JP3868789B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3868789B2 JP3868789B2 JP2001319596A JP2001319596A JP3868789B2 JP 3868789 B2 JP3868789 B2 JP 3868789B2 JP 2001319596 A JP2001319596 A JP 2001319596A JP 2001319596 A JP2001319596 A JP 2001319596A JP 3868789 B2 JP3868789 B2 JP 3868789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main rope
- car
- displacement
- elevator apparatus
- horizontal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば2:1ローピング方式など、かごの下部に設けられたかご吊り車に主ロープが巻き掛けられているタイプのエレベータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、地震・強風等によって建物が揺れると、これに伴ないエレベータ装置のかごを吊り下げている主ロープにも水平方向への変位、即ち振れが生じる。このような変位は、建物の高さが高くなる程大きくなるため、高揚程のエレベータ装置で、かごが最下階付近に位置するときには、主ロープが昇降路平面全域にわたって変位することもある。
【0003】
通常、昇降路には、ガイドレール、乗場ドア装置、かご制御用の各種のスイッチ等、種々の機器が設けられているため、主ロープに大きな振れが生じると、主ロープがこれらの機器に引っ掛かったり衝突したりして、双方共損傷を受ける問題があった。
【0004】
これに対して、従来、主ロープの振れ幅を規制する振れ止め装置を昇降路内に設置する方法が提案されている。しかし、この方法では、振れ止め装置が昇降路内に配置されるため、振れ止め装置自体がかごと干渉しないように、大がかりな装置を必要とし、多くの費用を要していた。
【0005】
また、従来、主ロープの振れを能動的に抑制する方法も提案されている。図4は例えば特開平4−361966号公報に示された従来のエレベータ装置の要部を示す構成図であり、詳しくは、1:1ローピング方式のエレベータ装置の機械室が示されている。
【0006】
図において、機械室1内には、巻上機(図示せず)により回転駆動される駆動シーブ2が設けられている。駆動シーブ2の近傍には、回転自在のそらせ車3が設けられている。駆動シーブ2及びそらせ車3には、主ロープ4が巻き掛けられている。主ロープ4の一端部には、かご(図示せず)が吊り下げられている。主ロープ4の他端部には、釣合重り(図示せず)が吊り下げられている。
【0007】
機械室1の床部1a上には、建物の水平方向の変位を検出する変位検出器5が設置されている。また、床部1a上には、変位検出器5からの信号に応じて主ロープ4を押圧する複数の制振装置6が設置されている。
【0008】
このような従来のエレベータ装置では、水平方向への建物の変位が変位検出器5により検出されると、制振装置6により建物の変位とは反対向きに主ロープ4が押圧される。これにより、主ロープ4の振れが抑制され、主ロープ4と昇降路内機器との干渉も防止される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように構成された従来のエレベータ装置では、制振装置6が機械室1内の配置されており、主ロープ4の拘束点である駆動シーブ2及びそらせ車3から制振装置6までの距離が短い。このため、主ロープ4の振れを十分に抑えることが難しく、また主ロープ4の振れを抑えるために必要な力が非常に大きくなり、制振装置6が大形になってしまう。
【0010】
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題としてなされたものであり、振れ止め装置がかごと干渉するのを防止しつつ、主ロープの水平振動を効率良く抑えることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータ装置は、かごの下部にかご吊り車が設けられており、かご吊り車に巻き掛けられた主ロープによりかごが吊り下げられているものであって、かごの上部には、主ロープを囲繞して主ロープの水平方向への変位を規制する囲繞部を有する振れ止め装置が搭載されており、かごの側面のかご吊り車と振れ止め装置との間には、主ロープを囲繞することによって、主ロープの水平方向への変位を規制する規制装置が設けられているものである。
【0012】
また、かごの下部にかご吊り車が設けられており、かご吊り車に巻き掛けられた主ロープによりかごが吊り下げられているエレベータ装置であって、かごの上部には、主ロープを囲繞して主ロープの水平方向への変位を規制する囲繞部を有する振れ止め装置が搭載されており、振れ止め装置には、かごの側面のかご吊り車と振れ止め装置との間で主ロープを囲繞することによって、主ロープの水平方向への変位を規制する規制装置が吊り下げられているものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置の要部を示す構成図であり、詳しくは、2:1ローピング方式のエレベータ装置のかごが示されている。
【0014】
図において、かご11の下部には、動滑車の機能を有する一対のかご吊り車12が設けられている。かご吊り車12には、主ロープ13が巻き掛けられている。かご11は、主ロープ13により昇降路内に吊り下げられている。主ロープ13の両端部は、昇降路上部に設けられた綱止め部材に接続される。また、主ロープ13は、駆動装置(図示せず)の駆動シーブ及び釣合重り(図示せず)の釣合重り吊り車等に巻き掛けられている。
【0015】
かご11の上部には、主ロープ13に係合して主ロープ13の振れを抑制する複数の振れ止め装置14が搭載されている。実施の形態1の振れ止め装置14は、主ロープ13を囲繞し主ロープ13の水平方向への変位を規制する例えばリング状の囲繞部14aを有している。振れ止め装置14は、かご11の上部での主ロープ13の水平変位を規制することにより、主ロープ13全体としての振れを抑制する。
【0016】
このようなエレベータ装置では、振れ止め装置14がかご11の上部に配置されているので、主ロープ13の拘束点であるかご吊り車12から振れ止め装置14までの距離は通常3.5m程度となる。振れ止め装置14は、主ロープ13の水平方向への変位を規制するので、実質的には主ロープ13の拘束点と見なすことができる。
【0017】
このため、振動する部分の主ロープ13の長さは、かご吊り車12から振れ止め装置14までの距離の分だけ短くなる。主ロープ13の振動の振れ幅は、振動する部分の長さが短くなると小さくなるので、かご11上に振れ止め装置14を配置することにより、主ロープ13の振れを抑制することができる。
【0018】
また、振れ止め装置14がかご11上に設けられているので、かご11との干渉の問題は生じない。従って、振れ止め装置14がかご11と干渉するのを防止しつつ、主ロープ13の水平振動を効率良く抑えることができる。また、昇降路上部に機械室を持たない機械室レスタイプのエレベータ装置にも容易に適用することができる。
【0019】
実施の形態2.
次に、図2はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を示す構成図である。図において、かご11の上部には、主ロープ13に係合して主ロープ13の振れを抑制する複数の振れ止め装置15が搭載されている。実施の形態2の振れ止め装置15は、主ロープ13の振れを検出する検出器16、主ロープ13に係合する例えばリング状の係合部17、及び検出器16からの情報に応じて係合部17を水平方向へ変位させる駆動装置18を有している。
【0020】
検出器16による検出方法としては、例えば主ロープ13の水平方向の変位を直接検出する方法、主ロープ13が係合部17に接触したときの力を検出する方法、又は主ロープ13の傾き角度を検出する方法等がある。また、検出器16としては、検出方法に応じて変位計、歪計、又はカメラ画像処理装置等が用いられる。駆動装置18には、検出器16からの情報に基づいて係合部17の駆動方向及び駆動量を演算する制御部(図示せず)が設けられている。
【0021】
このようなエレベータ装置では、主ロープ13に振れが生じると、その振れの方向及び大きさが検出器16により検出される。検出された情報は、駆動装置18に出力される。駆動装置18の制御部では、検出器16で検出された主ロープ13の変位、主ロープ13の接触力、又は主ロープ13の角度から、主ロープ13の振れを減少させるための適正な駆動方向及び駆動量が演算される。
【0022】
そして、演算結果に従って係合部17が水平方向へ駆動される。具体的には、主ロープ13の水平方向変位とは逆方向の力を主ロープ13に加えるように係合部17が移動される。このように、振れ止め装置15から主ロープ13に対して能動的かつ周期的に外力を加えることにより、主ロープ13の振れが打ち消されるように作用し、主ロープ13の振れが抑制される。
【0023】
従って、振れ止め装置15がかご11と干渉するのを防止しつつ、主ロープ13の水平振動を効率良く抑えることができる。また、昇降路上部に機械室を持たない機械室レスタイプのエレベータ装置にも容易に適用することができる。
【0024】
さらに、図4で示した従来のエレベータ装置では、主ロープ4の拘束点(駆動シーブ2及びそらせ車3)から制振装置6までの距離が0.5〜1.0m程度である。これに対し、実施の形態2では、振れ止め装置15がかご11の上部に配置されているので、拘束点間の距離は3.5m程度となる。従って、より小さな力で主ロープ13の水平振動を抑えることができ、駆動装置18を小形化することができる。
【0025】
実施の形態3.
次に、図3はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置の要部を示す構成図である。図において、かご11の側面には、かご吊り車12と振れ止め装置14との間で主ロープ13の水平方向への変位を規制する複数の規制装置(緩衝体)19が設けられている。
【0026】
規制装置19は、例えば主ロープ13が挿通される円筒状の部材であり、主ロープ13と接触したとき、主ロープ13を損傷させないように、樹脂等で構成することが望ましい。また、規制装置19は、かご11の両側に1個ずつ配置してもよいし、図3に示すように複数個ずつ配置してもよい。他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0027】
このようなエレベータ装置では、かご11の側面に規制装置19を設けたので、主ロープ13がかご11と干渉するのをより確実に防止することができる。これにより、主ロープ13とかご11との衝突音の発生、及びかご11への衝突による主ロープ13の損傷を防ぐことができる。また、かご吊り車12と振れ止め装置14との間の部分でも主ロープ13の変位が規制され、主ロープ13の拘束点が増加するので、主ロープ13の振動モードが変化し、振れ止め装置14のみを設けた場合と比べ、主ロープ13の最大揺動変位を小さくすることができる。
【0028】
なお、実施の形態3では、実施の形態1の振れ止め装置14と規制装置19とを組み合わせたが、実施の形態2の振れ止め装置15と規制装置19とを組み合わせて使用してもよい。
【0029】
また、規制装置19は、かご11の側面に直接固定してもよいが、かご11の上部又は振れ止め装置から吊り下げてもよい。
さらに、振れ止め装置の上方に規制装置を追加して配置してもよい。
【0030】
また、実施の形態1、3における囲繞部14a及び実施の形態2における係合部17の材料は特に限定されないが、主ロープ13との接触により主ロープ13が損傷されないように、例えば樹脂など、主ロープ13よりも柔らかく、また摩擦係数の小さい材料で構成することが望ましい。
【0031】
さらに、実施の形態1〜3では2:1ローピング方式のエレベータ装置について示したが、かごの下部にかご吊り車が設けられているタイプのエレベータ装置であれば、ローピング方式は2:1に限定されない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明のエレベータ装置は、主ロープに係合して主ロープの振れを抑制する振れ止め装置がかごの上部に直接取り付けられているので、振れ止め装置がかごと干渉するのを防止しつつ、主ロープの水平振動を効率良く抑えることができる。
【0033】
また、振れ止め装置は、主ロープの水平方向への変位を規制することにより、主ロープの振れを抑制するので、簡単な構造で主ロープの振れを抑制できる。
さらに、振れ止め装置は、主ロープを囲繞して主ロープの水平方向への変位を規制する囲繞部を有しているので、構造をさらに簡単にすることができる。
さらにまた、振れ止め装置は、主ロープの振れを検出する検出器、主ロープに係合する係合部、及び検出器からの情報に応じて係合部を水平方向へ変位させる駆動装置を有しているので、主ロープの振れを能動的に抑制することができる。また、より小さな力で主ロープ13の水平振動を抑えることができ、駆動装置を小形化することができる。
また、駆動装置には、検出器からの情報に基づいて係合部の駆動方向及び駆動量を演算する制御部が設けられており、係合部は、主ロープの振れを打ち消すように駆動されるので、主ロープの振れをより効率良く抑えることができる。
さらにまた、かごの側面には、かご吊り車と振れ止め装置との間で主ロープの水平方向への変位を規制する規制装置が設けられているので、主ロープがかごと干渉するのをより確実に防止することができるとともに、主ロープの最大揺動変位を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるエレベータ装置の要部を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置の要部を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるエレベータ装置の要部を示す構成図である。
【図4】 従来のエレベータ装置の一例の要部を示す構成図である。
【符号の説明】
11 かご、12 かご吊り車、13 主ロープ、14、15 振れ止め装置、14a 囲繞部、16 検出器、17 係合部、18 駆動装置、19 規制装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an elevator apparatus of a type in which a main rope is wound around a car suspension car provided at the lower part of a car such as a 2: 1 roping system.
[0002]
[Prior art]
In general, when a building shakes due to an earthquake, strong wind, or the like, a horizontal displacement, that is, a shake, also occurs in the main rope that suspends the elevator car. Since such displacement increases as the height of the building increases, the main rope may be displaced over the entire hoistway plane when the car is located near the lowest floor in an elevator apparatus with a high lift.
[0003]
Normally, the hoistway is equipped with various devices such as guide rails, landing door devices, various switches for car control, etc., so that if the main rope is swung, the main rope will be caught by these devices. Or collided with each other, and both suffered damage.
[0004]
On the other hand, conventionally, a method has been proposed in which a steadying device that regulates the swing width of the main rope is installed in the hoistway. However, in this method, since the steady rest device is disposed in the hoistway, a large-scale device is required so that the steady rest device itself does not interfere with the car, and a lot of cost is required.
[0005]
Conventionally, a method for actively suppressing the swing of the main rope has also been proposed. FIG. 4 is a block diagram showing a main part of a conventional elevator apparatus disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-361966, and specifically shows a machine room of a 1: 1 roping type elevator apparatus.
[0006]
In the drawing, a
[0007]
On the
[0008]
In such a conventional elevator apparatus, when the displacement of the building in the horizontal direction is detected by the
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional elevator apparatus configured as described above, the
[0010]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an elevator capable of efficiently suppressing horizontal vibration of the main rope while preventing the steady rest from interfering with the car. The object is to obtain a device.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In the elevator apparatus according to the present invention, a car suspension car is provided at the lower part of the car, and the car is suspended by a main rope wound around the car suspension car. An anti-skid device having an enclosure that surrounds the main rope and restricts the displacement of the main rope in the horizontal direction is mounted, and the main rope is placed between the car suspension and the anti-static device on the side of the car. A restricting device for restricting the displacement of the main rope in the horizontal direction by being enclosed is provided .
[0012]
Also provided is the car suspending pulleys in the lower part of the car, a elevator apparatus is suspended the car by the main rope wound around the car suspension sheave, the top of the cage, surrounding the main rope The anti-sway device having an enclosing part that regulates the horizontal displacement of the main rope is mounted. By doing so, a regulating device that regulates the displacement of the main rope in the horizontal direction is suspended .
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. Specifically, a car of a 2: 1 roping type elevator apparatus is shown.
[0014]
In the figure, a pair of
[0015]
Mounted on the upper portion of the
[0016]
In such an elevator apparatus, since the
[0017]
For this reason, the length of the
[0018]
Further, since the
[0019]
Next, FIG. 2 is a block diagram showing a main part of an elevator apparatus according to
[0020]
As a detection method by the
[0021]
In such an elevator apparatus, when the
[0022]
Then, the engaging
[0023]
Therefore, the horizontal vibration of the
[0024]
Furthermore, in the conventional elevator apparatus shown in FIG. 4, the distance from the restraint point (the
[0025]
Embodiment 3 FIG.
Next, FIG. 3 is a block diagram showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. In the figure, a plurality of regulating devices (buffer bodies) 19 for regulating the displacement of the
[0026]
The regulating
[0027]
In such an elevator apparatus, since the regulating
[0028]
In the third embodiment, the steadying
[0029]
The regulating
Further, a restricting device may be additionally provided above the steady rest device.
[0030]
In addition, the material of the surrounding
[0031]
Further, in the first to third embodiments, the 2: 1 roping type elevator apparatus is shown. However, if the elevator apparatus is a type in which a car suspension is provided at the lower part of the car, the roping system is limited to 2: 1. Not.
[0032]
【The invention's effect】
As described above, in the elevator apparatus according to the present invention, the anti-sway device that engages with the main rope and suppresses the main rope's shake is directly attached to the upper part of the car. The horizontal vibration of the main rope can be efficiently suppressed while preventing this.
[0033]
Further, since the steady rest device restrains the main rope from swinging by restricting the displacement of the main rope in the horizontal direction, the swing of the main rope can be restrained with a simple structure.
Furthermore, since the steady rest device has the surrounding portion that surrounds the main rope and restricts the displacement of the main rope in the horizontal direction, the structure can be further simplified.
Furthermore, the steady rest device has a detector that detects the swing of the main rope, an engaging portion that engages with the main rope, and a drive device that displaces the engaging portion in the horizontal direction according to information from the detector. As a result, the swing of the main rope can be actively suppressed. Further, the horizontal vibration of the
In addition, the drive unit is provided with a control unit that calculates the drive direction and drive amount of the engagement unit based on information from the detector, and the engagement unit is driven so as to cancel out the swing of the main rope. Therefore, the main rope runout can be suppressed more efficiently.
Furthermore, the side of the car is provided with a regulating device that regulates the displacement of the main rope in the horizontal direction between the car suspension and the steady rest, so that the main rope can more easily interfere with the car. While being able to prevent reliably, the maximum swing displacement of a main rope can be made small.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram showing a main part of an elevator apparatus according to
FIG. 3 is a configuration diagram showing a main part of an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
FIG. 4 is a configuration diagram showing a main part of an example of a conventional elevator apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記かごの上部には、上記主ロープを囲繞して上記主ロープの水平方向への変位を規制する囲繞部を有する振れ止め装置が搭載されており、
上記かごの側面の上記かご吊り車と上記振れ止め装置との間には、上記主ロープを囲繞することによって、上記主ロープの水平方向への変位を規制する規制装置が設けられていることを特徴とするエレベータ装置。An elevator apparatus in which a car suspension car is provided at a lower part of the car, and the car is suspended by a main rope wound around the car suspension car,
On the upper part of the car, there is mounted an anti-skid device having an enclosure portion that surrounds the main rope and restricts the displacement of the main rope in the horizontal direction ,
A regulating device is provided between the car suspension wheel on the side of the car and the steadying device to regulate the displacement of the main rope in the horizontal direction by surrounding the main rope. Elevator device characterized.
上記かごの上部には、上記主ロープを囲繞して上記主ロープの水平方向への変位を規制する囲繞部を有する振れ止め装置が搭載されており、
上記振れ止め装置には、上記かごの側面の上記かご吊り車と上記振れ止め装置との間で上記主ロープを囲繞することによって、上記主ロープの水平方向への変位を規制する規制装置が吊り下げられていることを特徴とするエレベータ装置。An elevator apparatus in which a car suspension car is provided at a lower part of the car, and the car is suspended by a main rope wound around the car suspension car,
On the upper part of the car, there is mounted an anti-skid device having an enclosure portion that surrounds the main rope and restricts the displacement of the main rope in the horizontal direction ,
The restraining device suspends a regulating device that regulates the displacement of the main rope in the horizontal direction by surrounding the main rope between the car suspension vehicle on the side of the car and the steadying device. An elevator apparatus characterized by being lowered .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319596A JP3868789B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Elevator equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319596A JP3868789B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118949A JP2003118949A (en) | 2003-04-23 |
JP3868789B2 true JP3868789B2 (en) | 2007-01-17 |
Family
ID=19137123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001319596A Expired - Fee Related JP3868789B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | Elevator equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3868789B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4252330B2 (en) * | 2003-02-21 | 2009-04-08 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator rope damping device |
JP4839862B2 (en) * | 2006-01-30 | 2011-12-21 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator abnormality detection device and elevator repair method |
JP4935262B2 (en) * | 2006-09-12 | 2012-05-23 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator rope roll detection device and elevator control operation device |
JP4896692B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-03-14 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Main rope abnormality detection device and elevator device provided with the same |
JP2009166939A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator emergency operation device |
EP2325127A4 (en) * | 2008-09-17 | 2014-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | Cwt-less elevator |
WO2012035599A1 (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | 三菱電機株式会社 | Elevator device |
CN104395221B (en) * | 2012-07-02 | 2016-06-08 | 株式会社日立制作所 | The anti-rock device of elevator hoist cable |
JP5709324B2 (en) * | 2013-02-20 | 2015-04-30 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment |
WO2017103994A1 (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | Rope holding device for elevators |
CN107954301A (en) * | 2017-12-29 | 2018-04-24 | 重庆红方机电有限公司 | A kind of elevator counterweight of high safety type |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527241U (en) * | 1978-08-08 | 1980-02-21 | ||
JPH033884A (en) * | 1989-05-29 | 1991-01-09 | Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd | Elevator |
JP3589681B2 (en) * | 1993-02-23 | 2004-11-17 | 三菱電機株式会社 | Elevator rope equipment |
JPH09142756A (en) * | 1995-11-21 | 1997-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | Suppressing device for swing of elevator rope |
-
2001
- 2001-10-17 JP JP2001319596A patent/JP3868789B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003118949A (en) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11255452A (en) | Guide device for elevator compensating rope | |
JP3868789B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2000255933A5 (en) | ||
JP2004155519A (en) | Elevator device | |
WO2003008318A1 (en) | Elevator device | |
EP1302430B1 (en) | Elevator device | |
JP4289623B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4992281B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4549616B2 (en) | Elevator equipment | |
WO2019123583A1 (en) | Machine room-less elevator | |
JP6490248B2 (en) | Elevator apparatus and control method thereof | |
JP6494793B2 (en) | Elevator and elevator operation method | |
JP4110138B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4658063B2 (en) | Machine room-less elevator device | |
JP3949447B2 (en) | Elevator main rope runout control device | |
JP4341729B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2004050528A1 (en) | Elevator equipment | |
JP6767680B2 (en) | Elevator balance weight and elevator equipped with it | |
JP6624523B2 (en) | elevator | |
JPWO2003093155A1 (en) | Elevator equipment | |
JPH082844A (en) | Safety device for elevator balance chain | |
JP3528840B2 (en) | Machine room-less elevator equipment | |
JPH04217579A (en) | Rolling preventer for elevator rope | |
JPWO2004028948A1 (en) | Elevator equipment | |
JP3438697B2 (en) | Machine room-less elevator equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |