JP3978535B2 - 車両用エンジンの不着火検出方法 - Google Patents
車両用エンジンの不着火検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3978535B2 JP3978535B2 JP2001402035A JP2001402035A JP3978535B2 JP 3978535 B2 JP3978535 B2 JP 3978535B2 JP 2001402035 A JP2001402035 A JP 2001402035A JP 2001402035 A JP2001402035 A JP 2001402035A JP 3978535 B2 JP3978535 B2 JP 3978535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- oxygen sensor
- wide area
- area oxygen
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
- G01M15/104—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/11—Testing internal-combustion engines by detecting misfire
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用エンジンから不着火(misfire)が発生する場合、これを検出するようにすることに係り、より詳しくは、広域酸素センサの応答信号を利用して不着火を検出する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるエンジンの不着火の検出及び判定方法は、図1及び図2に示すように、ECUへエンジンの負荷、エンジンの回転数、冷却水温、クランクの角センサ、位相センサ及び排気マニホルド合流点に装着された広域酸素センサなどの信号を入力し、一定の運転条件で前記広域酸素センサの信号をクランク角を基準にサンプリングを行い、広域酸素センサ信号の変動傾きを演算し、その信号の変動傾きが一定なエンジン負荷及びエンジン回転数で基準値を超過すると、エンジンから不着火が発生したものと判定するとともに、前記広域酸素センサ信号の変動傾きカ−ブの2番目のピ−ク位置と位相センサ信号の位置との間に発生された位相差を計算して基準位相角範囲と照合することで、どのシリンダから前記不着火が発生されたかを判別し、チエックエンジン(Check Engine)の警告燈を点燈できるようにした。
ここで、位相差は、2次ピークが発生する時点の位相角(クランク角)と、位相センサからパルスが発生する時点の位相角との差を言う。
【0003】
つまり、前記不着火の判定は不着火が発生する場合、排気ガス中に多量の酸素が排出され、その酸素濃度の急激な変化は広域酸素センサから検出されるため、これを利用して所定のエンジン負荷、エンジン回転数で前記酸素濃度の変化状態を示す広域酸素センサ信号の変動傾きが基準値を超過する場合、不着火が発生したものと判定するものであって、ここで、前記広域酸素センサ信号をそのまま利用せずに、その信号の変動傾きを利用する理由は、正常的な燃焼状態においても空然比の稀い領域で運転された場合、前記広域酸素センサの信号(電圧)が上昇することから、これと見分けるためである。
【0004】
次に、どのシリンダから不着火が発生したのかを判別するためには、次の原理を利用する。
あるシリンダに不着火が発生すれば、2回の酸素濃度の急激な変化がみられ、広域酸素センサの出力信号を微分すれば2つのピークが検出される。この2つのピークの内の2つ目のピークを2次ピークと定義する。本発明では、広域酸素センサの出力信号をクランク角について微分した値を利用する。
つまり、あるシリンダから不着火が発生すると、その不着火による排気ガスが排気マニホルドを通して排出されつつ前記広域酸素センサに酸素濃度変化として感知されるが、不着火がn回発生した場合には、前記広域酸素センサによって検出される酸素濃度の急激な変化、すなわち、広域酸素センサ信号の変化率のピ−クがn+1回感知されるのを利用したものであって、これは、最後の不着火発生以降の次のサイクルで燃料ガスによって押し出されて出る不燃ガスが更に1回広域酸素センサに検知されるためで、不着火による排気ガスが排気マニホルドから一度に排出されずに、ほかのシリンダから排気された排気ガスとの混合(mixing)によって現われる一般的な現象である。
【0005】
つまり、図3に示すグラフを参考に、前記不着火回数nに対する酸素濃度の変化回数n+1の関係を一例として見てみると、クランク角の略300〜500度の間で不着火が1回発生すると、クランク角の略900度及び略1300度でそれぞれ酸素濃度の急激な変化、すなわち、広域酸素センサ信号の変化率のピ−クが検出されることが分かる。
【0006】
これを一般化すると、1つのシリンダからn回連続して不着火が発生すると、n+1サイクルにわたってn+1回のピ−クが発生し、2つのシリンダから連続して不着火が発生すると、n+1サイクルにわたって2n+1回のピ−クが発生することが分かり、1サイクルは1つのシリンダが4行程を終了するクランク軸の2回転、つまり720度である。
【0007】
ここで、上記のごとき原理を利用して不着火したシリンダを判別するために毎サイクルを区別する基準となる信号が必要であり、このため、位相センサの信号を利用するのであるが、前記位相センサはカム軸の1回転ごとにパルスを提供するセンサであって、図3のグラフで720度ごとに0ボルトに落ち込むパルスを提供する。
【0008】
上記のごとく提供される位相センサの基準パルスと前記広域酸素センサから検出される信号の変動傾きピ−クとの関係において不着火したシリンダを判別するが、前記位相センサの基準パルスから不着火による酸素濃度信号の変動傾きの2番目のピ−クまでの位相差を計算して、当該位相差がいずれかの基準位相角の範囲に属するかによって不着火したシリンダを判別し出す。
【0009】
ここで、θは、エンジンの回転数およびエンジンの負荷に応じて適切に設定される設計的数値で、広域酸素センサの応答特性を考慮しない場合の特定のシリンダにおいて不着火発生時、位相センサ信号と2番目のピークとの間のクランク角度を意味するものとした場合、4気筒エンジンでは、不着火発生シリンダについて180度ずつ差異が発生し、θの測定結果が特定のクランク角 度θ1〜θ2の領域であれば、1番シリンダの不着火と判定し、θ2〜θ3の領域であれば3番シリンダの不着火、θ3〜θ4の領域であれば4番シリンダの不着火、θ4〜θ1+720度の領域であれば2番シリンダの不着火と判定する。
広域酸素センサの応答特性を考慮する場合、2つ目のピークが発生する位置がΦだけ後方に移動するためこれを考慮してθ1,θ2、θ3、θ4を再設定する必要がある。ここで、Φの単位はクランク角度で、センサの応答特性で決定される。
【0010】
このように一連の不着火発生感知及び不着火発生シリンダの判別は、図4に示す順序図のごとく、まず、各種のセンサから信号などが入力されて広域酸素センサ信号の変動傾きが基準値を超過するかを判断する不着火判断段階が行われた後、位相センサの基準パルスに対する広域酸素センサ信号変動の傾きの2番目のピ−クの位相差を計算する位相差計算段階を行い、前記計算された位相差がいずれかの基準位相角の範囲に属するかを判断して、不着火が発生されたシリンダを見分けだすシリンダ判別段階として要約される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、広域酸素センサの検出信号を利用してエンジンの不着火及び不着火したシリンダを判別する方法は、前記広域酸素センサの過度応答特性の変化に応じて不着火感知性能及び不着火発生シリンダの判別性能が減少される。
特に、センサが老朽化するにつれてセンサの応答特性が遅れ、センサ信号の変動幅が減少し、不着火発生シリンダの区分に使用される位相センサ信号と広域酸素センサ信号の変動傾きの2番目のピ−ク位置との位相差も変化して不着火発生及び不着火発生シリンダの区分確率が大幅に減少する。
さらに、上記のように、不着火感知に使用される広域酸素センサの不着火ガスに対する応答特性は、センサごとに一様でないことから、不着火感知性能もセンサによって変化するという問題点がある。
そこで、この発明は上記種々の問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、従来の不着火感知判定ロジックへの進入以前に酸素の突然の濃度の変化による広域酸素センサの応答特性を測定して、これを踏まえて不着火感知判定の基準値及び不着火発生シリンダを区分するための基準位相角範囲を補正して適確な不着火感知及び不着火発生シリンダの判定が行える車両用エンジンの不着火検出方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するため、この発明による車両用エンジンの不着火検出方法は、エンジンの所定運転条件で燃料噴射量を所定量に急激に減少させて燃料噴射量の減少前後の広域酸素センサ信号の変化を測定するセンサ特性測定段階と、該センサ特性測定段階で測定された広域酸素センサの信号の変化に応じて不着火を判定するための基準値を補正する基準値補正段階と、前記センサ特性測定段階で測定された広域酸素センサの信号の変化を利用して不着火発生シリンダを判別する基準位相角範囲を補正する位相角範囲補正段階と、広域酸素センサ信号の変動傾きが前記補正された基準値を超過するかを判断して、超過時に不着火の発生と判断する不着火判断段階と、不着火発生時に位相センサの基準パルスから前記広域酸素センサ信号の変化率の2次ピ−クとの位相差を計算する位相差計算段階と、該計算された位相差が前記補正された基準位相角範囲のいずれかの範囲に属するかを判断して、不着火発生シリンダを判別するシリンダ判別段階とから構成されたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について添付図に沿つて詳述する。
図5は、本発明の車両用エンジンの不着火検出方法を示す順序図であって、従来の不着火検出方法を示す図4とは次の3段階を追加された点で区別される。即ち、エンジンの所定運転条件で燃料の噴射量を所定量で急激に減少させて燃料噴射量の減少前後の広域酸素センサ信号の変化を測定するセンサ特性測定段階と、該センサ特性測定段階で測定された広域酸素センサの信号変化に応じて不着火判定をするための基準値を補正する基準値補正段階と、前記センサ特性測定段階で測定された広域酸素センサの信号変化を利用して不着火発生シリンダを判別する基準位相角範囲を補正する位相角範囲補正段階が追加されている。
【0014】
上記の段階以後には、広域酸素センサ信号の変動傾きが前記補正された基準値を超過するかを判断して、超過時に不着火の発生と判断する不着火判断段階と、不着火発生時に位相センサの基準パルスから前記広域酸素センサ信号変化率の2次ピ−クとの位相差を計算する位相差計算段階と、前記計算された位相差が前記補正された基準位相角範囲のいずれかの範囲に属するかを判断して、不着火発生シリンダを判別するシリンダの判別段階がつながれることによって、この発明による車両用エンジンの不着火検出方法が具現されるようになっている。
【0015】
燃料噴射量を急減させると、広域酸素センサではそれによって検出される酸素濃度信号が急上昇して、ある任意の検出値に収束する。前記センサ特性測定段階は、燃料噴射量の減少開始後、収束値までの変化量の50%の中間値である所定水準に至るまでの時間、すなわちタイムファクタ(Tf)を測定する段階のことを言う。
【0016】
次に、前記基準値補正段階は、前記タイムファクタ(Tf)の逆数に比例する第1の補正ファクタ(F1)を求め、該第1の補正ファクタ(F1)を基準値(C1)に自乗して補正された基準値(mC1)を求めるが、これを関係式で表現すると、(kは実験的に求められる比例常数)mC1=C1*F1である。
一方で、前記位相角範囲補正段階は、前記タイムファクタ(Tf)に対応する位相角(φ)を第2の補正ファクタ(φ)と定め、前記基準位相角範囲のそれぞれの上下限の位相角から前記第2の補正ファクタ(φ)を減算して補正された基準位相角範囲を求めるが、これを関係式で表現すると、次のとおりである。
【0017】
つまり、補正された基準位相角範囲は、θ1−φ(エンジン回転数N,エンジン負荷L)〜θ2−φ(N,L)であれば1番シリンダの不着火範囲、θ2−φ(N,L)〜θ3−φ(N,L)であれば3番シリンダも不着火範囲、θ3−φ(N,L)〜θ4−φ(N,L)であれば4番シリンダの不着火範囲、θ4−φ(N,L)〜θ1−φ(N,L)+720度であれば、2番シリンダの不着火範囲となるのである。したがって、上記のごとく補正された基準値(mC1)と補正された基準位相角範囲を従来のごとき方法で適用して、エンジンの不着火如否及び不着火発生シリンダの判別を行うようにするのである。
【0018】
つまり、ECUに広域酸素センサ信号が入力されて、その変動傾きが前記補正された基準値(mC1)を超過するかを判断して、超過時に不着火の発生として判断する不着火判断段階を行うことによって、エンジンから不着火が発生されたかどうかを判定し、前記位相差計算段階を通して、不着火の発生時に位相センサの基準パルスから前記広域酸素センサ信号変化率の2次ピ−クとの位相差を計算し、前記計算された位相差が前記第2の補正ファクタによって補正された基準位相角範囲のいずれかの範囲に属するかを判断して不着火発生シリンダを判別するシリンダ判別段階を行うことで、具体的にどのシリンダから不着火が発生したかを突止めることになるのである。
上記のごとき不着火の発生かどうか及び不着火発生シリンダの判別後には、チエックエンジン警告燈を点燈するなど、その他の適切な後続措置がなされることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】
上述のように、従来の不着火感知判定ロジックの進入以前に人為的に酸素の突然の濃度変化を起こして、これによって広域酸素センサの応答特性を測定して、これを踏まえて不着火感知判定の基準値及び不着火発生シリンダを区別するための基準位相角範囲を補正して、不着火感知及び不着火発生シリンダの判定が行われるようにすることで、広域酸素センサの老朽化及びそれぞれのセンサの特性に応じる影響を最少化してより適確な検出作用をする。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの不着火を判定するためのECUのセンサ類信号入力体系を簡略に示す図である。
【図2】図1に示すECUの機能的作用を示すブロック図である。
【図3】クランク角に対する広域酸素センサの電圧信号を示すグラフである。
【図4】従来技術に従うエンジンの不着火検出方法を要約した順序図である。
【図5】この発明に従うエンジンの不着火検出方法が示す順序図である。
Claims (5)
- エンジンの所定運転条件で燃料噴射量を所定量に急激に減少させて燃料噴射量の減少前後の広域酸素センサ信号の変化を測定するセンサ特性測定段階と、
該センサ特性測定段階で測定された広域酸素センサの信号の変化に応じて不着火を判定するための基準値を補正する基準値補正段階と、
前記センサ特性測定段階で測定された広域酸素センサの信号の変化を利用して不着火発生シリンダを判別する基準位相角範囲を補正する位相角範囲補正段階と、
広域酸素センサ信号の変動傾きが前記補正された基準値を超過するかを判断して、超過時に不着火の発生と判断する不着火判断段階と、
不着火発生時に位相センサの基準パルスから前記広域酸素センサ信号の変化率の2次ピ−クとの位相差を計算する位相差計算段階と、
該計算された位相差が前記補正された基準位相角範囲のいずれかの範囲に属するかを判断して、不着火発生シリンダを判別するシリンダ判別段階とから構成されたことを特徴とする車両用エンジンの不着火検出方法。 - 前記センサ特性測定段階は、
エンジンの所定運転条件で燃料噴射量を所定量に急激に減少させて燃料噴射量の減少前後の広域酸素センサの信号をそれぞれ測定し、
該広域酸素センサの信号が前記燃料噴射量の減少開始時点から燃料噴射量の減少後に変化される広域酸素センサ信号収束値の所定水準に到達される時点までの時間であるタイムファクタ(timefactor)を測定することを特徴とする請求項1に記載の車両用エンジンの不着火検出方法。 - 前記燃料噴射量の減少後に変化される広域酸素センサ信号収束値の所定水準は、50%であることを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンの不着火検出方法。
- 前記基準値補正段階は、前記タイムファクタの逆数に比例する第1の補正ファクタを求め、
該第1の補正ファクタを基準値に自乗して補正された基準値を求めることを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンの不着火検出方法。 - 前記位相角範囲の補正段階は、前記タイムファクタに対応する位相角を第2の補正ファクタとして定め、
前記基準位相角範囲のそれぞれの上下限の位相角から前記第2の補正ファクタを減算して補正された基準位相角の範囲を求めることを特徴とする請求項2に記載の車両用エンジンの不着火検出方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2001-043057 | 2001-07-18 | ||
KR10-2001-0043057A KR100410753B1 (ko) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 차량용 엔진의 실화 검출방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003049701A JP2003049701A (ja) | 2003-02-21 |
JP3978535B2 true JP3978535B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=19712242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001402035A Expired - Fee Related JP3978535B2 (ja) | 2001-07-18 | 2001-12-28 | 車両用エンジンの不着火検出方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6640619B2 (ja) |
JP (1) | JP3978535B2 (ja) |
KR (1) | KR100410753B1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6871617B1 (en) | 2004-01-09 | 2005-03-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method of correcting valve timing in engine having electromechanical valve actuation |
US7055483B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-06-06 | Ford Global Technologies, Llc | Quick starting engine with electromechanical valves |
US7555896B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Cylinder deactivation for an internal combustion engine |
US7559309B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-07-14 | Ford Global Technologies, Llc | Method to start electromechanical valves on an internal combustion engine |
US7032545B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-04-25 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine |
US7028650B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Electromechanical valve operating conditions by control method |
US7017539B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-03-28 | Ford Global Technologies Llc | Engine breathing in an engine with mechanical and electromechanical valves |
US7194993B2 (en) * | 2004-03-19 | 2007-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Starting an engine with valves that may be deactivated |
US7072758B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-07-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated |
US7031821B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Electromagnetic valve control in an internal combustion engine with an asymmetric exhaust system design |
US7128687B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-10-31 | Ford Global Technologies, Llc | Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine |
US7063062B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-06-20 | Ford Global Technologies, Llc | Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode |
US7165391B2 (en) * | 2004-03-19 | 2007-01-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst |
US6938598B1 (en) | 2004-03-19 | 2005-09-06 | Ford Global Technologies, Llc | Starting an engine with electromechanical valves |
US7079935B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | Valve control for an engine with electromechanically actuated valves |
US7383820B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-06-10 | Ford Global Technologies, Llc | Electromechanical valve timing during a start |
US7021289B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-04-04 | Ford Global Technology, Llc | Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves |
US7128043B2 (en) | 2004-03-19 | 2006-10-31 | Ford Global Technologies, Llc | Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system |
US7240663B2 (en) * | 2004-03-19 | 2007-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves |
US7107946B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-09-19 | Ford Global Technologies, Llc | Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine |
US7140355B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Valve control to reduce modal frequencies that may cause vibration |
US7107947B2 (en) | 2004-03-19 | 2006-09-19 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine |
US7032581B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-04-25 | Ford Global Technologies, Llc | Engine air-fuel control for an engine with valves that may be deactivated |
US7066121B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-06-27 | Ford Global Technologies, Llc | Cylinder and valve mode control for an engine with valves that may be deactivated |
CN100445542C (zh) * | 2006-12-22 | 2008-12-24 | 吉林大学 | 内燃机失火检测方法及系统 |
JP2010014302A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Toyota Motor Corp | 着失火検出装置および着失火検出方法 |
CN102733951A (zh) * | 2012-06-29 | 2012-10-17 | 中国北车集团大连机车车辆有限公司 | 柴油机一缸熄火监测报警方法 |
CN103278332B (zh) * | 2013-05-29 | 2016-08-10 | 长城汽车股份有限公司 | 发动机起动过程对气缸失火的检测方法 |
KR20150059628A (ko) | 2013-11-22 | 2015-06-01 | 주식회사 엘지화학 | 산화탈수소 반응을 통한 부타디엔 제조 공정 내 흡수 용매 회수방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0763111A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-07 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの失火検出装置 |
KR100302787B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2001-11-22 | 이계안 | 엔진실화검출방법 |
JP2000291485A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの失火検知装置 |
JP2001073861A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 排気温度センサの診断装置 |
-
2001
- 2001-07-18 KR KR10-2001-0043057A patent/KR100410753B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-12-28 JP JP2001402035A patent/JP3978535B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-31 US US10/029,932 patent/US6640619B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6640619B2 (en) | 2003-11-04 |
JP2003049701A (ja) | 2003-02-21 |
KR100410753B1 (ko) | 2003-12-18 |
KR20030008419A (ko) | 2003-01-29 |
US20030015026A1 (en) | 2003-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978535B2 (ja) | 車両用エンジンの不着火検出方法 | |
US7356404B2 (en) | Knock determination apparatus and method for engines | |
US7900616B2 (en) | Exhaust gas oxygen sensor monitoring | |
JPH04365958A (ja) | 内燃機関用失火検出装置 | |
JP4581993B2 (ja) | 内燃機関の燃焼異常検出装置 | |
JP4827022B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP2003343340A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP3961745B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JPH07286551A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP4925251B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2009174361A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP2006284533A (ja) | 筒内圧力センサの異常検知装置 | |
JP4422563B2 (ja) | エンジンの燃焼状態診断装置 | |
JPH0719103A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JPH08144837A (ja) | 失火検出装置 | |
JP5488286B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出システム | |
KR100494904B1 (ko) | 차량의 실화 검출 방법 | |
JP4798647B2 (ja) | 筒内圧力センサの異常検知装置 | |
JPH02161172A (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
JPH0533717A (ja) | 多気筒内燃機関の失火検出装置 | |
JPH07119532A (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP2008138523A (ja) | エンジンの燃焼状態診断装置 | |
JPH0949454A (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
WO2021054394A1 (ja) | 悪路走行判定装置及び異常判定装置 | |
JP2005307945A (ja) | 内燃機関の失火判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |