JP4930018B2 - 還元剤添加弁の異常検出装置 - Google Patents
還元剤添加弁の異常検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930018B2 JP4930018B2 JP2006325874A JP2006325874A JP4930018B2 JP 4930018 B2 JP4930018 B2 JP 4930018B2 JP 2006325874 A JP2006325874 A JP 2006325874A JP 2006325874 A JP2006325874 A JP 2006325874A JP 4930018 B2 JP4930018 B2 JP 4930018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- amount
- nox
- addition
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 104
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 title claims description 101
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 65
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 154
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 150
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 2
- 101150084306 GstD1 gene Proteins 0.000 description 42
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 23
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 21
- 101100060013 Mus musculus Chst2 gene Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 101100060010 Mus musculus Chst1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
この装置によれば、添加弁から添加される還元剤添加量を空燃比センサ出力に基づいて推定し、この推定された添加量を指示添加量と比較することにより、添加弁の異常判定が実行されている。
前記還元剤添加弁に対して還元剤の添加量を指示する添加量指示手段と、
前記NOx触媒の下流の排気空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記排気空燃比に基づいて、前記還元剤添加弁から添加された還元剤の添加量を計測する添加量計測手段と、
前記添加量指示手段により指示された添加量と、前記添加量計測手段により計測された添加量とを比較することにより、前記還元剤添加弁の異常を検出する異常検出手段とを備え、
前記異常検出手段は、前記NOx触媒のNOx吸蔵量が基準値よりも小さいときに、異常検出を実行することを特徴とする。
前記還元剤添加弁に対して還元剤の添加量を指示する添加量指示手段と、
前記NOx触媒の下流の排気空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記排気空燃比に基づいて、前記還元剤添加弁から添加された還元剤の添加量を計測する添加量計測手段と、
前記添加量指示手段により指示された添加量と、前記添加量計測手段により計測された添加量とを比較することにより、前記還元剤添加弁の異常を検出する異常検出手段とを備え、
前記添加量指示手段は、前記NOx触媒入口の空燃比が理論空燃比よりもリーン側となるように、前記還元剤を添加することを特徴とする。
前記異常検出手段は、前記NOx触媒のNOx吸蔵量が基準値よりも小さいときに、異常検出を実行することを特徴とする。
前記異常検出手段により異常検出を実行する前に、還元剤の添加インターバルを短縮する添加インターバル短縮手段を更に備えたことを特徴とする。
前記異常検出手段は、NOx触媒床温が前記NOx触媒のNOx吸蔵能が基準値よりも小さい温度領域内である場合に、異常検出を実行することを特徴とする。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関1として、4サイクルのディーゼルエンジン(圧縮着火内燃機関)を備えている。ディーゼルエンジン1は、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。図1に示すディーゼルエンジン1は直列4気筒型であるが、本発明において、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
上記システムにおけるNOx触媒42のNOx吸蔵量が所定値を超えると、NOxを還元・放出させるため、いわゆるリッチスパイクが実施される。すなわち、添加弁46から還元剤である燃料の添加が行われ、この還元剤によりNOx触媒42の浄化能力回復処理(再生処理)が行われる。本実施の形態1では、以下に説明するように、この添加弁46の異常(故障)を検出する手法について提案する。
図2に示すように、指示添加量と計測添加量とを比較することで、添加弁46の異常検出を行うことができる。指示添加量に対する計測添加量の比率Rが1である場合、すなわち、ECU60から指示された量だけ添加弁46から還元剤が添加されると計測された場合には、当然ながら添加弁46は正常であると判定される。さらに、添加弁46のばらつき・経時変化を考慮して、比率Rが図2に示すような基準範囲内であれば、添加弁46は正常であると判定される。例えば、指示添加量がAである場合、計測添加量がA±Dthの範囲内であれば、添加弁46は正常であると判定される。
一方、比率Rがこの基準範囲外であれば、添加弁46は異常(故障)であると判定される。なお、この基準範囲は、車種に応じて予め設定しておくことができる。
添加弁46よりも上流の排気空燃比は、図3において一点鎖線で示すような空燃比A/Fcalとなる。この空燃比A/Fcalは、後述する式(1)に従って計算することができる。なお、この空燃比(以下「計算空燃比」という。)A/Fcalの代わりに、還元剤添加前(リッチスパイク非実施時)の空燃比センサ出力A/Fs(NRS)を用いることもできる。
A/Fcal=Ga/Qinj・・・(1)
上式(1)を変形すると、次式(2)が得られる。
Qinj=Ga/(A/Fcal)・・・(2)
A/Fs=Ga/(Qinj+Qex)・・・(3)
上式(3)を変形すると、次式(4)が得られる。
Qinj+Qex=Ga/(A/Fs)・・・(4)
Qex=Ga×{1/(A/Fs)-1/(A/Fcal)}・・・(5)
=Ga×{(A/Fcal)-(A/Fs)}/(A/Fcal)/(A/Fs)・・・(6)
Ba(NO3)2+2H2→BaO+O2+3H2O+N2・・・(7)
図5に示すように、NOx吸蔵量が小さい場合には、大きい場合に比して、空燃比センサ出力A/Fsのリーン側へのずれ量が小さい。これは、NOx吸蔵量が小さい場合の方が、NOx触媒42で発生される酸素量が少なく、NOx触媒42から排出される酸素量が少ないためである。
なお、図5において、リッチスパイク前半にNOx吸蔵量が大きい場合と小さい場合とも理論空燃比近傍となっているのは、NOx還元反応により発生した酸素によるものである。
図8における時刻t1以前は、リッチスパイクが実施されておらず、NOx触媒42によりNOxが吸蔵されている。NOx吸蔵量が大きくなるに連れて、出ガスNOx濃度が高くなる。
時刻t1以降、NOx還元のためのリッチスパイクを頻繁に繰り返すと、すなわち、図7(B)に示すように還元剤の添加インターバルを短縮してリッチスパイクを繰り返すと、出ガスNOx濃度が低くなる。かかる出ガスNOx濃度が低くなるに連れて、NOx吸蔵量が小さくなる。そして、NOx吸蔵量が小さい状態で、添加弁46の異常検出が実行される。
(NOx還元の基本制御)
先ず、NOx還元用リッチスパイクの基本制御について説明する。
図9は、本実施の形態1において、ECU60が実行するNOx還元の基本制御ルーチンを示すフローチャートである。
ΔGst=Gnox×k・・・(8)
Gts=Gst(k-1)+ΔGst・・・(9)
図10は、本実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図10に示すルーチンによれば、添加弁46の異常検出要求があるか否かを判別する(ステップ110)。このステップ110において、ECU60は、例えば、前回異常検出を実行してから所定距離又は所定時間だけ走行した場合や、前回異常検出を実行してからの添加弁46への指示添加量の積算値(積算指示添加量)が所定値を超えた場合に、異常検出要求が有ると判別することができる。このステップ110で異常検出要求が無いと判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
その後、上記ステップ114でNOx吸蔵量Gstが基準値Gst2よりも大きいと再度判別された場合には、上記ステップ116,118の処理を再度実行する。ここで、ステップ116の処理を再度実行する場合、Gst1を減らす量は前回と同じでもよく、前回よりも少なくてもよい。
なお、NOx触媒入口の空燃比は、吸入空気量Gaと筒内燃料噴射量Qinjと排気添加量Qex等を用いて公知の手法により算出することができる(以下同様)。
そして、吸入空気量Gaと筒内燃料噴射量Qinjとを用いて、上式(1)に従って、計算空燃比A/Fcalを算出する(ステップ132)。
そして、上記ステップ134で算出された計測添加量を、前回までに積算された積算計測添加量に加算した値を、積算計測添加量として設定する(ステップ136)。このステップ136では、上記ステップ134で算出された計測添加量だけ積算計測添加量がインクリメントされる。その後、上記ステップ126の判別処理に戻る。
また、本実施の形態1においては、ECU60が、ステップ128,130の処理を実行することにより第1の発明における「添加量指示手段」が、ステップ134,136の処理を実行することにより第1の発明における「添加量計測手段」が、ステップ146,148,150の処理を実行することにより第1及び第3の発明における「異常検出手段」が、ステップ116の処理を実行することにより第4の発明における「添加インターバル短縮手段」が、それぞれ実現されている。
次に、図12及び図13を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態2のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図13に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上記実施の形態1では、添加弁46の異常検出に先立って、NOx還元用のリッチスパイク時の還元剤の添加インターバルが短縮されている(図10のステップ116)。
図12に示すように、触媒床温Tcが低温側と高温側においては、NOx吸蔵量Gstが小さくなる。これは、低温側(例えば、暖機過程等)では、触媒活性が低く、NOx吸蔵反応が起こりにくいためである。また、高温側(例えば、DPNR触媒のPM再生後やS再生後等)では、NOx触媒42に一旦吸蔵されたNOxが離脱してしまうためである。
図13は、本実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。図13のルーチンは、図10のルーチンのステップ112に代えて、ステップ160,162が加えられたものである。
図13に示すルーチンによれば、先ず、図10に示すルーチンと同様に、添加弁46の異常検出要求があるか否かを判別する(ステップ110)。
また、触媒床温Tcが基準値T3以上基準値T2以下である場合には、上記実施の形態1と同様に、添加弁46の異常検出に先立って、NOx還元時に添加される還元剤の添加インターバルが短縮される。
次に、図14から図16を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施の形態3のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図16に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上記実施の形態1では、添加弁46の異常検出に先立って、NOx還元用のリッチスパイク時の還元剤の添加インターバルを短縮することで、NOx吸蔵量が基準値よりも小さくされている。
さらに、NOx還元用のリッチスパイク時と同様に、添加弁46異常検出用のリッチスパイク時においても、図14において実線L1で示すように、NOx触媒入口の空燃比がリッチ側となるように還元剤が添加されている。
この理由について説明する。添加弁46から添加される還元剤は液状に添加されるため、NOx触媒42全体としては空燃比がリーンであるにも関わらず、該NOx触媒42において空燃比がリッチな部分が局所的に存在する。NOx吸蔵量が大きい場合には、この局所的なリッチ部分において、NOx還元反応が起こってしまうため、NOx触媒42において酸素が発生してしまう。その結果、図15に示すように、NOx吸蔵量が大きい場合には、空燃比センサ出力A/Fsがわずかにリーン側にずれてしまう。なお、この場合の空燃比センサ出力A/Fsのずれは、図5及び図6において説明したずれに比して、非常に少ない。
図16に示すルーチンを実行する前に、先ず、図10に示すルーチンのステップ110〜118の処理を実行する。これらの処理により、NOx吸蔵量Gstが基準値Gst2よりも小さくされる。そして、上記ステップ114の処理でNOx吸蔵量Gstが基準値Gst2よりも小さいと判別された場合には、図11に示すルーチンの代わりに、図16に示すルーチンを実行する。
その後、図11に示すルーチンと同様に、ステップ130以下の処理を順次実行する。
42 NOx触媒
44 触媒床温センサ
45 排気温センサ
46 排気燃料添加弁
48 空燃比センサ
60 ECU
Claims (4)
- NOx触媒の浄化能力を回復させるために該NOx触媒の上流に還元剤を添加する還元剤添加弁の異常を検出する異常検出装置であって、
前記還元剤添加弁に対して還元剤の添加量を指示する添加量指示手段と、
前記NOx触媒の下流の排気空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記排気空燃比に基づいて、前記還元剤添加弁から添加された還元剤の添加量を計測する添加量計測手段と、
前記添加量指示手段により指示された添加量と、前記添加量計測手段により計測された添加量とを比較することにより、前記還元剤添加弁の異常を検出する異常検出手段とを備え、
前記添加量指示手段は、前記還元剤添加弁の異常を検出するときに、前記NOx触媒入口の空燃比が理論空燃比よりもリーン側となるように、前記還元剤を添加することを特徴とする還元剤添加弁の異常検出装置。 - 請求項1に記載の還元剤添加弁の異常検出装置において、
前記NOx触媒の再生処理が必要となるNOx吸蔵量に応じて設定される一の基準値を判定基準として、前記NOx触媒のNOx吸蔵量が前記一の基準値よりも大きいときに前記還元剤添加弁を作動させ、前記NOx吸蔵量が前記一の基準値以下のときに前記還元剤添加弁を停止させる添加制御手段を備え、
前記異常検出手段は、前記一の基準値よりも小さな基準値として設定され、かつ、前記NOx触媒に吸蔵されたNOxの影響で前記還元剤の添加量の計測値に生じるずれを許容範囲に抑えるようなNOx吸蔵量に応じて設定される他の基準値を有し、前記NOx触媒のNOx吸蔵量が前記他の基準値よりも小さいときに、異常検出を実行することを特徴とする還元剤添加弁の異常検出装置。 - 請求項2に記載の還元剤添加弁の異常検出装置において、
前記異常検出手段により異常検出を実行する前に、還元剤の添加インターバルを短縮する添加インターバル短縮手段を更に備えたことを特徴とする還元剤添加弁の異常検出装置。 - 請求項2に記載の還元剤添加弁の異常検出装置において、
前記異常検出手段は、前記NOx触媒のNOx吸蔵量が前記他の基準値よりも小さくなる所定の温度領域を判定基準として、前記NOx触媒の床温が前記温度領域内である場合に、異常検出を実行することを特徴とする還元剤添加弁の異常検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325874A JP4930018B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 還元剤添加弁の異常検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325874A JP4930018B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 還元剤添加弁の異常検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008138603A JP2008138603A (ja) | 2008-06-19 |
JP4930018B2 true JP4930018B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=39600332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325874A Expired - Fee Related JP4930018B2 (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 還元剤添加弁の異常検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930018B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6582409B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-10-02 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3552653B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2004-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置 |
JP4218462B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2009-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置 |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325874A patent/JP4930018B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008138603A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7299625B2 (en) | Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine | |
US20100154387A1 (en) | Abnormality detection device for reductant addition valve | |
US7849672B2 (en) | Failure diagnosis method for reducing agent addition valve | |
JP6032358B2 (ja) | 排気浄化装置の異常診断装置 | |
US10316716B2 (en) | Exhaust purification system and method for restoring NOx purification capacity | |
CN105247184A (zh) | 排气净化装置的异常诊断装置 | |
WO2008020287A2 (en) | Catalyst monitoring system and method | |
US10364719B2 (en) | Exhaust gas purification system, and NOx purification capacity restoration method | |
JP4561656B2 (ja) | 内燃機関の触媒温度推定装置 | |
JP4650370B2 (ja) | 触媒劣化検出装置 | |
JP2014222028A (ja) | Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム | |
US10436092B2 (en) | Exhaust purification system and control method therefor | |
JP5229400B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010236458A (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
JP4765866B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4600362B2 (ja) | 還元剤添加弁の異常検出装置 | |
JP4930018B2 (ja) | 還元剤添加弁の異常検出装置 | |
JP4650364B2 (ja) | NOx触媒の劣化検出装置 | |
JP2009299597A (ja) | 車載内燃機関の排気浄化装置 | |
US10130913B2 (en) | Exhaust gas purification system, and NOx purification capacity restoration method | |
JP3656496B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN110945218B (zh) | 排气净化系统 | |
JP2007040186A (ja) | 内燃機関のNOx生成量推定装置及び内燃機関の制御装置 | |
JP2008045413A (ja) | 還元剤添加弁の異常検出装置 | |
JP4190378B2 (ja) | 内燃機関の触媒床温推定装置、及び内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4930018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |