JP4663467B2 - ノック発生状態判定装置 - Google Patents
ノック発生状態判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663467B2 JP4663467B2 JP2005282276A JP2005282276A JP4663467B2 JP 4663467 B2 JP4663467 B2 JP 4663467B2 JP 2005282276 A JP2005282276 A JP 2005282276A JP 2005282276 A JP2005282276 A JP 2005282276A JP 4663467 B2 JP4663467 B2 JP 4663467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knock
- occurrence state
- cylinder
- cylinders
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
図1に基づいて、本発明に基づくノック発生状態判定装置を含んだエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流には、吸入空気量を検出するエアフロメータ14が設けられている。このエアフロメータ14の下流側には、モータ10によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
図4および図5はノック発生状態の判定を行うプログラムのフローチャートを示す図である。ノック発生状態判定手法200においては、燃焼数カウンタに記録されたカウンタ数Nを一つ増やす処理を行った後(ステップ201)、ステップ202およびステップ203において、予め算出された振動強度Mの平均値Vavおよび分散Xdivの更新を行う。具体的には、これら更新作業は、なまし定数α、β(0<α、β<1)を使用して、以下の式(1)および式(2)に基づいて行われる。さらに、ステップ204において以下の式(3)に基づき標準偏差σが算出される。なお、プログラム100のステップ102で燃焼数カウンタの更新を行っているので、ステップ201における燃焼数カウンタの更新は実際には省略される。
Vav←α×振動強度+(1−α)×Vav (1)
Xdiv←β×(振動強度−Vav)2+(1−β)×Xdiv (2)
σ←(Xdiv)0.5 (3)
11 エンジン
12 吸気管
13 エアクリーナ
14 エアフロメータ
15 スロットルバルブ
16 スロットル開度センサ
17 サージタンク
19 吸気マニホルド
20 燃料噴射弁
21 点火プラグ
22 排気管
23 触媒
24 空燃比センサ
25 冷却水温センサ
26 クランク角センサ
27 エンジン制御ユニット
28 ノックセンサ
80 ノック判定手法
100 制御プログラム(第一の実施形態のノック発生状態判定装置)
200 ノック発生状態判定手法
400 制御プログラム(第二の実施形態のノック発生状態判定装置)
L 検出レベル(閾値)
N カウンタ値
Nk ノック検出カウンタ値
ΔL 補正量
Claims (1)
- 内燃機関(11)のノック発生状態を判定するノック発生状態判定装置(100)において、
前記内燃機関(11)のノック状態に応じた波形の信号を出力するセンサ(28)と、 前記センサ(28)により出力された一燃焼毎の波形の振動強度と閾値(L)とを比較して前記振動強度が前記閾値(L)を越えたときにノックを検出するノック検出手段(80)と、
該ノック検出手段によって検出されたノックの回数(Nk)を所定燃焼回数にわたってカウントするカウント手段と、
所定燃焼回数(N)において前記センサ(28)により出力された波形の振動強度分布に基づいて前記内燃機関(11)のノック発生状態の有無を判定するノック発生状態判定手段(200)とを具備し、
前記ノック発生状態判定手段(200)によりノック発生状態無しと判定されたときに前記カウント手段によりカウントされたノックの回数(Nk)が所定の値以上である場合には、前記閾値(L)を所定の補正量だけ増大させると共に、前記ノック発生状態判定手段(200)によりノック発生状態無しと判定されたときに前記カウント手段によりカウントされたノックの回数(Nk)が所定の値よりも小さい場合には、前記閾値(L)を維持するようにするとともに、
前記複数の気筒のうちの一つの気筒において前記ノック発生状態判定手段(200)によりノック発生状態無しと判定されたときに前記複数の気筒のうちの残りの気筒において前記ノック発生状態判定手段(200)によりノック発生状態無しと判定されている場合には、当該一つの気筒に関する前記閾値(L)を所定の補正量だけ増大させると共に、前記複数の気筒のうちの一つの気筒において前記ノック発生状態判定手段(200)によりノック発生状態無しと判定されたときに前記複数の気筒のうちの残りの気筒において前記ノック発生状態判定手段(200)によりノック発生状態有りと判定されている場合には、当該一つの気筒に関する前記閾値(L)を維持するようにした、ノック発生状態判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282276A JP4663467B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ノック発生状態判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282276A JP4663467B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ノック発生状態判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007092620A JP2007092620A (ja) | 2007-04-12 |
JP4663467B2 true JP4663467B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=37978626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005282276A Active JP4663467B2 (ja) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | ノック発生状態判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663467B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4703731B2 (ja) | 2009-01-06 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672317A (en) * | 1979-11-16 | 1981-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Detector for knocking oscillation |
JPS62126244A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-08 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関用ノッキング検出装置 |
JPS62294748A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-22 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関用ノツキング制御装置 |
JPH03117682A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンのノック検出装置 |
JPH06101556A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関用ノック制御装置 |
JP2003343338A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | 自動適合用ノック自動検出装置 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005282276A patent/JP4663467B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672317A (en) * | 1979-11-16 | 1981-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | Detector for knocking oscillation |
JPS62126244A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-08 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関用ノッキング検出装置 |
JPS62294748A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-22 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関用ノツキング制御装置 |
JPH03117682A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンのノック検出装置 |
JPH06101556A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関用ノック制御装置 |
JP2003343338A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-03 | Toyota Motor Corp | 自動適合用ノック自動検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007092620A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7181338B2 (en) | Knock determining apparatus for internal combustion engine | |
JP4459125B2 (ja) | ノック発生状態判定装置 | |
JP4390104B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2505243B2 (ja) | 電子式点火時期制御装置 | |
JP4756968B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2009121303A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP4827022B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP4356079B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状判定装置 | |
JP4663467B2 (ja) | ノック発生状態判定装置 | |
JP2009115011A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP4684066B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2006138280A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4260830B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4925251B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2010053719A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2009287487A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2013015105A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2009174361A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP5488286B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出システム | |
JPH0315035B2 (ja) | ||
JPS5974372A (ja) | エンジンの点火時期制御方法 | |
JP2009047113A (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
JPH0412172A (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH08135487A (ja) | 内燃機関のノッキング制御装置 | |
JPS6027834A (ja) | 内燃機関のノツキング検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080528 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080528 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4663467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |