JP4932730B2 - バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 - Google Patents
バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4932730B2 JP4932730B2 JP2007543471A JP2007543471A JP4932730B2 JP 4932730 B2 JP4932730 B2 JP 4932730B2 JP 2007543471 A JP2007543471 A JP 2007543471A JP 2007543471 A JP2007543471 A JP 2007543471A JP 4932730 B2 JP4932730 B2 JP 4932730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- indazol
- dihydro
- chromen
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/416—1,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/12—Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
A1は、NまたはCR1であり;
A2は、NまたはCR2であり;
A3は、NまたはCR3であり;
A4は、NまたはCR4であり;ただしA1、A2、A3およびA4のうちでNであることができるのは1個もしくは2個のみであり;
R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロゲン、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、−ORc、ハロアルコキシ、−NRARB、−C(O)Ra、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2Ra、Rc、−O−アルキル−Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Xは、OまたはNR5であり;
Yは、O、NR6、Sまたは結合であり;
Lは、結合またはC1−10アルキルであり;
R5およびR6はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Raは、アルキル、ハロアルキル、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、Rcまたは−アルキル−Rcであり;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;ただし、Yが結合である場合、mとnの合計は1、2、3もしくは4であり、またはYがO、NR6もしくはSである場合、mとnの合計は0、1、2もしくは3であり;
R7およびR8は各場合で、独立に水素、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびシクロアルケニルはそれぞれ独立に、未置換であるかまたは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(アルキル)C(O)アルキル、−N(H)C(O)Oアルキル、−N(アルキル)C(O)Oアルキル、−C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH2、−C(O)N(H)(アルキル)、−C(O)N(アルキル)2、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)2N(H)2、−S(O)2N(H)(アルキル)および−S(O)2N(アルキル)2からなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
R9は、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシまたはハロアルコキシであり;
RAおよびRBは独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Zは、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、ヘテロアリールおよびアリールからなる群から選択される単環式もしくは二環式環であり;各Zは独立に、未置換であるかまたは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、−C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH2、−C(O)N(H)(アルキル)、−C(O)N(アルキル)2、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)2N(H)2、−S(O)2N(H)(アルキル)、−S(O)2N(アルキル)2、Rcおよびアルコキシアルキルからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
ただし、A1がCR1であり、A2がCR2であり、A3がCR3であり、A4がCR4であり、Yが結合であり、Lが結合であり、XがOであり、mとnの合計が2、3または4である場合、Zはシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択される二環式環であり;各Zは独立に、未置換であるかまたは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、−C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH2、−C(O)N(H)(アルキル)、−C(O)N(アルキル)2、−S(アルキル)、−S(O)アルキル,−S(O)2アルキル、−S(O)2N(H)2、−S(O)2N(H)(アルキル)、−S(O)2N(アルキル)2、Rcおよびアルコキシアルキルからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;
Rcは各場合で独立に、独立にシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、ヘテロアリールおよびアリールからなる群から選択される単環式もしくは二環式環であり;各Rcは独立に、未置換であるかまたは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(アルキル)C(O)アルキル、−N(H)C(O)Oアルキル、−N(アルキル)C(O)Oアルキル、−C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH2、−C(O)N(H)(アルキル)、−C(O)N(アルキル)2、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)2N(H)2、−S(O)2N(H)(アルキル)および−S(O)2N(アルキル)2からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されている。
本発明は、上記式(I)の化合物に関するものである。
本明細書および添付の特許請求の範囲を通じて用いられる下記の用語は、以下の意味を有する。
本発明の化合物を製造できる手段を説明する下記の合成図式および実施例との関連で、本発明の化合物および方法についての理解が深まるであろう。
下記の実施例は、特許請求の範囲で定義の本発明を説明するものであって、その本発明の範囲を限定するものではない。
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例1A)
7−tert−ブチル−クロマン−4−オン
A.3−tert−ブチル−フェノール(1.50g、10mmol)、2−(2−ブロモ−エチル)−[1,3]ジオキサン(1.38g、10mmol)および炭酸カリウム(2.15g、11mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液を16時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルと水との間で分配した。単離した有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して、粗2−[2−(3−tert−ブチル−フェノキシ)−エチル]−[1,3]ジオキサン2.97gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
7−tert−ブチル−クロマン−4−オンO−メチル−オキシム
実施例1Aの生成物(1.50g、7.3mmol)およびメトキシアミン塩酸塩(0.69g、8mmol)をピリジン7mLに溶かした。反応混合物を室温で16時間撹拌し、ピリジンを減圧下に除去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水および1N塩酸水溶液の順で洗浄した。単離した有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して標題化合物1.53gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。MS(DCI)m/e234(M+H)+。
7−tert−ブチル−クロマン−4−イルアミン
実施例1Bの生成物(1.53g)を20%アンモニア/メタノールの溶液に取り、触媒として10%パラジウム/炭素1.55gの存在下に約0.41MPa(60psi)で50℃にて4時間水素化した。反応混合物を濾過して触媒を除去し、溶媒を減圧下に除去して、標題化合物1.40gを得た(2段階で93%)。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.25(d、1H、J=6.8Hz)、6.96(dd、1H、J=2.0および8.1Hz)、6.85(d、1H、J=2.0Hz)、4.18〜4.32(m、2H)、4.04(t、1H)、2.11〜2.21(m、1H)、1.80〜1.90(m、1H)、1.29(s、9H)。MS(DCI)m/e206(M+H)+。
4−[3−(7−tert−ブチル−クロマン−4−イル)ウレイド]−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
実施例1Cの生成物(513mg、2.5mmol)、実施例24Dの生成物(830mg、2.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(390mg、0.52mL、3mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を室温で16時間撹拌し、水で希釈し、沈殿を濾過によって回収して、標題化合物1.00gを得た(収率95%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.78(s、1H)、8.36(s、1H)、7.88(d、1H、J=7.1Hz)、7.69(d、1H、J=8.5Hz)、7.50(t、1H、J=8.1Hz)、7.23(d、1H、J=8.5Hz)、6.97(dd、1H、J=2.0および8.1Hz)、6.84(d、1H、J=7.2Hz)、6.79(d、1H、J=2.0Hz)、4.85(m、1H)、4.26(m、1H)、4.09〜4.19(m、1H)、4.03(s、3H)、2.09(m、2H)、1.24(s、9H)。MS(ESI)m/e423(M+H)+。
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例1Dの生成物(1.00g、2.37mmol)のメタノール5mLおよびテトラヒドロフラン5mL混合液中の溶液を、5M水酸化ナトリウム(2mL)のメタノール溶液で処理し、室温で90分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、得られた沈殿を濾過によって回収して、標題化合物0.75gを得た(収率86%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.59(s、1H)、8.03(s、1H)、7.66(d、J=7.5Hz、1H)、7.20(m、2H)、7.10〜6.90(m、4H)、4.91(m、1H)、4.30〜4.12(m、2H)、2.20〜2.00(m、2H)、1.22(s、9H)。MS(ESI)m/e365(M+H)+。C17H16N4O2・1.0H2Oの計算値:C65.95、H6.85、N14.65;実測値:C65.93、H6.69、N14.41。
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素
ホスゲン溶液(20%トルエン溶液、2.9mL、5.5mmol)を塩化メチレン30mLに加え、冷却して0℃とし、4−ジメチルアミノピリジン(1.43g、11.7mL)の塩化メチレン(15mL)溶液を滴下した。粘稠白色懸濁液が生成した。この懸濁液に、5−アミノキノリンの(15mL)塩化メチレン溶液を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。それが終了した後、溶液が形成され、溶媒を減圧下に除去した。残留物をジエチルエーテル50mLで磨砕して、約0.1Mの5−イソシアナト−イソキノリン溶液を得た。5−イソシアナト−イソキノリン溶液6mLを実施例1Cの生成物(123mg、0.6mmol)に加えた。反応混合物を終夜撹拌し、生成した沈殿を濾過によって回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物132mg(収率55%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.89(dd、J=4.0および1.4Hz、1H)、8.56(s、1H)、8.46(dd、J=8.6および1.5Hz、1H)、8.15(dd、J=6.1および2.71Hz、1H)、7.65〜7.71(m、2H)、7.55(dd、J=8.6および4.2Hz、1H)、7.24(d、J=8.1Hz、1H)、7.06(d、J=7.1Hz、1H)、6.97(dd、J=8.0および1.9Hz、1H)、6.79(d、J=2.0Hz、1H)、4.83〜4.89(m、1H)、4.23〜4.31(m、1H)、4.14(ddd、J=11.3、8.9および2.9Hz、1H)、4.02(d、J=1.7Hz、1H)、1.99〜2.15(m、2H)、1.25(s、9H)。MS(EST)m/e376(M+H)+。C23H25N3O2・0.7H2Oの計算値:C71.18、H6.86、N10.83;実測値:C71.14、H6.65、N10.61。
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−8−イル尿素
(実施例3A)
2,2,2−トリクロロ−N−キノリン−8−イル−アセトアミド
8−アミノキノリン(2.88g、20mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液をトリエチルアミン(3.1mL、2.23g、22mmol)およびトリクロロアセチルクロライド(2.5mL、4.0g、22mmol)の順で処理した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチルに取り、水および飽和塩化アンモニウム水溶液の順で洗浄した。単離した有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して、標題化合物5.79g(収率99%)を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.18(brs、1H、NH)、9.00(dd、1H、J=4.4および1.7Hz)、8.53(m、2H)、7.89(d、1H、7.1Hz)、7.73(m、2H)。MS(ESI)m/e289(M+H)+。
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−8−イル尿素
実施例3Aの生成物(145mg、0.5mmol)、実施例1Cの生成物(103mg、0.5mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU、190mg、1.25mmol)のアセトニトリル(15mL)中混合物を3.5時間加熱還流し、冷却し、アセトニトリルを減圧下に除去した。残留物を酢酸エチルに取り、水で洗浄した。単離した有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。得られた残留物を逆相HPLC(アセトニトリル/水)によって精製して、標題化合物27mg(収率14%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.37(s、1H)、8.83(dd、J=4.1および1.7Hz、1H)、8.54(dd、J=7.3および1.9Hz、1H)、8.34(dd、J=8.5および1.7Hz、1H)、7.91(d、J=7.8Hz、1H)、7.55〜7.60(m、1H)、7.46〜7.53(m、2H)、7.22(d、J=8.1Hz、1H)、6.94(dd、J=8.1および2.0Hz、1H)、6.77(d、J=2.0Hz、1H)、4.87〜4.93(m、1H)、4.22〜4.29(m、1H)、4.12〜4.20(m、1H)、2.07〜2.16(m、1H)、1.91〜2.00(m、1H)、1.24(s、9H)。MS(ESI)m/e376(M+H)+。C23H25N3O2・0.35CF3CO2Hの計算値:C68.53、H6.15、N10.12;実測値:C68.33、H6.00、N10.00。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
(実施例4A)
4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−酪酸
水酸化ナトリウム(4.0g、100mmol)の水(50mL)溶液に、3−トリフルオロメチル−フェノール(5.4g、33.4mmol)を加え、混合物を6時間還流した。追加の水酸化ナトリウム水溶液を加えることで溶液のpHを約10に維持した。混合物を冷却して室温とし、酢酸エチルで抽出した。水層を3N HClで処理し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を濃縮して標題化合物2.5gを得て、それを次の段階で直接用いた。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ12.40(広いs、1H)、7.51(t、J7.5Hz、1H)、7.24(m、3H)、4.23(t、J6.0Hz、2H)、2.71(t、J6.0Hz、2H)。
7−トリフルオロメチル−クロマン−4−オン
ポリリン酸(10mL)を水浴で加熱し、実施例4Aの生成物(約2.5g)を加えた。30分間攪拌後、この混合物を氷に投入し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を水、NaHCO3水溶液および水で洗浄し、濃縮した。残留物についてシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行い、9:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離を行って、標題化合物(0.84g、2段階で12%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ7.96(d、J7.5Hz、1H)、7.40(m、2H)、4.62(t、J6.0Hz、2H)、2.88(t、J6.0Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/e234(M+NH4)+。
7−トリフルオロメチル−クロマン−4−オンO−メチル−オキシム
実施例4Bの生成物(0.84g、3.88mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩(0.65g、7.78mmol、2当量)のピリジン(10mL)溶液を室温で18時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をジエチルエーテルに溶かし、水、1N HClおよび水の順に洗浄した。単離した有機層を濃縮し、残留物について5:95酢酸エチル:ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題生成物(0.71g、74%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.60(d、J7.5Hz、1H、主生成物)、8.00(d、J7.5Hz、1H、少量生成物)、7.28(m、2H)、4.40(t、J6.0Hz、2H、主生成物)、4.24(t、J6.0Hz、2H、少量生成物)、3.98(s、3H、少量生成物)、3.96(s、3H、主生成物)、2.87(t、J6.0Hz、2H、少量生成物)、2.70(t、J6.0Hz、2H、主生成物)。MS(DCI/NH3)m/e246(M+H)+。
7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イルアミン
実施例1Bの生成物に代えて実施例4Cの生成物を用い、実施例1Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.43(d、1H、J=8.1Hz)、7.14(d、1H、J=8.1Hz)、7.06(s、1H)、4.22〜4.37(m、2H)、4.08(t、1H、J=5.4Hz)、2.12〜2.22(m、1H)、1.82〜1.92(m、1H)。MS(DCI)m/e218(M+H)+。
4−[3−(7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イル)ウレイド]−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
実施例1Cの生成物に代えて実施例4Dの生成物を用い、実施例1Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.92(s、1H)、8.40(s、1H)、7.85(d、1H、J=7.1Hz)、7.71(d、1H、J=8.5Hz)、7.54(m、2H)、7.26(d、1H、J=7.8Hz)、7.14(s、1H)、6.95(d、1H、J=8.1Hz)、5.03(m、1H)、4.38(m、1H)、4.27(m、1H)、4.03(s、3H)、2.19(m、1H)、2.09(m、1H)。MS(ESI)m/e435(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例1Dの生成物に代えて実施例4Eの生成物を用い、実施例1Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.67(s、1H)、8.04(s、1H)、7.67(d、J=7.5Hz、1H)、7.55(d、J=7.5Hz、1H)、7.22(m、2H)、7.10(m、2H)、7.00(d、J=7.5Hz、1H)、5.00(m、1H)、4.41〜4.20(m、2H)、2.22〜2.00(m、2H)。S(ESI)m/e377(M+H)+。C18H15N4O2F3・0.1H2Oの計算値:C55.59、H4.25、N14.40;実測値:C55.51、H3.98、N14.65。
N−イソキノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
ホスゲン(20%トルエン溶液、2.9mL、5.5mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液に0℃で、4−ジメチルアミノピリジン(1.43g、11.7mL)の塩化メチレン(15mL)溶液を滴下した。粘稠白色懸濁液が生成した。5−アミノイソキノリンの塩化メチレン(15mL)溶液を、この懸濁液に滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。それが終了した後、溶液が形成され、溶媒を減圧下に除去した。残留物をジエチルエーテル50mLで磨砕して、約0.1Mの5−イソシアナト−イソキノリン溶液を得た。
N−キノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
5−アミノイソキノリンに代えて5−アミノキノリンを用い、実施例5について記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.90(m、1H)、8.63(s、1H)、8.45(m、1H)、8.11(t、J=4.0Hz、1H)、7.68(d、J=4.0Hz、2H)、7.57(m、2H)、7.23(m、1H)、7.12(m、1H)、5.02(m、1H)、4.42〜4.20(m、2H)、2.30〜2.00(m、2H)。MS(ESI)m/e388(M+H)+。C20H16N3O2F3・0.25H2Oの計算値:C61.30、H4.24、N10.72;実測値:C61.25、H3.99、N10.55。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例7A)
6−メチル−クロマン−4−オンO−メチル−オキシム
実施例1Bの生成物に代えて6−メチル−クロマン−4−オンを用い、実施例1Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。MS(DCI)m/e192(M+H)+。
6−メチル−クロマン−4−イルアミン
実施例7Aの生成物(4.24g)の20%アンモニア/メタノール混合液(50mL)溶液をで処理し室温で4時間にわたり約0.41MPa(60psi)の水素下でラネーニッケル40gで処理した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物2.22gを得た。H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.11(s、1H)、6.95(d、1H、J=8.5Hz)、6.71(d、1H、J=8.5Hz)、4.22(m、2H)、4.01(m、1H)、2.27(s、3H)、2.10〜2.21(m、1H)、1.78〜1.88(m、1H)。MS(DCI)m/e164(M+H)+。
4−[3−(6−メチル−クロマン−4−イル)−ウレイド]−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
実施例1Cの生成物に代えて実施例7Bの生成物を用い、実施例1Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.83(s、1H)、8.38(s、1H)、7.89(d、1H、J=1.1Hz)、7.69(d、1H、J=8.5Hz)、7.51(m、1H)、7.11(d、1H、J=2.0Hz)、7.00(dd、1H、J=8.3および2.2Hz)、6.86(d、1H、J=7.5Hz)、6.71(d、1H、J=8.5Hz)、4.86(m、1H)、4.25(m、1H)、4.12(m、1H)、4.03(s、3H)、2.22(s、3H)、2.12(m、1H)、2.03(m、1H)。MS(ESI)m/e381(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例1Dの生成物に代えて実施例7Cの生成物を用い、実施例1Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.56(s、1H)、8.02(s、1H)、7.67(d、J=7.5Hz、1H)、7.20(m、1H)、7.12〜6.94(m、3H)、6.86(d、J=7.5Hz、1H)、6.70(d、J=7.5Hz、1H)、4.92(m、1H)、4.33〜4.00(m、2H)、2.22(s、3H)、2.20〜1.93(m、2H)。MS(ESI)m/e323(M+H)+。C18H18N4O2・0.9H2O・0.25NaClの計算値:C61.21、H5.65、N15.86;実測値:C61.02、H5.74、N15.84。
N−イソキノリン−5−イル−N′−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例4Dの生成物に代えて実施例7Bの生成物を用い、実施例5に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ9.26(s、1H)、8.60(s、1H)、8.56(d、J=6.0Hz、1H)、8.40(m、1H)、7.90(d、J=6.0Hz、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.61(m、1H)、7.13(m、2H)、7.00(m、1H)、6.73(d、J=7.5Hz、1H)、4.85(m、1H)、4.33〜4.06(m、2H)、2.21(s、3H)、2.20〜1.95(m、2H)。MS(ESI)m/e334(M+H)+。C20H19N3O2・0.2H2Oの計算値:C71.28、H5.80、N12.47;実測値:C71.45、H5.57、N12.31。
N−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素
5−アミノイソキノリンに代えて5−アミノキノリンを用い、7−トリフルオロメチル−クロマン−4−イルアミンに代えて6−メチル−クロマン−4−イルアミンを用いた以外は、実施例5の手順に従ってこの化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.90(m、1H)、8.60(s、1H)、8.47(m、1H)、8.18(m、1H)、7.68(m、2H)、7.57(m、1H)、7.16(m、1H)、7.08(d、J=7.5Hz、1H)、7.00(m、1H)、6.71(d、J=7.5Hz、1H)、4.93(m、1H)、4.31〜4.10(m、2H)、2.21(s、3H)、2.20〜1.93(m、2H)。MS(ESI)m/e334(M+H)+。C20H19N3O2・0.1H2Oの計算値:C71.67、H5.77、N12.54;実測値:C71.65、H5.83、N12.30。
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例10A)
6−フルオロ−クロマン−4−オンO−メチル−オキシム
実施例1Aの生成物に代えて6−フルオロ−クロマン−4−オンを用い、実施例1Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。MS(DCI)m/e196(M+H)+。
6−フルオロ−クロマン−4−イルアミン
実施例7Aの生成物に代えて実施例10Aの生成物を用い、実施例7Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.03(dd、1H、J=9.1および3.1Hz)、6.85(m、1H)、6.74(m、1H,)、4.15〜4.29(m、2H)、4.02(m、1H)、2.10〜2.20(m、1H)、1.79〜1.89(m、1H)。MS(DCI)m/e168(M+H)+。
4−[3−(6−フルオロ−クロマン−4−イル)ウレイド]−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
実施例1Cの生成物に代えて実施例10Bの生成物を用い、実施例1Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.86(s、1H)、8.40(s、1H)、7.93(s、1H)、7.86(d、1H、J=7.5Hz)、7.72(d、1H、J=7.5Hz)、7.51(m、1H)、7.15〜6.80(m、3H)、4.91(m、1H)、4.30〜4.13(m、2H)、4.03(s、3H)、2.20〜1.97(m、2H)。MS(DCI)m/e385(M+H)+。
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例1Dの生成物に代えて実施例10Cの生成物を用い、実施例1Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.60(s、1H)、8.02(s、1H)、7.67(d、J=7.5Hz、1H)、7.21(m、1H)、7.08〜7.00(m、3H)、6.92〜6.80(m、2H)、4.92(m、1H)、4.35〜4.11(m、2H)、2.20〜1.93(m、2H)。MS(DCI)m/e327(M+H)+。C17H15N4O2F・0.1H2Oの計算値:C62.23、H4.67、N17.07;実測値:C62.31、H4.46、N16.74。
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−イソキノリン−5−イル尿素
実施例4Dの生成物に代えて実施例10Bの生成物を用い、実施例5に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ9.23(s、1H)、8.61(s、1H)、8.53(d、J=6.0Hz、1H)、8.37(m、1H)、7.91(d、J=6.0Hz、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.60(m、1H)、7.18(m、2H)、7.05(m、1H)、6.83(m、1H)、4.92(m、1H)、4.38〜4.10(m、2H)、2.20〜1.95(m、2H)。MS(ESI)m/e338(M+H)+。C19H16N3O2F・0.2H2Oの計算値:C66.93、H4.85、N12.32;実測値:C66.94、H4.57、N12.18。
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素
5−アミノイソキノリンに代えて5−アミノキノリンを用い、実施例4Dの生成物に代えて実施例10Bの生成物を用い、実施例5に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.90(m、1H)、8.62(s、1H)、8.46(m、1H)、8.12(m、1H)、7.68(m、2H)、7.57(m、1H)、7.18〜7.00(m、3H)、6.83(m、1H)、4.91(m、1H)、4.33〜4.06(m、2H)、2.20〜1.95(m、2H)。MS(ESI)m/e336(M−H)+。C19H16N3O2F・0.2NaClの計算値:C65.38、H4.62、N12.04;実測値:C65.31、H4.51、N11.77。
N−(6−クロロ−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例13A)
6−クロロ−7−メチル−クロマン−4−オンO−メチル−オキシム
実施例1Aの生成物に代えて6−クロロ−7−メチル−クロマン−4−オンを用い、実施例1Bに記載の手順を用いて化合物を製造した。MS(DCI)m/e226(M+H)+。
6−クロロ−7−メチル−クロマン−4−イルアミン
実施例7Aの生成物に代えて実施例13Aの生成物を用い、実施例7Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.27(s、1H)、6.68(s、1H)、4.15〜4.29(m、2H)、3.98(m、1H)、2.29(s、3H)、2.07〜2.17(m、1H)、1.75〜1.85(m、1H)。MS(DCI)m/e198(M+H)+。
4−[3−(6−クロロ−7−メチル−クロマン−4−イル)ウレイド]−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
実施例1Cの生成物に代えて実施例13Bの生成物を用い、実施例1Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.88(s、1H)、8.40(s、1H)、7.85(d、1H、J=7.5Hz)、7.70(d、1H、J=8.1Hz)、7.51(t、1H、J=8.1Hz)、7.31(s、1H)、6.89(d、1H、J=7.5Hz)、6.83(s、1H)、4.90(m、1H)、4.26(m、1H)、4.18(m、1H)、4.03(s、3H)、2.26(s、3H)、2.08〜2.18(m、1H)、1.95〜2.05(m、1H)。MS(ESI)m/e415(M+H)+。
N−(6−クロロ−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例1Dの生成物に代えて実施例13Cの生成物を用い、実施例1Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.62(s、1H)、8.03(s、1H)、7.63(d、J=7.5Hz、1H)、7.30(s、1H)、7.21(m、1H)、7.08(d、J=7.5Hz、1H)、6.91(d、J=7.5Hz、1H)、6.82(s、1H)、4.92(m、1H)、4.32〜4.11(m、2H)、2.23(s、3H)、2.20〜1.93(m、2H)。MS(DCI)m/e357(M+H)+。C18H17ClN4O2・0.3H2O・0.1C4H8Oの計算値:C59.82、H5.02、N15.17;実測値:C59.75、H4.76、N15.00。
N−(6−クロロ−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−イソキノリン−5−イル尿素
実施例4Dの生成物に代えてを実施例13Bの生成物用い、実施例5に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ9.28(s、1H)、8.61(s、1H)、8.55(d、J=6.0Hz、1H)、8.37(m、1H)、7.89(d、J=6.0Hz、1H)、7.74(d、J=7.5Hz、1H)、7.61(m、1H)、7.32(s、1H)、7,18(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(s、1H)、4.90(m、1H)、4.34〜4.11(m、2H)、2.23(s、3H)、2.20〜1.90(m、2H)。MS(ESI)m/e368(M+H)+。C20H18N3O2Cl・0.25H2O・0.1ジエチルエーテルの計算値:C64.52、H5.18、N11.07;実測値:C64.28、H4.85、N10.84。
N−(6−クロロ−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素
5−アミノイソキノリンに代えて5−アミノキノリンを用い、実施例4Dの生成物に代えて実施例13Bの生成物を用い、実施例5に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.90(m、1H)、8.62(s、1H)、8.47(m、1H)、8.12(m、1H)、7.70(m、2H)、7.58(m、1H)、7.31(s、1H)、7.07(d、J=7.5Hz、1H)、7.18〜7.00(m、3H)、6.82(s、1H)、4.91(m、1H)、4.33〜4.10(m、2H)、2.24(s、3H)、2.20〜1.92(m、2H)。MS(ESI)m/e368(M−H)+。C20H18N3O2Cl・0.2H2Oの計算値:C64.67、H4.99、N11.31;実測値:C64.85、H4.90、N11.02。
N−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例16A)
クロマン−4−オンO−メチル−オキシム
実施例1Aの生成物に代えてクロマン−4−オンを用い、実施例1Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ7.79(dd、J=1.0および7.5Hz、1H)、7.28(m、1H)、6.90(m、2H)、4.18(t、J6.0Hz、2H)、3.90(s、3H、少量生成物)、3.88(s、3H、主生成物)、2.82(t、J6.0Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/e178(M+H)+。
クロマン−4−イルアミン
実施例7Aの生成物に代えて実施例16Aの生成物を用い、実施例7Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.32(dd、J1.0および7.5Hz、1H)、7.05(m、1H)、6.81(m、1H)、6.70(dd、J1.0および7.5Hz、1H)、4.27〜4.08(m、2H)、3.83(t、J6.0Hz、1H)、2.03〜1.66(m、4H)。MS(DCI/NH3)m/e150(M+H)+。
4−(−クロマン−4−イル−ウレイド)−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
実施例1Cの生成物に代えて実施例16Bの生成物を用い、実施例1Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.82(s、1H)、8.40(s、1H)、7.88(d、J7.5Hz、1H)、7.70(d、J7.5Hz、1H)、7.52(m、1H)、7.32(d、J7.5Hz、1H)、7.20(m、1H)、6.86(m、3H)、4.90(m、1H)、4.35〜4.10(m、2H)、4.00(s、3H)、2.10〜1.92(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/e150(M+H)+。
N−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例1Dの生成物に代えて実施例16Cの生成物を用い、実施例1Eに記載の手順に従って標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.58(s、1H)、8.03(s、1H)、7.65(d、J=7.5Hz、1H)、7.30(d、J=7.5Hz、1H)、7.20(m、2H)、7.05(d、J=6Hz、1H)、6.95〜6.80(m、3H)、4.90(m、1H)、4.30〜4.17(m、2H)、2.20〜2.00(m、2H)。MS(DCI)m/e309(M+H)+。C17H16N4O2・0.6H2Oの計算値:C63.98、H5.43、N17.56;実測値:C63.85、H5.07、N17.62。
N−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−8−イル尿素
実施例1Cの生成物に代えて実施例7Bの生成物を用い、実施例3Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.39(s、1H)、8.84(dd、J=4.0および1.7Hz、1H)、8.56(dd、J=7.1および2.0Hz、1H)、8.35(dd、J=8.5および1.7Hz、1H)、7.93(d、J=7.8Hz、1H)、7.47〜7.61(m、3H)、7.09(s、1H)、6.97(dd、J=8.3および2.2Hz、1H)、6.69(d、J=8.5Hz、1H)、4.88〜4.95(m、1H)、4.21〜4.28(m、1H)、4.14(ddd、J=11.3、8.9および2.9Hz、1H)、2.51(s、3H)、2.20(s、3H)、2.05〜2.17(m、1H)、1.89〜2.00(m、1H)。MS(ESI)m/e334(M+H)+。C20H19N3O2・0.33CF3CO2Hの計算値:C66.88、H5.25、N11.33;実測値:C67.06、H5.09、N11.07。
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−8−イル尿素
実施例1Cの生成物に代えて実施例10Bの生成物を用い、実施例3Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.42(s、1H)、8.83〜8.88(m、1H)、8.55(dd、J=6.8および2.0Hz、1H)、8.36(dd、J=8.3および1.5Hz、1H)、7.97(d、J=7.8Hz、1H)、7.55〜7.64(m、1H)、7.48〜7.55(m、2H)、7.11(dd、J=9.3および2.9Hz、1H)、7.02(td、J=8.6および3.2Hz、1H)、6.83(dd、J=9.0および4.9Hz、1H)、4.92〜4.99(m、1H)、4.14〜4.30(m、2H)、2.09〜2.20(m、1H)、1.91〜2.01(m、1H)。MS(ESI)m/e338(M+H)+。C20H19N3O2・0.1CF3CO2Hの計算値:C66.12、H4.65、N12.05;実測値:C65.97、H4.63、N11.99。
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(3−メチルイソキノリン−5−イル)尿素
ホスゲン(20%トルエン溶液、2.9mL、5.5mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を冷却して0℃とし、4−ジメチルアミノピリジン(1.43g、11.7mL)の塩化メチレン(15mL)溶液を滴下した。粘稠白色懸濁液が形成された。この懸濁液に、3−メチル−イソキノリン−5−イルアミン(0.79g、5mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を滴下した。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌し、溶媒を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテル50mLで磨砕して、約0.1Mの3−メチル−5−イソシアナト−イソキノリン溶液を得た。
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(3−メチルイソキノリン−5−イル)尿素
実施例1Cの生成物に代えて実施例10Bの生成物を用い、実施例19について記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.13〜7.18(m、2H)、7.71(d、J=10.5Hz、2H)、9.18(s、1H)、8.53(s、1H)、4.17(ddd、J=11.3、8.4、3.0Hz、1H)、8.30(d、J=6.4Hz、1H)、4.93(q、J=6.1Hz、1H)、7.05(td、J=8.6、3.4Hz、1H)、4.25〜4.33(m、1H)、2.10〜2.21(m、1H)、7.52(t、J=8.0Hz、1H)、6.85(dd、J=9.0、4.9Hz、1H)、2.02(ddd、J=13.4、6.8、2.9Hz、1H)、2.64(s、3H)。MS(ESI+)m/e352(M+H)+。C20H18N3O2・0.1H2O・0.1Et2Oの計算値:C67.95、H5.37、N11.65;実測値:C67.88、H5.33、N11.56。
N−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(3−メチルイソキノリン−5−イル)尿素
実施例1Cの生成物に代えて実施例7Bの生成物を用い、実施例19について記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.49(s、1H)、9.17(s、1H)、8.34(d、J=7.8Hz、1H)、7.67〜7.73(m、2H)、7.52(t、J=8.0Hz、1H)、7.10〜7.15(m、2H)、7.01(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、6.72(d、J=8.5Hz、1H)、4.83〜4.90(m、1H)、4.22〜4.30(m、1H)、4.12(ddd、J=11.4、9.0、2.7Hz、1H)、2.63(s、3H)、2.23(s、3H)、2.10(dd、J=9.7、4.2Hz、1H)、2.02(tt、J=5.4、2.9Hz、1H)。MS(ESI+)m/e348(M+H)+。C21H21N3O2・0.1H2O・0.1Et2Oの計算値:C72.07、H6.27、N11.78;実測値:C72.20、H6.25、N11.78。
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例22A)
2−{[({[1−(メトキシカルボニル)−1H−インダゾール−4−イル]アミノ)カルボニル)アミノ]メチル}−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
2−アミノメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.6g、2.29mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)およびジイソプロピルエチルアミン溶液に、実施例24Dの生成物(0.69g、2.1mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。水を反応混合物に加え、有機相を水相から分離した。単離した有機相を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄した。有機層を分離し、濃縮して、標題化合物(0.72g、73%)を非晶質固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.91(s、1H)、8.40(s、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.67(d、J=7.5Hz、1H)、7.49(m、2H)、7.15(m、2H)、7.00(m、1H)、6.40(m、J=6.0Hz、1H)、4.60(m、1H)、4.02(s、3H)、3.27(m、1H)、3.00(m、1H)、2.78〜2.51(m、2H)、2.12(m、1H)、1.65(m、1H)、1.40(s、9H);MS(DCI/NH3)m/e480(M+H)+。
4−({[(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例22Aの生成物(0.72g、1.5mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を0℃にてトリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、18時間撹拌し、減圧下に濃縮した。得られた残留物にトルエンを加え、濃縮して、標題化合物(0.72g、99%)をピンクのトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ9.04(s、1H)、8.44(s、1H)、7.81(d、J=7.5Hz、1H)、7.70(d、J=7.5Hz、1H)、7.46(m、1H)、6.92(m、2H)、6.60(m、3H)、4.02(s、3H)、3.40(m、2H)、3.22(m、1H)、2.72(m、2H)、1.90(m、1H)、1.64(m、1H)。
4−[({[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例22Bの生成物(0.72g、1.5mmol)、臭化ベンジル(0.26g、1.5mmol)および炭酸カリウム(H2O 3mL中3.0g)のテトラヒドロフラン(6mL)中混合物を室温で72時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、分配した。単離した有機層を濃縮し、残留物についてシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行い、60%〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行って、標題化合物(0.58g、72%)を非晶質固体として得た。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)9.00(s、1H)、8.42(s、1H)、7.80(d、J=7.5Hz、1H)、7.68(d、J=7.5Hz、1H)、7.48(m、1H)、7.28(m、5H)、6.95(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、6.58(m、J=6.0Hz、1H)、6.50(m、1H)、6.36(d、J=7.5Hz、1H)、4.64(m、2H)、4.01(s、3H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.20(m、2H)、2.90(m、1H)、2.67(m、1H)、2.03(m、1H)、1.82(m、1H);MS(DCI/NH3)m/e470(M+H)+。
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例22Cの生成物(0.55g、1.17mmol)のメタノール(5mL)溶液をNaOHのメタノール溶液(5M、1mL)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、濾過した。単離した固体を水で洗浄し、真空乾燥して、標題化合物(0.32g、65%)を白色固体として得た。
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例23A)
tert−ブチル1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イルカーバメート
(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(507mg、2.04mmol)および炭酸カリウム(367mg、2.65mmol)のエタノール(15mL)中混合物を臭化ベンジル(367mg、2.14mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配した。単離した有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた油状物について、5%から50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物(529mg、77%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ:1.38(s、9H)、2.65〜2.75(dd、1H)、2.83〜2.92(dd、1H)、3.11〜3.22(dd、1H)、3.35〜3.42(dd、1H)、3.77〜3.90(m、1H)、4.39〜4.51(q、2H)、6.45〜6.52(m、2H)、6.82〜6.94(m、3H)、7.20〜7.34(m、5H)。MS(ESI)m/z222.2、283.1、339.1(M+H)+。
1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−アミン
(1−ベンジル−1,2,3、4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(481mg、1.42mmol)の塩化メチレン(6mL)溶液にトリフルオロ酢酸(3mL)を加え、室温で30分間撹拌し、濃縮した。得られた油状物のメタノール(10mL)溶液を炭酸カリウム(393mg、2.84mmol)で処理し、室温で1時間撹拌し、濃縮して、標題化合物を黄色残留物として得た。MS(DCI/NH3)m/z:239.1[M+H]+。
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例23Bの生成物およびジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、1.72mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を、窒素雰囲気下に室温で実施例24Dの生成物(472mg、1.42mmol)で処理し、室温で30分間撹拌し、水(100mL)で希釈し、濾過した。単離した固体を水で洗浄し、風乾した。その固体およびメタノール(25mL)、水(3mL)およびトリエチルアミン(0.4mL、2.87mmol)の溶液の混合物を1時間還流し、冷却して室温とし、水(200mL)で希釈し、濾過した。単離した固体を水で洗い、風乾した。湿ケーキを真空乾燥して恒量として、標題化合物(483mg、85%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ:2.68〜2.76(dd、1H)、3.09〜3.17(dd、1H)、3.57(dd、1H)、4.24(m、1H)、4.46〜4.61(q、2H)、6.51〜6.58(m、3H)、6.92〜7.06(m、3H)、7.16〜7.21(m、2H)、7.23〜7.33(m、4H)、7.65(d、1H)、8.06(s、1H)、8.81(s、1H)、12.98(s、1H)。MS(ESI)m/z222.1、398.2(M+H)+。元素分析;C24H23N5O・0.9H2Oの計算値:C、69.68;H、6.04;N、16.93。実測値:C、69.73;H、5.74;N、16.67。
4−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルオキシカルボニルアミノ)−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
(実施例24A)
4−ニトロ−1H−インダゾール
2−メチル−3−ニトロアニリン(20g)の酢酸(約200mL)溶液を、4℃でNaNO2(20g)の水(50mL)溶液によって処理した(機械撹拌)。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残留物を水(700mL)で処理し、混合物を濾過した。固体を真空乾燥機にて45℃で終夜乾燥させて、標題化合物を得た。1H NMR(DMSO−d6)δ8.56(s、1H)、8.2〜8.05(dd、2H)、7.6(t、1H)。
4−ニトロ−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
NaH(0.3g、12.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を、0℃にて実施例24Aの生成物(1.33g、10mmol)で処理した。反応混合物を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。混合物をクロルギ酸メチル(0.9mL)で処理し、室温で3時間撹拌した。混合物を水で処理し、濾過して、標題化合物を固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ4.19(s、3H)、7.9(t、1H)、8.38(d、1H)、8.62(d、1H)、8.85(s、1H)。
4−アミノ−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例24Bの生成物(1.66g、7.5mmol)および10%Pd/Cをエタノール(20mL)中で混合し、水素雰囲気に曝露した。反応混合物を80℃で20分間加熱し、放冷して室温とし、セライトで濾過した。濾液を溶媒留去して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ6.1(s、2H)、6.41(dd、1H)、7.21(m、2H)、8.42(s、1H)。
4−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルオキシカルボニルアミノ)−インダゾール−1−カルボン酸メチルエステル
実施例24Cの生成物(1.9g、10mmol)およびジスクシンイミジルカーボネート(2.8g、11mmol)を、窒素雰囲気下にアセトニトリル(100mL)中で48時間にわたって混合した。固体を濾過によって単離し、アセトニトリル(10mL)で洗浄し、室温で真空乾燥して、標題化合物(2.56g、77%)をオフホワイト固体として得た。
N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例24Dの生成物(635mg、1.9mmol)を、窒素雰囲気下にて室温で1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン(315mg、1.9mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.34mL、1.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に加えた。30分後、反応溶液を水(50mL)で希釈し、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾した。得られた湿ケーキをメタノール(25mL)、水(3mL)およびトリエチルアミン(0.54mL、3.8mmol)の溶液加えた。混合物を1時間還流し、冷却して室温とし、水(100mL)で希釈し、白色沈澱を濾過によって回収し、水で洗い、風乾した。得られた湿ケーキを真空乾燥して恒量として、標題化合物(568mg、92%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ:3.41〜3.56(m、2H)、3.98(dd、1H)、4.26〜4.33(m、1H)、4.36(dd、1H)、6.68(t、1H)、6.81〜6.94(m、4H)、7.06(d、1H)、7.20(t、1H)、7.62(d、1H)、8.09(s、1H)、8.80(s、1H)、13.00(s、1H)。MS(ESI)m/z:325.1(M+H)+。元素分析;C17H16N4O3の計算値:C、62.95;H、4.97;N、17.27。実測値:C、62.66;H、4.83;N、16.99。
N−(1−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例26A)
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−5−オン0.45g(2.80mmol)および臭化ベンジル0.5g(2.94mmol)のアセトニトリル(4mL)およびジイソプロピルエチルアミン1mL(5.74mmol)の混合物をマイクロ波オーブン中にて180℃で30分間加熱した。混合物を冷却してほぼ室温とし、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。有機相を濃縮し、残留物についてシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行い、5%から50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行って、実施例26A 662mg(収率94%)を黄色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.56(dd、1H)、7.22〜7.36(m、6H)、6.90(d、1H)、6.76(t、1H)、4.73(s、2H)、3.27〜3.31(m、2H)、2.69(t、2H)、2.06〜2.15(m、2H)。MS(DCI)m/e252.1(M+H)+。
実施例26A 0.61g(2.41mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩0.22g(2.65mmol)のピリジン(10mL)中混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。有機相を濃縮し、残留物について0%から50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行って、実施例26B 0.62g(92%収率)を黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.23〜7.36(m、6H)、7.16(t、1H)、6.84(d、1H)、6.78(t、1H)、4.47(s、2H)、3.88(s、3H)、3.12(t、2H)、2.68(t、2H)、1.78〜1.86(m、2H)。MS(DCI)m/e281.1(M+H)+。
実施例26B 0.59g(2.09mmol)を、パール振盪機に入った20%アンモニアのメタノール溶液20mLおよびラネーニッケル1.0gに加えた。リアクターを密閉し、窒素を流し、約0.41MPa(60psi)水素で加圧した。混合物を室温で13時間振盪した。リアクターに窒素を流した後、ラネーニッケルを濾去し、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮して黄色油状物として、実施例26C 0.47g(収率89%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.30〜7.40(m、5H)、7.23(t、1H)、7.09(t、1H)、6.97(d、1H)、6.92(t、1H)、4.31〜4.39(m、1H)、4.15〜4.23(m、2H)、2.87〜2.97(m、1H)、2.60〜2.68(m、1H)、1.99〜2.17(m、2H)、1.75〜1.85(m、1H)、1.41〜1.62(m、2H)、1.27〜1.37(m、1H)。MS(DCI)m/e253.2(M+H)+。
N−(1−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例26C 0.47g(1.86mmol)および実施例24D 0.62g(1.86mmol)の(10mL)N,N−ジメチルホルムアミドおよびジイソプロピルエチルアミン0.33mL(1.89mmol)中混合物を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、沈殿を濾過し、水で洗った。得られた湿ケーキをメタノール30mL、水4mLおよびトリエチルアミン0.52mL(3.73mmol)に加えた。混合物を2時間還流し、冷却し、水で希釈し、沈殿を濾過し、水で洗った。得られた湿ケーキを真空乾燥して恒量として、標題化合物0.73g(収率95%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(s、1H)、8.80(s、1H)、8.12(s、1H)、7.63(d、1H)、7.47(d、2H)、7.32(t、2H)、7.12〜7.27(m、4H)、7.04(t、2H)、6.94(t、2H)、5.21(ddd、1H)、4.38〜4.47(m、1H)、4.23〜4.32(m、1H)、2.96〜3.06(m、1H)、2.71〜2.79(m、1H)、1.86〜1.97(m、1H)、1.51〜1.71(m、3H)。MS(ESI)m/e412.2(M+H)+。C25H25N5O・0.27H2Oの計算値:C72.12、H6.18、N16.82;実測値:C72.20、H6.37、N16.48。
N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例27A)
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸0.5g(3.05mmol)およびクロルギ酸イソブチル0.83g(6.09mmol)のテトラヒドロフラン20mLおよびトリエチルアミン1.43mL(10.3mmol)中混合物を室温で1時間撹拌し、濾過した。濾液を0.5Mアンモニアのジオキサン溶液61mL(30.5mmol)に加え、室温で終夜撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物について、20%から80%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行った。得られた残留物について、再度0%から10%メタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、実施例27A 0.26g(収率52%)を明黄色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.52(s、1H)、7.37(s、1H)、7.21(d、1H)、7.12(t、1H)、6.85(t、1H)、6.82(d、1H)、5.06(dd、1H)、3.45(dd、1H)、3.21(dd、1H)。MS(DCI)m/e164.0(M+H)+。
1.0M水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液4.65mL(4.65mmol)および実施例27A 0.25g(1.55mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液の混合物を室温で2時間撹拌し、次に2時間還流させた。混合物を冷却して0℃とし、水0.3mL、テトラヒドロフラン10mL、3N水酸化ナトリウム0.3mLおよび水0.8mLを滴下した。得られたスラリーを濾過し、固体を酢酸エチルで洗った。濾液を濃縮して、実施例27B 0.14g(収率61%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.17(d、1H)、7.05(t、1H)、6.78(t、1H)、6.72(d、1H)、4.65〜4.74(m、1H)、3.18(dd、1H)、2.96(dd、1H)、2.76(d、2H)。MS(DCI)m/e150.0(M+H)+。
N−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例27B 0.14g(0.95mmol)および実施例24D 0.32g(0.95mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド9mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.17mL(0.98mmol)中混合物を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、濾過した。湿ケーキをメタノール12mL、水1mLおよびトリエチルアミン0.27mL(1.94mmol)に加えた。混合物を2時間還流し、冷却して室温とし、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をシリカゲルで濾過し、酢酸エチルで洗った。濾液を濃縮して黄色固体とし、真空乾燥して恒量とすることで、標題化合物0.18g(収率62%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)、8.78(s、1H)、8.08(s、1H)、7.64(d、1H)、7.22(d、1H)、7.19(d、1H)、7.03〜7.13(m、2H)、6.84(d、1H)、6.79(d、1H)、6.68(t、1H)、4.85〜4.94(m、1H)、3.55(ddd、1H)、3.39(dt、1H)、3.28(dd、1H)、2.97(dd、1H)。MS(ESI)m/e309.1(M+H)+。C17H16N4O2・0.38C4H8O2の計算値:C65.08、H5.61、N16.39;実測値:C65.36、H5.47、N16.20。
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例28A)
4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸2.0g(10.5mmol)を、パールの振盪器で、酢酸25mLおよび10%パラジウム/炭素(乾燥)200mgに加えた。リアクターを密閉し、窒素を流し、約0.41MPa(60psi)の水素で加圧した。混合物を70℃で2.5時間振盪した。冷却後、リアクターに窒素を流し、パラジウムを濾去し、酢酸で洗浄し、濾液を濃縮して黄色油状物を得た。その黄色油状物について、0%から10%メタノール/酢酸エチルで溶離を行うシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行って、実施例28A 2.04gを黄色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.94(brs、1H)、7.03〜7.11(m、2H)、6.82(td、1H)、6.79(d、1H)、4.76(dd、1H)、2.79(dt、1H)、2.62(dt、1H)、2.10〜2.20(m、1H)、2.01〜2.08(m、1H)。MS(DCI)m/e196.0(M+NH4)+。
実施例28A 1.0g(5.6mmol)を塩化メチレン20mLに加え、次にオキサリルクロライド1.47mL(16.9mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド数滴を加えた。室温で30分間撹拌し、濃縮した。残留物を塩化メチレンに溶かし、0.5Mアンモニアのジオキサン溶液80mLに加えた。混合物を終夜撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物について50%から100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、実施例28B 0.77g(収率77%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.40(s、1H)、7.35(s、1H)、7.04〜7.12(m、2H)、6.80〜6.86(m、2H)、4.46(dd、1H)、2.80(ddd、1H)、2.67(dt、1H)、2.10〜2.20(m、1H)、1.83〜1.95(m、1H)。MS(DCI)m/e178.0(M+H)+。
1.0M水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液12.4mL(12.4mmol)を、実施例28B 0.73g(4.12mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に加えた。混合物を室温で3.5時間撹拌し、2時間還流し、冷却して0℃とし、水1.0mL、テトラヒドロフラン30mL、15%水酸化ナトリウム1.0mLおよび水2.0mLを滴下した。得られたスラリーを濾過し、固体を酢酸エチルで洗った。濾液を濃縮して、実施例28Cを無色油状物として得た(0.67g)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.00〜7.06(m、2H)、6.78(td、1H)、6.72(dd、1H)、3.82〜3.91(m、1H)、2.66〜2.82(m、4H)、1.96〜2.05(m、1H)、1.47〜1.68(m、3H)。MS(DCI)m/e164.0(M+H)+。
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例28C 0.34g(2.10mmol)および実施例24D 0.7g(2.10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド10mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.37mL(2.12mmol)中混合物を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、沈澱を濾過し、水で洗った。湿ケーキをメタノール40mL、水3mLおよびトリエチルアミン0.59mL(4.23mmol)に加えた。混合物を2時間還流し、冷却し、水で希釈し、沈殿を濾過し、水で洗った。湿ケーキを真空乾燥して恒量として、標題化合物0.54g(収率80%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)、8.79(s、1H)、8.09(s、1H)、7.65(d、1H)、7.20(t、1H)、7.03〜7.11(m、3H)、6.82(td、1H)、6.79(dd、1H)、6.66(t、1H)、4.08〜4.16(m、1H)、3.37〜3.53(m、2H)、2.75〜2.87(m、2H)、1.97〜2.05(m、1H)、1.64〜1.78(m、1H)。MS(ESI)m/e323.1(M+H)+。C18H18N4O2・0.1H2Oの計算値:C66.69、H5.66、N17.28;実測値:C66.71、H5.44、N17.21。
N−[(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例29A)
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸0.65g(4.0mmol)および臭化ベンジル2.05g(12.0mmol)のアセトニトリル3mLおよびジイソプロピルエチルアミン2.79mL(16.0mmol)中混合物をマイクロ波オーブン中にて180℃で15分間加熱し、冷却してほぼ室温とし、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を濃縮した。残留物について、5%から20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行って、実施例29A 1.496gを黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.22〜7.38(m、10H)、7.01(d、1H)、6.96(t、1H)、6.58(t、1H)、6.43(d、1H)、5.10(s、2H)、4.52(d、1H)、4.34(dd、1H)、4.21(d、1H)、3.39(dd、1H)、3.05(dd、1H)。MS(ESI)m/e344.4(M+H)+。
実施例29A 1.496gおよびN,N−ジメチルホルムアミド11mLおよび30%水酸化アンモニウム11mLの混合物を室温で3日間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルおよび塩化メチレンの順で抽出した。合わせた有機相を濃縮した。残留物について、40%から100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行って、実施例29B 0.48g(収率48%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.46(s、1H)、7.31(d、4H)、7.22〜7.28(m、1H)、7.13(s、1H)、6.99(d、1H)、6.94(t、1H)、6.56(t、1H)、6.41(d、1H)、4.53(d、1H)、4.10(d、1H)、4.06(t、1H)、3.27(dd、1H)、2.93(dd、1H)。MS(DCI)m/e253.1(M+H)+。
1.0M水素化リチウムアルミニウムのテトラヒドロフラン溶液5.75mL(5.75mmol)を実施例29B 0.48g(1.92mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌し、1時間還流し、冷却して0℃とし、次に水0.5mL、テトラヒドロフラン15mL、15%水酸化ナトリウム0.5mLおよび水1.0mLを滴下した。スラリーを濾過し、固体を酢酸エチルで洗った。濾液を濃縮して、実施例29C 0.47gを橙赤色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.27〜7.35(m、4H)、7.21〜7.26(m、1H)、6.99(d、1H)、6.90(t、1H)、6.52(t、1H)、6.34(d、1H)、4.44(d、1H)、4.21(d、1H)、3.56〜3.66(m、1H)、3.03(dd、1H)、2.87(dd、1H)、2.68〜2.80(m、2H)、1.40〜1.64(m、2H)。MS(DCI)m/e239.1(M+H)+。
N−[(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例29C 0.47gおよび実施例24D 0.64g(1.92mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド10mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.34mL(1.95mmol)中混合物を室温で1時間撹拌し、水で希釈し、濾過した。湿ケーキを水で洗い、メタノール50mL、水5mLおよびトリエチルアミン0.54mL(3.87mmol)に加えた。混合物を2時間還流し、冷却し、水で希釈し、沈殿を濾過し、水で洗った。固体を20%から100%アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いる逆相分取液体クロマトグラフィーで精製した。単離したトリフルオロ酢酸塩をメタノールに溶かし、トリエチルアミン0.54mL(3.87mmol)で処理し、水で沈澱させ、濾過し、湿ケーキを水で洗い、真空乾燥して恒量とすることで、標題化合物0.43g(収率56%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.97(s、1H)、8.79(s、1H)、8.07(s、1H)、7.62(d、1H)、7.29〜7.38(m、4H)、7.16〜7.26(m、2H)、7.01〜7.06(m、2H)、6.95(t、1H)、6.57(t、1H)、6.44〜6.49(m、2H)、4.57(d、1H)、4.26(d、1H)、3.75〜3.85(m、1H)、3.57(ddd、1H)、3.33〜3.40(m、1H)、3.09(dd、1H)、2.85(dd、1H)。MS(ESI)m/e398.1(M+H)+。C24H23N5O・0.23H2Oの計算値:C71.77、H5.89、N17.44;実測値:C71.83、H5.77、N17.17。
N−[(4−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例30A)
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボニトリル0.36g(2.26mmol)および臭化ベンジル0.41g(2.37mmol)のアセトニトリル4mLおよびジイソプロピル−エチルアミン0.79mL(4.54mmol)中混合物をマイクロ波オーブン中にて140℃で1時間加熱し、冷却してほぼ室温とし、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を濃縮して油状物とし、10%から50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、実施例30A 0.44g(収率78%)を橙赤色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.31〜7.38(m、4H)、7.23〜7.39(m、1H)、6.79〜6.86(m、2H)、6.72(dd、1H)、6.63(td、1H)、5.66(t、1H)、4.48〜4.60(m、2H)、3.66(qd、2H)。MS(DCI)m/e251.1(M+H)+。
実施例30A 0.44g(1.75mmol)を、パールの振盪器で20%アンモニアのメタノール溶液20mLおよびラネーニッケル2.0gに加えた。リアクターを密閉し、窒素を流し、約0.41MPa(60psi)の水素で加圧した。混合物を室温で90分間振盪した。リアクターに窒素を流した後、ラネーニッケルを濾去し、メタノールで洗浄し、濾液を濃縮して、実施例30B 0.40g(収率90%)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.22〜7.36(m、5H)、6.62〜6.72(m、3H)、6.48〜6.54(m、1H)、4.46(q、2H)、4.01(ddd、1H)、4.43(dd、1H)、3.17(dd、1H)、2.74(qd、2H)、1.57(brs、2H)。MS(DCI)m/e255.1(M+H)+。
N−[(4−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例30B 0.40g(1.58mmol)および実施例24D 0.53g(1.58mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド10mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.30mL(1.72mmol)中混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をシリカゲルで濾過し、酢酸エチルで洗った。濾液を濃縮して褐色油状物を得て、メタノール50mL、水5mLおよびトリエチルアミン0.44mL(3.16mmol)を加えた。溶液を2時間還流し、冷却して室温とし、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を濃縮して褐色残留物を得た。残留物の1:1メタノール:エタノール溶液を水に加え、凍結乾燥して、標題化合物0.62g(収率94%)をオフホワイト粉末として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)、8.78(s、1H)、8.09(s、1H)、7.61(d、1H)、7.27〜7.35(m、4H)、7.17〜7.26(m、2H)、7.06(d、1H)、6.78(dd、1H)、6.63〜6.75(m、3H)、6.53〜6.58(m、1H)、4.49(q、2H)、4.23〜4.30(m、1H)、3.37〜3.53(m、2H)、3.20〜3.28(m、2H)。MS(ESI)m/e414.1(M+H)+。C24H23N5O2・0.35H2Oの計算値:C68.67、H5.69、N16.68;実測値:C68.71、H5.62、N16.53。
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例31A)
キノリン−4−カルボン酸4.35g(25.1mmol)を、パールの振盪器で、メタノール125mLおよびラネーニッケル8.7gに加えた。リアクターを密閉し、窒素を流し、約0.41MPa(60psi)の水素で加圧した。混合物を室温で19時間振盪した。リアクターに窒素を流した後、ラネーニッケルを濾去し、メタノールで洗浄し、濾液を濃縮して、実施例31A 5.25gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.26(brs、1H)、6.94(d、1H)、6.88(t、1H)、6.39〜6.48(m、2H)、5.76(s、1H)、3.61(t、1H)、3.10〜3.25(m、2H)、2.00〜2.10(m、1H)、1.74〜1.87(m、1H)。MS(DCI)m/e178.1(M+H)+。
実施例31A 1.45g(8.18mmol)、臭化ベンジル1.54g(9.00mmol)のエタノール(30mL)溶液および炭酸カリウム2.83g(20.5mmol)の混合物を室温で終夜撹拌し、水で処理し、1N塩酸を加えることでpHを約6に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を濃縮し、20%から100%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、実施例31B 1.379g(収率63%)を黄色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.41(s、1H)、7.27〜7.33(m、2H)、7.18〜7.25(m、3H)、7.00〜7.03(m、1H)、6.90〜6.95(m、1H)、6.46〜6.52(m、2H)、4.50(q、2H)、3.72(t、1H)、3.43〜3.52(m、1H)、2.13〜2.22(m、1H)、1.94〜2.05(m、1H)。MS(DCI)m/e267.8(M+H)+。
実施例31B 1.07g(4.0mmol)、ジフェニルホスホリルアジド1.21g(4.4mmol)のtert−ブタノール(30mL)溶液およびトリエチルアミン0.37mL(4.8mmol)の混合物を90分間還流し、室温で終夜撹拌し、濃縮した。残留物について、5%から30%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行って、実施例31C 0.69g(収率51%)を無色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.22〜7.36(m、5H)、7.01(d、1H)、6.92(t、1H)、6.51(t、1H)、6.43(d、1H)、4.66(q、1H)、4.48(s、2H)、3.39(q、2H)、1.88〜1.99(m、2H)、1.43(s、9H)。MS(DCI)m/e339.1(M+H)+。
実施例31C 0.69g(2.03mmol)の塩化メチレン(10mL)およびトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を室温で終夜撹拌し、濃縮した。残留物をメタノール10mLに溶かし、炭酸カリウム281mg(2.03mmol)で処理した。混合物を室温で30分間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮した。残留物について、1%トリエチルアミン/塩化メチレンを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行って、実施例31D 0.36g(収率74%)を黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.49(brs、2H)、7.21〜7.36(m、6H)、7.05(t、1H)、6.59(t、1H)、6.53(d、1H)、4.47〜4.59(m、2H)、4.36(t、1H)、3.35〜3.54(m、2H)、2.01〜2.17(m、2H)。MS(DCI)m/e239.2(M+H)+。
N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例31D 0.36g(1.51mmol)、実施例24D 0.50g(1.51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド10mLおよびジイソプロピルエチルアミン0.27mL(1.55mmol)中混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をシリカゲルで濾過し、酢酸エチルで洗った。濾液を濃縮した。残留物をメタノール50mL、水5mLおよびトリエチルアミン0.43mL(3.09mmol)で処理し、2時間還流し、冷却し、水で希釈し、濾過した。湿ケーキを水で洗い、真空乾燥して恒量として、標題化合物0.39g(収率64%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(s、1H)、8.58(s、1H)、8.02(s、1H)、7.71(d、1H)、7.16〜7.38(m、7H)、7.06(d、1H)、7.01(t、1H)、6.73(d、1H)、6.54〜6.59(m、2H)、4.84(q、1H)、4.50〜4.62(m、2H)、3.41〜3.47(m、2H)、2.01〜2.10(m、2H)。MS(ESI)m/e398.3(M+H)+。C24H23N5O・0.47H2Oの計算値:C71.01、H5.94、N17.25;実測値:C70.94、H5.75、N17.47。
N−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例30C 0.38g(0.92mmol)を、パールの振盪器で加えメタノール10mLおよび20%水酸化パラジウム/炭素(湿)76mgに加えた。リアクターを密閉し、窒素を流し、約0.34MPa(50psi)の水素で加圧した。混合物を50℃で24時間振盪した。冷却後、リアクターに窒素を流し、パラジウムを濾去し、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮して褐色残留物を得た。残留物を1:1メタノール:アセトニトリルに溶かし、それに水を加え、凍結乾燥して、標題化合物0.31gをベージュ粉末として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)、8.78(s、1H)、8.09(s、1H)、7.63(d、1H)、7.20(t、1H)、7.06(d、1H)、6.56〜6.72(m、4H)、6.49(td、1H)、5.75(s、1H)、4.06〜4.13(m、1H)、3.35〜3.51(m、3H)、3.06(dd、1H)。MS(ESI)m/e324.1(M+H)+。C17H17N5O2・0.07H2O・0.38CH4Oの計算値:C61.98、H5.58、N20.79;実測値:C61.98、H5.39、N20.72。
N−イソキノリン−5−イル−N′−(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例33A)
6−クロロ−クロマン−4−オン(0.91g、5mmol)の濃硫酸(12mL)溶液をN−ブロモコハク酸イミド(0.94g、5.3mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷に投入し、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去して実施例33A 1.42gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.83(d、J=2.71Hz、1H)、7.71(d、J=2.71Hz、1H)、4.62〜4.68(m、2H)、2.83〜2.88(m、2H)。MS(DCI)m/e261.8(M+H)+(Br+Clパターン)。
実施例33A(1.66g、6.3mmol)のピリジン(6mL)溶液をメトキシルアミン塩酸塩(0.84g、10mmol)で処理し、室温で3日間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を水とジエチルエーテルとの間で分配した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例33B 1.50gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.86(d、J=2.37Hz、1H)、7.48(d、J=2.71Hz、1H)、4.23〜4.32(m、2H)、4.00(s、3H)、2.86〜2.92(m、2H)。MS(DCI)m/e291.8(M+H)+(Br+Clパターン)。
実施例33B(1.20g、4.1mmol)、ピペリジン(0.43g、0.5mL、5mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.60g、6.2mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.11g、0.12mmol)および2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン(0.22g、0.36mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)中混合物を、マイクロ波リアクター(Personal Chemistry)中にて加熱して170℃として30分間経過させた。冷却後、反応混合物をヘキサンで希釈し、10%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲル層で濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物を、溶離液として5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例33Cを得た。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.56(s、1H)、6.84(s、1H)、4.24(m、2H)、3.98(s、3H)、2.95(br、4H)、2.88(m、2H)、1.73(br、4H)、1.57(br、2H)。MS(DCI)m/e295(M+H)+(Clパターン)。
実施例33C(0.24g、0.81mmol)、10%パラジウム/炭素40mgおよび20%アンモニアのメタノール溶液12mLを、約0.28MPa(40psi)の水素下に室温で5時間振盪した。この時点で、LC/MSでは原料、中間体および生成物の混合物が示された。追加のパラジウム/炭素200mgを加え、反応をさらに16時間続けた。この時点で、LC/MSは反応完結を示した。触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去して、実施例33DのHCl塩を得た。そのHCl塩を重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジエチルエーテルで抽出し、溶媒を留去して、実施例33D 70mgを得た。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm6.98(m、1H)、6.80〜6.91(m、2H)、4.29〜4.38(m、2H)、4.04〜4.14(m、1H)、2.87〜3.02(m、4H)、2.49(br、2H、NH2)、2.09〜2.24(m、1H)、1.83〜1.95(m、1H)、1.68〜1.80(m、4H)、1.50〜1.63(m、2H)。MS(DCI)m/e233(M+H)+。
N−イソキノリン−5−イル−N′−(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
ホスゲン溶液(20%トルエン溶液、5.8mL、11mmol)を、塩化メチレン50mLに加え、冷却して0℃とした。4−ジメチルアミノピリジン(2.86g、23.4mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を滴下した。粘稠白色懸濁液が生成した。5−アミノイソキノリン(1.44g、10mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を、この懸濁液に滴下した。反応液を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。それが終了した後、溶液が形成され、溶媒を減圧下に除去した。残留物をジエチルエーテル50mLで磨砕して、約0.1Mの5−イソシアナト−イソキノリン溶液を得た。
N−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル−N′−イソキノリン−5−イル尿素
3−アミノクロマン塩酸塩(0.37g、2mmol)を重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、ジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去して2−アミノクロマンを得た。
(+)−N−イソキノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
(実施例35A)
3−トリフルオロメチルフェノール(8.75g、6.5mL、54mmol)、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液7.1mL、64mmol)および炭酸カリウム(8.83g、64mmol)を一緒に、アセトニトリル100mL中にて室温で4日間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。減圧下に溶媒留去して、実施例35A 11.24gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.42(t、J=7.97Hz、1H)、7.20〜7.29(m、2H)、7.13〜7.19(m、1H)、4.74(d、J=2.37Hz、2H)、2.54(t、J=2.37Hz、1H)。
実施例35A(5.00g、25mmol)をアセトン100mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(4.00g、40mmol)および酢酸銀(334mg、2mmol)を加え、反応液を3時間加熱還流した。冷却後、銀塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例35B 7.98gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.42(t、J=7.97Hz、1H)7.26(m、1H)、7.19(s、1H)、7.11〜7.16(m、1H)、4.74(s、2H)。
実施例35B(0.94g、4mmol)を濃硫酸25mLに溶かした。反応液を室温で30分間撹拌し、氷に投入した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、不純物として5−トリフルオロメチル位置異性体を含む実施例35C 0.73gを得た。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ7.96(d、J=7.5Hz、1H)、7.40(m、2H)、4.62(t、J=6.0Hz、2H)、2.88(t、J=6.0Hz、2H)。MS(DCI)m/e234(M+NH4)+。
実施例35C(1.29g、6mmol)をピリジン6mLに溶かした。メトキシルアミン塩酸塩(1.00g、12mmol)を加え、反応液を室温で1日間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を水とジエチルエーテルとの間で分配した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を、5%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例35D 0.81gを得た。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm8.00(d、J=7.46Hz、1H)、7.10〜7.18(m、2H)、4.18〜4.27(m、2H)、4.01(s、3H)、2.89〜2.95(m、2H)。MS(DCI)m/e246(M+H)+。
実施例35D(0.80g、3.2mmol)、10%パラジウム/炭素180mgおよび20%アンモニアのメタノール溶液30mLを、約0.28MPa(40psi)の水素下に室温で1時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に留去して、実施例35E 0.70gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)、δppm7.45(d、J=8.14Hz、1H)、7.14(d、J=7.80Hz、1H)、7.08(s、1H)、4.22〜4.37(m、2H)、4.07〜4.17(m、1H)、2.41(br、2H、NH2)、2.13〜2.27(m、1H)、1.84〜1.96(m、1H)。MS(CI)m/e218(M+H)+。
ホスゲン溶液(20%トルエン溶液、5.8mL、11mmol)を塩化メチレン50mLに加え、冷却して0℃とした。4−ジメチルアミノピリジン(2.86g、23.4mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を滴下した。粘稠白色懸濁液が生成した。5−アミノイソキノリン(1.44g、10mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を、この懸濁液に滴下した。反応液を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。それが終了した後、溶液が形成され、溶媒を減圧下に除去した。残留物をジエチルエーテル50mLで磨砕して、約0.1Mの5−イソシアナト−イソキノリン溶液を得た。
(+)−N−イソキノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例35FをキラルHPLC(カラム:キラセルOD(5cmID×50cm);移動相:80:10:10ヘキサン:エタノール:メタノール)によって分割して、標題化合物を合計で295mg得た。[α]D=+47.7°(c=0.88、1:1エタノール:ジメチルスルホキシド)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.28(s、1H)、8.64(s、1H)、8.54(d、J=6.10Hz、1H)、8.35(d、J=5.78Hz、1H)、7.89(d、J=6.10Hz、1H)、7.76(d、J=8.14Hz、1H)、7.55〜7.66(m、2H)、7.26(d、1H)、7.13〜7.22(m、2H)、4.99〜5.07(m、1H)、4.34〜4.43(m、1H)、4.27(m、1H)、2.15〜2.27(m、1H)、2.02〜2.13(m、1H)。MS(ESI)m/e388(M+H)+。C20H16N3O2F3・0.3H2Oの計算値:C61.16、H4.26、N10.70;実測値:C61.40、H3.97、N10.33。
(−)−N−イソキノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例35FをキラルHPLC(カラム:キラセルOD(5cmID×50cm);移動相:80:10:10ヘキサン:エタノール:メタノール)によって分割して、標題化合物を合計で270mg得た。[α]D=−44.8°(c=1.005、1:1エタノール:ジメチルスルホキシド)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.28(s、1H)、8.64(s、1H)、8.54(d、J=6.10Hz、1H)、8.35(dd、J=7.63、1.19Hz、1H)、7.89(d、J=6.10Hz、1H)、7.76(d、J=8.14Hz、1H)、7.54〜7.66(m、2H)、7.26(d、J=8.14Hz、1H)、7.13〜7.23(m、2H)、4.99〜5.07(m、1H)、4.34〜4.43(m、1H)、4.27(m、1H)、2.15〜2.27(m、1H)、2.02〜2.13(m、1H)。MS(ESI)m/e388(M+H)+。C20H16N3O2F3の計算値:C62.01、H4.16、N10.85;実測値:C61.82、H4.04、N10.46。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
(実施例37A)
2−トリフルオロメチルフェノール(3.57g、22mmol)、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液2.9mL、26mmol)および炭酸カリウム(3.59g、26mmol)を一緒に、室温で24時間にわたりアセトニトリル40mL中で撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。減圧下に溶媒留去して、実施例37A 4.23gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.59(d、J=7.46Hz、1H)、7.51(t、J=7.97Hz、1H)、7.17(d、J=8.48Hz、1H)、7.06(t、J=7.63Hz、1H)、4.80(d、J=2.37Hz、2H)、2.54(t、J=2.37Hz、1H)。
実施例37A(3.00g、15mmol)をアセトン75mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(2.40g、18mmol)および酢酸銀(167mg、1mmol)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。冷却後、銀塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例37B 4.88gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.59(d、J=7.80Hz、1H)、7.52(t、J=7.97Hz、1H)、7.04〜7.15(m、2H)、4.80(s、2H)。
実施例37B(4.88g、20.8mmol)を、0℃で濃硫酸100mLに溶かした。反応混合物を室温で2.5時間撹拌し、氷に投入した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うクロマトグラフィーによって精製して、実施例37C 0.55gを回収原料0.52gとともに得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm8.10(dd、J=7.80、1.70Hz、1H)、7.77(d、J=8.48Hz、1H)、7.10(t、J=7.46Hz、1H)、4.61〜4.70(m、2H)、2.83〜2.92(m、2H)。MS(DCI)m/e234(M+NH4)+。
実施例37C(0.55g、2.5mmol)のピリジン(6mL)溶液をメトキシルアミン塩酸塩(0.42g、5mmol)で処理し、室温で16時間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を水と酢酸エチルとの間で分配した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例37D 0.61gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm8.09(d、J=6.78Hz、1H)、7.54(d、J=7.46Hz、1H)、6.99(t、J=8.31Hz、1H)、4.31(t、J=6.27Hz、2H)、4.00(s、3H)、2.95(t、J=6.27Hz、2H)。MS(CI)m/e246(M+H)+。
実施例37D(0.61g、2.5mmol)、10%パラジウム/炭素120mgおよび20%アンモニアのメタノール溶液20mLを、約0.41MPa(60psi)の水素下に室温で2.5時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、1N塩酸で抽出し、酸抽出液を10N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とした。得られた水系抽出液をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去して、実施例37E 0.50gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.51(d、J=7.12Hz、1H)、7.45(d、J=7.80Hz、1H)、6.94(t、J=7.46Hz、1H)、4.30〜4.44(m、2H)、4.08〜4.19(m、1H)、2.16〜2.27(m、1H)、2.21(br、2H、NH2)、1.85〜1.98(m、1H)。MS(CI)m/e218(M+H)+。
4−[({[8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例37E(0.50g、2.3mmol)、実施例24D(0.76g、2.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.44g、0.6mL、3.4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド4mLに溶かした。反応液を室温で16時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈殿を濾過によって回収し、風乾して標題化合物0.68gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.88(s、1H)、8.39(s、1H)、7.85(d、J=7.80Hz、1H)、7.71(d、J=8.48Hz、1H)、7.62(d、J=7.80Hz、1H)、7.53〜7.58(m、2H)、7.08(t、J=7.63Hz、1H)、6.98(d、J=7.80Hz、1H)、4.98〜5.05(m、1H)、4.41〜4.49(m、1H)、4.27〜4.35(m、1H)、4.03(s、3H)、2.07〜2.23(m、2H)。MS(ESI)m/e435(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例37F(0.68g、1.56mmol)のテトラヒドロフラン5mLおよびメタノール5mL混合液中の溶液を水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、3mL、15mmol)で処理し、反応液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収した。乾燥後、固体を逆相HPLC(溶離液として0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル−水)を用いて精製して、標題化合物0.29gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(s、1H)、8.59(s、1H)、8.03(s、1H)、7.67(d、J=7.46Hz、1H)、7.62(d、J=7.80Hz、1H)、7.55(d、J=7.80Hz、1H)、7.22(t、J=7.80Hz、1H)、7.04〜7.11(m、2H)、6.96(d、J=7.80Hz、1H)、4.96〜5.03(m、1H)、4.41〜4.49(m、1H)、4.30(m、1H)、2.18(m、1H)、2.06〜2.13(m、1H)。MS(ESI)m/e377(M+H)+。C18H15N4O2F3・0.15トリフルオロ酢酸の計算値:C55.87、H3.88、N14.24;実測値:C55.95、H3.82、N14.28。
(−)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
(実施例38A)
4−[({[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ)カルボニル}アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例35E(0.44g、2mmol)、実施例24D(0.66g、2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.39g、0.54mL、3mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド4mLに溶かした。反応混合物を室温で16時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収し、風乾して、標題化合物0.69gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.92(s、1H)、8.40(s、1H)、7.81〜7.88(m、1H)、7.71(d、J=8.48Hz、1H)、7.46〜7.59(m、2H)、7.23〜7.29(m、1H)、7.14(s、1H)、6.95(d、J=7.80Hz、1H)、5.03(q、J=6.56Hz、1H)、4.38(td、J=7.46、3.39Hz、1H)、4.22〜4.34(m、1H)、4.03(s、3H)、2.05〜2.20(m、2H)。MS(ESI)m/e435(M+H)+。
実施例38A(0.69g、1.59mmol)のテトラヒドロフラン3mLおよびメタノール3mL混合液中溶液を水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、3mL、15mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応液を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、実施例38B 0.55gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(brs、1H)、8.69(s、1H)、8.06(s、1H)、7.67(d、J=7.80Hz、1H)、7.55(d、J=8.14Hz、1H)、7.18〜7.28(m、2H)、7.05〜7.15(m、2H)、7.00(d、J=7.80Hz、1H)、5.02(q、J=6.33Hz、1H)、4.32〜4.43(m、1H)、4.26(ddd、J=11.19、7.97、3.22Hz、1H)、2.12〜2.27(m、1H)、2.00〜2.12(m、J=10.21、6.82、3.48、3.22Hz、1H)。MS(ESI)m/e377(M+H)+。
(−)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例38BをキラルHPLC(カラム:キラセルOJ(5cmID×50cm);移動相:80:10:10ヘキサン:エタノール:メタノール)によって分割して、標題化合物を合計で356mg得た。[α]D=−54.2°(c=0.815、1:1エタノール:ジメチルスルホキシド)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(s、1H)、8.63(s、1H)、8.04(s、1H)、7.67(d、J=7.46Hz、1H)、7.55(d、J=8.14Hz、1H)、7.19〜7.28(m、2H)、7.05〜7.15(m、2H)、6.93(d、J=7.80Hz、1H)、4.97〜5.06(m、1H)、4.32〜4.42(m、1H)、4.26(ddd、J=11.27、7.88、3.22Hz、1H)、2.13〜2.26(m、1H)、2.01〜2.12(m、J=10.38、6.91、6.78、3.39、3.05Hz、1H)。MS(ESI)m/e377(M+H)+。C18H15N4O2F3の計算値:C57.45、H4.02、N14.89;実測値:C57.13、H3.89、N14.76。
(+)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例38BをキラルHPLC(カラム:キラセルOJ(5cmID×50cm);移動相:80:10:10ヘキサン:エタノール:メタノール)によって分割して、標題化合物を合計で349mg得た。[α]D=+54.7°(c=1.010、1:1エタノール:ジメチルスルホキシド)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.02(s、1H)、8.63(s、1H)、8.04(s、1H)、7.67(d、J=6.78Hz、1H)、7.55(d、J=8.14Hz、1H)、7.18〜7.29(m、2H)、7.05〜7.15(m、2H)、6.93(d、J=8.14Hz、1H)、5.02(q、J=6.55Hz、1H)、4.33〜4.42(m、1H)、4.26(ddd、J=11.36、7.97、3.05Hz、1H)、2.13〜2.25(m、1H)、2.01〜2.12(m、J=5.91、6.91、6.70、3.22Hz、1H)。MS(ESI)m/e377(M+H)+。C18H15N4O2F3の計算値:C57.45、H4.02、N14.89;実測値:C57.51、H3.91、N14.74。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例40A)
4−({[(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニ}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例33D(0.37g、1.6mmol)、実施例24D(0.53g、1.6mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.52g、0.7mL、4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液を室温で16時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収し、風乾して、実施例40A 0.54gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.80(s、1H)、8.37(s、1H)、7.88(d、J=8.14Hz、1H)、7.69(d、J=8.48Hz、1H)、7.50(t、J=8.14Hz、1H)、6.88〜6.94(m、1H)、6.79〜6.88(m、3H)、4.87(d、J=7.46Hz、1H)、4.28〜4.37(m、1H)、4.11〜4.20(m、1H)、4.03(s、3H)、2.82〜2.96(m、4H)、2.08(ddd、J=17.97、8.99、4.92Hz、2H)、1.63(brs、4H)、1.52(brs、2H)。MS(ESI)m/e450(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例40A(0.54g、1.2mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)およびメタノール(5mL)混合液中の溶液を水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、2.4mL、12mmol)で処理し、室温で45分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物329mgを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.96(brs、1H)、8.56(s、1H)、8.00〜8.03(m、1H)、7.69(d、J=7.80Hz、1H)、7.18〜7.27(m、1H)、7.06(d、J=8.48Hz、1H)、6.78〜6.94(m、4H)、4.83〜4.88(m、1H)、4.30〜4.37(m、1H)、4.11〜4.20(m、1H)、2.82〜2.91(m、4H)、1.98〜2.14(m、2H)、1.63(brs、4H)、1.52(brs、2H)。MS(ESI)m/e392(M+H)+。C22H25N5O2・0.2テトラヒドロフラン・0.1H2Oの計算値:C67.17、H6.63、N17.18;実測値:C67.09、H6.45、N17.04。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例41A)
実施例33B(1.02g、3.5mmol)、モルホリン(0.37g、0.37mL、4.2mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.51g、5.3mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.18g、0.2mmol)および2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフタレン(0.37g、0.6mmol)をトルエン40mL中で混合した。反応混合物を4時間加熱還流し、その時点で追加のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.10gを加え、さらに16時間還流を続け、冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下に溶媒留去し、残留物を、溶離液として20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例41A 0.63gを得た。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.60(d、J=2.71Hz、1H)、6.87(s、1H)、4.25(t、J=6.27Hz、2H)、3.99(s、3H)、3.86〜3.91(m、4H)、3.02〜3.10(m、4H)、2.89(t、J=6.27Hz、2H)。MS(CI)m/e297(M+H)+(Clパターン)。
実施例41A(0.63g、2.1mmol)、10%パラジウム/炭素0.7gおよび20%アンモニアのメタノール溶液20mLを、約0.41MPa(60psi)の水素下に50℃で18時間振盪した。触媒を濾去後、溶媒を減圧下に留去して、実施例41B 0.55gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.36(brs、2H、NH2)、7.14(dd、J=6.78、2.71Hz、1H)、6.85〜6.94(m、2H)、4.44(t、J=5.26Hz、1H)、4.22〜4.32(m、2H)、3.66〜3.74(m、4H)、2.87〜2.97(m、4H)、2.16〜2.30(m、1H)、2.10(td、J=9.75、4.58Hz、1H)。MS(CT)m/e235(M+H)+。
4−({[(8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例41B(0.55g)、実施例24D(0.70g、2.1mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.65g、0.9mL、5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶かした。反応液を室温で16時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈殿を濾過によって回収し、風乾して、実施例41C 0.93gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.85(s、1H)、8.39(s、1H)、7.88(d、J=7.80Hz、1H)、7.69(d、J=8.14Hz、1H)、7.50(t、J=8.14Hz、1H)、6.92〜7.00(m、1H)、6.85(ddd、J=18.23、7.88、2.03Hz、3H)、4.85〜4.92(m、1H)、4.28〜4.38(m、1H)、4.11〜4.22(m、1H)、4.03(s、3H)、3.68〜3.78(m、4H)、2.91〜2.98(m、4H)、2.00〜2.15(m、2H)。MS(ESI)m/e452(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例41C(0.93g、2mmol)を、テトラヒドロフラン10mLおよびメタノール5mLの混合液に溶かした。水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、4mL、20mmol)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物0.57gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(s、1H)、8.54(s、1H)、8.01(s、1H)、7.69(d、J=7.80Hz、1H)、7.18〜7.25(m、1H)、7.06(d、J=8.48Hz、1H)、6.92〜6.99(m、1H)、6.80〜6.90(m、3H)、4.84〜4.90(m、1H)、4.30〜4.38(m、1H)、4.09〜4.20(m、1H)、3.73(t、J=4.41Hz、4H)、3.60(m、0.2H、テトラヒドロフラン)、2.95(m、4H)、1.99〜2.15(m、2H)、1.76(m、0.2H、テトラヒドロフラン)。MS(ESI)m/e394(M+H)+。C21H23N5O3・0.1テトラヒドロフラン・0.2H2Oの計算値:C63.58、H6.03、N17.32;実測値:C63.68、H5.68、N17.10。
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例42A)
2−tert−ブチルフェノール(15.02g、15.4mL、100mmol)、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液14.3mL、128mmol)および炭酸カリウム(17.66g、128mmol)を一緒に、室温で5日間アセトニトリル200mL中で撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例42A 18.86gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.30(dd、J=7.80、1.70Hz、1H)、7.15〜7.22(m、1H)、6.90〜6.98(m、2H)、4.73(d、J=2.37Hz、2H)、2.48(t、J=2.37Hz、1H)、1.39(s、9H)。MS(DCI)m/e206(M+NH4)+。
実施例42A(18.86g、100mmol)をアセトン400mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(16.02g、120mmol)および酢酸銀(1.67g、10mmol)を加え、反応混合物を4時間加熱還流した。冷却後、銀塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水および飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例42B 26.13gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.30(dd、J=7.97、1.53Hz、1H)、7.19(td、J=7.71、1.86Hz、1H)、6.91〜6.97(m、2H)、4.73(s、2H)、1.38(s、9H)。MS(DCI)m/e223(M+H)+。
実施例42B(25.8g)のエチレングリコール(250mL)溶液を4時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、水に投入し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウムおよび飽和炭酸アンモニウムの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。減圧下に溶媒を除去することで残留物を得た。残留物を、1:1塩化メチレン:ヘキサンを用いるシリカゲル層で濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去して、実施例42C 13.51gを得た。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.81(dd、J=7.80、1.70Hz、1H)、7.47(dd、J=7.63、1.86Hz、1H)、6.95(t、J=7.80Hz、1H)、4.51〜4.58(m、2H)、2.79〜2.85(m、2H)、1.39(s、9H)。MS(DCI)m/e205(M+H)+。
実施例42C(13.51g、66mmol)をピリジン100mLに溶かした。メトキシルアミン塩酸塩(10g、120mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を水とジエチルエーテルとの間で分配した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を1N水酸化ナトリウムおよび1N塩酸の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例42D 14.44gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.79(dd、J=7.80、1.70Hz、1H)、7.21〜7.27(m、1H)、6.87(t、J=7.80Hz、1H)、4.18(t、J=6.27Hz、2H)、3.98(s、3H)、2.91(t、J=6.27Hz、2H)、1.36(s、9H)。MS(DCI)m/e234(M+H)+。
実施例42D(14.44g、61.9mmol)、10%パラジウム/炭素1.5gおよび20%アンモニアのメタノール溶液400mLを、約0.41MPa(60psi)の水素下に室温で2.5時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に留去して、実施例42E 13.50gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.14〜7.24(m、3H)6.81〜6.89(m、1H)4.22〜4.29(m、2H)4.11(t、J=5.09Hz、1H)2.10〜2.25(m、1H)1.90(td、J=9.16、4.07Hz、1H)1.34〜1.37(m、9H)。MS(DCI)m/e206(M+H)+。
4−({[(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例42E(12.32g、60mmol)、実施例24D(19.94g、60mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(11.63g、16mL、90mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド100mLに溶かした。反応液を室温で16時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収し、風乾し、ジエチルエーテルおよびヘキサンの混合物で磨砕して、標題化合物20.6gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.77(s、1H)、8.35(s、1H)、7.89(d、J=7.46Hz、1H)、7.69(d、J=8.48Hz、1H)、7.46〜7.55(m、1H)、7.16(dd、J=8.14、2.37Hz、2H)、6.83〜6.93(m、2H)、4.86〜4.92(m、1H)54.32〜4.40(m、1H)、4.09〜4.20(m、1H)、4.03(s、3H)、2.09(ddd、J=17.88、8.90、4.75Hz、2H)、1.34(s、9H)。MS(ESI)m/e423(M+H)+。
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例42F(20.6g、48mmol)をテトラヒドロフラン100mLおよびメタノール75mLの混合物に溶かした。水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、50mL、250mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物15.70gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(s、1H)、8.51(s、1H)、8.01(s、1H)、7.69(d、J=7.46Hz、1H)、7.13〜7.25(m、3H)、7.06(d、J=8.14Hz、1H)、6.83〜6.94(m、2H)、4.84〜4.91(m、1H)、4.37(dt、J=10.85、4.24Hz、1H)、4.06〜4.19(m、1H)、1.99〜2.14(m、2H)、1.35(s、9H)。MS(ESI)m/e365(M+H)+。
N−[8−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例43A)
2−クロロ−3−トリフルオロメチルフェノール(4.91g、3.3mL、25mmol)、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液3.6mL、32mmol)および炭酸カリウム(4.42g、32mmol)を一緒に、室温で6日間にわたってアセトニトリル40mL中で撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例43A 5.63gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.26〜7.38(m、3H)、4.83(d、J=2.37Hz、2H)、2.56(t、J=2.54Hz、1H)。
実施例43A(5.35g、22.8mmol)をアセトン120mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(3.87g、29mmol)および酢酸銀(0.33g、2mmol)を加え、反応液を5.5時間加熱還流した。冷却後、銀塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例43B 6.06gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.31〜7.39(m、3H)、4.83(s、2H)。
実施例43B(5.96g、22mmol)をメタンスルホン酸50mLおよび濃硫酸150mLの混合物に溶かした。反応液を室温で16時間撹拌し、氷に投入し、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、粗生成物4.70gを得た。その粗生成物を10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル層で濾過した。溶媒を減圧下に除去した後、残留物をジエチルエーテルに取り、1N水酸化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を留去して、実施例43C 1.43gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.91(d、J=8.48Hz、1H)、7.33〜7.40(m、1H)、4.67〜4.75(m、2H)、2.86〜2.94(m、2H)。
実施例43C(1.43g、5.7mmol)をピリジン35mLに溶かした。メトキシルアミン塩酸塩(0.83g、10mmol)を加え、反応液を室温で3日間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルに取った。エーテル溶液を水および1N塩酸の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例43D 1.29gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.89〜7.94(m、1H)、7.23〜7.27(m、1H)、4.32〜4.38(m、2H)、4.02(s、3H)、2.91〜2.97(m、2H)。MS(DCI)m/e280(M+H)+。
実施例43D(1.29g、4.6mmol)を20%アンモニアのメタノール溶液40mLに溶かし、ラネーニッケル4gを用いて、室温にて4時間にわたり約0.41MPa(60psi)の水素下に水素化した。触媒を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。。残留物をジエチルエーテルに取り、水および飽和塩化アンモニウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例43E 0.85gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.31〜7.39(m、1H)、7.20〜7.28(m、1H)、4.36〜4.50(m、2H)、2.14〜2.30(m、J=13.52、8.86、4.75、4.41Hz、2H)、1.88〜2.00(m、1H)。MS(DCI)m/e252(M+H)+。
4−[({[8−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例43E(0.85g、3.4mmol)、実施例24D(1.13g、3.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.90g、1.25mL、7mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド15mLに溶かした。反応混合物を室温で3日間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収し、風乾して、標題化合物1.10gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.99(s、1H)、8.42(s、1H)、7.83(d、J=7.46Hz、1H)、7.72(d、J=8.14Hz、1H)、7.51(t、J=7.97Hz、2H)、7.36〜7.43(m、1H)、6.99(d、J=8.14Hz、1H)、5.10(d、J=6.78Hz、1H)、4.37〜4.51(m、2H)、4.03(s、3H)、2.09〜2,24(m、2H)。MS(ESI)m/e469(M+H)+。
N−[8−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例43F(1.10g、2.48mmol)をテトラヒドロフラン5mLおよびメタノール5mLの混合物に溶かした。水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、4mL、20mmol)を加え、反応液を室温で40分間撹拌した。反応液を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物0.85gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(s、1H)、8.69(s、1H)、8.06(s、1H)、7.65(d、J=7.46Hz、1H)、7.47〜7.53(m、1H)、7.34〜7.42(m、1H)、7.23(t、J=7.80Hz、1H)、7.09(d、J=8.14Hz、1H)、6.97(d、J=8.14Hz、1H)、5.04〜5.12(m、1H)、4.51(ddd、J=11.02、7.63、3.05Hz、1H)、4.36〜4.45(m、1H)、2.08〜2.23(m、2H)。MS(ESI)m/e411(M+H)+。C18H14N4O2ClF3・0.4NaOH・0.35テトラヒドロフランの計算値:C51.55、H3.84、N12.39;実測値:C51.77、H3.48、N12.10。
(+)−N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例42GをキラルHPLC(カラム:キラセルOD(5cmID×50cm);移動相:90:5:5ヘキサン:エタノール:メタノール)によって分割して、標題化合物を得た。
(−)−N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例42GをキラルHPLC(カラム:キラセルOD(5cmID×50cm);移動相:90:5:5ヘキサン:エタノール:メタノール)によって分割して、標題化合物を得た。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
(実施例46A)
2−トリフルオロメトキシフェノール(5.0g、28mmol)、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液4mL、36mmol)および炭酸カリウム(4.97g、36mmol)を一緒に、室温で2日間にわたりアセトニトリル70mL中で撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例46A 5.60gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.23〜7.30(m、2H)、7.13〜7.19(m、1H)、6.95〜7.04(m、1H)、4.77(d、J=2.37Hz、2H)、2.53(t、J=2.37Hz、1H)。
実施例46A(5.60g、26mmol)をアセトン125mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(4.00g、30mmol)および酢酸銀(0.42g、2.5mmol)を加え、反応混合物を4時間加熱還流した。冷却して室温とした後、銀塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例46B 5.80gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.24〜7.30(m、2H)、7.09〜7.15(m、1H)、7.01(td、J=7.80、1.36Hz、1H)、4.77(s、2H)。MS(DCI)m/e268(M+NH4)+。
実施例46B(25.8g)のエチレングリコール(250mL)溶液を4時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、水に投入し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をヘキサンに取り、1N水酸化ナトリウムで洗浄し、濃縮した。残留物を、溶離液として10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例46C 1.20gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.86(dd、J=8.14、1.70Hz、1H)、7.44(d、J=7.80Hz、1H)、6.98〜7.05(m、1H)、4.60〜4.66(m、2H)、2.84〜2.90(m、2H)。
実施例46C(1.20g、5.17mmol)をピリジン10mLに溶かした。メトキシルアミン塩酸塩(0.67g、8mmol)を加え、反応液を室温で3日間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を水とジエチルエーテルとの間で分配した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を1N塩酸および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例46D 1.05gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.85(dd、J=8.14、1.36Hz、1H)、7.16〜7.24(m、1H)、6.91(t、J=8.14Hz、1H)、4.23〜4.31(m、2H)、3.99(s、3H)、2.93(t、J=6.27Hz、2H)。MS(DCI)m/e262(M+H)+。
実施例46D(1.05g、4.25mmol)、10%パラジウム/炭素0.25gおよび20%アンモニアのメタノール溶液50mLを、約0.41MPa(60psi)の水素下に室温で18時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、1N塩酸で抽出し、酸抽出液を10N水酸化ナトリウム溶液で塩基性とした。合わせた塩基性水系抽出液をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例46E 0.67gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.21〜7.30(m、1H)、7.11(d、J=8.14Hz、1H)、6.87(t、J=7.97Hz、1H)、4.26〜4.40(m、2H)、4.04〜4.12(m、1H)、2.10〜2.23(m、1H)、1.82〜1.93(m、1H)。MS(DCI)m/e234(M+H)+。
4−[({[8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例49E(0.61g、2.6mmol)、実施例24D(0.83g、2.6mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.52g、0.7mL、4mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶かした。反応液を室温で16時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収し、風乾して、標題化合物1.03gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−D6)δppm8.87(s、1H)、8.39(s、1H)、7.86(d、J=7.80Hz、1H)、7.71(d、J=8.48Hz、1H)、7.51(t、J=8.14Hz、1H)、7.37(d、J=7.80Hz、1H)、7.29(d、J=8.14Hz、1H)、6.90〜7.03(m、2H)、5.00(d、J=7.12Hz、1H)、4.37〜4.46(m、1H)、4.20〜4.32(m、1H)、4.03(s、3H)、2.06〜2.21(m、2H)。MS(ESI)m/e451(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例46F(1.03g、1.5mmol)をテトラヒドロフラン5mLおよびメタノール10mLの混合物に溶かした。水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、2mL、10mmol)を加え、反応混合物を室温で40分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物0.82gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(s、1H)、8.60(s、1H)、8.04(s、1H)、7.67(d、J=7.12Hz、1H)、7.37(d、J=7.80Hz、1H)、7.19〜7.32(m、2H)、7.08(d、J=8.14Hz、1H)、6.91〜7.03(m、2H)、4.91〜5.02(m、1H)、4.38〜4.46(m、1H)、4.25(ddd、J=11.44、8.56、3.05Hz、1H)、2.04〜2.20(m、2H)。MS(ESI)m/e393(M+H)+。C18H15N4O3F3の計算値:C55.11、H3.85、N14.28;実測値:C54.92、H3.74、N14.04。
N−[8−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例47A)
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェノール(4.39g、24mmol)、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液3.6mL、32mmol)および炭酸カリウム(4.42g、32mmol)を一緒に、アセトニトリル50mL中で室温にて6日間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例47A 5.05gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.32(td、J=7.71、1.86Hz、1H)、7.14〜7.26(m、2H)、4.81(d、J=2.37Hz、2H)、2.56(t、J=2.37Hz、1H)。
実施例43A(5.05g、23mmol)をアセトン100mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(3.74g、28mmol)および酢酸銀(0.33g、2mmol)を加え、反応液を4.5時間加熱還流した。冷却後、銀塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をヘキサンで磨砕し、濾過した。濾液を減圧下に溶媒留去して、実施例47B 4.97gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.17〜7.32(m、3H)、4.81(s、2H)。
実施例47B(4.97g、19.7mmol)を濃硫酸100mLに溶かした。反応混合物を室温で16時間撹拌し、氷に投入し、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、粗生成物を得た。
実施例47C(1.80g、7.7mmol)をピリジン15mLに溶かした。メトキシルアミン塩酸塩(1.00g、12mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルに取った。エーテル溶液を水、1N塩酸および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、粗生成物を得た。粗生成物をヘキサンを用いてシリカゲル層で濾過し、溶媒を留去して、実施例47D 1.00gを得た。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.74(d、J=7.80Hz、1H)、7.09(dd、J=8.48、6.44Hz、1H)、4.29〜4.35(m、2H)、4.02(s、3H)、2.95(t、J=6.27Hz、2H)。MS(DCI)m/e264(M+H)+。
実施例47D(1.00g、3.8mmol)、10%パラジウム/炭素0.20gおよび20%アンモニアのメタノール溶液30mLを、約0.41MPa(60psi)の水素下に室温で18時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に留去して、実施例47E 0.63gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.15〜7.21(m、1H)、7.02〜7.13(m、1H)、4.30〜4.45(m、2H)、4.10(t、J=5.42Hz、1H)、2.11〜2.25(m、1H)、1.84〜1.98(m、J=13.90、6.10、6.10、3.39Hz、1H)。MS(DCI)m/e236(M+H)+。
4−[({[8−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例43E(0.63g、2.7mmol)、実施例24D(0.86g、2.7mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.65g、0.9mL、5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶かした。反応混合物を室温で24時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収し、風乾して、標題化合物0.87gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.99(s、1H)、8.42(s、1H)、7.83(d、J=7.46Hz、1H)、7.72(d、J=8.48Hz、1H)、7.51(t、J=8.14Hz、1H)、7.31〜7.39(m、1H)、7.19〜7.29(m、1H)、6.98(d、J=8.14Hz、1H)、5.03〜5.13(m、1H)、4.34〜4.50(m、2H)、4.03(s、3H)、2.09〜2.24(m、2H)。MS(ESI)m/e453(M+H)+。
N−[8−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例47F(0.87g、1.9mmol)をテトラヒドロフラン5mLおよびメタノール5mLの混合物に溶かした。水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、2mL、10mmol)を加え、反応液を室温で40分間撹拌した。混合物を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物0.68gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(brs、1H)、8.75(s、1H)、8.05〜8.08(m、1H)、7.65(d、J=7.46Hz、1H)、7.32〜7.37(m、1H)、7.16〜7.28(m、2H)、7.09(d、J=8.14Hz、1H)、6.94〜7.05(m、1H)、5.07(d、J=6.10Hz、1H)、4.47(ddd、J=11.10、7.71、3.22Hz、1H)、4.33〜4.41(m、J=7.37、7.37、3.56、3.39Hz、1H)、2.18〜2.27(m、1H)、2.12(qd、J=7.06、3.22Hz、1H)。MS(ESI)m/e395(M+H)+。C18H14N4O2F4・0.25H2Oの計算値:C54.21、H3.66、N14.05;実測値:C54.25、H3.80、N13.76。
N−(8−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例48A)
2−シクロヘキシルフェノール(5.29g、30mmol)、臭化プロパルギル(4.2mL80%トルエン溶液、38mmol)および炭酸カリウム(5.24g、38mmol)を一緒に、室温で5日間にわたりアセトニトリル70mL中で撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例48A 6.60gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.12〜7.24(m、2H)、6.91〜7.00(m、2H)、4.71(d、J=2.37Hz、2H)、2.90〜3.02(m、1H)、2.49(t、J=2.37Hz、1H)、1.72〜1.87(m、5H)、1.34〜1.47(m、4H)、1.22〜1.32(m、1H)。MS(DCI)m/e232(M+NH4)+。
実施例48A(6.60g、30.8mmol)をアセトン120mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(4.94g、37mmol)および酢酸銀(0.5g、3mmol)を加え、反応液を4時間加熱還流した。薄層クロマトグラフィーで原料が存在していることが示されたことから、追加のN−クロロコハク酸イミド9.94gを加え、反応混合物をさらに16時間還流した。
実施例48B(7.55g、30mmol)のエチレングリコール(100mL)溶液を2.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、水に投入し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を、溶離液として10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例48C 3.15gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.76(dd、J=7.80、1.70Hz、1H)、7.38(dd、J=7.46、1.70Hz、1H)、6.97(t、J=7.63Hz、1H)、4.51〜4.57(m、2H)、2.87〜2.98(m、1H)、2.75〜2.85(m、2H)、1.73〜1.89(m、5H)、1.33〜1.47(m、4H)、1.26〜1.31(m、1H)。MS(DCI)m/e231(M+H)+。
実施例48C(3.15g、13.7mmol)をピリジン25mLに溶かした。メトキシルアミン塩酸塩(2.00g、24mmol)を加え、反応液を室温で5日間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物を水とジエチルエーテルとの間で分配した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を1N塩酸および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例48D 3.23gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(500MHz、CDCl3)δppm7.75(dd、J=8.14、1.70Hz、1H)、7.16(dd、J=7.63、1.53Hz、1H)、6.89(t、J=7.80Hz、1H)、4.20(t、J=6.27Hz、2H)、3.97(s、3H)、2.89(t、J=6.10Hz、2H)、1.71〜1.87(m、5H)、1.32〜1.45(m、4H)、1.21〜1.26(m、1H)。MS(DCI)m/e260(M+H)+。
実施例48D(3.23g、12.5mmol)、10%パラジウム/炭素0.60gおよび20%アンモニアのメタノール溶液60mLを、約0.41MPa(60psi)の水素下に室温で16時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に留去して、実施例48E 2.88gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.06〜7.16(m、2H)、6.84〜6.90(m、1H)、4.22〜4.29(m、2H)、4.05(t、J=5.26Hz、1H)、2.81〜2.95(m、1H)、2.07〜2.21(m、J=13.44、8.01、5.21、5.21Hz、1H)、1.71〜1.87(m、7H)、1.31〜1.46(m、4H)。MS(DCI)m/e215(M−NH2)+。232(M+H)+。
4−({[(8−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例48E(1.16g、5mmol)、実施例24D(1.66g、5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.29g、1.8mL、10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド20mLに溶かした。反応混合物を室温で24時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物2.00gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.77(s、1H)、8.36(s、1H)、7.88(d、J=7.46Hz、1H)、7.69(d、J=8.48Hz、1H)、7.50(t、J=8.14Hz、1H)、7.12(t、J=7.12Hz、2H)、6.84〜6.91(m、2H)、4.85〜4.92(m、1H)、4.27〜4.38(m、1H)、4.09〜4.21(m、1H)、4.03(s、3H)、2.80〜2.92(m、1H)、1.99〜2.15(m、2H)、1.73(br、5H)、1.27〜1.41(m、5H)。MS(ESI)m/e449(M+H)+。
N−(8−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例48F(2.00g、4.46mmol)をテトラヒドロフラン12mLおよびメタノール12mLの混合物に溶かした。水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、5mL、25mmol)を加え、反応混合物を室温で40分間撹拌し、水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物1.49gを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)、8.51(s、1H)、8.01(s、1H)、7.69(d、J=7.46Hz、1H)、7.17〜7.25(m、1H)、7.03〜7.15(m、3H)、6.87(t、J=7.46Hz、2H)、4.84〜4.91(m、1H)、4.26〜4.39(m、1H)、4.10〜4.24(m、1H)、2.87(m、1H)、1.98〜2.14(m、2H)、1.66〜1.85(br、6H)、1.28〜1.41(m、4H)。MS(ESI)m/e391(M+H)+。C23H26N4O2・0.2テトラヒドロフラン・0.7H2Oの計算値:C68.47、H7.00、N13.42;実測値:C68.58、H6.86、N13.25。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
(実施例49A)
3−トリフルオロメトキシフェノール(4.45g、25mmol)、臭化プロパルギル(80%トルエン溶液3.6mL、32mmol)および炭酸カリウム(4.42g、32mmol)を一緒に、室温で6日間にわたりアセトニトリル50mL中で撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を水に取り、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例49A 5.00gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.31(t、J=8.48Hz、1H)、6.90(m、6.87〜6.93、2H)、6.85(s、1H)、4.70(d、J=2.71Hz、2H)、2.55(t、J=2.37Hz、1H)。
実施例49A(5.00g、23mmol)をアセトン120mLに溶かした。N−クロロコハク酸イミド(3.87g、29mmol)および酢酸銀(0.33g、2mmol)を加え、反応混合物を5.5時間加熱還流した。冷却後、銀塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、実施例49B 5.88gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm7.31(t、J=8.31Hz、1H)、6.81〜6.91(m、3H)、4.70(s、2H)。
実施例49B(5.88g、23mmol)をエチレングリコール100mL中で5時間加熱還流し、冷却し、水に投入した。混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去した。残留物を、溶離液として10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例49C 1.49gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm6.77〜6.88(m、3H)、4.54〜4.60(m、2H)、2.80〜2.85(m、2H)。MS(DCI)m/e233(M+H)+。
実施例49C(1.49g、6.4mmol)をピリジン12mLに溶かした。メトキシルアミン塩酸塩(0.83g、10mmol)を加え、反応混合物を室温で3日間撹拌した。ピリジンを減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルに取った。エーテル溶液を1N塩酸および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例49D 1.56gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、クロロホルム−D)δppm6.71〜6.81(m、3H)、4.20〜4.25(m、2H)、3.99(s、3H)、2.87〜2.93(m、2H)。MS(DCI)m/e262(M+H)+。
実施例49D(1.56g、6mmol)、10%パラジウム/炭素0.38gおよび20%アンモニアのメタノール溶液70mLを、約0.41MPa(60psi)の水素下に室温で28時間振盪した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をジエチルエーテルに取り、1N塩酸で抽出した。水系抽出液を合わせ、10N水酸化ナトリウムで塩基性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に留去して、実施例49E 0.57gを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.33(d、J=8.48Hz、1H)、6.76(d、J=8.48Hz、1H)、6.69(s、1H)、4.20〜4.35(m、2H)、4.07(t、J=5.26Hz、1H)、2.07〜2.22(m、1H)、1.79〜1.93(m、1H)。MS(DCI)m/e217(M−NH2)+。234(M+H)+。
4−[({[7−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例49E(0.57g、2.4mmol)、実施例24D(0.80g、2.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.65g、0.9mL、5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶かした。反応混合物を室温で16時間撹拌し、水で希釈した。生成した沈澱を濾過によって回収し、風乾して、標題化合物0.67gを得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.87(s、1H)、8.39(s、1H)、7.86(d、J=7.12Hz、1H)、7.70(d、J=8.48Hz、1H)、7.42〜7.54(m、2H)、6.81〜6.96(m、3H)、4.90〜5.00(m、1H)、4.29〜4.40(m、1H)、4.22(ddd、J=11.27、8.22、3.22Hz、1H)、4.03(s、3H)、2.03〜2.19(m、2H)。MS(ESI)m/e451(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
実施例46F(0.67g、1.5mmol)をテトラヒドロフラン5mLおよびメタノール5mLの混合物に溶かした。水酸化ナトリウム(5Mメタノール溶液、2mL、10mmol)を加え、反応液を室温で40分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成した沈澱を濾過によって回収して、標題化合物0.53gを得た。1HNMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.03(s、1H)、8.60(s、1H)、8.03(s、1H)、7.68(d、J=7.12Hz、1H)、7.45(d、J=8.81Hz、1H)、7.18〜7.26(m、1H)、7.08(d、J=8.14Hz、1H)、6.81〜6.96(m、3H)、4.88〜4.98(m、1H)、4.29〜4.40(m、1H)、4.21(ddd、J=11.53、8.48、3.05Hz、1H)、2.01〜2.18(m、2H)。MS(ESI)m/e393(M+H)+。C18H15N4O3F3の計算値:C55.11、H3.85、N14.28;実測値:C55.44、H3.75、N14.01。
N−イソキノリン−5−イル−N′−{[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
(実施例50A)
ホスゲン溶液(20%トルエン溶液、10.2mL、19.3mmol)を0℃でN2下に塩化メチレン(120mL)に加え、15分間平衡化させてから、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(5.1595g、42.2mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を加えた。20分後、5−アミノイソキノリン(2.5070g、17.4mmol)の塩化メチレン(40mL)溶液を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、17時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して粘稠ペーストを得て、それをエーテルに懸濁させ、濾過した。濾液をエーテルで希釈して150mLとして、0.1Mの実施例50Aのエーテル溶液を得た。
実施例50Aからの生成物(125mL、14.4mmol)を2−アミノメチル−1−N−boc−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(3.23g、12.3mmol)のエーテル(50mL)溶液に室温で投入し、4.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、沈殿をエーテルで洗浄し、真空乾燥して、実施例50B(2.9493g、55%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.26(s、1H)8.62(s、1H)8.53(d、J=6.10Hz、1H)8.27(d、J=7.46Hz、1H)7.89(d、J=6.10Hz、1H)7.72(d、J=7.80Hz、1H)7.59(t、J=7.97Hz、1H)7.52(d、J=7.80Hz、1H)7.13(t、J=7.12Hz、2H)7.02(m、1H)6.65(t、J=6.10Hz、1H)4.58(m、1H)3.30(m、1H)3.01(m、1H)2.72(m、1H)2.59(m、1H)2.15(m、1H)1.65(m、1H)1.40(s、9H)。MS(DCI)m/z171(100%、(M−262)+)、433(10%、(M+H)+)。
実施例50Bからの生成物(1.2413g、2.87mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を加え、室温で20時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、酢酸エチルに取り、飽和NaCHO3水溶液、次に水で洗浄し、濃縮して、実施例50C(0.8788g、92%)を淡黄色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.26(s、1H)8.74(s、1H)8.53(d、J=6.10Hz、1H)8.31(m、1H)7.95(d、J=6.10Hz、1H)7.72(d、J=8.14Hz、1H)7.59(t、J=7.97Hz、1H)6.84(m、3H)6.51(d、J=7.12Hz、1H)6.44(t、J=6.78Hz、1H)5.70(s、1H)3.38(m、2H)3.18(m、1H)2.69(m、2H)1.87(m、1H)1.63(m、1H)。MS(DCI)m/z163(100%、(M−169)+)、333(10%、(M+H)+)。
N−イソキノリン−5−イル−N′−{[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
撹拌バーおよびセプタムを取り付けたフラスコ中、実施例50Cからの生成物(52.1mg、0.16mmol)をジクロロエタン(5mL)に懸濁させ、N2を流し、氷浴で冷却して0℃とした。フェニルアセトアルデヒド(42.1mg、0.35mmol)のジクロロエタン(0.5mL)溶液、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムの懸濁液(70.7mg、0.33mmol)および氷酢酸(0.07mL、1.19mmol)をその順に加え、反応混合物を昇温させて室温とした。反応混合物は2時間後に透明となった。LC/MSでは、反応が完結していないことが示された。撹拌を17時間続け、2時間サンプルと同様にしてLC/MSでチェックを行った。追加量の水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(36.0mg、0.17mmol)を加え、4.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(10mL)で反応停止し、酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機分画を脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(4%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物(29.5mg、42%)オフホワイトを固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.26(s、1H)8.69(s、1H)8.52(d、J=5.76Hz、1H)8.26(d、J=6.78Hz、1H)7.91(d、J=6.10Hz、1H)7.74(d、J=8.14Hz、1H)7.60(t、J=7.97Hz、1H)7.24(m、6H)7.05(t、J=8.48Hz、1H)6.95(d、J=7.12Hz、1H)6.73(t、J=8.48Hz、1H)6.51(t、J=6.78Hz、1H)3.72(m、1H)3.45(m、1H)3.32(m、2H)3.13(m、1H)2.83(m、3H)2.62(d、J=3.05Hz、1H)1.90(m、1H)1.59(m、1H)。MS(ESI)m/z437(M+H)+、435(M−H)−。C28H28N4O・0.35C2H4O2の計算値:C75.34、H6.48、N12.24;実測値:C75.58、H6.46、N11.84。
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−イソキノリン−5−イル尿素
実施例50Cからの生成物(0.1113g、0.33mmol)、ベンズアルデヒド(0.08mL、0.79mmol)および氷酢酸(0.15mL、2.55mmol)のジクロロエタン(10mL)溶液を室温で17時間撹拌して、イミン中間体を形成した。固体水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.1411g、0.67mmol)を加え、室温で撹拌を続けた。反応混合物を2時間および4時間の間隔でチェックした。少量の生成物が形成されたが、主要成分はイミン中間体であった。追加量の固体水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.1722g、0.81mmol)および氷酢酸(0.1mL、1.7mmol)を加え、混合物をさらに17時間撹拌した。反応は完結していなかったが、水(20mL)で反応停止し、酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチルで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機分画をブラインで洗浄し(30mLで1回)、脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。、粗取得物をカラムクロマトグラフィーシリカゲルでの(2%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物(9.9mg、7%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.26(s、1H)8.70(s、1H)8.54(d、J=6.10Hz、1H)8.23(d、J=6.78Hz、1H)7.92(d、J=6.10Hz、1H)7.74(d、J=8.14Hz、1H)7.58(t、J=7.97Hz、1H)7.25(m、5H)6.96(d、J=6.10Hz、1H)6.86(t、J=7.63Hz、1H)6.79(t、J=5.76Hz、1H)6.48(t、J=6.78Hz、1H)6.35(d、J=8.14Hz、1H)4.65(q、2H)3.56(m、1H)3.40(m、1H)3.23(m、1H)2.93(m、1H)2.69(m、1H)2.07(m、1H)1.86(m、1H)。MS(ESI)m/z423(M+H)+、421(M−H)−。 C27H26N4O・0.25塩化メチレンの計算値:C73.76、H6.02、N12.63;実測値:C73.92、H6.11、N12.55。
N−イソキノリン−5−イル−N′−{[1−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
実施例50Cからの生成物(0.24g、0.53mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.2547g、1.20mmol)をジクロロエタン(5mL)に懸濁させた。反応フラスコに撹拌バーおよびセプタムを取り付け、N2を流した。ヒドロシンナムアルデヒド(0.11mL、0.83mmol)を加え、次に氷酢酸(0.2mL、3.4mmol)を加えた。反応混合物を追加のジクロロエタン5mLで希釈した。室温で2時間撹拌後、水(20mL)で反応停止し、酢酸エチル/水の間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機分画を飽和NaHCO3水溶液(25mLで1回)、水(25mLで1回)およびブライン(25mLで1回)で洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2%から5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物(0.1926g、81%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.27(s、1H)8.70(s、1H)8.54(d、J=5.76Hz、1H)8.27(d、J=7.46Hz、1H)7.92(d、J=6.10Hz、1H)7.74(d、J=8.14Hz、1H)7.60(t、J=7.97Hz、1H)7.19(m、5H)6.93(m、2H)6.76(t、J=5.93Hz、1H)6.48(m、2H)3.49(m、2H)3.25(m、2H)3.13(m、1H)2.82(m、1H)2.62(m、3H)1.80(m、4H)。MS(ESI)m/z451(M+H)+、449(M−H)−。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
(実施例53A)
4−{[({[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例22Bからの生成物(0.2486g、0.50mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.2235g、1.05mmol)をジクロロエタン(10mL)に懸濁させた。反応フラスコに撹拌バーおよびセプタムを取り付け、N2を流した。フェニルアセトアルデヒド(0.10mL、0.85mmol)を加え、次に氷酢酸(0.2mL、3.4mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を水(20mL)で反応停止し、酢酸エチル/水の間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した(15mLで2回)。合わせた有機分画を飽和NaHCO3水溶液(25mLで1回)、水(25mLで1回)およびブライン(25mLで1回)の順に洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2%から5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物(0.1913g、79%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.99(s、1H)8.43(s、1H)7.80(d、J=7.80Hz、1H)7.69(d、J=8.48Hz、1H)7.48(t、J=8.14Hz、1H)7.25(m、5H)7.04(m、1H)6.95(d、J=7.46Hz、1H)6.71(d、J=8.14Hz、1H)6.51(t、J=6.95Hz、2H)4.03(s、3H)3.72(m、1H)3.37(m、3H)3.13(m、1H)2.82(m、3H)2.59(m、1H)1.89(m、1H)1.55(m、1H)。MS(ESI)m/z484(M+H)+、482(M−H)−。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
実施例53Aからの生成物(0.1913g、0.40mmol)をメタノール(5mL)に溶かした。NaOH溶液(1.0mL、5Mメタノール溶液)を加え、30分間撹拌した。沈澱が生成するまで、反応混合物を水で希釈した。固体を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥して、標題化合物(0.1294g、76%)を黄褐色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)8.69(s、1H)8.07(s、1H)7.60(d、J=7.46Hz、1H)7.24(m、6H)7.04(m、2H)6.94(d、J=6.44Hz、1H)6.71(d、J=8.14Hz、1H)6.51(t、J=6.95Hz、2H)3.71(m、1H)3.37(m、3H)3.11(m、1H)2.83(m、3H)2.62(m、1H)1.87(m、1H)1.54(m、1H)。MS(ESI)m/z426(M+H)+、424(M−H)−。C26H27N5Oの計算値:C73.39、H6.40、N16.46;実測値:C73.22、H6.36、N16.30。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
(実施例54A)
4−{[({[1−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
フェニルアセトアルデヒドに代えてヒドロシンナムアルデヒド(0.10mL、0.76mmol)を用い、実施例53Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。粗取得物をカラムクロマトグラフィーシリカゲルでの(50%から80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物(0.1430g、70%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.00(s、1H)8.44(s、1H)7.82(d、J=7.46Hz、1H)7.69(d、J=8.14Hz、1H)7.49(t、J=8.14Hz、1H)7.19(m、5H)6.93(m、2H)6.49(m、3H)4.03(s、3H)3.48(m、2H)3.25(m、2H)3.13(m、1H)2.82(m、1H)2.62(m、3H)1.87(m、3H)1.66(m、1H)。MS(ESI)m/z498(M+H)+、496(M−H)−。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
実施例53Aに代えて実施例54A(0.1430g、0.29mmol)を用い、実施例53Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。粗取得物を濾過によって回収し、エーテルで洗って、標題化合物(0.0785g、61%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)8.70(s、1H)8.08(s、1H)7.61(d、J=7.12Hz、1H)7.21(m、6H)7.06(d、J=8.14Hz、1H)6.94(m、2H)6.49(m、3H)3.48(m、2H)3.25(m、2H)3.11(m、1H)2.81(m、1H)2.62(m、3H)1.90(m、3H)1.67(m、1H)。MS(ESI)m/z440(M+H)+、438(M−H)−。C27H29N5O・0.25C4H10Oの計算値:C73.42、H6.93、N15.29;実測値:C73.12、H6.61、N15.50。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[トリフルオロメチル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
(実施例55A)
4−({[({1−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例22Bからの生成物(0.2034g、0.54mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶かした。反応フラスコに撹拌バーおよびセプタムを取り付け、N2を流し、ドライアイス/アセトン浴で冷却して−78℃とし、トリエチルアミン(0.11mL、0.79mmol)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.15mL、0.89mmol)を加え、−78℃で5分間撹拌した。反応混合物を冷却浴から取り出し、室温で18.5時間撹拌し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(2%から5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、標題化合物(0.0927g、34%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.99(s、1H)8.40(s、1H)7.71(dd、J=8.31、3.90Hz、2H)7.47(m、2H)7.29(m、3H)6.56(t、J=6.10Hz、1H)4.57(m、1H)4.03(s、3H)3.28(m、1H)3.09(m、1H)2.85(m、1H)2.66(m、1H)2.40(m、1H)1.70(m、1H)。MS(ESI)m/z512(M+H)+、510(M−H)−。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
実施例53Aに代えて実施例55A(0.0927g、0.18mmol)を用い、実施例53Bに記載の手順を用いて標題化合物(0.0422g、52%)を製造した。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δppm12.96(s、1H)8.67(s、1H)8.05(s、1H)7.52(d、J=7.67Hz、1H)7.45(m、1H)7.28(m、3H)7.19(t、J=7.98Hz、1H)7.06(d、J=8.29Hz、1H)6.54(t、J=5.98Hz、1H)4.55(m、1H)3.33(m、1H)3.07(m、1H)2.84(m、1H)2.63(m、1H)2.39(m、1H)1.70(m、1H)。MS(ESI)m/z454(M+H)+、452(M−H)−。
N−{[1−(シクロヘキシルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例56A)
4−{[({[1−(シクロヘキシルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
フェニルアセトアルデヒドに代えてシクロヘキサンカルボアルデヒド(0.16mL、1.33mmol)を用い、実施例53Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、所望の化合物(0.2637g、64%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.00(s、1H)8.44(s、1H)7.79(d、J=7.46Hz、1H)7.69(d、J=8.48Hz、1H)7.48(t、J=8.14Hz、1H)6.94(m、2H)6.49(m、3H)4.03(s、3H)3.41(m、2H)3.23(m、1H)3.08(m、1H)2.90(m、2H)2.63(m、1H)1.96(m、1H)1.68(m、8H)1.14(m、4H)。MS(ESI)m/z476(M+H)+、474(M−H)−。
N−{[1−(シクロヘキシルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例53Aに代えて実施例56A(0.2637g、0.55mmol)を用い、実施例53Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。粗取得物をエーテルで洗って、標題化合物(0.2064g、90%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)8.69(s、1H)8.08(s、1H)7.59(d、J=7.46Hz、1H)7.20(t、J=7.97Hz、1H)7.06(d、J=8.14Hz、1H)6.94(m、2H)6.48(m、3H)3.40(dd、J=14.58、4.07Hz、2H)3.21(m、1H)2.97(m、3H)2.61(dd、J=16.28、3.39Hz、1H)1.94(m、1H)1.72(m、7H)1.03(m、5H)。MS(ESI)m/z418(M+H)+、416(M−H)−。C25H31N5Oの計算値:C71.91、H7.48、N16.77;実測値:C71.81、H7.61、N16.34。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[(1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]尿素
(実施例57A)
4−[({[(1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例22Bからの生成物(0.3145g、0.83mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.5441g、1.39mmol)をジクロロエタン(15mL)に懸濁させた。反応フラスコに撹拌バーおよびセプタムを取り付け、N2を流した。プロピオンアルデヒド(0.10mL、1.39mmol)を加え、次に氷酢酸(0.30mL、5.10mmol)を加えた。室温で2.5時間撹拌した後、反応混合物を水で反応停止し、酢酸エチル/水の間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機分画を飽和NaHCO3水溶液、水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物をカラムクロマトグラフィー(2%から5%メタノール/塩化メチレン)によって精製して、実施例57A(0.2780g、79%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.00(s、1H)8.44(s、1H)7.81(d、J=7.80Hz、1H)7.69(d、J=8.14Hz、1H)7.48(t、J=8.14Hz、1H)6.95(m、2H)6.54(m、2H)6.46(t、J=6.78Hz、1H)4.04(s、3H)3.43(m、2H)3.32(m、1H)3.13(m、2H)2.80(m、1H)2.60(m、1H)1.97(m、1H)1.61(m、3H)0.90(t、J=7.46Hz、3H)。MS(ESI)m/z422(M+H)+、420(M−H)−。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[(1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]尿素
実施例53Aに代えて実施例57A(0.2534g、0.60mmol)を用い、実施例53Bに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。粗取得物をエーテルで洗って、標題化合物(0.1852g、85%)をオフホワイト固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)8.70(s、1H)8.08(s、1H)7.61(d、J=7.46Hz、1H)7.20(t、J=7.97Hz、1H)7.06(d、J=8.48Hz、1H)6.96(m、2H)6.53(m、2H)6.46(t、J=1.12Hz、1H)3.44(m、2H)3.31(m、1H)3.13(m、2H)2.82(m、1H)2.60(m、1H)1.97(m、1H)1.61(m、3H)0.90(t、J=7.46Hz、3H)。MS(ESI)m/z364(M+H)+、362(M−H)−。C21H25N5Oの計算値:C69.40、H6.93、N19.27;実測値:C69.08、H6.91、N19.32。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素
実施例22Bからの生成物(0.2540g、0.67mmol)、2−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩(0.8648g、0.67mmol)および炭酸カリウム(0.8351g、6.04mmol)をテトラヒドロフラン/水(35mL/10mL)に溶かし、70℃で22時間加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をメタノール(5mL)に溶かした。NaOH溶液(5Mメタノール1mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を塩化メチレンに取り、水で洗浄し(20mLで3回)、脱水し(MgSO4)、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して褐色残留物を得た。粗生成物を、逆相HPLC(溶離液として0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル−水)を用いて精製して、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩(0.0935g、34%)を白色固体として単離した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)8.73(s、1H)8.66(d、J=4.41Hz、1H)8.08(s、1H)7.97(t、J=1.12Hz、1H)7.57(d、J=7.46Hz、1H)7.45(m、2H)7.18(t、J=8.14Hz、1H)7.05(m、1H)6.99(d、J=7.46Hz、1H)6.88(m、1H)6.60(t、J=5.76Hz、1H)6.53(t、J=6.95Hz、1H)6.31(d、J=7.80Hz、1H)4.80(s、2H)3.64(m、1H)3.39(m、1H)3.25(m、1H)2.91(m、1H)2.72(m、1H)2.06(m、1H)1.92(m、1H)。MS(ESI)m/z413(M+H)+、411(M−H)−。C24H24N6O・1.9C2HF3O2の計算値:C53.07、H4.15、N13.36;実測値:C53.15、H4.14、N13.49。
N−イソキノリン−5−イル−N′−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イルメチル)尿素
実施例50Bからの生成物(1.6670g、3.85mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を加え、室温で20時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルに取り、飽和NaHCO3水溶液および水で洗浄し、減圧下に濃縮して、標題化合物(1.1384g、89%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.26(s、1H)8.74(s、1H)8.53(d、J=6.10Hz、1H)8.31(m、1H)7.95(d、J=6.10Hz、1H)7.72(d、J=8.14Hz、1H)7.59(t、J=7.97Hz、1H)6.84(m、3H)6.51(d、J=7.12Hz、1H)6.44(t、J=6.78Hz、1H)5.70(s、1H)3.38(m、2H)3.18(m、1H)2.69(m、2H)1.87(m、1H)1.63(m、1H)。MS(DCI)m/z163(100%、(M−169)+)、333(10%、(M+H)+)。C20H20N4O・0.05C2HF3O2の計算値:C71.40、H5.98、N16.57;実測値:C71.69、H5.95、N16.53。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
(実施例60A)
4−({[({1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
臭化ベンジルに代えて2−トリフルオロメチル臭化ベンジルを用い、実施例22Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)9.03(s、1H)、8.42(s、1H)、7.77(m、2H)、7.70(d、J=7.5Hz、1H)、7.58(m、1H)、7.48(m、2H)、7.37(d、J=7.5Hz、1H)、7.00(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、6.58(m、2H)、6.10(d、J=7.5Hz、1H)、4.79(m、2H)、4.01(s、3H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.22(m、2H)、2.90(m、1H)、2.65(m、1H)、2.03(m、1H)、1.82(m、1H);MS(DCI/NH3)m/e538(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
実施例22Cに代えて実施例60Aを用い、実施例22Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.78(s、1H)、8.09(s、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.60(m、2H)、7.45(m、1H)、7.38(d、J=7.5Hz、1H)、7.19(m、1H)、7.04(m、2H)、6.83(m、1H)、6.60(t、J=6.0Hz、1H)、6.48(m、1H)、6.10(d、J=7.5Hz、1H)、4.79(m、2H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.20(m、2H)、2.92(m、1H)、2.71(m、1H)、2.10(m、1H)、1.96(m、1H);MS(ESI/NH3)m/e480(M+H)+。元素分析;C26H24N5F3O・0.5H2Oの計算値:C63.93;H5.16;N14.34。実測値:C63.71;H5.07;N14.23。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
(実施例61A)
4−({[({−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
臭化ベンジルに代えて3−トリフルオロメチル臭化ベンジルを用い、実施例22Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)9.02(s、1H)、8.42(s、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.70(d、J=7.5Hz、1H)、7.58(m、4H)、7.46(t、J=7.5Hz、1H)、7.00(d、J=7.5Hz、1H)、6.86(m、1H)、6.55(m、2H)、6.34(d、J=7.5Hz、1H)、4.77(m、2H)、4.01(s、3H)、3.58(m、1H)、3.41〜3.22(m、2H)、2.90(m、1H)、2.65(m、1H)、2.03(m、1H)、1.82(m、1H);MS(DCI/NH3)m/e538(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
実施例22Cに代えて実施例61Aを用い、実施例22Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.76(s、1H)、8.09(s、1H)、7.58(m、5H)、7.18(t、J=7.5Hz、1H)、7.08(d、J=7.5Hz、1H)、6.93(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、6.60(t、J=6.0Hz、1H)、6.52(t、J=7.5Hz、1H)、6.35(d、J=7.5Hz、1H)、4.75(m、2H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.17(m、2H)、2.95(m、1H)、2.70(m、1H)、2.09(m、1H)、1.86(m、1H);MS(ESI/NH3)m/e480(M+H)+。元素分析;C26H24N5F3O・0.4H2Oの計算値:C65.13;H5.14;N14.39。実測値:C63.90;H5.09;N14.16。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
(実施例62A)
4−({[({1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
臭化ベンジルに代えて4−トリフルオロメチル臭化ベンジルを用い、実施例22Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)9.02(s、1H)、8.42(s、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.68(m、3H)、7.48(m、3H)、6.98(d、J=7.5Hz、1H)、6.86(m、1H)、6.55(m、2H)、6.30(d、J=7.5Hz、1H)、4.76(m、2H)、4.01(s、3H)、3.58(m、1H)、3.41〜3.20(m、2H)、2.91(m、1H)、2.69(m、1H)、2.03(m、1H)、1.86(m、1H);MS(DCI/NH3)m/e538(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
実施例22Cに代えて実施例62Aを用い、実施例22Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.76(s、1H)、8.09(s、1H)、7.68(m、2H)、7.58(d、J=7.5Hz、1H)、7.46(m、2H)、7.18(t、J=7.5Hz、1H)、7.08(d、J=7.5Hz、1H)、6.99(d、J=7.5Hz、1H)、6.86(m、1H)、6.60(t、J=6.0Hz、1H)、6.52(t、J=7.5Hz、1H)、6.30(d、J=7.5Hz、1H)、4.75(m、2H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.17(m、2H)、2.95(m、1H)、2.70(m、1H)、2.07(m、1H)、1.87(m、1H);MS(ESI/NH3)m/e480(M+H)+。元素分析;C26H24N5F3O・0.7H2Oの計算値:C63.46;H5.20;N14.23。実測値:C63.59;H4.73;N13.87。
(−)−N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
カラムであるキラルセルOD(5cmID×50cm、移動相エタノール−メタノール−ヘキサン、12.5:12.5:75、流量50mL/分、負荷量メタノール2mL中60mg)での実施例22Dのキラル分離によって、標題化合物を製造した。[α]D−30.0°(c0.725、メタノール)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.75(s、1H)、8.10(s、1H)、7.59(d、J=7.5Hz、1H)、7.25(m、6H)、7.03(d、J=7.5Hz、1H)、6.95(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、6.60(m、J=6.0Hz、1H)、6.48(m、1H)、6.36(d、J=7.5Hz、1H)、4.64(m、2H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.20(m、2H)、2.92(m、1H)、2.67(m、1H)、2.05(m、1H)、1.82(m、1H);MS(DCI/NH3)m/e412(M+H)+。
(+)−N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
カラムキラルセルOD(5cmID×50cm、移動相エタノール−メタノール−ヘキサン、12.5:12.5:75、流量50mL/分、負荷量メタノール2mL中60mg)での実施例22Dのキラル分離によって、標題化合物を製造した。[α]D+33.6°(c0.725、メタノール)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.75(s、1H)、8.10(s、1H)、7.59(d、J=7.5Hz、1H)、7.25(m、6H)、7.03(d、J=7.5Hz、1H)、6.95(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、6.60(m、J=6.0Hz、1H)、6.48(m、1H)、6.36(d、J=7.5Hz、1H)、4.64(m、2H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.20(m、2H)、2.92(m、1H)、2.67(m、1H)、2.05(m、1H)、1.82(m、1H);MS(DCI/NH3)m/e412(M+H)+。
(−)−N−1H−インダゾール−イル−N′−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
カラムキラルセルOD(5cmID×50cm、移動相エタノール−メタノール−ヘキサン、12.5:12.5:75、流量50mL/分、負荷量メタノール1mL中80mg)での実施例61Bのキラル分離によって、標題化合物を製造した。[α]D−24.1°(c0.52、メタノール)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.76(s、1H)、8.09(s、1H)、7.58(m、5H)、7.18(t、J=7.5Hz、1H)、7.08(d、J=7.5Hz、1H)、6.93(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、6.60(t、J=6.0Hz、1H)、6.52(t、J=7.5Hz、1H)、6.35(d、J=7.5Hz、1H)、4.75(m、2H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.17(m、2H)、2.95(m、1H)、2.70(m、1H)、2.09(m、1H)、1.86(m、1H);MS(ESI/NH3)m/e480(M+H)+。
(+)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素
カラムキラルセルOD(5cmID×50cm、移動相エタノール−メタノール−ヘキサン、12.5:12.5:75、流量50mL/分、負荷量メタノール1mL中80mg)での実施例61Bのキラル分離によって、標題化合物を製造した。[α]D+25.8°(c0.48、メタノール)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.76(s、1H)、8.09(s、1H)、7.58(m、5H)、7.18(t、J=7.5Hz、1H)、7.08(d、J=7.5Hz、1H)、6.93(d、J=7.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、6.60(t、J=6.0Hz、1H)、6.52(t、J=7.5Hz、1H)、6.35(d、J=7.5Hz、1H)、4.75(m、2H)、3.57(m、1H)、3.41〜3.17(m、2H)、2.95(m、1H)、2.70(m、1H)、2.09(m、1H)、1.86(m、1H);MS(ESI/NH3)m/e480(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}尿素
(実施例67A)
市販の(1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.63g、2.54mmol)のエタノール(10mL)溶液に、K2CO3(0.53g、3.8mmol)および3−トリフルオロメチルベンジルブロマイド(0.58mL、3.8mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、追加の3−トリフルオロメチルベンジルブロマイド(0.58mL、3.8mmol)を加え、混合物をさらに3時間還流した。冷却して室温とした後、ジエチルエーテルを反応混合物に加え、水で洗浄した。有機相を分離し、濃縮した。残留物についてシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行い(酢酸エチル−ヘキサン、10:90から15:85)、実施例67A(0.91g、88%)を透明油状物として単離した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ7.58(m、3H)、6.90(m、3H)、6.52(m、2H)、4.57(m、2H)、3.83(s、1H)、3.40(m、1H)、3.18(m、1H)、2.90(dd、J=4.5および15.0Hz、1H)、2.71(dd、J=9.0および15Hz、1H)、1.39(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/e407(M+H)+。
実施例67A(0.90g、2.22mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に0℃でトリフルオロ酢酸(2mL)を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、トルエンを加え、溶媒を留去して、粗実施例67B(1.1g)を得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で直接用いた。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.08(広いs、2H)、7.66(m、4H)、6.98(m、2H)、6.65(m、2H)、4.63(m、2H)、3.72(m、1H)、3.55(dd、J=1.5および9.0Hz、1H)、3.30(dd、J=7.5および9.0Hz、1H)、3.13(dd、J=4.5および15Hz、1H)、2.84(dd、J=7.5および15Hz、1H)。MS(DCI/NH3)m/e307(M+H)+。
4−{[({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
2−アミノメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに代えて実施例67Bを用い、実施例22Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ9.02(s、1H)、8.39(s、1H)、7.86(d、J=7.5Hz、1H)、7.70〜7.44(m、6H)、7.00(m、2H)、6.57(m、3H)、4.63(s、2H)、4.28(m、1H)、4.01(s、3H)、3.58(dd、J=1.5および9.0Hz、1H)、3.34(m、1H)、3.17(dd、J=4.5および15.0Hz、1H)、2.72(dd、J=4.5および15.0Hz、1H)。MS(DCI/NH3)m/e524(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}尿素
実施例22Cに代えて実施例67Cを用い、実施例22Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.80(s、1H)、8.09(s、1H)、7.68〜7.47(m、5H)、7.19(t、J=7.5Hz、1H)、7.00(m、3H)、6.60(m、3H)、4.64(s、2H)、4.26(m、1H)、3.55(dd、J=1.5および9.0Hz、1H)、3.33(m、1H)、3.16(dd、J=4.5および15Hz、1H)、2.72(dd、J=1.5および15Hz、1H)。MS(ESI/NH3)m/e466(M+H)+。元素分析;C25H22N5F3O・0.5H2Oの計算値:C63.04;H4.91;N14.70。実測値:C63.29;H4.73;N14.25。
N−[(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例68A)
文献(Chem. Pharm. Bull., 2001, 49(4), 480-483)に記載の手順を用いて、実施例68Aを市販の6−フルオロ−2−メチル−キノリンから製造した。
実施例68Aおよびベンジルアミンの塩化メチレン溶液に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムを加え、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をジエチルエーテルで希釈し、NaOH水溶液および水で洗浄した。有機相を分離し、減圧下に濃縮し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(酢酸エチル−ヘキサン、60%から100%)、実施例68B(0.56g、88%)を粘稠油状物として単離した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.31(d、J=9.0Hz、1H)、8.03(dd、J=6.0および9.0Hz、1H)、7.80〜7.60(m、3H)、7.40〜7.20(m、5H)、3.97(s、2H)、3.77(s、2H)、2.90(広いs、1H)。MS(ESI/NH3)m/e267(M+H)+。
実施例68B(0.405g、1.52mmol)のエタノール(4mL)溶液を20%Pd(OH)2/C(40mg)の存在下に50℃で約0.21MPa(30psi)の圧力下に3時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗実施例68Cを得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で直接用いた。
実施例68Cからの粗混合物のテトラヒドロフラン(15mL)およびトリエチルアミン(1.0mL)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.43g、2.00mmol)を加えた。室温で2時間撹拌後、混合物を濃縮し、残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(酢酸エチル:ヘキサン、3:7から1:1)、実施例68Dを得た(60mg、2段階で15%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.31(d、J=9.0Hz、1H)、8.03(dd、J=6.0および9.0Hz、1H)、7.75(dd、J=3.0および9.0Hz、1H)、7.68(m、1H)、7.50(m、2H)、4.39(d、J=6.0Hz、2H)、1.40(s、9H)。MS(ESI/NH3)m/e277(M+H)+。
実施例68D(60mg、0.22mmol)のエタノール(2mL)溶液を20%Pd(OH)2/C(40mg)の存在下に50℃で約0.21MPa(30psi)の圧力下に4時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗実施例68Eを得た。MS(DCI/NH3)m/e281(M+H)+。
実施例22Bに代えて実施例68Eを用い、室温ではなく還流下に反応を行って、実施例22Cに記載の手順を用いて実施例68Fを製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ7.30(m、2H)、7.20(m、3H)、7.00(t、J=6.0Hz、1H)、6.81(dd、J=3.0および9.0Hz、1H)、6.68(m、1H)、6.21(dd、J=4.5および9.0Hz、1H)、4.52(m、2H)、3.40(m、1H)、3.05(m、1H)、3.00〜2.54(m、3H)、1.98(m、1H)、1.77(m、1H)、1.38(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/e371(M+H)+。
実施例67Aに代えて実施例68Fを用い、実施例67Bに記載の手順を用いて実施例68Gを製造した。標題化合物の粗混合物を次の段階で用いた。MS(DCI/NH3)m/e271(M+H)+。
4−[({[(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3.4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
2−アミノメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルに代えて実施例68Gを用い、実施例22Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ9.0(s、1H)、8.43(s、1H)、7.79(d、J=7.5Hz、1H)、7.69(d、J=7.5Hz、1H)、7.47(t、J=7.5Hz、1H)、7.25(m、5H)、6.84(dd、J=3.0および9.0Hz、1H)、6.70(m、1H)、6.53(t、J=6.0Hz、1H)、6.30(dd、J=4.5および9.0Hz、1H)、4.63(m、2H)、4.01(s、3H)、3.58(m、1H)、3.34(m、3H)、2.90(m、1H)、2.70(m、1H)、2.03(m、1H)、1.93(m、1H)。MS(DCI/NH3)m/e488(M+H)+。
N−[(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3.4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例22Cに代えて実施例68Hを用い、実施例22Dに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(広いs、1H)、8.76(s、1H)、8.09(s、1H)、7.58(d、J=7.5Hz、1H)、7.35〜7.13(m、6H)、7.04(d、J=7.5Hz、1H)、6.84(m、1H)、6.70(m、1H)、6.57(t、J=6.0Hz、1H)、6.30(dd、J=4.5および9.0Hz、1H)、4.62(m、2H)、3.55(m、1H)、3.33〜3.10(m、2H)、2.90(m、1H)、2.72(m、1H)、2.05(m、1H)、1.93(m、1H)。MS(DCI/NH3)m/e430(M+H)+。元素分析;C25H24N5FO・0.4H2Oの計算値:C68.76;H5.72;N16.04。実測値:C68.44;H5.53;N15.83。
N−(6−フルオロ−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
メトキシルアミン塩酸塩(0.137g、1.64mmol)および市販の6−フルオロ−2−メチル−4−クロマノン(0.269g、1.49mmol)のピリジン(3mL)中混合物を65℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液および飽和NH4Cl水溶液で洗浄した。有機層を脱水し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を留去して、透明油状物0.306gを得た。その油状物をメタノール(10mL)に溶かし、ラネーNi(触媒量)とともにH2(約0.41MPa(60psi))下で終夜振盪した。混合物を濾過し、濃縮して、相当するアミンを得て、それ以上精製せずに用いた(243mg、1.34mmol、90%)。そのアミンを実施例24D(445mg、1.34mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.28mL、1.6mmol)とともにN,N−ジメチルホルムアミド2.5mL中にて室温で45分間撹拌した。混合物を水で希釈し、濾過し、回収した固体を風乾して、インダゾリル尿素を黄褐色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。その固体をメタノール(4mL)に懸濁させ、1N NaOH水溶液(1.8mL、1.8mmol)で処理した。混合物を室温で5時間撹拌し、H2O(4mL)で希釈し、濾過し、50%メタノール水溶液で洗浄し、乾燥して(真空乾燥機)、標題化合物を黄褐色固体として得た(340mg、1.00mmol、全体で67%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(brs、2H)、8.73(s、1H)、8.49(s、2H)、8.09(s、1H)、7.67(t、2H)、7.21(m、4H)、7.11〜6.93(m、6H)、6.87(dd、1H)、6.81(d、1H)、6.77(dd、1H)、5.07(m、1H)、4.84(m、1H)、4.35(m、1H)、2.29(dd、1H)、2.11(dt、1H)、1.81(m、1H)、1.64(q、1H)、1.39(d、3H)、1.36(d、3H)。MS(ESI)m/z341.1(M+H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
6−フルオロ−2−メチル−4−クロマノンに代えて市販の7−メトキシフラボノンを用い、実施例69に記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(brs、1.7H)、8.74(s、1H)、8.57(s、0.7H)、8.08(s、1H)、8.04(s、0.7H)、7.68(d、0.7H)、7.67(d、1H)、7.54〜7.17(m、11.9H)、7.08(d、1H)、7.07(d、0.7H)、6.98(d、0.7H)、6.70(d、1H)、6.62(m、1.7H)、6.51(d、0.7H)、6.45(d、1H)、5.34(d、1H)、5.23(m、1H)、5.17(d、0.7H)、4.83(m、0.7H)、3.74(s、2H)、3.71(s、3H)、2.48〜2.21(m、2.4H)、1.97(q、1H);MS(ESI)m/z415.1(M+H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例71A)
市販の7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(320mg、1.67mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(173mg、2.49mmol)およびピリジン(0.4mL、4.95mmol)のメタノール(5mL)中混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層を脱水し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を留去して、実施例71Aを白色固体として得た(161mg、0.778mmol、47%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ10.78(s、1H)、9.66(brs、1H)、7.54(d、1H)、6.34(dd、1H)、6.17(d、1H)、2.70(s、2H)、1.27(s、6H);MS(ESI)m/z208.1(M+H)。
実施例71A(140mg、0.676mmol)、K2CO3(279mg、2.02mmol)およびヨウ化メチル(42μL、0.67mmol)のアセトン(2mL)中混合物を65℃で8時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、1N NaOH水溶液およびブラインの順で洗浄した。有機層を脱水し、濾過し、濾液を濃縮して、黄色ガム状物163mgを得て、それをメタノール(8mL)に溶かし、H2(約0.41MPa(60psi))下に室温で6時間にわたってラネーNi(0.3g)とともに振盪した。混合物を濾過し、溶媒を留去し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して(6%メタノール/塩化メチレン)、実施例71Bを透明フィルム状物として得た(82mg、0.40mmol、59%)。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.39(d、1H)、6.51(dd、1H)、6.34(d、1H)、4.12(dd、1H)、3.80(s、3H)、2.16(dd、1H)、1.75(dd、1H)、1.44(s、3H)、1.27(s、3H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例71Bを、N,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL)中にて実施例24D(131mg、0.394mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.57mmol)とともに室温で90分間撹拌した。混合物を水で希釈し、濾過し、風乾した。固体をメタノール(1.2mL)およびテトラヒドロフラン(3.6mL)に懸濁させ、1N NaOH水溶液(0.5mL、0.5mmol)で処理した。混合物を室温で90分間撹拌し、H2O(2mL)で希釈し、濾過し、50%メタノール水溶液で洗浄し、フラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(50%酢酸エチル/ヘキサン)、標題化合物を白色固体として得た(82mg、0.22mmol、全体で57%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.01(brs、1H)、8.67(s、1H)、8.06(s、1H)、7.68(s、1H)、7.22(t、1H)、7.21(d、1H)、7.06(d、1H)、6.65(d、1H)、6.51(dd、1H)、6.33(d、1H)、4.93(ddd、1H)、3.70(s、3H)、2.17(dd、1H)、1.72(dd、1H)、1.39(s、3H)、1.29(s、3H);MS(ESI)m/z367.2(M+H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2,8−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例72A)
市販の7−ヒドロキシ−2,2,8−トリメチル−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(2.01g、9.77mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩(0.898g、10.8mmol)のピリジン(20mL)中混合物を65℃で5時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液および飽和NH4Cl水溶液の順で洗浄した。有機層を脱水し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を留去して、実施例72Aを赤色ガム状物(3.10g)として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.65(brs、2H)、7.79(tt、1H)、7.39(dd、2H)、7.61(d、1H)、6.42(d、1H)、3.94(s、3H)、2.76(s、2H)、2.08(s、3H)、1.36(s、6H)。
実施例72A(211mg、0.673mmol)、K2CO3(183mg、1.32mmol)およびヨウ化メチル(0.16mL、2.5mmol)のアセトン(2mL)中混合物を65℃で終夜撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインの順で洗浄した。有機層を脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残留物についてフラッシュクロマトグラフィーを行って(10%ジエチルエーテル/ヘキサン)、相当するメチルエーテルを透明フィルム状物として得た(115mg、0.461mmol、69%)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2,8−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例72B(115mg、0.461mmol)をメタノール(5mL)に溶かし、ラネーNi(触媒量)とともにH2(約0.41MPa(60psi))下で3時間振盪し、濾過し、濃縮して、相当するアミンを透明油状物として得て(103mg)、それをそれ以上精製せずに用いた。そのアミンを実施例24D(137mg、0.412mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10mL、0.57mmol)とともにN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中で室温にて90分間撹拌した。混合物を水で希釈し、濾過し、風乾して、インダゾリル尿素を黄褐色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。その固体をメタノール(1.2mL)およびテトラヒドロフラン(3.6mL)に懸濁させ、1N NaOH水溶液(0.5mL、0.5mmol)で処理した。混合物を室温で90分間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインの順で洗浄した。有機層を脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(169mg、0.444mg、66%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.01(brs、1H)、8.69(s、1H)、8.07(s、1H)、7.67(d、1H)、7.22(t、1H)、7.12(d、1H)、7.07(d、1H)、6.62(d、1H)、6.58(d、1H)、4.96(ddd、1H)、3.74(s、3H)、2.17(dd、1H)、1.96(s、3H)、1.71(dd、1H)、1.41(s、3H)、1.28(s、3H);MS(ESI)m/z381.1(M+H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(2,2,8−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例73A)
実施例72A(430mg、1.37mmol)、N−フェニルトリフイミド(535mg、1.50mmol)およびトリエチルアミン(0.23mL、1.6mmol)の塩化メチレン(4mL)中混合物を4時間撹拌し、飽和NaHCO3水溶液で希釈し、塩化メチレンで抽出した。有機層を脱水し(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、残留物についてフラッシュクロマトグラフィーを行って(5%ジエチルエーテル/ヘキサン)、実施例73Aを透明油状物として得た(449mg、1.33mmol、97%)。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.77(d、1H)、6.80(d、1H)、3.98(s、3H)、2.78(s、2H)、2.18(s、3H)、1.38(s、6H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(2,2,8−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例72Bからのメチルオキシムに代えて実施例73Aからのトリフレートを用い、実施例72Cに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ13.00(brs、1H)、8.70(s、1H)、8.07(s、1H)、7.88(d、1H)、7.22(t、1H)、7.15(d、1H)、7.08(d、1H)、7.03(d、1H)、6.79(t、1H)、6.68(d、1H)、5.00(ddd、1H)、2.19(dd、1H)、2.11(dd、s、3H)、1.76(dd、1H)、1.42(s、3H)、1.29(s、3H);MS(ESI)m/z351.1(M+H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−8−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
(実施例74A)
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノン(1.94g、10mmol)、アセトン(0.95mL、12.9mmol)およびピロリジン(1.7mL、20.4mmol)の混合物を、トルエン3mL中にて室温で1時間、そして還流下に(ディーン−スタークトラップ)4時間撹拌した。冷却して室温とした後、混合物をエーテル(30mL)で希釈し、2N HCl(10mL)およびH2O(10mL)で洗浄した。Na2SO4で脱水し、濾過し、揮発分を減圧下に留去することで、粗標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
実施例74Aの生成物(10mmol)のアセトン(60mL)溶液をK2CO3(6.9g、50mmol)およびヨウ化メチル(6.2mL、99.4mmol)とともに室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をエーテルとH2Oとの間で分配した。エーテル層を脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それを95:5ヘキサン−酢酸エチルから90:10ヘキサン−酢酸エチル(勾配)を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。実施例74Bを粘稠黄色油状物として得て、それは静置していると固化した。563mg(23%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.63(d、J=8.5Hz、1H)、6.74(d、J=7.8Hz、1H)、3.84(s、3H)、2.69(s、2H)、2.50(t、J=2.0Hz、2H)、1.45(m、2H)、1.37(s、6H)、0.87(t、J=3.7Hz、3H)。MS(ESI)m/z249(M+H)。
実施例74B(563mg、2.27mmol)のメタノール(12mL)溶液に、メトキシルアミン塩酸塩(0.19g、2.28mmol)およびピリジン(0.92mL、11.4mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、減圧下に溶媒留去した。残留物を酢酸エチルとH2Oとの間で分配し、有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。そうして得られた残留物をメタノール(8mL)に溶かし、4滴の濃HClの存在下に終夜室温で、10%Pd−Cで水素化した(風船)。その後、触媒を濾去し(セライト)、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物をエーテル(20mL)に取り、1N HClで抽出した(10mLで3回)。これらの酸性抽出液を2N NaOHでpH10の塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(10mLで3回)。有機相をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、実施例74Cを黄色油状物として得た。205mg(36%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.31(d、J=8.8Hz、1H)、6.51(d、J=8.4Hz、1H)、3.81(m、2H)、3.71(s、3H)、2.47(t、J=1.7Hz、2H)、2.46(m、1H)、1.44(m、2H)、1.34(s、3H)、1.16(s、3H)、0.84(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ESI)m/z250(M+H)。
4−({[(7−メトキシ−2,2−ジメチル−8−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例74C(54mg、0.217mmol)を、実施例24D(72mg、0.217mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.345mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド1mL中にて室温で2時間撹拌した。その後、ほとんどのN,N−ジメチルホルムアミドを減圧下に除去し、残留物をH2Oで希釈した。そうして生成した沈殿を濾過によって回収し、風乾して、標題化合物を黄褐色固体として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−8−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例74D(0.217mmol)をメタノール(2mL)に懸濁させ、5Nメタノール性NaOH(0.2mL、1mmol)で処理した。混合物を室温で45分間撹拌し、それをH2O(20mL)に投入した。生成した沈殿を濾過によって回収し、風乾して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。38mg(43%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(br、1H)、8.65(s、1H)、8.06(s、1H)、7.68(d、J=7.1Hz、1H)、7.22(t、J=7.5Hz、1H)、7.06〜7.13(m、2H)、6.57〜6.67(m、2H)、4.95(m、1H)、3.73(s、3H)、2.16(m、2H)、1.69(m、2H)、1.46(m、2H)、1.40(s、3H)、1.27(s、3H)、0.86(t、J=7.5Hz、3H)。MS(ESI)m/z409(M+H)。
N−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例75A)
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチルから4:1ヘキサン−酢酸エチル、勾配溶離液)によって、実施例75Aを黄色固体として得た。193mg。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.72(dd、J=7.8、1.3Hz、1H)、7.55(m、1H)、6.74〜6.96(m、2H)、2.79(s、2H)、1.39(s、6H)。MS(ESI)m/z111(M+H)、194(M+NH4)。
実施例74Bに代えて実施例75Aを用い、実施例74Cに記載の手順を用いて実施例75Bを製造して、無色油状物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.54(d、J=7.4Hz、1H)、7.05(m、1H)、6.83(t、J=7.2Hz、1H)、6.65(m、1H)、3.82(m、1H)、2.01(m、2H)、1.34(s、3H)、1.19(s、3H)。MS(ESI)m/z178(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例75Bを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例75Cを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例75Cを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(br、1H)、8.69(s、1H)、8.07(s、1H)、7.68(d、J=7.8Hz、1H)、7.07〜7.33(m、4H)、6.90(t、J=7.5Hz、1H)、6.71〜6.77(m、2H)、4.99(m、1H)、2.19(m、1H)、1.77(m、1H)、1.41(s、3H)、1.30(s、3H)。MS(ESI)m/z337(M+H)。
N−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例76A)
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチルから4:1ヘキサン−酢酸エチル、溶離液勾配)によって、実施例76Aを黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.80(m、1H)、6.84〜6.91(m、2H)、2.80(s、2H)、1.40(s、6H)。MS(ESI)m/z195(M+H)。
実施例74Bに代えて実施例76Aを用い、実施例74Cに記載の手順を用いて実施例76Bを製造して、無色油状物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.56(m、1H)、6.66(m、1H)、6.48(m、1H)、3.81(m、1H)、2.02(m、2H)、1.35(s、3H)、1.20(s、3H)。MS(ESI)m/z196(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例76Bを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例76Cを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例76Cを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.02(br、1H)、8.72(s、1H)、8.31(s、1H)、7.67(d、J=6.8Hz、1H)、7.36(m、1H)、7.22(m、1H)、7.09(m、1H)、6.59〜6.72(m、3H)、4.97(m、1H)、2.22(m、1H)、1.78(m、1H)、1.42(s、3H)、1.30(s、3H)。MS(ESI)m/z355(M+H)。
N−(7−フルオロ−2,2−ジエチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例77A)
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、アセトンに代えて3−ペンタノンを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチルから85:15ヘキサン−酢酸エチル、溶離液勾配)によって、実施例77Aを黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.76(m、1H)、6.87(m、1H)、2.78(s、2H)、1.71(m、4H)、0.87(m、6H)。MS(ESI)m/z223(M+H)。
実施例74Bに代えて実施例77Aを用い実施例74Cに記載の手順を用いて実施例77Bを製造して、無色油状物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.55(t、J=7.5Hz、1H)、6.65(m、1H)、6.49(dd、J=10.9、2.7Hz、1H)、2.02(m、1H)、1.91(br、2H)、1.64(m、4H)、1.51(m、1H)、0.85(m、6H)。MS(ESI)m/z224(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例77Bを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例77Cを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(7−フルオロ−2,2−ジエチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例77Cを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(br、1H)、8.73(s、1H)、8.08(s、1H)、7.67(d、J=6.8Hz、1H)、7.07〜7.36(m、3H)、6.72〜6.78(m、2H)、6.63(dd、J=10.5、2.7Hz、1H)、4.96(m、1H)、2.26(m、2H)、1.67(m、4H)、0.92(m、6H)。MS(ESI)m/z383(M+H)。
N−(7,8−ジフルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例78A)
2,3−ジフルオロフェノール(4.66g、35.8mmol)および酢酸ナトリウム(7.2g)の混合物を、無水酢酸(30mL)中にて2.5時間還流した。冷却して室温とした後、混合物を水に投入し、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を固体K2CO3とともに終夜高撹拌した。濾過、次にNa2SO4での脱水および減圧下の溶媒留去によって、相当する粗酢酸エステルを淡黄色油状物として得て、それをそれ以上精製せずに直接用いた。
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて実施例78Aを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチルから4:1ヘキサン−酢酸エチル、溶離液勾配)によって、実施例78Bを黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.61(m、1H)、7.11(m、1H)、2.89(s、2H)31.45(s、6H)。MS(ESI)m/z214(M+H)。
実施例74Bに代えて実施例78Bを用い、実施例74Cに記載の手順を用いて実施例78Cを製造して、無色油状物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.38(m、1H)、6.86(m、1H)、3.84(m、1H)、2.04(br、2H)、2.06(m、1H)、1.57(m、1H)、1.41(s、3H)、1.24(s、3H)。MS(ESI)m/z214(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例78Cを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例78Dを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(7,8−ジフルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例78Dを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.02(br、1H)、8.78(s、1H)、8.08(s、1H)、7.66(m、1H)、6.90〜7.25(m、4H)、6.77(m、1H)、5.00(m、1H)、2.24(m、1H)、1.85(m、1H)、1.47(s、3H)、1.35(s、3H)。MS(ESI)m/z373(M+H)。
N−[7−(3,3−ジメチルブチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例79A)
3−ブロモフェノール(10g、57.8mmol)、K2CO3(10.4g、75.4mmol)および臭化プロパルギル(80重量%トルエン溶液、溶液11.2g、75.2mmol)のCH3CN(150mL)中混合物を室温で42時間撹拌した。揮発分を減圧下に留去し、残留物をエーテルに溶かし、飽和NaHCO3溶液および水で洗浄した。エーテル層を脱水し(Na2SO4)、減圧下に濃縮して、粗末端アルキンを金色油状物として得た。11.54g(95%)。それをそれ以上精製せずに用いた。
実施例79Aからの生成物(7.935g、32.3mmol)をエチレングリコール中で4時間還流した。溶液を冷却して室温とし、水に投入した。混合物をエーテルで抽出し、抽出液を水およびブラインで洗浄した。減圧下の濃縮、次にシリカゲルクロマトグラフィー(9:1ヘキサン−酢酸エチルから65:35ヘキサン−酢酸エチル、溶離液勾配)によって、実施例79Bを粘稠黄色油状物として得た。979mg(13%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.67(d、J=8.5Hz、1H)、7.24〜7.39(m、2H)、4.55(m、2H)、2.81(m、2H)。MS(ESI)m/z227(M+H)。
実施例79Bからの生成物(979mg、4.33mmol)、tert−ブチルアセチレン(3mL、24.4mmol)、CuI(166mg、0.872mmol)、トリフェニルホスフィン(304mg、1.16mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(789mg、0.862mmol)の混合物を、トリエチルアミン(8mL)中にてマイクロ波パワー下に140℃で20分間加熱した。揮発分の減圧下での留去、次にシリカゲルクロマトグラフィーによって、実施例79Cを黄色油状物として得た。741mg(75%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.70(d、J=7.8Hz、1H)、6.97〜7.02(m、2H)、4.53(m、2H)、2.80(m、2H)、1.30(s、9H)。MS(ESI)m/z229(M+H)。
実施例74Bに代えて実施例79Cを用い、実施例74Cに記載の手順を用いて実施例79Dを製造して、無色油状物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.01(t、J=7.8Hz、1H)、6.67(m、1H)、6.53(m、1H)、4.16(m、2H)、3.83(m、1H)、2.67(m、2H)、1.50〜1.92(m、4H)、0.96(s、9H)。MS(ESI)m/z234(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例79Dを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例79Eを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−[7−(3,3−ジメチルブチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例79Eを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(br、1H)、8.61(s、1H)、8.02(s、1H)、7.67(m、1H)、6.64〜7.30(m、6H)、4.93(m、1H)、4.05〜4.29(m、2H)、2.64(m、2H)、1.71〜2.04(m、2H)、1.43(m、2H)、0.93(s、9H)。MS(ESI)m/z393(M+H)。
N−(7−tert−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例80A)
2,3−ジフルオロフェノールに代えて3−tert−ブチルフェノールを用い、実施例78Aに記載の手順に従って標題化合物を製造した。クロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチル−ヘキサンから9:1酢酸エチル−ヘキサン、溶離液勾配)によって、実施例80Aを粘稠黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.01(br、1H)、7.81(d、J=8.5Hz、1H)、7.01(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、6.91(d、J=2.0Hz、1H)、2.61(s、2H)、1.27(s、9H)。MS(ESI)m/z193(M+H)。
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて実施例80Aを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて実施例80Bを製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(92:8ヘキサン−酢酸エチルから4:1ヘキサン−酢酸エチル、溶離液勾配)によって、実施例80Bを淡黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.64(d、J=8.1Hz、1H)、7.07(dd、J=8.1、1.7Hz、1H)、6.92(d、J=1.7Hz、1H)、2.74(s、2H)、1.39(s、6H)、1.26(s、9H)。MS(ESI)m/z233(M+H)。
実施例74Bに代えて実施例80Bを用い、実施例74Cに記載の手順を用いて実施例80Cを製造して、淡黄色油状物を得た。その粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
実施例74Cに代えて実施例80Cを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例80Dを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(7−tert−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例80Dを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(br、1H)、8.67(s、1H)、8.06(d、J=0.7Hz、1H)、7.68(d、J=7.5Hz、1H)、7.20〜7.25(m、2H)、7.08(d、J=8.5Hz、1H)、6.95(dd、J=8.1、2.0Hz、1H)、6.73(d、J=1.7Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.97(m、1H)、2.17(m、1H)、1.74(m、1H)、1.40(s、3H)、1.29(s、3H)、1.24(s、9H)。MS(ESI)m/z415(M+NH4)。
N−(2,2−ジエチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)尿素
実施例77D(212mg、0.554mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.2mL)溶液を60%NaH(28mg、0.7mmol)で処理し、混合物を室温で45分間撹拌した。硫酸ジメチル(0.06mL、0.634mmol)を加え、反応液を1時間攪拌した。減圧下での濃縮、次にシリカゲルクロマトグラフィー(98:2塩化メチレン−メタノール、溶離液)によって、標題化合物を黄褐色泡状固体として得た。109mg(50%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.72(s、1H)、8.03(s、1H)、7.70(d、J=7.1Hz、1H)、7.25〜7.36(m、2H)、7.17(m、1H)、6.70〜6.77(m、2H)、6.63(dd、J=10.5、2.7Hz、1H)、4.94(m、1H)、4.00(s、3H)、2.19(m、1H)、1.58〜1.77(m、5H)、0.84〜0.94(m、6H)。MS(ESI)m/z397(M+H)。
N−(7,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例82A)
3−ブロモフェノールに代えて2,3−ジフルオロフェノールを用い実施例79Aについて記載の手順に従って実施例82Aを製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.01〜7.23(m、2H)、5.02(s、2H)。
実施例82Aからの生成物(707mg、3.49mmol)を、メタンスルホン酸(1mL)および濃H2SO4(1mL)の混合物中にて室温で終夜撹拌した。混合物をH2Oで反応停止し、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を飽和NaHCO3溶液およびブラインで洗浄し、脱水した(Na2SO4)。減圧下の濃縮によって、実施例82Bを黄褐色固体として得た。351mg(55%)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.63(m、1H)、7.14(m、1H)、4.70(t、J=6.4Hz、2H)、2.86(t、J=6.4Hz、2H)。MS(ESI)m/z185(M+H)。
実施例74Bに代えて実施例82Bを用い、実施例74Cに記載の手順に従って実施例82Cを製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.20(m、1H)、6.85(m、1H)、4.22〜4.38(m、3H)、2.03(m、1H)、1.79(m、1H)。MS(ESI)m/z186(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例82Cを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例82Dを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(7,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例82Dを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(br、1H)、8.64(s、1H)、8.04(s、1H)、7.66(d、J=7.5Hz、1H)、7.09〜7.22(m、2H)、7.06(d、J=8.1Hz、1H)、6.97(m、1H)、6.90(d、J=7.8Hz、1H)、4.96(m、1H)、4.44(m、1H)、4.29(m、1H)、2.08〜2.15(m、2H)。MS(ESI)m/z345(M+H)。
N−(7−フルオロ−2,2−ジプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例83A)
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、アセトンに代えて4−ヘプタノンを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチルから4:1ヘキサン−酢酸エチル、勾配溶離液)によって、実施例83Aを黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.78(m、1H)、6.84〜6.89(m、2H)、2.78(s、2H)、1.64(m、4H)、1.33(m、4H)、0.85(t、J=7.3Hz、6H)。MS(ESI)m/z251(M+H)、268(M+NH4)。
実施例74Bに代えて実施例83Aを用い、実施例74Cに記載の手順に従って実施例83Bを製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.54(m、1H)、6.65(td、J=8.4、2.7Hz、1H)、6.48(dd、J=10.8、2.8Hz、1H)、3.77(m、1H)、1.89〜2.07(m、4H)、1.26〜1.58(m、8H)、0.91(t、J=7.3Hz、3H)、0.83(t、J=7.1Hz、3H)。MS(ESI)m/z252(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例83Bを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例83Cを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(7−フルオロ−2,2−ジプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例83Cを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(br、1H)、8.72(m、1H)、8.07(s、1H)、7.67(m、1H)、7.33(m、1H)、7.22(m、1H)、7.09(m、1H)、6.76(m、2H)、6.60(dd、J=10.5、2.7Hz、1H)、4.94(m、1H)、2.18(m、1H)、1.77(m、1H)、1.53〜1.66(m、4H)、1.37(m、4H)、0.91(m、6H)。MS(ESI)m/z411(M+H)。
N−(2,2−ジブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例84A)
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、アセトンに代えて5−ノナノンを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて実施例84Aを製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチルから4:1ヘキサン−酢酸エチル、勾配溶離液)によって、実施例84Aを黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.77(m、1H)、6.83〜6.89(m、2H)、2.79(s、2H)、1.66(m、4H)、1.43(m、4H)、1.24(m、4H)、0.85(m、6H)。MS(ESI)m/z279(M+H)。
実施例74Bに代えて実施例84Aを用い、実施例74Cに記載の手順に従って実施例84Bを製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.54(t、J=8.0Hz、1H)、6.65(td、J=8.4、2.7Hz、1H)、6.48(dd、J=10.5、2.4Hz、1H)、3.77(m、1H)、2.03(m、1H)、1.79(m、1H)、1.46〜1.63(m、4H)、1.22〜1.35(m、8H)、0.90(t、J=6.7Hz、3H)、0.83(t、J=6.9Hz、3H)。
実施例74Cに代えて実施例84Bを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例84Cを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(2,2−ジブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例84Cを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(br、1H)、8.73(s、1H)、8.07(s、1H)、7.67(d、J=7.8Hz、1H)、7.33(m、1H)、7.22(t、J=7.8Hz、1H)、7.09(d、J=8.5Hz、1H)、6.72〜6.77(m、2H)、6.61(dd、J=10.5、2.7Hz、1H)、4.94(m、1H)、2.17(m、1H)、1.76(m、1H)、1.61(m、4H)、1.32(m、8H)、0.87(m、6H)。MS(ESI)m/z439(M+H)。
N−(2−tert−ブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例85A)
2,4−ジヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノンに代えて4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンを用い、アセトンに代えてピバルアルデヒドを用い、実施例74Aに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(95:5ヘキサン−酢酸エチルから4:1ヘキサン−酢酸エチル、勾配溶離液)によって、実施例85Aを黄色油状物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.81(m、1H)、6.91(m、2H)、4.24(dd、J=13.9、2.4Hz、1H)、2.80(m、1H)、2.57(m、1H)、1.01(s、9H)。MS(ESI)m/z223(M+H)、240(M+NH4)。
実施例74Bに代えて実施例85Aを用い、実施例74Cに記載の手順に従って実施例85Bを製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.27および7.54(2m、1H)、6.49〜6.69(m、2H)、3.84(m、1H)、1.93(br、2H)、1.83および2.12(2m、1H)、1.38および1.58(2m、1H)、0.96および0.98(2s、9H)。MS(ESI)m/z224(M+H)。
実施例74Cに代えて実施例85Bを用い、実施例74Dに記載の手順を用いて実施例85Cを製造した。粗化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(2−tert−ブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例74Dに代えて実施例85Cを用い、実施例74Eに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(br、1H)、8.50および8.79(2s、1H)、8.01および8.10(2s、1H)、7.69(m、1H)、7.19〜7.42(m、2H)、7.08(m、1H)、6.61〜6.95(m、3H)、4.89および5.04(2m、1H)、3.73および3.94(2d、J=10.8Hz、1H)、2.17(m、1H)、1.69(m、1H)、1.00(2s、9H)。MS(ESI)m/z383(M+H)、405(M+Na)。
N−(1−エチル−1H−インダゾール−4−イル)−N′−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例77Dに代えて実施例76Dを用い、硫酸ジメチルに代えてヨウ化エチルを用い、実施例81について記載の手順に従って標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.73(s、1H)、8.05(s、1H)、7.70(d、J=8.1Hz、1H)、7.18〜7.36(m、3H)、6.75(td、J=8.5、2.7Hz、2H)、6.61(dd、J=10.5、2.4Hz、1H)、4.97(m、1H)、4.39(q、J=7.2Hz、2H)、2.19(m、1H)、1.79(m、1H)、1.41(s、3H)、1.38(t、J=7.3Hz、3H)、1.30(s、3H)。MS(ESI)m/z383(M+H)、405(M+Na)。
N−(2−tert−ブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)尿素
実施例77Dに代えて実施例85Dを用い、実施例81について記載の手順に従って標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.49および8.75(2s、1H)、8.01(2d、J=0.7Hz、1H)、7.70(m、1H)、7.24〜7.41(m、2H)、7.16(m、1H)、6.61〜6.89(m、3H)、4.89および5.04(2m、1H)、3.99および4.01(2s、3H)、3.73および3.94(2d、J=10.5Hz、1H)、2.13〜2.33(2m、1H)、1.52〜1.81(2m、1H)、1.00(2s、9H)。MS(ESI)m/z397(M+H)、419(M+Na)。
N−(2−エチル−2H−インダゾール−4−イル)−N′−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素
実施例86について記載の手順に従って標題化合物を製造して、反応からの副生成物として得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.60(s、1H)、8.25(d、J=0.7Hz、1H)、7.48(dd、J=7.1、1.4Hz、1H)、7.32(m、1H)、7.09〜7.18(m、2H)、6.73(td、J=8.5、2.7Hz、1H)、6.58〜6.65(m、2H)、4.94(m、1H)、4.45(q、J=7.1Hz、2H)、2.20(m、1H)、1.78(m、1H)、1.51(t、J=7.1Hz、3H)、1.41(s、3H)、1.30(s、3H)。MS(ESI)m/z382(M+H)、405(M+Na)。
N−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−{1−(2−メトキシエチル)−1H−インダゾール−4−イル]尿素
実施例77Dに代えて実施例76Dを用い、硫酸ジメチルに代えて2−ブロモエチルメチルエーテルを用い、実施例81について記載の手順に従って標題化合物を製造した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.73(s、1H)、8.07(s、1H)、7.69(dd、J=7.4、1.0Hz、1H)、7.19〜7.36(m、3H)、6.72〜6.78(m、2H)、6.61(dd、J=10.8、2.7Hz、1H)、4.97(m、1H)、4.51(t、J=5.4Hz、2H)、3.75(t、J=5.4Hz、2H)、3.18(s、3H)、2.20(m、1H)、1.78(m、1H)、1.41(s、3H)、1.30(s、3H)。MS(ESI)m/z413(M+H)、435(M+Na)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素
(実施例90A)
4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステル(17.50mmol、5.0g)(アルドリッチ(Aldrich))の入ったフラスコに、POCl3(45mL)(アルドリッチ)を加え、反応液を加熱して115℃として2時間経過させた。取得物を氷60g上に注ぎ、1時間高撹拌した。反応液をNH4OH水溶液で中和し、酢酸エチル(250mL)で抽出し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、減圧下に濃縮した。取得物をSiO2で精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で溶離を行って、白色固体(4.6g)を収率87%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm9.28(s、1H)、8.73(d、J=7.65Hz、1H)、8.45(s、1H)、7.79(d、J=7.68Hz、1H)、4.39〜4.60(m、2H)、1.50(t、J=14.50、7.50Hz、3H)。MS(DCI)m/e304(M+H)+。
水素化フラスコに入った実施例90A(16.50mmol、5.0g)に、エタノール(100mL)、10%Pd/C(10g)(アルドリッチ)を加えた。反応液に約0.41MPa(60psi)のH2を充填し、室温で12時間振盪した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。生成物をSiO2で精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で溶離を行って、実施例90Bを黄色固体(3.12g)として収率69%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.06(d、J=7.0Hz、1H)、6.85(d、J=7.0Hz、1H)、6.70(s、1H)、4.25〜4.10(m、2H)、3.62〜3.55(m、1H)、3.40(t、J=14.62、7.23Hz、1H)、3.10(d、J=7.65Hz、2H)、2.95〜2.80(m、1H)、1.25(t、J=14.0、7.50Hz、3H)。MS(DCI)m/e274(M+H)+。
フラスコに入った実施例90B(2.40mmol、0.6g)に、ジクロロエタン(15mL)、3−フェニル−プロピオンアルデヒド(4.50mmol、0.60mL)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。その混合物に、水素化ホウ素トリアセトキシ(5.20mmol、1.10g)、酢酸(14.50mmol、0.85mL)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。水(10mL)で反応停止し、酢酸エチル(100mL)で抽出し、脱水し(Na2SO4)、減圧下に濃縮した。取得物をSiO2で精製し、酢酸エチル/ヘキサン(4/1から1/1)で溶離を行って、無色油状物(0.27g)を収率29%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.34〜7.17(m、5H)、7.13(d、J=7.84Hz、1H)、6.98(d、J=7.81Hz、1H)、6.79(s、1H)、4.23〜4.11(m、2H)、3.51〜3.19(m、4H)、3.05〜2.82(m、2H)、2.73〜2.65(m、1H)、2.27(t、J=14.94、7.65Hz、2H)、2.01〜1.89(m、2H)、1.52(t、J=14.0、7.68Hz、3H)。MS(DCI)m/e392(M+H)+。
フラスコに入った実施例90C(1.0mmol、0.39g)に、テトラヒドロフラン(40mL)および1M LiOH(20mL)を加え、反応液を室温で4時間撹拌した。取得物をクエン酸で中和し、酢酸エチル(200mL)で抽出し、脱水し(Na2SO4)、減圧下に濃縮して、白色固体(0.26g)を収率72%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.34〜7.17(m、5H)、7.04(d、J=7.84Hz、1H)、6.81(d、J=7.81Hz、1H)、6.64(s、1H)、4.23〜4.11(m、2H)、3.51〜3.19(m、2H)、3.05〜2.82(m、2H)、2.75〜2.68(m、1H)、2.63(t、J=14.94、7.63Hz、2H)、2.01〜1.89(m、2H)。MS(DCI)m/e364(M+H)+。
実施例90D(0.80mmol、0.275g)の入ったフラスコに、t−ブタノール(10mL)、トリエチルアミン(0.90mmol、0.12mL)(アルドリッチ)およびジフェニルホスホルアジド(0.80mmol、0.18mL)(アルドリッチ)を加え、反応液を1.5時間加熱還流した。反応液を冷却し、減圧下に濃縮した。混合物をSiO2で精製し、酢酸エチル/ヘキサン(4/1)で溶離を行って、黄色油状物(0.24g)を収率73%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.30〜7.08(m、5H)、7.04(d、J=7.46Hz、1H)、6.75(d、J=7.80Hz、1H)、6.61(s、1H)、3.93〜3.90(m、1H)、3.44〜3.38(m、1H)、3.31〜3.26(m、3H)、3.18〜3.12(m、1H)、3.12〜2.95(m、1H)、2.85(t、J=14.92、7.49Hz、2H)、1.96〜1.88(m、1H)、1.43(s、9H)。MS(DCI)m/e435(M+H)+。
4−[({[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例90E(1.60mmol、0.68g)の入ったフラスコに、塩化メチレン(10mL)、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮した。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に取り、実施例24D(1.60mmol、0.52g)とともにジイソプロピルエチルアミン(3.30mmol、0.57mL)を加え、反応液を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。取得物を酢酸エチル/ヘキサン(3/1)を用いてSiO2で精製して、黄色固体(0.56g)を収率64%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm8.22(s、1H)、7.72〜7.81(m、2H)、7.48(t、J=16.28、8.48Hz、1H)、7.10〜7.22(m、6H)、6.80(d、J=7.80Hz、1H);6.69(s、1H)、4.31〜4.34(m、1H)、4.10(s、3H)、3.55〜3.59(m、1H)、3.29〜3.39(m、3H)、3.11〜2.82(m、1H)、2.71〜2.82(m、1H)、2.69(t、J=14.92、7.46Hz、2H)、1.96〜1.91(m、2H)。MS(DCI)m/e552(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素
実施例90F(1.0mmol、0.56g)の入ったフラスコに、メタノール(20mL)、5N NaOHのメタノール溶液(1mL)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(75mL)で希釈し、濾過した。固体をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空乾燥機で50℃にて16時間乾燥して、褐色固体(0.26g)を収率38%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.98(s、1H)、7.57(d、J=7.46Hz、1H)、7.24(t、J=8.14、15.94Hz、1H)、7.09〜7.21(m、7H)、6.79(d、J=7.80Hz、1H)、6.68(s、1H)、4.29〜4.34(m、1H)、3.57(d、J=13.90Hz、1H)、3.25〜3.35(m、3H)、3.10(d、J=13.0Hz、1H)、2.81(d、J=13.0Hz、1H)、2.66(t、J=15.60、8.60Hz、2H)、1.85〜2.01(m、2H)。MS(APCI)m/e494(M+H)+。C27H26N5OCF3の計算値:C65.71、H5.31、N14.19;実測値:C65.31、H5.64、N14.12。
N−(1−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例91A)
4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルに代えて7−フルオロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルを用い、実施例90Aに記載の手順を用いて実施例91Aを製造した。生成物は黄色固体(3.6g)であり、それを66%で得た。1H NMR(300Mz、CDCl3)δppm7.12(d、J=7.80Hz、1H)、6.95(d、J=8.0Hz、1H)、6.90(s、1H)、4.20〜4.11(m、2H)、3.60〜3.50(m、1H)、3.45(t、J=14.00、7.03Hz、1H)、3.05(d、J=7.60Hz、2H)、2.95〜2.75(m、1H)、1.30(t、J=14.0、7.50Hz、3H)。MS(DCI)m/e220(M+H)+。
実施例90Aに代えて実施例91Aを用い、実施例90Bに記載の手順を用いて実施例91Bを製造した。生成物は橙赤色固体(3.82g)であり、74%で得た。1H NMR(300Mz、CDCl3)δppm7.12(d、J=7.80Hz、1H)、6.95(d、J=8.0Hz、1H)、6.90(s、1H)、4.20〜4.11(m、2H)、3.60〜3.50(m、1H)、3.45(t、J=14.00、7.03Hz、1H)、3.05(d、J=7.60Hz、2H)、2.95〜2.75(m、1H)、1.30(t、J=14.0、7.50Hz、3H)。MS(DCI)m/e220(M+H)+。
3−フェニル−プロピオンアルデヒドに代えてベンズアルデヒドを用い、実施例90Bに代えて実施例91Bを用い、実施例90Cに記載の手順を用いて実施例91Cを製造した。生成物は白色固体(1.2g)であり、収率42%で得た。1H NMR(300Mz、CDCl3)δppm7.35〜7.21(m、5H)、6.70〜6.65(m、2H)、6.47〜6.42(m、1H)、4.39(s、2H)、4.22〜4.11(m、2H)、3.56〜3.43(m、2H)、3.10〜2.94(m、3H)、1.30〜1.22(m、3H)。MS(DCI)m/e314(M+H)+。
実施例90Cに代えて実施例91Cを用い、実施例90Dに記載の手順を用いて実施例91Dを製造した。生成物は無色油状物(0.25g)であり、72%で得た。1H NMR(300Mz、CDCl3)δppm7.30〜7.19(m、5H)、6.72〜6.64(m、2H)、6.44〜6.39(m、1H)、4.39(s、2H)、3.49〜3.38(m、2H)、3.03〜2.94(m、3H)。MS(DCI)m/e286(M+H)+。
実施例90Dに代えて実施例91Dを用い、実施例90Eに記載の手順を用いて実施例91Eを製造した。生成物は無色油状物(0.35g)であり、58%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.35〜7.22(m、5H)、6.75〜6.68(m、2H)、6.49〜6.45(m、1H)、4.45(s、2H)、4.20〜4.09(m、1H)、3.47(d、J=8.18Hz、1H)、3.51〜3.28(m、1H)、3.12(dd、J=16.61、8.15Hz、1H)、2.69(dd、J=17.30、4.75Hz、1H)、1.43(s、9H)。MS(DCI)m/e357(M+H)+。
4−({[(1−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例90Eに代えて実施例91Eを用い、実施例90Fに記載の手順を用いて実施例91Fを製造した。生成物は白色固体であり(0.16g)、34%で得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.64(d、J=7.40Hz、1H)、7.35〜7.16(m、5H)、7.20(d、J=7.80Hz、1H)、6.94(dd、J=9.40、3.10Hz、1H)、6.80(t、J=8.40、3.0Hz、1H)、6.58〜6.53(m、2H)、4.60〜4.40(m、2H)、4.21〜4.14(m、2H)、4.05(s、3H)、3.50(d、J=11.50Hz、1H)、3.35〜3.20(m、1H)、3.18(dd、J=8.40、16.28Hz、1H)、2.79(dd、J=8.28、16.62Hz、1H)。MS(DCI)m/e474(M+H)+。
N−(1−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例90Fに代えて実施例91Fを用い、実施例90Gに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。生成物は白色固体(0.12g)であり、68%で得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)、8.78(s、1H)、8.06(s、1H)、7.64(d、J=7.46Hz、1H)、7.32〜7.12(m、5H)、7.17(d、J=7.80Hz、1H)、6.90(dd、J=9.50、3.06Hz、1H)、6.85(t、J=8.48、3.06Hz、1H)、6.56〜6.51(m、2H)、4.59〜4.44(m、2H)、4.25〜4.18(m、2H)、3.55(d、J=11.50Hz、1H)、3.31〜3.23(m、1H)、3.16(dd、J=8.40、16.28Hz、1H)、2.76(dd、J=8.28、16.62Hz、1H)。MS(ESI)m/e416(M+H)+。C24H22N5OFの計算値:C69.38、H5.34、N16.86;実測値:C69.77、H4.98、N16.63。
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例92A)
4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルに代えて4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメトキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルを用い、実施例90Aに記載の手順を用いて実施例92Aを製造した。生成物は白色固体(3.18g)であり、60%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm9.19(s、1H)、8.25〜8.17(m、2H)、7.70(d、J=8.30Hz、1H)、4.56〜4.47(m、2H)、1.47(t、J=12.0Hz、3H)。MS(DCI)m/e320(M+H)+。
実施例90Aに代えて実施例92Aを用い、実施例90Bに記載の手順を用いて実施例92Bを製造した。生成物は白色固体(1.62g)であり、70%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.35〜7.15(m、3H)、4.38〜4.35(m、2H)、4.30〜4.11(m、1H)、3.81〜3.70(m、1H)、3.10〜3.35(m、3H)、1.05〜1.40(m、3H)。MS(DCI)m/e289(M+H)+。
実施例90Bに代えて実施例92Bを用い、3−フェニル−プロピオンアルデヒドに代えてベンズアルデヒドを用い、実施例90Cに記載の手順を用いて実施例92Cを製造した。生成物は白色固体(1.62g)であり、71%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.36〜7.22(m、5H)、6.90〜6.86(m、1H)、6.84(d、J=11.87Hz、1H)、6.47(d、J=8.82Hz、1H)、4.49(s、2H)、4.22〜4.11(m、2H)、3.58〜3.48(m、2H)、3.08〜2.88(m、3H)、1.23(t、J=3.39、7.12Hz、3H)。MS(DCI)m/e380(M+H)+。
実施例90Cに代えて実施例92Cを用い、実施例90Dに記載の手順を用いて実施例92Dを製造した。生成物は白色固体(1.82g)であり、72%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.72〜7.34(m、5H)、6.91〜6.85(m、1H)、6.81(d、J=8.81Hz、1H)、6.51(d、J=19.15Hz、1H)、4.52(s、2H)、3.62〜3.30(m、2H)、3.04〜2.97(m、3H)。MS(DCI)m/e352(M+H)+。
実施例90Dに代えて実施例92Dを用い、実施例90Eに記載の手順を用いて実施例92Eを製造した。生成物は白色固体(0.92g)であり、56%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.42〜7.22(m、5H)、6.91〜6.85(m、2H)、6.51〜6.48(m、1H)、4.47(s、2H)、4.16〜4.09(m、1H)、3.53(d、J=12.21Hz、1H)、3.33〜3.25(m、1H)、3.10(dd、J=3.73、15.94Hz、1H)、2.73(dd、J=3.05、15.94Hz、1H)、1.44(s、9H)。MS(DCI)m/e423(M+H)+。
4−[({[1−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例90Eに代えて実施例92Eを用い、実施例90Fに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。生成物は白色固体(0.82g)であり、61%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm8.19(s、1H)、7.09〜7.95(m、1H)、7.43(t、J=7.80、15.94Hz、1H)、7.12〜7.31(m、6H)、6.91〜6.87(m、2H)、6.54〜6.87(m、1H)、5.38〜5.25(m、1H)、4.50〜4.45(m、3H)、4.16〜4.11(m、2H)、3.58(dd、J=2.37、11.87Hz、1H)、3.40〜3.38(m、1H)、3.14(dd、J=4.41、11.62Hz、1H)、2.96〜2.86(m、1H)。MS(DCI)m/e540(M+H)+。
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例90Fに代え実施例92Fてを用い、実施例90Gに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。生成物は黄褐色固体(0.62g)であり、70%で得た。.1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.03(s、1H)、8.82(s、1H)、8.08(s、1H)、7.65(d、J=7.40Hz、1H)、7.34〜7.13(m、5H)、7.08(d、J=7.80Hz、1H)、6.98〜6.91(m、1H)、6.65〜6.50(m、2H)、4.59〜4.41(m、2H)、4.31〜4.22(m、2H)、4.01〜4.04(m、1H)、3.63〜3.56(m、1H)、3.11〜3.42(m、2H)、2.76(dd、J=8.30、16.50Hz、1H)。MS(ESI)m/e465(M+H)+。C25H22N5OF3の計算値:C64.51、H4.76、N15.05;実測値:C61.90、H4.82、N15.16。
N−(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例93A)
4−ヒドロキシ−7−トリフルオロメチル−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルに代えて6−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸エチルエステルを用い、実施例90Aに記載の手順を用いて実施例93Aを製造した。生成物は黄色油状物(3.17g)であり、69%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm9.10(s、1H)、8.21〜8.15(m、2H)、7.71(d、J=8.00Hz、1H)、4.56〜4.47(m、2H)、1.47(m、3H)。MS(APCI)m/e292(M+H)+。
実施例90Aに代えて実施例93Aを用い、実施例90Bに記載の手順を用いて実施例93Bを製造した。生成物は白色固体(1.62g)であり、58%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.04(s、1H)、6.97(d、J=7.80Hz、1H)、6.40(d、J=7.80Hz、1H)、4.41〜4.34(m、2H)、3.58〜3.36(m、2H)、3.03〜2.90(m、3H)、1.26(s、9H)、1.23(m、3H)。MS(APCI)m/e262(M+H)+。
実施例90Bに代えて実施例93Bを用い、3−フェニル−プロピオンアルデヒドに代えてベンズアルデヒドを用い、実施例90Cに記載の手順を用いて実施例93Cを製造した。生成物は白色固体(1.12g)であり、64%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.35〜7.14(m、5H)、7.04(s、1H)、6.97(d、J=7.80Hz、1H)、6.42(d、J=7.80Hz、1H)、4.43(s、2H)、4.38〜4.35(m、2H)、3.56〜3.37(m、2H)、3.05〜2.90(m、3H)、1.27(s、9H)、1.23(m、3H)。MS(APCI)m/e352(M+H)+。
実施例90Cに代えて実施例93Cを用い、実施例90Dに記載の手順を用いて実施例93Dを製造した。生成物は白色固体(1.02g)であり、96%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.40〜7.16(m、5H)、7.01(s、1H)、6.95(d、J=7.80Hz、1H)、6.48(d、J=7.80Hz、1H)、4.45(s、2H)、3.54〜3.39(m、2H)、3.03〜2.90(m、3H)、1.26(s、9H)。MS(APCI)m/e324(M+H)+。
実施例90Dに代えて実施例93Dを用い、実施例90Eに記載の手順を用いて実施例93Eを製造した。生成物は白色固体(0.42g)であり、53%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.40〜7.22(m、5H)、6.94〜6.87(m、2H)、6.50〜6.46(m、1H)、4.45(s、2H)、4.17〜4.09(m、1H)、3.50(d、J=12.20Hz、1H)、3.35〜3.23(m、1H)、3.11(dd、J=3.80、16.0Hz、1H)、2.78(dd、J=3.80、16.0Hz、1H)、1.44(s、9H)、1.26(s、9H)。MS(DCI)m/e423(M+H)+。
4−({([(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例90Eに代えて実施例93Eを用い、実施例90Fに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。生成物は白色固体(0.26g)であり、42%で得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.93(s、1H)、8.80(s、1H)、8.12(s、1H)、7.62(d、J=7.84Hz、1H)、7.35〜7.18(m、5H)、7.00〜6.99(m、3H)、6.60〜6.48(m、2H)、4.50〜4.42(m、2H)、4.36〜4.24(m、1H)、4.10(s、3H)、3.39(dd、J=7.80、16.20Hz、1H)、3.27(dd、J=7.80、16.20Hz、1H)、3.14(dd、J=7.80、16.20Hz、1H)、2.71(dd、J=7.80、16.20Hz、1H)、1.29(s、9H)。MS(APCI)m/e512(M+H)+。
N−(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例90Fに代えて実施例93Fを用い、実施例90Gに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。生成物は黄褐色固体(0.16g)であり、71%で得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)、8.84(s、1H)、8.06(s、1H)、7.66(d、J=7.80Hz、1H)、7.34〜7.15(m、5H)、7.06〜6.96(m、3H)、6.57〜6.45(m、2H)、4.56〜4.48(m、2H)、4.32〜4.26(m、2H)、3.37(dd、J=7.80、16.20Hz、1H)、3.26〜3.38(m、1H)、3.14(dd、J=7.82、16.27Hz、1H)、2.71(dd、J=7.81、16.17Hz、1H)、1.26(s、9H)。MS(APCT)m/e454(M+H)+。C28H31N5Oの計算値:C74.14、H6.89、N15.44;実測値:C74.32、H6.64、N15.12。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素
(実施例94A)
実施例90Bに代えて実施例92Bを用い、実施例90Cに記載の手順を用いて実施例94Aを製造した。生成物は無色油状物(0.94)であり、48%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.32〜7.18(m、5H)、6.91〜6.85(m、2H)、6.41(d、J=11.53Hz、1H)、4.21〜4.09(m、2H)、3.47〜3.17(m、4H)、2.99〜2.88(m、3H)、2.68(t、J=7.12、11.47Hz、2H)、1.97〜1.87(m、2H)、1.27(t、J=4.07、7.12Hz、3H)。MS(DCI)m/e408(M+H)+。
実施例90Cに代えて実施例94Aを用い、実施例90Dに記載の手順を用いて実施例94Bを製造した。生成物は白色固体(1.24g)であり、84%で得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.32〜7.18(m、5H)、6.91〜6.86(m、2H)、6.42(d、J=8.82、1H)、3.49〜3.42(m、2H)、3.38〜3.19(m、2H)、3.02〜2.93(m、3H)、2.67(t、J=7.12、15.46Hz、2H)、1.97〜1.87(m、2H)。MS(DCI)m/e380(M+H)+。
実施例90Dに代えて実施例94Bを用い、実施例90Eに記載の手順を用いて実施例94Cを製造した。生成物は黄色油状物(0.92g)であり、72%で得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.25〜76.98(m、5H)、7.01(d、J=7.80Hz、1H)、6.72(d、J=7.80Hz、1H)、6.61(s、1H)、3.96〜3.92(m、1H)、3.45〜3.35(m、1H)、3.30〜3.24(m、3H)、3.21〜3.17(m、2H)、3.10〜2.93(m、1H)、2.85〜2.81(m、2H)、1.96〜1.88(m、1H)、1.40(s、9H)。MS(DCI)m/e451(M+H)+。
4−[({[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例90Eに代えて実施例94Cを用い、実施例90Fに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。生成物は黄色固体(0.65g)であり、42%で得た。1H NMR(300MHz、DMSO)δppm8.16(s、1H)、7.84(d、J=8.0Hz、1H)、7.14〜7.41(m、7H)、6.85(d、J=7.0Hz、1H)、6.78(s、1H)、6.34(d、J=8.0Hz、1H)、4.43〜4.40(m、1H)、4.15〜4.07(m、5H)、3.44(dd、J=3.0、12.0Hz、1H)、3.26〜3.06(m、2H)、2.73(d、J=12.0Hz、1H)、2.62〜2.57(m、2H)、1.88〜1.78(m、2H)。MS(DCI)m/e568(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素
実施例90Fに代えて実施例94Dを用い、実施例90Gに記載の手順を用いて標題化合物を製造した。生成物は黄褐色固体(0.36g)であり、71%で得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.84(s、1H)、8.69(s、1H)、8.02(s、1H)、7.67(d、J=7.45Hz、1H)、7.23〜7.10(m、5H)、7.03(d、J=8.47Hz、1H)、6.93〜6.91(m、2H)、6.65(d、J=7.79Hz、1H)、6.45(d、J=7.80Hz、1H)、4.30〜4.26(m、1H)、3.50(dd、J=2.03、11.19Hz、1H)、3.34〜3.21(m、4H)、3.13(dd、J=5.08、16.61Hz、1H)、2.76〜2.63(m、4H)、1.93〜1.83(m、2H)。MS(DCI)m/e510(M+H)+。C27H27N5O2F3の計算値:C63.52、H5.33、N13.72;実測値:C63.19、H5.42、N13.54。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素
(実施例95A)
Boc−4−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.9g、3.6mmol)を、アセトニトリル25mLに溶かし、37%ホルムアルデヒド水溶液1.9mL(25.5mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム3.8g(17.9mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。ジエチルエーテル100mLを加え、反応混合物水25mLで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、シリカ層で濾過した。溶媒を減圧下での留去によって除去した。残留物をトリフルオロ酢酸5mLに溶かし、室温で20分間撹拌し、塩化メチレンを加え、溶媒を留去して、実施例95Aを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.17(s、2H)7.11〜7.25(m、2H)6.70(d、J=8.14Hz、1H)6.61〜6.68(m、1H)4.35〜4.45(m、1H)3.18〜3.35(m、2H)2.88(s、3H)1.98〜2.19(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z163.0(M+H)+。
(実施例95B)
4−({[(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル
実施例95Aからの化合物0.23g(1.4mmol)、実施例24Dからの化合物0.48g(1.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド2mLおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.5mL(2.8mmol)中混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を水で沈澱させ、固体を濾過によって回収し、10%メタノールの塩化メチレン溶液に再懸濁させ、溶媒としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.79(s、1H)8.36(s、1H)7.91(dd、J=7.80、0.68Hz、1H)7.68(d、J=8.48Hz、1H)7.50(t、J=8.14Hz、1H)7.08〜7.17(m、2H)6.59〜6.71(m、3H)4.74〜4.85(m、1H)4.03(s、3H)3.18〜3.29(m、2H)2.89(s、3H)1.94〜2.06(m、2H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素
実施例95Bで得られた化合物を5N NaOH/メタノール2mLに溶かし、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、沈殿を回収した。沈殿化合物を再度10%メタノール/塩化メチレンに溶かし、溶媒としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)8.53(s、1H)8.01(s、1H)7.70(d、J=7.46Hz、1H)7.21(t、J=7.97Hz、1H)7.11〜7.17(m、2H)7.07(t、J=8.48Hz、1H)6.58〜6.72(m、3H)4.76〜4.85(m、1H)3.15〜3.29(m、2H)2.89(s、3H)1.99(s、2H)。MS(DCI/NH3)m/z322.0(M+H)+。
N−(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例96A)
3−ブロモプロピオニルクロライド24.7g(0.14mol)の塩化メチレン(50mL)溶液を、4−tert−ブチルアニリン21.5g(0.14mol)およびK2CO339.8g(0.29mol)の塩化メチレン(150mL)中混合物に滴下し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水100mLをゆっくり加え、有機層を分離し、水で2回洗浄し、MgSO4で脱水し、溶媒を除去して、実施例96Aを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.96(s、1H)7.48〜7.53(m、2H)7.29〜7.34(m、2H)3.73(t、J=6.27Hz、2H)2.93(t、J=6.44Hz、2H)1.25(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z283.9(M+H)+。
1Mカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液33mL(33mmol)を、実施例96Aからの化合物9.2g(32.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中混合物に加え、反応液を室温で2時間撹拌した。ジエチルエーテル150mLを加え、有機相を水、飽和NaClで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去して、実施例96Bを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.34〜7.41(m、2H)7.23〜7.29(m、2H)3.59(t、J=4.41Hz、2H)3.05(t、J=4.41Hz、2H)1.26(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z204.0(M+H)+。
トリフルオロメタンスルホン酸[CAS番号1493−13−6]5.0g(33mmol)を、実施例96Bからの化合物7.0g(35mmol)のジクロロエタン(200mL)溶液に加え、溶液を加熱して60℃として1時間経過させた。反応液を10%NaHCO3、水および飽和NaClで洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。得られた油状物を、ヘキサンから35%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、実施例96Cを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.56(d、J=2.37Hz、1H)7.37(dd、J=8.82、2.37Hz、1H)6.72(d、J=8.48Hz、1H)6.60(s、1H)3.39(t、J=6.95Hz、2H)2.45〜2.52(m、2H)1.21(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z204.0(M+H)+。
実施例96Cからの化合物0.25g(1.2mmol)、臭化ベンジル0.32g(1.8mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.3mL(1.8mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(2.0mL)中の反応混合物を、封管中にて60℃で18時間加熱した。塩化メチレン50mLを加え、水および飽和NaClで洗浄し、有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、ヘキサンから25%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例96Dを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.68(t、J=2.54Hz、1H)7.40(dt、J=8.90、2.84Hz、1H)7.31〜7.36(m、4H)7.22〜7.30(m、1H)6.69〜6.76(m、1H)4.60(s、2H)3.55〜3.62(m、2H)2.62〜2.69(m、2H)1.19〜1.22(m、9H)。MS(DCI/NH3)m/z294.1(M+H)+。
実施例96Dからの化合物0.22g(0.75mmol)、メトキシルアミン塩酸塩0.3g(3.75mmol)のピリジン(1.5mL)中反応混合物を室温で2時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機層を水で洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を30%酢酸エチル/ヘキサンに再懸濁させ、シリカ層で濾過して、実施例96Eを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.76(d、J=2.71Hz、1H)7.28〜7.36(m、4H)7.21〜7.26(m、1H)7.17(dd、J=8.82、2.37Hz、1H)6.62(d、J=8.82Hz、1H)4.46(s、2H)3.89(s、3H)3.26(t、J=6.61Hz、2H)2.78(t、J=6.44Hz、2H)1.21(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z323.1(M+H)+。
実施例96Eからの化合物0.25g(0.75mmol)の7N NH3/メタノール(20mL)溶液およびラネーニッケル2gを、約0.41MPa(60psi)のH2下に室温で18時間パールの振盪器で反応させた。触媒を反応液から濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒留去し、その化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例96Fからの化合物0.2g(0.75mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.26mL(1.5mmol)および実施例24Dからの化合物0.25g(0.75mmol)の反応混合物を室温で18時間撹拌した。水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶解させ、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去し、最終化合物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm8.58(s、1H)8.03(s、1H)7.70(d、J=7.46Hz、1H)7.26〜7.38(m、5H)7.21〜7.25(m、1H)7.16〜7.20(m、1H)7.02〜7.09(m、2H)6.75(d、J=7.12Hz、1H)6.51(d、J=8.82Hz、1H)4.78〜4.85(m、1H)4.44〜4.61(m、2H)3.33〜3.47(m、2H)3.17(s、1H)1.97〜2.13(m、2H)1.20(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z454.2(M+H)+。
N−(1−ベンジル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例97A)
3−ブロモプロピオニルクロライド24.7g(0.14mol)の塩化メチレン(50mL)中混合物を、4−メトキシアニリン17.2g(0.14mol)およびK2CO339.8g(0.29mol)の塩化メチレン(150mL)中混合物に滴下し、反応液を18時間撹拌した。水100mLをゆっくり加え、有機層を分離し、水で2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去して、実施例97Aを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm9.90(s、1H)7.47〜7.53(m、2H)6.84〜6.91(m、2H)3.69〜3.75(m、5H)2.91(t、J=6.44Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z257.9(M+H)+。
1Mカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液33mL(33mmol)を、実施例97Aからの化合物8.5g(33mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中混合物に加え、反応液を2時間撹拌した。ジエチルエーテル150mLを加え、有機相を水、飽和NaClで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去して、実施例97Bを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.26〜7.31(m、2H)6.91〜6.96(m、2H)3.72(s、3H)3.58(t、J=4.41Hz、2H)3.03(t、J=4.41Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z177.9(M+H)+。
トリフルオロメタンスルホン酸[CAS番号1493−13−6]5.0g(33mmol)を、実施例97Bからの化合物6.2g(35mmol)のジクロロエタン(200mL)溶液に加え、溶液を加熱して60℃として1時間経過させた。反応液を10%NaHCO3、水および飽和NaClで洗浄した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。得られた油状物を、ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、実施例97Cを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.07(d、J=3.05Hz、1H)6.98(dd、J=8.82、3.05Hz、1H)6.75(d、J=8.48Hz、1H)6.43(s、1H)3.67(s、3H)3.33〜3.43(m、2H)2.39〜2.60(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z178.0(M+H)+。
実施例97Cからの化合物0.4g(2.4mmol)、臭化ベンジル0.6g(3.6mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.6mL(3.4mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(2.0mL)中反応混合物を、封管中にて60℃で18時間加熱した。塩化メチレン50mLを加え、水および飽和NaClで洗浄し、有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、ヘキサンから30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例97Dを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.31〜7.37(m、4H)7.23〜7.30(m、1H)7.21(d、J=3.39Hz、1H)7.02(dd、J=9.16、3.39Hz、1H)6.78(d、J=9.49Hz、1H)4.58(s、2H)3.68(s、3H)3.51〜3.57(m、2H)2.63〜2.69(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z268.0(M+H)+。
実施例97Dからの化合物0.5g(1.9mmol)、メトキシルアミン塩酸塩0.8g(9.4mmol)のピリジン(3.0mL)中反応混合物を、室温で2時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機層を水で抽出し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を30%酢酸エチル/ヘキサンに再懸濁させ、シリカ層で濾過して、実施例97Eを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.28〜7.35(m、5H)7.20〜7.27(m、1H)6.79(dd、J〜8.82、3.05Hz、1H)6.62〜6.69(m、1H)4.43(s、2H)3.89(s、3H)3.66(s、3H)3.20(t、J=6.44Hz、2H)2.77(t、J=6.61Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z297.1(M+H)+。
実施例97Eからの化合物0.4g(1.4mmol)の7N NH3/メタノール(20mL)溶液およびラネーニッケル2gを、約0.41MPa(60psi)のH2下に室温で18時間にわたり、パールの振盪器で反応させる。触媒を反応液から濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒留去し、化合物をそれ以上精製せずに用いた。MS(DCI/NH3)m/z269.0(M+H)+。
N−(1−ベンジル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例97Fからの化合物0.34g(1.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.5mL(2.9mmol)および実施例24Dからの化合物0.46g(1.4mmol)の反応混合物を、室温で18時間反応させた。水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶解させ、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで洗浄した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去した。残留物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)8.58(s、1H)8.03(s、1H)7.70(d、J=7.46Hz、1H)7.21〜7.37(m、6H)7.06(d、J=8.48Hz、1H)6.82(d、J=2.71Hz、1H)6.75(d、J=7.12Hz、1H)6.65〜6.71(m、1H)6.52(d、J=8.82Hz、1H)4.77〜4.88(m、1H)4.48(s、2H)3.63(s、3H)3.32〜3.39(m、2H)1.99〜2.08(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z428.0(M+H)+。
N−[1−(シクロヘキシルメチル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例98A)
ジクロロエタン2mL中、実施例97Cから得られた化合物0.4g(2.3mmol)をシクロヘキサンカルボキシアルデヒド0.8g(6.8mmol)および氷酢酸1滴とともに、室温で30分間撹拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム1.4g(6.6mmol)を加え、反応を18時間続けた。塩化メチレン100mLを加え、10%NaHCO3、水で洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、ヘキサンから30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例98Aを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.16(d、J=3.39Hz、1H)7.06(dd、1H)6.80(d、J=9.49Hz、1H)3.68(s、3H)3.40〜3.47(m、2H)3.11(d、J=7.12Hz、2H)2.52〜2.59(m、2H)1.62〜1.78(m、6H)1.10〜1.25(m、3H)0.91〜1.05(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z274.1(M+H)+。
実施例98Aからの化合物0.4g(1.5mmol)、メトキシルアミン塩酸塩0.6g(7.5mmol)のピリジン(2.0mL)中反応混合物を、室温で2時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機層を水で洗浄した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を30%酢酸エチル/ヘキサンに再懸濁させ、シリカ層で濾過して、実施例98Bを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.25(d、J=3.05Hz、1H)6.85(dd、J=8.99、3.22Hz、1H)6.66(d、J=9.16Hz、1H)3.87(s、3H)3.66(s、3H)3.13(t、J=6.61Hz、2H)2.98(d、J=6.78Hz、2H)2.68(t、J=6.44Hz、2H)1.51〜1.79(m、6H)1.06〜1.30(m、3H)0.76〜1.04(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z303.1(M+H)+。
実施例98Bからの化合物0.4g(1.3mmol)の7N NH3/メタノール(20mL)溶液およびラネーニッケル2gを、パールの振盪器中にて約0.41MPa(60psi)のH2下に室温で18時間反応させる。触媒を反応液から濾過し、メタノールで洗浄した。溶媒留去し、化合物をそれ以上精製せずに用いた。MS(DCI/NH3)m/z275.2(M+H)+。
N−[1−(シクロヘキシルメチル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例98Cからの化合物0.25g(0.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.3mL(1.7mmol)および実施例24Dからの化合物0.3g(0.9mmol)の反応混合物を、室温で18時間撹拌し、水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶かし、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOH/メタノール2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去し、残留物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)8.54(s、1H)8.02(s、1H)7.69(d、J=7.12Hz、1H)7.17〜7.24(m、1H)7.05(d、J=8.14Hz、1H)6.68〜6.78(m、3H)6.54(d、J=8.48Hz、1H)4.76(ddd、J=7.29、4.24、4.07Hz、1H)3.64(s、3H)3.20〜3.29(m、2H)3.03(t、J=6.27Hz、2H)1.85〜2.00(m、2H)1.62〜1.78(m、6H)1.13〜1.26(m、3H)0.88〜1.03(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z434.1(M+H)+。
N−(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例99A)
3−ブロモプロピオニルクロライド21.1g(0.16mol)の塩化メチレン(50mL)中混合物を、4−フルオロアニリン18.0g(0.16mol)およびK2CO345.0g(0.33mol)の塩化メチレン(150mL)中混合物に滴下し、反応液を18時間撹拌した。水100mLをゆっくり加え、有機層を分離し、水で2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去して、実施例99Aを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm10.10(s、1H)7.58〜7.66(m、2H)7.10〜7.20(m、2H)3.73(t、J=6.27Hz、2H)2.94(t、J=6.27Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z245.8(M+H)+。
1Mカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液12mL(12mmol)を、実施例99Aからの化合物2.9g(12mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中混合物に加え、反応液を2時間撹拌した。ジエチルエーテル100mLを加え、有機相を水、飽和NaClで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去して、実施例99Bを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.33〜7.42(m、2H)7.16〜7.27(m、2H)3.62(t、J=4.41Hz、2H)3.08(t、J=4.58Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z165.9(M+H)+。
トリフルオロメタンスルホン酸[CAS番号1493−13−6]5.0g(33mmol)を、実施例99Bからの化合物5.0g(30mmol)のジクロロエタン(200mL)溶液に加え、溶液を加熱して60℃として1時間経過させた。反応液を10%NaHCO3、水および飽和NaClで洗浄した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。得られた油状物を、ヘキサンから35%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、実施例99Cを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.16〜7.27(m、2H)6.78〜6.83(m、1H)6.76(s、1H)3.37〜3.44(m、2H)2.52〜2.55(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z165.9(M+H)+。
実施例99Cからの化合物0.2g(1.2mmol)、臭化ベンジル0.32g(1.8mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.3mL(1.8mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(2.0mL)中反応混合物を、封管中にて60℃で18時間加熱した。塩化メチレン50mLを加え、水および飽和NaClで抽出し、有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、ヘキサンから40%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例99Dを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.31〜7.40(m、5H)7.21〜7.30(m、2H)6.81(dd、J=9.32、4.24Hz、1H)4.63(s、2H)3.58〜3.65(m、2H)2.67〜2.73(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z256.0(M+H)+。
実施例99Dからの化合物0.25g(1.0mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.35g(5.0mmol)のピリジン(1.5mL)中反応混合物を室温で2時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機層を水で抽出し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒留去し、残留物を30%酢酸エチル/ヘキサンに再懸濁させ、シリカ層で濾過した。溶媒留去し、残留物をピリジン1mLに溶かし、無水酢酸0.1mLを加え、反応液を室温で18時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を30%酢酸エチル/ヘキサンに溶かし、シリカ層で濾過して、実施例99Eを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.55(dd、J=9.83、3.05Hz、1H)7.22〜7.37(m、5H)7.13(ddd、J=9.32、8.14、3.22Hz、1H)6.75(dd、J=9.16、4.75Hz、1H)4.54(s、2H)3.37(t、J=6.61Hz、2H)2.96(t、J=6.78Hz、2H)2.21(s、3H)。MS(DCI/NH3)m/z313.0(M+H)+。
実施例99Eからの化合物0.25g(0.8mmol)の7N NH3/メタノール(20mL)溶液およびラネーニッケル2gを、パールの振盪器中にて約0.41MPa(60psi)のH2下に室温で4時間反応させる。触媒を反応から濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒留去し、化合物をそれ以上精製せずに用いた。MS(DCI/NH3)m/z257.1(M+H)+。
N−(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例99Fからの化合物0.2g(0.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.26mL(1.5mmol)および実施例24Dからの化合物0.25g(0.75mmol)の反応混合物を室温で18時間撹拌した。水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶かし、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去し、残留物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.01(s、1H)8.61(s、1H)8.05(s、1H)7.69(d、J=7.46Hz、1H)7.22〜7.38(m、6H)7.07(d、J=8.48Hz、1H)7.02(dd、J=9.49、3.05Hz、1H)6.87(td、J=8.82、3.05Hz、1H)6.79(d、J=7.46Hz、1H)6.52(dd、J=9.16、4.75Hz、1H)4.83〜4.90(m、1H)4.53(s、2H)3.37〜3.46(m、2H)2.01〜2.10(m、2H)。MSESIm/z416.1(M+H)+。
N−[8−クロロ−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例100A)
3−ブロモプロピオニルクロライド7.1g(0.04mol)の塩化メチレン(50mL)中混合物を、2−クロロアニリン5.0g(0.04mol)およびK2CO3 11.0g(0.08mol)の塩化メチレン(100mL)中混合物に滴下し、反応液を室温で18時間撹拌した。水100mLをゆっくり加え、有機層を分離し、水で2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去して、実施例100Aを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm8.37(d、J=8.14Hz、1H)7.70(s、1H)7.38(dd、J=8.14、1.36Hz、1H)7.23〜7.32(m、1H)7.06(td、J=7.71、1.53Hz、1H)3.72(t、J=6.61Hz、2H)3.02(t、J=6.61Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z261.9(M+H)+。
1Mカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液35mL(35mmol)を、実施例100Aからの化合物9.0g(34mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中混合物に加え、反応液を室温で2時間撹拌した。ジエチルエーテル100mLを加え、有機相を水、飽和NaClで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去して、実施例100Bを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.93(dd、J=8.14、1.70Hz、1H)7.33(dd、J=8.14、1.36Hz、1H)7.19〜7.28(m、1H)7.02〜7.11(m、1H)4.04(t、J=4.75Hz、2H)3.12〜3.17(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z181.9(M+H)+。
トリフルオロメタンスルホン酸[1493−13−6]5.0g(33mmol)を実施例100Bからの化合物6.0g(33mmol)のジクロロエタン(200mL)溶液に加え、溶液を1時間撹拌した。反応液をNaHCO3、水および飽和NaClで洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、溶媒を留去した。得られた油状物を、ヘキサンから30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、実施例100Cを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.59(ddd、J=7.80、1.36、0.68Hz、1H)7.48(dd、J=7.63、1.53Hz、1H)6.58〜6.67(m、2H)3.51(td、J=7.12、2.37Hz、2H)2.54〜2.62(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z181.9(M+H)+。
ジクロロエタン2mL中にて、実施例100Cから得られた化合物0.15g(0.8mmol)をイソバレロアルデヒド0.2g(2.4mmol)および氷酢酸1滴と室温で30分間混合した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム0.8g(4mmol)を加え、反応を55℃で18時間続けた。塩化メチレン100mLを加え、10%NaHCO3、5%クエン酸、飽和NaClで洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例100Dを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.73(dd、J=7.80、1.70Hz、1H)7.61(dd、J=7.80、1.70Hz、1H)6.98(t、J=7.80Hz、1H)3.46〜3.54(m、2H)3.24〜3.31(m、2H)2.65〜2.73(m、2H)1.53〜1.67(m、3H)0.92(d、J=6.44Hz、6H)。MS(DCI/NH3)m/z252.0(M+H)+。
実施例100Dからの化合物0.25g(1.0mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.35g(5.0mmol)のピリジン(2.0mL)中反応混合物を、室温で2時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機層を水で抽出し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を塩化メチレンに溶かし、シリカ層で濾過した。溶媒留去し、残留物をピリジン1mLに溶かし、無水酢酸0.1mLを加え、反応液を室温で18時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を塩化メチレンに溶かし、シリカ層で濾過して、実施例100Eを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.90(dd、J=7.97、1.53Hz、1H)7.52(dd、J=7.97、1.53Hz、1H)7.03(t、J=7.97Hz、1H)3.22(t、J=6.27Hz、2H)3.00〜3.09(m、2H)2.92(t、J=6.27Hz、2H)2.22(s、3H)1.50〜1.64(m、3H)0.90(d、J=6.44Hz、6H)。MS(DCI/NH3)m/z309.1(M+H)+。
実施例100Eからの化合物0.25g(0.8mmol)の7N NH3/メタノール(20mL)溶液およびラネーニッケル2gを、パールの振盪器中、約0.41MPa(60psi)のH2下にて室温で4時間反応させる。触媒を反応液から濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒留去し、化合物をそれ以上精製せずに用いた。MS(DCI/NH3)m/z253.0(M+H)+。
N−[8−クロロ−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例100Fからの化合物0.2g(0.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.26mL(1.5mmol)および実施例24Dからの化合物0.25g(0.75mmol)の反応混合物を、室温で18時間撹拌した。水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶かし、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去した。残留物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm13.00(s、1H)8.51(s、1H)8.01(s、1H)7.68(d、J=7.46Hz、1H)7.25〜7.33(m、2H)7.18〜7.25(m、1H)7.06(d、J=8.14Hz、1H)6.92(t、J=7.80Hz、1H)6.82(d、J=8.14Hz、1H)4.84〜4.91(m、1H)3.16〜3.21(m、1H)2.97〜3.12(m、3H)1.94〜2.07(m、1H)1.77〜1.90(m、1H)1.52〜1.68(m、3H)0.92(dd、J=6.44、1.36Hz、6H)。MSESIm/z412.1(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]尿素
(実施例101A)
7−トリフルオロメチル−キノリン−4−イルアミン4.0g(18.9mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート6.2g(28.4mmol)、2N NaOH(10mL)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を室温で18時間撹拌した。ジエチルエーテル100mLを加え、水および飽和NaCl溶液で抽出し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去した。その化合物を、溶媒としてヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例101Aを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm10.01(s、1H)8.89(d、J=5.43Hz、1H)8.63(d、J=8.82Hz、1H)8.29(s、1H)8.08(d、J=5.43Hz、1H)7.83(dd、J=8.99、1.87Hz、1H)1.56(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z313.0。
ラネーニッケル27gを含む実施例101Aからの化合物2.7g(8.7mmol)のメタノール(135mL)溶液を、約0.31MPa(45psi)のH2下にパールの振盪器中で反応させた。触媒を濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒を留去した。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.23(d、J=8.48Hz、1H)7.11(d、J=7.80Hz、1H)6.68〜6.77(m、2H)6.27(s、1H)4.56〜4.70(m、1H)3.22(td、J=5.68、1.86Hz、2H)1.70〜1.90(m、2H)1.42(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z317.0(M+H)+。
実施例101Bからの化合物0.3g(0.95mmol)、37%ホルムアルデヒド水溶液0.5mL(6.6mmol)、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム1.0g(4.7mmol)のアセトニトリル(3mL)中混合物を、室温で2時間撹拌した。反応液を7:1ヘキサン:酢酸エチルで希釈し、シリカ層で濾過した。溶媒留去し、4N HCl/ジオキサン1mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌し、メタノールを加え、溶媒を留去して、実施例101Cを得た。1H NMR(300MHz、メタノール−D4)δppm7.32〜7.39(m、1H)6.90〜6.95(m、2H)4.54(t、J=4.24Hz、1H)3.37〜3.44(m、2H)3.01(s、3H)2.10〜2.36(m、2H)。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]尿素
実施例101Cからの化合物0.2g(0.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.26mL(1.5mmol)および実施例24Dからの化合物0.25g(0.75mmol)の反応混合物を、室温で18時間撹拌し、水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶かし、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去し、最終化合物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから20%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm8.06(d、J=0.68Hz、1H)7.59(d、J=7.80Hz、1H)7.36(d、J=7.80Hz、1H)7.28〜7.33(m、1H)7.14〜7.19(m、1H)6.88(d、J=8.14Hz、1H)6.84(s、1H)5.00(t、J=5.26Hz、1H)3.34〜3.41(m、2H)2.98(s、3H)2.08〜2.17(m、2H)。MSESIm/z390.1(M+H)+。
N−[7−(3,3−ジメチルブチル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例102A)
3−ブロモプロピオニルクロライド25.5g(0.15mol)の塩化メチレン(50mL)中混合物を、3−ブロモアニリン25.0g(0.15mol)およびK2CO3 41.0g(0.30mol)の塩化メチレン(150mL)中混合物に滴下し、反応液を室温で18時間撹拌した。水100mLをゆっくり加え、有機層を分離し、水で2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去して、実施例102Aを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.78(s、1H)7.58(s、1H)7.41(d、J=8.14Hz、1H)7.23〜7.28(m、1H)7.17(t、J=7.97Hz、1H)3.69(t、J=6.44Hz、2H)2.94(t、J=6.44Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z305.9(M+H)+。
1Mカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液28mL(28mmol)を、実施例102Aからの化合物8.5g(28mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中混合物に加え、反応液を2時間撹拌した。ジエチルエーテル150mLを加え、有機相を水、飽和NaClで洗浄し、MgSO4で脱水し、溶媒を留去して、実施例102Bを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.53〜7.56(m、1H)7.22〜7.35(m、3H)3.65(t、J=4.58Hz、2H)3.09(t、J=4.58Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z225.7(M+H)+。
トリフルオロメタンスルホン酸[CAS番号1493−13−6]5.0g(33mmol)を、実施例102Bからの化合物28mmolのジクロロエタン(250mL)溶液に加え、溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を10%NaHCO3、水および飽和NaClで洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。得られた油状物を、ヘキサンから40%酢酸エチル/ヘキサンと次に100%酢酸エチルの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、実施例102Cを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.48(d、J=8.48Hz、1H)7.00(s、1H)6.98(d、J=1.70Hz、1H)6.72(dd、J=8.48、2.03Hz、1H)3.44(td、J=7.12、2.03Hz、2H)2.52〜2.57(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z225.9(M+H)+。
実施例102Cからの生成物0.25g(1.1mmol)、パラホルムアルデヒド0.23g(7.7mmol)および氷酢酸1滴のジクロロエタン(1mL)中混合物を室温で30分間撹拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム1.1g(5.5mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、10%NaHCO3、5%クエン酸、飽和NaClで洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例102Dを得た。
実施例102Dからの化合物0.3g(1.3mmol)、3,3−ジメチル−1−ブチン0.16g(2mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド46mg(0.07mmol)、CuCl 12mg(0.07mmol)、トリフェニルホスフィン68mg(0.26mmol)、トリエチルアミン1.5mLの(0.5mL)N,N−ジメチルホルムアミド中混合物を、マイクロ波照射下に130℃で40分間加熱した。反応液を冷却し、50%酢酸エチル/ヘキサンで希釈し、シリカ層で濾過した。溶媒留去し、残留物を、ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例102Eを得た。1H NMR(300MHz、CD3OD)δppm7.71(d、J=8.14Hz、1H)6.77(d、J=1.36Hz、1H)6.66(dd、J=7.80、1.36Hz、1H)3.44〜3.51(m、2H)2.98(s、3H)2.65〜2.71(m、2H)1.32(s、9H)。MS(DCI/NH3)m/z242.0(M+H)+。
実施例102Eからの化合物0.2g(0.9mmol)およびメトキシルアミン塩酸塩0.4g(5mmol)のピリジン(4mL)中混合物を、室温で18時間撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈し、シリカ層で濾過した。溶媒留去し、実施例102Fをそれ以上精製せずに用いた。LCMSm/z271.0(M+H)+。
実施例102Fからの化合物0.15g(0.6mmol)の7N NH3/メタノール(10mL)溶液およびラネーニッケル1.0gを、約0.41MPa(60psi)のH2下に室温で16時間反応させる。触媒を濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒を除去した。化合物をそれ以上精製せずに用いた。LCMSm/z247.3(M+H)+。
N−[7−(3,3−ジメチルブチル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例102Gからの化合物0.15g(0.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.26mL(1.5mmol)および実施例24Dからの化合物0.2g(0.6mmol)の反応混合物を、室温で18時間撹拌した。反応液に水50mLを加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶かし、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去し、残留物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.99(s、1H)8.51(s、1H)8.00(s、1H)7.70(d、J=7.46Hz、1H)7.21(t、J=7.97Hz、1H)7.04(dd、J=8.14、3.39Hz、2H)6.65(d、J=7.46Hz、1H)6.43〜6.50(m、2H)4.72〜4.82(m、1H)3.15〜3.28(m、2H)2.88(s、3H)2.40〜2.48(m、2H)1.91〜2.03(m、2H)1.42(ddd、J=8.48、4.75、4.41Hz、2H)0.94(s、9H)。MSESIm/z406.2(M+H)+。
N−(7−フルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
(実施例103A)
3−ブロモプロピオニルクロライド35.0g(0.2mol)の塩化メチレン(50mL)中混合物を、3−フルオロアニリン22.7g(0.2mol)およびK2CO3 55.0g(0.4mol)の塩化メチレン(150mL)中混合物に滴下し、反応液を室温で18時間撹拌した。水100mLをゆっくり加え、有機層を分離し、水で2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去して、実施例103Aを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm10.27(s、1H)7.61(dt、J=11.78、2.08Hz、1H)7.27〜7.39(m、2H)6.84〜6.92(m、1H)3.73(t、J=6.44Hz、2H)2.97(t、J=6.27Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z245.8(M+H)+。
1Mカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン溶液15mL(15mmol)を、実施例103Aからの化合物3.7g(15mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中混合物に加え、反応液を2時間撹拌した。ジエチルエーテル150mLを加え、有機相を水、飽和NaClで洗浄し、MgSO4で脱水し、溶媒を留去した。化合物をそれ以上精製せずに用いた。
トリフルオロメタンスルホン酸[CAS番号1493−13−6]2.0g(13.3mmol)を、実施例103Bからの化合物2.3g(14mmol)のジクロロエタン(200mL)溶液に加え、溶液を室温で18時間撹拌した。反応液を10%NaHCO3、水および飽和NaClで洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。得られた油状物を、ヘキサンから40%酢酸エチル/ヘキサンと次に100%酢酸エチルの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して、実施例103Cを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.64(dd、J=8.82、6.78Hz、1H)7.03(s、1H)6.50(dd、J=11.53、2.37Hz、1H)6.39(td、J=8.73、2.54Hz、1H)3.44(td、J=7.12、2.03Hz、2H)2.49〜2.54(m、2H)。MS(DCI/NH3)m/z166.0(M+H)+。
実施例103Cからの生成物0.35g(2.0mmol)、パラホルムアルデヒド0.4g(13.3mmol)および氷酢酸1滴のジクロロエタン(1mL)中混合物を、室温で30分間撹拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム2.1g(10mmol)を加え、反応液を室温で18時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、10%NaHCO3、5%クエン酸、飽和NaClで洗浄し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。残留物を、ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、実施例103Dを得た。LCMSm/z180.0(M+H)+。
実施例103Dからの化合物0.35g(2.0mmol)、メトキシルアミン塩酸塩0.85g(10mmol)のピリジン(2.0mL)中反応混合物を、室温で2時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機層を水で抽出し、有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留物を50%酢酸エチル/ヘキサンに再懸濁させ、シリカ層で濾過して、実施例103Eを得た。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm7.87(dd、J=8.65、6.95Hz、1H)6.39〜6.46(m、1H)6.35(dd、J=12.04、2.54Hz、1H)3.95(s、3H)3.17(t、J=6.61Hz、2H)2.87(s、3H)2.86(t、J=6.44Hz、2H)。MS(DCI/NH3)m/z209.0(M+H)+。
実施例103Eからの化合物0.4g(2.0mmol)の(20mL)7N NH3/メタノール溶液およびラネーニッケル4gを、パールの振盪器中にて約0.41MPa(60psi)のH2下に1.5時間反応させる。触媒を反応液から濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒留去し、化合物をそれ以上精製せずに用いた。
N−(7−フルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
実施例103Fからの化合物0.3g(1.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.58mL(3.3mmol)および実施例24Dからの化合物0.5g(1.7mmol)の反応混合物を、室温で18時間撹拌した。水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶かし、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去し、残留物を、溶媒系として数滴のNH4OHを含む2%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(400MHz、ピリジン−D5)δppm14.36(s、1H)9.29(s、1H)8.47(d、J=7.67Hz、1H)8.41(s、1H)7.46(t、J=7.82Hz、1H)7.32〜7.39(m、2H)7.08(d、J=7.67Hz、1H)6.45(td、J=8.29、2.15Hz、1H)6.37(dd、J=12.43、1.99Hz、1H)5.27〜5.35(m、1H)2.98〜3.07(m、2H)2.57(s、3H)2.09〜2.18(m、1H)1.97〜2.07(m、1H)。MSESIm/z340.1(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素
(実施例104A)
シュウ酸ジエチル11.8g(80.6mmol)および2′−ヒドロキシ−5′−メチルアセトフェノン5.5g(36.6mmol)の混合物を、13%ナトリウムエトキシド/エタノール56mL(110mmol)に20分間かけて滴下した。溶液を加熱して80℃として1時間経過させ、冷却して室温とした。水50mLおよびジエチルエーテル50mLを加え、懸濁液を撹拌し、濃HCl(8〜10mL)を加えてpHを約2に調節した。有機相を分離し、飽和NaClで2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過した。溶媒留去し、油状物を酢酸エチルから再度乾燥させて、黄色固体を得た。固体を氷酢酸44mLおよび濃HCl 12mLに溶かし、85℃で18時間加熱した。反応液を冷却し、水を加え、反応液を濾過して、灰色固体を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.83〜7.85(m、1H)7.67〜7.72(m、1H)7.61〜7.66(m、1H)6.89(s、1H)2.44(s、3H)。MSESIm/z205.0(M+H)+。
104Aからの化合物3.5g(17.1mmol)を、10%Pd/C0.35gを含む氷酢酸50mLに溶かし、70℃で約0.41MPa(60psi)のH2下に2.5時間水素化した。触媒を濾過し、洗浄し、溶媒留去した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δppm6.90〜6.96(m、1H)6.83(t、J=8.65Hz、2H)4.71(dd、J=8.48、3.39Hz、1H)2.72〜2.86(m、2H)2.28〜2.40(m、1H)2.25(s、3H)2.09〜2.23(m、1H)。MSESIm/z210.1(M+NH4)+。
104Bからの化合物3.3g(17mmol)を塩化メチレン60mLに溶かし、N,N−ジメチルホルムアミド0.1mLと次にオキサリルクロライド4.5mLを加え、溶液を室温で30分間撹拌した。溶媒留去し、残留物を塩化メチレン30mLに溶かし、0.5M NH3/ジオキサン100mLを加え、反応液を室温で18時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルに溶かし、シリカ層で濾過し、溶媒を留去して、実施例104Cを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm7.35(d、J=6.10Hz、2H)6.84〜6.91(m、2H)6.73(d、J=8.14Hz、1H)4.41(dd、J=8.99、3.22Hz、1H)2.70〜2.82(m、1H)2.62(dt、J=16.53、5.30Hz、1H)2.19(s、3H)2.07〜2.17(m、1H)1.79〜1.94(m、1H)。MSESIm/z192.1(M+H)+。
実施例104Cからの化合物1.0g(5.2mmol)をテトラヒドロフラン20mLに溶かし、1.0M LiAlH4のテトラヒドロフラン溶液16mL(16mmol)をゆっくり加え、反応液を室温で3時間撹拌し、次に65℃で2時間加熱し、次に室温で18時間撹拌した。水1mL、テトラヒドロフラン30mL、次に5%NaOH 3mLを滴下した。溶液を濾過し、溶媒を留去した。ジエチルエーテル50mLを残留物に加え、Na2SO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去して、実施例104Dを得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm6.80〜6.86(m、2H)6.58〜6.63(m、1H)3.76〜3.87(m、1H)3.33(s、2H)2.64〜2.82(m、4H)2.17(s、3H)1.92〜2.04(m、1H)1.50〜1.68(m、1H)。MSESIm/z178.1(M+H)+。
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素
実施例104Dからの化合物0.4g(2.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.85mL(4.8mmol)および実施例24Dからの化合物0.8g(2.3mmol)の反応混合物を、室温で18時間撹拌した。水50mLを反応液に加え、沈殿を濾過によって回収した。沈殿を酢酸エチルに溶かし、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を留去した。5N NaOHのメタノール溶液2mLを残留物に加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル100mLを加え、有機相を水および飽和NaClで抽出した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、溶媒を除去し、残留物を、溶媒系としてNH4OH数滴を含む塩化メチレンから10%メタノール/塩化メチレンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δppm12.98(s、1H)8.78(s、1H)8.09(s、1H)7.64(d、J=7.12Hz、1H)7.20(t、J=7.97Hz、1H)7.05(d、J=8.14Hz、1H)6.84〜6.91(m、2H)6.59〜6.71(m、2H)4.02〜4.11(m、1H)3.36〜3.51(m、2H)2.74〜2.88(m、1H)2.62〜2.74(m、1H)2.19(s、3H)1.91〜2.04(m、1H)1.61〜1.76(m、1H)。MSESIm/z337.1(M+H)+。
(a)イン・ビトロデータ−阻害効力の測定
ダルベッコ変法イーグル培地(D−MEM)(4.5mg/mL グルコース含有)およびウシ胎仔血清は、ハイクローン・ラボラトリーズ社(Hyclone Laboratories, Inc.; Logan, Utah)から入手した。ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水(D−PBS)(1mg/mL グルコースおよび3.6 mg/L ピルビン酸Na含有)(フェノールレッド非含有)、L−グルタミン、ヒグロマイシンBおよびリポフェクタミン(商標名)は、ライフ・テクノロジーズ社(Life Technologies; Grand Island, NY)から入手した。G418硫酸塩は、カルバイオケム−ノババイオケム社(Calbiochem-Novabiochem Corp.; San Diego, CA)から入手した。カプサイシ(8−メチル−N−バニリル−6−ノネンアミド)は、シグマ−アルドリッチ社(Sigma-Aldrich, Co.; St. Louis, MO)から得た。フルオ(Fluo)−4AM(N−[4−[6−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2,7−ジフルオロ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル]−2−[2−[2−[ビス[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキシエチル]アミノ]−5−メチルフェノキシ]エトキシ]フェニル]−N−[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキシエチル]−グリシン・(アセチルオキシ)メチルエステル)は、モレキュラー・プローブス社(Molecular Probes; Eugene, OR)から購入した。
体重20〜25gの成体雄129Jマウス(Jackson laboratories, Bar Harbor, ME)を用いて実験を行った。マウスは、飼料および飲料水が自由に摂取できる、12時間交代の明−暗サイクルで22℃に維持された動物施設の中に置いた。実験はいずれも、明サイクル中に行った。動物を、マウス各10匹の別々のグループに無作為に分けた。各動物は、1回の実験にしか使用せず、その実験完了後、直ちに屠殺した。動物取り扱いおよび実験手順はいずれも、IACUC委員会によって承認されたものであった。
Claims (34)
- 下記式(I)を有する化合物。
A1 は、CR 1 であり;
A2 は、CR 2 であり;
A3 は、CR 3 であり;
A4 は、CR 4 であり;
R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロゲン、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、−ORc、ハロアルコキシ、−NRARB、−C(O)Ra、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2Ra、Rc、−O−アルキル−Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
XがOである場合、YはO、NR 6 もしくは結合であり、またはXがNR 5 である場合、YはOもしくは結合であり;
Lは、結合またはC1−10アルキルであり;
R5およびR6はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Raは、アルキル、ハロアルキル、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、Rcまたは−アルキル−Rcであり;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;ただし、Yが結合である場合、mとnの合計は1、2、3もしくは4であり、またはYがOもしくはNR 6 である場合、mとnの合計は0、1、2もしくは3であり;
R7およびR8は各場合で、独立に水素、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびシクロアルケニルはそれぞれ独立に、未置換であるかまたは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(アルキル)C(O)アルキル、−N(H)C(O)Oアルキル、−N(アルキル)C(O)Oアルキル、−C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH2、−C(O)N(H)(アルキル)、−C(O)N(アルキル)2、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)2N(H)2、−S(O)2N(H)(アルキル)および−S(O)2N(アルキル)2からなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
R9は、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシまたはハロアルコキシであり;
RAおよびRBは独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Zは、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、イソキノリニル、またはキノリニルであり;各Zは独立に、未置換であるかまたは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、−C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH2、−C(O)N(H)(アルキル)、−C(O)N(アルキル)2、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)2N(H)2、−S(O)2N(H)(アルキル)、−S(O)2N(アルキル)2、Rcおよびアルコキシアルキルからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されており;および
Rcは各場合で独立に、独立にシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、ヘテロアリールおよびアリールからなる群から選択される単環式もしくは二環式環であり;各Rcは独立に、未置換であるかまたは、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NH2、−N(H)(アルキル)、−N(アルキル)2、−N(H)C(O)アルキル、−N(アルキル)C(O)アルキル、−N(H)C(O)Oアルキル、−N(アルキル)C(O)Oアルキル、−C(O)アルキル、−C(O)OH、−C(O)Oアルキル、−C(O)NH2、−C(O)N(H)(アルキル)、−C(O)N(アルキル)2、−S(アルキル)、−S(O)アルキル、−S(O)2アルキル、−S(O)2N(H)2、−S(O)2N(H)(アルキル)および−S(O)2N(アルキル)2からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されている。] - Zがインダゾリルであり;および
R7およびR8が各場合で、独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルおよび−アルキル−Rcからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。 - インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
Lが結合であり;
XがOであり;
Yが結合であり;
mが0であり;および
nが2である請求項2に記載の化合物。 - N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(6−クロロ−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
4−[({[8−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
4−[({[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
(−)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
(+)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
4−({[(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
4−({[(8−モルホリン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
4−({[(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−[({[8−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−[8−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
(+)−N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
(−)−N−(8−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−[({[8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
4−[({[8−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−[8−フルオロ−7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−({[(8−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−(8−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−[({[7−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[7−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
N−(6−フルオロ−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2,8−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(2,2,8−トリメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−8−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−(2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(7−フルオロ−2,2−ジエチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(7,8−ジフルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−[7−(3,3−ジメチルブチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(7−tert−ブチル−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(2,2−ジエチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)尿素;
N−(7,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(7−フルオロ−2,2−ジプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(2,2−ジブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(2−tert−ブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(1−エチル−1H−インダゾール−4−イル)−N′−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−(2−tert−ブチル−7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)尿素;
N−(2−エチル−2H−インダゾール−4−イル)−N′−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;および
N−(7−フルオロ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−[1−(2−メトキシエチル)−1H−インダゾール−4−イル]尿素
からなる群から選択される請求項3に記載の化合物。 - インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
Lが結合であり;
XがNR5であり;
R5が独立に、請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Yが結合であり;
mが0であり;および
nが3である請求項2に記載の化合物。 - N−(1−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素である請求項5に記載の化合物。
- インダゾリルが独立に、未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
Lが結合であり;
XがNR5であり;
Yが結合であり;
R5がそれぞれ独立に、請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
mが0であり;および
nが2である請求項2に記載の化合物。 - N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)尿素;
4−({[(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(1−ベンジル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−[1−(シクロヘキシルメチル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−[8−クロロ−1−(3−メチルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−メチル−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]尿素;
N−[7−(3,3−ジメチルブチル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;および
N−(7−フルオロ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
からなる群から選択される請求項7に記載の化合物。 - インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
Lが結合であり;
XがNR5であり;
Yが結合であり;
R5がそれぞれ独立に、請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
mが1であり;および
nが1である請求項2に記載の化合物。 - N−(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−{[({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル}尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素;
4−[({[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−(1−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−({[(1−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
4−({[(1−ベンジル−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−[1−ベンジル−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−({[(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−(1−ベンジル−6−tert−ブチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−[({[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;および
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[1−(3−フェニルプロピル)−7−(トリフルオロメトキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−3−イル]尿素
からなる群から選択される請求項9に記載の化合物。 - インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがOであり;
Yが結合であり;
mが1であり;および
nが0である請求項2に記載の化合物。 - 化合物がN−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素である請求項11に記載の化合物。
- インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがOであり;
Yが結合であり;
mが2であり;および
nが0である請求項2に記載の化合物。 - 化合物が、
N−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;および
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−2−イル)メチル]尿素
からなる群から選択される請求項13に記載の化合物。 - インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがNR5であり;
R5がそれぞれ独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Yが結合であり;
mが1であり;および
nが0である請求項2に記載の化合物。 - N−[(1−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素である請求項15に記載の化合物。
- インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがNR5であり;
R5がそれぞれ独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
YがOであり;
mが0であり;および
nが1である請求項2に記載の化合物。 - N−[(4−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素である請求項17に記載の化合物。
- インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがOであり;
YがNR6であり;
R6がそれぞれ独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
mが1であり;および
nが0である請求項2に記載の化合物。 - N−(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素である請求項19に記載の化合物。
- インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがNR5であり;
R5がそれぞれ独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Yが結合であり;
mが2であり;および
nが0である請求項2に記載の化合物。 - 化合物が、
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−{[({[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素;
4−{[({[1−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素;
4−({[({1−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−{[1−(シクロヘキシルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
4−{[({[1−(シクロヘキシルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}アミノ)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−[(1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]尿素;
4−[({[(1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−{[1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素;
4−({[({1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素;
4−({[({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素;
4−({[({1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;
(−)−N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
(+)−N−[(−1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素;
(−)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素;
(+)−N−1H−インダゾール−4−イル−N′−({1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル}メチル)尿素;
4−[({[(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]アミノ}カルボニル)アミノ]−1H−インダゾール−1−カルボン酸メチル;および
N−[(1−ベンジル−6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素
からなる群から選択される請求項21に記載の化合物。 - インダゾリルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがOであり;
YがOであり;
mが1であり;および
nが0である請求項2に記載の化合物。 - N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イルメチル)−N′−1H−インダゾール−4−イル尿素である請求項23に記載の化合物。
- Zがイソキノリニルであり;および
R7およびR8が各場合で、独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルおよび−アルキル−Rcからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。 - イソキノリニルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
Lが結合であり;
XがOであり;
Yが結合であり;
mが0であり;および
nが2である請求項25に記載の化合物。 - N−イソキノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N′−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−イソキノリン−5−イル尿素;
N−(6−クロロ−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−イソキノリン−5−イル尿素;
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(3−メチルイソキノリン−5−イル)尿素;
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(3−メチルイソキノリン−5−イル)尿素;
N−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−(3−メチルイソキノリン−5−イル)尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N′−(8−ピペリジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)尿素;
(+)−N−イソキノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;および
(−)−N−イソキノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素
からなる群から選択される請求項26に記載の化合物。 - イソキノリニルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
Lが結合であり;
XがOであり;
Yが結合であり;
mが1であり;および
nが1である請求項25に記載の化合物。 - N−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−イル−N′−イソキノリン−5−イル尿素である請求項28に記載の化合物。
- Zがキノリニルであり;および
R7およびR8が各場合で、独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルおよび−アルキル−Rcからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。 - キノリニルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
Lが結合であり;
XがOであり;
Yが結合であり;
mが0であり;
nが2である請求項30に記載の化合物。 - N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素;
N−(7−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−8−イル尿素;
N−キノリン−5−イル−N′−[7−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]尿素;
N−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素;
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素;
N−(6−クロロ−7−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−5−イル尿素;
N−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−8−イル尿素;および
N−(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)−N′−キノリン−8−イル尿素
からなる群から選択される請求項31に記載の化合物。 - イソキノリニルが独立に未置換であるかまたは、請求項1に記載のように1、2、3もしくは4個の置換基で置換されており;
LがC1−10アルキルであり;
XがNR5であり;
R5がそれぞれ独立に請求項1に記載のように水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、−C(O)Ra、−S(O)2Ra、Rcおよび−アルキル−Rcからなる群から選択され;
Yが結合であり;
mが2であり;
nが0である請求項25に記載の化合物。 - N−イソキノリン−5−イル−N′−{[1−(2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素;
N−[(1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メチル]−N′−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N′−{[1−(3−フェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル]メチル}尿素;および
N−イソキノリン−5−イル−N′−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イルメチル)尿素
からなる群から選択される請求項33に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US63063604P | 2004-11-24 | 2004-11-24 | |
US60/630,636 | 2004-11-24 | ||
PCT/US2005/042545 WO2006065484A2 (en) | 2004-11-24 | 2005-11-22 | Chromanylurea compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (vr1) receptor and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003232A Division JP2012111766A (ja) | 2004-11-24 | 2012-01-11 | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008532925A JP2008532925A (ja) | 2008-08-21 |
JP2008532925A5 JP2008532925A5 (ja) | 2008-10-23 |
JP4932730B2 true JP4932730B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=36588346
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007543471A Expired - Fee Related JP4932730B2 (ja) | 2004-11-24 | 2005-11-22 | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
JP2012003232A Pending JP2012111766A (ja) | 2004-11-24 | 2012-01-11 | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003232A Pending JP2012111766A (ja) | 2004-11-24 | 2012-01-11 | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7812019B2 (ja) |
EP (2) | EP2527339A1 (ja) |
JP (2) | JP4932730B2 (ja) |
KR (2) | KR20120137420A (ja) |
CN (2) | CN102161653A (ja) |
AU (1) | AU2005316972B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0518581A2 (ja) |
CA (1) | CA2588909A1 (ja) |
IL (1) | IL183321A0 (ja) |
MX (1) | MX2007006205A (ja) |
NZ (1) | NZ555318A (ja) |
TW (1) | TW200633712A (ja) |
WO (1) | WO2006065484A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111766A (ja) * | 2004-11-24 | 2012-06-14 | Abbott Lab | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005086331A2 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Rosemount, Inc. | Process device with improved power generation |
US8538560B2 (en) | 2004-04-29 | 2013-09-17 | Rosemount Inc. | Wireless power and communication unit for process field devices |
US8145180B2 (en) * | 2004-05-21 | 2012-03-27 | Rosemount Inc. | Power generation for process devices |
US8787848B2 (en) | 2004-06-28 | 2014-07-22 | Rosemount Inc. | RF adapter for field device with low voltage intrinsic safety clamping |
US20060160850A1 (en) * | 2005-01-18 | 2006-07-20 | Chongqing Sun | Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators |
MX2007013163A (es) * | 2005-04-22 | 2008-01-21 | Wyeth Corp | Derivados de cromano y cromeno y usos de los mismos. |
CA2626593A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Abbott Laboratories | Indazole derivatives that inhibit trpv1 receptor |
PE20080145A1 (es) | 2006-03-21 | 2008-02-11 | Janssen Pharmaceutica Nv | Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1 |
CN101426498A (zh) * | 2006-04-18 | 2009-05-06 | 艾博特公司 | 香草素受体亚型1(vr1)的拮抗剂及其用途 |
US7913566B2 (en) | 2006-05-23 | 2011-03-29 | Rosemount Inc. | Industrial process device utilizing magnetic induction |
WO2008059339A2 (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-22 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Isoquinoline derivatives as vanilloid receptor modulators |
WO2008079683A2 (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Abbott Laboratories | N- (5, 6, 7, 8-tetrahydronaphthalen-1-yl) urea derivatives and related compounds as trpv1 vanilloid receptor antagonists for the treatment of pain |
WO2008110863A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Indazole derivatives and their use as vanilloid receptor ligands |
CL2008003749A1 (es) | 2007-12-17 | 2010-01-15 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compuestos derivados de imidazol, oxazol, y tiazol pirimidina, moduladores de trpv1, proceso de preparacion, composicion farmaceutica y su uso en el tratamiento de enfermedades, trastornos o condicion de dolor, prurito, artritis, tos, asma, trastorno del oido interno y enfermedad inflamatoria intestinal, entre otras. |
WO2009095726A1 (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-06 | Glenmark Pharmaceuticals, S.A. | Acrylamide derivatives as vanilloid receptor 1 modulators |
JP5305704B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版 |
US8250924B2 (en) | 2008-04-22 | 2012-08-28 | Rosemount Inc. | Industrial process device utilizing piezoelectric transducer |
CA2726601C (en) * | 2008-06-17 | 2016-08-09 | Rosemount Inc. | Rf adapter for field device with variable voltage drop |
US8694060B2 (en) | 2008-06-17 | 2014-04-08 | Rosemount Inc. | Form factor and electromagnetic interference protection for process device wireless adapters |
US8929948B2 (en) | 2008-06-17 | 2015-01-06 | Rosemount Inc. | Wireless communication adapter for field devices |
WO2010023512A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Matrix Laboratories Ltd. | Novel vanilloid receptor modulators, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
WO2010045402A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Abbott Laboratories | Trpv1 antagonists |
US8604053B2 (en) * | 2008-10-17 | 2013-12-10 | Abbvie Inc. | TRPV1 antagonists |
US8349852B2 (en) | 2009-01-13 | 2013-01-08 | Novartis Ag | Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists |
CN101654435B (zh) * | 2009-06-09 | 2014-01-29 | 沈阳药科大学 | N-苯甲基喹啉羧酸类化合物、组合物及其制备方法 |
US20100318007A1 (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | O'brien Donald J | Electromechanical tactile stimulation devices and methods |
US8626087B2 (en) | 2009-06-16 | 2014-01-07 | Rosemount Inc. | Wire harness for field devices used in a hazardous locations |
US9674976B2 (en) | 2009-06-16 | 2017-06-06 | Rosemount Inc. | Wireless process communication adapter with improved encapsulation |
KR20120089459A (ko) | 2009-08-24 | 2012-08-10 | 에즈셉피온 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 | 키나제 저해제로서 5,6-바이사이클릭 헤테로아릴-함유 우레아 화합물 |
AR080056A1 (es) | 2010-02-01 | 2012-03-07 | Novartis Ag | Derivados de ciclohexil-amida como antagonistas de los receptores de crf |
CN102762572A (zh) | 2010-02-01 | 2012-10-31 | 诺瓦提斯公司 | 作为CRF-1受体拮抗剂的吡唑并[5,1b]*唑衍生物 |
JP5748777B2 (ja) | 2010-02-02 | 2015-07-15 | ノバルティス アーゲー | Crf受容体アンタゴニストとしてのシクロヘキシルアミド誘導体 |
US8598156B2 (en) | 2010-03-25 | 2013-12-03 | Glaxosmithkline Llc | Chemical compounds |
US10761524B2 (en) | 2010-08-12 | 2020-09-01 | Rosemount Inc. | Wireless adapter with process diagnostics |
US8802711B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-08-12 | Abbvie Inc. | TRPV1 antagonists |
US9310794B2 (en) | 2011-10-27 | 2016-04-12 | Rosemount Inc. | Power supply for industrial process field device |
WO2013096226A1 (en) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Abbvie Inc. | Trpv1 antagonists |
US8859584B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-10-14 | Abbvie, Inc. | TRPV1 antagonists |
US8796328B2 (en) | 2012-06-20 | 2014-08-05 | Abbvie Inc. | TRPV1 antagonists |
CN103739547B (zh) * | 2014-01-03 | 2015-09-02 | 沈阳药科大学 | 2-[6-甲氧基-3-(2,3-二氯苯基)甲基-4-氧代-1,4-二氢-1(4h)-喹啉基]乙酸的合成方法 |
US9783527B2 (en) * | 2014-09-16 | 2017-10-10 | Abbvie Inc. | Indazole ureas and method of use |
CN109574972A (zh) * | 2018-07-13 | 2019-04-05 | 郑州大学 | 一种3-烷基取代-4-色满酮类化合物及其制备方法 |
CA3194456A1 (en) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | Arnaud Marchand | 1,2,3,4-tetrahydroquinoline derivatives as inhibitors of the yap/taz-tead activation for treating cancer |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0386839A2 (en) * | 1989-03-08 | 1990-09-12 | Merck Sharp & Dohme Ltd. | Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders |
JPH06293748A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-10-21 | E R Squibb & Sons Inc | アリールウレア(チオウレア)およびシアノグアニジン誘導体 |
JP2000516958A (ja) * | 1996-08-26 | 2000-12-19 | ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド | ホスホリパーゼ酵素の阻害剤 |
JP2003514808A (ja) * | 1999-11-16 | 2003-04-22 | ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 抗炎症剤としての尿素誘導体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8900565A (nl) | 1989-03-08 | 1990-10-01 | Philips Nv | Methode voor de verwerking van een radio data signaal, alsmede ontvanger voor de uitvoering van deze methode. |
AU2003241453A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-12-02 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid vr1 receptor |
WO2004078744A2 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-16 | Glaxo Group Limited | Urea derivatives and their use as vanilloid receptor antagonists in the treatment of pain |
JP4932730B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2012-05-16 | アボット・ラボラトリーズ | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
CA2626593A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Abbott Laboratories | Indazole derivatives that inhibit trpv1 receptor |
-
2005
- 2005-11-22 JP JP2007543471A patent/JP4932730B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-22 US US11/285,448 patent/US7812019B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-22 KR KR1020127028557A patent/KR20120137420A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-11-22 EP EP12181173A patent/EP2527339A1/en not_active Withdrawn
- 2005-11-22 MX MX2007006205A patent/MX2007006205A/es active IP Right Grant
- 2005-11-22 AU AU2005316972A patent/AU2005316972B2/en not_active Ceased
- 2005-11-22 NZ NZ555318A patent/NZ555318A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-11-22 WO PCT/US2005/042545 patent/WO2006065484A2/en active Application Filing
- 2005-11-22 BR BRPI0518581-5A patent/BRPI0518581A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-11-22 CN CN2011100508496A patent/CN102161653A/zh active Pending
- 2005-11-22 KR KR1020077014371A patent/KR101250824B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-11-22 EP EP05825417A patent/EP1844038A2/en not_active Withdrawn
- 2005-11-22 CN CNA2005800467732A patent/CN101443327A/zh active Pending
- 2005-11-22 CA CA002588909A patent/CA2588909A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-24 TW TW094141323A patent/TW200633712A/zh unknown
-
2007
- 2007-05-20 IL IL183321A patent/IL183321A0/en unknown
-
2010
- 2010-09-03 US US12/875,839 patent/US8440691B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012003232A patent/JP2012111766A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0386839A2 (en) * | 1989-03-08 | 1990-09-12 | Merck Sharp & Dohme Ltd. | Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders |
JPH06293748A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-10-21 | E R Squibb & Sons Inc | アリールウレア(チオウレア)およびシアノグアニジン誘導体 |
JP2000516958A (ja) * | 1996-08-26 | 2000-12-19 | ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド | ホスホリパーゼ酵素の阻害剤 |
JP2003514808A (ja) * | 1999-11-16 | 2003-04-22 | ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 抗炎症剤としての尿素誘導体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111766A (ja) * | 2004-11-24 | 2012-06-14 | Abbott Lab | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008532925A (ja) | 2008-08-21 |
EP2527339A1 (en) | 2012-11-28 |
TW200633712A (en) | 2006-10-01 |
MX2007006205A (es) | 2009-02-13 |
JP2012111766A (ja) | 2012-06-14 |
KR20120137420A (ko) | 2012-12-20 |
WO2006065484A2 (en) | 2006-06-22 |
US20110152250A1 (en) | 2011-06-23 |
KR101250824B1 (ko) | 2013-04-05 |
CN102161653A (zh) | 2011-08-24 |
EP1844038A2 (en) | 2007-10-17 |
CA2588909A1 (en) | 2006-06-22 |
US7812019B2 (en) | 2010-10-12 |
NZ555318A (en) | 2011-01-28 |
IL183321A0 (en) | 2008-04-13 |
WO2006065484A3 (en) | 2009-02-19 |
KR20070086607A (ko) | 2007-08-27 |
US20060128689A1 (en) | 2006-06-15 |
AU2005316972A1 (en) | 2006-06-22 |
CN101443327A (zh) | 2009-05-27 |
AU2005316972B2 (en) | 2011-11-10 |
BRPI0518581A2 (pt) | 2008-11-25 |
US8440691B2 (en) | 2013-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4932730B2 (ja) | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害するクロマニル尿素化合物およびその使用 | |
EP2855467B1 (en) | Processes to produce certain 2-(pyridine-3-yl)thiazoles | |
JP4862042B2 (ja) | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)のアンタゴニスト及びその使用 | |
US7622493B2 (en) | Antagonists of the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof | |
US8350083B2 (en) | Antagonists of the TRPV1 receptor and uses thereof | |
US7015233B2 (en) | Fused compounds that inhibit vanilloid subtype 1 (VR1) receptor | |
JP2009513659A (ja) | Trpv1受容体を阻害するインダゾール誘導体 | |
JP2012505907A (ja) | Trpv1拮抗薬 | |
JP2012121887A (ja) | バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)に対するアンタゴニストとして作用するベンズイソチアゾール−1,1−ジオキシドおよびこれらの使用 | |
JP2008523154A (ja) | 6−[(5s,9r)−9−(4−シアノフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.4]ノン−7−イル]ニコチン酸の結晶形 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111007 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |