JP4925251B2 - 内燃機関のノック判定装置 - Google Patents
内燃機関のノック判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925251B2 JP4925251B2 JP2005270648A JP2005270648A JP4925251B2 JP 4925251 B2 JP4925251 B2 JP 4925251B2 JP 2005270648 A JP2005270648 A JP 2005270648A JP 2005270648 A JP2005270648 A JP 2005270648A JP 4925251 B2 JP4925251 B2 JP 4925251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration intensity
- knock
- knock determination
- value
- determination value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
ノック判定値=VMED+u×σ
しかし、ノック無し時でも振動強度のレベルが常にほぼ一定になるとは限らず、エンジン運転条件の急変(例えばアイドル状態からの急加速、可変バルブタイミングの急変等)やノイズの重畳等により振動強度のレベルがステップ的に上昇することがある。従って、振動強度分布の統計的指標を算出する際に、ノック判定値を超える大きな振動強度のデータを使用しない状態をいつまでも継続すると、エンジン運転条件の急変やノイズ等により振動強度のレベルがステップ的に上昇した場合でも、ノック判定値を全く更新できなくなってしまい、振動強度のレベルが定常的にノック判定値を超えてしまう可能性がある。その結果、エンジン運転条件の急変やノイズ等による振動強度のステップ的なレベル上昇をノック頻発状態と誤判定してしまう可能性がある。
本発明は、例えば、請求項3のように、振動強度が連続してノック判定値を超える回数が所定値未満のときにノック判定値を超える大きな振動強度のデータを統計的指標の算出に使用しないようにし、振動強度が連続してノック判定値を超える回数が所定値以上となったときにノック判定値を超える大きな振動強度のデータも統計的指標の算出に使用するようにしても良い。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ10によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
まず、図2に示すように、振動強度分布の特徴を表す統計的指標である中央値VMEDと、この中央値VMEDより振動強度が小さい領域の標準偏差σ(ばらつき指標)を後述する近似的な統計処理により算出する。
ノック判定値=VMED+u×σ (uは定数)
ここで、定数uは、ノック判定値が振動強度分布の上限付近の値となるように適合するのが好ましく、一般には、定数uを3に設定すれば良いと思われるが、エンジン毎のばらつき度合、振動強度分布の形状や要求されるノック検出感度等によっては、定数uを3以外の値(例えば2、2.5、3.5、4等)に設定した方が良い場合もある。
ノック判定値=VMED+u×σ (uは定数)
ここで、振動強度分布の中央値VMEDと標準偏差σは、前回又はそれ以前の本ルーチンの実行時に後述する図4のステップ111〜116の処理により更新された値が用いられる。このステップ104の処理が特許請求の範囲でいうノック判定値設定手段としての役割を果たす。
Claims (3)
- 内燃機関のノック振動を検出するノックセンサと、
内燃機関の運転中に所定のサンプル周期で前記ノックセンサの出力信号から振動強度を算出する振動強度算出手段と、
前記振動強度のデータを統計的に処理して振動強度分布の統計的指標を算出する分布判定手段と、
前記振動強度分布の統計的指標に基づいてノック判定値を設定するノック判定値設定手段と、
前記振動強度を前記ノック判定値と比較してノックの有無を判定するノック判定手段と を備えた内燃機関のノック判定装置において、
前記分布判定手段は、前記ノック判定値を超える大きな振動強度のデータを前記統計的指標の算出に使用しないようにする手段と、前記振動強度が連続的に前記ノック判定値を超える回数又は頻度が所定値以上となったときに前記ノック判定値を超える大きな振動強度のデータも前記統計的指標の算出に使用する手段とを備えていることを特徴とする内燃機関のノック判定装置。 - 前記分布判定手段は、前記振動強度分布の統計的指標として、前記振動強度分布の中央値、平均値、ばらつき指標のいずれか1つ以上を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のノック判定装置。
- 前記分布判定手段は、前記振動強度が連続して前記ノック判定値を超える回数が所定値未満のときに前記ノック判定値を超える大きな振動強度のデータを前記統計的指標の算出に使用しないようにし、前記振動強度が連続して前記ノック判定値を超える回数が前記所定値以上となったときに前記ノック判定値を超える大きな振動強度のデータも前記統計的指標の算出に使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のノック判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005270648A JP4925251B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 内燃機関のノック判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005270648A JP4925251B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 内燃機関のノック判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077968A JP2007077968A (ja) | 2007-03-29 |
JP4925251B2 true JP4925251B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=37938535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005270648A Active JP4925251B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 内燃機関のノック判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925251B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112145299A (zh) * | 2020-09-04 | 2020-12-29 | 东风汽车集团有限公司 | 一种发动机防爆震干扰控制方法及存储介质 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4919939B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法 |
JP2015183602A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社デンソー | ノッキング検出装置 |
CN113239732B (zh) * | 2021-04-13 | 2024-04-19 | 联合汽车电子有限公司 | 发动机爆震强度计算方法、系统和可读存储介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681926B2 (ja) * | 1986-06-12 | 1994-10-19 | 日本電装株式会社 | 内燃機関用ノツキング制御装置 |
JPH0396641A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-22 | Nippondenso Co Ltd | ノック制御装置 |
JP3851591B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2006-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動適合用ノック自動検出装置 |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005270648A patent/JP4925251B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112145299A (zh) * | 2020-09-04 | 2020-12-29 | 东风汽车集团有限公司 | 一种发动机防爆震干扰控制方法及存储介质 |
CN112145299B (zh) * | 2020-09-04 | 2021-07-06 | 东风汽车集团有限公司 | 一种发动机防爆震干扰控制方法及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007077968A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756968B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP4390104B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
EP1938072B1 (en) | Knock determining apparatus | |
US7181338B2 (en) | Knock determining apparatus for internal combustion engine | |
US7424820B2 (en) | Knocking state determination device | |
JP3978535B2 (ja) | 車両用エンジンの不着火検出方法 | |
JP4600181B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
US20090043484A1 (en) | Method and device for control ignition timing through knock control in an internal combustion engine | |
JP4538383B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP4356079B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状判定装置 | |
JP4559977B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP4925251B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP5022347B2 (ja) | 内燃機関の失火判定方法 | |
JP2009115011A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JPH07286551A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP2013015105A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JPH0392569A (ja) | 内燃機関のノッキング検出装置 | |
JP4684066B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3182358B2 (ja) | 内燃機関における燃焼時間の測定方法 | |
JP3281574B2 (ja) | 内燃機関のノック検出方法 | |
JP4663467B2 (ja) | ノック発生状態判定装置 | |
JP3461088B2 (ja) | 内燃機関のノック検出方法 | |
JP2005098192A (ja) | エンジンのノック制御装置 | |
JP2005337211A (ja) | センサ出力異常判定装置 | |
JP2004340104A (ja) | 振動検出センサの出力信号の補正方法、及び振動検出センサの出力信号の補正係数算出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080416 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4925251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |