JP4927407B2 - 電子コネクタアセンブリ - Google Patents
電子コネクタアセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4927407B2 JP4927407B2 JP2006016264A JP2006016264A JP4927407B2 JP 4927407 B2 JP4927407 B2 JP 4927407B2 JP 2006016264 A JP2006016264 A JP 2006016264A JP 2006016264 A JP2006016264 A JP 2006016264A JP 4927407 B2 JP4927407 B2 JP 4927407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- connector
- hole
- connector assembly
- terminal holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
30 第1のハウジング
301 外壁面
31 挿入部
311 挿入槽
32 コンタクト
33 ねじ棒ホルダー
332 貫通孔
332A 貫通孔の前端部
332a 階段面
34 ねじ棒
34′ ねじ棒
341 ねじ棒の基部
342 ねじ棒の先端部
343 フランジ
35 突起台
351 突起
36 係止台
361 嵌合孔
4 第2のコネクタ
40 第2のハウジング
40a 第2のハウジング
401 前方開口
402 凹孔
403 内壁面
41 端子ホルダー
42 端子
421 端子の外部に露出している部分
43 ねじ付け部材
43A ねじ付け部材の前端部
432 ねじ孔
44 係止台
441 嵌合孔
45 突起台
451 突起
5 係止部材
51 係止突起
62 挟持アーム
621 先端
63 台座
631 突起
632 周面
633 係止溝
7 ケーブル
Claims (4)
- 電子コネクタアセンブリであって、
内部に前面からの挿入槽が形成され、当該電子コネクタアセンブリの挿入方向に対して平行である方向の幅が該挿入方向に直交する方向の幅よりも短い挿入部が前方へ突出した第1のハウジングと、前記挿入槽の内壁面に並んだ複数のコンタクトとを有する第1のコネクタと、
前方に開口した中空体であって該前方開口を介して前記挿入部が挿入される第2のハウジングと、前記挿入部が前記前方開口を介して前記第2のハウジング内に挿入された時、先端が前記挿入槽内に収容されるように前記第2のハウジング内に設けられている端子ホルダーと、同じく前記挿入部が前記第2のハウジング内に挿入されて前記端子ホルダーの先端が前記挿入槽内に収容された時、前記複数のコンタクトと対応して電気接続できるように前記端子ホルダーに取り付けられている複数の端子とを有する第2のコネクタと、
前記第1のハウジングまたは前記第2のハウジングの中央軸線の上方または下方にあるように、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとの外部に分設される、第1の結合部及び第2の結合部からなるファスナー手段と、
を有し、
前記第2の結合部は、前記第1のコネクタ及び前記第2のコネクタのうち、該第2の結合部が設置されている一つから前記第1の結合部が設置されている他の一つへ突出するように形成されていると共に、
前記挿入部が前記第2のハウジング内に挿入されて前記端子ホルダーが前記挿入槽内に収容され、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとが互いに接続しあっている時、前記第1の結合部を係止することによって前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとの間の相対的移動を防ぎ、前記複数のコンタクトと前記複数の端子との間の電気接続を維持することができるように構成される、
ことを特徴とする電子コネクタアセンブリ。 - 前記ファスナー手段は、
前記第1のハウジング又は前記第2のハウジングのいずれか一方に固設され、且つ挿入方向に沿って貫通孔が形成されるねじ棒ホルダーと、
前記第1のハウジング又は前記第2のハウジングの他の一方に前記ねじ棒ホルダーと対応的に固設されており、且つ、前記挿入部が前記第2のハウジング内に挿入されて前記端子ホルダーが前記挿入槽内に収容された時、前記貫通孔と軸芯線が同一になるねじ孔が形成してある前記第2の結合部としてのねじ付け部材と、
少なくとも先端部にねじがついており、且つ前記挿入部が前記第2のハウジング内に挿入されて前記端子ホルダーが前記挿入槽内に収容された時、前記貫通孔を回転可能な嵌挿により通過してから前記ねじ孔と協働して係止し得るよう形成される前記第1の結合部としてのねじ棒と、
を有し、
前記ねじ付け部材は、ナットの形になっており、
前記貫通孔の前端部は、前記ねじ付け部材の前端部に外嵌できるように拡大したように形成されており、
前記ねじ棒はすでに前記貫通孔を挿通され、該ねじ棒の基部は直径が前記貫通孔より大きくて孔外に位置しており、また、該ねじ棒の先端部はねじ付きのものであって一部だけが孔外に突出しており、
該ねじ付きの先端部の根元に更に前記貫通孔内の前記拡大によって形成される階段面と突き当たることができるフランジが張出して設けてある、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子コネクタアセンブリ。 - 前記ファスナー手段は、
前記第1のハウジングと前記第2のハウジングのいずれか一つに固設されており、且つ前方へ突出する突起が形成してある前記第1の結合部としての突起台と、
前記第1のハウジングと前記第2のハウジングの他の一つに前記突起台と対応的に固設されており、且つ、前記挿入部が前記第2のハウジング内に挿入されて前記端子ホルダーが前記挿入槽内に収容された時、前記突起と嵌め合って係止する嵌合孔が形成される前記第2の結合部としての係止台と、
を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子コネクタアセンブリ。 - 前記ファスナー手段は、
前記第1のハウジングと前記第2のハウジングのいずれか一つに固設されており、且つ前方へ突出する前記第2の結合部としての突起が形成してある台座と、
前記第1のハウジングと前記第2のハウジングの他の一つに固設されており、且つ、前記挿入部が前記第2のハウジング内に挿入されて前記端子ホルダーが前記挿入槽内に収容された時、左右両方から弾性的に前記突起を挟持する前記第1の結合部としての一対の挟持アームと、
を有し、
前記突起の周面に一環の係止溝が形成され、
前記一対の挟持アームは、互いに対向して挟持をする一対の先端を有し、該一対の先端はそれぞれ前記係止溝に内嵌しながら左右の一方から前記突起を銜えて係止することができるアーク形の凹陥部が形成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子コネクタアセンブリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016264A JP4927407B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 電子コネクタアセンブリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016264A JP4927407B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 電子コネクタアセンブリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007200652A JP2007200652A (ja) | 2007-08-09 |
JP4927407B2 true JP4927407B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=38455057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006016264A Active JP4927407B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 電子コネクタアセンブリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4927407B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012105652A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | 株式会社フジクラ | コネクタ組立体 |
CN116780294A (zh) * | 2021-11-29 | 2023-09-19 | 胡兰 | 一种多功能通信线路转接器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4830310Y1 (ja) * | 1968-09-30 | 1973-09-14 | ||
JPS541027Y1 (ja) * | 1969-10-25 | 1979-01-18 | ||
JPS5138068B2 (ja) * | 1971-12-27 | 1976-10-19 | ||
JPS5264386A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-27 | Toshiba Mach Co Ltd | Opening method for mouth of cylindrical packaging material |
JPS57104475A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Yoshikata Rokushiya | Trochoid car |
JPS57201601A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-10 | Hashimoto Denki Co Ltd | Manufacture of plywood from green veneer |
EP0110282A1 (en) * | 1982-11-23 | 1984-06-13 | Tektronix, Inc. | Image distortion correction method and apparatus |
JPH034470A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-10 | Nippon Seiki Co Ltd | Fpc板接続装置 |
JPH04196077A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Yazaki Corp | 嵌合検知器付コネクタハウジング |
JPH05335053A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-17 | Fujitsu Ltd | コネクタカバー |
JPH06302354A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-10-28 | Yazaki Corp | 多極コネクタ |
JP2870484B2 (ja) * | 1996-05-22 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | ケーブルコネクタのロック機構 |
JP3013814B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2000-02-28 | 日本電気株式会社 | ケーブルコネクタのロック機構 |
JP3011149B2 (ja) * | 1997-09-11 | 2000-02-21 | 日本電気株式会社 | ケーブルコネクタのロック機構 |
TW483610U (en) * | 2000-03-20 | 2002-04-11 | Molex Inc | Latching device for electrical connectors |
JP2006092776A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Yazaki Corp | 機器接続用コネクタ |
JP4602412B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2010-12-22 | 三菱電機株式会社 | コネクタ保持金具 |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006016264A patent/JP4927407B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007200652A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4581947B2 (ja) | コネクタ | |
JP3150774U (ja) | 2型対応ソケットコレクタ | |
JP4925372B2 (ja) | 光コネクタアダプタ | |
JP4925818B2 (ja) | マイクロホンコネクタおよびこれを備えたマイクロホン | |
KR20010039799A (ko) | 플러그와 리셉터클 사이의 단락을 확실히 방지하기 위한로킹기구 | |
GB2438561A (en) | Conversion adapter for connector and connector | |
US7591682B2 (en) | Connector | |
JP4927407B2 (ja) | 電子コネクタアセンブリ | |
TWI505573B (zh) | Electrical connector | |
JPH11135191A (ja) | グロメット用埋め栓 | |
JP5178657B2 (ja) | 端子装置 | |
JP2006190680A (ja) | イヤホンジャック及びこれを備えた携帯端末機 | |
JP2007200800A (ja) | コネクタ | |
JP2002216885A (ja) | 電子機器のl型プラグ抜け防止構造 | |
CN215732505U (zh) | 一种用于半导体数据传输的连接器 | |
JP2008041476A (ja) | オスメス共用端子及びそれを用いたコネクタ | |
JP2003331990A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2002075539A (ja) | コネクタの誤挿入防止機構 | |
JP2000208209A (ja) | 電源接続用コネクタ | |
JP2005071824A (ja) | コネクタ | |
JP5349247B2 (ja) | マイクロホン用の出力コネクタ | |
TWM641606U (zh) | 電連接器及電纜組件 | |
JP2002352887A (ja) | ジャック構造 | |
JP2024161768A (ja) | 端子ユニット | |
KR200271196Y1 (ko) | 동심 단자형 직류 전원 플러그 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4927407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |