JP4929591B2 - スパウト - Google Patents
スパウト Download PDFInfo
- Publication number
- JP4929591B2 JP4929591B2 JP2004369477A JP2004369477A JP4929591B2 JP 4929591 B2 JP4929591 B2 JP 4929591B2 JP 2004369477 A JP2004369477 A JP 2004369477A JP 2004369477 A JP2004369477 A JP 2004369477A JP 4929591 B2 JP4929591 B2 JP 4929591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- adapter
- cutting
- cylinder
- sealing wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
また、このものでは、封止壁の周縁部に形成されるヒンジ結合用の切り込み線と、その内側に形成される切断用の切り込み線が必要になるため、二種類の切り込み線によって形状が複雑になり、製造コストが上昇するという問題がある。
また、このものでは、突き破られた封止壁が、切り込み線の非切断部分をヒンジとし、注出路の内周部一側に残存するため、注出路の有効断面積が大きくなり、内容物の注出がスムーズになるという利点もある。
スパウトをこのように構成すれば、切断筒の筒端形状を単純化し、構造の複雑化を回避できるとともに、製造コストを抑制することができる。
スパウトをこのように構成すれば、スパウトの部品点数を削減できるだけでなく、製造コストも抑制することができる。
スパウトをこのように構成すれば、アダプタのオーバーランにより、切断筒の筒端が切り込み線の非切断部分を切断してしまう不都合を回避し、封止壁の脱落を防止することができる。
スパウトをこのように構成すれば、切断筒の押し込み操作力を軽減でき、また、アダプタと切断筒が一体成形される場合は、切断筒を回転させながら注出路に押し込むことができるため、切り込み線の切断が容易になる。
また、開封した封止壁を、切り込み線の非切断部分をヒンジとし、注出路の内周部一側に残存させることにより、注出路の有効断面積が大きくなり、内容物の注出をスムーズに行うことができる。さらに、切り込み線を全て切断することなく、切り込み線の非切断部分を確実に残すことにより、封止壁の脱落を防止し、脱落した封止壁による注出障害を回避することができる。
この図に示すように、スパウト1は、液状やペースト状の内容物を充填する袋状容器2に設けられ、内容物の注出口を構成する。スパウト1を形成する材料としては特に制限はないが、袋状容器2が樹脂フィルムで形成される場合は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂でスパウト1を形成することが好ましい。このような材料でスパウト1を形成した場合は、袋状容器2の未シール部分にスパウト1の基部を挿入し、表裏からヒートシールを施すだけで、スパウト1を袋状容器2に熱溶着することが可能になる。
スパウト1は、袋状容器2に設けられ、内容物の注出路11を形成する注出口部材10と、注出口部材10に装着されるアダプタ20と、アダプタ20の装着に伴って、注出路11内に押し込まれる切断筒30とを備えて構成されている。
本実施形態のスパウト1では、アダプタ20と切断筒30を一体成形しているが、それぞれを別々に成形してもよい。
これらの図に示すように、注出口部材10は、袋状容器2に取り付けられる取付け部12と、注出路11を形成する注出筒部13と、注出路11の中間部を封止する封止壁14と、注出筒部13の上部外周面に形成される螺子部15と、その下方に形成されるフランジ部16とを備えている。
なお、切り込み線14aは、必ずしも全周に設ける必要はなく、周縁部の一部のみに形成してもよい。特に、非切断状態で残る部分については、切り込み線14aを形成しなくてもよい。
螺子部15は、注出筒部13の上部外周面に形成されており、ここにアダプタ20が螺子嵌合される。注出筒部13の上部外周面に螺子嵌合されたアダプタ20は、その下端部がフランジ部16に当接することにより、それ以上の螺子込みが規制される。
なお、注出口部材10に対するアダプタ20の装着手段は、螺子嵌合に限定されるものではなく、他の装着手段を用いてもよい。
第一のオーバーラン規制部17は、注出筒部13の上部外周面のうち、螺子山が形成されない左右両側部に、広範囲にわたって形成される凸部である。このように形成された第一のオーバーラン規制部17は、アダプタ20側に形成される螺子山の頂部に当接して、注出筒部13に対するアダプタ20のガタを抑制することにより、螺子山の乗り越えを防止している。
第二のオーバーラン規制部18は、螺子山不連続部の中間位置に形成される半球状の凸部であり、螺子山の延長線上に形成されている。このように形成された第二のオーバーラン規制部18は、アダプタ20側に形成される螺子山の側部に係合することにより、螺子山の乗り越えを防止している。
これらの図に示すように、アダプタ20は、注出口部材10の上部に螺子嵌合する嵌合筒部21と、嵌合筒部21から上方に延出する注出ノズル22と、嵌合筒部21の内周面に形成される螺子部23と、嵌合筒部21から左右に延出するプレート状の着脱操作部24とを備えている。
注出ノズル22は、基端側の大径部22aと、先端側の小径部22bとを連続的に備える。袋状容器2の内容物が液状のものである場合は、小径部22bから問題なく内容物を注出することが可能であるが、内容物が流動性に乏しいペースト状のものである場合は、注出ノズル22を大径部22aで切断することにより、注出ノズル22の開口面積を拡張することができる。
また、開封した封止壁14は、切り込み線14aの非切断部分をヒンジとし、注出路11の内周部一側に残存させることができるため、注出路11の有効断面積を大きくし、内容物の注出をスムーズに行うことができる。
しかも、切断筒30の筒端31は、切り込み線14aに到達しない非切断作用部32を有し、切り込み線14aに非切断部分を確実に残すため、封止壁14の脱落を防止し、脱落した封止壁14による注出障害を回避することができる。
また、このスパウト1では、アダプタ20と切断筒30が一体成形されるため、スパウト1の部品点数を削減することができる。
つぎに、本発明の実施形態について、図5を参照して説明する。ただし、基本形態と共通する部分は、基本形態と同一の符号を付し、その説明を援用する。
図5(a)は、実施形態に係るスパウトの縦断面図、図5(b)は、実施形態に係るスパウトのアダプタを示す底面図である。
2 袋状容器
10 注出口部材
11 注出路
12 取付け部
13 注出筒部
14 封止壁
14a 切り込み線
15 螺子部
17 オーバーラン規制部
18 オーバーラン規制部
20 アダプタ
21 嵌合筒部
22 注出ノズル
23 螺子部
30 切断筒
31 筒端
32 非切断作用部
Claims (4)
- 容器の内容物を注出するスパウトであって、
前記容器に設けられ、前記内容物の注出路を形成するとともに、この注出路の中間部を、周縁部に切り込み線が形成された封止壁で封止する注出口部材と、
前記注出口部材に装着されるアダプタと、
前記アダプタの装着に伴って前記注出路内に押し込まれ、筒端で前記切り込み線を切断する切断筒とからなり、
前記注出路の内径は、前記封止壁より下側が上側より広く形成してあり、かつ、前記注出路の前記封止壁より上側の内径を前記切断筒が嵌合可能な寸法とし、前記注出路の前記封止壁より下側の内径を前記上側の内径に前記封止壁の厚さを加えた寸法としてあり、
前記切断筒は、筒端を傾斜させて一側部を先端とするとともに他側部には非切断作用部としての切り欠きを形成し、前記アダプタが前記注出口部材に対して螺子嵌合されたときに前記傾斜が前記切り込み線を突き破り前記一側部と前記他側部は前記切り込み線を越えるものの、前記他側部の非切断作用部としての切り欠きは前記切り込み線まで到達しない構成とし、
前記アダプタが前記注出口部材に対して螺子嵌合されたときに、前記切断筒によって、前記切り込み線の前記切り欠きと対応する部分以外を切断するとともに、対応する部分をヒンジとして非切断状態としておくことを特徴とするスパウト。 - 前記非切断作用部が、前記一側部と同一角度の傾斜面であることを特徴とする請求項1記載のスパウト。
- 前記アダプタと前記切断筒が一体成形されることを特徴とする請求項1又は2に記載のスパウト。
- 前記注出口部材が、前記アダプタの螺子部に係合して前記アダプタのオーバーランを規制するオーバーラン規制部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスパウト
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369477A JP4929591B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | スパウト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369477A JP4929591B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | スパウト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006176144A JP2006176144A (ja) | 2006-07-06 |
JP4929591B2 true JP4929591B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=36730631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369477A Expired - Fee Related JP4929591B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | スパウト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4929591B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102726624B1 (ko) | 2019-10-15 | 2024-11-06 | (주)아모레퍼시픽 | 차단성이 향상된 튜브형 화장품 용기 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5201647B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2013-06-05 | 天龍化学工業株式会社 | 包装袋用口装置 |
JP5069437B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-11-07 | 日本クラウンコルク株式会社 | キャップ一体型注出具 |
JP5309308B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-10-09 | 日本クロージャー株式会社 | 注出具 |
JP5309307B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-10-09 | 日本クロージャー株式会社 | 開封具 |
JP6810930B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2021-01-13 | 学校法人自治医科大学 | パウチ容器スパウト用アタッチメント |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4473531A (en) * | 1981-04-28 | 1984-09-25 | Regents Of The University Of Minnesota | Rim mixhead with high pressure recycle |
JPH07330009A (ja) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Nifco Inc | キャップ |
JP3961608B2 (ja) * | 1997-02-19 | 2007-08-22 | 大成化工株式会社 | 穿孔具付きキャップ |
JP3024089B2 (ja) * | 1997-09-09 | 2000-03-21 | 株式会社ファンケル | 容器の密閉式キャップ構造 |
JP4467689B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2010-05-26 | 吉田プラ工業株式会社 | ヒンジキャップ |
JP4701483B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2011-06-15 | 東洋製罐株式会社 | スパウト |
JP2002362587A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-12-18 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | スパウト付き吊り下げパウチ |
JP2006082847A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 注出口付きパウチ |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004369477A patent/JP4929591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102726624B1 (ko) | 2019-10-15 | 2024-11-06 | (주)아모레퍼시픽 | 차단성이 향상된 튜브형 화장품 용기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006176144A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4970040B2 (ja) | 二液等混合容器 | |
KR100878102B1 (ko) | 유체 또는 자유유동물 컨테이너용 보증 밀폐부 | |
US7810681B2 (en) | Internal container bore mount fitment | |
US20200062464A1 (en) | Coupled structure between pouring spout of refill container and pouring unit of packaging container | |
RU2234445C2 (ru) | Закрывающий элемент для упаковки, предназначенной для жидкого или пастообразного вещества, и пленочный пакет, содержащий указанный элемент | |
US7775400B2 (en) | Rotatable, reclosable closure | |
JP4929591B2 (ja) | スパウト | |
JP5756357B2 (ja) | 詰替え用軟包装容器 | |
WO2000016668A1 (en) | Retractable drink spout | |
JP5203260B2 (ja) | 内容物の詰替えに用いられる注出具 | |
JP5790114B2 (ja) | 繰り返し使用容器 | |
JP5937331B2 (ja) | アセプティック充填用キャップ付スパウト | |
JP5365283B2 (ja) | 詰替え容器 | |
JP5010211B2 (ja) | 注出具 | |
JP2017114546A (ja) | 注出口組合体、及び注出口組合体付容器 | |
JP2010126183A (ja) | ライナ刺通捻りクロージャ | |
JP5961547B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
JP6632801B2 (ja) | 小出し可能な複合液出しキャップ | |
JP6834341B2 (ja) | 液体吐出容器、及び組み合わせ体 | |
JP7490192B2 (ja) | 液体充填容器用口栓および同口栓を備えた液体充填容器 | |
US20060097006A1 (en) | Pour spout fitment with internal cut off | |
JP6796469B2 (ja) | 注出具 | |
JP5770591B2 (ja) | アセプティック充填用キャップ付スパウト | |
JP2012081977A (ja) | 注出口栓及び包装容器 | |
KR20240125597A (ko) | 용기, 폐쇄물, 및 이들의 제조 방법과 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4929591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |