JP4934232B2 - 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 - Google Patents
移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934232B2 JP4934232B2 JP2011519691A JP2011519691A JP4934232B2 JP 4934232 B2 JP4934232 B2 JP 4934232B2 JP 2011519691 A JP2011519691 A JP 2011519691A JP 2011519691 A JP2011519691 A JP 2011519691A JP 4934232 B2 JP4934232 B2 JP 4934232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station apparatus
- control information
- base station
- mobile station
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 26
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 87
- 101001012021 Homo sapiens Mammalian ependymin-related protein 1 Proteins 0.000 description 55
- 102100030031 Mammalian ependymin-related protein 1 Human genes 0.000 description 55
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 20
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 16
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 15
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 15
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 15
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 101000911790 Homo sapiens Sister chromatid cohesion protein DCC1 Proteins 0.000 description 9
- 102100027040 Sister chromatid cohesion protein DCC1 Human genes 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 101100081581 Chlamydomonas reinhardtii ODA1 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 101100058152 Arabidopsis thaliana UCC3 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001071864 Lethrinus laticaudis Species 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/336—Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0632—Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0075—Transmission of coding parameters to receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0073—Allocation arrangements that take into account other cell interferences
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
本発明は、基地局装置および移動局装置から構成される移動通信システムおよび移動通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)と、GSM(Global System for Mobile Communications)とを発展させたネットワークを基本した移動通信システムの仕様の検討・作成を行なうプロジェクトである。3GPPでは、W−CDMA方式が第3世代セルラー移動通信方式として標準化され、順次サービスが開始されている。また、通信速度をさらに高速化させたHSDPA(High-speed Downlink Packet Access)も標準化され、サービスが開始されている。3GPPでは、第3世代無線アクセス技術の進化(以下、「LTE(Long Term Evolution)」、もしくは、「EUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)」と呼称する。)、および、より広帯域な周波数帯域を利用して、さらに高速なデータの送受信を実現する移動通信システム(以下、「LTE−A(Long Term Evolution-Advanced)」、もしくは、「Advanced−EUTRA」と呼称する。)に関する検討が進められている。
【0003】
LTEにおける通信方式としては、互いに直交するサブキャリアを用いてユーザ多重化を行なうOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式、および、SC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)方式が検討されている。すなわち、下りリンクでは、マルチキャリア通信方式であるOFDMA方式が、上りリンクでは、シングルキャリア通信方式であるSC−FDMA方式が提案されている。
【0004】
一方、LTE−Aにおける通信方式としては、下りリンクでは、OFDMA方式が、上りリンクでは、SC−FDMA方式に加えて、Clustered−SC−FDMA(Clustered-Single Carrier-Frequency Division Multiple Access、DFT-s-OFDM with Spectrum Division Controlとも呼称される。)方式を導入することが検討されている。ここで、LTEおよびLTE−Aにおいて、上りリンクの通信方式として提案されているSC−FDMA方式、Clustered−SC−FDMA方式は、データ(情報)を送信する際のPAPR(Peak to Average Power Ratio:ピーク電力対平均電力比)を低く抑えることができるという特徴を持っている。
【0005】
また、LTE−Aでは、一般的な移動通信システムで使用する周波数帯域は連続であるのに対し、連続/不連続な複数の周波数帯域(以下、「キャリア要素、キャリアコンポーネント(CC:Carrier Component)」、もしくは、「要素キャリア、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)」と呼称する。)を複合的に使用して、1つの周波数帯域(広帯域な周波数帯域)として運用する(周波数帯域集約:Spectrum aggregation、Carrier aggregation、Frequency aggregationなどとも呼称される。)ことが検討されている。さらに、基地局装置と移動局装置が、広帯域な周波数帯域をより柔軟に使用して通信するために、下りリンクの通信に使用する周波数帯域と上りリンクの通信に使用する周波数帯域を異なる周波数帯域幅とする(非対称周波数帯域集約:Asymmetric carrier aggregation)ことも提案されている(非特許文献1)。
【0006】
図17は、従来の技術における周波数帯域集約を説明する図である。図17に示されるような下りリンク(DL:Down Link)の通信に使用する周波数帯域と上りリンク(UL:Up Link)の通信に使用する周波数帯域を同じ帯域幅とすることは、対称周波数帯域集約(Symmetric carrier aggregation)とも呼称される。図17に示すように、基地局装置と移動局装置は、連続/不連続な周波数帯域である複数のキャリア要素を複合的に使用することによって、複数のキャリア要素から構成される広帯域な周波数帯域で通信を行うことができる。図17では、例として、100MHzの帯域幅を持った下りリンクの通信に使用する周波数帯域(以下、DLシステム帯域、DLシステム帯域幅とも呼称する)が、20MHzの帯域幅を持った5つのキャリア要素(DCC1:Downlink Component Carrier1、DCC2、DCC3、DCC4、DCC5)によって構成されていることを示している。また、例として、100MHzの帯域幅を持った上りリンクの通信に使用する周波数帯域(以下、ULシステム帯域、ULシステム帯域幅とも呼称する)が、20MHzの帯域幅を持った5つのキャリア要素(UCC1:Uplink Component Carrier1、UCC2、UCC3、UCC4、UCC5)によって構成されていることを示している。
【0007】
図17において、下りリンクのキャリア要素それぞれには、物理下りリンク制御チャネル(以下、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、物理下りリンク共用チャネル(以下、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)等の下りリンクのチャネルが配置される。基地局装置は、PDSCHを使用して送信される下りリンクトランスポートブロックを送信するための制御情報(リソース割り当て情報、MCS(Modulation and Coding Scheme、変調符号化方式)情報、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request、ハイブリッド自動再送要求)処理情報など)を、PDCCHを使用して移動局装置に送信し、PDSCHを使用して下りリンクトランスポートブロックを移動局装置に送信する。すなわち、図17において、基地局装置は、同一サブフレームで、最大5つまでの下りリンクトランスポートブロックを移動局装置に送信することができる。
【0008】
また、上りリンクのキャリア要素それぞれには、物理上りリンク制御チャネル(以下、PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、物理上りリンク共用チャネル(以下、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)等の上りリンクのチャネルが配置される。移動局装置は、PUCCHおよび/またはPUSCHを使用して、物理下りリンク制御チャネルおよび/または下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報、チャネル状態情報、スケジューリング要求などの制御情報(制御信号)を基地局装置へ送信する。ここで、HARQにおける制御情報とは、物理下りリンク制御チャネルおよび/または下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACK(肯定応答:Positive Acknowledgement/否定応答:Negative Acknowledgement、ACK信号またはNACK信号)を示す情報および/またはDTX(Discontinuous Transmission)を示す情報のことである。DTXとは、移動局装置が、基地局装置からのPDCCHを検出できなかったことを示す情報である。ここで、図17において、PDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH等の下りリンク/上りリンクのチャネルのいずれかが配置されない下りリンク/上りリンクのキャリア要素が存在してもよい。
【0009】
同様に、図18は、従来の技術における非対称周波数帯域集約(Asymmetric carrier aggregation)を説明する図である。図18に示すように、基地局装置と移動局装置は、下りリンクの通信に使用する周波数帯域と上りリンクの通信に使用する周波数帯域を異なる帯域幅とし、これらの周波数帯域を構成するキャリア要素を複合的に使用して広帯域な周波数帯域で通信を行うことができる。図18では、例として、100MHzの帯域幅を持った下りリンクの通信に使用する周波数帯域が、20MHzの帯域幅を持った5つのキャリア要素(DCC1、DCC2、DCC3、DCC4、DCC5)によって構成され、また、40MHzの帯域幅を持った上りリンクの通信に使用する周波数帯域が、20MHzの帯域幅を持った2つのキャリア要素(UCC1、UCC2)によって構成されていることを示している。図18において、下りリンク/上りリンクのキャリア要素のそれぞれには、下りリンク/上りリンクのチャネルが配置され、基地局装置は、複数のPDCCHで割り当てた複数のPDSCHを使用して、同一サブフレームで複数の下りリンクトランスポートブロックを移動局装置へ送信する。また、移動局装置は、PUCCHおよび/またはPUSCHを使用して、HARQにおける制御情報、チャネル状態情報、スケジューリング要求などの制御情報(制御信号)を基地局装置へ送信する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】
"Initial Access Procedure for Asymmetric Wider Bandwidth in LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55, R1-084249, November 10-14, 2008.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、従来の技術では、移動局装置が、同一サブフレームでPUSCHとPUCCHを使用してデータ(情報)を基地局装置へ送信する(PUSCHとPUCCHの同時送信)ことや、同一サブフレームで複数のPUSCHを使用してデータを基地局装置へ送信する(複数のPUSCHの同時送信)ことや、同一サブフレームで複数のPUCCHを使用してデータを基地局装置へ送信する(複数のPUCCHの同時送信)ことができないという問題があった。
【0012】
一方、LTE−Aでは、移動局装置が、複数の上りリンクのキャリア要素を使用したデータの送信を行うために、従来よりも高い送信電力(PAPR:Peak to Average Power Ratio:ピーク電力対平均電力比)で、データを基地局装置へ送信することが可能である。しかしながら、LTE−Aにおいても、移動局装置が、データを送信する際の送信電力をある程度低く抑えることは重要であり、移動局装置における送信電力を考慮した複数のPUSCH、PUCCHによるデータの送信方法が必要となる。
【0013】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、基地局装置と移動局装置が、キャリア要素を複合的に使用して広帯域な周波数帯域で通信を行う際に、移動局装置における送信電力を低く抑えた複数のPUSCH、PUCCHによるデータの送信を可能とする移動通信システムおよび移動通信方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
【0014】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の基地局装置は、上りリンク制御情報を移動局装置から受信する基地局装置であって、あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する手段と、あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する手段と、前記移動局装置が物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記移動局装置から受信する手段と、を含むことを特徴としている。
(2)また、前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信されることを特徴としている。
(3)また、前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含むことを特徴としている。
【0015】
(4)また、上りリンク制御情報を基地局装置へ送信する移動局装置であって、あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する手段と、あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する手段と、物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記基地局装置へ送信する手段と、を含むことを特徴としている。
(5)また、前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信されることを特徴としている。
(6)また、前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含むことを特徴としている。
【0016】
(7)また、上りリンク制御情報を移動局装置から受信する基地局装置の通信方法であって、あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信し、あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信し、前記移動局装置が物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記移動局装置から受信することを特徴としている。
(8)また、前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信されることを特徴としている。
(9)また、前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含むことを特徴としている。
【0017】
(10)また、上りリンク制御情報を基地局装置へ送信する移動局装置の通信方法であって、あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信し、あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信し、物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
(11)また、前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信されることを特徴としている。
(12)また、前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含むことを特徴としている。
(13)また、上りリンク制御情報を移動局装置から受信する基地局装置に用いられる集積回路であって、あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する機能と、あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する機能と、前記移動局装置が物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記移動局装置から受信する機能と、を含むことを特徴としている。
(14)また、前記移動局装置によって周期的に送信される前記チャネル状態情報を受信することを特徴としている。
(15)また、前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含むことを特徴としている。
(16)また、上りリンク制御情報を基地局装置へ送信する移動局装置に用いられる集積回路であって、あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する機能と、あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する機能と、物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記基地局装置へ送信する機能と、を含むことを特徴としている。
(17)また、前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信されることを特徴としている。
(18)また、前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含むことを特徴としている。
[0018]
[0019]
[0020]
[0021]
[0022]
[0023]
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、基地局装置と移動局装置が、連続/不連続な複数の周波数帯域(キャリア要素)を複合的に使用して広帯域な周波数帯域で通信を行う際に、移動局装置における送信電力を低く抑えた複数のPUSCH、PUCCHを使用した情報の送受信を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施形態に係る物理チャネルの構成を概念的に示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る基地局装置100の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る移動局装置200の概略構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態が適用可能な移動通信システムの例を示す図である。
【図5】第1の実施形態が適用可能な移動通信システムの例を示す別の図である。
【図6】物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた際の移動局装置の動作の例を説明する図である。
【図7】物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた際の移動局装置の動作の例を説明する別の図である。
【図8】第2の実施形態が適用可能な移動通信システムの例を示す図である。
【図9】物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた際の移動局装置の動作の例を説明する別の図である。
【図10】物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた際の移動局装置の動作の例を説明する別の図である。
【図11】第1の制御情報と上りリンクデータの配置の例を説明する図である。
【図12】第1の制御情報と上りリンクデータの配置の例を説明する別の図である。
【図13】第1の制御情報と上りリンクデータの配置の例を説明する別の図である。
【図14】物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた際の移動局装置の動作の例を説明する別の図である。
【図15】物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた際の移動局装置の動作の例を説明する別の図である。
【図16】第1の制御情報と第2の制御情報と上りリンクデータの配置の例を説明する図である。
【図17】従来の技術における周波数帯域集約の例を示す図である。
【図18】従来の技術における非対称周波数帯域集約の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
次に、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態におけるチャネルの一構成例を示す図である。下りリンクの物理チャネルは、物理報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、物理マルチキャストチャネル(PMCH:Physical Multicast Channel)、物理制御フォーマット指示チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)、物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル(PHICH:Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)によって構成される。上りリンクの物理チャネルは、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)によって構成される。
【0027】
物理報知チャネル(PBCH)は、40ミリ秒間隔で報知チャネル(BCH)をマッピングする。40ミリ秒のタイミングは、ブラインド検出(blind detection)される。すなわち、タイミング提示のために、明示的なシグナリングを行なわない。また、物理報知チャネル(PBCH)を含むサブフレームは、そのサブフレームだけで復号できる(自己復号可能:self-decodable)。
【0028】
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)は、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)のリソース割り当て、下りリンクデータに対するハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)情報、および、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)のリソース割り当てである上りリンク送信許可を移動局装置に通知(送信)するために使用されるチャネルである。PDDCHは、複数の制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)によって構成され、移動局装置は、このCCEで構成されるPDCCHを検出することによって、基地局装置からのPDCCHを受信する。このCCEは、周波数、時間領域において分散している複数のリソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group、mini-CCEとも呼ばれる)によって構成される。ここで、リソースエレメントとは、1OFDMシンボル(時間成分)、1サブキャリア(周波数成分)で構成される単位リソースであり、例えば、REGは、同一OFDMシンボル内の周波数領域において、下りリンクパイロットチャネルを除いて、周波数領域で連続する4個の下りリンクのリソースエレメントによって構成される。また、例えば、1つのPDCCHは、CCEを識別する番号(CCEインデックス)が連続する1個、2個、4個、8個のCCEによって構成される。
【0029】
また、PDCCHは、移動局装置ごと、種別ごとに別々に符号化(Separate Coding)される。すなわち、移動局装置は、複数のPDCCHを検出して、下りリンクまたは上りリンクのリソース割り当てや、その他の制御信号を示す情報を取得する。各PDCCHには、フォーマットを識別可能なCRC(巡回冗長検査)の値が付与されており、移動局装置は、PDCCHが構成されうるCCEのセットのそれぞれに対してCRCを行い、CRCが成功したPDCCHを取得する。これは、ブラインドデコーディング(blind decoding)とも呼称され、移動局装置が、このブラインドデコーディングを行うPDCCHが構成されうるCCEのセットの範囲は、検索領域(Search Space)と呼ばれる。すなわち、移動局装置は、検索領域内のCCEに対して、ブラインドデコーディングを行い、PDCCHの検出を行う。
【0030】
移動局装置は、PDCCHに物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)のリソース割り当てが含まれる場合、基地局装置からのPDCCHによって指示されたリソース割り当てに応じて、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)を使用してデータ(下りリンクデータ(下りリンク共用チャネル(DL−SCH))、および/または、下りリンク制御データ(下りリンク制御情報))を受信する。すなわち、このPDCCHは、下りリンクに対するリソース割り当てを行なう信号(以下、「下りリンク送信許可信号」または「下りリンクグラント」と呼称する。)である。また、移動局装置は、PDCCHに物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)のリソース割り当てが含まれる場合、基地局装置からのPDCCHによって指示されたリソース割り当てに応じて、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)を使用してデータ(上りリンクデータ(上りリンク共用チャネル(UL−SCH))、および/または、上りリンク制御データ(上りリンク制御情報))を送信する。すなわち、このPDCCHは、上りリンクに対するデータ送信を許可する信号(以下、「上りリンク送信許可信号」または「上りリンクグラント」と呼称する。)である。
【0031】
物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)は、下りリンクデータ(下りリンク共用チャネル:DL−SCH)またはページング情報(ページングチャネル:PCH)を送信するために使用されるチャネルである。物理マルチキャストチャネル(PMCH)は、マルチキャストチャネル(MCH)を送信するために利用するチャネルであり、下りリンク参照信号、上りリンク参照信号、物理下りリンク同期信号が別途配置される。
【0032】
ここで、下りリンクデータ(DL−SCH)とは、例えば、ユーザーデータの送信を示しており、DL−SCHは、トランスポートチャネルである。DL−SCHでは、HARQ、動的適応無線リンク制御がサポートされ、また、ビームフォーミングを利用可能である。DL−SCHは、動的なリソース割り当て、および、準静的なリソース割り当てがサポートされる。
【0033】
物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)は、主に、上りリンクデータ(上りリンク共用チャネル:UL−SCH)を送信するために使用されるチャネルである。また、基地局装置が、移動局装置をスケジューリングした場合には、制御情報(制御信号)もPUSCHを使用して送信される。この制御情報には、下りリンクのチャネル状態を示すチャネル状態情報CSI(Channel State information、もしくは、Channel statistical information)や、下りリンクのチャネル品質識別子CQI(Channel Quality Indicator)、プレコーディングマトリックス識別子PMI(Precoding Matrix Indicator)、ランク識別子RI(Rank Indicator)や、PDCCHおよび/または下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報(ACK/NACKを示す情報および/またはDTXを示す情報)が含まれる。ここで、チャネル状態情報CSIには、例えば、移動局装置が、測定した下りリンクのチャネル状態そのもの(測定した下りリンクのチャネル状態を固有ファクター等で表現したもの)である明示的なチャネル状態情報(Explicit CSI)も含まれる。CQI、PMI、RIなどは、暗示的なチャネル状態情報(Implicit CSI)とも呼ばれる。
【0034】
ここで、上りリンクデータ(UL−SCH)とは、例えば、ユーザーデータの送信を示しており、UL−SCHは、トランスポートチャネルである。UL−SCHでは、HARQ、動的適応無線リンク制御がサポートされ、また、ビームフォーミングを利用可能である。UL−SCHは、動的なリソース割り当て、および、準静的なリソース割り当てがサポートされる。
【0035】
また、上りリンクデータ(UL−SCH)および下りリンクデータ(DL−SCH)には、基地局装置と移動局装置の間でやり取りされる無線資源制御信号(以下、「RRCシグナリング:Radio Resource Control Signaling」と呼称する。)、MAC(Medium Access Control)コントロールエレメントなどが含まれていても良い。
【0036】
物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は、制御情報(制御信号)を送信するために使用されるチャネルである。ここで制御情報とは、例えば、移動局装置から基地局装置へ送信(フィードバック)されるチャネル状態情報CSI、下りリンクのチャネル品質識別子CQI、プレコーディングマトリックス識別子PMI、ランク識別子RIや、移動局装置が上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求する(UL−SCHでの送信を要求する)スケジューリング要求(SR: Scheduling Request)、PDCCHおよび/または下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報(ACK/NACKを示す情報および/またはDTXを示す情報)が含まれる。
【0037】
物理制御フォーマット指示チャネル(PCFICH)は、PDCCHのために使用されるOFDMシンボル数を移動局装置に通知するために利用するチャネルであり、各サブフレームで送信される。物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル(PHICH)は、上りリンクデータのHARQに使用されるACK/NACKを送信するために利用するチャネルである。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために使用されるチャネルであり、ガードタイムを持つ。図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、基地局装置100と、移動局装置200と、から構成される。
【0038】
[基地局装置の構成]
図2は、本発明の実施形態に係る基地局装置100の概略構成を示すブロック図である。基地局装置100は、データ制御部101と、送信データ変調部102と、無線部103と、スケジューリング部104と、チャネル推定部105と、受信データ復調部106と、データ抽出部107と、上位層108と、アンテナ109と、を含んで構成される。また、無線部103、スケジューリング部104、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ抽出部107、上位層108およびアンテナ109で受信部を構成し、データ制御部101、送信データ変調部102、無線部103、スケジューリング部104、上位層108およびアンテナ109で送信部を構成している。
【0039】
アンテナ109、無線部103、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ抽出部107で上りリンクの物理層の処理を行なう。アンテナ109、無線部103、送信データ変調部102、データ制御部101で下りリンクの物理層の処理を行なう。
【0040】
データ制御部101は、スケジューリング部104からトランスポートチャネルを受信する。データ制御部101は、トランスポートチャネルと、物理層で生成される信号およびチャネルを、スケジューリング部104から入力されるスケジューリング情報に基づいて、物理チャネルにマッピングする。以上のようにマッピングされた各データは、送信データ変調部102へ出力される。
【0041】
送信データ変調部102は、送信データをOFDM方式に変調する。送信データ変調部102は、データ制御部101から入力されたデータに対して、スケジューリング部104からのスケジューリング情報や、各PRBに対応する変調方式および符号化方式に基づいて、データ変調、符号化、入力信号の直列/並列変換、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)処理、CP(Cyclic Prefix)挿入、並びに、フィルタリングなどの信号処理を行ない、送信データを生成して、無線部103へ出力する。ここで、スケジューリング情報には、下りリンク物理リソースブロックPRB(Physical Resource Block)割り当て情報、例えば、周波数、時間から構成される物理リソースブロック位置情報が含まれ、各PRBに対応する変調方式および符号化方式には、例えば、変調方式:16QAM、符号化率:2/3コーディングレートなどの情報が含まれる。
【0042】
無線部103は、送信データ変調部102から入力された変調データを無線周波数にアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ109を介して、移動局装置200に送信する。また、無線部103は、移動局装置200からの上りリンクの無線信号を、アンテナ109を介して受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データをチャネル推定部105と受信データ復調部106とに出力する。
【0043】
スケジューリング部104は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層の処理を行なう。スケジューリング部104は、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピング、下りリンクおよび上りリンクのスケジューリング(HARQ処理、トランスポートフォーマットの選択など)などを行なう。スケジューリング部104は、各物理層の処理部を統合して制御するため、スケジューリング部104と、アンテナ109、無線部103、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ制御部101、送信データ変調部102およびデータ抽出部107との間のインターフェースが存在する(ただし、図示しない)。
【0044】
スケジューリング部104は、下りリンクのスケジューリングでは、移動局装置200から受信したフィードバック情報(上りリンクのチャネル状態情報(CQI、PMI、RI)や、下りリンクデータに対するACK/NACK情報など)、各移動局装置の使用可能なPRBの情報、バッファ状況、上位層108から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、各データを変調するための下りリンクのトランスポートフォーマット(送信形態、すなわち、物理リソースブロックの割り当ておよび変調方式および符号化方式など)の選定処理およびHARQにおける再送制御および下りリンクに使用されるスケジューリング情報の生成を行なう。これら下りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部101へ出力される。
【0045】
また、スケジューリング部104は、上りリンクのスケジューリングでは、チャネル推定部105が出力する上りリンクのチャネル状態(無線伝搬路状態)の推定結果、移動局装置200からのリソース割り当て要求、各移動局装置200の使用可能なPRBの情報、上位層108から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、各データを変調するための上りリンクのトランスポートフォーマット(送信形態、すなわち、物理リソースブロックの割り当ておよび変調方式および符号化方式など)の選定処理および上りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報の生成を行なう。これら上りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部101へ出力される。
【0046】
また、スケジューリング部104は、上位層108から入力された下りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングし、データ制御部101へ出力する。また、スケジューリング部104は、データ抽出部107から入力された上りリンクで取得した制御データとトランスポートチャンネルを、必要に応じて処理した後、上りリンクの論理チャネルにマッピングし、上位層108へ出力する。
【0047】
チャネル推定部105は、上りリンクデータの復調のために、上りリンク復調用参照信号(DRS:Demodulation Reference Signal)から上りリンクのチャネル状態を推定し、その推定結果を受信データ復調部106に出力する。また、上りリンクのスケジューリングを行なうために、上りリンク測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)から上りリンクのチャネル状態を推定し、その推定結果をスケジューリング部104に出力する。
【0048】
受信データ復調部106は、OFDM方式、および/または、SC−FDMA方式に変調された受信データを復調するOFDM復調部および/またはDFT−Spread−OFDM(DFT−S−OFDM)復調部を兼ねている。受信データ復調部106は、チャネル推定部105から入力された上りリンクのチャネル状態推定結果に基づいて、無線部103から入力された変調データに対し、DFT変換、サブキャリアマッピング、IFFT変換、フィルタリング等の信号処理を行なって、復調処理を施し、データ抽出部107に出力する。
【0049】
データ抽出部107は、受信データ復調部106から入力されたデータに対して、正誤を確認するとともに、確認結果(肯定信号ACK/否定信号NACK)をスケジューリング部104に出力する。また、データ抽出部107は、受信データ復調部106から入力されたデータからトランスポートチャネルと物理層の制御データとに分離して、スケジューリング部104に出力する。分離された制御データには、移動局装置200から通知されたチャネル状態情報CSIや、下りリンクのチャネル品質識別子CQI、プレコーディングマトリックス識別子PMI、ランク識別子RIや、HARQにおける制御情報、スケジューリング要求などが含まれている。
【0050】
上位層108は、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層の処理を行なう。上位層108は、下位層の処理部を統合して制御するため、上位層108と、スケジューリング部104、アンテナ109、無線部103、チャネル推定部105、受信データ復調部106、データ制御部101、送信データ変調部102およびデータ抽出部107との間のインターフェースが存在する(ただし、図示しない)。
【0051】
上位層108は、無線リソース制御部110(制御部とも言う。)を有している。また、無線リソース制御部110は、各種設定情報の管理、システム情報の管理、ページング制御、各移動局装置の通信状態の管理、ハンドオーバーなどの移動管理、移動局装置ごとのバッファ状況の管理、ユニキャストおよびマルチキャストベアラの接続設定の管理、移動局識別子(UEID)の管理などを行なっている。上位層108は、別の基地局装置への情報および上位ノードへの情報の授受を行なう。
【0052】
[移動局装置の構成]
図3は、本発明の実施形態に係る移動局装置200の概略構成を示すブロック図である。移動局装置200は、データ制御部201と、送信データ変調部202と、無線部203と、スケジューリング部204と、チャネル推定部205と、受信データ復調部206と、データ抽出部207と、上位層208、アンテナ209と、を含んで構成されている。また、データ制御部201、送信データ変調部202、無線部203、スケジューリング部204、上位層208、アンテナ209で送信部を構成し、無線部203、スケジューリング部204、チャネル推定部205、受信データ復調部206、データ抽出部207、上位層208、アンテナ209で受信部を構成している。
【0053】
データ制御部201、送信データ変調部202、無線部203、で上りリンクの物理層の処理を行なう。無線部203、チャネル推定部205、受信データ復調部206、データ抽出部207、で下りリンクの物理層の処理を行なう。
【0054】
データ制御部201は、スケジューリング部204からトランスポートチャネルを受信する。トランスポートチャネルと、物理層で生成される信号およびチャネルを、スケジューリング部204から入力されるスケジューリング情報に基づいて、物理チャネルにマッピングする。このようにマッピングされた各データは、送信データ変調部202へ出力される。
【0055】
送信データ変調部202は、送信データをOFDM方式、および/または、SC−FDMA方式に変調する。送信データ変調部202は、データ制御部201から入力されたデータに対し、データ変調、DFT(離散フーリエ変換)処理、サブキャリアマッピング、IFFT(逆高速フーリエ変換)処理、CP挿入、フィルタリングなどの信号処理を行ない、送信データを生成して、無線部203へ出力する。
【0056】
無線部203は、送信データ変調部202から入力された変調データを無線周波数にアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ209を介して、基地局装置100に送信する。また、無線部203は、基地局装置100からの下りリンクのデータで変調された無線信号を、アンテナ209を介して受信し、ベースバンド信号にダウンコンバートして、受信データを、チャネル推定部205および受信データ復調部206に出力する。
【0057】
スケジューリング部204は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層の処理を行なう。スケジューリング部104は、論理チャネルとトランスポートチャネルのマッピング、下りリンクおよび上りリンクのスケジューリング(HARQ処理、トランスポートフォーマットの選択など)などを行なう。スケジューリング部204は、各物理層の処理部を統合して制御するため、スケジューリング部204と、アンテナ209、データ制御部201、送信データ変調部202、チャネル推定部205、受信データ復調部206、データ抽出部207および無線部203との間のインターフェースが存在する(ただし、図示しない)。
【0058】
スケジューリング部204は、下りリンクのスケジューリングでは、基地局装置100や上位層208からのスケジューリング情報(トランスポートフォーマットやHARQ再送情報)などに基づいて、トランスポートチャネルおよび物理信号および物理チャネルの受信制御、HARQ再送制御および下りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報の生成を行なう。これら下りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報は、データ制御部201へ出力される。
【0059】
スケジューリング部204は、上りリンクのスケジューリングでは、上位層208から入力された上りリンクのバッファ状況、データ抽出部207から入力された基地局装置100からの上りリンクのスケジューリング情報(トランスポートフォーマットやHARQ再送情報など)、および、上位層208から入力されたスケジューリング情報などに基づいて、上位層208から入力された上りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングするためのスケジューリング処理および上りリンクのスケジューリングに使用されるスケジューリング情報の生成を行なう。なお、上りリンクのトランスポートフォーマットについては、基地局装置100から通知された情報を利用する。これらスケジューリング情報は、データ制御部201へ出力される。
【0060】
また、スケジューリング部204は、上位層208から入力された上りリンクの論理チャネルをトランスポートチャネルにマッピングし、データ制御部201へ出力する。また、スケジューリング部204は、チャネル推定部205から入力された下りリンクのチャネル状態情報CSIや、下りリンクのチャネル品質識別子CQI、プレコーディングマトリックス識別子PMI、ランク識別子RIや、データ抽出部207から入力されたCRCチェックの確認結果についても、データ制御部201へ出力する。また、スケジューリング部204は、データ抽出部207から入力された下りリンクで取得した制御データとトランスポートチャネルを、必要に応じて処理した後、下りリンクの論理チャネルにマッピングし、上位層208へ出力する。
【0061】
チャネル推定部205は、下りリンクデータの復調のために、下りリンク参照信号(RS)から下りリンクのチャネル状態を推定し、その推定結果を受信データ復調部206に出力する。また、チャネル推定部205は、基地局装置100に下りリンクのチャネル状態(無線伝搬路状態)の推定結果を通知するために、下りリンク参照信号(RS)から下りリンクのチャネル状態を推定し、この推定結果を下りリンクのチャネル状態情報CSIや、下りリンクのチャネル品質識別子CQI、プレコーディングマトリックス識別子PMI、ランク識別子RIとして、スケジューリング部204に出力する。
【0062】
受信データ復調部206は、OFDM方式に変調された受信データを復調する。受信データ復調部206は、チャネル推定部205から入力された下りリンクのチャネル状態推定結果に基づいて、無線部203から入力された変調データに対して、復調処理を施し、データ抽出部207に出力する。
【0063】
データ抽出部207は、受信データ復調部206から入力されたデータに対して、CRCチェックを行ない、正誤を確認するとともに、確認結果(肯定応答ACK/否定応答NACK)をスケジューリング部204に出力する。また、データ抽出部207は、受信データ復調部206から入力されたデータからトランスポートチャネルと物理層の制御データに分離して、スケジューリング部204に出力する。分離された制御データには、下りリンクまたは上りリンクのリソース割り当てや上りリンクのHARQ制御情報などのスケジューリング情報が含まれている。
【0064】
上位層208は、パケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層の処理を行なう。上位層208は、下位層の処理部を統合して制御するため、上位層208と、スケジューリング部204、アンテナ209、データ制御部201、送信データ変調部202、チャネル推定部205、受信データ復調部206、データ抽出部207および無線部203との間のインターフェースが存在する(ただし、図示しない)。
【0065】
上位層208は、無線リソース制御部210(制御部とも言う)を有している。無線リソース制御部210は、各種設定情報の管理、システム情報の管理、ページング制御、自局の通信状態の管理、ハンドオーバーなどの移動管理、バッファ状況の管理、ユニキャストおよびマルチキャストベアラの接続設定の管理、移動局識別子(UEID)の管理を行なう。
【0066】
(第1の実施形態)
次に、基地局装置100および移動局装置200を用いた移動通信システムにおける第1の実施形態を説明する。第1の実施形態では、基地局装置は、移動局装置が、第1の制御情報を送信するための第1の物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を、無線資源制御信号(RRCシグナリング)を使用して持続的(永続的)に移動局装置に対して割り当て、移動局装置が、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)に関連付けて動的に移動局装置に対して割り当て、移動局装置は、基地局装置によって物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)が割り当てられた場合には、第1の制御情報を物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)を使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)を使用して、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信することができる。
【0067】
ここで、第1の制御情報とは、移動局装置から基地局装置へ送信(フィードバック)される下りリンクのチャネル状態を示すチャネル状態情報(CSI)を含んでいる。また、第1の制御情報は、移動局装置が、上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求するスケジューリング要求(SR)を含んでいる。また、第1の制御情報は、チャネル品質識別子(CQI)を含んでいる。また、第1の制御情報は、ランク識別子(RI)を含んでいる。また、第1の制御情報は、プレコーディングマトリックス識別子(PMI)を含んでいる。また、第1の制御情報は、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報を含んでも良い。
【0068】
また、第2の制御情報とは、PDCCHおよび/もしくは下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報(制御信号)を含んでいる。すなわち、第2の制御情報は、基地局装置によって動的に割り当てられたリソースで送信されるPDCCHチャネルおよび/もしくは下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報を含んでおり、また、第2の制御情報は、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報を含んでも良い。ここで、HARQにおける制御情報とは、PDCCHおよび/または下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報および/またはDTXを示す情報のことである。DTXとは、移動局装置が、基地局装置からのPDCCHを検出できなかったことを示す情報である。本実施形態において、持続的(永続的)に割り当てられる第1のPUCCHとは、例えば、基地局装置からのRRCシグナリングによって、100ms程度の間隔で割り当てられるPUCCHを示しており(パーシステント:persistentに割り当てられるPUCCHとも呼称される)、基地局装置と移動局装置は、RRCシグナリングで割り当てられたPUCCHをある程度の期間(例えば、100ms程度)確保して、割り当てられたPUCCHを使用してデータの送受信を行う。一方、動的に割り当てられる第2のPUCCHとは、例えば、基地局装置からのPDCCHに関連付けられて、1ms程度の間隔で割り当てられるPUCCHを示している(ダイナミック:Dynamicに割り当てられるPUCCHとも呼称される)。
【0069】
以下、本実施形態では、周波数帯域は、帯域幅(Hz)で定義されているが、周波数と時間で構成されるリソースブロック(RB)の数で定義されても良い。本実施形態におけるキャリア要素とは、(広帯域な)システム帯域(周波数帯域)を持った移動通信システムにおいて、基地局装置と移動局装置が通信を行なう際に使用する(狭帯域な)周波数帯域を示している。基地局装置と移動局装置は、複数のキャリア要素(例えば、20MHzの帯域幅を持った5つの周波数帯域)を集約する(周波数帯域集約:carrier aggregation)ことによって、(広帯域な)システム帯域(例えば、100MHzの帯域幅を持ったDLシステム帯域/ULシステム帯域)を構成し、これら複数のキャリア要素を複合的に使用することによって、高速なデータ通信(情報の送受信)を実現することができる。
【0070】
キャリア要素とは、この(広帯域な)システム帯域(例えば、100MHzの帯域幅を持ったDLシステム帯域/ULシステム帯域)を構成する(狭帯域な)周波数帯域(例えば、20MHzの帯域幅を持った周波数帯域)それぞれのことを示している。すなわち、下りリンクのキャリア要素は、基地局装置と移動局装置が、下りリンクの情報を送受信する際に使用可能な周波数帯域の中の一部の帯域幅を有し、上りリンクのキャリア要素は、基地局装置と移動局装置が、上りリンクの情報を送受信する際に使用可能な周波数帯域の中の一部の帯域幅を有している。また、キャリア要素は、ある特定の物理チャネル(例えば、PDCCH、PUCCHなど)が構成される単位として定義されてもよい。
【0071】
また、キャリア要素は、連続な周波数帯域に配置されていても、不連続な周波数帯域に配置されていてもよく、基地局装置と移動局装置は、連続および/または不連続な周波数帯域である複数のキャリア要素を集約することによって、広帯域なシステム帯域(周波数帯域)を構成し、複数のキャリア要素を複合的に使用することによって、高速なデータ通信(情報の送受信)を実現することができる。さらに、キャリア要素によって構成される下りリンクの周波数帯域(DLシステム帯域、DLシステム帯域幅)および下りリンクの周波数帯域(ULシステム帯域、ULシステム帯域幅)は、同じ帯域幅である必要はなく、基地局装置と移動局装置は、キャリア要素によって構成される異なる帯域幅を持った下りリンクの周波数帯域、下りリンクの周波数帯域を使用して通信を行なうことができる(上述した非対称周波数帯域集約:Asymmetric carrier aggregation)。
【0072】
図4は、第1の実施形態が適用可能な移動通信システムの例を示す図である。以下、第1の実施形態は、図4に示すような非対称周波数帯域集約された移動通信システムについて説明するが、本実施形態は、対称周波数帯域集約された移動通信システムについても適用可能である。図4は、本実施形態を説明する例として、80MHzの帯域幅を持った下りリンクの通信に使用される周波数帯域(DLシステム帯域)が、それぞれ20MHzの帯域幅を持った4つの下りリンクのキャリア要素(DCC1、DCC2、DCC3、DCC4)によって構成されていることを示している。また、例として、40MHzの帯域幅を持った上りリンクの通信に使用される周波数帯域(ULシステム帯域)が、それぞれ20MHzの帯域幅を持った2つの上りリンクのキャリア要素(UCC1、UCC2)によって構成されていることを示している。図4において、下りリンク/上りリンクのキャリア要素のそれぞれにはPDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH等の下りリンク/上りリンクのチャネルが配置される。ここで、図4において、PDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH等の下りリンク/上りリンクのチャネルのいずれかが配置されない下りリンク/上りリンクのキャリア要素が存在してもよい。
【0073】
図4において、基地局装置は、移動局装置が、第1の制御情報を送信するための第1のPUCCH(横線で示されるPUCCH)を、RRCシグナリングを使用して持続的に割り当てていることを示している。また、基地局装置は、第2の制御情報を送信するための第2のPUCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPUCCH)を、PDCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPDCCH)に関連付けて動的に割り当てていることを示している。
【0074】
例えば、基地局装置は、下りリンクの1つのキャリア要素内に配置された1つ(斜線で示されるPDCCH)、もしくは、複数のPDCCH(それぞれ格子線、網線で示されるPDCCH)のPDCCHリソース(PDCCHリソース領域)における位置に関連付けて、移動局装置が、第2の制御情報を送信するための第2のPUCCHを動的に割り当てる(指示する)ことができる(PUCCHリソース領域のどの領域に配置されたPUCCHを使用して、第2の制御情報を送信するのかを指示することができる)。ここで、PUCCHリソース(PUCCHリソース領域)は、例えば、基地局装置によって、報知チャネル、もしくは、RRCシグナリングを使用して、セル固有に、もしくは、移動局装置固有に設定される。すなわち、移動局装置は、下りリンクの1つのキャリア要素内に配置された1つ、もしくは、複数のPDCCHが、PDCCHリソース(PDCCHリソース領域)内にどのように配置されているのかに応じて、PUCCHリソース(PUCCHリソース領域)内のPUCCHに、第2の制御情報を配置して基地局装置へ送信することができる。ここで、下りリンクの1つのキャリア要素内に配置された1つ、もしくは、複数のPDCCHと、それぞれのPUCCHの対応は、例えば、それぞれのPDCCHを構成するCCEの先頭のCCEインデックスと、それぞれのPUCCHのインデックスを対応付けることによって規定される(図4では、斜線で示されるPDCCHを構成するCCEの先頭のCCEインデックスと斜線で示されるPUCCHのインデックス、格子線で示されるPDCCHを構成するCCEの先頭のCCEインデックスと格子線で示されるPUCCHのインデックス、網線で示されるPDCCHを構成するCCEの先頭のCCEインデックスと網線で示されるPUCCHのインデックスが対応していることを示している)。
【0075】
図4において、基地局装置は、複数のPDCCHを使用して複数のPDSCHを割り当て、複数の下りリンクトランスポートブロックを送信するための制御情報(リソース割り当て情報、MCS情報、HARQ処理情報など)を移動局装置へ送信する(複数のPDCCHを使用して、複数のPDSCHを移動局装置に割り当てる)。さらに、基地局装置は、複数のPDSCHを使用して、複数の下りリンクトランスポートブロックを同一サブフレームで移動局装置へ送信する。図4では、例として、基地局装置が、DCC1に配置されたPDCCH(斜線で示されるPDCCH)を使用して、DCC1に配置されるPDSCHを割り当て、DCC3に配置されたPDCCH(それぞれ格子線、網線で示されるPDCCH)を使用して、DCC3、DCC4に配置されるPDSCHを割り当てていることを示している。さらに、基地局装置は、DCC1、DCC3、DCC4に配置されたPDSCHを使用して、(最大3つまでの)下りリンクトランスポートブロックを同一サブフレームで移動局装置へ送信できることを示している。
【0076】
移動局装置は、RRCシグナリングで持続的に割り当てられた第1のPUCCH(横線で示されるPUCCH)を使用して、第1の制御情報を基地局装置へ送信する。例えば、移動局装置は、持続的に割り当てられた第1のPUCCHを使用して、チャネル状態情報(第1の制御情報)を周期的に基地局装置へ送信することができる。また、例えば、移動局装置は、持続的に割り当てられた第1のPUCCHを使用して、スケジューリング要求(第1の制御情報)を、上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求する際に基地局装置へ送信することができる。
【0077】
さらに、移動局装置は、PDCCHに関連付けて動的に割り当てられた第2のPUCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPUCCH)を使用して、第2の制御情報を基地局装置へ送信する。例えば、移動局装置は、動的に割り当てられた第2のPUCCHを使用して、複数のPDCCHおよび/または複数の下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、バンドリング(bundling:束にして、塊にして)、もしくは、多重して(multiplexing、複数ビットを使用して)、基地局装置へ送信することができる。
【0078】
すなわち、移動局装置は、HARQにおける制御情報(第2の制御情報)をバンドリングして基地局装置へ送信する場合、複数のPDCCHおよび/または複数の下りリンクトランスポートブロックそれぞれに対するHARQにおける制御情報から、1つのHARQにおける制御情報を算出(生成)し、算出した1つのHARQにおける制御情報を基地局装置へ送信することができる。例えば、移動局装置は、複数の下りリンクトランスポートブロックそれぞれに対するHARQのACK/NACKを示す情報から論理和を算出し、1つのACK/NACKを示す情報として基地局装置へ送信することができる。図4では、移動局装置は、基地局装置からDCC1、DCC2、DCC4のPDSCHを使用して同一サブフレームで送信された複数の下りリンクトランスポートブロックそれぞれに対するHARQのACK/NACKを示す情報の論理和を算出し、1つのACK/NACKを示す情報として基地局装置へ送信することを示している。
【0079】
また、移動局装置が、HARQにおける制御情報(第2の制御情報)を多重して基地局装置へ送信する場合、複数のPDCCHおよび/または複数の下りリンクトランスポートブロックそれぞれに対するHARQにおける制御情報の、すべての組み合わせを表現する複数の制御情報を用いて、基地局装置へ送信することができる(すべての組み合わせを表現するために必要な情報以下の複数の制御情報を用いて基地局装置へ送信しても良い)。例えば、移動局装置は、複数の下りリンクトランスポートブロックそれぞれに対するHARQのACK/NACKを示す情報のすべての組み合わせを、複数ビットを用いて表現し、基地局装置へ送信することができる。図4では、移動局装置は、基地局装置からDCC1、DCC2、DCC4で送信された複数のPDCCHおよび/または複数の下りリンクトランスポートブロックそれぞれに対するHARQにおける制御情報のすべての組み合わせを、複数ビットを用いて表現し、基地局装置へ送信することを示している。
【0080】
ここで、移動局装置は、HARQにおける制御情報(第2の制御情報)をバンドリング、もしくは、多重して基地局装置へ送信する場合、複数のPUCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPUCCH)のいずれかのPUCCHを使用して、基地局装置へ送信する(例えば、複数のPUCCHのいずれかのPUCCHを使用して、1ビットまたは2ビットの情報を基地局装置へ送信する)。この際、移動局装置は、複数のPDCCHがPDCCHリソース(PDCCHリソース領域)内でどのように配置されているのか(複数のPDCCHのPDCCHリソースにおける位置および個数)に応じて規定される複数のPUCCHの中で、どのPUCCHを使用して情報を送信したのかによって、さらに、数ビット分の情報を含めて基地局装置へ送信することができる(PUCCHの配置可能な領域の中で、どのPUCCHの領域を使用して情報を送信したのかによって、さらに、数ビット分の情報を含めて基地局装置へ送信することができる)。例えば、図4において、移動局装置は、3つのPUCCH(それぞれ斜線、格子線、斜線で示されるPUCCH)それぞれで2ビットの情報(4種類の情報)を送信可能な場合に、さらに、3つのPUCCHの中のどのPUCCHを使用したのか(3つのPUCCHに対するチャネル選択を行うこと)によって、合計12種類の情報を基地局装置へ送信することができる。移動局装置が、このように情報を送信することによって、より多くの情報を基地局装置へ送信することが可能となり、例えば、移動局装置は、基地局装置から送信される複数のPDCCHに対してどのPDCCHまで受信(検出)できたのかを示す情報や、HARQにおける制御情報(第2の制御情報)を表現する、より多くの組み合わせを基地局装置へ送信することができる。
【0081】
図5は、基地局装置が、RRCシグナリングによって持続的に割り当てる第1のPUCCH(横線で示されるPUCCH)、および、PDCCHに関連付けて動的に割り当てる第2のPUCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPUCCH)を概念的に示す図である。図5では、例として、上りリンクのキャリア要素(UCC1、UCC2)それぞれに“3x4=12”の大きさを持ったPUCCHリソース(PUCCHリソース領域)が2つずつ存在していることを示している(UCC1、UCC2それぞれの両端部分(エッジ部分)に分散して配置された2つのPUCCHで、合計“24”の大きさを持ったPUCCHリソースが存在していることを示している)。本実施形態において、基地局装置が割り当てるPUCCHおよびPUSCHのリソースは、周波数リソース、時間リソース、符号リソースを含んでいる。
【0082】
図5において、基地局装置は、第1のPUCCHとして、UCC2に配置された“3”の大きさを持ったPUCCH(横線で示されるPUCCH)を持続的に割り当てていることを示している。また、基地局装置は、第2のPUCCHとして、UCC1、UCC2に配置されたそれぞれ“1”の大きさを持ったPUCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPUCCH)を動的に割り当てていることを示している。移動局装置は、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、UCC1、UCC2に配置された第2のPUCCHのいずれかのPUCCHを使用して第2の制御情報を、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信することができる(複数のPUCCHの同時送信を行うことができる)。例えば、図5において、移動局装置は、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、UCC1、UCC2に配置された第2のPUCCHのいずれかのPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、基地局装置へ同時送信することができる。また、例えば、移動局装置は、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報を)、UCC1、UCC2に配置された第2のPUCCHのいずれかのPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、基地局装置へ同時送信することができる。
【0083】
図6は、移動局装置が第1の制御情報、第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、物理上りリンク共用チャネル(PUSCH)が割り当てられていた場合の移動局装置の動作を説明する図である。以下、本実施形態では、説明を分かり易くするために、移動局装置は、UCC1に配置された斜線で示されるPUCCH(図5の斜線で示される第2のPUCCH)を使用して第2の制御情報を基地局装置へ送信することとする。
【0084】
図6において、移動局装置は、(持続的に割り当てられた)UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、(動的に割り当てられた)UCC1に配置された第2のPUCCH(斜線で示されるPUCCH)を使用して第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合、割り当てられたPUSCHを使用して第1の制御情報を、第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信する。すなわち、移動局装置は、持続的に割り当てられた第1のPUCCHを使用して送信しようとしていた第1の制御情報を、UCC1に配置されたPUSCHに配置(ピギーバック、piggy backするとも呼称される)して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行う。ここで、移動局装置は、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに第1の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を共に配置して送信する際には、例えば、第1の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を、時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)や結合符号化(joint coding)して基地局装置へ送信する。
【0085】
例えば、図6において、移動局装置は、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、UCC1に配置された第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCHが割り当てられていた場合には、割り当てられたPUSCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を同時送信することができる。また、移動局装置は、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)を、UCC1に配置された第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCHが割り当てられた場合には、割り当てられたPUSCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)を、第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を同時送信することができる。
【0086】
同様に、図7は、移動局装置が第1の制御情報、第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、PUSCHが割り当てられていた場合の移動局装置の動作を説明する図である。図7において、移動局装置は、(持続的に割り当てられた)UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、(動的に割り当てられた)UCC1に配置された第2のPUCCH(斜線で示されるPUCCH)を使用して第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、UCC2に配置されたPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合、割り当てられたPUSCHを使用して第1の制御情報を、第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信することができる。すなわち、移動局装置は、持続的に割り当てられた第1のPUCCHを使用して送信しようとしていた第1の制御情報を、UCC2に配置されたPUSCHに配置して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行う。
【0087】
ここで、本実施形態において、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報は、第1の制御情報に含まれていても、第2の制御情報に含まれていても良い。基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報を、第1の制御情報とした場合には、持続的に割り当てられたリソースと動的に割り当てられたリソースとの管理を分離することが可能となり、基地局装置におけるオーバヘッドの見積もりを容易にすることができる。一方、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報を、第2の制御情報とした場合には、HARQにおける制御情報の多重の効果を得ることが可能となる。
【0088】
上記までに示したように、基地局装置と移動局装置が、キャリア要素を複合的に使用して広帯域な周波数帯域で通信を行う移動通信システムにおいて、持続的に割り当てられた第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、動的に割り当てられた第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を送信する移動局装置が、基地局装置によってPUSCHが割り当てられていた場合には、割り当てられたPUSCHを使用して第1の制御情報を、第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を基地局装置へ送信することにより、移動局装置における送信電力を低く抑えた複数のPUSCH、PUCCHによるデータ(情報)の同時送信を行うことが可能になる。移動局装置が、持続的に割り当てられた第1のPUCCHで送信しようとしていた第1の制御情報を、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに配置して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行うことにより、移動局装置が、基地局装置へ同時に送信する上りリンクのチャネル数を削減(制限)することが可能となり、移動局装置における送信電力を低く抑えることができる(移動局装置が、PUCCHでの送信を削減(制限)した同時送信を行うことによって、送信電力をより低く抑えることが可能となる)。
【0089】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、基地局装置は、移動局装置が、第1の制御情報を送信するための複数の第1のPUCCHを同一サブフレームに、RRCシグナリングを使用して持続的に割り当てることができる。また、基地局装置は、移動局装置が、複数の第1の制御情報それぞれを送信するための複数の第1のPUCCHを同一サブフレームに、RRCシグナリングを使用して持続的に割り当てることができる。それ以外に関しては、第1の実施形態と同様である。
【0090】
図8は、基地局装置が、RRCシグナリングによって持続的に割り当てる複数の第1のPUCCH(それぞれ横線、塗りつぶしで示されるPUCCH)、および、PDCCHに関連付けて動的に割り当てる第2のPUCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPUCCH)を概念的に示す図である。図8において、基地局装置は、第1のPUCCHとして、UCC1、UCC2に配置されたそれぞれ“3”の大きさを持ったPUCCH(それぞれ横線、塗りつぶしで示されるPUCCH)を持続的に割り当てていることを示している。また、基地局装置は、第2のPUCCHとして、UCC1、UCC2に配置されたそれぞれ“1”の大きさを持ったPUCCH(それぞれ斜線、格子線、網線で示されるPUCCH)を動的に割り当てていることを示している。以下、第2の実施形態においても、説明を分かり易くするために、移動局装置は、UCC1に配置された斜線で示される第2のPUCCHを使用して、第2の制御情報を基地局装置へ送信することとする。
【0091】
図8において、移動局装置は、(持続的に割り当てられた)UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用して、第1の制御情報を基地局装置へ送信する。例えば、移動局装置は、複数の第1のPUCCHを使用して、結合符号化(joint coding)された第1の制御情報を基地局装置へ送信することができる。ここで、移動局装置は、複数の第1のPUCCHを、符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)や周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)して、第1の制御情報を基地局装置へ送信することができる。また、複数の第1のPUCCHは、上りリンクのキャリア要素(UCC1、UCC2)を跨いで、周波数分割多重(FDM)されても良い。すなわち、基地局装置は、移動局装置が、第1の制御情報を送信するための複数の第1のPUCCHを同一サブフレームに持続的に割り当てることができる。図8では、移動局装置は、UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、UCC1に配置された第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信する(複数のPUCCHの同時送信を行う)ことを示している。
【0092】
例えば、図8において、移動局装置は、UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、UCC1に配置された第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、同時送信することができる。また、例えば、移動局装置は、UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)を、UCC1に配置された第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、同時送信することができる。
【0093】
また、図8において、移動局装置は、(持続的に割り当てられた)UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用して、複数の第1の制御情報それぞれを基地局装置へ送信することもできる。例えば、移動局装置は、複数の第1のPUCCHを使用して、複数の第1の制御情報それぞれを独立に基地局装置へ送信することができる。すなわち、基地局装置は、移動局装置が、複数の第1の制御情報それぞれを送信するための複数の第1のPUCCHを同一サブフレームに持続的に割り当てることができる。
【0094】
ここで、移動局装置は、UCC1に配置された第1および/または第2のPUCCHを使用して第1の制御情報と第2の制御情報を、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信する(複数のPUCCHの同時送信を行う)ことができる。移動局装置が、UCC1に配置された第1および/または第2のPUCCHを使用して第1の制御情報および第2の制御情報を共に送信する際には、例えば、第1の制御情報と第2の制御情報を、時分割多重(TDM)や結合符号化(joint coding)や符号分割多重(CDM)や周波数分割多重(FDM)して基地局装置へ送信する。
【0095】
例えば、図8において、移動局装置は、UCC1に配置された第1および/または第2のPUCCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)とHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、同時送信することができる。ここで、UCC1に配置された第1および/または第2のPUCCHを使用して送信されるチャネル状態情報は、例えば、図4におけるDCC1、DCC2のチャネル状態を示すことができ、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して送信されるチャネル状態情報は、例えば、図4におけるDCC3、DCC4のチャネル状態を示すことができる。移動局装置が送信するチャネル状態情報はこれ以外でも良く、どの下りリンクのキャリア要素のチャネル状態情報を上りリンクのキャリア要素で送信するのか(下りリンクのキャリア要素と上りリンクのキャリア要素の対応)は、基地局装置からの報知チャネル、または、RRCシグナリングによって、セル固有、または、移動局装置固有に設定することができる。
【0096】
また、例えば、移動局装置は、UCC1に配置された第1および/または第2のPUCCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)とHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)を、同時送信することができる。ここで、UCC1に配置された第1および/または第2のPUCCHを使用して送信されるスケジューリング要求(第1の制御情報)は、例えば、図4におけるUCC1、UCC2で上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求することができ、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して送信されるスケジューリング要求(第1の制御情報)も、図4におけるUCC1、UCC2で上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求することができる(すなわち、スケジューリング要求は、すべての上りリンクのキャリア要素に対するリソースの割り当てを要求することができる)。
【0097】
図9は、移動局装置が第1の制御情報、第2の制御情報送信する際に、基地局装置によって、PUSCHが割り当てられていた場合の移動局装置の動作を説明する図である。上述したように、移動局装置は、UCC1に配置された斜線で示されるPUCCH(図5の斜線で示される第2のPUCCH)を使用して、第2の制御情報を基地局装置へ送信することとする。
【0098】
図9において、移動局装置は、(持続的に割り当てられた)UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、(動的に割り当てられた)UCC1に配置された第2のPUCCH(斜線で示されるPUCCH)を使用して第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合、割り当てられたPUSCHを使用して第1の制御情報を、第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信する。すなわち、移動局装置は、持続的に割り当てられた第1のPUCCHを使用して送信しようとしていた第1の制御情報を、UCC1に配置されたPUSCHに配置(piggy back)して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行う。
【0099】
例えば、図9において、移動局装置は、UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、UCC1に配置された第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCHが割り当てられた場合には、割り当てられたPUSCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を同時送信することができる。すなわち、移動局装置は、チャネル状態情報(第1の制御情報)を、UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用して送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCHが割り当てられた場合には、割り当てられたPUSCHを使用してチャネル状態情報(第1の制御情報)を、HARQにおける制御情報(第2の制御情報)と同時送信することができる。
【0100】
また、例えば、移動局装置は、UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)を、UCC1に配置された第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCHが割り当てられた場合には、割り当てられたPUSCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)を、第2のPUCCHを使用してHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を基地局装置へ同時送信することができる。すなわち、移動局装置は、スケジューリング要求(第1の制御情報)を、UCC1、UCC2に配置された複数の第1のPUCCHを使用して送信する際に、基地局装置によって、UCC1に配置されたPUSCHが割り当てられた場合には、割り当てられたPUSCHを使用してスケジューリング要求(第1の制御情報)を、HARQにおける制御情報(第2の制御情報)と同時送信することができる。
【0101】
同様に、図10は、移動局装置が第1の制御情報、第2の制御情報を複数のPUCCHを使用して同時送信する際に、基地局装置によって、PUSCHが割り当てられていた場合の移動局装置の動作を説明する図である。図10において、移動局装置は、(持続的に割り当てられた)UCC1、UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、(動的に割り当てられた)UCC1に配置された第2のPUCCH(斜線で示されるPUCCH)を使用して第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、UCC2に配置されたPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合、割り当てられたPUSCHを使用して第1の制御情報を、第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を、同一サブフレームで共に基地局装置へ送信する。すなわち、移動局装置は、持続的に割り当てられた第1のPUCCHを使用して送信しようとしていた第1の制御情報を、UCC2に配置されたPUSCHに配置して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行う。
【0102】
図11は、移動局装置が、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに第1の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を共に配置する際の例を示している。図11では、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに、結合符号化(joint coding)された第1の制御情報(細かな網線で示される)と上りリンクデータ(UL−SCH)(白塗りで示される)とパイロット信号(RS:Reference symbol)(縦線で示される)が配置されていることを示している。
【0103】
図11に示すように、移動局装置は、第1の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに配置する場合、まず第1の制御情報を、時間軸方向(DFT前の行列における行インデックスの方向)に配置し、時間軸方法の全ての領域(例えば、全てのSC−FDMAシンボル)に第1の制御情報が配置された後(RSを除く12個のSC−FDMAシンボルに第1の制御情報が配置された後)に、周波数軸の方向(DFT前の行列における列インデックスの方向)に配置する(タイム・ファースト・マッピングと呼称される)。この行列は、リソースエレメントの配置と同様の構成になっているが、最終的にこの行列に対してDFT処理が行われるため周波数方向には、拡散されることになる。ここで、第1の制御情報が配置される領域数(例えば、SC−FDMAシンボル数)は、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに対するMCS(変調方式および/または符号化方式)とリソースサイズ(時間成分および/または周波数成分で割り当てられるPUSCHリソースの大きさ)に応じて異なってくる(第1の制御情報のMCS(変調方式および/または符号化方式はデフォルト値で固定されていてもよい)。上りリンクデータ(UL−SCH)は、第1の制御情報が配置された後に、タイム・ファースト・マッピングで配置される。移動局装置が、このように予め定義された配置方法で第1の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を共にPUSCHに配置して基地局装置へ送信することで、基地局装置から配置に関する指示を受信する必要がなく、下りリンクの無線リソースを効率的に使用して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行うことができる。
【0104】
図12は、移動局装置が、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに、複数の第1の制御情報それぞれと上りリンクデータ(UL−SCH)を共に配置する際の別の例を示している。図12では、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに、独立した複数の第1の制御情報それぞれ(それぞれ塗りつぶし、横線で示される)と上りリンクデータ(UL−SCH)(白塗りで示される)とパイロット信号(RS)(縦線で示される)が配置されていることを示している。
【0105】
図12に示すように、移動局装置は、第1の制御情報それぞれと上りリンクデータ(UL−SCH)を、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに配置する場合、例えば、複数の第1の制御情報それぞれにインデックスを付与し、インデックスが小さい方から順に、タイム・ファースト・マッピングで配置する。図12では、インデックスは、上りリンクのキャリア要素(UCC1、UCC2)の周波数位置(周波数が低い順(もしくは高い順))に応じて付与されていることを示しており、移動局装置は、インデックスが小さい(周波数位置が低い(もしくは高い))UCC1に配置された第1のPUCCで送信しようとしていた第1の制御情報を先に配置し、続いて、インデックスが大きい(周波数位置が高い(もしくは低い))UCC2に配置された第1のPUCCで送信しようとしていた第1の制御情報を配置する。上りリンクデータ(UL−SCH)は、複数の第1の制御情報それぞれが、インデックスが小さい方から順に(もしくは大きい方から順に)配置された後に、タイム・ファースト・マッピングで配置される。移動局装置が、このように予め定義された配置方法で複数の第1の制御情報それぞれと上りリンクデータ(UL−SCH)を共にPUSCHに配置して基地局装置へ送信することで、基地局装置から配置に関する指示を受信する必要がなく、下りリンクの無線リソースを効率的に使用して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行うことができる。
【0106】
図13は、移動局装置が、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに、複数の第1の制御情報それぞれと上りリンクデータ(UL−SCH)を共に配置する際の別の例を示している。図13では、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに、独立した複数の第1の制御情報それぞれ(それぞれ塗りつぶし、横線で示される)と上りリンクデータ(UL−SCH(白塗りで示される)とパイロット信号((RS)(縦線で示される)が配置されていることを示している。
【0107】
図13に示すように、移動局装置は、第1の制御情報それぞれと上りリンクデータ(UL−SCH)を、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに配置する場合、例えば、PUSCHが割り当てられた上りリンクのキャリア要素に配置された第1のPUCCHで送信しようとしていた第1の制御情報を、先にタイム・ファースト・マッピングで配置する。図13では、基地局装置は、UCC2に配置されたPUSCHを割り当てていることを示し、移動局装置は、UCC2に配置された第1のPUCCHで送信しようとしていた第1の制御情報を先に配置し、続いて、UCC1に配置された第1のPUCCで送信しようとしていた第1の制御情報を配置する。上りリンクデータ(UL−SCH)は、複数の第1の制御情報それぞれが配置された後に、タイム・ファースト・マッピングで配置される。移動局装置が、このように予め定義された配置方法で複数の第1の制御情報それぞれと上りリンクデータ(UL−SCH)を共にPUSCHに配置して基地局装置へ送信することで、基地局装置から配置に関する指示を受信する必要がなく、下りリンクの無線リソースを効率的に使用して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行うことができる。
【0108】
ここで、本実施形態においても、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報は、第1の制御情報に含まれていても、第2の制御情報に含まれていても良い。基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報を、第1の制御情報とした場合には、持続的に割り当てられたリソースと動的に割り当てられたリソースとの管理を分離することが可能となり、基地局装置におけるオーバヘッドの見積もりを容易にすることができる。一方、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報を、第2の制御情報とした場合には、HARQにおける制御情報の多重の効果を得ることが可能となる。
【0109】
上記までに示したように、基地局装置と移動局装置が、キャリア要素を複合的に使用して広帯域な周波数帯域で通信を行う移動通信システムにおいて、持続的、動的に割り当てられた複数のPUCCHを使用して、第1の制御情報および第2の制御情報を送信する移動局装置が、基地局装置によってPUSCHが割り当てられていた場合には、割り当てられたPUSCHを使用して第1の制御情報を、第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を基地局装置へ送信することにより、移動局装置における送信電力を低く抑えた複数のPUSCH、PUCCHによるデータ(情報)の同時送信を行うことが可能になる。移動局装置が、持続的に割り当てられた第1のPUCCHで送信しようとしていた第1の制御情報を、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに配置して、PUSCHとPUCCHの同時送信を行うことにより、移動局装置が、基地局装置へ同時に送信する上りリンクのチャネル数を削減(制限)することが可能となり、移動局装置における送信電力を低く抑えることができる(移動局装置が、PUCCHでの送信を削減(制限)した同時送信を行うことによって、送信電力をより低く抑えることが可能となる)。
【0110】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態で説明した移動局装置が、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、割り当てられたPUSCHで送信することを指示する送信許可情報を基地局装置から受信した場合には、基地局装置によってPUSCHが割り当てられた際に、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、割り当てられたPUSCHで送信することができる。
【0111】
図14は、第1の実施形態で説明した移動局装置が、第1の制御情報、第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、PUSCHが割り当てられていた場合の移動局装置の動作を説明する図である。以下、本実施形態においても、説明を分かり易くするために、移動局装置は、UCC1に配置された斜線で示されるPUCCH(図5の斜線で示される第2のPUCCH)を使用して、第2の制御情報を基地局装置へ送信することとする。
【0112】
図14において、基地局装置は、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、割り当てられたPUSCHで送信することを指示する送信許可情報を移動局装置へ送信する。この送信許可情報は、例えば、RRCシグナリングや上りリンク送信許可信号に含めて移動局装置へ送信される。この送信許可情報を受信した移動局装置は、第1の制御情報、第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によってPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合には、割り当てられたPUSCHに、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御)を配置して、基地局装置へ送信する。すなわち、移動局装置は、(持続的に割り当てられた)UCC2に配置された第1のPUCCHを使用して第1の制御情報を、(動的に割り当てられた)UCC1に配置された第2のPUCCHを使用して第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によってUCC1に配置されたPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合には、割り当てられたPUSCHを使用して、すべて制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を基地局装置へ送信する。ここで、基地局装置によって、UCC2に配置されたPUSCHが割り当てられていた場合でも、移動局装置が同様の動作をすることは勿論である。
【0113】
同様に、図15は、第2の実施形態で説明した移動局装置が、第1の制御情報、第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によって、PUSCHが割り当てられていた場合の移動局装置の動作を説明する図である。図15において、基地局装置は、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、割り当てられたPUSCHで送信することを指示する送信許可情報を移動局装置へ送信する。この送信許可情報を受信した移動局装置は、第1の制御情報、第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によってPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合には、割り当てられたPUSCHに、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御)を配置して、基地局装置へ送信する。すなわち、移動局装置は、(持続的、動的に割り当てられた第1のPUCCHおよび/もしくは第2のPUCCHを使用して)第1の制御情報、第2の制御情報を送信する際に、基地局装置によってUCC1に配置されたPUSCH(点模様で示されるPUSCH)が割り当てられていた場合には、割り当てられたPUSCHを使用して、すべて制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を基地局装置へ送信する。ここで、基地局装置によって、UCC2に配置されたPUSCHが割り当てられていた場合でも、移動局装置が同様の動作をすることは勿論である。
【0114】
図16は、移動局装置が、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに、第1の制御情報と第2の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を共に配置する際の例を示している。図16では、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに、第1の制御情報(細かな網線で示される)と第2の制御情報(黒塗りで示される)と上りリンクデータ(UL−SCH)(白塗りで示される)とパイロット信号(RS)(縦線で示される)が配置されていることを示している。この例では、第1の制御情報は、結合符号化(joint coding)されていることを示しているが、PUSCHに配置される第1の制御情報は、独立した複数の第1の制御情報それぞれでも良い。
【0115】
図16に示すように、移動局装置は、第1の制御情報と第2の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を、割り当てられたPUSCHに配置する場合、まず第1の制御情報を、タイム・ファースト・マッピングで配置する。続いて、移動局装置は、上りリンクデータ(UL−SCH)を、第1の制御情報が配置された後に、タイム・ファースト・マッピングで配置する。続いて、移動局装置は、第2の制御情報を、図16に示すようにRSに隣接して配置する。この際、第2の制御情報は、上りリンクデータ(UL−SCH)を上書きして配置される(第2の制御情報を、上りリンクデータ(UL−SCH)をパンクチャして配置するとも呼称される)。図16では、例として第2の制御情報が、配置可能な領域(RSに隣接する4つの領域、時間軸方向にある14個の領域のうち、時間軸の小さい方から3番目、5番目、10番目、12番目の4つの領域)に配置されていることを示しているが、第2の制御情報が配置される領域(移動局装置が、送信すべき第2の制御情報を配置する領域数)は、基地局装置からのPDCCH(上りリンク送信許可信号)に含まれて、移動局装置に対して指示されても良い。
【0116】
例えば、基地局装置は、移動局装置が第2の制御情報を配置する領域(送信すべき第2の制御情報を配置する領域数)として、“2”という情報をPDCCH(上りリンク送信許可信号)に含めて送信することができる。この情報を受信した移動局装置は、第2の制御情報を配置する領域として“2”の大きさ(例えば、2SC−FDMAシンボル)を確保し、確保した領域に第2の制御情報を配置して、基地局装置へ送信する。例えば、基地局装置は、移動局装置がPDCCHおよび/または下りリンクのトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報(第2の制御情報)を、割り当てられたPUSCHに配置して送信する場合、基地局装置から同一サブフレームで送信されるPDCCHおよび/またはPDSCHの(合計)数を示す情報を、移送局装置に対して送信(指示)することができる。移動局装置は、基地局装置から送信された、同一サブフレームで送信されるPDCCHおよび/またはPDSCHの(合計)数を示す情報に従って、PUSCHの領域を確保し、第2の制御情報を確保したPUSCHに配置して、基地局装置へ送信する。このように、基地局装置と移動局装置が、同一サブフレームで送信されるPDCCHおよび/またはPDSCHの(合計)数を示す情報を送受信することで、移動局装置が第2の制御情報を配置するPUSCHの領域を柔軟に制御することが可能となり、PUSCHの領域を有効に使用することができる。
【0117】
また、移動局装置が、第2の制御情報をRSに隣接して配置することによって、基地局装置におけるチャネル推定誤りによる第2の制御情報の複合化精度の劣化を軽減することができ、チャネル変動に対する強い耐性を持つことができる。また、移動局装置が、このように予め定義された配置方法で第1の制御情報と第2の制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)を共にPUSCHに配置して基地局装置へ送信することで、基地局装置から配置に関する指示を受信する必要がなく、下りリンクの無線リソースを効率的に使用して、制御情報と上りリンクデータ(UL−SCH)の同時送信ができる。
【0118】
上記までに示したように、基地局装置と移動局装置が、キャリア要素を複合的に使用して広帯域な周波数帯域として通信を行う移動通信システムにおいて、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、割り当てられたPUSCHで送信することを指示する送信許可情報を基地局装置から受信した移動局装置が、基地局装置によってPUSCHが割り当てられた際に、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を割り当てられたPUSCHで送信することによって、移動局装置における送信電力を低く抑えたデータ(情報)の同時送信を行うことが可能になる。移動局装置が、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、基地局装置によって割り当てられたPUSCHに配置して送信することにより、移動局装置が、基地局装置へ同時に送信する上りリンクのチャネル数を削減(制限)することが可能となり、移動局装置における送信電力を低く抑えることができる(移動局装置が、PUCCHでの送信を削減(制限)した同時送信を行うことによって、送信電力をより低く抑えることが可能となる)。また、基地局装置が、すべての制御情報(第1の制御情報、第2の制御情報)を、割り当てられたPUSCHで送信することを指示する送信許可情報を送信することによって、移動局装置に対して、すべての制御情報をPUSCHに配置して送信するかどうかの切り替えを行うことが可能となり、より柔軟な送信制御を実現することができる。
【0119】
以上説明した実施形態は、基地局装置および移動局装置に搭載される集積回路/チップセットにも適用される。また、以上説明した実施形態において、基地局装置内の各機能や、移動局装置内の各機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより基地局装置や移動局装置の制御を行なっても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0120】
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、更に前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0121】
以上詳述したとおり、本発明は、以下のような手段を講じることが可能である。
すなわち、移動通信システムは、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、移動局装置が複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動通信システムであって、前記基地局装置は、前記移動局装置が、第1の制御情報を送信するための第1の物理上りリンク制御チャネルを、無線資源制御信号を使用して持続的に前記移動局装置に対して割り当て、前記移動局装置が、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを、物理下りリンク制御チャネルに関連付けて動的に前記移動局装置に対して割り当て、前記移動局装置は、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する。
【0122】
また、移動通信システムは、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、移動局装置が複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動通信システムであって、前記基地局装置は、前記移動局装置が、第1の制御情報を送信するための複数の第1の物理上りリンク制御チャネルを同一サブフレームに、無線資源制御信号を使用して持続的に前記移動局装置に対して割り当て、前記移動局装置が、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを、物理下りリンク制御チャネルに関連付けて動的に前記移動局装置に対して割り当て、前記移動局装置は、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する。
【0123】
また、移動通信システムは、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、移動局装置が複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動通信システムであって、前記基地局装置は、前記移動局装置が、複数の第1の制御情報それぞれを送信するための複数の第1の物理上りリンク制御チャネルを同一サブフレームに、無線資源制御信号を使用して持続的に前記移動局装置に対して割り当て、前記移動局装置が、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを、物理下りリンク制御チャネルに関連付けて動的に前記移動局装置に対して割り当て、前記移動局装置は、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、前記複数の第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する。
【0124】
また、前記移動局装置は、前記複数の第1の制御情報それぞれを、前記物理上りリンク共用チャネルで、インデックスが小さい方から順に配置し、前記基地局装置へ送信する。
【0125】
また、前記第1の制御情報は、下りリンクのチャネル状態を示すチャネル状態情報である。
【0126】
また、前記第1の制御情報は、上りリンクデータを送信するためのリソースの割り当てを要求するスケジューリング要求である。
【0127】
また、前記第1の制御情報は、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報である。
【0128】
また、前記第2の制御情報は、物理下りリンク制御チャネルおよび/もしくは下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報である。
【0129】
また、前記第2の制御情報は、基地局装置によって動的に割り当てられたリソースで送信される物理下りリンク制御チャネルおよび/もしくは下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報である。
【0130】
また、前記第2の制御情報は、基地局装置によって持続的に割り当てられたリソースで送信される下りリンクトランスポートブロックに対するHARQにおける制御情報である。
【0131】
また、移動局装置は、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動局装置であって、第1の制御情報を送信するための第1の物理上りリンク制御チャネルを持続的に割り当てる無線資源制御信号を前記基地局装置から受信する手段と、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを動的に割り当てる、第2の物理上りリンク制御チャネルに関連付けられた物理下りリンク制御チャネルを前記基地局装置から受信する手段と、前記基地局装置によって、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する手段と、を備える。
【0132】
また、移動局装置は、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動局装置であって、第1の制御情報を送信するための複数の第1の物理上りリンク制御チャネルを同一サブフレームに持続的に割り当てる無線資源制御信号を前記基地局装置から受信する手段と、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを動的に割り当てる、第2の物理上りリンク制御チャネルに関連付けられた物理下りリンク制御チャネルを前記基地局装置から受信する手段と、前記基地局装置によって、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する手段と、を備える。
【0133】
また、移動局装置は、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動局装置であって、複数の第1の制御情報それぞれを送信するための複数の第1の物理上りリンク制御チャネルを同一サブフレームに持続的に割り当てる無線資源制御信号を前記基地局装置から受信する手段と、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを動的に割り当てる、第2の物理上りリンク制御チャネルに関連付けられた物理下りリンク制御チャネルを前記基地局装置から受信する手段と、前記基地局装置によって、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、前記複数の第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する手段と、を備える。
【0134】
また、前記移動局装置は、前記複数の第1の制御情報それぞれを、前記物理上りリンク共用チャネルで、インデックスが小さい方から順に配置し、前記基地局装置へ送信する。
【0135】
また、移動通信方法は、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動局装置における通信方法であって、第1の制御情報を送信するための第1の物理上りリンク制御チャネルを持続的に割り当てる無線資源制御信号を前記基地局装置から受信し、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを動的に割り当てる、第2の物理上りリンク制御チャネルに関連付けられた物理下りリンク制御チャネルを前記基地局装置から受信し、前記基地局装置によって、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する。
【0136】
また、移動通信方法は、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動局装置における通信方法であって、第1の制御情報を送信するための複数の第1の物理上りリンク制御チャネルを同一サブフレームに持続的に割り当てる無線資源制御信号を前記基地局装置から受信し、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを動的に割り当てる、第2の物理上りリンク制御チャネルに関連付けられた物理下りリンク制御チャネルを前記基地局装置から受信し、前記基地局装置によって、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する。
【0137】
また、移動通信方法は、複数のキャリア要素それぞれに配置される物理上りリンク共用チャネルを使用して、複数の上りリンクデータを同一サブフレームで基地局装置へ送信する移動局装置における通信方法であって、複数の第1の制御情報それぞれを送信するための複数の第1の物理上りリンク制御チャネルを同一サブフレームに持続的に割り当てる無線資源制御信号を前記基地局装置から受信し、第2の制御情報を送信するための第2の物理上りリンク制御チャネルを動的に割り当てる、第2の物理上りリンク制御チャネルに関連付けられた物理下りリンク制御チャネルを前記基地局装置から受信し、前記基地局装置によって、前記物理上りリンク共用チャネルが割り当てられた場合には、前記複数の第1の制御情報を前記物理上りリンク共用チャネルを使用して、第2の制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルを使用して、同一サブフレームで共に前記基地局装置へ送信する。
【0138】
また、前記移動局装置は、前記複数の第1の制御情報それぞれを、前記物理上りリンク共用チャネルで、インデックスが小さい方から順に配置し、前記基地局装置へ送信する。
【0139】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0140】
100…基地局装置、101…データ制御部、102…送信データ変調部、103…無線部、104…スケジューリング部、105…チャネル推定部、106…受信データ復調部、107…データ抽出部、108…上位層109…アンテナ、110…無線リソース制御部、200…移動局装置、201…データ制御部、202…送信データ変調部、203…無線部、204…スケジューリング部、205…チャネル推定部、206…受信データ復調部、207…データ抽出部、208…上位層、209…アンテナ、210…無線リソース制御部。
Claims (18)
- 上りリンク制御情報を移動局装置から受信する基地局装置であって、
あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する手段と、
あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する手段と、
前記移動局装置が物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記移動局装置から受信する手段と、
を含むことを特徴とする基地局装置。 - 前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信される
ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 - 前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含む
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基地局装置。 - 上りリンク制御情報を基地局装置へ送信する移動局装置であって、
あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する手段と、
あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する手段と、
物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記基地局装置へ送信する手段と、
を含むことを特徴とする移動局装置。 - 前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信される
ことを特徴とする請求項4に記載の移動局装置。 - 前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含む
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の移動局装置。 - 上りリンク制御情報を移動局装置から受信する基地局装置の通信方法であって、
あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信し、
あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信し、
前記移動局装置が物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記移動局装置から受信する
ことを特徴とする通信方法。 - 前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信される
ことを特徴とする請求項7に記載の通信方法。 - 前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含む
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の通信方法。 - 上りリンク制御情報を基地局装置へ送信する移動局装置の通信方法であって、
あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信し、
あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信し、
物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記基地局装置へ送信する
ことを特徴とする通信方法。 - 前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信される
ことを特徴とする請求項10に記載の通信方法。 - 前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含む
ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の通信方法。 - 上りリンク制御情報を移動局装置から受信する基地局装置に用いられる集積回路であって、
あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する機能と、
あるサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記移動局装置から受信する機能と、
前記移動局装置が物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記移動局装置が送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記移動局装置から受信する機能と、
を含むことを特徴とする集積回路。 - 前記移動局装置によって周期的に送信される前記チャネル状態情報を受信する
ことを特徴とする請求項13に記載の集積回路。 - 前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含む
ことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の集積回路。 - 上りリンク制御情報を基地局装置へ送信する移動局装置に用いられる集積回路であって、
あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がチャネル状態情報のみの場合には、前記チャネル状態情報を第1の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する機能と、
あるサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報がHARQにおける制御情報のみの場合には、前記HARQにおける制御情報を第2の物理上りリンク制御チャネルで前記基地局装置へ送信する機能と、
物理上りリンク共用チャネルを送信するサブフレームにおいて、前記基地局装置へ送信する前記上りリンク制御情報が前記チャネル状態情報と前記HARQにおける制御情報の場合には、前記チャネル状態情報を前記物理上りリンク共用チャネルで、前記HARQにおける制御情報を前記第2の物理上りリンク制御チャネルで、前記基地局装置へ送信する機能と、
を含むことを特徴とする集積回路。 - 前記チャネル状態情報は、前記移動局装置によって周期的に前記基地局装置へ送信される
ことを特徴とする請求項16に記載の集積回路。 - 前記HARQにおける制御情報は、下りリンクトランスポートブロックに対するACK/NACKを示す情報を含む
ことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011519691A JP4934232B2 (ja) | 2009-06-18 | 2010-05-20 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144793 | 2009-06-18 | ||
JP2009144793 | 2009-06-18 | ||
PCT/JP2010/058526 WO2010146964A1 (ja) | 2009-06-18 | 2010-05-20 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 |
JP2011519691A JP4934232B2 (ja) | 2009-06-18 | 2010-05-20 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012031705A Division JP5537580B2 (ja) | 2009-06-18 | 2012-02-16 | 移動局装置、移動局装置の通信方法、及び集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4934232B2 true JP4934232B2 (ja) | 2012-05-16 |
JPWO2010146964A1 JPWO2010146964A1 (ja) | 2012-12-06 |
Family
ID=43356285
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519691A Active JP4934232B2 (ja) | 2009-06-18 | 2010-05-20 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 |
JP2012031705A Expired - Fee Related JP5537580B2 (ja) | 2009-06-18 | 2012-02-16 | 移動局装置、移動局装置の通信方法、及び集積回路 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012031705A Expired - Fee Related JP5537580B2 (ja) | 2009-06-18 | 2012-02-16 | 移動局装置、移動局装置の通信方法、及び集積回路 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8750228B2 (ja) |
EP (2) | EP2445295B1 (ja) |
JP (2) | JP4934232B2 (ja) |
CN (1) | CN102804896B (ja) |
AU (1) | AU2010261112B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1012075B1 (ja) |
CA (1) | CA2764870C (ja) |
EA (1) | EA023976B1 (ja) |
WO (1) | WO2010146964A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220294596A1 (en) * | 2011-02-04 | 2022-09-15 | Sca Ipla Holdings Inc. | Inserting virtual carrier in conventional ofdm host carrier in communications system |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7218623B1 (en) | 2001-05-04 | 2007-05-15 | Ipr Licensing, Inc. | Coded reverse link messages for closed-loop power control of forward link control messages |
EP3211946B1 (en) * | 2005-10-04 | 2018-09-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | A method and system for determining the group number used by mobile terminals having a same frequency band position for receiving signals in idle mode |
US8412222B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Broadcast-multicast transmission with rate adaption |
JP4989692B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2012-08-01 | シャープ株式会社 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、通信方法 |
US8848520B2 (en) * | 2010-02-10 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | Aperiodic sounding reference signal transmission method and apparatus |
WO2012020990A2 (ko) * | 2010-08-10 | 2012-02-16 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어 방법 및 장치 |
CN103155506B (zh) * | 2010-08-16 | 2017-09-26 | 诺基亚通信公司 | 参考信号的传输 |
WO2012057480A2 (ko) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US9155081B2 (en) * | 2011-02-08 | 2015-10-06 | Lg Electronics Inc. | Method and device for scheduling in carrier aggregation system |
JP5346970B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2013-11-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法 |
WO2013004006A1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and apparatus for resource aggregation in wireless communications |
US9049661B2 (en) * | 2011-09-14 | 2015-06-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus to reduce power consumption for HARQ decoding |
KR20130047862A (ko) * | 2011-11-01 | 2013-05-09 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 사용자 장치 별로 사용 가능한 대역폭을 추정하는 방법 및 장치 |
US9215058B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-12-15 | Blackberry Limited | Enhanced PHICH transmission for LTE-advanced |
US9198181B2 (en) * | 2012-03-19 | 2015-11-24 | Blackberry Limited | Enhanced common downlink control channels |
JP6041295B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2016-12-07 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、および無線通信方法 |
US9439096B2 (en) * | 2012-08-13 | 2016-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to support channel refinement and multi-stream transmission in millimeter wave systems |
WO2014046374A1 (ko) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치 |
US20140161059A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | Electronics & Telecommunications Research Institute | Method for transmitting and receiving data in communication system using multiple antennas and apparatus therefor |
CN105379391B (zh) * | 2013-08-05 | 2019-04-16 | 夏普株式会社 | 终端、基站以及通信方法 |
ES3005335T3 (en) | 2014-01-31 | 2025-03-14 | Panasonic Ip Corp America | Base station and communication method |
US10084578B2 (en) | 2014-11-03 | 2018-09-25 | Qualcomm Incorporated | Hybrid automatic repeat/request (HARQ) reliability in wireless communications |
US10028283B2 (en) | 2015-04-10 | 2018-07-17 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Dynamic physical uplink control channel (PUCCH) |
EP3386251B1 (en) * | 2015-12-29 | 2019-11-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Transmission method, transmission apparatus, network device, and user equipment |
EP3471472A4 (en) * | 2016-06-17 | 2019-06-26 | Ntt Docomo, Inc. | USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS |
US10999824B2 (en) * | 2016-09-30 | 2021-05-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatuses for handling of retransmission feedback |
JP2020017775A (ja) * | 2016-11-02 | 2020-01-30 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置 |
EP3535894A1 (en) * | 2016-11-03 | 2019-09-11 | Nokia Technologies Oy | Uci transmission in a communication system |
EP3536019A4 (en) * | 2016-11-04 | 2020-06-24 | Nokia Technologies Oy | SINGLE-CELL POINT TO MULTIPOINT FEEDBACK |
CN110431896B (zh) * | 2017-03-20 | 2021-04-09 | Oppo广东移动通信有限公司 | 传输数据的方法、终端设备和网络设备 |
US11356978B2 (en) * | 2018-04-23 | 2022-06-07 | Kyocera Corporation | Multiuser broadcast transmission node |
CN110753395B (zh) * | 2018-07-23 | 2022-07-05 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | 一种信道资源分配方法和装置 |
US11019667B2 (en) * | 2018-08-09 | 2021-05-25 | Qualcomm Incorporated | Uplink collision handling |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3441636B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2003-09-02 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | チャネル推定値を求める装置および方法、受信装置ならびに伝送システム |
KR100965861B1 (ko) | 2002-10-24 | 2010-06-24 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 복합 재전송 제어 장치 |
EP1559233B1 (en) * | 2002-11-05 | 2006-12-27 | Nokia Corporation | Method, device and system for determining a transmission power for arq related re-transmissions |
KR20050019388A (ko) * | 2003-08-19 | 2005-03-03 | 엘지전자 주식회사 | 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트 서비스를 위한 패킷데이터와 관련 제어정보를 송수신하는 방법 |
EP1545040B1 (en) * | 2003-12-19 | 2009-04-22 | Panasonic Corporation | HARQ protocol with synchronous retransmissions |
US8433355B2 (en) * | 2005-04-21 | 2013-04-30 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for generating loud packets to estimate path loss |
JP4675167B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-04-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | チャネル割り当て方法、無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末 |
EP3211946B1 (en) * | 2005-10-04 | 2018-09-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | A method and system for determining the group number used by mobile terminals having a same frequency band position for receiving signals in idle mode |
ZA200810735B (en) * | 2006-06-01 | 2010-03-31 | Sharp Kk | Method for connecting mobile station to base station, mobile station, base station, multi-carrier mobile communication system, and random access channel mapping method |
GB2442262B (en) * | 2006-09-26 | 2009-02-18 | Nec Technologies | Data transmission in cellular phone network |
JP4981905B2 (ja) | 2007-06-12 | 2012-07-25 | シャープ株式会社 | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 |
KR20090015778A (ko) * | 2007-08-08 | 2009-02-12 | 엘지전자 주식회사 | 스케줄링 요청 신호 전송 방법 |
US8009617B2 (en) * | 2007-08-15 | 2011-08-30 | Qualcomm Incorporated | Beamforming of control information in a wireless communication system |
US8279772B2 (en) | 2007-10-02 | 2012-10-02 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Including in the uplink grant an indication of specific amount of CQI to be reported |
KR100939722B1 (ko) * | 2008-08-11 | 2010-02-01 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 전송 방법 및 이를 위한 사용자 기기 |
US8483076B2 (en) * | 2008-08-18 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | A-periodic PUCCH transmission on PUSCH |
KR101587680B1 (ko) * | 2008-10-20 | 2016-01-21 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 반송파 집적 방법 |
KR20100075378A (ko) * | 2008-12-24 | 2010-07-02 | 엘지전자 주식회사 | 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US8279825B2 (en) * | 2009-04-10 | 2012-10-02 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting channel state information in a wireless communication system |
KR101572272B1 (ko) * | 2009-04-21 | 2015-12-07 | 엘지전자 주식회사 | 다중 반송파 시스템에서 무선통신의 수행장치 및 방법 |
WO2011019795A1 (en) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Multiplexing uplink l1/l2 control and data |
-
2010
- 2010-05-20 CA CA2764870A patent/CA2764870C/en active Active
- 2010-05-20 EP EP10789339.8A patent/EP2445295B1/en active Active
- 2010-05-20 EP EP14003748.2A patent/EP2858449B1/en active Active
- 2010-05-20 US US13/378,960 patent/US8750228B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-05-20 BR BRPI1012075-0A patent/BRPI1012075B1/pt active IP Right Grant
- 2010-05-20 WO PCT/JP2010/058526 patent/WO2010146964A1/ja active Application Filing
- 2010-05-20 EA EA201171392A patent/EA023976B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-05-20 CN CN201080026641.4A patent/CN102804896B/zh active Active
- 2010-05-20 AU AU2010261112A patent/AU2010261112B2/en active Active
- 2010-05-20 JP JP2011519691A patent/JP4934232B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-16 JP JP2012031705A patent/JP5537580B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-01 US US14/267,750 patent/US9253756B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-12-28 US US14/981,357 patent/US9491753B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220294596A1 (en) * | 2011-02-04 | 2022-09-15 | Sca Ipla Holdings Inc. | Inserting virtual carrier in conventional ofdm host carrier in communications system |
US12177165B2 (en) * | 2011-02-04 | 2024-12-24 | Sca Ipla Holdings Inc. | Inserting virtual carrier in conventional OFDM host carrier in communications system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120099553A1 (en) | 2012-04-26 |
CN102804896A (zh) | 2012-11-28 |
EP2858449A1 (en) | 2015-04-08 |
CA2764870A1 (en) | 2010-12-23 |
AU2010261112A1 (en) | 2012-01-19 |
EP2858449B1 (en) | 2017-10-11 |
CN102804896B (zh) | 2016-08-10 |
JPWO2010146964A1 (ja) | 2012-12-06 |
AU2010261112B2 (en) | 2014-06-26 |
EP2445295A4 (en) | 2013-01-09 |
US20160135149A1 (en) | 2016-05-12 |
JP2012130058A (ja) | 2012-07-05 |
WO2010146964A1 (ja) | 2010-12-23 |
BRPI1012075B1 (pt) | 2021-08-31 |
US9491753B2 (en) | 2016-11-08 |
EA023976B1 (ru) | 2016-08-31 |
US8750228B2 (en) | 2014-06-10 |
EA201171392A1 (ru) | 2012-06-29 |
EP2445295B1 (en) | 2015-01-14 |
US9253756B2 (en) | 2016-02-02 |
BRPI1012075A2 (pt) | 2021-03-16 |
BRPI1012075A8 (pt) | 2021-04-06 |
CA2764870C (en) | 2015-02-17 |
JP5537580B2 (ja) | 2014-07-02 |
US20140241280A1 (en) | 2014-08-28 |
EP2445295A1 (en) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934232B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 | |
JP5933774B2 (ja) | 移動局装置、基地局装置、および通信方法 | |
JP4989692B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、通信方法 | |
US10425927B2 (en) | Communication method, mobile station apparatus, base station apparatus and mobile communication system | |
JP5756100B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法 | |
WO2010146963A1 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および、移動通信方法 | |
JP5377707B2 (ja) | 移動局装置および通信方法 | |
WO2011016391A1 (ja) | 移動通信システム、移動局装置、および、通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4934232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |