[go: up one dir, main page]

JP6205724B2 - 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法 - Google Patents

配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6205724B2
JP6205724B2 JP2013002943A JP2013002943A JP6205724B2 JP 6205724 B2 JP6205724 B2 JP 6205724B2 JP 2013002943 A JP2013002943 A JP 2013002943A JP 2013002943 A JP2013002943 A JP 2013002943A JP 6205724 B2 JP6205724 B2 JP 6205724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
delivery
identification
sticker
handling type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013216082A (ja
Inventor
佐藤 潤
潤 佐藤
奥村 幸一郎
幸一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013002943A priority Critical patent/JP6205724B2/ja
Publication of JP2013216082A publication Critical patent/JP2013216082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205724B2 publication Critical patent/JP6205724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法に関するものである。
近年、被着体である冊子状の印刷物その他の軽量物を対象とする「メール便」と呼ばれる宅配サービスが多く利用されている。
この「メール便」は、配送業者が送り主から配送物を預かり、集荷した配送物を配達地域別に仕分けして発送し、受取人の郵便受け等に配送物を投函して配送を完了するもので、配送物が投函可能な大きさのものに制限されている。
このサービスでは、従来から実施されている宅配便と異なり、配送物を受取人に渡す際に受領印や、サインを貰う、いわゆる判取りは行わない。
通常の宅配システムでは、伝票に記載された番号で配送物の配送状況を管理しているが、「メール便」でも、管理番号のみが表示されたラベルを配送伝票とともに配送物に貼付し、配送状況の管理に使用している。
そこで、配送物に届け先(受取人)の住所のみを記載し、併せて機械読取り用のコードだけが印刷されたラベルを貼付する配送システムが提供されている。
このシステムにおいて、受取人の確認は前述の機械読取り用のコードを携帯端末で読取ることによって、コードに紐つけされた受取人名を携帯端末の表示部に表示させて確認するというものである(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−272914号公報
また、近年では、通常条件で送付される通常メール便のほかに、速達扱いの速達メール便等、複数の種別が出現している。
そこで本発明は、1つのシールであっても複数の種別に対応して使用することができる配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、取扱店控とお客様控がお客様控切り離し予定部で連接され、速達、通常何れかの取扱種別を選択して使用することが可能な配送用シールであって、前記配送用シールは、剥離基材と剥離基材の剥離処理面に粘着剤層を介して貼り合わされたシール基材からなり、かつ、前記シール基材は、粘着剤層側から中間基材、接着剤層、紙基材からなる積層体をなし、前記取扱店控には長方形状の貼付シール周縁切込みによって配送物貼付シール部が形成され、前記配送物貼付シール部の短辺側の一端内側には、配送物貼付シール部の短辺に平行で短辺と同一長の取扱種別表示変更用切込みによって取扱種別表示部が形成され、前記貼付シール周縁切込みと前記取扱種別表示変更用切込みに囲まれた紙基材の取扱種別表示部の裏側には全面に剥離剤層が形成され、前記貼付シール周縁切込みはシール基材と粘着剤層を貫通する状態で、前記取扱種別表示変更用切込みは紙基材と前記剥離剤層を貫通する状態で形成され、前記取扱種別表示部の紙基材の表出面には速達、通常の何れか一方の取扱種別表示が識別可能に印刷され、前記取扱種別表示部が形成されていない前記貼付シール周縁切込みの短辺の両側には、配送情報が前記貼付シール周縁切込みの短辺切込みを跨ぐように印刷され、取扱種別表示部の裏側、中間基材の紙基材側表面には紙基材の表出面に印刷された取扱種別表示の他の一方の取扱種別表示が剥離剤層を介して識別可能に印刷されていることを特徴とする配送用シールである。
・第2の発明は、第1の発明の配送用シールにおいて、配送情報表示文字を囲むマークガイドが貼付シール周縁切込みの短辺切込みを跨ぐように印刷されていることを特徴とする配送用シールである。
・第3の発明は、第1または2の発明の配送用シールの使用方法であって、速達、通常何れかの取扱種別を選択し、選択した配送情報を囲むように、または、マークガイドに沿ってマークを記載し、配送物貼付シール部を取扱店控から粘着剤層で剥ぎ取って粘着剤面で配送物に貼付し、選択した取扱種別と取扱種別表示部に印刷された取扱種別表示が異なっているときは取扱種別表示部を貼付シール周縁切込みと前記取扱種別表示変更用切込みに沿って剥ぎ取って選択された取扱種別表示を表出させ、取扱店控とお客様控をお客様控切り離し予定部で切り離し、お客様控を客に渡し、取扱店控を店に残すことを特徴とする配送用シールの使用方法である。
・第4の発明は、剥離基材の剥離処理面上に粘着剤層を介して中間基材、接着剤層、紙基材が順次貼り合わされた積層体からなり、前記紙基材表出面に表示された取扱種別表示及び配送情報を選択することによって速達、通常何れにも使用することが可能な配送用シールであって、前記配送用シールの紙基材には配送物に貼付される矩形状の貼付シール部が前記紙基材、接着剤層、中間基材を貫通する貼付シール部周縁切込みによって形成され、前記貼付シール部は、貼付シール部の一短辺近傍内側に短辺に平行で短辺と同一長に形成された紙基材を貫通する副シール部境界切込みによって主シール部と副シール部に分断され、前記副シール部の紙基材の裏面には全面に剥離剤層が形成され、前記副シール部の紙基材の表出面には速達、通常の何れか一方の取扱種別表示が識別可能に印刷され、副シール部の裏側、中間基材の紙基材側表面には紙基材の表出面に印刷された取扱種別表示と異なる取扱種別表示が剥離剤層を介して識別可能に印刷され、前記副シール部が形成されていない前記貼付シール部周縁切込みの短辺切込みを跨ぐように配送情報が印刷されていることを特徴とする配送用シールである。
・第5の発明は、第4の発明の配送用シールにおいて、主シール部の紙基材表出面には機械読み取り可能な管理コードが、貼付シール部の外側の所定部には前記管理コードに紐付けされ、識別可能に表示された問い合わせ情報が印刷されていることを特徴とする配送用シールである。
・第6の発明は、第4または5の発明の配送用シールにおいて、配送情報の周りには配送情報を囲むマークガイドが前記短辺切込みを跨ぐように印刷されていることを特徴とする配送用シールである。
・第7の発明は、第4〜6何れかの発明の配送用シールの使用方法であって、速達、通常何れかの取扱種別を選択し、選択した配送情報を囲むように、または、マークガイドに沿ってマークを付し、貼付シール部を粘着剤層で配送用シールから剥がし取って粘着剤面で配送物に貼付し、選択した取扱種別と副シール部に印刷された取扱種別表示が異なっているときは副シール部を副シール部境界切込みに沿って貼付シール部から剥離剤層で剥がし取って選択された取扱種別を表出させ、貼付シール部が剥がし取られた配送用シールを客控として客に渡すことを特徴とする配送用シールの使用方法である。
・第8の発明は、第7の発明の配送用シールの使用方法において、さらに、客から配送物の配送状況を問われたときに、客が提示した問い合わせ情報によって管理コードを検索し、配送担当が配送物を投函する直前に貼付シール部の管理コードを携帯端末によって読み取り登録した管理コードが存在すれば、問い合わせがあった配送物は配送済みとすることを特徴とする配送用シールの使用方法である。
・第9の発明は、剥離基材(2,202)と、剥離基材上に再貼付可能な粘着剤(3a,303a)により積層されたシール層(3,303)とを備える識別シールであって、前記シール層は、前記粘着剤側から中間基材(3b,303b)、接着剤層(3c,303c)、上基材(3d,303d)が積層され、貼付シール部(20,220)と、前記貼付シール部の周辺の周辺シール部(10,210)とに、分離線(11,211)によって分断されており、前記貼付シール部は、主シール部(30,230)と、前記上基材に設けられた切込み線(41,241)を介して前記主シール部に連設され、前記上基材により形成され、前記接着剤層上に設けられた剥離剤層(45,245)により剥離可能に設けられた副シール部(40,240)と、前記副シール部上に設けられた第1識別情報(42,242)と、前記中間基材上のうち前記副シール部が配置されている領域に設けられた第2識別情報(52,252)とを備え、前記貼付シール部が被着体(70,270)に再貼付された状態において、前記副シール部が残存した態様では前記第1識別情報が視認可能であり、前記副シール部が剥離された態様では前記第2識別情報が視認可能であること、を特徴とする識別シールである。
・第10の発明は、第9の発明の識別シールにおいて、前記第1識別情報(42,242)及び前記第2識別情報(52,252)のうち、実使用時の利用頻度の多い方が前記第1識別情報に設定されていること、を特徴とする識別シールである。
・第11の発明は、第9又は第10の発明の識別シールにおいて、前記主シール部(40,240)及び前記周辺シール部(10,210)に設けられ、前記分離線(11,211)を跨ぐように配置された細識別情報(43,53,243,253)を備えること、を特徴とする識別シールである。
・第12の発明は、第11の発明の識別シールにおいて、前記細識別情報(43,53,243,253)は、複数の種類が設けられていること、を特徴とする識別シールである。
・第13の発明は、第12の発明の識別シールにおいて、前記細識別情報(43,53,243,253)の周囲全周又は周囲一部に、前記分離線(11,211)を跨ぐように配置されたマークガイド(44,54,244,254)を備えること、を特徴とする識別シールである。
・第14の発明は、第9から第13のいずれかの発明の識別シールにおいて、前記主シール部(40,240)、前記周辺シール部(10,210)にそれぞれ設けられた管理情報(62,63,262,263)を備えること、を特徴とする識別シールである。
・第15の発明は、第9から第14のいずれかの発明の識別シールにおいて、前記識別シールは、配送用シールであり、前記貼付シール部(20,220)は、配送物である被着体(70,270)に再貼付され、前記周辺シール部(10,210)は、配送元の控えであること、を特徴とする識別シールである。
・第16の発明は、第9から第13のいずれかの発明の識別シールにおいて、前記貼付シール部(220)、前記周辺シール部(210)にそれぞれ設けられた管理情報(262,263)を備え、前記識別シールは、配送用シールであり、前記貼付シール部は、配送物である被着体(270)に再貼付され、前記周辺シール部の前記管理情報が設けられた部分(262a)は、分離線(262b)により前記周辺シール部から分離可能であり、発送元の控え片に再貼付可能であること、を特徴とする識別シールである。
・第17の発明は、第9から第14のいずれかの発明の識別シールにおいて、前記識別シールから分離可能に設けられた分離片(5)を備えること、を特徴とする識別シールである。
・第18の発明は、第17の発明の識別シールにおいて、前記主シール部(30)、前記周辺シール部(10)、前記分離片(5)にそれぞれ設けられた管理情報(61,62,63)を備えること、を特徴とする識別シールである。
・第19の発明は、第17又は第18の発明の識別シールにおいて、前記識別シールは、配送用シール(1)であり、前記貼付シール部(20)は、配送物である被着体(70)に再貼付され、前記周辺シール部(10)、前記分離片(5)は、配送元の控えであること、を特徴とする識別シールである。
・第20の発明は、第9から第19のいずれかの発明の識別シールの使用方法であって、前記剥離基材(2,202)及び前記周辺シール部から、前記貼付シール部(20,220)を剥離する工程と、前記貼付シール部の前記副シール部(40,240)を剥離するか否かを選択する工程と、前記貼付シール部を、被着体(70)に再貼付する工程とを備えること、を特徴とする識別シールの使用方法である。
・第21の発明は、第17から第19のいずれかの発明の識別シールの使用方法であって、前記分離片(5)を分離する工程と、前記剥離基材(2)及び前記周辺シール部(10)から、前記貼付シール部(20)を剥離する工程と、前記貼付シール部の前記副シール部(40)を剥離するか否かを選択する工程と、前記貼付シール部を、被着体(70)に再貼付する工程とを備えること、を特徴とする識別シールの使用方法である。
本発明によれば、1つのシールであっても、複数の種別に対応して使用することができる配送用シール及びその使用方法を提供できる。
また、本発明は、被着体の識別に好適な識別シート、識別方法を提供できる。
第1実施形態の配送用シールの一実施形態について説明するための図である。 図1の配送用シールのA−A線断面について説明するための図である。 第1実施形態の配送用シールの他の実施形態について説明するための図である。 第1実施形態の速達メール便の使用方法について説明するための図である。 第1実施形態の配送物に速達メール便扱いの配送物貼付シール部が貼付されたメール便の一例と、その使用方法について説明するための図である。 第2実施形態の配送用シールの一実施形態について説明するための図である。 第2実施形態の配送用シールのA−A線断面について説明するための図である。 第2実施形態の配送用シールの使用方法について説明するための図である。 第2実施形態の配送物に速達メール便扱いの貼付シール部が貼付されたメール便の一例と、その使用方法について説明するための図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2を参照して、本発明の配送用シールの第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の配送用シールの一実施形態について説明するための図である。
図2は、図1の配送用シールの層構成について説明するための断面図である。
図2aは、各部材が接着した状態であり、図2bは、各部材を剥離した状態である。
図1に示すように、本実施形態の配送用シール1(識別シール)は、取扱店控10と客控5がお客様控切り離し予定部6で連接され、速達、通常何れかの取扱種別を選択して使用することが可能な配送用シールである。
配送用シール1は、図2に示すように、剥離基材2と剥離基材2の剥離処理面2aに、シール層3が積層された積層体である。
シール層3は、剥離処理面2a側から粘着剤層3a、中間基材3b、接着剤層3c、紙基材3d(上基材)が積層されている。シール層3は、粘着剤層3aによって、剥離処理面2aに接着されている。粘着剤層3aは、再貼付可能な種類である。
配送用シール1は、客控5(分離片)、取扱店控10(周辺シール部)、配送物貼付シール部20を備える。
客控5、取扱店控10は、切り離し予定部6で連接されている。
取扱店控10、配送物貼付シール部20は、シール層3の全ての層を貫通する長方形状の閉じた切込み11(分離線)によって分離されている。配送物貼付シール部20は、剥離基材2及び取扱店控10から分離して剥離できる(図2b参照)。
配送物貼付シール部20は、主シール部30、取扱種別表示部40(副シール部)を備える。
主シール部30、取扱種別表示部40は、取扱種別表示変更用切込み41によって分離可能である。
取扱種別表示変更用切込み41は、配送物貼付シール部20の短辺側の一端内側に配置されている。取扱種別表示変更用切込み41は、配送物貼付シール部20の短辺に平行で短辺と同一長の切込みである。取扱種別表示変更用切込み41は、紙基材3dと剥離剤層45(後述する)を貫通する状態で形成されている。
取扱種別表示部40は、紙基材3dにより形成されている。すなわち、取扱種別表示部40は、貼付シール周縁切込み11と取扱種別表示変更用切込み41に囲まれた領域である。
取扱種別表示部40の裏側には、全面に剥離剤層45が形成されている。剥離剤層45は、取扱種別表示部40の裏側全面に形成されている。
また、図1に示すように、取扱種別表示部40が形成されていない貼付シール周縁切込み11の短辺の両側(短辺を挟む配送物貼付シール部20の一部と、配送物貼付シール部20が剥された後に残される取扱店控10の本体側の一部)には、「A4 1cm 80」や、「A4 2cm 100」などの配送情報43,53及び、配送情報43,53の表示文字を囲むマークガイド44,54(点線で表示している横に長い円)が貼付シール周縁切込み11の短辺切込みを跨ぐように印刷されている。前記、配送情報43,53の表示文字を囲むマークガイド44,54は表示されている方が判り易いが、必ずしも必要ではない。
取扱種別表示部40の紙基材3dの表出面には「速達」、「通常」の何れか一方の取扱種別表示42が識別可能に印刷されている。
本実施形態では、取扱種別表示42は「速達」、「通常」の文字を印刷することで区別する例で説明するが、取扱種別表示はこの形態に拘るものではなく、例えば、印刷の色、マーク、図柄などで表示することもできる。
また、取扱種別表示部40の裏側、中間基材3bの紙基材側表面には紙基材3dの表出面に印刷された取扱種別表示42の他の一方の取扱種別表示52(図2、図4b参照)が剥離剤層45を介して識別可能な状態で印刷されている。
すなわち、図1に示すように、取扱種別表示部40の紙基材3dの表出面の取扱種別表示42が「通常」と印刷されている場合には、中間基材3bの紙基材側表面には取扱種別表示52が「速達」と印刷されている。逆に、取扱種別表示部40の紙基材3dの表出面の取扱種別表示42が「速達」と印刷されている場合には、中間基材3bの紙基材側表面には取扱種別表示52が「通常」と印刷される。前述の他の表示手段で表示する場合も同様である。
配送用シール1は、前述のように粘着剤層3aを介して剥離基材2とシール層3が貼り合わされた積層構造になっていて、お客様控切り離し予定部6は切り離し易いように、例えば、上述の紙基材3dから剥離基材2の積層体を貫通するミシン目状の切込みによって形成されている。
お客様控切り離し予定部6は筋押しや、単なる印刷による表示だけでもよい。
すなわち、配送用シール1の構成は、以下の通りである。
剥離基材2及びシール層3は、切込み11によって、取扱店控10と、配送物貼付シール部20(シール部)とに分断されている。
図2に示すように、切込み11の断面形状は、剥離基材2の上部まで達している。これは、切込み11が粘着剤層3aを完全に貫通することにより、配送物貼付シール部20が剥離しやすくなるためである。
配送物貼付シール部20は、主シール部30、取扱種別表示部40、取扱種別表示42(第1識別情報)、取扱種別表示52(第2識別情報)を備える。
主シール部30、取扱種別表示部40は、紙基材3dに設けられた取扱種別表示変更用切込み41を介して連設されている。
取扱種別表示部40は、紙基材3dと、紙基材3dの裏面に設けられた剥離剤層45とにより形成されている(図2b参照)。
剥離剤層45は、取扱種別表示部40の接着剤層3cからの剥離性を向上するための層である。剥離剤層45は、取扱種別表示部40の外形よりも1回り大きく形成されており、一部が主シール部30及び取扱店控10の領域にまで達している。
剥離剤層45は、紙基材3dの裏面及び接着剤層3cの上面の間に設けられている。このため、取扱種別表示部40は、剥離剤層45の部分で、接着剤層3cから剥離可能であり、主シール部30から分離できる。
なお、取扱種別表示変更用切込み41の断面形状は、紙基材3d、剥離剤層45及び接着剤層3cを貫通し、中間基材3bの上部まで達している。これは、取扱種別表示部40を剥離しやすくするためである。
取扱種別表示42は、取扱種別表示部40上に印刷されている。一方、取扱種別表示52は、中間基材3b上のうち取扱種別表示部40が配置されている領域に設けられている。取扱種別表示42及び取扱種別表示52の平面上の配置は、同じである。
なお、取扱種別表示42及び取扱種別表示52のうち、実使用時の利用頻度の多い「通常」が取扱種別表示42に設定されている。
上記構成により、配送物貼付シール部20は、配送物(被着体)に再貼付された状態において、取扱種別表示部40が残存した態様では取扱種別表示42が視認可能であり、取扱種別表示部40が剥離された態様では取扱種別表示52が視認可能である。
また、取扱店の担当等は、配送物の取り扱いが多い種別である「通常」の場合には、副シールを剥離する手間がない。このため、配送用シール1は、取り扱いが多い「通常」の場合には、余分な工数がかからず、作業効率を向上できる。
さらに、取扱店の担当、配送担当等は、種別を確認する場合には、配送物貼付シール部20の同じ平面上の位置を見ればよいので、作業効率を一層向上できる。
配送情報43,53(細識別情報)は、主シール部30内の右側の領域と、取扱店控10とに連続するように設けられており、貼付シール周縁切込み11を跨ぐように配置されている。
配送情報43,53は、取扱種別表示42,52により識別された情報を、さらに詳細に識別するための情報である。つまり、取扱種別表示42,52は、配送物の取扱種別を識別し、さらに、配送情報43,53は、配送物の大きさ、配送料等を識別できるようになっている。
配送情報43,53は、取扱種別表示42「通常」については、「A4 1cm 80」、「A4 2cm 100」が設けられており、取扱種別表示52「速達」については、「A4 1cm 120」、「A4 2cm 150」が設けられている。
マークガイド44,54は、配送情報43,53の周囲全周又は周囲一部に、貼付シール周縁切込み11を跨ぐように配置されている。
なお、マークガイド44,54は、配送情報43,53の周囲一部に設けてもよい。この場合には、例えば、括弧の記号等を、配送情報43,53の左側及び右側に設ければよい。
客控5、取扱店控10、配送物貼付シール部20の主シール部30は、同一の番号(管理情報)が付された、問合せ番号61、管理コード62、管理コード63を備える。
客控5の問合せ番号61、取扱店控10の管理コード62には、番号のみが印刷されている。
主シール部30には、番号に加えて、その番号を示すバーコードが付されている。バーコードは、取扱店が配送物の荷受のためポスレジスターで読み込んだり、配送担当者が配送管理のため携帯端末で読み込むために利用されたりする。
図3を参照して、第1実施形態の配送用シールの他の実施形態について説明する。
図3に示す配送用シールは、図でわかるように、図1に示す配送用シールと異なり、取扱種別表示部40の一辺が配送用シールの短辺を共有していない。
すなわち、取扱種別表示部40を伴った配送物貼付シール部20が配送用シール1に内包された形態を示している。
図1に示す例と、図3に示す例を比較したときに、図3に示す例の方が、配送シールが取扱店で保管中に、または、使用される前に取扱種別表示部40が剥がれてしまう危険性が少ない。その一方で、図3に示す例は、図1に示す例に比べて材料を多く使用するために材料費が高くなるという欠点がある。
図1を参照して、配送用シールの管理コードについて説明する。
配送物の配送依頼を受けた取扱店では、依頼主(客)に「通常」、「速達」何れの扱いで配送するか選択してもらい、配送用シール1の取扱店控10に印刷された配送情報を選択し、配送情報を囲むように、または、マークガイド44,54に沿ってマークを記載する。取扱店では、配送物貼付シール部20を取扱店控10から剥ぎ取って配送物に貼付し、配送用シールのお客様控切り離し予定部6で客控5を切り離し、依頼主に渡す。配送物貼付シール部20と、取扱店控10本体部には、管理コード62,63が印刷されている。
この管理コード62,63は、各配送用シール1固有のコードとなっていて、取扱店控10本体部には目視で読み取り可能な文字で、配送物貼付シール部20には光学読取可能なコードで印刷されている。
依頼主は、配送物の配送状況を確認したいときに、客控5に印刷されたお問い合わせ番号61を取扱店側に伝え、配送物の所在を確認する。
そのために、問合せ番号61は、取扱店控10に印刷された管理コード62及び配送物貼付シール部20の主シール部30に印刷されている光学読取用の管理コード63と同一でなければならない。
(使用方法)
図4、図5を参照して、第1実施形態の配送用シールを使用した速達メール便の使用方法について説明する。
図4に示すように、配送物の配送依頼を受けた取扱店では、依頼主に通常、速達何れの扱いで配送するか選択してもらう。
ここでは、配送物70を「速達」で送付し、かつ、配送物70のサイズが「A4 1cm 120」である例を説明する。
取扱店の担当(作業者)は、上記に対応したマークガイド54に沿ってマーク54aを記載する。
取扱店の担当は、配送物貼付シール部20を取扱店控10から剥ぎ取って配送物70に貼付し、お客様控切り離し予定部6で客控5を切り離して分離し、依頼主に渡す。
ここで、取扱店の担当は、配送種別に応じて、取扱種別表示部40を剥離するか否かを選択する。この例では、配送種別が「速達」の場合なので、取扱店の担当は、取扱種別表示部40を剥離する方を選択する。
一方、この例とは異なり配送種別が「通常」の場合には、取扱店の担当は、取扱種別表示部40を剥離せずに残存する方を選択する。
なお、配送用シール1は、粘着剤層3aの接着強度が接着剤層3cの接着強度よりも弱くなるように、各部材の材質、材料が選択してある。このため、配送物貼付シール部20を剥がす場合に、取扱種別表示部40をつまんで剥がしたとしても、取扱種別表示部40が単独で剥がれることはない。
図4aに示すように、取扱店の担当は、取扱店控10から配送物貼付シール部20を剥がした後、図4bに示すように配送物貼付シール部20から「通常」と印刷されている取扱種別表示部40を引き剥がす。
取扱種別表示部40が引き剥がされた配送物貼付シール部20には、中間基材3bに印刷された「速達」の取扱種別表示52が表出される。なお、取扱種別表示52が視認できるように、接着剤層3c、剥離剤層45は、透明な材料により形成される。
図4aに示すように、マーク54aが記載された取扱店控10は、剥離基材2の剥離処理面2aが表出した状態で取扱店に残される。取扱店控10の取扱店控部本体部(図3に示した取扱店控部本体部110)には、マーク54aが記載された「120」と印刷された配送情報53が残される。
図4(a)の取扱店控10の上段の配送情報43「80」、「100」は通常扱の料金を示し、下段の配送情報53「120」、「150」は速達扱の料金を示す。
また、配送物貼付シール部20の上段の配送情報43「A4 1cm」、「A4 2cm」は通常扱であることを示し、下段の配送情報53「A4 1cm」、「A4 2cm」は速達扱であることを示す。なお、A4は配送物の大きさを表し、1cmは配送物の厚さを表す。
取扱店控10には、マーク54aの右半分が存在するので、取扱店は、マーク54aを確認すれば、配送物70を配達担当者に受け渡した後でも、配送種別が「速達」で配送されたことを確認できる。これにより、取扱店は、配送種別の識別に加えて、その料金「120」を識別して確認できる。また、取扱店は、大きさ等についても、未使用の配送用シール1等を参照すれば、識別して確認できる。
取扱店では、ファイル孔10aでファイルし、前述の依頼主からの問い合わせに備える。
図5を参照して、第1実施形態の配送物に速達メール便扱いの配送物貼付シール部20が貼付された状態の一例について説明する。
配送物70には、配送物の受取人の住所及び氏名、依頼主の住所及び氏名などが記載された配送伝票71と配送物貼付シール部20が、担当によって貼付される。また、配送伝票71と配送物貼付シール部20は互いに重ならないように配送物70に貼付される。
なお、これら住所、氏名などを配送物70に直接記載する場合には、配送伝票71は、不要である。
配送物取扱店の担当は、主シール部30には管理コード63を、配送物取扱店のポスレジスター等に入力する。これにより、管理番号と、配送物取扱店を識別する店番号等とが関連付けられることになる。
配送物70は、取扱店から配達担当者が受け取ると、取扱種別表示部40及び、配送情報43,53表示部のマーク54aが「速達」扱いとされているため、速達便集積場に送られる。
配送担当は、配送物70を配送伝票71に記載された受取人に届ける。
メール便システムでは受取人から受領印を貰わないため、受取人のポストに投函する前に、配送物に貼付された配送物貼付シール部20の光学読取可能な管理コード63を専用端末で読取り、配達が完了したことを専用端末に記憶させる。
光学読取用管理コード63はOCRコードでも、二次元コードでも、バーコードでもよい。
専用端末に記憶させた管理番号は、依頼主からの問い合わせに使用されるため、問い合わせ先センターや取扱店に送信される。
なお、2種類の配送種別のいずれが選択されても、配送物貼付シール部20の主シール部30は、配送物70に貼付された状態では、同一の管理コード63が表出する。このため、配送物貼付シール部20と、取扱店控10及び客控5とは、同一の番号で関連付けることができ、従来と同様なトレーサビリティ(追跡可能性)等を有する。
また、上記例とは異なり、取扱店控10の紙片をお客様控えにして、かつ、分離片の紙片を取扱店控にしてもよい。これらの紙片は、配送担当者には回収されず、配送元(つまり、取扱店及び依頼主)に残る。このため、これらの紙片を、取扱店及び依頼主のどちらの控えにするかは、使用態様に応じて適宜設定できるからである。
図1、図2を参照して、本実施形態の配送用シールに使用される材料と、配送用シールの作製方法について説明する。
「剥離処理面2aが形成された剥離基材2+粘着剤層3a+中間基材3b」には、市販の粘着紙を使用する。
紙基材3dの表面に「取扱店控」、「お客様控」、「取扱種別表示44,54」、「配送情報43,53」、「マークガイド44,54」などをオフセットインキによって印刷し、紙基材3dの取扱種別表示部40の裏側に、剥離剤層45をワックス系インキ、シリコンインキなどで印刷する。
前述の粘着紙の中間基材3bの表出面、または、紙基材3dの裏面全面にエマルジョン型のビニル系接着剤や澱粉系の接着剤を塗布し、粘着紙と紙基材3dを貼り合わせ、乾燥させた後、同一ラインで貼付シール周縁切込み11、取扱種別表示変更用切込み41を形成する。
多面付け状態の配送用シールに、プリンタで管理コード62,63、お問い合わせ番号61を印字し、裁断して1枚の配送用シールを作製する。
このように、配送用シール1は、「通常」、「速達」を選択して、配送物70の識別に利用できる。これにより、「通常」、「速達」用それぞれにシールを用意する必要がなく、シールの在庫管理が容易である。また、「通常」、「速達」用にそれぞれバーコードを発行する必要がないので、バーコードの番号を破棄することがなく、バーコードを有効利用できる。さらに、取扱店の担当は、配送物70の「通常」、「速達」に応じて取扱種別表示部40を剥がせばよいので、作業が簡単である。
以上説明したように、配送用シールは、従来宅配などで使用されるメール便で、配送のためのシールを通常メール用と、速達メール用と別々に用意し、使い分けていたものを一つの配送用シールにまとめることができ、取り違えて使用されることもなくなり、また、在庫管理も容易になり、結果として配送のためのコストダウンを計ることができる。
また、配送用シールの使用方法は、配送物に選択された取扱種別が表示されるために、支払われた料金に応じた配送を行なう事ができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、末尾(下2桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図6、図7を参照して、本発明の配送用シールの一実施形態について説明する。
第2実施形態の配送用シール201は、主に以下の点を、第1実施形態から変更した。
・客控210として、第1実施形態の取扱店控10(図1参照)を用いた。このため、客控5(図1参照)を削除して、配送用シール201の全体の形状を小型にし、コストダウンした。また、配送用シール201では、取扱店控は、設けられていない。
・お客様問合せ情報262として、管理コード62(図1参照)を用いた。また、お客様問合せ情報262が印刷された部分である問合せ情報片262aは、分離線262bにより、分離可能にした。
以下、詳細に説明する。
図7に示すように、配送用シール201は、剥離基材202と剥離基材202の剥離処理面202a(図7の断面では、剥離処理面202aは剥離処理層として表示している)に、シール層203が積層された積層体である。
シール層203は、剥離処理面202a側から粘着剤層203a、中間基材203b、接着剤層203c、紙基材203dが積層されている。シール層203は、粘着剤層203aによって、剥離処理面202aに接着されている。シール層203は、再貼付可能な種類である。
また、配送用シール201には配送物に貼付される矩形状の貼付シール部220が紙基材203d、接着剤層203c、中間基材203bを貫通する貼付シール周縁切込み211によって形成されている。
また、貼付シール部220の一短辺近傍、貼付シール部220の内側には、紙基材203dを貫通し短辺に平行で短辺と同一長の副シール部境界切込み(副シール部境界切込みは、主シール部230と副シール部240に分断する切込みを意味する)241が形成されている。
紙基材203dと中間基材203bは接着剤層203cによって貼り合わされ一体化されている。紙基材203dと中間基材203bが貼り合わされる前に、紙基材203dの副シール部240の裏側に副シール部240を接着剤層203cから剥がし取るための剥離剤層245が印刷によって部分的に形成されている。
貼付シール周縁切込み211は、紙基材203d、接着剤層203c、中間基材203bを貫通する状態で形成されるが、粘着剤層203aが極めて薄いために、貼付シール周縁切込み211の抜き刃は、粘着剤層203aを貫通し、一部剥離基材202にまで到達している場合が多い。
同様に、副シール部境界切込み241は、紙基材203dを貫通する状態で形成されるが、剥離剤層245及び接着剤層203cが極めて薄いために、副シール部境界切込み241の抜き刃は、一部中間基材203bにまで到達している場合が多い。
図6に示すように、貼付シール部220の主シール部230には、バーコードのような機械読み取り可能な管理コード263が印刷され、貼付シール部220の外側の配送用シール201の所定部(貼付シール部220の真上)には管理コード263に紐付けされた問合せ情報262が目視可能な状態で印刷されている。
問合せ情報262は、数字、すなわち「番号」でも、記号入りアルファベット、記号入り数字、仮名入り数字、何れでもよい。
問合せ情報262は、問合せ情報片262aに印刷されている。
問合せ情報片262aは、切り込み線である分離線262bによって客控210と分離している。このため、問合せ情報片262aは、客控210から分離して、剥離基材202から剥離できる。
以下、本実施形態の説明では問合せ情報262は、数字だけで構成された例で説明する。
前述のように副シール部240の紙基材203dと接着剤層203cの間には剥離剤層245が形成されている。
また、副シール部240の紙基材203dの表出面には「速達」、「通常」の何れか一方の取扱種別表示242が識別可能に印刷されている(図6に示す例では、取扱種別表示242が「通常」の文字で表示されている)。
副シール部240の裏側、中間基材203bの紙基材側表面には、紙基材203dの表出面に印刷された取扱種別表示242と異なる取扱種別表示252「速達」が剥離剤層245の紙基材203d側から識別可能な状態で印刷されている。すなわち、剥離剤層245は透明な材料、例えば、透明な印刷インキで形成されている。
副シール部240が形成されていない側の貼付シール部周縁切込みの短辺には、短辺切込みを跨ぐように配送情報243,253が印刷されている。また、配送情報243,253の文字の周辺にはマークガイド244,254が点線などで印刷されている。マークガイド244,254も短辺切込みを跨ぐように印刷されている。
本実施形態では取扱種別表示242,252は、貼付シール部220の副シール部240に「通常」、「速達」の表示が、貼付シール部220の外側の客控210に「通常・速達」の表示が印刷によって表示された例で説明するが、取扱種別表示242,252は、前述の表示方法ではなく印刷色、イラスト、文字+印刷色+イラスト、その他の識別可能な手段で表示することもできる(以下の本実施形態の説明では取扱種別表示242,252は文字で表示する例で説明する)。
また、図6に示す客控210に印刷された取扱種別表示242,252「通常・速達」の表示は、マークされたマークガイド244,254の位置で識別できるために必ずしも表示の必要はない。
次に、配送情報243,253について説明する。
図6に示す配送情報243,253が「A4 1cm 80」、「A4 2cm 100」、「A4 1cm 120」、「A4 2cm 150」と表示されているのは、配送物の大きさがA4サイズで、配送物の厚さが1又は2cmで、配送料金が80円〜150円であるということを示している。
すなわち、「A4 1cm 80」、「A4 2cm 100」は、配送料金の安い通常扱いの配送情報で、「A4 1cm 120」、「A4 2cm 150」は速達扱いの配送情報を意味している。
取扱店の担当(作業者)は、配送物270が信書ではないという署名を、依頼者に対して依頼する。依頼者は、了解すると、署名シート(図示しない)に署名する。
署名シートは、複写片になっており、署名の店舗控、署名の客控を備える。複数の配送物270を同時に依頼する場合でも、署名シートは、1枚でよい。
配送物取扱店の担当(作業者)は、配送依頼人の要求に基づいて、配送情報243,253を選択し、貼付シール周縁切込み211の短辺を跨ぐように、また、マークガイド244,254に沿ってマークを付ける。
図7、図8を参照して、配送用シールの使用方法について説明する。
配送物取扱店の担当は、配送物を依頼した依頼主(客)ら取扱種別「通常」、「速達」の何れで配送するかを確認し、配送用シール201の配送情報243,253を選択し、マーク254aを付ける。ここでは、配送物270を「速達」で送付し、かつ、配送物270のサイズが「A4 1cm 120」を選択した例を説明する。
図6に示す配送用シール201から、貼付シール周縁切込み211に沿って貼付シール部220を引き剥がす。
客控210となる配送用シール201は、貼付シール部220が形成されていた部分が剥離処理面202aとなって露出している。
貼付シール部220が剥離された配送用シール201は、客控210として使用され、配送を依頼した依頼主に渡される。同時に、署名シートの客控(図示せず)も、依頼主に渡される。
なお、複数の配送物270を同時に依頼した場合には、複数の客控210が依頼主に渡され、客控210の管理が煩雑になる可能性がある。この場合には、依頼主は、複数の客控210から各問合せ情報片262aを剥離して、署名シートの客控(控え片)等に貼付すれば、客控210を破棄等しても、問合せ情報262を確認できる。これにより、依頼主は、署名シートの客控等のみを管理すればよいので、管理が容易になる。
客控210には、問合せ情報262が印刷され、配送情報253が「120」と印刷された部分にマーク254aの半分が残されている。
マーク254aによって、この客控210は、「速達」で取り扱われた配送物270の客控であることが判る。
一方、配送用シール201から引き剥がされた貼付シール部220の副シール部240には図6に示す取扱種別が「通常」扱いのままになっているために、図8bに示すように副シール部240を副シール部境界切込み241に沿って剥がし取り、取扱種別表示252「速達」を表出させる。副シール部240の紙基材203dは、図7に示す剥離剤層245と接着剤層203cの間で剥がされる。
図7で判るように紙基材203dと中間基材203bは剥離剤層245を介して接着剤層203cで擬似接着状態になっているために、剥がし取られた副シール部240の裏側には接着剤が残らず剥離剤層245が表出している。したがって、剥がし取られた副シール部240は、裏側に粘着剤が表出しているわけでもなく通常の紙と同様の扱いとすることができる。
図9を参照して、配送物に速達メール便扱いの貼付シール部220が貼付されたメール便の一例と、その使用方法について説明する。
図9は、図8bの貼付シール部220が配送物270に貼付された状態を示している。
配送物取扱店の担当は、貼付シール部220を配送物270に貼付すると、主シール部230の管理コード263を、配送物取扱店のポスレジスター等の読み取り装置で読み取り、番号を入力する。
なお、配送物取扱店は、この入力番号によって、配送物270の各情報(配送物270の荷受の確認、配送状況等)を確認できる。このため、配送用シール201が配送物取扱店の控えを備えない形態でも、配送物取扱店は、配送物270の各情報を確認できる。
届け先情報271が記載された配送物270は、貼付シール部220の副シール部240に印刷された取扱種別表示252「速達」によって、「速達」で取り扱われた配送物であることが判る。
一方、貼付シール部220の右側短辺に付された半マーク254aの位置から、この配送物は「速達」で取り扱われた配送物であることが判る。
配送担当は、配送物を届け先のポストに投函する直前に貼付シール部220の管理コード263を携帯端末によって読み取り、無線、または、有線によって配送物の管理コード263を配送済みと登録する。
携帯端末に記憶させた管理番号は、依頼主からの問い合わせに使用されるため、問い合わせ先センターや取扱店に送信される。
配送物取扱店の担当は、図8aに示す客控210を所持する依頼主から配送物の配送状況を問われたときに、依頼主が電話で伝えてきた、または、取扱店に提示した問い合わせ番号「1123−4567−8901」で、問い合わせ番号に紐付けされた管理コードを検索し、管理コードが存在すれば問い合わせがあった配送物は配送済みとする。
図7を参照して、本実施形態の配送用シールの作製方法と使用される積層体の材料について説明する。
「剥離基材202+剥離処理面(剥離処理層)202a+粘着剤層203a+中間基材203b」が順次積層された市販の粘着紙(タック紙)の中間基材203bの表出面の所定の場所に取扱種別表示252の文字を印刷し、全面に接着剤(粘着剤層203a)を塗布し、剥離剤層245が形成された紙基材を前述のタック紙と位置合わせを行いながら貼り合わせる。紙基材の表出面の印刷、剥離剤層245の印刷はインラインで行なう。
接着剤層203cの接着剤にはエマルジョン型のビニル系接着剤や澱粉系の接着剤を使用し、剥離剤層245の剥離剤には紫外線硬化型オフセットインキにワックス、シリコンなどを添加した剥離用インキを使用する。また、紙基材の表出面の印刷には、市販のオフセットインキを使用し、図示しないが「問合せ番号」や、「管理コード」はノンインパクトプリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)によって印刷する。
紙基材203dには、上質紙、中質紙、コート紙などから適宜選択して使用する。
貼付シール周縁切込み211及び副シール部境界切込み241は、シリンダ型、平圧型押し切り刃により、配送用シールの印刷に位置合わせを行いながら形成する。
なお、各問合せ情報片262aを剥離して、署名シートの控え片等に貼付する構成は、第1実施形態に適用してもよい。この場合には、取扱店が、署名シートの取扱店控え片等に貼付することにより、複数の配送物を容易に管理できる。
以上説明したように、配送用シールは、従来宅配などで使用されるメール便で、配送のためのシールを通常メール便用と、速達メール便用とを別々に用意し使い分けする必要があったものを、一つの配送用シールにまとめることができ、取り違えて使用されることもなくなる。また、在庫管理も容易になり、結果としてコストダウンを計ることができる。
また、配送用シールの使用方法によって、配送物には選択された取扱種別だけが表示されるために、配達員は間違って料金を収集することもない。また、問い合わせ情報と管理コードが紐付けされているために配送物配送直後に管理コードを登録することによって配送物の配送状況を掌握することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
実施形態において、識別シールは、配送物の種別の識別のために用いる例を示したが、これに限定されない。識別シールは、他の被着体の識別に用いてもよい。例えば、病院等において、複数の看者(被着体)の容態を識別したり、工場等において、複数の製品(被着体)の品質を識別するために用いてもよい。
(1)
1 配送用シール
2 剥離基材
3 シール層
3a 粘着剤層
3b 中間基材
3c 接着剤層
3d 紙基材
5 客控
10 取扱店控
11 貼付シール周縁切込み
20 配送物貼付シール部
30 主シール部
40 取扱種別表示部
41 取扱種別表示変更用切込み
42,52 取扱種別表示
43,53 配送情報
44,54 マークガイド
45 剥離剤層
54a マーク
61 問合せ番号
63 管理コード
70 配送物
(2)
201 配送用シール
202剥離基材
202a 剥離処理面
203 シール層
203a 粘着剤層
203b 中間基材
203c 接着剤層
203d 紙基材
210 客控
211 貼付シール周縁切込み
220 貼付シール部
230 主シール部
240 副シール部
241 副シール部境界切込み
242,252 取扱種別表示
244,254 マークガイド
245 剥離剤層
254a マーク
262 問合せ情報
262a 情報片
262b 分離線
263 管理コード
270 配送物271

Claims (21)

  1. 取扱店控とお客様控がお客様控切り離し予定部で連接され、速達、通常何れかの取扱種別を選択して使用することが可能な配送用シールであって、
    前記配送用シールは、剥離基材と剥離基材の剥離処理面に粘着剤層を介して貼り合わされたシール基材からなり、かつ、前記シール基材は、粘着剤層側から中間基材、接着剤層、紙基材からなる積層体をなし、
    前記取扱店控には長方形状の貼付シール周縁切込みによって配送物貼付シール部が形成され、前記配送物貼付シール部の短辺側の一端内側には、配送物貼付シール部の短辺に平行で短辺と同一長の取扱種別表示変更用切込みによって取扱種別表示部が形成され、
    前記貼付シール周縁切込みと前記取扱種別表示変更用切込みに囲まれた紙基材の取扱種別表示部の裏側には全面に剥離剤層が形成され、
    前記貼付シール周縁切込みはシール基材と粘着剤層を貫通する状態で、前記取扱種別表示変更用切込みは紙基材と前記剥離剤層を貫通する状態で形成され、
    前記取扱種別表示部の紙基材の表出面には速達、通常の何れか一方の取扱種別表示が識別可能に印刷され、
    前記取扱種別表示部が形成されていない前記貼付シール周縁切込みの短辺の両側には、配送情報が前記貼付シール周縁切込みの短辺切込みを跨ぐように印刷され、取扱種別表示部の裏側、中間基材の紙基材側表面には紙基材の表出面に印刷された取扱種別表示の他の一方の取扱種別表示が剥離剤層を介して識別可能に印刷されていることを特徴とする配送用シール。
  2. 請求項1に記載の配送用シールにおいて、
    配送情報表示文字を囲むマークガイドが貼付シール周縁切込みの短辺切込みを跨ぐように印刷されていることを特徴とする配送用シール。
  3. 請求項1または2に記載の配送用シールの使用方法であって、
    速達、通常何れかの取扱種別を選択し、選択した配送情報を囲むように、または、マークガイドに沿ってマークを記載し、配送物貼付シール部を取扱店控から粘着剤層で剥ぎ取って粘着剤面で配送物に貼付し、選択した取扱種別と取扱種別表示部に印刷された取扱種別表示が異なっているときは取扱種別表示部を貼付シール周縁切込みと前記取扱種別表示変更用切込みに沿って剥ぎ取って選択された取扱種別表示を表出させ、取扱店控とお客様控をお客様控切り離し予定部で切り離し、お客様控を客に渡し、取扱店控を店に残すことを特徴とする配送用シールの使用方法。
  4. 剥離基材の剥離処理面上に粘着剤層を介して中間基材、接着剤層、紙基材が順次貼り合わされた積層体からなり、前記紙基材表出面に表示された取扱種別表示及び配送情報を選択することによって速達、通常何れにも使用することが可能な配送用シールであって、
    前記配送用シールの紙基材には配送物に貼付される矩形状の貼付シール部が前記紙基材、接着剤層、中間基材を貫通する貼付シール部周縁切込みによって形成され、
    前記貼付シール部は、貼付シール部の一短辺近傍内側に短辺に平行で短辺と同一長に形成された紙基材を貫通する副シール部境界切込みによって主シール部と副シール部に分断され、
    前記副シール部の紙基材の裏面には全面に剥離剤層が形成され、
    前記副シール部の紙基材の表出面には速達、通常の何れか一方の取扱種別表示が識別可能に印刷され、副シール部の裏側、中間基材の紙基材側表面には紙基材の表出面に印刷された取扱種別表示と異なる取扱種別表示が剥離剤層を介して識別可能に印刷され、
    前記副シール部が形成されていない前記貼付シール部周縁切込みの短辺切込みを跨ぐように配送情報が印刷されていることを特徴とする配送用シール。
  5. 請求項4に記載の配送用シールにおいて、
    主シール部の紙基材表出面には機械読み取り可能な管理コードが、貼付シール部の外側の所定部には前記管理コードに紐付けされ、識別可能に表示された問い合わせ情報が印刷されていることを特徴とする配送用シール。
  6. 請求項4または5に記載の配送用シールにおいて、
    配送情報の周りには配送情報を囲むマークガイドが前記短辺切込みを跨ぐように印刷されていることを特徴とする配送用シール。
  7. 請求項4〜6何れかに記載の配送用シールの使用方法であって、
    速達、通常何れかの取扱種別を選択し、選択した配送情報を囲むように、または、マークガイドに沿ってマークを付し、貼付シール部を粘着剤層で配送用シールから剥がし取って粘着剤面で配送物に貼付し、選択した取扱種別と副シール部に印刷された取扱種別表示が異なっているときは副シール部を副シール部境界切込みに沿って貼付シール部から剥離剤層で剥がし取って選択された取扱種別を表出させ、貼付シール部が剥がし取られた配送用シールを客控として客に渡すことを特徴とする配送用シールの使用方法。
  8. 請求項5に記載の配送用シールの使用方法であって、
    さらに、客から配送物の配送状況を問われたときに、客が提示した問い合わせ情報によって管理コードを検索し、配送担当が配送物を投函する直前に貼付シール部の管理コードを携帯端末によって読み取り登録した管理コードが存在すれば、問い合わせがあった配送物は配送済みとすることを特徴とする配送用シールの使用方法。
  9. 剥離基材と、剥離基材上に再貼付可能な粘着剤により積層されたシール層とを備える識別シールであって、
    前記シール層は、
    前記粘着剤側から中間基材、接着剤層、上基材が積層され、
    貼付シール部と、前記貼付シール部の周辺の周辺シール部とに、分離線によって分断されており、
    前記貼付シール部は、
    主シール部と、
    前記上基材に設けられた切込み線を介して前記主シール部に連設され、前記上基材により形成され、前記接着剤層上に設けられた剥離剤層により剥離可能に設けられた副シール部と、
    前記副シール部上に設けられた第1識別情報と、
    前記中間基材上のうち前記副シール部が配置されている領域に設けられた第2識別情報とを備え、
    前記貼付シール部が被着体に再貼付された状態において、前記副シール部が残存した態様では前記第1識別情報が視認可能であり、前記副シール部が剥離された態様では前記第2識別情報が視認可能であること、
    を特徴とする識別シール。
  10. 請求項9に記載の識別シールにおいて、
    前記第1識別情報及び前記第2識別情報のうち、実使用時の利用頻度の多い方が前記第1識別情報に設定されていること、
    を特徴とする識別シール。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の識別シールにおいて、
    前記主シール部及び前記周辺シール部に設けられ、前記分離線を跨ぐように配置された細識別情報を備えること、
    を特徴とする識別シール。
  12. 請求項11に記載の識別シールにおいて、
    前記細識別情報は、複数の種類が設けられていること、
    を特徴とする識別シール。
  13. 請求項12に記載の識別シールにおいて、
    前記細識別情報の周囲全周又は周囲一部に、前記分離線を跨ぐように配置されたマークガイドを備えること、
    を特徴とする識別シール。
  14. 請求項9から請求項13のいずれかに記載の識別シールにおいて、
    前記主シール部、前記周辺シール部にそれぞれ設けられた管理情報を備えること、
    を特徴とする識別シール。
  15. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の識別シールにおいて、
    前記識別シールは、配送用シールであり、
    前記貼付シール部は、配送物である被着体に再貼付され、
    前記周辺シール部は、配送元の控えであること、
    を特徴とする識別シール。
  16. 請求項9から請求項13のいずれかに記載の識別シールにおいて、
    前記貼付シール部、前記周辺シール部にそれぞれ設けられた管理情報を備え、
    前記識別シールは、配送用シールであり、
    前記貼付シール部は、配送物である被着体に再貼付され、
    前記周辺シール部の前記管理情報が設けられた部分は、
    分離線により前記周辺シール部から分離可能であり、
    発送元の控え片に再貼付可能であること
    を特徴とする識別シール。
  17. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の識別シールにおいて、
    前記識別シールから分離可能に設けられた分離片を備えること、
    を特徴とする識別シール。
  18. 請求項17に記載の識別シールにおいて、
    前記主シール部、前記周辺シール部、前記分離片にそれぞれ設けられた管理情報を備えること、
    を特徴とする識別シール。
  19. 請求項17又は請求項18に記載の識別シールにおいて、
    前記識別シールは、配送用シールであり、
    前記貼付シール部は、配送物である被着体に再貼付され、
    前記周辺シール部、前記分離片は、配送元の控えであること、
    を特徴とする識別シール。
  20. 請求項9から請求項19のいずれかに記載の識別シールの使用方法であって、
    前記剥離基材及び前記周辺シール部から、前記貼付シール部を剥離する工程と、
    前記貼付シール部の前記副シール部を剥離するか否かを選択する工程と、
    前記貼付シール部を、被着体に再貼付する工程とを備えること、
    を特徴とする識別シールの使用方法。
  21. 請求項17から請求項19のいずれかに記載の識別シールの使用方法であって、
    前記分離片を分離する工程と、
    前記剥離基材及び前記周辺シール部から、前記貼付シール部を剥離する工程と、
    前記貼付シール部の前記副シール部を剥離するか否かを選択する工程と、
    前記貼付シール部を、被着体に再貼付する工程とを備えること、
    を特徴とする識別シールの使用方法。
JP2013002943A 2012-01-16 2013-01-10 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法 Active JP6205724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002943A JP6205724B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-10 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005803 2012-01-16
JP2012005803 2012-01-16
JP2012058151 2012-03-15
JP2012058151 2012-03-15
JP2013002943A JP6205724B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-10 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013216082A JP2013216082A (ja) 2013-10-24
JP6205724B2 true JP6205724B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=49588795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002943A Active JP6205724B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-10 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205724B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672355B2 (ja) * 1995-04-28 2005-07-20 トッパン・フォームズ株式会社 配送票
JP4932982B2 (ja) * 2000-06-29 2012-05-16 サトーホールディングス株式会社 荷札
JP2004209861A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票と配送システム
JP2005283900A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Dainippon Printing Co Ltd ラベル連続体
JP4725185B2 (ja) * 2005-05-16 2011-07-13 大日本印刷株式会社 配送用シール
JP4793855B2 (ja) * 2005-11-14 2011-10-12 ヤマト運輸株式会社 配送情報登録方法
JP2008307822A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toppan Forms Co Ltd 配送用ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013216082A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205728B2 (ja) 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法
JP6201323B2 (ja) 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法
JP6205724B2 (ja) 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法
JP5488729B2 (ja) 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法
JP6048122B2 (ja) 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法
JP6102217B2 (ja) 配送用シール
JP5910041B2 (ja) 配送用シール
US8187688B2 (en) Foldable labels
JP6048121B2 (ja) 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法
JP2011121219A (ja) カード付ダイレクトメール
JP6102216B2 (ja) 配送用シール
JP6194582B2 (ja) 配送用シール
JP5929212B2 (ja) 配送用シール及びその使用方法
JP4478410B2 (ja) 複数個用配送伝票とその使用方法
JP5012440B2 (ja) 配送伝票
JP6167514B2 (ja) 配送用シール
JP2016109756A (ja) 情報積層体および情報記録用積層体
WO2014199520A1 (ja) 配送用シール、配送用シールの使用方法、識別シール、識別シールの使用方法
JP5962087B2 (ja) 配送用シール及びその使用方法
JP5012441B2 (ja) 配送伝票
JP4581073B2 (ja) 通信販売における会員専用商品注文はがきによる商品注文方法及び通信販売における会員専用商品注文はがき
JP5199770B2 (ja) 葉書付き配送伝票
JP2011148210A (ja) マッチングカード付はがき
JP3191852U (ja) 受領済シール付き配送伝票
KR200305874Y1 (ko) 무점착성 라벨 송장

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150