JP4932982B2 - 荷札 - Google Patents
荷札 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4932982B2 JP4932982B2 JP2000195524A JP2000195524A JP4932982B2 JP 4932982 B2 JP4932982 B2 JP 4932982B2 JP 2000195524 A JP2000195524 A JP 2000195524A JP 2000195524 A JP2000195524 A JP 2000195524A JP 4932982 B2 JP4932982 B2 JP 4932982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- information
- receipt confirmation
- tag
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、流通等において配送される荷物に貼付されて、配送先や配送元の情報、ならびに、配送後の受領確認を得られるようにした荷札に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、荷物に貼付されて、配送先や配送元の情報、ならびに、配送後において受領確認を得られるようにした荷札が、たとえば、特開平8−36359号公報において提案されている。
【0003】
この従来における荷札は、台紙上に、粘着層を介して第1の荷札を積層し、さらに、この第1の荷札上に、粘着層を介して第2の荷札を積層した構成となっており、第2の荷札に書き込まれる配送先や配送元の情報が、下方の第1の荷札に転写され、また、第2の荷札には、受領印等が押印される受領確認領域が形成されている。
【0004】
そして、荷物の配送時に、作業員は、第2の荷札に記載されている配送先の情報に基づき配送を行い、配送先に配送したときに、第2の荷札に形成されている受領確認領域に受領印をもらった後に、この第2の荷札を剥離して受領証とし、第1の荷札は、荷物に貼付した状態で残されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の荷札にあっては、ほぼ同一形状の荷札を2枚積層した構成であることから、荷札全体を構成する用紙の量が多いといった不具合や、これらを剥離可能に仮着する粘着剤の量も多量なものとなるといった不具合がある。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、荷札に要求される機能を確保しつつ、使用する材料を極力少なくすることの可能な荷札を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の荷札は、前述した目的を達成するために、台紙と、この台紙上に粘着剤を介して剥離可能に仮着された表示ラベルとからなる荷札であって、前記表示ラベルには、配送先および送り元を記入する配送情報が記載される情報領域と、受領印としての押印部を有した受領確認領域と、を有し、前記受領確認領域を切り離し可能に設けられた切り込みと、前記受領確認領域に形成した前記切り込みを囲むように前記台紙に形成した切り込みと、前記情報領域と前記受領確認領域とに跨って荷情報に関するバーコードが印刷されており、前記台紙に形成した切り込みにより、前記受領確認領域の台紙が前記表示ラベルに貼り付いた状態で情報領域の粘着剤が露出して、前記粘着剤を介して荷物に貼付することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1および図2において符号1で示す荷札は、台紙2と、この台紙2上に粘着剤Zを介して剥離可能に仮着された表示ラベル3とからなり、この表示ラベル3には、配送情報が記載される情報領域Aと、この情報領域Aの近傍に切り離し可能に設けられた受領確認領域Bとが設けられ、前記台紙2に、前記受領確認領域Bに対応する部位を他の台紙部分から切り離し可能にする切り込み4を形成した概略構成となっている。
【0009】
前記情報領域Aには、配送先の郵便番号や電話番号、また、住所や氏名等を記入する第1の情報領域5と、送り元の郵便番号や電話番号、また、住所や氏名等を記入する第2の情報領域6とが形成されている。
【0010】
また、前記受領確認領域Bは、略長方形状に形成されており、その領域に沿った切り込み4によって、前記情報領域Aから切り離し可能となされている。
【0011】
さらに、前記台紙2に形成された切り込み7は、図1に示すように、前記受領確認領域Bを形成する切り込み4を取り囲むようにして形成されており、前記受領確認領域Bには、受領印の押印部8が形成されている。
【0012】
一方、本実施形態においては、図1に示すように、前記受領確認領域Bに、荷情報に関するバーコード9が印刷されており、このバーコード9は、前記受領確認領域Bおよび情報領域Aとに、同一の荷情報が記載されるように、これらの両領域A・Bに跨って印刷されている。
【0013】
ついで、このように構成された本実施形態の荷札1の使用方法について説明する。
【0014】
まず、第1の情報領域5および第2の情報領域6のそれぞれに必要事項を記入した後に、台紙2を剥離する。
このとき、前記台紙2には、受領確認領域Bに対応した部位に切り込み7が形成されていることにより、図3に示すように、この受領確認領域Bに対応した部位が、前記表示ラベル3に貼り付いた状態で台紙2が剥離され、前記受領確認領域Bに対応した部位以外の部分において粘着剤Zが露出させられた状態となされる。
【0015】
この状態において前記表示ラベル3を、配送すべき荷物の所定位置に、前記粘着剤Zにより貼付する。
これによって、荷物に、その配送情報が表示され、配送手続きが可能となる。
【0016】
そして、配送先においては、受取人による受領印押印部8への押印が完了すると、図4ないし図6に示すように、受領確認領域Bを表示ラベル3から剥離し、受領証として使用する。
このようにして剥離された受領確認領域Bは、その裏面に粘着剤Zが残っていることから、この受領確認領域Bを、粘着剤Zを用いて配達記録帳等に貼付することが可能である。
【0017】
このように、本発明の荷札1にあっては、1枚の表示ラベル3によって、配送情報の表示機能と、受領証の発行機能とを確保することができ、荷札1に要求される機能を確保しつつ、使用する材料を極力少なくすることができる。
【0018】
さらに、本実施形態においては、荷情報に関するバーコード9が印刷されており、このバーコード9が、前記受領確認領域Bおよび情報領域Aとに、同一の荷情報が記載されるように、これらの両領域A・Bに跨って印刷されていることにより、受領証として剥離される受領確認領域Bに残る荷情報と、配送された荷物に残る表示ラベル3との荷情報が確実に一致する。
【0019】
なお、前記実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
たとえば、前記情報領域Aのレイアウト等は、荷札の使用目的等によって適宜変更されるものであり、また、受領確認領域Bの形状もまた任意に設定されるものである。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係わる荷札によれば、1枚の表示ラベルによって、配送情報の表示機能と、受領証の発行機能とを確保することができ、荷札に要求される機能を確保しつつ、使用する材料を極力少なくすることができる。
また、荷情報に関するバーコードを、前記受領確認領域および情報領域とに、同一の荷情報が記載されるように、これらの両領域に跨って印刷することにより、受領証として剥離される受領確認領域に残る荷情報と、配送された荷物に残る表示ラベルとの荷情報を確実に一致させることができる。
さらに、既存のラベルに切り込みを入れるといった簡単な加工によって本発明の荷札が得られ、既存のラベルを有効利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す縦断図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すもので、台紙を剥離した状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示すもので、受領確認領域を剥離した状態を示す縦断面図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すもので、受領確認領域を剥離した状態を示す正面図である。
【図6】本発明の一実施形態を示すもので、剥離した受領確認領域を示す正面図である。
【符号の説明】
1 荷札
2 台紙
3 表示ラベル
4 切り込み
5 第1の情報領域
6 第2の情報領域
7 切り込み
8 受領印押印部
9 バーコード
A 情報領域
B 受領確認領域
Z 粘着剤
Claims (1)
- 台紙と、この台紙上に粘着剤を介して剥離可能に仮着された表示ラベルとからなる荷札であって、
前記表示ラベルには、
配送先および送り元を記入する配送情報が記載される情報領域と、受領印としての押印部を有した受領確認領域と、を有し、
前記受領確認領域を切り離し可能に設けられた切り込みと、
前記受領確認領域に形成した前記切り込みを囲むように前記台紙に形成した切り込みと、
前記情報領域と前記受領確認領域とに跨って荷情報に関するバーコードが印刷されており、
前記台紙に形成した切り込みにより、前記受領確認領域の台紙が前記表示ラベルに貼り付いた状態で情報領域の粘着剤が露出して、
前記粘着剤を介して荷物に貼付することを特徴とする荷札。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000195524A JP4932982B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 荷札 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000195524A JP4932982B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 荷札 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002014617A JP2002014617A (ja) | 2002-01-18 |
JP4932982B2 true JP4932982B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=18694179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000195524A Expired - Fee Related JP4932982B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 荷札 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4932982B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648046B2 (ja) | 2005-03-22 | 2011-03-09 | リンテック株式会社 | ラベルプリンタ |
JP4728106B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2011-07-20 | トッパン・フォームズ株式会社 | 貼付用伝票 |
GB2439300A (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Paragon Labels | Twin hinged and peelable label top layers |
JP4684207B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2011-05-18 | トッパン・フォームズ株式会社 | 帳票及びその製造方法 |
JP4723523B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2011-07-13 | 株式会社サトー | 配送伝票用ラベル |
JP4920706B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2012-04-18 | 大王製紙株式会社 | 伝票用シート |
JP2010282250A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 手術器具の管理システム及びそれに使用するラベル |
JP6205724B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2017-10-04 | 大日本印刷株式会社 | 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法 |
JP6201323B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2017-09-27 | 大日本印刷株式会社 | 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法 |
JP6205728B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2017-10-04 | 大日本印刷株式会社 | 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法 |
JP5962087B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-08-03 | 大日本印刷株式会社 | 配送用シール及びその使用方法 |
JP6492425B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2019-04-03 | 大日本印刷株式会社 | 配送伝票の製造方法 |
JP7468250B2 (ja) | 2020-08-26 | 2024-04-16 | 大日本印刷株式会社 | ラベルシート |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0327040U (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-19 | ||
JPH064874Y2 (ja) * | 1989-10-18 | 1994-02-09 | 相馬寝装株式会社 | 縫製済み布団の自動取り外し装置 |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000195524A patent/JP4932982B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002014617A (ja) | 2002-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4932982B2 (ja) | 荷札 | |
US5837337A (en) | Business form with integrated lamination | |
US6021942A (en) | Bar-coded label for "attempt to deliver" parcels | |
JP4666437B2 (ja) | 配送伝票一体型ピッキングリスト | |
JP4249552B2 (ja) | 収納部付き配送伝票 | |
JP2000118167A (ja) | 返却票付き配送伝票 | |
JP4478410B2 (ja) | 複数個用配送伝票とその使用方法 | |
JP4512344B2 (ja) | 控え片付き注文葉書用紙 | |
JP4497440B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP3740633B2 (ja) | 返信葉書付き配送ラベル | |
JP3898299B2 (ja) | 配送伝票付注文葉書台紙の送付袋 | |
JP4890346B2 (ja) | 隠蔽式はがき付き申込書 | |
JP6102216B2 (ja) | 配送用シール | |
JP2002219887A (ja) | 配送票 | |
JPH10133580A (ja) | 情報表示ラベル | |
JP2006201681A (ja) | 粘着ラベル及びラベルシート | |
JP3672354B2 (ja) | 配送票 | |
JP2013046976A (ja) | 株主総会出席票 | |
JPH0621737Y2 (ja) | 配送伝票 | |
JP2003150056A (ja) | 配送用伝票、配送用伝票の製造方法および荷物の配送方法 | |
JP3654453B2 (ja) | 配送票およびそれを使用した封筒 | |
JP4860955B2 (ja) | 配送伝票 | |
JP2006051767A (ja) | 封印シール付き伝票とその使用方法及び貴重品配送システム | |
JPH11309959A (ja) | 送付用台紙 | |
JP4860959B2 (ja) | 複写式配送伝票 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |