JP4208425B2 - Elevator rope steadying device and elevator device - Google Patents
Elevator rope steadying device and elevator device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208425B2 JP4208425B2 JP2001055288A JP2001055288A JP4208425B2 JP 4208425 B2 JP4208425 B2 JP 4208425B2 JP 2001055288 A JP2001055288 A JP 2001055288A JP 2001055288 A JP2001055288 A JP 2001055288A JP 4208425 B2 JP4208425 B2 JP 4208425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- drive shaft
- tilt
- arm
- lifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、巻上機によって双方向に移動可能な主索ロープと、主索ロープの両端側の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、乗り籠の下部及び釣合い錘の下部とを接続する補償ロープ(コンペンロープ)と、この補償ロープの下方の曲がり部を支持する下方シーブと、を備えたエレベータ装置において、乗り籠の上方の主索ロープ及び乗り籠の下方の補償ロープを振れ止めるための装置及びエレベータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特に、乗り籠の昇降軌道が長行程に亘ったり、乗り籠の昇降軌道が屋外に設定されるようなエレベータ装置においては、エレベータの主索ロープや補償ロープ(エレベータロープ)が、風の影響や地震の影響等によって所望の振れ量よりも振れてしまう恐れがある。例えば、所望の振れ量よりも振れたエレベータロープは、建屋に衝突して傷ついたり、建屋に引っ掛かって復帰しないという問題が生じる恐れがある。
【0003】
このような事態を防止するため、幾つかのエレベータロープの振れ止め装置が開発されている。従来のエレベータロープの振れ止め装置は、例えば特開平5−4787号公報や特開平6−156932号公報等に記載されている。
【0004】
特開平5−4787号公報及び特開平6−156932号公報に記載された装置においては、それぞれ建屋側に設けられたパンタグラフ機構(制振アーム)が、エレベータロープをその理想軌道(振れることなく鉛直に移動した場合の軌道)に向けて押し出す操作を実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本件発明者は、エレベータロープをその理想軌道に向けて案内することによってエレベータロープの振れを止めようとする場合、建屋側から押し出すだけでなく、逆側から押し戻すことが有効であることに着目し、鋭意検討を重ねた。
【0006】
前述のような従来技術によるパンダグラフ機構を用いて建屋の逆側からエレベータロープを押し戻す装置を構成する場合、押し戻し機構専用の架台を設ける必要があり、装置が大がかりになる他、保守作業が極めて困難となる。
【0007】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、側面に位置する中間梁もしくはエレベータガイドレールを利用できる、小型かつ保守容易なエレベータロープの振れ止め装置及びエレベータ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、巻上機によって双方向に移動可能な主索ロープと、前記主索ロープの両端側の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、この補償ロープの下方の曲がり部を支持する下方シーブと、備えたエレベータ装置における前記乗り籠の上方の前記主索ロープ及び前記乗り籠の下方の前記補償ロープを振れ止めするための装置であって、前記乗り籠の昇降軌道の正面外側には、水平な傾転駆動軸が配置され、前記傾転駆動軸には、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する傾転アームが支持され、前記傾転アームは、回動する際に前記主索ロープまたは前記補償ロープの理想軌道と干渉しないように、前記傾転駆動軸に遠い側から凹部が形成されており、前記傾転アームの前記凹部は、前記傾転駆動軸に遠い側からテーパ状に幅狭になっていくテーパ部を有しており、前記乗り籠の昇降軌道の外側には、当該昇降軌道を取り囲むロープ振れ抑制固定材が配置されていることを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置である。
また、本発明は、巻上機によって双方向に移動可能な主索ロープと、前記主索ロープの両端の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、を備え、前記乗り籠の昇降軌道の正面外側には、水平な傾転駆動軸が配置され、前記傾転駆動軸には、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する傾転アームが支持され、前記傾転アームは、回動する際に前記主索ロープまたは前記補償ロープの理想軌道と干渉しないように、前記傾転駆動軸に遠い側から凹部が形成されており、前記傾転アームの前記凹部は、前記傾転駆動軸に遠い側からテーパ状に幅狭になっていくテーパ部を有しており、前記乗り籠の昇降軌道の外側には、当該昇降軌道を取り囲むロープ振れ抑制固定材が配置されていることを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置である。
また、本発明は、巻上機によって双方向に移動可能な主索ロープと、前記主索ロープの両端側の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、この補償ロープの下方の曲がり部を支持する下方シーブと、を備えたエレベータ装置における前記乗り籠の上方の前記主索ロープ及び前記乗り籠の下方の前記補償ロープを振れ止めするための装置であって、 前記乗り籠の昇降軌道の外側に配置された旋回駆動軸と、前記旋回駆動軸に支持され、前記乗り籠の昇降軌道の外側から、前記乗り籠の上方の前記主索ロープまたは前記乗り籠の下方の前記補償ロープの理想軌道に向かって回動する旋回アームと、前記乗り籠の状態に基づいて前記旋回駆動軸の駆動を制御する旋回制御部と、を備え、前記旋回駆動軸の軸心は、鉛直方向に対して斜め45度の方向を向いており、前記旋回アームは、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から、円錐面状の軌道を通って、前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動することを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置である。
また、本発明は、巻上機によって双方向に移動可能な主索ロープと、前記主索ロープの両端の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、前記乗り籠の昇降軌道の外側に配置された旋回駆動軸と、前記旋回駆動軸に支持され、前記乗り籠の昇降軌道の外側から前記乗り籠の上方の前記主索ロープまたは前記乗り籠の下方の前記補償ロープの理想軌道に向かって回動する旋回アームと、前記乗り籠の状態に基づいて前記旋回駆動軸の駆動を制御する旋回制御部と、を備え、前記旋回駆動軸の軸心は、鉛直方向に対して斜め45度の方向を向いており、前記旋回アームは、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から、円錐面状の軌道を通って、前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動することを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置である。
【0009】
本発明によれば、旋回アームが乗り籠の昇降軌道の外側から乗り籠の上方の主索ロープまたは乗り籠の下方の補償ロープ(エレベータロープ)の理想軌道に向かって回動することによって、エレベータロープを効果的に手繰り寄せることができ、エレベータロープの振れ止めを効果的に行うことができる。また、旋回駆動軸は、中間梁もしくはエレベータガイドレールによって支持可能なため、装置が大がかりになることもなく、保守作業も容易である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
図1は、本発明によるエレベータロープの振れ止め装置を採用したエレベータ装置の構成概略図である。図1に示すように、本発明の第1の実施の形態のエレベータロープの振れ止め装置30は、乗り籠が鉛直方向に昇降する屋外設置型のエレベータ装置10のために設置されている。
【0012】
エレベータ装置10は、最上階の更に上方に設置された巻上機11と、巻上機11によって双方向に移動可能な主索ロープ12と、主索ロープ12の両端側の各々に吊下げられた乗り籠13及び釣合い錘14とを備えている。
【0013】
エレベータ装置10が設けられた建屋の各階には、乗り籠13内部との移動のための乗降口21が形成されている。乗り籠13は、エレベータ制御装置20によって、各乗降口21に対応して停止可能となっている。また、乗り籠13には、乗降口21に面する側に、乗降扉が設けられている。乗降扉の開閉も、エレベータ制御装置20によって制御されるようになっている。
【0014】
乗り籠13の下部及び釣合い錘14の下部とは、補償ロープ15によって接続されている。補償ロープ15の軌道下方の曲がり部は、下方シーブ16によって支持されている。
【0015】
前述のように、本エレベータ装置10は屋外設置型であり、巻上機11部分及び下方シーブ16部分を除いた任意の領域において、主索ロープ12、乗り籠13、釣合い錘14及び補償ロープ15が建屋から露出可能に設置され得る。
【0016】
なお、主索ロープ12及び補償ロープ15(エレベータロープ)は、通常、それぞれ複数本のロープからなっている。
【0017】
本実施の形態のエレベータロープの振れ止め装置30は、図1に示すように、斜旋回アーム40と、傾転アーム50と、ロープ振れ抑制固定材60とを有している。この場合、斜旋回アーム40及び傾転アーム50は、乗り籠13の昇降軌道における高さ方向の略中間に配置されている。
【0018】
図2は、斜旋回アーム40及び傾転アーム50の拡大斜視図である。図1及び図2に示すように、乗り籠13の昇降軌道の一側方(図1では左側)外側に、旋回駆動軸41が配置されている。旋回駆動軸41の軸心は、鉛直方向に対して斜め45度の方向を向いている。図2に示すように、旋回駆動軸41は、旋回駆動手段42を介して、接続及び解除可能なクラッチ機構43aを有するクラッチ用水平軸43に支持されている。クラッチ用水平軸43は、中間梁もしくはエレベータガイドレール(図示せず)によって軸支されている。
【0019】
クラッチ機構43aは、後述する傾転アーム50に接続されたリンクバー43bによって、傾転アーム50が乗り籠13の昇降軌道に直交する状態において接続され(図3参照)、乗り籠13の昇降軌道に平行な場合に解除されるようになっている(図2参照)。そしてクラッチ用水平軸43は、クラッチ機構43aの接続状態の時にその位置姿勢保持力が作用するようになっており、クラッチ機構43aの解除状態の時に位置姿勢保持力が解放されるようになっている。
【0020】
斜旋回アーム40は、旋回駆動軸41に支持され、乗り籠13の昇降軌道の外側から乗り籠13の上方の主索ロープ12または乗り籠13の下方の補償ロープ15の理想軌道に向かって当該理想軌道に略直交して隣接するまで回動するようなっている。この場合、旋回駆動軸41の軸心が斜め45度の方向を向いていることにより、斜旋回アーム40は、乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態(図2参照)から、円錐面状の軌道を通って(図3参照)、乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態(図4参照)にまで回動するようになっている。
【0021】
旋回駆動軸41の駆動は、エレベータ制御装置20に接続された旋回制御部42c及び旋回駆動手段42によって、乗り籠13の状態に基づいて制御される。
【0022】
本実施の形態では、斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態にあることを検出する旋回前位置センサ46aと(図2参照)、斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態にあることを検出する旋回後位置センサ46b(図4参照)とが設けられている。
【0023】
そしてエレベータ制御装置20(乗り籠制御部)は、旋回前位置センサ46aと前記旋回後位置センサ46bとの検出結果に基づいて、乗り籠13の昇降制御を制限するようになっている。
【0024】
具体的には、例えば旋回前位置センサ46aによって斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態にあることが検出された場合にのみ、当該斜旋回アーム40の近傍を乗り籠13が通過可能とするようになっている。
【0025】
斜旋回アーム40は、略円筒状の棒材によって形成されている。もっとも、主索ロープ12または補償ロープ15を傷つけないで手繰り運動を行うためには、当該ロープと接触可能な領域が滑らかに面取りされていれば足りる。
【0026】
更に、斜旋回アーム40の旋回駆動軸41を中心とした逆側には、旋回駆動軸41を支点として斜旋回アーム40と略釣り合う重さの釣合い錘47が設けられている。
【0027】
一方、図1及び図2に示すように、乗り籠13の昇降軌道の正面(図1では紙面奥側)外側には、傾転駆動軸51が配置されている。傾転駆動軸51の軸心は、鉛直方向に対して直交する水平方向を向いている。傾転駆動軸51は、中間梁もしくはエレベータガイドレール(図示せず)によって軸支されている。図2に示すように、傾転駆動軸51は、接続及び解除可能なクラッチ機構53aを有する駆動手段53に支持されている。
【0028】
クラッチ機構53aは、通常の状態では接続されており、傾転駆動軸51に過度のトルク負荷が作用した時に解除されるようになっている。そして傾転駆動軸51は、クラッチ機構53aの接続状態の時にその位置姿勢保持力が作用するようになっており、クラッチ機構53aの解除状態の時に位置姿勢保持力が解放されるようになっている。
【0029】
傾転アーム50は、傾転駆動軸51に支持され、乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態(図2参照)から、乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態(図3及び図4参照)にまで回動するようになっている。
【0030】
傾転アーム50は、その回動の際に主索ロープ12または補償ロープ15の理想軌道と干渉しないように、傾転駆動軸51に遠い側(図1の紙面手前側)から凹部50rが形成されている。
【0031】
凹部50rは、この場合、テーパ部50tと正方形部50sとによって構成されている。正方形部50sは、主索ロープ12または補償ロープ15の断面積よりもわずかに大きい程度に形成されている。もっとも、凹部50rは、一般的なV字型またはU字型によって構成されてもよい。
【0032】
傾転駆動軸51の駆動は、エレベータ制御装置20に接続された傾転制御部53c及び駆動手段53によって、乗り籠13の状態に基づいて制御される。そして、乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態にまで回動した傾転アーム50の凹部50rに向けて、斜旋回アーム40が主索ロープ12または補償ロープ15を手繰り寄せるように制御されて、主索ロープ12または補償ロープ15をその想軌道に向けて案内するようになっている。
【0033】
本実施の形態では、傾転アーム50が乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態にあることを検出する傾転前位置センサ56aと(図2参照)、傾転アーム50が乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態にあることを検出する旋回後位置センサ56bとが設けられている(図4参照)。
【0034】
そしてエレベータ制御装置20(乗り籠制御部)は、傾転前位置センサ56aと傾転後位置センサ56bとの検出結果に基づいて、乗り籠13の昇降制御を制限するようになっている。
【0035】
具体的には、例えば傾転前位置センサ56aによって斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態にあることが検出された場合にのみ、当該傾転アーム50の近傍を乗り籠13が通過可能とするようになっている。
【0036】
傾転アーム50の凹部50rは、略円筒状の棒材によって形成されている。もっとも、主索ロープ12または補償ロープ15を傷つけないで斜旋回アーム40の手繰り運動を補助するためには、当該ロープと接触可能な領域が滑らかに面取りされていれば足りる。
【0037】
更に、傾転アーム50の傾転駆動軸51を中心とした逆側には、傾転駆動軸51を支点として傾転アーム50と略釣り合う重さの釣合い錘57が設けられている。
【0038】
さらに、図1に示すように、乗り籠13の昇降軌道の外側には、当該昇降軌道を取り囲むような環状のロープ振れ抑制固定材60が設けられている。この場合、ロープ振れ抑制固定材60は、高さ方向における巻上機11と傾転駆動軸51との略中間位置と、下方シーブ16と傾転駆動軸51との略中間位置と、に設けられている。
【0039】
ロープ振れ抑制固定材60は、主索ロープ12または補償ロープ15と接触す際にそれらのロープを傷つけないように、少なくとも乗り籠13の昇降軌道側の形状が円弧状であるか、または、滑らかに面取りされていることが好ましい。
【0040】
また、図1に示すように、本実施の形態のエレベータ制御装置20は、入力情報に基づいて乗り籠13を制御する(停止または減速させる)ようになっている。
【0041】
そして、エレベータ制御装置20に接続された傾転制御部53cが、当該入力情報に基づいて、傾転駆動軸51を駆動して傾転アーム50を乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態に回動するようになっている。
【0042】
また、エレベータ制御装置20に接続された旋回制御部42cは、当該入力情報に基づいて、旋回駆動軸41を駆動して旋回アーム40を乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態に回動するようになっている。
【0043】
ここで、入力情報としては、強風警報もしくは強風注意報などの気象情報である。すなわち、強風警報もしくは強風注意報が発令された場合には、予めエレベータロープ12、15の振れが予想されるため、乗り籠13を減速運転モードにすると共に、傾転アーム50及び斜旋回アーム40を適宜に回動して手繰り寄せ操作を実施して、エレベータロープ12、15の振れ止めを実施する。
【0044】
あるいは、入力情報としては、風向風速計や地震計などから得られる周辺環境情報であり得る。すなわち、計測される風速が所定値以上の場合や、所定値以上の揺れ(地震)が観測された場合には、やはりエレベータロープ12、15の振れが予想されるため、乗り籠13を減速運転モードにすると共に、傾転アーム50及び斜旋回アーム40を適宜に回動して手繰り寄せ操作を実施して、エレベータロープ12、15の振れ止めを実施する。
【0045】
あるいは、入力情報としては、建屋管理者やエレベータ管理会社などが独自に設定した判定基準に基づく管理判断情報であり得る。すなわち、所定の判定基準に基づいて傾転アーム50及び斜旋回アーム40による手繰り寄せ運動を実施すべきとの判断がなされた場合には、乗り籠13を減速運転モードにすると共に、傾転アーム50及び斜旋回アーム40を適宜に回動して、エレベータロープ12、15の振れ止めを実施する。
【0046】
あるいは、入力情報としては、ロープ振れ検出手段などから得られるロープ振れ検出情報であり得る。すなわち、現実にエレベータロープ12、15の振れが検出された場合には、乗り籠13を減速運転モードにすると共に、傾転アーム50及び斜旋回アーム40を適宜に回動して手繰り寄せ操作を実施して、エレベータロープ12、15の振れ止めを実施する。
【0047】
ロープ振れ検出手段の一例を、図5を用いて説明する。図5に示すロープ振れ検出手段70は、主索ロープ12または補償ロープ15の理想軌道から所定距離δの第1検出点αを通過する光を投光する第1投光器71と、第1投光器71から投光される光を受光する第1受光器72とを有している。
【0048】
また、ロープ振れ検出手段70は、第1検出点αから高さ方向に所定距離だけずれた第2検出点βを通過する光を投光する第2投光器73と、第2投光器73から投光される光を受光する第2受光器74とを有している。
【0049】
第1受光器72及び第2受光器74は、判別器75(判別部)に接続されている。判別器75は、第1受光器72及び第2受光器74が同時に遮光状態を検出した場合に、ロープの振れを判別し、ロープ振れ検出情報を出力するようになっている。
【0050】
このように、2つの検出点α、βを設定することによって、浮遊物や小鳥などの通過による誤検出が防止できる。
【0051】
なお、雨などによる誤検出を防止するためには、紙5枚程度の介在では遮光と判別しないような投光器と受光器との組合わせを採用することが好ましい。
【0052】
その他のロープ振れ検出手段としては、主索ロープ12または補償ロープ15の状態を監視する監視カメラが用いられ得る。例えば、図1に示すように、監視カメラ80a、80bは、巻上機11を支持する床面の下部や、乗り籠13の下部に設置され得る。監視カメラ80a、80bによって得られた画像は、種々の画像処理操作を介して、ロープの揺れの判別に利用され得る。
【0053】
次に、このような構成よりなる本実施の形態の作用について説明する。
【0054】
通常の運転時においては、傾転アーム50及び斜旋回アーム40は、それぞれ乗り籠13の昇降軌道に平行な状態にある(図2参照)。乗り籠13は、エレベータ制御装置20(乗り籠制御部)によって、巻上機11による昇降及び乗降扉の開閉等が制御される。
【0055】
前述したような、気象情報、周辺環境情報、管理判断情報あるいはロープ振れ検出情報などの入力情報がエレベータ制御装置20に入力されると、エレベータ制御装置は、乗り籠13を減速あるいは停止させることによって、斜旋回アーム40及び傾転アーム50の近傍から乗り籠13を確実に退避させる。
【0056】
次に、傾転制御部53cによって駆動手段53が駆動し、傾転駆動軸51が回動して傾転アーム50が乗り籠13の昇降軌道に対して直交する状態となる(図3参照)。この時、クラッチ機構53aは接続されているので、傾転アーム50の位置姿勢がこの状態で保持される。
【0057】
また、図3に示すように、傾転アーム50に接続されたリンクバー43bによって、クラッチ機構43cが接続される。これにより、クラッチ用水平軸43の位置姿勢が保持される。すなわち、旋回駆動軸41の角度(鉛直方向に対して斜め45度)が維持されるような姿勢保持力が作用する。
【0058】
この状態で、旋回制御部42cによって旋回駆動手段42が作動して、旋回駆動軸41が回転する。これに伴って、旋回駆動軸41に支持された斜旋回アーム40が、乗り籠13の昇降軌道に平行な状態(図2参照)から、円錐面状の軌跡を通過して(図3参照)、乗り籠13の昇降軌道に直交する状態(図4)にまで回動する。
【0059】
これにより、乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態にまで回動した傾転アーム50の凹部50rに向けて、斜旋回アーム40が主索ロープ12または補償ロープ15を手繰り寄せる。これにより、主索ロープ12または補償ロープ15はその理想軌道に沿うように案内されて、効果的な振れ止めが実現される。この時、凹部50rのテーパ部50tが、斜旋回アーム40によるロープ12、15の正方形部50sへの手繰り寄せ運動を効果的に補助する。
【0060】
斜旋回アーム40及び傾転アーム50の凹部50r(ロープが接触し得る領域)とは、略円筒状の棒材によって形成されているため、主索ロープ12または補償ロープ15を傷つけないで手繰り運動を行うことができる。
【0061】
また、斜旋回アーム40に設けられた釣合い錘47及び傾転アーム50に設けられた釣合い錘57によって、斜旋回アーム40及び傾転アーム50の回動運動は滑らかに実施される。
【0062】
一旦ロープの手繰り寄せ運動が実施された後は、当該部分(斜旋回アーム40及び傾転アーム50の近傍部分)の乗り籠13の通過を許容するために、斜旋回アーム40及び傾転アーム50が、それぞれ逆方向に回動されて、再び乗り籠13の昇降軌道に平行な状態に戻される(図2参照)。
【0063】
旋回前位置センサ46a及び傾転前位置センサ56aによって、斜旋回アーム40及び傾転アーム50が乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態にあることが検出されると、エレベータ制御装置20が、当該部分の乗り籠13の通過を可能と判断する。
【0064】
制御系の異常などに起因して、例えば傾転アーム50及び斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に直交する状態において乗り籠13が当該部分を通過しようとする場合、乗り籠13の慣性移動力が傾転アーム50及びリンクバー43bを強力に押し上げる(または押し下げる)ため、クラッチ機構53c及びクラッチ機構43aが解除されて傾転アーム50及びクラッチ用水平軸43がフリーになり、乗り籠13は傾転アーム50及び斜旋回アーム40を押しのけて当該部分を通過する。
【0065】
ここで、フリーになった傾転アーム50の落下の衝撃を軽減すべく、図3に示すような衝撃緩衝装置53sが設けられることが好ましい。
【0066】
また、クラッチ機構43aは、乗り籠13が斜旋回アーム40を強力に押し上げる(または押し下げる)場合に、自動的に解除されるようになっていることが好ましい。そして、フリーになった斜旋回アーム40の落下の衝撃を軽減すべく、適宜の衝撃緩衝装置が設けられることが好ましい。
【0067】
一方、ロープ振れ抑制固定材60が、主索ロープ12及び補償ロープ15の大きな振れを抑制するように作用する。図1に示すように、ロープ振れ抑制固定材60が無ければ、傾転アーム50及び旋回アーム40がロープを手繰り寄せた状態でも破線Aに示す程度にロープの振れが残る可能性があるが、ロープ振れ抑制固定材60の存在によって、二点鎖線Bに示す程度にロープの振れを抑制することができる。
【0068】
この効果は、ロープ振れ抑制固定材60が、巻上機11と傾転駆動軸51との略中間位置と、下方シーブ16と傾転駆動軸51との略中間位置と、に設けられている時に顕著に得られる。
【0069】
もっとも、傾転アーム50及び旋回アーム40の配置数や、ロープ振れ抑制固定材60の配置数は、エレベータ装置10の仕様に合わせて適宜に決定され得る。なお、ロープ振れ抑制固定材60が乗降口21には設けられ得ないことは、勿論である。
【0070】
例えば、1つの乗り籠13の昇降軌道に対して傾転アーム50及び旋回アーム40が2セット設けられる場合には、図6に示すように、3個のロープ振れ抑制固定材60が設けられ得る。
【0071】
好ましい配置関係としては、図6に示すように、3個のロープ振れ抑制固定材60が、傾転アーム50及び第2傾転アーム50’のための傾転駆動軸51及び第2傾転駆動軸51’に対して、巻上機11と傾転駆動軸51との略中間位置と、傾転駆動軸51と第2傾転駆動軸51’との略中間位置と、下方シーブ16と第2傾転駆動軸51’との略中間位置と、に設けられ得る。
【0072】
あるいは、1つの乗り籠13の昇降軌道に対して傾転アーム50及び旋回アーム40が3セット設けられる場合には、図7に示すように、4個のロープ振れ抑制固定材が設けられ得る。
【0073】
好ましい配置関係としては、図7に示すように、3個の環状のロープ振れ抑制固定材60が、傾転アーム50、第2傾転アーム50’及び第3傾転アーム50”のための傾転駆動軸51、第2傾転駆動軸51’及び第3傾転駆動軸51”に対して、巻上機11と傾転駆動軸51との略中間位置と、傾転駆動軸51と第2傾転駆動軸51’との略中間位置と、第2傾転駆動軸51’と第3傾転駆動軸51”との略中間位置と、に設けられ得る。また、下方シーブ16と第3傾転駆動軸51”との間であって第3傾転駆動軸51”により近い位置に、コ字状のロープ振れ抑制固定材60’が設けられ得る。
【0074】
ここで、屋外展望エレベータの下階では風の力が小さくなる。従って、下方シーブ16と第3傾転駆動軸51”との間のコ字状のロープ振れ抑制固定材60を省略することも可能である。
【0075】
なお、ロープ振れ抑制固定材の形状としては、環状あるいはコ字状に限定されないで、ロープ振れの抑制に有効であれば、種々の形状が採用され得る。
【0076】
また、図6及び図7において、91〜95は退避階である。図6及び図7に示すように、退避階として設定された階の近傍の階床に、傾転アーム50及び旋回アーム40が設けられることが好ましい。これについて説明する。
【0077】
一般に、展望階と最下階との間を往復する屋外展望エレベータの場合、昇降路の途中の数カ所に退避階(非常救出階)が設定される。退避階の階床には、ドア装置が設置される。また、乗り籠13は、非常時には退避階にて停止することになるため、乗り籠13の着床検出のためのセンサ等が当該退避階において設置される。
【0078】
これにより、ドア装置及び各種センサ等の付帯設備が存在する分、他の階と比べて退避階近傍において、エレベータロープが絡む可能性が高い。従って、退避階として設定された階の近傍の階床に傾転アーム50及び旋回アーム40が設けられることが好ましいのである。
【0079】
なお、退避階は、例えば40階の建物であれば、11階、21階及び31階に設定され得る。
【0080】
また、ロープ振れ抑制固定材60の断面が円弧状であるか滑らかに面取りされていることにより、主索ロープ12または補償ロープ15と接触する際にそれらのロープを傷つけることがない。従って、ロープ12、15を長寿命とできる。
【0081】
以上のように、本実施の形態によれば、斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道の外側から乗り籠13の上方の主索ロープ12または乗り籠13の下方の補償ロープ15(エレベータロープ)の理想軌道に向かって回動することによって、エレベータロープの振れ止めを効果的に行うことができる。
【0082】
特に本実施の形態の場合、斜旋回アーム40が、斜め45度の軸心周りに円錐面状の軌道を通過して回動するため、より効果的にエレベータロープを手繰り寄せることができる。傾転アーム50が斜旋回アーム40によって手繰り寄せられるロープの受け手として作用するため、より効果的にエレベータロープを理想軌道に沿うように案内することができる。
【0083】
また、旋回駆動軸41及び傾転駆動軸51を、中間梁もしくはエレベータガイドレールによって支持させることが可能なため、振れ止め装置30が大がかりになることもなく、保守作業も容易である。
【0084】
また、各種の入力情報を用いて転回アーム50及び斜旋回アーム40を作動することにより、効果的なタイミングでロープの振れ止め装置を実現することができる。
【0085】
次に、本発明の第2の実施の形態のエレベータロープの振れ止め装置について、図8を用いて説明する。図8は、第2の実施の形態のエレベータロープの振れ止め装置の構成概略図である。
【0086】
図8に示すように、本実施の形態のエレベータロープの振れ止め装置30においては、斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態において主索ロープ12または補償ロープ15と接触可能な斜旋回アーム40の部分に、主索ロープ12または補償ロープ15の移動方向と同一方向に回転可能な複数の回動ローラ49が、主索ロープ12または補償ロープ15の各径より狭い間隔で配置されている。
【0087】
また、傾転アーム50の凹部50r(乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態において主索ロープ12または補償ロープ12と接触可能な部分)に、主索ロープ12または補償ロープ15の移動方向と同一方向に回転可能な複数の回動ローラ59が、主索ロープ12または補償ロープ15の各径より狭い間隔で配置されている。
【0088】
その他の構成は、図1乃至図5に示す第1の実施の形態のエレベータロープの振れ止め装置と略同様の構成である。第2の実施の形態において、図1乃至図5に示す第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0089】
本実施の形態によれば、斜旋回アーム40及び転回アーム50と主索ロープ12または補償ロープ15との間の摩擦力がより小さいため、主索ロープ12または補償ロープ15を傷つける可能性がより小さくなる。
【0090】
また、各回動ローラ49、59は、それぞれ主索ロープ12及び補償ロープ15の径よりも狭い間隔で配置されているため、各ロープが回動ローラ49、59の間に挟まってしまうことがない。
【0091】
なお、以上の各実施の形態における傾転アーム50は、通常時には接続状態であり異常時にのみ解除され得る安全クラッチ機構100(第2クラッチ機構)を介して傾転駆動軸51に支持されていることが好ましい。これについて、図9乃至図12を用いて説明する。
【0092】
図9では、安全クラッチ機構100は接続状態にあり、傾転アーム50は乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態となっている。
【0093】
図10及び図11では、安全クラッチ機構100は接続状態にあり、傾転駆動軸51の回動によって傾転アーム50が乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態となっている。図10では、斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態となっており、図11では、斜旋回アーム40が乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態となっている。
【0094】
図12では、安全クラッチ機構100は解除状態にあり、傾転駆動軸51によって傾転アーム50が乗り籠13の昇降軌道に略直交する状態となっているべきであるのに、傾転アーム50は乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態となっている。
【0095】
図9乃至図12、特に図11を用いて、安全クラッチ機構100の詳細について説明する。
【0096】
安全クラッチ機構100は、傾転駆動軸51と同軸に回転可能な中央リング部101を有している。中央リング部101は、ワイヤ112によって、上方リング部102に接続されている。上方リング部102は、乗り籠13の昇降軌道において回転可能に支持されている。上方リング部102からは、その回転中心を通ると共に乗り籠13の昇降軌道に向かって延びる接触針部102nが延びている。
【0097】
両リング部101、102とワイヤ112との接続関係は、例えば図13に示すような態様となっている。これにより、上方リング部102の回転と中央リング部101の回転とは互いに双方向に連動するようになっている。
【0098】
一方、中央リング部101は、ワイヤ113によって、下方リング部103に接続されている。下方リング部103は、乗り籠13の昇降軌道において回転可能に支持されている。下方リング部103からも、その回転中心を通ると共に乗り籠13の昇降軌道に向かって延びる接触針部103nが延びている。
【0099】
両リング部101、103とワイヤ113との接続関係も、例えば図13に示すような態様となっている。これにより、下方リング部103の回転と中央リング部101の回転とは互いに双方向に連動するようになっている。
【0100】
以上のような構成により、乗り籠13が接触針部102nと接触してこれを押し下げる場合には、全てのリング部101〜103がA方向(図11参照)に回転するようになっている。また、乗り籠13が接触針部103nと接触してこれを押し上げる場合には、全てのリング部101〜103がB方向(図11参照)に回転するようになっている。
【0101】
さて、中央リング部101からは、リンク用突出部101pが延びている。リンク用突出部101pの端部には、接続リンク105の一端がリンク接続(回動可能接続)されている。接続リンク105の他端は、係止リンク106の一端とリンク接続(回動可能接続)されている。この場合、係止状態復帰のために、接続リンク105の他端は、係止リンク106の一端に対して摺動移動も可能となっている(このようなリンク接続は、例えば円筒軸要素と長孔要素とから形成され得る)。
【0102】
係止リンク106は、接続リンク105の他端と接続された一端の近傍の支点部106pにおいて、傾転駆動軸51と一体の支持部材108に回動可能に固定されている。そして、当該支点部106pを挟んで、前記一端とは逆側において、傾転アーム50に対してこれと平行に固定されると共に傾転駆動軸51からアーム50の後方に延びる係止片120と係合するための凹部106rが設けられている。
【0103】
図9乃至図11における安全クラッチ機構100の接続状態においては、係止片120と凹部106rとが係合状態にある。この状態を安定状態とするため、リンク用突出部101pの端部と接続リンク105の一端との接続部に、釣り合い付勢装置131及び132が互いに対向する付勢力を与えている。また、凹部106rよりも支点部106pから遠い側において、係止リンク106の接続状態位置を基本状態とする復帰バネ133が設けられている。
【0104】
以上のような安全クラッチ機構100は、以下のように作動する。
【0105】
図9乃至図11に示すように、接触針部102n、103nと乗り籠13とが接触しないで外力を受けない場合、係止片120と凹部106rとの係合状態は維持され、安全クラッチ機構100は傾転アーム50と一体に傾転駆動軸51回りに回転駆動される。この時、接触針部102n、103nは、傾転アーム50の状態に対応して、乗り籠13の昇降軌道に対して平行状態になったり直交する状態になったりする。
【0106】
図11に示す状態において、接触針部102nが乗り籠13と接触して下向きの外力を受ける場合、全てのリング部101〜103がA方向に強制的に回転させられる。特に中央リング部101の回転により、リンク用突出部101pの端部と接続リンク105の一端との接続部における力のバランスが崩れて、当該接続部も回転駆動軸51回りにA方向に回転移動する。これに伴って、接続リンク105の他端が係止リンク106の一端を傾転駆動軸51に向けて強く引き寄せる。
【0107】
これにより、係止リンク106の凹部106rが復帰バネ133のバネ力に抗して支点部106pを中心にA方向に回転移動し、ついには係止片120が凹部106rから抜け出る。その後、重力の作用により、係止片120及び傾転アーム50は乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態となる(安全クラッチ解除状態:図12参照)。
【0108】
この時、前述のリンクバー43bの作用により、斜旋回アーム40のクラッチ機構43aが作動して、斜旋回アーム40も乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態となる。
【0109】
以上により、下方へ移動する乗り籠13が、斜旋回アーム40及び傾転アーム50と接触することを確実に回避することが可能となる。
【0110】
一方、図11に示す状態において、接触針部103nが乗り籠13と接触して上向きの外力を受ける場合、全てのリング部101〜103がB方向に強制的に回転させられる。特に中央リング部101の回転により、リンク用突出部101pの端部と接続リンク105の一端との接続部における力のバランスが崩れて、当該接続部も回転駆動軸51回りにB方向に回転移動する。これに伴って、接続リンク105の他端が係止リンク106の一端を傾転駆動軸51に向けて強く引き寄せる。
【0111】
これにより、係止リンク106の凹部106rが復帰バネ133のバネ力に抗して支点部106pを中心にA方向に回転移動し、ついには係止片120が凹部106rから抜け出る。その後、重力の作用により、係止片120及び傾転アーム50は乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態となる(安全クラッチ解除状態:図12参照)。
【0112】
この時、前述のリンクバー43bの作用により、斜旋回アーム40のクラッチ機構43aが作動して、斜旋回アーム40も乗り籠13の昇降軌道に略平行な状態となる。
【0113】
以上により、上方へ移動する乗り籠13が、斜旋回アーム40及び傾転アーム50と接触することを確実に回避することが可能となる。
【0114】
なお、図12に示す安全クラッチ解除状態から安全クラッチ接続状態への復帰は、駆動手段53によって安全クラッチ機構100の支持部材108(傾転駆動軸51と一体)を傾転アーム50と平行にすることにより、復帰バネ133の作用と、接続リンク105の他端が係止リンク106の一端に対して摺動移動可能であることとによって、自動的になされ得る。
【0115】
もっとも、安全クラッチ機構としては、上記の形態に限定されないで、他のクラッチ機構を採用してもよい。
【0116】
次に、以上のような各実施の形態の使用例の幾つかを、フローチャートを用いて説明する。
【0117】
図14は、風速の測定値に基づいてエレベータロープの振れ止め装置30を作動させる場合の作用例である。
【0118】
この場合、図14に示すように、制御部(図示せず)において、例えば風速が20m/秒以上であるか否かが判別される(STEP11)。風速が20m/秒以上で無ければ、通常状態として、パーキングスイッチ(乗り籠13の停止スイッチ)が例えば手動で「R」モードとされる(STEP12)。その場合、エレベータロープの振れ止め装置30は、アーム40、50の収納状態を維持する(STEP13)。
【0119】
一方、風速が20m/秒以上であれば、異常状態として、パーキングスイッチ(乗り籠13の停止スイッチ)が例えば手動で「P」モードとされる(STEP14)。その場合、乗り籠13は、所定の退避階例えば40階に移動される(STEP15)。そして、乗り籠13が40階に到着したか否かを判別し(STEP16)、その後、エレベータロープの振れ止め装置30を作動させる、すなわち、傾転アーム50及び斜旋回アーム40を用いてロープの手繰り寄せを実施する。
【0120】
以上によれば、風速の測定値に基づいてエレベータロープの振れ止め装置30を効果的に作動させることができる。
【0121】
図15は、地震管制運転時や自家発管制運転時、あるいは、故障などのために乗り籠13の運転を停止させる場合の作用例である。
【0122】
この場合、図15に示すように、制御部(図示せず)において、運転停止指令の有無が判別される(STEP21)。運転停止命令が無ければ、通常状態として、エレベータロープの振れ止め装置30は、アーム40、50の収納状態を維持する(STEP22)。
【0123】
一方、運転停止指令があれば、異常状態として、乗り籠13の停止位置(通常は退避階にて停止している)を検出する。乗り籠13の位置は、ガバナに設置したパルスジェネレータと昇降路に設置したセンサの2種類の装置によって確認されることが好ましい。そして、検出した乗り籠13の位置が、ロープ振れ止め装置30の動作範囲と干渉するか否かが鑑別される(STEP23)。
【0124】
ロープ振れ止め装置30の斜旋回アーム40及び傾転アーム50は、退避階の1階床下に設置されることが多い。従って、いずれかのロープ振れ止め装置30の動作範囲と乗り籠13の停止位置とが干渉している場合は少なくないと考えられる。
【0125】
そして、乗り籠13の停止位置に対して動作範囲が干渉しているロープ振れ止め装置30については、アーム40、50の収納状態を維持し、その他のロープ振れ止め装置30のみを作動させる、すなわち、その他のロープ振れ止め装置30の傾転アーム50及び斜旋回アーム40を用いてロープの手繰り寄せを実施する(STEP24)。
【0126】
乗り籠13の停止位置に対して動作範囲が干渉しているロープ振れ止め装置30が無ければ、全てのロープ振れ止め装置30の傾転アーム50及び斜旋回アーム40を用いてロープの手繰り寄せを実施する(STEP25)。
【0127】
以上によれば、乗り籠13とロープ振れ止め装置30とが接触(干渉)することが効果的に回避される。
【0128】
図16は、乗り籠13の運転を開始(再開)させる場合の作用例である。
【0129】
この場合、図16に示すように、適宜のセンサ等を用いて、傾転アーム50が収納状態にある(乗り籠13の昇降軌道に略平行である)か否かが判別される(STEP31)。収納状態に無ければ、ロープ振れ止め装置30が作動状態(ロープ手繰り寄せ状態)にあると考えられるので、運転の再開を待って(STEP32)、ロープ振れ止め装置30を復帰させる(STEP33)。
【0130】
傾転アーム50が収納状態にある場合には、適宜のセンサ等を用いて、斜旋回アーム40が収納状態にある(乗り籠13の昇降軌道に略平行である)か否かが判別される(STEP34)。収納状態に無ければ、ロープ振れ止め装置30が作動状態(ロープ手繰り寄せ状態)にあると考えられるので、運転の再開を待って(STEP32)、ロープ振れ止め装置30を復帰させる(STEP33)。
【0131】
斜旋回アーム40も収納状態にある場合には、適宜のセンサ等を用いて、各クラッチ機構43a、53a及び100が接続状態にあるか否かが判別される(STEP35)。接続状態に無ければ、運転の再開を待って(STEP32)、ロープ振れ止め装置30を復帰させ、各クラッチを接続状態に復帰させる(STEP33)。
【0132】
各クラッチ機構43a、53a、100等が接続状態にある場合に、エレベータの運転を開始する(STEP36)。
【0133】
なお、図17に示すように、斜旋回アーム40のクラッチ機構の接続/解除状態を検出するリミットスイッチAについて最初に判別し(STEP41)、次に傾転アーム50のクラッチ機構の接続/解除状態を検出するリミットスイッチBについて判別し(STEP42)、これらクラッチ機構のいずれかが外れている場合には、アームが収納状態であるとは判別しない(STEP43、STEP44)ようにすることも効果的である。
【0134】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、旋回アームが乗り籠の昇降軌道の外側から乗り籠の上方の主索ロープまたは乗り籠の下方の補償ロープ(エレベータロープ)の理想軌道に向かって回動することによって、エレベータロープを効果的に手繰り寄せることができ、エレベータロープの振れ止めを効果的に行うことができる。
【0135】
また、旋回駆動軸は、中間梁もしくはエレベータガイドレールによって支持可能なため、装置が大がかりになることもなく、保守作業も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータロープの振れ止め装置の第1の実施の形態を示す構成概略図。
【図2】図1の旋回アーム及び傾転アームが乗り籠の昇降軌道に平行な状態を示す斜視図。
【図3】図1の旋回アームが乗り籠の昇降軌道に平行で、傾転アームが乗り籠の昇降軌道に直交する状態を示す斜視図。
【図4】図1の旋回アーム及び傾転アームが乗り籠の昇降軌道に直交する状態を示す斜視図。
【図5】ロープ振れ検出手段の一例を示す概略図。
【図6】ロープ振れ抑制固定材の配置の他の例を示す概略図。
【図7】ロープ振れ抑制固定材の配置の他の例を示す概略図。
【図8】本発明によるエレベータロープの振れ止め装置の第2の実施の形態の旋回アーム及び傾転アームを示す斜視図。
【図9】安全クラッチ機構の接続状態において、傾転アーム及び斜旋回アームが乗り籠の昇降軌道に略平行な状態を示す図。
【図10】安全クラッチ機構の接続状態において、傾転アームが乗り籠の昇降軌道に略直交し、斜旋回アームが乗り籠の昇降軌道に略平行な状態を示す図。
【図11】安全クラッチ機構の接続状態において、傾転アーム及び斜旋回アームが乗り籠の昇降軌道に略直交している状態を示す図。
【図12】安全クラッチ機構の解除状態を示す図。
【図13】安全クラッチ機構のワイヤの接続状態を示す図。
【図14】風速の測定値に基づいてエレベータロープの振れ止め装置を作動させる場合の作用例を示すフローチャート。
【図15】乗り籠の運転を停止させる場合の作用例を示すフローチャート。
【図16】エレベータの運転を開始(再開)させる場合の作用例を示すフローチャート。
【図17】クラッチ機構のリミットスイッチによる判別を有効利用する場合の作用例を示すフローチャート。
【符号の説明】
10 エレベータ装置
11 巻上機
12 主索ロープ
13 乗り籠
14 釣合い錘
15 補償ロープ
16 下方シーブ
20 エレベータ制御装置
21 乗降口
30 エレベータロープ振れ止め装置
40 斜旋回アーム
41 旋回駆動軸
42 旋回駆動手段
43 クラッチ用水平軸
43a クラッチ機構
43b リンクバー
46a 旋回前位置センサ
46b 旋回後位置センサ
47 釣合い錘
49 回動ローラ
50、50’、50” 傾転アーム
50r 凹部
50t テーパ部
50s 正方形部
51、51’、51” 傾転駆動軸
53 駆動手段
53a クラッチ機構
56a 傾転前位置センサ
56b 傾転後位置センサ
57 釣合い錘
59 回動ローラ
60、60’ ロープ振れ抑制固定材
70 ロープ振れ検出手段
71 第1投光器
72 第1受光器
73 第2投光器
74 第2受光器
75 判別器
80a、80b 監視カメラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes a main rope that can be moved bidirectionally by a hoist, a riding rod and a counterweight suspended from both ends of the main rope, and a lower portion of the riding rod and a lower portion of the counterweight. In an elevator apparatus having a compensation rope to be connected (compensation rope) and a lower sheave supporting a bent portion below the compensation rope, the main rope and the compensation rope below the ride are swung. The present invention relates to an apparatus for stopping and an elevator apparatus.
[0002]
[Prior art]
In particular, in an elevator apparatus in which the elevator hoisting trajectory extends over a long distance, or the elevator hoisting trajectory is set outdoors, the main rope of the elevator and the compensation rope (elevator rope) There is a risk that the desired amount of shake may be exceeded due to the influence of the earthquake. For example, an elevator rope that swings more than a desired swing amount may cause a problem that the elevator rope collides with the building and is damaged, or is caught by the building and does not return.
[0003]
In order to prevent such a situation, several elevator rope steadying devices have been developed. Conventional elevator rope steadying devices are described in, for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 5-4787 and 6-156932.
[0004]
In the devices described in JP-A-5-4787 and JP-A-6-156932, the pantograph mechanism (vibration arm) provided on the building side respectively moves the elevator rope to its ideal trajectory (without swinging). The operation to push out toward the trajectory when moving to) is realized.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The inventor of the present invention pays attention to not only pushing out from the building side but also pushing back from the opposite side when trying to stop the swing of the elevator rope by guiding the elevator rope toward its ideal trajectory. , Earnestly studied.
[0006]
When constructing a device that pushes back the elevator rope from the opposite side of the building using the conventional panda graph mechanism as described above, it is necessary to provide a dedicated stand for the push-back mechanism, which makes the device large, and maintenance work is extremely It becomes difficult.
[0007]
The present invention has been made in consideration of such points, and provides a small and easy-to-maintain elevator rope steadying apparatus and an elevator apparatus that can use an intermediate beam or an elevator guide rail located on a side surface. With the goal.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention includes a main rope that can be moved in both directions by a hoist, a riding rod and a counterweight suspended from both ends of the main rope, a lower portion of the riding rod, and a counterweight. A compensation rope connecting the lower portion, a lower sheave supporting a lower bent portion of the compensation rope, and the main rope and the compensation rope below the riding rod in the elevator apparatus. A device for steadying, A horizontal tilting drive shaft is disposed outside the front surface of the vehicle elevating track, and the tilting drive shaft substantially extends from the state substantially parallel to the vehicle elevating track to the vehicle elevating track. A tilt arm that rotates to an orthogonal state is supported, and the tilt arm is far from the tilt drive shaft so as not to interfere with an ideal trajectory of the main rope or the compensation rope when rotating. A concave portion is formed from the side, and the concave portion of the tilt arm has a tapered portion that becomes tapered from the side far from the tilt drive shaft, and the climbing orbit of the ride The rope runout restraining fixing material surrounding the lifting orbit is disposed outside the This is an elevator rope steadying device.
The present invention also provides a main rope that can be moved in both directions by a hoist, a riding rod and a counterweight suspended at both ends of the main rope, a lower portion of the riding rod, and the counterweight A compensation rope connecting the lower part of the A horizontal tilting drive shaft is disposed outside the front surface of the lifting / lowering track of the ride, and the tilting drive shaft is lifted / lowered from the state substantially parallel to the lifting / lowering track of the riding A tilt arm that rotates to a state substantially orthogonal to the track is supported, and the tilt arm does not interfere with an ideal track of the main rope or the compensation rope when rotating. A concave portion is formed from a side far from the shaft, and the concave portion of the tilt arm has a tapered portion that tapers from the side far from the tilt drive shaft, and has a tapered portion. On the outside of the elevating orbit, a rope runout suppressing fixing material surrounding the elevating orbit is arranged This is an elevator rope steadying device.
The present invention also provides a main rope that is movable in both directions by a hoisting machine, a riding rod and a counterweight suspended from both ends of the main rope, a lower portion of the riding rod, and the balance. The main rope and the lower portion of the main rope and the lower portion of the riding rod in an elevator apparatus comprising: a compensation rope connecting a lower portion of the weight; and a lower sheave supporting a bent portion below the compensation rope. An apparatus for steadying a compensation rope, wherein the turning drive shaft is disposed outside a lifting / lowering track of the riding rod, and is supported by the turning driving shaft, and A swivel arm that turns toward the ideal trajectory of the main rope above the saddle or the compensation rope below the ride, and a turn control that controls the drive of the turn drive shaft based on the state of the ride Department and , The pivoting drive shaft has an axis oriented at an angle of 45 degrees with respect to the vertical direction, and the pivoting arm is in a conical surface from a state substantially parallel to the climbing orbit of the ride. Rotate to a state substantially perpendicular to the lifting or lowering trajectory of the ride This is an elevator rope steadying device.
The present invention also provides a main rope that can be moved in both directions by a hoist, a riding rod and a counterweight suspended at both ends of the main rope, a lower portion of the riding rod, and the counterweight A compensation rope connecting the lower part of the vehicle, a turning drive shaft disposed outside the lifting / lowering track of the riding rod, and supported by the turning drive shaft, from the outside of the lifting / lowering track of the riding rod to above the riding rod A turning arm that turns toward the ideal trajectory of the compensation rope below the main rope or the riding rod, and a turning control unit that controls the driving of the turning drive shaft based on the state of the riding rod; The pivoting drive shaft has an axis oriented at an angle of 45 degrees with respect to the vertical direction, and the pivoting arm is in a conical surface from a state substantially parallel to the climbing orbit of the ride. Rotate to a state substantially perpendicular to the lifting or lowering trajectory of the ride This is an elevator rope steadying device.
[0009]
According to the present invention, the swivel arm is rotated from the outside of the lifting / lowering trajectory of the ride toward the ideal trajectory of the main rope above the ride or the compensation rope (elevator rope) below the ride. The ropes can be pulled up effectively, and the elevator rope can be effectively prevented from swinging. Moreover, since the turning drive shaft can be supported by an intermediate beam or an elevator guide rail, the apparatus does not become large and maintenance work is easy.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0011]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an elevator apparatus that employs an elevator rope steadying apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 1, the elevator
[0012]
The
[0013]
On each floor of the building in which the
[0014]
The lower part of the
[0015]
As described above, the
[0016]
The
[0017]
As shown in FIG. 1, the elevator
[0018]
FIG. 2 is an enlarged perspective view of the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The drive of the turning
[0022]
In the present embodiment, the
[0023]
And the elevator control apparatus 20 (riding rod control part) restrict | limits the raising / lowering control of the riding
[0024]
Specifically, for example, only when it is detected by the
[0025]
The
[0026]
Further, a
[0027]
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, a
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
In this case, the
[0032]
The drive of the
[0033]
In the present embodiment, the
[0034]
And the elevator control apparatus 20 (riding rod control part) restrict | limits the raising / lowering control of the riding
[0035]
Specifically, for example, only when it is detected by the
[0036]
The
[0037]
Further, on the opposite side of the
[0038]
Further, as shown in FIG. 1, an annular rope run-out
[0039]
The rope run-out
[0040]
Further, as shown in FIG. 1, the
[0041]
Then, the
[0042]
Further, the turning
[0043]
Here, the input information is weather information such as a strong wind warning or a strong wind warning. That is, when a strong wind warning or a strong wind warning is issued, the
[0044]
Alternatively, the input information may be ambient environment information obtained from an anemometer or a seismometer. That is, when the measured wind speed is greater than or equal to a predetermined value or when a vibration (earthquake) greater than or equal to the predetermined value is observed, the
[0045]
Alternatively, the input information may be management judgment information based on judgment criteria uniquely set by a building manager or an elevator management company. That is, when it is determined that the hand-drawn movement by the tilting
[0046]
Alternatively, the input information may be rope shake detection information obtained from rope shake detection means or the like. That is, when a swing of the
[0047]
An example of the rope shake detection means will be described with reference to FIG. The rope
[0048]
Further, the rope shake detecting means 70 projects light from the
[0049]
The
[0050]
In this way, by setting the two detection points α and β, it is possible to prevent erroneous detection due to the passage of floating objects or small birds.
[0051]
In order to prevent erroneous detection due to rain or the like, it is preferable to employ a combination of a light projector and a light receiver that is not determined to be light-shielded by the intervention of about five sheets of paper.
[0052]
As other rope shake detection means, a monitoring camera that monitors the state of the
[0053]
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described.
[0054]
During normal operation, the tilting
[0055]
When input information such as the weather information, the surrounding environment information, the management judgment information, or the rope shake detection information as described above is input to the
[0056]
Next, the drive means 53 is driven by the
[0057]
As shown in FIG. 3, the clutch mechanism 43 c is connected by a
[0058]
In this state, the turning
[0059]
As a result, the
[0060]
The
[0061]
Moreover, the
[0062]
Once the hand-pulling movement of the rope has been carried out, the
[0063]
When it is detected by the
[0064]
Due to an abnormality in the control system, for example, when the riding
[0065]
Here, in order to reduce the impact of the fall of the
[0066]
The
[0067]
On the other hand, the rope run-out
[0068]
This effect is that the rope run-out
[0069]
But the number of arrangement | positioning of the tilting
[0070]
For example, when two sets of the
[0071]
As a preferable arrangement relationship, as shown in FIG. 6, the three rope vibration
[0072]
Alternatively, when three sets of the
[0073]
As a preferable positional relationship, as shown in FIG. 7, three annular rope runout
[0074]
Here, the wind force is reduced on the lower floor of the outdoor observation elevator. Therefore, the U-shaped rope run-out suppressing fixing
[0075]
The shape of the rope run-out suppressing fixing material is not limited to an annular shape or a U-shape, and various shapes can be adopted as long as they are effective in suppressing rope run-out.
[0076]
6 and 7,
[0077]
In general, in the case of an outdoor observation elevator that reciprocates between the observation floor and the lowermost floor, evacuation floors (emergency rescue floors) are set at several locations along the hoistway. A door device is installed on the floor of the retreat floor. Further, since the riding
[0078]
Thereby, since there are incidental facilities such as a door device and various sensors, there is a high possibility that the elevator rope will be tangled in the vicinity of the retreat floor compared to other floors. Therefore, it is preferable that the
[0079]
For example, in the case of a 40th floor building, the retreat floor can be set to the 11th floor, the 21st floor, and the 31st floor.
[0080]
Further, since the cross section of the rope runout
[0081]
As described above, according to the present embodiment, the
[0082]
In particular, in the case of the present embodiment, the
[0083]
Further, since the turning
[0084]
Further, by operating the turning
[0085]
Next, an elevator rope steadying device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a schematic configuration diagram of an elevator rope steadying device according to the second embodiment.
[0086]
As shown in FIG. 8, in the elevator
[0087]
In addition, the movement direction of the
[0088]
Other configurations are substantially the same as those of the elevator rope steadying apparatus according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5. In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0089]
According to the present embodiment, since the frictional force between the
[0090]
Moreover, since each
[0091]
Note that the
[0092]
In FIG. 9, the
[0093]
10 and 11, the
[0094]
In FIG. 12, the
[0095]
Details of the
[0096]
The
[0097]
The connection relationship between the
[0098]
On the other hand, the
[0099]
The connection relationship between the
[0100]
With the configuration as described above, when the riding
[0101]
Now, from the
[0102]
The
[0103]
In the connected state of the
[0104]
The
[0105]
As shown in FIGS. 9 to 11, when the
[0106]
In the state shown in FIG. 11, when the
[0107]
As a result, the
[0108]
At this time, due to the action of the
[0109]
As described above, it is possible to reliably prevent the riding
[0110]
On the other hand, in the state shown in FIG. 11, when the
[0111]
As a result, the
[0112]
At this time, due to the action of the
[0113]
As described above, it is possible to reliably prevent the riding
[0114]
12 is returned from the safety clutch released state to the safety clutch engaged state, the driving means 53 causes the support member 108 (integrated with the tilt drive shaft 51) of the
[0115]
But as a safe clutch mechanism, it is not limited to said form, You may employ | adopt another clutch mechanism.
[0116]
Next, some examples of use of the above embodiments will be described with reference to flowcharts.
[0117]
FIG. 14 shows an example of operation when the elevator
[0118]
In this case, as shown in FIG. 14, in a control unit (not shown), for example, it is determined whether or not the wind speed is 20 m / second or more (STEP 11). If the wind speed is not 20 m / sec or more, the parking switch (stop switch for the riding rod 13) is manually set to the “R” mode, for example, as a normal state (STEP 12). In this case, the elevator
[0119]
On the other hand, if the wind speed is 20 m / second or more, the parking switch (stop switch of the riding rod 13) is manually set to the “P” mode, for example, as an abnormal state (STEP 14). In that case, the riding
[0120]
Based on the above, the elevator
[0121]
FIG. 15 is an example of operation when the operation of the
[0122]
In this case, as shown in FIG. 15, the control unit (not shown) determines whether or not there is an operation stop command (STEP 21). If there is no operation stop command, as a normal state, the elevator
[0123]
On the other hand, if there is an operation stop command, the stop position of the riding rod 13 (usually stopped at the retreat floor) is detected as an abnormal state. The position of the riding
[0124]
The
[0125]
And about the
[0126]
If there is no
[0127]
According to the above, contact (interference) between the riding
[0128]
FIG. 16 is an example of operation when driving (resuming) the riding
[0129]
In this case, as shown in FIG. 16, it is determined whether or not the tilting
[0130]
When the
[0131]
When the
[0132]
When each
[0133]
As shown in FIG. 17, the limit switch A for detecting the connection / release state of the clutch mechanism of the
[0134]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the swivel arm rotates from the outside of the lifting or lowering track of the ride toward the ideal track of the main rope above the ride or the compensation rope (elevator rope) below the ride. By doing so, the elevator rope can be pulled up effectively, and the elevator rope can be effectively prevented from swinging.
[0135]
Moreover, since the turning drive shaft can be supported by an intermediate beam or an elevator guide rail, the apparatus does not become large and maintenance work is easy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a first embodiment of an elevator rope steadying device according to the present invention;
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the swing arm and the tilt arm in FIG. 1 are parallel to the climbing orbit of the ride.
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the swing arm in FIG. 1 is parallel to the lifting / lowering trajectory of the ride and the tilting arm is orthogonal to the lifting / lowering trajectory of the riding.
4 is a perspective view showing a state in which the swing arm and the tilt arm in FIG. 1 are orthogonal to the lifting or lowering trajectory of the riding rod.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a rope shake detection unit.
FIG. 6 is a schematic view showing another example of the arrangement of the rope run-out suppressing fixing material.
FIG. 7 is a schematic view showing another example of the arrangement of the rope run-out suppressing fixing material.
FIG. 8 is a perspective view showing a swing arm and a tilt arm of the second embodiment of the elevator rope steadying device according to the present invention.
FIG. 9 is a view showing a state in which the tilt arm and the oblique turning arm are substantially parallel to the lifting or lowering trajectory of the vehicle in the connected state of the safety clutch mechanism.
FIG. 10 is a view showing a state in which the tilting arm is substantially perpendicular to the lifting / lowering track of the ride and the oblique turning arm is substantially parallel to the lifting / lowering track of the riding in the connected state of the safety clutch mechanism.
FIG. 11 is a diagram showing a state in which the tilt arm and the oblique turning arm are substantially orthogonal to the lifting or lowering trajectory of the ride when the safety clutch mechanism is connected.
FIG. 12 is a diagram showing a released state of the safety clutch mechanism.
FIG. 13 is a view showing a connection state of wires of the safety clutch mechanism.
FIG. 14 is a flowchart showing an operation example in the case of operating an elevator rope steadying device based on a measured value of wind speed.
FIG. 15 is a flowchart showing an example of an action when stopping the ride.
FIG. 16 is a flowchart showing an example of operation when starting (resuming) the operation of the elevator.
FIG. 17 is a flowchart showing an example of operation when the discrimination by the limit switch of the clutch mechanism is effectively used.
[Explanation of symbols]
10 Elevator equipment
11 Hoisting machine
12 Main rope
13 Ride
14 counterweight
15 Compensation rope
16 Lower sheave
20 Elevator control device
21 Exit
30 Elevator rope steady rest
40 Oblique swivel arm
41 Rotating drive shaft
42 Turning drive means
43 Horizontal shaft for clutch
43a Clutch mechanism
43b Link bar
46a Pre-turn position sensor
46b Position sensor after turning
47 counterweight
49 Rotating roller
50, 50 ', 50 "tilting arm
50r recess
50t taper part
50s square part
51, 51 ', 51 "tilt drive shaft
53 Drive means
53a Clutch mechanism
56a Position sensor before tilting
56b Position sensor after tilting
57 counterweight
59 Rotating roller
60, 60 'rope runout restraining fixing material
70 Rope runout detection means
71 First floodlight
72 First receiver
73 Second floodlight
74 Second receiver
75 classifier
80a, 80b surveillance camera
Claims (26)
前記主索ロープの両端側の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、
前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、
この補償ロープの下方の曲がり部を支持する下方シーブと、
を備えたエレベータ装置における前記乗り籠の上方の前記主索ロープ及び前記乗り籠の下方の前記補償ロープを振れ止めするための装置であって、
前記乗り籠の昇降軌道の正面外側には、水平な傾転駆動軸が配置され、
前記傾転駆動軸には、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する傾転アームが支持され、
前記傾転アームは、回動する際に前記主索ロープまたは前記補償ロープの理想軌道と干渉しないように、前記傾転駆動軸に遠い側から凹部が形成されており、
前記傾転アームの前記凹部は、前記傾転駆動軸に遠い側からテーパ状に幅狭になっていくテーパ部を有しており、
前記乗り籠の昇降軌道の外側には、当該昇降軌道を取り囲むロープ振れ抑制固定材が配置されている
ことを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置。A main rope that can be moved in both directions by the hoist,
A riding rod and a counterweight suspended from each of both ends of the main rope,
A compensating rope connecting the lower part of the riding rod and the lower part of the counterweight,
A lower sheave that supports the lower bent portion of the compensation rope;
An apparatus for stabilizing the main rope above the riding rod and the compensation rope below the riding rod in an elevator apparatus comprising:
A horizontal tilt drive shaft is disposed on the front outside of the lifting or lowering trajectory of the ride,
The tilting drive shaft supports a tilting arm that rotates from a state substantially parallel to the lifting / lowering trajectory of the rider to a state substantially perpendicular to the lifting / lowering trajectory of the rider,
The tilt arm is formed with a recess from the side far from the tilt drive shaft so as not to interfere with the ideal trajectory of the main rope or the compensation rope when rotating.
The concave portion of the tilt arm has a tapered portion that becomes tapered from the side far from the tilt drive shaft.
An elevator rope steadying device , wherein a rope runout restraining fixing material surrounding the lifting track is arranged outside the lifting track of the ride .
前記主索ロープの両端の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、
前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、
を備え、
前記乗り籠の昇降軌道の正面外側には、水平な傾転駆動軸が配置され、
前記傾転駆動軸には、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する傾転アームが支持され、
前記傾転アームは、回動する際に前記主索ロープまたは前記補償ロープの理想軌道と干渉しないように、前記傾転駆動軸に遠い側から凹部が形成されており、
前記傾転アームの前記凹部は、前記傾転駆動軸に遠い側からテーパ状に幅狭になっていくテーパ部を有しており、
前記乗り籠の昇降軌道の外側には、当該昇降軌道を取り囲むロープ振れ抑制固定材が配置されている
ことを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置。A main rope that can be moved in both directions by the hoist,
Riding rods and counterweights suspended at both ends of the main rope,
A compensating rope connecting the lower part of the riding rod and the lower part of the counterweight,
With
A horizontal tilt drive shaft is disposed on the front outside of the lifting or lowering trajectory of the ride,
The tilting drive shaft supports a tilting arm that rotates from a state substantially parallel to the lifting / lowering trajectory of the rider to a state substantially perpendicular to the lifting / lowering trajectory of the rider,
The tilt arm is formed with a recess from the side far from the tilt drive shaft so as not to interfere with the ideal trajectory of the main rope or the compensation rope when rotating.
The concave portion of the tilt arm has a tapered portion that becomes tapered from the side far from the tilt drive shaft.
An elevator rope steadying device , wherein a rope runout restraining fixing material surrounding the lifting track is arranged outside the lifting track of the ride .
前記主索ロープの両端側の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、
前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、
この補償ロープの下方の曲がり部を支持する下方シーブと、
を備えたエレベータ装置における前記乗り籠の上方の前記主索ロープ及び前記乗り籠の下方の前記補償ロープを振れ止めするための装置であって、
前記乗り籠の昇降軌道の外側に配置された旋回駆動軸と、
前記旋回駆動軸に支持され、前記乗り籠の昇降軌道の外側から、前記乗り籠の上方の前記主索ロープまたは前記乗り籠の下方の前記補償ロープの理想軌道に向かって回動する旋回アームと、
前記乗り籠の状態に基づいて前記旋回駆動軸の駆動を制御する旋回制御部と、
を備え、
前記旋回駆動軸の軸心は、鉛直方向に対して斜め45度の方向を向いており、
前記旋回アームは、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から、円錐面状の軌道を通って、前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する
ことを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置。A main rope that can be moved in both directions by the hoist,
A riding rod and a counterweight suspended from each of both ends of the main rope,
A compensating rope connecting the lower part of the riding rod and the lower part of the counterweight,
A lower sheave that supports the lower bent portion of the compensation rope;
An apparatus for stabilizing the main rope above the riding rod and the compensation rope below the riding rod in an elevator apparatus comprising:
A swivel drive shaft disposed outside an elevating orbit of the ride;
A swivel arm supported by the swivel drive shaft and pivoted from the outside of the climbing orbit of the rider toward the ideal orbit of the main rope above the rider or the compensation rope below the rider; ,
A turning control unit for controlling the driving of the turning drive shaft based on the state of the ride;
With
The axis of the turning drive shaft is oriented at an angle of 45 degrees with respect to the vertical direction,
The swivel arm rotates from a state substantially parallel to the lifting / lowering trajectory of the rider to a state passing through a conical track and substantially perpendicular to the lifting / lowering trajectory of the rider. Elevator rope steady rest device.
前記主索ロープの両端の各々に吊下げられた乗り籠及び釣合い錘と、
前記乗り籠の下部及び前記釣合い錘の下部とを接続する補償ロープと、
前記乗り籠の昇降軌道の外側に配置された旋回駆動軸と、
前記旋回駆動軸に支持され、前記乗り籠の昇降軌道の外側から前記乗り籠の上方の前記主索ロープまたは前記乗り籠の下方の前記補償ロープの理想軌道に向かって回動する旋回アームと、
前記乗り籠の状態に基づいて前記旋回駆動軸の駆動を制御する旋回制御部と、
を備え、
前記旋回駆動軸の軸心は、鉛直方向に対して斜め45度の方向を向いており、
前記旋回アームは、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から、円錐面状の軌道を通って、前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する
ことを特徴とするエレベータロープの振れ止め装置。A main rope that can be moved in both directions by the hoist,
Riding rods and counterweights suspended at both ends of the main rope,
A compensating rope connecting the lower part of the riding rod and the lower part of the counterweight,
A swivel drive shaft disposed outside an elevating orbit of the ride;
A swivel arm supported by the swivel drive shaft and rotating from the outside of the climbing orbit of the riding rod toward the ideal orbit of the main rope above the riding rod or the compensation rope below the riding rod;
A turning control unit for controlling the driving of the turning drive shaft based on the state of the ride;
With
The axis of the turning drive shaft is oriented at an angle of 45 degrees with respect to the vertical direction,
The swivel arm rotates from a state substantially parallel to the lifting / lowering trajectory of the rider to a state passing through a conical track and substantially perpendicular to the lifting / lowering trajectory of the rider. Elevator rope steady rest device.
前記旋回駆動軸に支持され、前記乗り籠の昇降軌道の外側から、前記乗り籠の上方の前記主索ロープまたは前記乗り籠の下方の前記補償ロープの理想軌道に向かって回動する旋回アームと、
前記乗り籠の状態に基づいて前記旋回駆動軸の駆動を制御する旋回制御部と、
を更に備え、
前記旋回駆動軸は、前記乗り籠の昇降軌道の一側方外側に配置されている
ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータロープの振れ止め装置。 A swivel drive shaft disposed outside an elevating orbit of the ride;
A swivel arm supported by the swivel drive shaft and pivoted from the outside of the climbing orbit of the rider toward the ideal orbit of the main rope above the rider or the compensation rope below the rider; ,
A turning control unit for controlling the driving of the turning drive shaft based on the state of the ride;
Further comprising
The elevator rope steadying apparatus according to claim 1 or 2, wherein the turning drive shaft is disposed on one side outside of the lifting or lowering track of the ride .
前記旋回アームが前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にあることを検出する旋回後位置センサと、
前記旋回前位置センサと前記旋回後位置センサとの検出結果に基づいて前記乗り籠の移動制御を制限する乗り籠制御部と、
を備えたことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。A pre-turn position sensor that detects that the swivel arm is in a state substantially parallel to the lifting or lowering trajectory of the ride;
A post-turning position sensor for detecting that the turning arm is in a state substantially orthogonal to the lifting or lowering trajectory of the ride;
A ride control unit that restricts movement control of the ride based on detection results of the position sensor before turning and the position sensor after turning;
An elevator rope steadying apparatus according to any one of claims 3 to 5, wherein
ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。The swivel arm can be rotated in the same direction as the moving direction of the main rope or the compensation rope in a portion that can come into contact with the main rope or the compensation rope in a state substantially orthogonal to the climbing orbit of the riding rod. The elevator rope steadying device according to any one of claims 3 to 6 , wherein the plurality of rotating rollers are arranged at intervals smaller than each diameter of the main rope or the compensation rope.
ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。4. The counterweight according to claim 3 , wherein a counterweight having a weight substantially equal to the swing arm is provided on the reverse side of the swing drive shaft on the opposite side of the swing drive shaft. The elevator rope steadying apparatus according to any one of claims 7 to 9 .
前記クラッチ用水平軸は、前記クラッチ機構の接続状態においては位置姿勢保持力が作用するようになっており、前記クラッチ機構の解除状態においては位置姿勢保持力が解放されるようになっている
ことを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。The turning drive shaft is supported by a horizontal shaft for a clutch having a clutch mechanism that can be connected and released,
The horizontal axis for the clutch is configured such that a position / posture holding force acts when the clutch mechanism is connected, and a position / posture holding force is released when the clutch mechanism is released. The elevator rope steadying device according to any one of claims 3 to 8 .
前記乗り籠の昇降軌道の正面外側には、水平な傾転駆動軸が配置され、
前記傾転駆動軸には、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する傾転アームが支持され、
前記傾転アームは、回動する際に前記主索ロープまたは前記補償ロープの理想軌道と干渉しないように、前記傾転駆動軸に遠い側から凹部が形成されている
ことを特徴とする請求項3または4に記載のエレベータロープの振れ止め装置。The swivel drive shaft is disposed on one side outside of the climbing orbit of the ride,
A horizontal tilt drive shaft is disposed on the front outside of the lifting or lowering trajectory of the ride,
The tilting drive shaft supports a tilting arm that rotates from a state substantially parallel to the lifting / lowering trajectory of the rider to a state substantially perpendicular to the lifting / lowering trajectory of the rider,
The tilt arm is formed with a recess from a side far from the tilt drive shaft so as not to interfere with an ideal trajectory of the main rope or the compensation rope when rotating. The elevator rope steadying apparatus according to 3 or 4 .
前記旋回アームは、前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動した前記傾転アームの前記凹部に向けて前記主索ロープまたは前記補償ロープを手繰り寄せることによって、前記主索ロープまたは前記補償ロープをその理想軌道に向けて案内するようになっている
ことを特徴とする請求項1、2または10に記載のエレベータロープの振れ止め装置。A tilt control unit for controlling the drive of the tilt drive shaft based on the state of the ride;
The swivel arm pulls the main rope or the compensation rope toward the recess of the tilting arm rotated to a state substantially orthogonal to the lifting or lowering trajectory of the riding rod, whereby the main rope or The elevator rope steadying apparatus according to claim 1, 2, or 10 , wherein the compensating rope is guided toward its ideal trajectory.
ことを特徴とする請求項10に記載のエレベータロープの振れ止め装置。The elevator rope steadying device according to claim 10 , wherein the recess of the tilt arm has a tapered portion.
前記傾転アームが前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にあることを検出する傾転後位置センサと、
前記傾転前位置センサと前記傾転後位置センサとの検出結果に基づいて前記乗り籠の移動を制御する乗り籠制御部と、
を備えたことを特徴とする請求項1、2、及び、10乃至12、のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。A pre-tilt position sensor for detecting that the tilt arm is in a state substantially parallel to the climbing orbit of the ride;
A post-tilt position sensor that detects that the tilt arm is in a state substantially perpendicular to the lifting orbit of the ride;
A ride control unit that controls movement of the ride based on detection results of the position sensor before tilt and the position sensor after tilt;
The elevator rope steadying device according to any one of claims 1, 2, and 10 to 12 .
ことを特徴とする請求項1、2、及び、10乃至13、のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。The tilt arm can rotate in the same direction as the moving direction of the main rope or the compensation rope in a portion that can come into contact with the main rope or the compensation rope in a state substantially orthogonal to the lifting orbit of the riding rod The plurality of rotating rollers are arranged at intervals that are narrower than the diameters of the main rope or the compensation rope, according to any one of claims 1, 2, and 10 to 13. Elevator rope steadying device.
ことを特徴とする請求項1、2、及び、10乃至14、のいずれかに記載のエレベータロープの振れ
止め装置。The tilt arm is provided with a counterweight having a weight substantially matching the tilt arm with the tilt drive shaft as a fulcrum on the opposite side of the tilt drive shaft as a center. The elevator rope steadying device according to any one of claims 1, 2, and 10 to 14 .
前記傾転駆動軸は、前記クラッチ機構の接続状態においては位置姿勢保持力が作用するようになっており、前記クラッチ機構の解除状態においては位置姿勢保持力が解放されるようになっている
ことを特徴とする請求項1、2、及び、10乃至15、のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。The tilt drive shaft is supported by drive means having a clutch mechanism that can be connected and released,
The tilt drive shaft is configured such that a position / posture holding force acts when the clutch mechanism is connected, and a position / posture holding force is released when the clutch mechanism is released. The elevator rope steadying device according to any one of claims 1, 2, and 10 to 15 .
ことを特徴とする請求項1、2、及び、10乃至16、のいずれかに記載のエレベータロープの振れ
止め装置。The tilting arm is normally connected and supported by the tilting drive shaft via a second clutch mechanism that can be released only abnormally. When the second clutch mechanism is released, the climbing orbit of the rider The elevator rope steadying device according to any one of claims 1, 2, and 10 to 16 .
前記傾転制御部は、前記入力情報に基づいて、前記傾転駆動軸を駆動して前記傾転アームを前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動するようになっており、
前記旋回制御部は、前記入力情報に基づいて、前記旋回駆動軸を駆動して前記旋回アームを前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動するようになっている
ことを特徴とする請求項11に記載のエレベータロープの振れ止め装置。A ride control unit that controls movement of the ride based on input information,
The tilt control unit is configured to drive the tilt drive shaft based on the input information to rotate the tilt arm to a state substantially orthogonal to the climbing orbit of the ride,
The turning control unit is configured to drive the turning drive shaft based on the input information so as to turn the turning arm to a state substantially orthogonal to the climbing trajectory of the ride. The elevator rope steadying device according to claim 11 .
ことを特徴とする請求項18に記載のエレベータロープの振れ止め装置。19. The elevator rope steadying apparatus according to claim 18 , wherein the input information is at least one of weather information, surrounding environment information, and management determination information.
そのロープ振れ検出情報を求めるためのロープ振れ検出手段
を更に備えたことを特徴とする請求項18に記載のエレベータロープの振れ止め装置。The input information is rope runout detection information,
19. The elevator rope steadying apparatus according to claim 18 , further comprising rope deflection detecting means for obtaining the rope deflection detection information.
前記主索ロープまたは前記補償ロープの理想軌道から所定距離離間した第1検出点を通過する光を投光する第1投光器と、
その第1投光器から投光された光を受光する第1受光器と、
前記第1検出点から高さ方向に所定距離だけずれた第2検出点を通過する光を投光する第2投光器と、
その第2投光器から投光された光を受光する第2受光器と、
前記第1受光器及び前記第2受光器がほぼ同時に光を受光しなかった場合に主索ロープまたは補償ロープの振れを判別する判別部と、
を有していることを特徴とする請求項20に記載のエレベータロープの振れ止め装置。The rope runout detection means includes
A first projector that projects light passing through a first detection point that is spaced a predetermined distance from an ideal trajectory of the main rope or the compensation rope;
A first light receiver for receiving the light projected from the first light projector;
A second projector that projects light passing through a second detection point that is shifted by a predetermined distance in the height direction from the first detection point;
A second light receiver for receiving the light projected from the second light projector;
A discriminating unit for discriminating a shake of a main rope or a compensation rope when the first photoreceiver and the second photoreceiver do not receive light substantially simultaneously;
21. The elevator rope steadying apparatus according to claim 20 , further comprising:
前記主索ロープまたは前記補償ロープの状態を監視するカメラ
を有していることを特徴とする請求項20に記載のエレベータロープの振れ止め装置。The rope runout detection means includes
21. The elevator rope steadying apparatus according to claim 20 , further comprising a camera that monitors a state of the main rope or the compensation rope.
ことを特徴とする請求項3または4に記載のエレベータロープの振れ止め装置。5. The elevator rope steadying apparatus according to claim 3 , wherein a rope runout restraining fixing material surrounding the lifting track is disposed outside the lifting track of the ride.
ことを特徴とする請求項1、2または22に記載のエレベータロープの振れ止め装置。The rope run-out restraining fixing material is provided at least at any one of a substantially intermediate position between the hoisting machine and the tilt drive shaft and a substantially intermediate position between the lower sheave and the tilt drive shaft. The elevator rope steadying apparatus according to claim 1, 2, or 22 .
前記乗り籠の昇降軌道の正面外側には、水平な第2傾転駆動軸が配置され、
前記第2傾転駆動軸には、前記乗り籠の昇降軌道に略平行な状態から前記乗り籠の昇降軌道に略直交する状態にまで回動する第2傾転アームが支持され、
前記ロープ振れ抑制固定材は、前記巻上機と前記傾転駆動軸との略中間位置と、前記傾転駆動軸と前記第2傾転駆動軸との略中間位置と、前記下方シーブと前記第2傾転駆動軸との略中間位置と、に設けられている
ことを特徴とする請求項10乃至17のいずれかに記載のエレベータロープの振れ止め装置。 A rope runout restraining fixing material surrounding the lifting track is disposed outside the lifting track of the ride,
A horizontal second tilt drive shaft is disposed outside the front side of the climbing orbit of the ride,
The second tilting drive shaft supports a second tilting arm that rotates from a state substantially parallel to the lifting / lowering orbit of the rider to a state substantially perpendicular to the lifting / lowering orbit of the rider;
The rope run-out restraining fixing material includes a substantially intermediate position between the hoisting machine and the tilt drive shaft, a substantially intermediate position between the tilt drive shaft and the second tilt drive shaft, the lower sheave, and the The elevator rope steadying device according to any one of claims 10 to 17, wherein the steadying device is provided at a substantially intermediate position with respect to the second tilt drive shaft.
ことを特徴とする請求項1、2、23または24に記載のエレベータロープの振れ止め装置。The elevator rope steadying device according to claim 1, 2, 23, or 24 , wherein the rope run-out restraining fixing material has an arc shape at least on the lifting or lowering track side of the riding rod.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001055288A JP4208425B2 (en) | 2000-03-01 | 2001-02-28 | Elevator rope steadying device and elevator device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-56106 | 2000-03-01 | ||
JP2000056106 | 2000-03-01 | ||
JP2001055288A JP4208425B2 (en) | 2000-03-01 | 2001-02-28 | Elevator rope steadying device and elevator device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001316058A JP2001316058A (en) | 2001-11-13 |
JP4208425B2 true JP4208425B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=26586542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001055288A Expired - Fee Related JP4208425B2 (en) | 2000-03-01 | 2001-02-28 | Elevator rope steadying device and elevator device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4208425B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015157657A (en) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 株式会社日立製作所 | Elevator device |
US10669124B2 (en) | 2017-04-07 | 2020-06-02 | Otis Elevator Company | Elevator system including a protective hoistway liner assembly |
US11383955B2 (en) | 2019-01-29 | 2022-07-12 | Otis Elevator Company | Elevator system control based on building and rope sway |
US11440774B2 (en) | 2020-05-09 | 2022-09-13 | Otis Elevator Company | Elevator roping sway damper assembly |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4773704B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-09-14 | オーチス エレベータ カンパニー | Elevator control device |
JP4910573B2 (en) * | 2006-08-30 | 2012-04-04 | 三菱電機株式会社 | Elevator earthquake operation device |
JP4935262B2 (en) * | 2006-09-12 | 2012-05-23 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator rope roll detection device and elevator control operation device |
JP2009166939A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator emergency operation device |
JP5089408B2 (en) * | 2008-01-22 | 2012-12-05 | 三菱電機株式会社 | Elevator equipment |
WO2009116985A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | Otis Elevator Company | Autonomous sway damper for use in an elevator system |
JP5361042B2 (en) * | 2008-09-05 | 2013-12-04 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator with rope runout detection device |
US9359172B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-06-07 | Otis Elevator Company | Elevator rope sway detection and damping |
KR101481930B1 (en) * | 2011-02-28 | 2015-01-12 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator rope sway detection device and elevator apparatus |
US9676592B2 (en) * | 2015-06-24 | 2017-06-13 | Thyssenkrupp Elevator Corporation | Traction elevator rope movement sensor system |
JP6658638B2 (en) * | 2017-03-21 | 2020-03-04 | フジテック株式会社 | Rope shake suppression unit and elevator having the rope shake suppression unit |
CN107089572B (en) * | 2017-06-30 | 2022-08-19 | 南通兴华达高实业有限公司 | Guide device of elevator balance compensation chain |
US10654695B1 (en) | 2018-11-21 | 2020-05-19 | Goodrich Corporation | Clutch assembly for detecting and measuring slip using proximity sensors |
CN110844756B (en) * | 2019-11-21 | 2021-06-25 | 中国矿业大学 | Device and method for swing control of round tail rope of vertical shaft hoist |
CN110844752B (en) * | 2019-11-21 | 2021-06-25 | 中国矿业大学 | Hydraulic drive type steel wire rope tank road flat tail rope swing control device and method |
JP7341094B2 (en) * | 2020-03-25 | 2023-09-08 | 株式会社日立ビルシステム | Hoistway working device and its posture stabilization method |
DE102023133441A1 (en) * | 2023-11-29 | 2024-11-28 | Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh | Method for operating an elevator system |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055288A patent/JP4208425B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015157657A (en) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 株式会社日立製作所 | Elevator device |
US10669124B2 (en) | 2017-04-07 | 2020-06-02 | Otis Elevator Company | Elevator system including a protective hoistway liner assembly |
US11198589B2 (en) | 2017-04-07 | 2021-12-14 | Otis Elevator Company | Elevator system including a protective hoistway liner assembly |
US11383955B2 (en) | 2019-01-29 | 2022-07-12 | Otis Elevator Company | Elevator system control based on building and rope sway |
US11440774B2 (en) | 2020-05-09 | 2022-09-13 | Otis Elevator Company | Elevator roping sway damper assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001316058A (en) | 2001-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4208425B2 (en) | Elevator rope steadying device and elevator device | |
JP5129811B2 (en) | Retractable stop device that maintains overhead clearance above the elevator car | |
JP6633208B2 (en) | Elevator equipment | |
CN107831007B (en) | Safety lock detection system for high-altitude operation hanging basket | |
JP2004059211A (en) | Shaftless type elevator system | |
JP2009221009A (en) | Elevator control device | |
JP6778648B2 (en) | Elevator device and control method of elevator device | |
JP2014005117A (en) | Device and method for inspecting long object in elevator hoistway | |
JPH0684233B2 (en) | Elevator device and operation control method thereof | |
JP6480840B2 (en) | Elevator and control method of elevator | |
JP4839862B2 (en) | Elevator abnormality detection device and elevator repair method | |
WO2007077828A1 (en) | Elevator | |
JP6751367B2 (en) | Emergency stop device and elevator | |
JP6494793B2 (en) | Elevator and elevator operation method | |
JPH08199800A (en) | Gondola device | |
JP2007276895A (en) | Detection device for elevator | |
JP2007331902A (en) | Control device of elevator | |
JP4862296B2 (en) | Elevator inspection method | |
JP5674215B1 (en) | Elevator rope runout suppression device | |
KR100645666B1 (en) | Elevator device | |
JP4946027B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4851870B2 (en) | Upper limit position stop mechanism | |
WO2019130425A1 (en) | Elevator | |
JPH1045347A (en) | Emergency stop device for elevator | |
JP2007302372A (en) | Compensating chain catching detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |