JP4932302B2 - Vehicle display device - Google Patents
Vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4932302B2 JP4932302B2 JP2006090781A JP2006090781A JP4932302B2 JP 4932302 B2 JP4932302 B2 JP 4932302B2 JP 2006090781 A JP2006090781 A JP 2006090781A JP 2006090781 A JP2006090781 A JP 2006090781A JP 4932302 B2 JP4932302 B2 JP 4932302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- displayed
- warning
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 61
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 60
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 53
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、液晶画像表示器等の画像表示器に車両の種々の情報が表示される車両用表示装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle display device in which various types of vehicle information are displayed on an image display such as a liquid crystal image display.
従来のこの種の車両用表示装置として特開昭62−58112号公報に開示されているものがある。 A conventional vehicle display device of this type is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 62-58112.
図18は、上記公開公報に開示されている車両用表示装置を示す図であり、(A)は全体構成図、(B)は表示画面の一例を示す画面構成図である。図18(A)において、車両用表示装置の表示部を取り付けた自動車の運転席における計器盤120と、ハンドル121と、計器盤120に取り付けられた表示画面122とが示されている。表示画面122は、常に所定の情報が表示される固定表示領域123と、切換スイッチの操作により複数たとえば3通りの表示画面が選択的に表示される多重表示領域124とよりなる。この多重表示領域124に表示される3通りの表示内容は、たとえば、タコメータを中心とする「タコ中心表示」、通常の自動車の計器盤に表示される内容にほぼ等しい情報を表示する「全項目表示」、および「セーフティモニタ表示」等である。
18A and 18B are diagrams showing the vehicle display device disclosed in the above-mentioned publication, wherein FIG. 18A is an overall configuration diagram, and FIG. 18B is a screen configuration diagram showing an example of a display screen. FIG. 18A shows an
図18(B)は、「タコ中心表示」の表示画面124aを示す。表示画面124aには、エンジンの回転計すなわちタコメータ125と、4輪駆動の前後輪への動力配分状態を示すトルクスプリット表示計126とが配置され、下部にターボ過給圧力計127、水温計128および燃料計129が配置されている。
FIG. 18B shows a display screen 124a of “octopus center display”. On the display screen 124a, an engine tachometer, that is, a
この表示画面において、4輪駆動の前後輪への動力配分状態を示すトルクスプリット表示計126が表示されている領域141は、図19(A)および(B)に示すように、発生した異常の内容を示すウォーニングシンボルを表示する領域とされる。
In this display screen, an
すなわち、表示画面124の表示領域141に、トルクスプリット表示計126に代わり、図19(A)に示すように、たとえば「ブレーキ液不足」を表すウォーニングシンボル142が拡大された状態で表示される。
That is, instead of the
また、新規ウォーニング発生から所定時間が経過すると、図19(B)に示すように、表示画面124の領域141には、トルクスプリット表示計126と縮小されたウォーニングシンボル142′が表示される。
しかしながら、図18および図19に示す従来の車両用表示装置では、液晶画像表示器等の画像表示器を使用してはいるが、全体としてインパクトがあまり感じられない表示になっているという問題がある。 However, although the conventional vehicle display device shown in FIGS. 18 and 19 uses an image display such as a liquid crystal image display, there is a problem in that the display does not feel much impact as a whole. is there.
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、斬新でインパクトのある表示を行うことができる車両用表示装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention aims at providing a display device for a vehicle capable of performing a novel and impactful display by paying attention to the above problems.
請求項1記載の発明の車両用表示装置は、車両の状態を示す種々の情報の画像が表示される画像表示器と、前記画像表示器に表示される画像を制御する制御手段とを備えた車両用表示装置であって、前記画像表示器に表示される画像を、少なくとも、文字板および指針に相当する表示意匠の画像を表示する第1のレイヤと、背景画像を表示する第2のレイヤとを含む複数のレイヤ構造の合成画面として、前記画像表示器を駆動する駆動手段と、警告色の警告マークの画像データを予め記憶した記憶手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記駆動手段を、通常時には前記背景画像と前記表示意匠の画像を重ねた合成画像が前記画像表示器の表示領域に表示されるように制御すると共に、異常時には前記記憶手段から前記警告色の警告マークの画像データを読み出して前記表示意匠の画像と重ねて合成した画像が前記画像表示器の表示領域に表示されるように制御し、さらに、前記警告マークの最外郭の輪郭に対して若干大きな形状となるように拡張方向に向かってn回可視速度で徐変するぼかし画像処理が施されるとともに、徐変のたびに前記警告マークの明度・彩度・色調のいずれかが拡張方向にむかって淡くなるぼかしがかけられるようにし、次に、ぼかし表示を削除して元の前記警告マークのみが表示される状態に戻し、前記警告マークの表示、前記ぼかし表示、前記元の警告マークのみの表示の動作を繰り返すように制御することを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicle display device comprising: an image display on which images of various information indicating the state of the vehicle are displayed; and a control means for controlling the image displayed on the image display. A display device for a vehicle, wherein an image displayed on the image display is at least a first layer for displaying an image of a display design corresponding to a dial and a pointer, and a second layer for displaying a background image And a storage means for preliminarily storing image data of warning marks of warning colors, and the control means includes the driving means Is controlled so that a composite image obtained by superimposing the background image and the display design image is normally displayed in the display area of the image display device, and the warning color warning mark is The image data is read and superposed on the image of the display design so as to be displayed in the display area of the image display device, and the shape is slightly larger than the outermost contour of the warning mark. In this way, a blurred image process that gradually changes at a visible speed n times toward the extension direction is performed, and each time the change is made, any one of the lightness, saturation, and color tone of the warning mark becomes lighter in the extension direction. Next, the blur display is deleted and only the original warning mark is displayed, and the warning mark display, the blur display, and the original warning mark display are displayed. It is characterized by controlling to repeat the operation .
請求項1記載の発明においては、車両の状態を示す種々の情報の画像が表示される画像表示器と、画像表示器に表示される画像を制御する制御手段とを備えた車両用表示装置であって、画像表示器に表示される画像を、少なくとも、文字板および指針に相当する表示意匠の画像を表示する第1のレイヤと、背景画像を表示する第2のレイヤとを含む複数のレイヤ構造の合成画面として、画像表示器を駆動する駆動手段と、警告色の警告マークの画像データを予め記憶した記憶手段とをさらに備えている。制御手段は、駆動手段を、通常時には背景画像と表示意匠の画像を重ねた合成画像が画像表示器の表示領域に表示されるように制御すると共に、異常時には記憶手段から警告色の警告マークの画像データを読み出して表示意匠の画像と重ねて合成した画像が画像表示器の表示領域に表示されるように制御し、さらに、警告マークの最外郭の輪郭に対して若干大きな形状となるように拡張方向に向かってn回可視速度で徐変するぼかし画像処理が施されるとともに、徐変のたびに警告マークの明度・彩度・色調のいずれかが拡張方向にむかって淡くなるぼかしがかけられるようにし、次に、ぼかし表示を削除して元の警告マークのみが表示される状態に戻し、警告マークの表示、ぼかし表示、元の警告マークのみの表示の動作を繰り返すように制御する。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a display device for a vehicle including an image display on which images of various information indicating the state of the vehicle are displayed, and a control unit that controls an image displayed on the image display. A plurality of layers including an image displayed on the image display, at least a first layer for displaying an image of a display design corresponding to a dial and a pointer, and a second layer for displaying a background image A drive screen for driving the image display and a storage means for storing in advance the image data of the warning color warning mark are further provided as the structure synthesis screen. The control means controls the driving means so that a composite image obtained by superimposing the background image and the display design image is normally displayed in the display area of the image display device, and at the time of abnormality, a warning color warning mark is displayed from the storage means. The image data is read and combined with the display design image so that the combined image is displayed in the display area of the image display, and the shape is slightly larger than the outermost contour of the warning mark. Blurred image processing is applied that gradually changes n times at the visible speed toward the expansion direction, and the brightness, saturation, or color tone of the warning mark fades toward the expansion direction each time it changes gradually. is as on, then returned to a state in which only the original warning mark to remove the grayed is displayed, the display of the warning mark, blurred display, to repeat the display of operation of only the original warning mark To your.
請求項1記載の発明によれば、車両の状態を示す種々の情報の画像が表示される画像表示器と、前記画像表示器に表示される画像を制御する制御手段とを備えた車両用表示装置であって、前記画像表示器に表示される画像を、少なくとも、文字板および指針に相当する表示意匠の画像を表示する第1のレイヤと、背景色の画像を表示する第2のレイヤとを含む複数のレイヤ構造の合成画面として、画像表示器を駆動する駆動手段と、警告色の警告マークの画像データを予め記憶した記憶手段とをさらに備え、制御手段は、駆動手段を、通常時には背景画像と表示意匠の画像を重ねた合成画像が画像表示器の表示領域に表示されるように制御すると共に、異常時には記憶手段から警告色の警告マークの画像データを読み出して表示意匠の画像と重ねて合成した画像が画像表示器の表示領域に表示されるように制御し、さらに、警告マークの最外郭の輪郭に対して若干大きな形状となるように拡張方向に向かってn回可視速度で徐変するぼかし画像処理が施されるとともに、徐変のたびに警告マークの明度・彩度・色調のいずれかが拡張方向にむかって淡くなるぼかしがかけられるようにし、次に、ぼかし表示を削除して元の警告マークのみが表示される状態に戻し、警告マークの表示、ぼかし表示、元の警告マークのみの表示の動作を繰り返すように制御するので、斬新でインパクトのある警告表示を行う車両用表示装置が得られる。また、ぼかしにより警告色が次第に薄くなるので、運転者の視覚に眩惑を起こさせる刺激をあまり与えない警告表示をおこなうことができる。 According to the first aspect of the present invention, a vehicle display comprising: an image display for displaying an image of various information indicating the state of the vehicle; and a control means for controlling the image displayed on the image display. An image displayed on the image display device includes at least a first layer that displays an image of a display design corresponding to a dial and a pointer, and a second layer that displays an image of a background color As a composite screen having a plurality of layer structures, the image display device further includes a drive unit that drives the image display device, and a storage unit that stores image data of a warning color warning mark in advance. Control is performed so that a composite image obtained by superimposing a background image and a display design image is displayed in the display area of the image display device. At the time of abnormality, image data of a warning color warning mark is read from the storage means, The control unit controls the display so that the combined image is displayed in the display area of the image display device. Further, the image is displayed n times in the expansion direction so as to be slightly larger than the outermost contour of the warning mark. Gradual blurring image processing is performed, and each time a gradual change is made, the brightness, saturation, or color tone of the warning mark is blurred toward the expansion direction, and then blurred. Is restored to the state where only the original warning mark is displayed, and control is performed to repeat the warning mark display, blur display, and display of only the original warning mark. The vehicle display device to be performed is obtained. In addition, since the warning color gradually fades due to blurring, it is possible to display a warning that does not give much stimulus that causes glare to the driver's vision.
以下、本発明に係る車両用表示装置の実施の形態について、図面に基づき説明する。図1〜図3は、それぞれ、本発明に係る車両用表示装置の実施の形態を示す正面図、図4は、内部構造を示す透視図、図5は、図4における底面図、図6は、図4における左側面図、図7は、図6における部分拡大図、図8は、車両用表示装置の電気的構成を示すブロック図、図9は、移動機構のモータの構成例を説明する略図、図10は、図8のブロック図におけるLCDドライバの構成を示すブロック図、図11〜図14は、それぞれ、処理動作を示すフローチャート、図15は、フラッシュ表示時のLCDの画面表示の例を示す図である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a vehicle display device according to the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 are front views showing an embodiment of a vehicle display device according to the present invention, FIG. 4 is a perspective view showing an internal structure, FIG. 5 is a bottom view in FIG. 4, and FIG. 4 is a left side view of FIG. 4, FIG. 7 is a partially enlarged view of FIG. 6, FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of the vehicle display device, and FIG. 9 illustrates a configuration example of a motor of the moving mechanism. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the LCD driver in the block diagram of FIG. 8, FIGS. 11 to 14 are flowcharts showing processing operations, and FIG. 15 is an example of LCD screen display during flash display. FIG.
図1において、車両用表示装置1は、その正面の中央に、フルグラフィックメータ50が配置されている。また、このフルグラフィックメータ50の左右には、それぞれ、ウォーニング表示部91,92が配置されている。
In FIG. 1, the
フルグラフィックメータ50は、画像表示器としてのLCD(液晶ディスプレイ)51と、LCD51の表示画面の一部を覆う見返し板52と、LCD51および見返し板52の前面に配置された表示仕切り機構53とを含む。LCD51は、ほぼ長方形の表示画面を有するが、表示画面の一部がほぼ長円状の開口部を有する見返し板52で覆われることにより、ほぼ長円状の画面形状になっている。LCD51の表示画面には、車両の走行状態を示す種々の情報を表示することができる。
The full
ほぼ長円状の表示画面のほぼ中央には、表示仕切り機構53が配置されている。表示仕切り機構53は、中央に円形の開口部を有する不透明な合成樹脂製の略リング状表示仕切り部材54と、開口部に嵌合された拡大レンズ55とを含む。拡大レンズ55は、凸型、凹型等のいずれの形状のものでも良いが、ここでは凸型レンズを用いている。リング状表示仕切り部材54には、所定の間隔(たとえば、等間隔)に複数(たとえば、12個)の発光部81a〜81lが設けられている。
A
見返し板52で隠されている領域を除くLCD51の表示画面における全表示領域の一部である第1の表示領域としての、リング状表示仕切り部材54の開口部で囲まれたLCD51の表示領域には、車両の走行状態の計測量を示すほぼ円形の文字板に相当する表示意匠56が表示される。この表示意匠56は、第1の車両関連情報としてのエンジン回転数を指示するためのタコメータであり、その外周付近にタコメータ用目盛が表示される。また、エンジンをかけた時の実際のエンジン回転数計測量に対応して回転してタコメータ用目盛を指示する指針57も表示される。表示意匠56と指針57の表示は、アナログ指示計器を構成する。
In the display area of the
表示意匠56の外周付近に表示されるタコメータ用目盛は、0〜8の数字目盛と、各数字目盛の間に設けられた線目盛とを含んでいる。数字目盛は、それぞれ、×1000rpmの回転数を表し、たとえば、数字目盛「1」は1000rpm、数字目盛「8」は8000rpmを表している。また、数字目盛「7」と数字目盛「8」の間の背景色は、数字目盛「0」から数字目盛「7」までの背景色と異なっており、エンジン回転数のレッドゾーンを示す赤色で表示されている。
The tachometer scale displayed near the outer periphery of the
リング状表示仕切り部材54に所定の間隔(たとえば、等間隔)で設けられた発光部81a〜81lは、表示意匠56の0〜10の数字目盛における各数字の位置に合わせられており、各数字に対応する目盛として役立っている。数字目盛「0」〜「6」に対応する位置にある発光部81c〜81iは、白色で発光し、レッドゾーンを示す数字目盛「7」および「8」に対応する位置にある発光部81jおよび81kは、赤色で発光し、数字目盛のない位置にある発光部81a,81b,81lは、消灯している。すなわち、発光部81jおよび81kは、他の発光部と異なる色で発光するように、その発光形態が他の発光部の発光形態と異なっている。
The
表示意匠56の中央付近には、タコメータ以外の他の情報表示を行う副表示領域58が設けられている。副表示領域58には、たとえば、車両の走行速度をデジタル表示するスピードメータを表示するスピードメータ表示領域59と、ギアシフトを表示するギアシフト表示領域60と、車両の走行距離をデジタル表示するオド/トリップメータを表示するオド/トリップメータ表示領域61とが設けられている。
Near the center of the
リング状表示仕切り部材54の左側の外周と見返し板52とで囲まれたLCD51の表示画面には、たとえば、エンジンオイルの油圧を指示する油圧計を表示する油圧計表示領域62と、エンジンオイルの油温を指示する油温計を表示する油温計表示領域63が設けられている。
The display screen of the
また、リング状表示仕切り部材54の右側の外周と見返し板52とで囲まれたLCD51の表示画面には、たとえば、ガソリン等の燃料残量を指示する燃料計を表示する燃料計表示領域64と、冷却水の温度を指示する水温計を表示する水温計表示領域65とが設けられている。
Further, on the display screen of the
さらに車両用表示装置1は、表示仕切り機構53をLCD51のほぼ長円形状の表示画面の長軸方向に移動することができるように構成されている。
Further, the
図2は、表示仕切り機構53をLCD51のほぼ長円状の画面のほぼ中央から右端に移動させた状態を示している。表示仕切り機構53の移動に同期して、表示意匠56の表示も画面中央から右端に移動し、移動停止時に、移動前と同様にリング状表示仕切り部材54で囲まれて表示される。
FIG. 2 shows a state in which the
上述の表示仕切り機構53および表示意匠56表示の移動開始と同時に、LCD51の表示画面の左側に表示されていた油圧計表示領域62および油温計表示領域63と、右側に表示されていた燃料計表示領域64および水温計表示領域65の各表示は消去される。そして、表示仕切り機構53および表示意匠56表示の移動後、画面の中央から左端にかけて少し広くなった画面スペースには、上述の各表示領域に表示されていた車両関連情報以外の車両関連情報(請求項における第2の車両関連情報に相当する)が表示される。たとえば、図2においては、エンジンオイル残量(OIL LEVEL)、ブレーキ液残量(BRAKE FLUID)、冷却水残量(COOLANT)、排気温度(EXH−TEMP)、吸気温度(INT−TEMP)、ウォッシャ液残量(WASHER)等が表示される。
Simultaneously with the start of movement of the
さらに車両用表示装置1は、表示意匠56の表示を回転させることができるように構成されている。この表示意匠56の表示の回転は、回転の様子が視認できる速度で行われる。
Furthermore, the
図3は、表示意匠56の表示を図1の状態から反時計回りに回転させた状態を示している。すなわち、図1の表示意匠56では、数字目盛「0」は左斜め下に位置しているが、図3では、数字目盛「0」は反時計回りに90度回転した位置になっている。なお、表示意匠56の副表示領域58は、回転せず、図1の表示状態を維持するように制御されている。このような表示意匠56の表示の回転時、数字目盛「7」と数字目盛「8」間で赤色で示されるレッドゾーンも同様に回転し、数字目盛「7」が真上になっている。
FIG. 3 shows a state in which the display of the
また、表示意匠56の表示を回転させても、リング状表示仕切り部材54は回転しないが、発光部81a〜81lの発光状態が、表示意匠56の表示の回転に同期して回転するように表示変更される。すなわち、レッドゾーンを示す数字目盛「7」および「8」に対応する位置にあるリング状表示仕切り部材54の発光部81gおよび81hが、図1における発光部81jおよび81kに代わって赤色で発光し、発光部81a〜81fおよび81lが白色で発光し、発光部81i〜81kが消灯する。
Further, even if the display of the
次に、表示仕切り機構53の移動を行わせる移動機構の構成について説明する。図4〜図6は、それぞれ、移動機構を説明するための車両用表示装置の正面透視図、底面透視図および左側面透視図である。移動機構67は、見返し板52の裏側であってかつLCD51の上部および底部でリング状表示仕切り部材54の裏面上下部分が結合された両端部を有し、LCD51の裏面側にかけて折り曲げられて延在する枠体68と、LCD51が取り付けられた基板83の裏面に配置された駆動源であるモータ69と、モータ69の駆動力を枠体68に伝える伝達装置70とを含む。また、移動機構67は、LCD51の上部において枠体68の一部を支持する第1支持部71と、車両用表示装置1のハウジングにほぼ長円状表示画面の長軸方向に平行になるように取り付けられ、第1支持部71がスライド可能に遊嵌されたシャフト72と、基板83の裏面側にほぼ長円状表示画面の長軸方向に平行に配置されたレール部材73と、枠体68に固定され、レール部材73をガイドするガイド溝が形成された第2支持部74も含む。
Next, the configuration of a moving mechanism that moves the
伝達装置70は、モータ69の回転軸に固定された歯車70aと、歯車70aにかみ合う歯車70bと、歯車70bの回転がベルト70cで伝えられるピニオン歯車70dと、枠体68に固定され、ピニオン歯車70dの回転運動を長軸方向と平行な直線運動に変換するラック70eとを含む。
The
図7は、図6におけるリング状表示仕切り部材54の部分拡大図であり、特に、発光部81aの構成を説明するための図である。発光部81aは、リング状表示仕切り部材54の内側凹部54aに配置されたリング状配線基板82に実装された2色LED(発光ダイオード)81a1と、リング状表示仕切り部材54に形成された窓54bに取り付けられた透明部材81a2とからなる。なお、図示していない他の発光部81b〜81lも、発光部81aと同一の構成となっている。
FIG. 7 is a partially enlarged view of the ring-shaped
次に、図8は、車両用表示装置1のフルグラフィックメータ50における表示を制御するために基板に実装される制御部の電気的構成の主要部を示すブロック図である。すなわち、制御部80は、制御手段としてのメインCPU80aと、バッテリ(図示しない)に接続され、メインCPU80aに適正な電源電圧を供給する電源回路80bと、車速センサ(図示しない)からの走行速度検出信号(SPEED)が入力される入出力(I/O)回路80cと、回転センサ(図示しない)からのエンジン回転数検出信号(TACHO)が入力される入出力(I/O)回路80dと、燃料センサ(図示しない)からの燃料残量検出信号(FUEL)が入力される入出力(I/O)回路80eと、冷却水温センサ(図示しない)からの冷却水温検出信号(TEMP)が入力される入出力(I/O)回路80fと、その他のセンサからの検出信号が入力される入出力(I/O)回路80gと、オド/トリップメータ切換スイッチ80hと、表示仕切り機構53の移動指示スイッチ80iと、表示意匠56の表示を変更させるための表示変更指示スイッチ80jと、メインCPU80aで各種検出信号を演算処理して出力される各種情報の表示信号が入力され、TFT型のLCD51を駆動するLCDドライバ80kと、EEPROM80nと、モータ69を駆動するモータドライバ80pと、リング状表示仕切り部材54に内蔵される複数の発光部81a〜81lにおける2色LEDを駆動するLEDドライバ80rとからなる。
Next, FIG. 8 is a block diagram showing the main part of the electrical configuration of the control unit mounted on the substrate in order to control the display on the full
モータ69は、ステッパモータである。ステッパモータは、図9に示すように、N極およびS極が交互に着磁された回転子69aに対して、励磁コイル69bに複数の励磁ステップの駆動パルスを供給することによりステップ駆動される。また、ステッパモータは、誘導電圧検出用コイル69cを備えている。この誘導電圧検出用コイル69cは、未励磁かつオープン状態にあってステップ駆動に使用されないものであり、回転子69aの回転に応じた大きさの誘導電圧を発生する。この誘導電圧が、しきい値より大きければ回転中であり、しきい値以下であれば回転停止であることを検出できる。そこで、この誘導電圧検出用コイル69cで発生する誘導電圧を、モータ69の停止検出信号として利用し、メインCPU80aに入力する。
The
また、EEPROM80nには、モータ69の駆動によりリング状表示仕切り部材54を移動開始位置から目標移動停止位置までに移動させるために必要な励磁ステップの基準ステップ数が予め記憶されている。
In addition, the EEPROM 80n stores in advance the reference number of excitation steps necessary to move the ring-shaped
メインCPU80aは、リング状表示仕切り部材54を移動させる移動モードと、円形文字板56の表示を回転させる回転モードとを実行できるように制御する。
The
LCDドライバ80kは、図10に示すように、グラフィックコントロールCPU80k−1、グラフィックコントロールIC80k−2およびグラフィックデータメモリ80k−3を含む。グラフィックコントロールCPU4は、メインCPU80aから供給された各種情報の表示信号を取り込み、描画処理して画像表示信号を出力する。グラフィックコントロールCPU4は、画像表示信号をグラフィックデータメモリ6に格納すると共に、グラフィックコントロールIC5へ出力する。
As shown in FIG. 10, the
グラフィックコントロールIC5は、供給された画像表示信号により、LCD51を駆動する。グラフィックコントロールIC5は、供給された画像表示信号が複数のレイヤ構造の合成画面としてLCD51の表示画面に表示されるように駆動する。たとえば、グラフィックコントロールIC5は、画像表示信号を6枚の画面のウインドウ形式で表示し、画面の透過/不透過を制御することにより、任意に重ね合わせることができる。画像表示信号は、たとえば、表示画面の一番手前をレイヤ1とし、以下順番にレイヤ2以降が配置され、一番奥をレイヤ6として順番に重ね合わされる。LCD51の表示画面は、背景を表す画像表示信号がレイヤ6に表示され、表示意匠56がレイヤ1に表示され、指針57はレイヤ2に表示され、警告マーク71および警告文字72(後述する)はレイヤ3に表示され、副表示領域58に表示される各メータはレイヤ4〜5にそれぞれ表示される。
The
グラフィックデータメモリ80k−3には、レイヤ6に表示される背景の画像データとして、通常の背景色(たとえば、暗色系の色)の画像データと、複数の異常時の警告色(たとえば、赤色)の画像データとが予め記憶されている。複数の異常時の警告色の画像データは、通常の背景色の領域に対して警告色の領域が表示意匠56の中心から外周に向かって次第に増加すると共に次第に色が薄くなるような画像のデータである。
In the
次に、上述の構成を有する制御部におけるメインCPU80aの移動モード時の処理動作を図10に示すフローチャートを参照して説明する。まず、車両用表示装置1の電源がオンされると、制御部80の各部の初期化が行われる(ステップS11)。
Next, the processing operation of the
次に、リング状表示仕切り部材54の位置確認が行われる(ステップS12)。次に、LCD51に表示する各レイヤの画像の画素要素の設定が行われる(ステップS13)。次に、各レイヤの透過/不透過の設定が行われる(ステップS14)。次に、画素の合成が行われる(ステップS15)。次に、各種検出信号の入力取り込みが行われる(ステップS16)。次に、フルグラフィックメータ50の画面に初期画面が表示される(ステップS17)。この初期画面は、たとえば図1に示す画面が表示され、各種センサからの検出信号に基づき、エンジン回転数に応じて表示意匠56および指針57が表示されると共に、油圧計表示領域62、油温計表示領域63、燃料計表示領域64および水温計表示領域65にそれぞれの計測量に応じて指針が回転する表示が行われる。
Next, the position of the ring-shaped
このとき、表示意匠56および指針57は、リング状表示仕切り部材54で取り囲まれると共に、レンズ55で拡大されるので、LCD51の表示画面における一部の画像が拡大して表示され、あたかもこの拡大画像が他の画像部分より高くなって、独立した立体的表示面のように視認でき、斬新な表示を得ることができる。
At this time, since the
次に、リング状表示仕切り部材54の移動が指示されたか否かが判定される(ステップS18)。この判定は、所定の表示移動指示信号としての移動指示スイッチ80iの操作(手動動作時)または緊急表示モード移行指示信号の検出(自動動作時)の有無に基づいて行われる。この緊急表示モード移行指示は、たとえば、冷却水温の異常上昇を示す緊急表示モード移行指示信号がI/0回路80gから入力された場合に行われる。
Next, it is determined whether or not the movement of the ring-shaped
移動指示スイッチ80iの操作(手動動作時)または緊急表示モード移行指示信号の検出(自動動作時)がない場合(ステップS18の答がNoの場合)は、ステップS16に戻る。この場合には、ステップS16およびS17により、各種検出信号の入力取り込みと初期画面が表示が更新される。 If there is no operation of the movement instruction switch 80i (manual operation) or detection of an emergency display mode transition instruction signal (automatic operation) (when the answer to step S18 is No), the process returns to step S16. In this case, input of various detection signals and display of the initial screen are updated in steps S16 and S17.
一方、移動指示スイッチ80iの操作(手動動作時)または緊急表示モード移行指示信号の検出(自動動作時)がある場合(ステップS18の答がYesの場合)は、LCD51の画像区分を、予めEEPROM80nに記憶されている移動モードに設定する(ステップS19)。メインCPU80aは、この移動モードは、設計時に、一定速の移動モード、またはモータ69の特性に合わせた加速度特性を有する移動モードのどちらか一方に設定されるが、この最良の形態では、加速度特性を有する移動モードに設定されている。
On the other hand, when there is an operation of the movement instruction switch 80i (at the time of manual operation) or detection of an emergency display mode transition instruction signal (at the time of automatic operation) (when the answer to step S18 is Yes), the image division of the
このように、加速度特性を有する移動モードとした場合は、移動開始時から移動停止時まで画像の移動とリング状表示仕切り部材54の移動が完全に同期して行われるので、違和感のない表示となる効果がある。なお、一定速の移動モードとした場合は、画像の一定速移動とリング状表示仕切り部材54の加速度特性を伴う移動との不一致が移動開始時と移動停止時に発生し、メカニカルな部分(すなわち、リング状表示仕切り部材54)の存在が強調される表示となる効果がある。
As described above, in the case of the movement mode having acceleration characteristics, the movement of the image and the movement of the ring-shaped
次に、モータ69の駆動を開始する(ステップS20)。それにより、移動機構67において、モータ69の回転運動は、伝達装置70の歯車70a、歯車70bおよびベルト70cを介してピニオン歯車70dに伝達され、ピニオン歯車70dの回転運動がラック70eによって直線運動に変換され、枠体68が直線的に移動する。このとき、枠体68は、シャフト72に遊嵌された第1支持部71と、レール部材73をガイドするガイド溝を有する第2支持部74とで支持されているので、LCD51の長円形状の表示画面の長軸方向へ、すなわち図1における右方向へ移動する。この枠体68の移動に伴い、表示仕切り機構53のリング状表示仕切り部材54は、同様に、LCD51の表示画面の画面中央から右方向に移動する。
Next, the drive of the
次に、ステップS17で設定された画像区分移動モードを開始する(ステップS21)。それにより、リング状表示仕切り部材54の移動と同期して、表示意匠56および指針57の表示は、画面中央から右方向に移動する。また、表示意匠56および指針57の表示の移動開始に先立って、油圧計表示領域62、油温計表示領域63、燃料計表示領域64および水温計表示領域65の各表示は消去される。
Next, the image segment movement mode set in step S17 is started (step S21). Accordingly, in synchronization with the movement of the ring-shaped
表示意匠56および指針57の表示の移動は、連続的に視認可能な速度で行われ、移動中、表示意匠56および指針57の表示が、常にリング状表示仕切り部材54の開口部の内周で取り囲まれた状態として視認されるようになっている。
The
次に、モータ69の駆動が正常状態にあるか否かが判定される(ステップS22)。この判定は、リング状表示仕切り部材54の位置検出とモータ69からの停止検出信号とに基づいて行われる。たとえば、移動中に移動機構67の誤動作等に起因して移動が中断された場合は、モータ69は、駆動中にもかかわらずその回転が停止されるので、停止検出信号のレベルはしきい値以下となり、メインCPU80aは、モータ69が停止したことを認識する。また、メインCPU80aは、移動開始から移動中断までの励磁ステップ数をカウントしており、このカウント値が基準ステップ数に達していないので、移動中であると認識している。その結果、メインCPU80aは、移動中にもかかわらずモータ69が停止していることから、モータ69の駆動が正常状態にないこと、すなわち異常状態であると判断する。
Next, it is determined whether or not the drive of the
一方、停止検出信号のレベルがしきい値を超えており、励磁ステップ数のカウント値が基準ステップ数に達していなければ、メインCPU80aは、モータ69の駆動が正常状態にあると判断する。
On the other hand, if the level of the stop detection signal exceeds the threshold value and the count value of the number of excitation steps does not reach the reference step number, the
そこで、モータ69の駆動が正常状態(ステップS22の答がYes)ならば、次に、リング状表示仕切り部材54が目標移動停止位置まで移動したか否かが判定される(ステップS23)。この判定は、励磁ステップ数のカウント値と基準ステップ数の比較により行われ、励磁ステップ数のカウント値が基準ステップ数に達したとき目標移動停止位置に達したと判定される。ステップS23の答がNoならば、ステップS20に戻り、Yesならば、ステップS24に進み、モータ69の駆動が停止される。モータ69の停止後、処理はステップS16に戻る。
Therefore, if the drive of the
リング状表示仕切り部材54の移動停止時には、表示意匠56および指針57の表示が、リング状表示仕切り部材54の開口部の内周で取り囲まれた状態のままとして視認される。また、リング状表示仕切り部材54の移動停止時、リング状表示仕切り部材54の移動により空いた、表示意匠56が表示されていた第1の表示領域と、油圧計表示領域62および油温計表示領域63が消去された領域とを含む表示領域には、これらの車両関連情報以外の車両関連情報、たとえば、図2に示すようにエンジンオイル残量(OIL LEVEL)、ブレーキ液残量(BRAKE FLUID)、冷却水残量(COOLANT)、排気温度(EXH−TEMP)、吸気温度(INT−TEMP)、ウォッシャ液残量(WASHER)等が表示される。そして、ステップS18で、冷却水温の異常上昇を示す緊急表示モード移行指示信号に基づく緊急表示モード移行指示が行われた場合は、冷却水温度のバー表示部分のみが他のバー表示分と異なる表示形態となって、運転者の注意を促す。たとえば、表示形態は、点滅表示や異なる色表示等とすることができる。
When the movement of the ring-shaped
次に、リング状表示仕切り部材54の移動停止後、再び移動指示スイッチ80iが操作されると(ステップS18のYes)、ステップS19〜S23の処理によるモータ69の逆回転および各表示領域の表示の復帰により、図1に示す移動前の状態に復帰する。
Next, after the movement of the ring-shaped
一方、ステップ22において、モータ69の駆動が正常状態になければ(ステップS22の答がNo)ならば、次いで、モータ69の駆動が停止される(ステップS25)。次に、LCD51の画面における表示意匠56および指針57の表示の移動が停止される(ステップS26)。次に、リング状表示仕切り部材54の停止位置の特定が行われる(ステップS27)。この停止位置の特定は、励磁ステップのカウント値に基づいて算出される。
On the other hand, if the drive of the
次に、LCD51の画面における表示意匠56および指針57の表示位置を、上述の特定された停止位置に移動させる(ステップS28)。次に、モータ69の駆動が異常状態にあることをLCD51の画面上に表示する(ステップS29)。
Next, the display positions of the
以上の処理により、もし移動中に移動機構67の誤動作等により移動が中断されるようなトラブル時においても、リング状表示仕切り部材54の位置と、表示意匠56および指針57の表示の位置はずれることなく、相変わらず、メインとなるエンジン回転数を示す表示意匠56の画像をリング状表示仕切り部材54で取り囲み、他の領域の画像と区別して視認させることができる。
With the above processing, the position of the ring-shaped
このようにして、本発明の車両用表示装置によれば、安いコストでメリハリのある表示を得ることができかつ立体感を与えることができると共に、従来にない新規性に富み斬新さのある表示が可能となる。また、移動機構67は、見返し板52とLCD51の裏面に隠されているので、移動中にも視認されることはなく、メータとしての美観を損なうことはない。
Thus, according to the display device for a vehicle of the present invention, a clear display can be obtained at a low cost and a stereoscopic effect can be given, and a novel and innovative display that has never existed before. Is possible. Further, since the moving
次に、メインCPU80aの回転モード時の処理動作を図12および図13に示すフローチャートを参照して説明する。図12において、まず、車両用表示装置1の電源がオンされると、制御部80の各部の初期化が行われる(ステップS31)。
Next, the processing operation of the
次に、リング状表示仕切り部材54の位置確認が行われる(ステップS32)。次に、LCD51に表示する各レイヤの画像の画素要素の設定が行われる(ステップS33)。次に、各レイヤの透過/不透過の設定が行われる(ステップS34)。次に、画素の合成が行われる(ステップS35)。次に、発光部81a〜81lの点灯位置設定が行われる(ステップS36)。次に、各種検出信号の入力取り込みが行われる(ステップS37)。
Next, the position of the ring-shaped
次に、発光部81a〜81lの点灯の駆動が、ステップS34の設定にしたがって行われる(ステップS38)。ここでは、発光部81c〜81iの2色LEDが白色で点灯し、発光部81jおよび81kが赤色で点灯し、発光部81a,81b,81lの2色LEDが消灯するように駆動される。
Next, lighting of the
次に、フルグラフィックメータ50の画面に、ステップS33の設定に基づいて初期画面が表示される(ステップS39)。この初期画面は、たとえば図1に示す画面が表示され、各種センサからの検出信号に基づき、エンジン回転数に応じて円形文字板56および指針57が表示されると共に、油圧計表示領域62、油温計表示領域63、燃料計表示領域64および水温計表示領域65にそれぞれの計測量に応じて指針が回転する表示が行われる。
Next, an initial screen is displayed on the screen of the full
上述のステップS38およびS39の処理によって、初期画面は図1に示すような画面となり、表示意匠56は、数字目盛「0」が左斜め下に位置し、発光部は、81jおよび81kが赤色点灯するように表示位置が変更されてレッドゾーンを示す。
Through the processing of steps S38 and S39 described above, the initial screen is as shown in FIG. 1, and the
次に、発光部81a〜81lの表示位置の変更が指示されたか否かが判定される(ステップS40)。この判定は、表示変更指示スイッチ80jの操作(手動動作時)または表示位置変更のメインCPU80a内部要求(自動動作時)による所定の表示変更指示信号の有無に基づいて行われる。
Next, it is determined whether or not an instruction to change the display position of the
表示変更指示スイッチ80jの操作(手動動作時)または表示位置変更のメインCPU80a内部要求(自動動作時)がない場合(ステップS40の答がNoの場合)は、ステップS37に戻る。この場合には、ステップS37〜S39により、各種検出信号の入力取り込みと初期画面の表示が更新される。
When there is no operation of the display change instruction switch 80j (during manual operation) or there is no internal request of the
一方、表示変更指示スイッチ80jの操作(手動動作時)または表示位置変更のメインCPU80a内部要求(自動動作時)がある場合(ステップS40の答がYesの場合)は、発光部81a〜81lの表示を、予めEEPROM80nに記憶されている表示位置モードに設定する(ステップS41)。
On the other hand, when there is an operation of the display change instruction switch 80j (during manual operation) or an internal request for changing the display position (during automatic operation) (when the answer to step S40 is Yes), the display of the
この表示位置モードは、たとえば、図13のフローチャートに示す1ステップ作動モードに設定されている。すなわち、まず、図12のフローチャートにおけるステップS38にしたがって、発光部81c〜81iを白色点灯、発光部81jおよび81kを赤色点灯、発光部81a,81b,81lを消灯となるように駆動する(ステップS51)。次に、発光部81kを消灯し(ステップS52)、次に、発光部81iを白色点灯から赤色点灯に切り換え(ステップS53)、次に、発光部81hを消灯させた後すぐに白色点灯させ、以下同様に、発光部81g、81f、81e、81d、81cの順に、消灯させた後すぐに白色点灯させ(ステップS54)、次に、発光部81bを消灯から点灯となるように駆動する(ステップS55)。
This display position mode is set, for example, to a one-step operation mode shown in the flowchart of FIG. That is, first, according to step S38 in the flowchart of FIG. 12, the
このように、1ステップ作動モードでは、当初の各発光部の点灯状態が、順次反時計回りに1ステップずつ変更されていくように駆動される。特に、異なる発光形態(赤色発光)の発光部が、発光部81jから他の発光部81i、81hおよび81gへ、また発光部81kから他の発光部81j、81iおよび81hへ、それぞれ順次移行するように駆動される。このような点灯状態の変更は、視認可能な速度で行われるため、リング状表示仕切り部材54は、実際には回転していないにもかかわらず、あたかも反時計回りに回転しているかのように視認される。
Thus, in the one-step operation mode, the initial lighting state of each light emitting unit is driven so as to be sequentially changed by one step counterclockwise. In particular, the light emitting units having different light emission forms (red light emission) sequentially shift from the
次に、発光部81a〜81lの表示位置変更に同期すべく、対象となる画像回転の区分設定が行われる(ステップS42)。次に、表示意匠56の画像を、予めEEPROM80nに記憶されている画像回転モードに設定する(ステップS43)。この画像回転モードは、発光部81a〜81lの表示位置変更の速度に同期する同期画像回転モード、または発光部81a〜81lの表示変更の速度に対して遅延等の時間ズレを持つ時間ズレ画像回転モードのどちらかに設定されるが、この最良の形態では、同期画像回転モードに設定されている。
Next, in order to synchronize with the change in the display position of the
次に、ステップS41で設定された表示位置モード、すなわち1ステップ作動モードにしたがって、発光部81a〜81lの表示位置変更を開始する(ステップS44)。それにより、発光部81a〜81lの各々の表示位置が、当初の点灯状態から反時計回りに1ステップずつ変更されていき、リング状表示仕切り部材54は、実際には回転していないにもかかわらず、あたかも反時計回りに回転しているかのように視認される。
Next, according to the display position mode set in step S41, that is, the one-step operation mode, the display position change of the
次に、ステップS43で設定された画像回転モードが開始される(ステップS45)。それにより、表示意匠56の数字目盛「0」〜「8」が、当初の表示位置から反時計回りに回転を開始する。この表示意匠円形文字板56の回転は、発光部81a〜81lの表示変更と同期して行われる。すなわち、表示意匠円形文字板56の各数字目盛は、発光部81a〜81lの各々の1ステップずつの回転移動に合わせて、反時計回りに回転移動移動していく。
Next, the image rotation mode set in step S43 is started (step S45). Thereby, the numerical scales “0” to “8” of the
次に、発光部81a〜81lの表示位置変更が終了したか否かが判定される(ステップS46)。この判定では、各発光部81a〜81lが予め決められたステップ数、たとえば3ステップだけ、反時計回りに表示位置変更が行われた時に回転した時に表示位置変更終了となるように設定されている。
Next, it is determined whether or not the display position change of the
表示位置変更が終了すれば(ステップS46の答がYes)ならば、発光部81a〜81fおよび81lは白色点灯、発光部81gおよび81hは赤色点灯、発光部81i,81j,81kは消灯となるように駆動される。そして、表示位置変更の終了により、画像回転モードが停止され(ステップS47)、表示意匠56の画像は、各数字目盛が予め決められた角度、たとえば90度だけ反時計回りに回転した状態で回転停止する。
If the display position change is completed (Yes in step S46), the
その結果、表示位置変更の終了時点では、LCD51の画面は、図3に示す画面となり、表示意匠56は、数字目盛「0」が左斜め下から90度だけ反時計回りに回転した位置になるとともに、発光部は、81gおよび81hが赤色点灯するように表示位置が変更されてレッドゾーンを示す。
As a result, at the end of the change of the display position, the screen of the
ステップ47の処理後は、ステップS37に戻り、以降ステップS40で発光部表示位置変更の指示があれば、ステップS41〜S47の処理が繰り返され、LCD51の画面は、図1に示す画面に戻る。
After the process of
このようにして、回転モードでは、発光部81a〜81lの発光形態を変更(白色発光と赤色発光の切り換え)したり、点滅させたりすることによって、あたかもリング状表示仕切り部材54が回転しているかのように見せることができ、立体感のある斬新なメリハリのある表示を行うことができる。
In this manner, in the rotation mode, whether the ring-shaped
また、回転モード時には、タコメータの回転数のレッドゾーンをメータの上部に位置させることができ、レッドゾーンが見易くなるので、たとえばサーキット走行時に回転モードとすることによって、マニュアル操作のギヤシフトレバーの切り換え時期を判断し易くなる。すなわち、サーキットにおいて車両を走行させ、ギヤシフトしながらスピードを上げる際、スピードメータ表示領域59にデジタル表示されるスピードを監視することなく、タコメータのみを監視して、タコメータの指針が目盛「7」と「8」間のレッドゾーンまで回転する直前にギヤシフトを行うことによって、スムーズに車両をスピードアップさせることができる。
In the rotation mode, the red zone of the tachometer rotation speed can be positioned at the top of the meter, making it easier to see the red zone. It becomes easy to judge. That is, when the vehicle is driven on the circuit and the speed is increased while shifting gears, only the tachometer is monitored without monitoring the speed digitally displayed in the
また、上述のサーキット走行時の回転モードをサーキットモードと言い換えれば、サーキットモードにおいては、回転モード作動後に移動モードも作動させて、リング状表示仕切り部材54を一時的に移動させ、移動により空いたLED51の左側画面に、走行するサーキットのロードマップを表示させたり、サーキット走行に必要なタイヤ空気圧の確認画面を表示させたりすることもできる。
In addition, in other words, the rotation mode at the time of circuit driving is referred to as a circuit mode. In the circuit mode, the movement mode is also activated after the rotation mode is activated, and the ring-shaped
次に、警告処理について説明する。車両用表示装置1には、ウォーニング表示部91,92が配置されており、ここで通常の警告表示が行われるが、特に運転者に注意を促す警告表示を行う必要がある場合、LCD51の表示画面上でも警告表示が行われる。
Next, warning processing will be described. The
図14は、メインCPU80aによりLCD51の表示画面上で行われる警告処理を示すフローチャートである。図14において、まず、警告意匠点灯条件が成立したか否かの判定が行われる(ステップS71)。この警告意匠点灯条件は、たとえば、タイヤ空気圧を検出するセンサからの検出信号がI/O回路80gから入力されると、検出されたタイヤ空気圧Pが規定タイヤ空気圧Prより小さくなったか否かを判定するものである。その答がイエスならば(タイヤ空気圧Pが規定タイヤ空気圧Prより小さくなった場合)、ステップS72に進み、ノーならば処理を終了する。
FIG. 14 is a flowchart showing a warning process performed on the display screen of the
ステップS72で、LCD51の表示画面上で警告意匠を点灯させる。この警告意匠は、たとえば図15に示される三角形の警告マーク71であり、表示意匠56の画像と同一レイヤでソフト的に重ね合わせて表示される。すなわち、表示意匠の56のほぼ中心に、グラフィックデータメモリ80k−3に記憶されている三角形の警告マーク71が警告色(たとえば、赤色)で重ねて表示される。
In step S72, the warning design is turned on on the display screen of the
次に、三角形の警告マーク71のぼかし表示がn回追加される(ステップS73)。このぼかし表示は、図15の画面状態から、元の警告マーク71の最外郭の輪郭に対して若干大きな形状となるように拡張方向に向かってn回可視速度で徐変するぼかし(にじみ)画像処理が施されるとともに、徐変のたびに元の警告マーク71の明度・彩度・色調のいずれかが拡張方向にむかって淡くなるぼかしがかけられることによって行われる。たとえば、図16に示すように、図16(A)の元の警告マーク71から、図16(B)〜図16(D)までぼかし画像処理がかけられた領域71a〜71cが追加されるように3回(n=3の場合)徐変するぼかし表示が行われる。
Next, the blur display of the
次に、ぼかし表示のn回追加のN回繰り返しを終了したか否かが判定される(ステップS74)。その答がNoならば、次いでぼかし表示を削除し、図16(E)に示すように元の警告マーク71のみが表示される状態に戻し(ステップS75)、次いでステップS75に戻る。
Next, it is determined whether or not N additional repetitions of blurring display have been completed (step S74). If the answer is No, then the blur display is deleted, and only the
ぼかし表示のn回追加の繰り返しがN回終了したならば(ステップS74の答がYesならば)、次いでぼかし表示を削除し、図16(E)に示すように元の警告マーク71の身が表示される状態に戻し(ステップS76)、次いで処理を終了する。
If n iterations of the blur display have been repeated N times (if the answer to step S74 is Yes), then the blur display is deleted, and the
上記のぼかし表示は、n回繰り返す(変化させる)次画面への切り替え時間のピッチの設定を、可視速度、すなわち人間の目で膨張(または爆発または拡張)しているように視認できる時間範囲で、表示意匠56を表示している領域全体に広がるように行われるので、運転者の視覚として遠近法の作用で、警告マークが自分に向かって飛び込んでくるような視認感が得られる。
The above-mentioned blurring display is the visible speed, that is, the time range in which the human eye can visually recognize that it is expanding (or exploding or expanding) the pitch setting for switching to the next screen repeated (changed) n times. Since the
このように、LCD51の合成画面において、三角形の警告マーク71に、次第にピンぼけに見えるように警告色の領域が増大しその後削除されるので、運転者は、タイヤ空気圧が異常になると、LCD51の画面上に警告表示が行われるので、運転者は注意を促される。たとえば、車両が100km/hで走行中にこの警告表示がLCD51の画面上に表示された場合、タイヤ空気圧の異常(低下)であるということが直ぐに分かり、運転者は、スピードダウンさせて安全な措置をとることができる。しかも、表示意匠56の中心からの外周に向けて警告色の領域が増加し、さらに警告色の色が薄くなるので、運転者の視覚に眩惑を与えないで視認性を高める警告表示をおこなうことができる。
In this way, in the composite screen of the
以上説明したように、本発明によれば、LCD51の画面を利用した警告表示により運転者に注意を促すことができ、斬新でインパクトのある表示を行う車両用表示装置が得られる。
As described above, according to the present invention, a warning display using the screen of the
以上の通り、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。 As described above, the embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to this, and various modifications and applications are possible.
たとえば、上述の実施の形態では、警告表示時に、三角形の警告マーク71とぼかし表示により行っているが、他の実施例として図17に示すように、警告マーク71に加えて「CAUTION」や「TIRE PRESSURE LOW」等の警告文字72を警告色(たとえば、赤色)で表示させても良い。また、ぼかし表示は行わず、表示意匠56の円形文字板の中心から外周まで、背景色の領域に対して警告色(たとえば、赤色)の領域73が半径幅が所定の最大半径幅まで次第に大きくなるとともに次第に色が薄くなっていき、続いて最大半径幅から次第に小さくなると共に次第に色が濃くなっていくように重ねて表示されるように表示させても良い。
For example, in the above-described embodiment, when the warning is displayed, the
たとえば、上述の実施の形態では、画像表示器としてLCDを用いているが、これに限らず、有機ELやプラズマディスプレイ等の他の表示素子を用いることができる。 For example, in the above-described embodiment, the LCD is used as the image display. However, the display is not limited to this, and other display elements such as an organic EL and a plasma display can be used.
1 車両用表示装置
50 フルグラフィックメータ
51 LCD(画像表示器)
53 表示仕切り機構
53 リング状表示仕切り部材
80a CPU(制御手段)
80k−2 グラフィックコントロールIC(駆動手段)
80K−3 グラフィックデータメモリ(記憶手段)
1
53
80k-2 graphic control IC (driving means)
80K-3 graphic data memory (storage means)
Claims (1)
前記画像表示器に表示される画像を、少なくとも、文字板および指針に相当する表示意匠の画像を表示する第1のレイヤと、背景画像を表示する第2のレイヤとを含む複数のレイヤ構造の合成画面として、前記画像表示器を駆動する駆動手段と、
警告色の警告マークの画像データを予め記憶した記憶手段とをさらに備え、
前記制御手段は、前記駆動手段を、通常時には前記背景画像と前記表示意匠の画像を重ねた合成画像が前記画像表示器の表示領域に表示されるように制御すると共に、異常時には前記記憶手段から前記警告色の警告マークの画像データを読み出して前記表示意匠の画像と重ねて合成した画像が前記画像表示器の表示領域に表示されるように制御し、さらに、前記警告マークの最外郭の輪郭に対して若干大きな形状となるように拡張方向に向かってn回可視速度で徐変するぼかし画像処理が施されるとともに、徐変のたびに前記警告マークの明度・彩度・色調のいずれかが拡張方向にむかって淡くなるぼかしがかけられるようにし、次に、ぼかし表示を削除して元の前記警告マークのみが表示される状態に戻し、前記警告マークの表示、前記ぼかし表示、前記元の警告マークのみの表示の動作を繰り返すように制御する
ことを特徴とする車両用表示装置。 A display device for a vehicle, comprising: an image display on which images of various information indicating the state of the vehicle are displayed; and a control means for controlling an image displayed on the image display.
The image displayed on the image display has a plurality of layer structures including at least a first layer for displaying an image of a display design corresponding to a dial and a pointer, and a second layer for displaying a background image. As a composite screen, driving means for driving the image display;
Storage means for storing image data of warning marks of warning colors in advance,
The control means controls the driving means so that a composite image obtained by superimposing the background image and the display design image is normally displayed in the display area of the image display device, and from the storage means in an abnormal state. Control is performed so that an image obtained by reading out the image data of the warning color of the warning color and overlaying the image of the display design is displayed in the display area of the image display, and further, the outermost contour of the warning mark In addition to the blur image processing that gradually changes at a visible speed n times in the expansion direction so that the shape becomes slightly larger than the above, any one of the lightness, saturation, and color tone of the warning mark at each gradual change There so applied blurring made lighter toward the direction of extension, then returned to a state in which only the original of the warning mark to remove the grayed is displayed, the display of the warning mark, the pot Displays, vehicle display device and the controller controls so as to repeat the display of operation of the original warning mark only.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090781A JP4932302B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090781A JP4932302B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Vehicle display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007261472A JP2007261472A (en) | 2007-10-11 |
JP4932302B2 true JP4932302B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=38634881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006090781A Active JP4932302B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4932302B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025414B2 (en) * | 2007-10-22 | 2012-09-12 | クラリオン株式会社 | In-vehicle image display device |
JP2009101861A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Denso Corp | Vehicle display device |
JP2010072383A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicles |
JP6621998B2 (en) | 2015-04-22 | 2019-12-18 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle display device |
JP6482431B2 (en) * | 2015-08-10 | 2019-03-13 | 三菱電機株式会社 | Display control device, display device, and display control method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221915A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Kansei Corp | Image display method and image display device using the same |
JP2000250606A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Omron Corp | Display method and device for work indication information |
JP2002096655A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-02 | Calsonic Kansei Corp | Vehicle display device |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090781A patent/JP4932302B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007261472A (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4637546B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4648681B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4568087B2 (en) | Vehicle display device | |
KR101925265B1 (en) | Display apparatus | |
JP4932302B2 (en) | Vehicle display device | |
CN108025646B (en) | Display device for vehicle | |
JP4764754B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5185642B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5073362B2 (en) | Vehicle instrument | |
JP2011017723A (en) | Display device for vehicle | |
JP4611870B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6380293B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5177481B2 (en) | Vehicle display device | |
CN105291837B (en) | Method and apparatus for showing vehicle special parameter in the car | |
JP6822694B2 (en) | Display control system | |
JP6043976B2 (en) | Display control system | |
JP4421449B2 (en) | Display device | |
JP2020083192A (en) | Vehicular meter unit | |
JPS6239714A (en) | Multiple display apparatus for vehicle | |
JP7270261B2 (en) | display control system | |
JP2009042120A (en) | Composite measuring meter | |
JP2001130286A (en) | Display device for vehicle | |
JP6531297B2 (en) | Display control system | |
JPH0654243B2 (en) | Multiple display device for vehicle | |
JP6102177B2 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110307 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4932302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |