JP4935035B2 - 位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法 - Google Patents
位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935035B2 JP4935035B2 JP2005275546A JP2005275546A JP4935035B2 JP 4935035 B2 JP4935035 B2 JP 4935035B2 JP 2005275546 A JP2005275546 A JP 2005275546A JP 2005275546 A JP2005275546 A JP 2005275546A JP 4935035 B2 JP4935035 B2 JP 4935035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- guardian
- post
- terminal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
12 携帯電話網
14 被保護者端末
16 保護者端末
18、20、22、24、26 位置ポスト
28 サーバ
30 携帯事業者センタ
32 IP網
34 被保護者DB
36 位置ポストDB
38 有志者DB
40 拡張部
42 検出部
44 通信部
Claims (54)
- 被保護者が保持する携帯電話として機能するものであって、受信したGPS電波に基づいて前記被保護者の位置データを得るGPS(Global positioning system)機能手段を有する被保護者端末と、
保護者が保持する携帯電話として機能する保護者端末と、
前記被保護者端末から前記位置データを受け、該位置データに基づいて前記被保護者の位置情報を検出し、該位置情報を前記保護者端末に通知するサーバとを含む位置検出システムにおいて、該システムは、
無線ICタグの機能を有する複数の位置ポストを前記被保護者が活動する地域の所々に配置し、
前記複数の位置ポストは、それぞれ、自身の情報であるポストデータを無線信号で発信し、
前記被保護者端末は、前記GPS電波を受信できた場合には前記位置データを含む被保護者更新データを生成し、付近の前記位置ポストから前記ポストデータを受信できた場合には該ポストデータを含む前記被保護者更新データおよびポスト更新データを生成し、また前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データを含む端末データを前記サーバに通知し、
前記サーバは、前記端末データを受信して前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データを得て、前記被保護者更新データに前記位置データが含まれない場合、前記ポスト更新データに対応する位置ポストの位置情報に基づいて、前記被保護者の位置情報を検出することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項1に記載の位置検出システムにおいて、前記複数の位置ポストは、前記被保護者が活動する地域において、どこに前記被保護者端末があっても前記ポストデータが受信できるように配置され、前記被保護者にとって危険な場所にも設置されることを特徴とする位置検出システム。
- 請求項1に記載の位置検出システムにおいて、前記被保護者端末は、前記ポストデータの受信時に無線信号の受信電解強度を測定し、その結果に応じて前記付近の位置ポストおよび該被保護者端末間の距離情報を得て、該距離情報を含む前記被保護者更新データを生成し、
前記サーバは、前記被保護者更新データが前記位置データを含まず前記距離情報を含む場合、前記位置ポストの位置情報および前記距離情報に基づいて前記被保護者の位置情報を検出することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項1に記載の位置検出システムにおいて、前記被保護者端末は、前記被保護者の状態を感知する状態感知手段と、該状態感知手段で感知した前記被保護者の状態の推移を判断して前記被保護者の状況を検出する状況検出手段とを含み、
該状況検出手段で検出した前記被保護者の状況を示す状況データを含む前記被保護者更新データを生成し、
前記サーバは、前記被保護者更新データに基づいて前記被保護者の位置情報および状況を検出し、該位置情報および状況に応じて前記被保護者端末および/または前記保護者端末に被保護者情報の通知が必要か否かの通知判断を行い、必要である場合、前記位置情報および状況に基づいて前記被保護者情報を生成して前記被保護者端末および/または前記保護者端末に通知することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項4に記載の位置検出システムにおいて、前記状況検出手段は、特定の状況を検出したときにイベントを発生させて、
前記被保護者端末は、前記状況検出手段で発生させた前記イベントを含む前記端末データを前記サーバに通知し、
前記サーバは、前記端末データが前記イベントを含む場合、該イベントの内容にも応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、前記通知判断を行い、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項5に記載の位置検出システムにおいて、前記状況検出手段は、非常スイッチを備えて、該非常スイッチの操作に応動して前記イベントを発生させることを特徴とする位置検出システム。
- 請求項4に記載の位置検出システムにおいて、前記位置ポストは、人感センサを備えて付近の人通りを検出して、該人通りの情報を含むポストデータを発信し、
前記被保護者端末は、前記ポストデータにおける前記人通り情報を含む前記被保護者更新データを生成し、
前記サーバは、前記被保護者更新データにおける前記人通り情報にも応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、前記通知判断を行い、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項4に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバは、複数の前記被保護者のコンテキストを格納する被保護者データベース(DataBase:DB)と、前記複数の位置ポストのコンテキストを格納する位置ポストDBとを含み、
前記サーバは、前記被保護者更新データを被保護者DBに格納し、前記ポスト更新データを前記位置ポストDBに格納して、それぞれ更新することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項8に記載の位置検出システムにおいて、前記位置ポストDBは、複数の位置ポストのコンテキストとして、それぞれ、前記位置ポストの位置情報をあらかじめ格納することを特徴とする位置検出システム。
- 請求項8に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバは、前記被保護者更新データ、ならびに該更新データに基づいて前記被保護者DBから得られる被保護者コンテキストおよび該コンテキストの推移に応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、前記通知判断を行い、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出システム。
- 請求項4に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバは、被保護者を助ける有志者のコンテキストを格納する有志者DBを含み、
前記被保護者の位置情報に基づいて前記有志者DBを参照して、前記被保護者付近に位置する有志者を検出し、該有志者にも前記被保護者情報を通知することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項4に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバは、被保護者が駆け込む先の退避所の位置情報を格納する退避所DBを含み、
前記被保護者の位置情報に基づいて前記退避所DBを参照して、前記被保護者付近に位置する退避所を検出し、前記被保護者情報とともに前記退避所の位置情報を前記被保護者端末に通知することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項4に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバは、被保護者の行動の定番パターンをあらかじめ登録し、前記被保護者の位置情報が前記定番パターンから外れることを検出して、前記被保護者端末に進路外れを通知し、該被保護者端末から前記進路外れ通知に応じた警告解除がなされない場合、または警告解除がされても前記進路外れ通知が所定の回数繰り返された場合に前記被保護者の異常行動と判断して、前記保護者端末に前記異常行動を通知することを特徴とする位置検出システム。
- 請求項4に記載の位置検出システムにおいて、前記被保護者端末は、前記GPS機能手段を有する親機と、前記状態感知手段および前記状況検出手段を有する子機とを含む分離型の端末であり、
前記親機および前記子機は、紐付けされて一つの被保護者端末として動作し、無線信号を互いに送受信して情報交換し、
前記子機は、前記状況検出手段で検出した前記状況データを無線信号で前記親機に送信し、
前記親機は、前記子機から受信した前記状況データを含む前記被保護者更新データを生成することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項14に記載の位置検出システムにおいて、前記親機および前記子機は、相互にリンク信号を発信し、該リンク信号を受信してリンクしていることを確認することにより紐付けされることを特徴とする位置検出システム。
- 請求項15に記載の位置検出システムにおいて、前記親機は、前記子機からのリンク信号を受信できずに所定の非受信異常時間が経過した場合、リンク切れと判断して前記イベントを発生させることを特徴とする位置検出システム。
- 請求項15に記載の位置検出システムにおいて、前記子機は、前記親機からのリンク信号を受信できずに所定の非受信異常時間が経過した場合、親機が見つからないと判断して親違いリンク信号を発信して他の親機を探すことを特徴とする位置検出システム。
- 請求項1に記載の位置検出システムにおいて、前記被保護者端末は、他の被保護者端末と所定のグループを構成するグループ認識手段を含み、
該グループ認識手段は、前記所定のグループを識別できるグループ設定信号を発信するグループ設定手段と、
前記グループ設定信号を受信して前記所定のグループへの参加を許可する場合に、前記所定のグループに参加するグループ許可手段と、
前記所定のグループに参加していない前記被保護者端末に前記所定のグループを識別できるグループ参加信号を発信するグループ参加手段とを含み、
前記所定のグループにおける前記被保護者端末は、定期的に前記所定のグループを識別できる確認信号を発信し、
また、前記所定のグループにおける他の前記被保護者端末から前記確認信号を受信して前記所定のグループから外れていないことを確認し、
さらに前記被保護者端末は、前記確認信号を受信できずに所定の異常単独時間が経過した場合、前記所定のグループから離れたと判断して、前記確認信号の発信を終了し、前記イベントを発生させるグループ離脱手段を含むことを特徴とする位置検出システム。 - 請求項18に記載の位置検出システムにおいて、前記被保護者端末は、受信した前記確認信号を所定の確認時間の間カウントして、その結果をグループ人数として検出し、該グループ人数の情報を含む前記被保護者更新データを生成し、
前記サーバは、前記被保護者更新データにおける前記グループ人数情報にも応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、前記通知判断を行い、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項1に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバは、前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データに基づいて前記位置ポストの障害を検出し、該サーバの運用管理者に通知する位置ポスト障害検出手段を含むことを特徴とする位置検出システム。
- 請求項20に記載の位置検出システムにおいて、所定の前記位置ポストは、自身に備えた電池の残量を示すデータを含む前記ポストデータを発信し、
前記位置ポスト障害検出手段は、前記ポスト更新データに基づいて前記電池残量を示すデータを得て、該データを所定の閾値と比較して、該閾値以下である場合に前記所定の位置ポストに障害が生じていると判断して、前記所定の位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項20に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバは、前記被保護者更新データにおける前記位置データを、前記ポスト更新データに対応する所定の前記位置ポストに関連付けて記録し、記録した前記位置データおよび前記所定の位置ポストの位置情報に基づいて前記所定の位置ポストの受信可能範囲を判定して記録し、
前記位置ポスト障害検出手段は、前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データ、ならびに前記受信可能範囲に基づいて前記位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出システム。 - 請求項22に記載の位置検出システムにおいて、前記位置ポスト障害検出手段は、前記被保護者更新データにおける前記位置データが、前記ポスト更新データに対応する前記所定の位置ポストの受信可能範囲内であるか否かを判断して、その結果、範囲外であることを、所定の異常回数連続して確認した場合、前記所定の位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出システム。
- 請求項23に記載の位置検出システムにおいて、前記サーバが、前記ポスト更新データを含まない前記端末データを受信して、前記ポストデータを含まない前記被保護者更新データを得るとき、前記位置ポスト障害検出手段は、前記被保護者更新データにおける前記位置データが、複数の前記位置ポストの受信可能範囲のいずれかに該当するかを判定し、その結果、所定の前記位置ポストの受信可能範囲に該当することを、所定の異常回数連続して確認した場合、前記所定の位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出システム。
- 被保護者が保持する携帯電話として機能するものであって、受信したGPS電波に基づいて前記被保護者の位置データを得るGPS機能手段を有する被保護者端末と、
保護者が保持する携帯電話として機能する保護者端末と、
前記被保護者端末から前記位置データを受け、該位置データに基づいて前記被保護者の位置情報を検出し、該位置情報を前記保護者端末に通知するサーバとを含む位置検出システムの位置検出方法において、該方法は、
無線ICタグの機能を有して、前記被保護者が活動する地域の所々に配置される複数の位置ポストから、それぞれ、自身の情報であるポストデータを無線信号で発信する第1の工程と、
前記被保護者端末にて、前記GPS電波を受信できた場合には前記位置データを含む被保護者更新データを生成し、付近の前記位置ポストから前記ポストデータを受信できた場合には該ポストデータを含む前記被保護者更新データおよびポスト更新データを生成し、また前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データを含む端末データを前記サーバに通知する第2の工程と、
前記サーバにて、前記端末データを受信して前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データを得て、前記被保護者更新データに前記位置データが含まれない場合、前記ポスト更新データに対応する位置ポストの位置情報に基づいて、前記被保護者の位置情報を検出する第3の工程とを含むことを特徴とする位置検出方法。 - 請求項25に記載の位置検出方法において、該方法は、前記被保護者が活動する地域において、どこに被保護者端末があっても前記ポストデータが受信できるように配置され、前記被保護者にとって危険な場所にも設置される前記複数の位置ポストを使用することを特徴とする位置検出方法。
- 請求項25に記載の位置検出方法において、第2の工程は、前記被保護者端末にて、前記ポストデータの受信時に無線信号の受信電解強度を測定し、その結果に応じて前記付近の位置ポストおよび前記被保護者端末間の距離情報を得て、該距離情報を含む前記被保護者更新データを生成し、
第3の工程は、前記サーバにて、前記被保護者更新データが前記位置データを含まず前記距離情報を含む場合、前記位置ポストの位置情報および前記距離情報に基づいて前記被保護者の位置情報を検出することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項25に記載の位置検出方法において、該方法は、前記被保護者端末にて、前記被保護者の状態を感知する状態感知工程と、該状態感知工程で感知した前記被保護者の状態の推移を判断して前記被保護者の状況を検出する状況検出工程とを含み、
第2の工程は、前記状況検出工程で検出した前記被保護者の状況を示す状況データを含む前記被保護者更新データを生成し、
第3の工程は、前記被保護者更新データに基づいて前記被保護者の位置情報および状況を検出し、
該方法は、前記位置情報および状況に応じて前記被保護者端末および/または前記保護者端末に被保護者情報の通知が必要か否かの通知判断を行う第4の工程と、
前記通知判断の結果、必要であると判断した場合、前記位置情報および状況に基づいて前記被保護者情報を生成して前記被保護者端末および/または前記保護者端末に通知する第5の工程とを含むことを特徴とする位置検出方法。 - 請求項28に記載の位置検出方法において、前記状況検出工程は、特定の状況を検出したときにイベントを発生させて、
第2の工程は、前記被保護者端末にて、前記状況検出工程で発生させた前記イベントを含む前記端末データを前記サーバに通知し、
第3の工程は、前記サーバにて、前記端末データが前記イベントを含む場合、該イベントの内容にも応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、
第4の工程は、前記イベントにも応じて、前記通知判断を行い、
第5の工程は、前記イベントにも応じて、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項29に記載の位置検出方法において、前記状況検出工程は、前記被保護者端末に備えられた非常スイッチの操作に応動して前記イベントを発生させることを特徴とする位置検出方法。
- 請求項28に記載の位置検出方法において、第1の工程は、前記位置ポストに備えられた人感センサで付近の人通りを検出して、該人通りの情報を含むポストデータを発信し、
第2の工程は、前記被保護者端末にて、前記ポストデータにおける前記人通り情報を含む前記被保護者更新データを生成し、
第3の工程は、前記サーバにて、前記被保護者更新データにおける前記人通り情報にも応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、
第4の工程は、前記人通り情報にも応じて、前記通知判断を行い、
第5の工程は、前記人通り情報にも応じて、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項28に記載の位置検出方法において、第3の工程は、前記サーバにて、複数の前記被保護者のコンテキストを格納する被保護者DBに前記被保護者更新データを格納し、前記サーバに備わる前記複数の位置ポストのコンテキストを格納する位置ポストDBに前記ポスト更新データを格納して、それぞれ更新することを特徴とする位置検出方法。
- 請求項32に記載の位置検出方法において、該方法は、前記位置ポストDBにおける複数の位置ポストのコンテキストのそれぞれに、前記位置ポストの位置情報をあらかじめ格納することを特徴とする位置検出方法。
- 請求項32に記載の位置検出方法において、第3の工程は、前記サーバにて、前記被保護者更新データ、ならびに該更新データに基づいて前記被保護者DBから得られる被保護者コンテキストおよび該コンテキストの推移に応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、
第4の工程は、前記被保護者コンテキストおよび該コンテキストの推移にも応じて、前記通知判断を行い、
第5の工程は、前記被保護者コンテキストおよび該コンテキストの推移にも応じて、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出方法。
前記通知判断を行い、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項28に記載の位置検出方法において、第5の工程は、前記サーバにて、前記被保護者の位置情報に基づいて、被保護者を助ける有志者のコンテキストを格納する有志者DBを参照して、前記被保護者付近に位置する有志者を検出し、該有志者にも前記被保護者情報を通知することを特徴とする位置検出方法。
- 請求項28に記載の位置検出方法において、第5の工程は、前記サーバにて、前記被保護者の位置情報に基づいて、被保護者が駆け込む先の退避所の位置情報を格納する退避所DBを参照して、前記被保護者付近に位置する退避所を検出し、前記被保護者情報とともに前記退避所の位置情報を前記被保護者端末に通知することを特徴とする位置検出方法。
- 請求項28に記載の位置検出方法において、第3の工程は、前記サーバにて、あらかじめ登録した被保護者の行動の定番パターンを参照して、前記被保護者の位置情報が前記定番パターンから外れる場合に進路外れを検出して、第5の工程が前記被保護者端末に進路外れを通知し、
第4の工程は、前記被保護者端末から前記進路外れ通知に応じた警告解除がなされない場合、または警告解除がされても前記進路外れ通知が所定の回数繰り返された場合に前記被保護者の異常行動と判断して、第5の工程が前記保護者端末に前記異常行動を通知することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項28に記載の位置検出方法において、該方法は、前記GPS機能手段を有する親機と、前記状態感知手段および前記状況検出手段を有する子機とを含む分離型の端末である前記被保護者端末を使用して、前記親機および前記子機が、紐付けされて一つの被保護者端末として動作し、無線信号を互いに送受信して情報交換するとき、
前記子機にて、前記状況検出工程で検出した前記状況データを無線信号で前記親機に送信する第6の工程を含み、
第2の工程は、前記親機にて、前記子機から受信した前記状況データを含む前記被保護者更新データを生成することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項38に記載の位置検出方法において、該方法は、前記親機および前記子機にて、相互にリンク信号を発信し、該リンク信号を受信してリンクしていることを確認することにより紐付けされる第7の工程を含むことを特徴とする位置検出方法。
- 請求項39に記載の位置検出方法において、第7の工程は、前記親機にて、前記子機からのリンク信号を受信できずに所定の非受信異常時間が経過した場合、リンク切れと判断して前記イベントを発生させることを特徴とする位置検出方法。
- 請求項39に記載の位置検出方法において、第7の工程は、前記子機にて、前記親機からのリンク信号を受信できずに所定の非受信異常時間が経過した場合、親機が見つからないと判断して親違いリンク信号を発信して他の親機を探すことを特徴とする位置検出方法。
- 請求項25に記載の位置検出方法において、該方法は、前記被保護者端末にて、他の被保護者端末と所定のグループを構成するグループ認識工程を含み、
該グループ認識工程は、前記所定のグループを識別できるグループ設定信号を発信するグループ設定工程と、
前記グループ設定信号を受信して前記所定のグループへの参加を許可する場合に、前記所定のグループに参加するグループ許可工程と、
前記所定のグループに参加していない被保護者端末に前記所定のグループを識別できるグループ参加信号を発信するグループ参加工程とを含み、
前記所定のグループにおける被保護者端末にて、定期的に前記所定のグループを識別できる確認信号を発信し、また、前記所定のグループにおける他の被保護者端末から前記確認信号を受信して前記所定のグループから外れていないことを確認し、
また、前記被保護者端末にて、前記確認信号を受信できずに所定の異常単独時間が経過した場合、前記所定のグループから離れたと判断して、前記確認信号の発信を終了し、前記イベントを発生させるグループ離脱工程を含むことを特徴とする位置検出方法。 - 請求項42に記載の位置検出方法において、前記グループ認識工程は、前記被保護者端末にて、受信した前記確認信号を所定の確認時間の間カウントして、その結果をグループ人数として検出し、
第2の工程は、前記グループ人数の情報を含む前記被保護者更新データを生成し、
第3の工程は、前記サーバにて、前記被保護者更新データにおける前記グループ人数情報にも応じて、前記被保護者の位置情報および状況を検出し、
第4の工程は、前記グループ人数情報にも応じて、前記通知判断を行い、
第5の工程は、前記グループ人数情報にも応じて、前記被保護者情報を生成することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項25に記載の位置検出方法において、該方法は、前記サーバにて、前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データに基づいて前記位置ポストの障害を検出し、該サーバの運用管理者に通知する位置ポスト障害検出工程を含むことを特徴とする位置検出方法。
- 請求項44に記載の位置検出方法において、第1の工程は、所定の前記位置ポストにて、自身に備えた電池の残量を示すデータを含む前記ポストデータを発信し、
前記位置ポスト障害検出工程は、前記ポスト更新データに基づいて前記電池残量を示すデータを得て、該データを所定の閾値と比較して、該閾値以下である場合に前記所定の位置ポストに障害が生じていると判断して、前記所定の位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項44に記載の位置検出方法において、該方法は、前記サーバにて、前記被保護者更新データにおける前記位置データを、前記ポスト更新データに対応する所定の前記位置ポストに関連付けて記録し、記録した前記位置データおよび前記所定の位置ポストの位置情報に基づいて前記所定の位置ポストの受信可能範囲を判定して記録する第8の工程を含み、
前記位置ポスト障害検出工程は、前記被保護者更新データおよび前記ポスト更新データ、ならびに前記受信可能範囲に基づいて前記位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出方法。 - 請求項46に記載の位置検出方法において、前記位置ポスト障害検出工程は、前記被保護者更新データにおける前記位置データが、前記ポスト更新データに対応する前記所定の位置ポストの受信可能範囲内であるか否かを判断して、その結果、範囲外であることを、所定の異常回数連続して確認した場合、前記所定の位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出方法。
- 請求項47に記載の位置検出方法において、第3の工程が、前記サーバにて、前記ポスト更新データを含まない前記端末データを受信して、前記ポストデータを含まない前記被保護者更新データを得るとき、前記位置ポスト障害検出工程は、前記被保護者更新データにおける前記位置データが、複数の前記位置ポストの受信可能範囲のいずれかに該当するかを判定し、その結果、所定の前記位置ポストの受信可能範囲に該当することを、所定の異常回数連続して確認した場合、前記所定の位置ポストの障害を検出することを特徴とする位置検出方法。
- 無線通信装置とサーバとを備える位置検出システムにおいて、
前記無線通信装置は、
GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信手段と、
所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信手段と、
前記GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、前記第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成手段と、
前記サーバに、無線回線を介して、前記第1の情報を送信し、前記第2の情報を送信する無線送信手段とを備え、
前記サーバは、
前記第1の情報を受信し、前記第2の情報を受信する受信手段と、
前記第1の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出し、前記第2の情報を受信した場合に前記第2の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出手段とを備えること
を特徴とする位置検出システム。 - 無線通信装置において、
GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信手段と、
所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信手段と、
前記GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、前記第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成手段と、
前記第1の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出し、前記第2の情報を受信した場合に前記第2の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出するサーバに、無線回線を介して、前記第1の情報を送信し、前記第2の情報を送信する無線送信手段と
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - サーバにおいて、
GPS(Global positioning system)信号を受信し、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信し、当該GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、当該第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する無線通信装置から、無線回線を介して送信される当該第1の情報を受信し、当該第2の情報を受信する受信手段と、
前記第1の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出し、前記第2の情報を受信した場合に前記第2の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と
を備えることを特徴とするサーバ。 - 無線通信装置とサーバとを備える位置検出システムにおける位置検出方法において、
前記無線通信装置は、
GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信ステップと、
所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信ステップと、
前記GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、前記第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成ステップと、
前記サーバに、無線回線を介して、前記第1の情報を送信し、前記第2の情報を送信する無線送信ステップとを備え、
前記サーバは、
前記第1の情報を受信し、前記第2の情報を受信する受信ステップと、
前記第1の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出し、前記第2の情報を受信した場合に前記第2の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出ステップとを備えること
を特徴とする位置検出方法。 - 無線通信装置の制御方法において、
GPS(Global positioning system)信号を受信するGPS受信ステップと、
所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信する無線受信ステップと、
前記GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、前記第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する情報生成ステップと、
前記第1の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出し、前記第2の情報を受信した場合に前記第2の情報に基づいて当該無線通信装置の位置情報を検出するサーバに、無線回線を介して、前記第1の情報を送信し、前記第2の情報を送信する無線送信ステップと
を備えることを特徴とする無線通信装置の制御方法。 - サーバの制御方法において、
GPS(Global positioning system)信号を受信し、所定の位置に設置され、かつ無線ICタグを有する複数の第1の無線通信装置のうち、一つの第1の無線通信装置から送信される第1の無線信号を受信し、当該GPS信号に基づいて第1の情報を生成し、当該第1の無線信号に基づいて第2の情報を生成する無線通信装置から、無線回線を介して送信される当該第1の情報を受信し、当該第2の情報を受信する受信ステップと、
前記第1の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出し、前記第2の情報を受信した場合に前記第2の情報に基づいて前記無線通信装置の位置情報を検出する位置情報検出ステップと
を備えることを特徴とするサーバの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005275546A JP4935035B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005275546A JP4935035B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007087136A JP2007087136A (ja) | 2007-04-05 |
JP4935035B2 true JP4935035B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=37974050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005275546A Active JP4935035B2 (ja) | 2005-09-22 | 2005-09-22 | 位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935035B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4436814B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | 通信装置およびサーバ |
JP4959463B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-06-20 | 株式会社トヨタIt開発センター | 位置認証システム |
JP5277601B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2013-08-28 | 富士通株式会社 | 同伴者情報報知システム |
JP2009121972A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Shimizu Corp | 位置検出システム |
JP2009141800A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | I-O Data Device Inc | ネットワーク管理方法、ネットワーク管理プログラムおよびネットワーク管理装置 |
JP5143609B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-02-13 | 株式会社Kddi研究所 | 見守りシステム、見守り方法およびプログラム |
JP5022326B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-09-12 | 株式会社日立ソリューションズ | 危険感知システム及び危険感知方法 |
JP4736070B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-07-27 | アイチ・マイクロ・インテリジェント株式会社 | 携帯ナビゲーションシステム |
JP5509887B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-06-04 | 富士通株式会社 | 位置情報取得装置、位置情報取得プログラム及び位置情報取得システム |
KR101175719B1 (ko) * | 2010-12-08 | 2012-08-24 | 주식회사 차후 | 무선단말기와 지피에스를 이용한 다자간 위치정보 공유시스템 |
US9142124B2 (en) | 2011-11-29 | 2015-09-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle-mounted communication device and navigation device equipped with this vehicle-mounted communication device, communication device for pedestrians and navigation device equipped with this communication device for pedestrians, and pedestrian-to-vehicle communication system |
JP5973478B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2016-08-23 | ビッグローブ株式会社 | 通信端末、情報処理端末、位置検索システム、位置通知方法、位置表示方法、位置検索方法およびプログラム |
US20160021173A1 (en) | 2014-07-16 | 2016-01-21 | TUPL, Inc. | Resource management in a big data environment |
JP6500412B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2019-04-17 | 凸版印刷株式会社 | 対象者情報送信装置、及び対象者情報提供システム |
JP2016207082A (ja) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 株式会社Aiプロジェクト | 無線タグ装置及び管理システム |
JP7403985B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-12-25 | ホーチキ株式会社 | 警報システム及び車載監視手段 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09243727A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Niigata Pref Gov | 移動型位置表示装置 |
JP3573087B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2004-10-06 | 株式会社デンソー | 監視システム |
JP2002279571A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Ntt Docomo Kansai Inc | 異常通報方法、異常通報システム、異常監視装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
JP3908756B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2007-04-25 | 株式会社プロアシスト | 入退室記録通知システム |
JP2006031072A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 車両の運転支援システム |
JP2006252502A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Coa Systems:Kk | Gpsと第三者の監視網を連携させた防犯システム |
JP2007042009A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Hitachi Ltd | 地域防犯システム、無線タグ付名札および監視装置 |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005275546A patent/JP4935035B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007087136A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935035B2 (ja) | 位置検出システムおよび位置検出方法、無線通信装置およびその制御方法、ならびにサーバおよびその制御方法 | |
US9332390B1 (en) | Mobile device utilizing time of flight for personal security and localization | |
US9235972B2 (en) | Personal security and tracking system | |
EP1608993B1 (en) | A method and system for controlling an electronic device according to its state of motion and position | |
JP4305457B2 (ja) | 携帯装置およびそれを用いた異常通知システム | |
US8169328B2 (en) | Proximity monitoring and locating system | |
EP2905760B1 (en) | System and method for location tagged headcount accounting | |
JP2007305032A (ja) | 監視システム及び端末装置 | |
JP2002062156A (ja) | 地点登録装置 | |
JP2007193710A (ja) | 防犯システム、防犯方法および情報端末 | |
JP2008234534A (ja) | 防災監視システム | |
US10262521B2 (en) | Security monitoring system and methods | |
JP2009157485A (ja) | 救助要請システム及び方法 | |
JP2003281694A (ja) | 行動監視システム | |
JP2017045218A (ja) | 近距離無線通信可能な発信機器を用いた迷子防止システム | |
WO2008049202A1 (en) | Person locating system and method | |
JP2007264913A (ja) | 異常監視携帯端末及び異常監視装置 | |
EP3109839B1 (en) | Method of implementing gps based extended chime and special escort mode in security panel | |
JP2017076201A (ja) | 屋外設置用の防犯用監視カメラ及び該防犯用監視カメラを備えた防犯システム | |
CA2962865A1 (en) | Device for early detection of child abduction or wandering | |
JP2006293519A (ja) | 安否確認方法、安否確認システム、自宅内端末装置およびサーバ装置 | |
JP2008102751A (ja) | 登下校監視システム | |
JP2007193644A (ja) | 異常監視システム | |
US10410508B2 (en) | Methods and apparatus for security monitoring | |
Kulkarni et al. | VEHICLE ACCIDENT DETECTION, LIFE-SAVING & SMART REPORTING SYSTEM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |