JP4921345B2 - 固体撮像装置及びカメラ - Google Patents
固体撮像装置及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4921345B2 JP4921345B2 JP2007340116A JP2007340116A JP4921345B2 JP 4921345 B2 JP4921345 B2 JP 4921345B2 JP 2007340116 A JP2007340116 A JP 2007340116A JP 2007340116 A JP2007340116 A JP 2007340116A JP 4921345 B2 JP4921345 B2 JP 4921345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- region
- semiconductor region
- source
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本発明の第2の側面は、フォトダイオードと、前記フォトダイオードにて生じた信号電荷をゲートに受けて増幅して出力する第1導電型の増幅用MOSトランジスタとを含む単位画素が半導体基板に配列された固体撮像装置において、前記増幅用MOSトランジスタは、前記増幅用MOSトランジスタのソース及びドレイン領域と同一導電型の第1導電型であり、かつ、前記ソース及びドレイン領域よりも不純物濃度が低い第1の半導体領域中に配されており、少なくとも前記増幅用MOSトランジスタのゲートの下方であって、前記ソース及びドレイン領域よりも下方に第2導電型の第2の半導体領域が配され、前記増幅用MOSトランジスタのゲートの下方であって、前記増幅用MOSトランジスタのゲート絶縁膜と前記第1の半導体領域との界面に接する領域に、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3の半導体領域が配され、少なくとも前記増幅用MOSトランジスタの増幅動作時には、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間であって前記第2の半導体領域の上方の領域において前記第1の半導体領域が空乏化する、ことを特徴とする。
図1は本発明の特徴をもっとも良く表す画素の一部の断面図であってフォトダイオード、増幅用MOSトランジスタ、素子分離部の断面構造を示すものであり、同図において図5、図6と同じ部材については同じ番号を付して説明を省略する。図1における24はN型のウエルまたはN基板15の上層部である。25はN基板15とN層24とのあいだにあるP型の層であり、フォトダイオードはN型の層24とP型層25とで形成される。N層17の不純物濃度はN層24の不純物濃度よりも高く設定され、信号電子は17に集まる。26は画素内N型MOSトランジスタの少なくともゲート部直下にあり、ソース、ドレインよりもさらに深い場所に形成されるP型半導体層、27は増幅用MOSトランジスタ3のチャンネル部に形成する24よりも不純物濃度の高いN型半導体層である。なおP型半導体層26はフォトダイオードを形成しているN型半導体24と画素内N型MOSトランジスタのソース、ドレインとを電気的に分離するために前記ソース、ドレイン領域の少なくとも一部の直下にも形成されている。
図3は本発明第二の実施形態を説明するための画素の断面図である。同図において、図1と同じ部材については同じ番号を付しているが、図3においては図1におけるN型半導体層27がない。よって、ソースフォロワ動作させた時、増幅用MOSトランジスタに形成されるチャンネルの埋め込み度合いは第一の実施形態に比べると弱く、表面チャンネルに近いが、チャンネル部への不純物イオン導入がないため、1/fノイズの原因となるチャンネル、およびシリコン界面における欠陥が少ない。また、基板バイアス効果が小さいのは、第一の実施形態と同じである。よってP型半導体層中に形成された通常構造のN型MOSトランジスタに比べて1/fノイズが小さく、ソースフォロワ動作のゲインが高い。フォトダイオードの感度が高いのは第一の実施形態と同じであるが、N型半導体層27を形成するプロセス工程がないため、本実施形態を応用したCMOS型固体撮像装置をより安価に提供することができる。
図4に基づいて、本発明の固体撮像装置をスチルビデオカメラに適用した場合の一実施形態について詳述する。
バリア101がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器106などの撮像系回路の電源がオンされる。
2 フォトダイオード
3 増幅用MOSトランジスタ
4フローティングディフュージョン
5 信号電荷転送用MOSトランジスタ
6リセット用MOSトランジスタ
7選択用MOSトランジスタ
8ゲート制御線
9ゲート制御線
10ゲート制御線
11電源線
12 画素出力線
13 定電流供給用MOSトランジスタ
14 ゲート制御線
15 半導体基板
16 半導体ウエル
17 フォトダイオード領域
18 ドレイン領域
19 ソース領域
20 ゲート
21 素子分離領域
22 チャネルストッパー
23 配線
24 N型半導体層
25 P型半導体層
26 型半導体層
27 N型半導体層
104 固体撮像素子(固体撮像装置)
Claims (6)
- フォトダイオードと、前記フォトダイオードで発生した信号電荷をゲートに受けて増幅して出力する第1導電型の増幅用MOSトランジスタとを含む単位画素が半導体基板に配列された固体撮像装置において、
前記フォトダイオードは、第1導電型の第1の半導体領域と、前記フォトダイオードの受光面を基準として前記第1の半導体領域の下方から前記増幅用MOSトランジスタの下方まで延在する第2導電型の第2の半導体領域と、を含んで構成され、
前記増幅用MOSトランジスタのソース及びドレイン領域は、前記ソース及びドレイン領域と同一導電型で前記ソース及びドレイン領域に比べて不純物濃度の低い第3の半導体領域内に配されており、
前記増幅用MOSトランジスタの前記ソース及びドレイン領域と前記増幅用MOSトランジスタの下方における前記第2の半導体領域との間であって、少なくとも前記ソース及びドレイン領域の一部の下方及び前記増幅用MOSトランジスタのゲートの下方の領域に、第2導電型の第4の半導体領域が配され、
少なくとも前記増幅用MOSトランジスタの増幅動作時は、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間であって前記第4の半導体領域の上方の領域において前記第3の半導体領域が空乏化する、
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項1の固体撮像装置において、前記増幅用MOSトランジスタのゲートの下方であって、前記増幅用MOSトランジスタのゲート絶縁膜と前記増幅用MOSトランジスタの前記ソース及びドレイン領域が配された前記第3の半導体領域との界面に接する領域に、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5の半導体領域が配されていることを特徴とする固体撮像装置。
- 請求項2に記載の固体撮像装置において、前記増幅用MOSトランジスタは埋め込みチャンネルを有することを特徴とする固体撮像装置。
- フォトダイオードと、前記フォトダイオードにて生じた信号電荷をゲートに受けて増幅して出力する第1導電型の増幅用MOSトランジスタとを含む単位画素が半導体基板に配列された固体撮像装置において、
前記増幅用MOSトランジスタは、前記増幅用MOSトランジスタのソース及びドレイン領域と同一導電型の第1導電型であり、かつ、前記ソース及びドレイン領域よりも不純物濃度が低い第1の半導体領域中に配されており、
少なくとも前記増幅用MOSトランジスタのゲートの下方であって、前記ソース及びドレイン領域よりも下方に第2導電型の第2の半導体領域が配され、
前記増幅用MOSトランジスタのゲートの下方であって、前記増幅用MOSトランジスタのゲート絶縁膜と前記第1の半導体領域との界面に接する領域に、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3の半導体領域が配され、
少なくとも前記増幅用MOSトランジスタの増幅動作時には、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間であって前記第2の半導体領域の上方の領域において前記第1の半導体領域が空乏化する、
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項4に記載の固体撮像装置において、前記増幅用MOSトランジスタは埋め込みチャンネルを有することを特徴とする固体撮像装置。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置を備えることを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340116A JP4921345B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 固体撮像装置及びカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340116A JP4921345B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 固体撮像装置及びカメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288939A Division JP4155568B2 (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 固体撮像装置及びカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153677A JP2008153677A (ja) | 2008-07-03 |
JP4921345B2 true JP4921345B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39655453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007340116A Expired - Fee Related JP4921345B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 固体撮像装置及びカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4921345B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141488A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Canon Inc | 固体撮像装置及び固体撮像システム |
JP2002151599A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP4542736B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2010-09-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4681767B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2011-05-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびカメラ |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007340116A patent/JP4921345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008153677A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10462398B2 (en) | Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus | |
JP4514188B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像装置 | |
US8031250B2 (en) | Solid-state imaging device and method of driving the same | |
JP4455435B2 (ja) | 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ | |
JP4794877B2 (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
US8183604B2 (en) | Solid state image pickup device inducing an amplifying MOS transistor having particular conductivity type semiconductor layers, and camera using the same device | |
JP5641287B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 | |
JP4208559B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP5326507B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器 | |
JP5065789B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2009181986A (ja) | 固体撮像素子および固体撮像装置 | |
WO2010137269A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4761491B2 (ja) | 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム | |
US8233065B2 (en) | Charge detection device and charge detection method, solid-state imaging device and driving method thereof, and imaging device | |
US9406816B2 (en) | Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device | |
JP2008218756A (ja) | 光電変換装置及び撮像システム | |
JP2008177593A (ja) | 固体撮像素子及びカメラ装置 | |
JP4921345B2 (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
JP5518226B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5361938B2 (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
JP5312492B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2003324191A (ja) | 光電変換装置及び撮像装置 | |
JP2002330345A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006196536A (ja) | 撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090326 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4921345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |