1 of the hoisting stroke. / 4 and 3/4 are attached at two positions, and three are attached at
また、この発明に係るエレベータの管制運転装置においては、ロープ横揺れ検出装置を用い、ロープ横揺れ検出装置によりロープの横揺れが検出された時、エレベータを最寄階停止させて、ロープ横揺れ検出状態を継続し、所定時間が経過してもロープ横揺れが検出されない場合はエレベータを正常運転に復帰させ、一方、ロープ横揺れ検出状態を継続して、かごが昇降路上部或いは昇降路下部の位置でかご側ロープ横揺れ検出装置が動作すれば、ロープ横揺れの振幅が大きいと判断し、エレベータをロープ横揺れ休止状態とするものである。 In the elevator control operation device according to the present invention, the rope roll detection device is used, and when the rope roll detection is detected by the rope roll detection device, the elevator is stopped nearest to the floor and the rope roll is stopped. If the roll roll is not detected even after the specified time has passed, the elevator will return to normal operation, while the rope roll detection state will continue and the car will be at the upper or lower hoistway if operation is cage-side rope roll detection device in position, it is determined that the amplitude of the rope roll is large, in which the elevators and rope roll hibernation.
また、ロープ横揺れ検出装置を用い、ロープ横揺れ検出装置によりロープの横揺れが検出された時、エレベータを最寄階停止させて、ロープ横揺れ検出状態を継続し、所定時間が経過してもロープ横揺れが検出されない場合はエレベータを正常運転に復帰させ、一方、ロープ横揺れ検出状態を継続して、かごが中間階付近の位置で昇降路側ロープ横揺れ検出装置が動作すれば、ロープ横揺れの振幅が大きいと判断し、エレベータをロープ横揺れ休止状態とするものである。
Also, using the roll roll detection device, when the rope roll detection is detected by the rope roll detection device, the elevator stops the nearest floor and continues the rope roll detection state, after a predetermined time has passed If rope roll is not detected, return the elevator to normal operation.On the other hand, if the rope roll detection state continues and the car operates on the hoistway side rope roll detection device near the intermediate floor, the rope It determines that the amplitude of the roll is large, in which the elevators and rope roll hibernation.
この発明によれば、内部に導体が設けられ、所定の圧力で押し付けられると導体同士が接触して信号を出力する圧力検出スイッチをかごの外側面に取り付けて、ロープの横揺れを検出するかご側ロープ横揺れ検出スイッチを備えたので、非常に安価に長周期地震の検出が可能である。また、ロープ横揺れを検出して最寄階停止しても、一定時間の揺れがなければ自動的にリセットされて自動復旧できる。また、揺れを検知した時のかご位置により、大きな揺れを検知することができるので、最寄階停止後は、休止させることができる。また、揺れ状況の検出と大きな揺れを検知して休止中の状況を保守会社に自動通報ができる。 According to this invention, the cage is provided with a conductor inside, and a pressure detection switch that outputs a signal when the conductors are pressed against each other with a predetermined pressure is attached to the outer surface of the cage to detect the roll of the rope. Since the side rope roll detection switch is provided, long-period earthquakes can be detected very inexpensively. Even if rope roll is detected and the nearest floor stops, if there is no shaking for a certain time, it is automatically reset and can be recovered automatically. Moreover, since a big shake can be detected according to the position of the car when the shake is detected, it can be stopped after the nearest floor stop. In addition, detection of shaking conditions and large shakings can be detected to automatically notify the maintenance company of the resting situation.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出スイッチ単体の構造を示す構成図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置の回路構成を示すシステム構成図、図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置の取付構造を示す昇降路の平面図、図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置の取付構造を示す昇降路の一部側面図、図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置の昇降路側への取付方法を示す昇降路全体の側面図、図6はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置のかご側への取付方法を示す昇降路全体の側面図、図7はこの発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of a single elevator roll roll detection switch according to
図1において、この発明に用いられる複数のロープ横揺れ検出スイッチ1は、市販されている帯状の圧力検出スイッチ2と、この圧力検出スイッチ2のロープと対向する側の表面を保護するために取り付けられた保護プレート3とから構成されている。圧力検出スイッチ2は、内部に一対の導体4、5が所定の間隔を置いて取り付けられ、所定の圧力で押し付けられると、導体4、5が接触して信号を出力するように構成されている。6、7は圧力検出スイッチ2の端子部である。
In FIG. 1, a plurality of rope
図3、図4において、8はエレベータのかご、9は釣合いおもり、10は釣合いおもり9を案内支持するガイドレール、11はかご8の上部と釣合いおもり9の上部を連結する主ロープ、12はかご8の下部と釣合いおもり9の下部を連結する釣合いロープ、13は釣合いおもり9の上部に設けられた主ロープ取付部、14は釣合いおもり9の下部に設けられた釣合いロープ取付部、15はかご8の下部に設けられた釣合いロープ取付部、16はガイドレール10に取り付けられたロープ横揺れ検出スイッチの取付アームである。
かご8の釣合いおもり側外側面の横方向(水平方向)上下部には、かご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)、1b(EER−C2)が離れて取り付けられている。また、釣合いおもりガイドレール9には、複数の昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1g(EER−H1〜EER−H5)が縦方向に所定の間隔を置いて且つ昇降路の横方向(水平方向)に取り付けられている。釣合いおもりガイドレール9に取り付けられる複数の昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1g(EER−H1〜EER−H5)は、それぞれ取付アーム16を介して個別に取り付けられており、前後方向に移動可能で、動作点も調整可能な構成である。なお、複数の昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1g(EER−H1〜EER−H5)は、釣合いおもりガイドレール9に取り付ける代わりに、他の昇降路固定部に縦方向に所定の間隔を置いて且つ昇降路の横方向(水平方向)に取り付けるようにしても良い。これにより、釣合いおもりガイドレール側以外の面へのロープの横揺れを検出することができる。
3 and 4, 8 is an elevator car, 9 is a counterweight, 10 is a guide rail for guiding and supporting the
Car side rope
図2において、17はロープ横揺れ検出装置の制御回路、18は電源、19はEER−Cリレー、20−1〜20−5はEER−H1〜EER−H5リレーである。今、主ロープ11がかごロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)、1b(EER−C2)に当たって動作すると、制御回路17のEER−Cリレー19がピックアップするので、制御盤で主ロープ11の横揺れを検出することができる。また、主ロープ11が釣合いおもりガイドレール10に取り付けられた昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1g(EER−H1〜EER−H5)のいずれかに当たって動作すると、制御回路17のEER−H1〜EER−H5リレー20−1〜20−5のいずれかがピックアップするので、制御盤で主ロープ11の横揺れを検出することができる。
In FIG. 2, 17 is a control circuit of the rope roll detecting device, 18 is a power source, 19 is an EER-C relay, and 20-1 to 20-5 are EER-H1 to EER-H5 relays. Now, when the
図5は昇降路側へのロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1g(EER−H1〜EER−H5)の取付方法を示すもので、30階停止のエレベータを例として説明する。図中、21は昇降路、22は巻上機綱車、23はそらせ綱車、24は釣合いロープ綱車である。
昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチの取付個所数は多くても良いが、効率的な取付る方法として、次の方法を採用するのが望ましい。図5(a)に示すように、かご8が最上階の時に、主ロープ11の横揺れが中間部で最大となる15階付近に昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1e(EER−H3)を取り付ける(昇降行程Tの1/2の点となる)。このことは、図5(e)に示すように、かご8が最下階の時に、釣合いロープ12の横揺れが中間部で最大となる15階付近に昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1e(EER−H3)を取り付ける(昇降行程Tの1/2の点となる)のと同じである。また、図5(b)に示すように、かご8が最上階から少し下がった位置(22階付近)では、主ロープ11の横揺れの中間部となる19階付近に昇降路側ロープ横揺れ検出スッチ1d(EER−H2)を取り付ける(昇降行程Tの約5/8の点となる)。また、図5(c)に示すように、かご8が中間階付近の場合(15階)には、主ロープ11の横揺れが中間部で最大となる22階付近に昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c(EER−H1)を取り付けるとともに(昇降行程Tの約3/4の点となる)、釣合いロープ12の横揺れが中間部で最大となる8階付近にも昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1g(EER−H5)を取り付ける(昇降行程Tの約1/4の点となる)。また、図5(d)に示すように、かご8が最下階から少し上がった位置(8階付近)では、釣合いロープ12の横揺れの中間部となる12階付近に昇降路側ロープ横揺れ検出スッチ1f(EER−H4)を取り付ける(昇降行程Tの約3/8の点となる)。
なお、ここで、図5(c)に示すかご8が中間階の15階付近で、昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c(EER−H1)、1g(EER−H5)が動作するのは、主ロープ11及び釣合いロープ12の振れる部分の長さが一番短い時であり、この時点で昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c(EER−H1)、1g(EER−H5)が動作するということは、すなわち揺れが最大の時であり、エレベータを休止状態とし、保守技術者に点検をさせる必要がある。
FIG. 5 shows a method of attaching the rope
Although the number of attachment points of the hoistway side rope roll detection switch may be large, it is desirable to adopt the following method as an efficient attachment method. As shown in FIG. 5 (a), when the
Here, the
図6はかご側へのロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)、1b(EER−C2)の取付方法を示すもので、30階停止のエレベータを例として説明する。図中、21は昇降路、22は巻上機綱車、23はそらせ綱車、24は釣合いロープ綱車である。
かご8の外側面の上下部に横方向(水平方向)に取り付けられたかご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)、1b(EER−C2)は、主ロープ11の横揺れ、釣合いロープ12の横揺れで動作する。例えば、図6(a)に示すように、かご8の位置が最上階から昇降路上部の1/4の位置(30階〜23階)付近で、主ロープ11の横揺れによりかご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)又は1b(EER−C2)が動作した場合は、主ロープ11の横揺れの振幅が非常に大きいと判断し、エレベータを休止状態とし、保守技術者に点検をさせる必要がある。また、図6(e)に示すように、かご8の位置が最下階から昇降路下部の1/4の位置(1階〜7階)付近で、釣合いロープ12の横揺れによりかご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)又は1b(EER−C2)が動作した場合は、釣合いロープ12の横揺れの振幅が非常に大きいと判断し、エレベータを休止状態とし、保守技術者に点検をさせる必要がある。
FIG. 6 shows a method of attaching the rope
The car side rope
次に、この発明の実施の形態1におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置の動作を図7により説明する。
高層ビルにおいて、長周期地震や風による昇降路の揺れ、ロープの揺れが発生した場合、エレベータの管制運転を実施する。先ず、ステップS1にてかご側ロープ横揺れ検出スッチ1a、1bおよび昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1gの動作の有無を判断する。かご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a、1b、昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1gのいずれかが動作すると、エレベータは最寄階停止を行い、戸開後に休止したまま「ロープ横揺れ検出」状態とする(ステップS2)。そして、ステップS3でロープ横揺れ検出スイッチによるロープ横揺れ検出動作を行い、継続的なロープ横揺れ検出動作が無ければ、1分間を経過した時点(ステップS4)で、エレベータを正常状態に自動復帰させる(ステップS5)。また、ステップS3でロープ横揺れ検出スイッチによる継続的なロープ横揺れ検出動作が行われた場合は、かご8の位置が最上階から昇降路上部の1/4の位置(30階〜23階)付近で、主ロープ11の横揺れによりかご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)又は1b(EER−C2)が動作したか、或いはかご8の位置が最下階から昇降路下部の1/4の位置(1階〜7階)付近で、釣合いロープ12の横揺れによりかご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a(EER−C1)又は1b(EER−C2)が動作したかを判断する(ステップS6)。かご8が昇降路上部或いは昇降路下部の位置でかご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a、1bが動作していれば、ロープ横揺れの振幅が非常に大きい揺れと判断し、エレベータを「ロープ横揺れ休止」状態とし、保守技術者に点検をさせる(ステップS7)。また、かご8が中間階の15階付近で、昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c(EER−H1)、1g(EER−H5)が動作したかを判断する(ステップS8)。かご8が中間階の15階付近では、主ロープ11及び釣合いロープ12の振れる部分の長さが一番短い時であり、この時点で昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c(EER−H1)、1g(EER−H5)が動作するということは、すなわち揺れが最大の時であると判断し、エレベータを「ロープ横揺れ休止」状態とし、保守技術者に点検をさせる(ステップS7)。
Next, the operation of the elevator roll roll detecting apparatus in
In a high-rise building, if a hoistway shake or a rope shake occurs due to a long-period earthquake or wind, the elevator will be controlled. First, in step S1, it is determined whether or not the car-side rope
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2におけるエレベータのロープ横揺れ検出装置を用いたエレベータの地震管制運転システムを示すシステム構成図である。図中、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
図8において、25はエレベータ制御盤、26は通信装置、27は電話回線網、28はエレベータ保守会社受信システム、29は通信装置、30は受信端末、31は保守技術者である。ロープ横揺れ検出装置の制御回路17はエレベータ制御盤25に接続され、ロープ横揺れに異常があると、通信装置26を通して、電話回線網27を経由し、エレベータ保守会社受信システム28に接続されている。
FIG. 8 is a system configuration diagram showing an elevator seismic control operation system using the elevator roll roll detecting device according to the second embodiment of the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
In FIG. 8, 25 is an elevator control panel, 26 is a communication device, 27 is a telephone network, 28 is an elevator maintenance company reception system, 29 is a communication device, 30 is a reception terminal, and 31 is a maintenance engineer. The
この実施の形態2によれば、かご側ロープ横揺れ検出スイッチ1a、1b、昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ1c〜1gのいずれかが動作し、エレベータが最寄階停止を行い、戸開後に休止したまま「ロープ横揺れ検出」状態となった時、また、揺れが非常に大きいと判断し、エレベータを「ロープ横揺れ休止」状態とした時、それを検知して、エレベータ保守会社受信システムに自動通報され、最寄の保守技術者を呼び出して、点検、復旧のために現場の点検を行わせることができる。
According to the second embodiment, any one of the car side rope
1 ロープ横揺れ検出スイッチ
1a、1b かご側ロープ横揺れ検出スイッチ
1c〜1g 昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチ
2 圧力検出スイッチ
3 保護プレート
4、5 導体
6、7 端子部
8 エレベータのかご
9 釣合いおもり
10 ガイドレール
11 主ロープ
12 釣合いロープ
13 主ロープ取付部
14、15 釣合いロープ取付部
16 取付アーム
17 ロープ横揺れ検出装置の制御回路
18 電源
19 EER−Cリレー
20−1〜20−5 EER−H1〜EER−H5リレー
21 昇降路
22 巻上機綱車
23 そらせ綱車
24 釣合いロープ綱車
25 エレベータ制御盤
26、29 通信装置
27 電話回線網
28 エレベータ保守会社受信システム
30 受信端末
31 保守技術者
DESCRIPTION OF
Claims (9)
釣合いおもりガイドレールに昇降路の縦方向に所定の間隔を置いて且つ昇降路に横方向にかごと釣合いおもりを連結するロープと離間して取り付けられ、前記ロープの横揺れにより該ロープが外部から当ると動作して、ロープの横揺れを検出する複数の昇降路側ロープ横揺れ検出スイッチと、
を備えたことを特徴とするエレベータのロープ横揺れ検出装置。 Mounted separately from the rope that connects the car and the counterweight in the lateral direction of the outer side of the counterweight side of the car, it operates when the rope hits from the outside due to the roll of the rope, and detects the roll of the rope A cage-side rope roll detection switch,
Mounted apart from the rope connecting the counterweight and cage in the horizontal direction and the hoistway at a predetermined distance to the weight guide rails in the longitudinal direction of the hoistway balance, the rope from the outside by rolling of the rope hit and operated, and a plurality of shaft side rope roll detection switch for detecting transverse vibration of the rope,
An elevator rope roll detection device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247013A JP4935262B2 (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Elevator rope roll detection device and elevator control operation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247013A JP4935262B2 (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Elevator rope roll detection device and elevator control operation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008068943A JP2008068943A (en) | 2008-03-27 |
JP4935262B2 true JP4935262B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=39290897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247013A Expired - Fee Related JP4935262B2 (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | Elevator rope roll detection device and elevator control operation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935262B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5361042B2 (en) * | 2008-09-05 | 2013-12-04 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator with rope runout detection device |
JP5206400B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-06-12 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator governor rope catch detection device |
JP4943528B2 (en) * | 2010-03-29 | 2012-05-30 | 昭和シェル石油株式会社 | Fitting with fitting nail |
CN103402900B (en) | 2011-02-28 | 2016-04-27 | 三菱电机株式会社 | Elevator rope swing detecting device |
EP3075419B1 (en) * | 2015-04-03 | 2020-05-06 | Iveco Magirus Ag | Fall protection device |
JP6445644B1 (en) * | 2017-09-20 | 2018-12-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator abnormality detection system and elevator abnormality detection method |
US11383955B2 (en) * | 2019-01-29 | 2022-07-12 | Otis Elevator Company | Elevator system control based on building and rope sway |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5548181A (en) * | 1978-09-27 | 1980-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality detector of elevator |
JP4208425B2 (en) * | 2000-03-01 | 2009-01-14 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator rope steadying device and elevator device |
JP3868789B2 (en) * | 2001-10-17 | 2007-01-17 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
JP4773704B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-09-14 | オーチス エレベータ カンパニー | Elevator control device |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247013A patent/JP4935262B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008068943A (en) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935262B2 (en) | Elevator rope roll detection device and elevator control operation device | |
CN101391718B (en) | Elevator apparatus | |
JP5081751B2 (en) | Elevator maintenance safety device | |
CN101811635B (en) | Rope swing detecting device for the elevator and control method for operation automaticlly recovering after earthquake | |
WO2008026246A1 (en) | Elevator control apparatus and control method | |
JP5224933B2 (en) | Elevator restoration operation method and apparatus | |
JP2000143108A (en) | Elevator control device | |
JP5078250B2 (en) | Elevator apparatus and control method thereof | |
JP2009113937A (en) | Elevator control operation device | |
JP5701589B2 (en) | elevator | |
JP5401281B2 (en) | Elevator rope swing detection device and automatic earthquake recovery operation control method using the same | |
JP4872361B2 (en) | Elevator abnormality detection device | |
JP2008044701A (en) | Earthquake emergency operation device for elevator | |
JP5939354B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4867813B2 (en) | Elevator seismic control operation system | |
JP2016166058A (en) | Passenger conveyor | |
JP4952366B2 (en) | Clearance management measuring device and method for elevator balancing weight and governor rope tensioned vehicle | |
JP5598608B2 (en) | Elevator equipment | |
KR100919548B1 (en) | Elevator control apparatus and control method | |
JP5387004B2 (en) | Elevator long object catch prevention device | |
JP2006264882A (en) | Elevator control operation device and elevator | |
JP2021514914A (en) | Lift equipment, guide rails for the lift, kits for monitoring the equipment, and methods for monitoring and use thereof. | |
JP4924254B2 (en) | Elevator earthquake response operation device | |
JP4641411B2 (en) | Elevator earthquake recovery operation device and elevator earthquake recovery service providing system | |
JP2005206341A (en) | Elevator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |