JP4919199B2 - α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 - Google Patents
α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919199B2 JP4919199B2 JP2002516280A JP2002516280A JP4919199B2 JP 4919199 B2 JP4919199 B2 JP 4919199B2 JP 2002516280 A JP2002516280 A JP 2002516280A JP 2002516280 A JP2002516280 A JP 2002516280A JP 4919199 B2 JP4919199 B2 JP 4919199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- minutes
- enzyme
- reaction
- isomaltosylglucosaccharide
- cyclic tetrasaccharide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- CUQDYRPOBLIEQC-ZRNAQANOSA-N CCC(C)[C@H](CC1)[C@H]1C(C)(C)C1CCCC1 Chemical compound CCC(C)[C@H](CC1)[C@H]1C(C)(C)C1CCCC1 CUQDYRPOBLIEQC-ZRNAQANOSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G1/00—Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/30—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/32—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G1/40—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/18—Carbohydrates
- A21D2/181—Sugars or sugar alcohols
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/005—Condensed milk; Sugared condensed milk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/12—Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
- A23C9/13—Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
- A23C9/1307—Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/152—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
- A23C9/154—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
- A23C9/1544—Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/152—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
- A23C9/156—Flavoured milk preparations ; Addition of fruits, vegetables, sugars, sugar alcohols or sweeteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G3/00—Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
- A23G3/34—Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
- A23G3/36—Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G3/42—Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G4/00—Chewing gum
- A23G4/06—Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G4/10—Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G9/00—Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
- A23G9/32—Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G9/34—Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by carbohydrates used, e.g. polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L15/00—Egg products; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L15/00—Egg products; Preparation or treatment thereof
- A23L15/20—Addition of proteins, e.g. hydrolysates, fats, carbohydrates, natural plant hydrocolloids; Addition of animal or vegetable substances containing proteins, fats, or carbohydrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/60—Sweeteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/20—Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
- A23L33/21—Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
- A61K8/66—Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H3/00—Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
- C07H3/04—Disaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H3/00—Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
- C07H3/06—Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1051—Hexosyltransferases (2.4.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2405—Glucanases
- C12N9/2408—Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
- C12N9/2411—Amylases
- C12N9/2425—Beta-amylase (3.2.1.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2405—Glucanases
- C12N9/2408—Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
- C12N9/2411—Amylases
- C12N9/2428—Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/04—Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01001—Alpha-amylase (3.2.1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01002—Beta-amylase (3.2.1.2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01003—Glucan 1,4-alpha-glucosidase (3.2.1.3), i.e. glucoamylase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/0102—Alpha-glucosidase (3.2.1.20)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/02—Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/10—Washing or bathing preparations
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Birds (AREA)
- Mycology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Botany (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
【0001】
本発明は、新規なα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途に関し、詳細には、新規なα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とこの酵素を製造する方法、当該酵素を用いたα−グルコシル転移方法、α−イソマルトシルグルコ糖質の生成方法、加えて、当該酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを併用したサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖の製造方法、並びにこれらの糖質を含有せしめた組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
グルコースを構成糖とする糖質、例えば、澱粉を原料として製造される澱粉部分分解物としては、アミロース、アミロデキストリン、マルトデキストリン、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖などが知られている。これらの糖質は、通常、分子の両端が、それぞれ非還元末端と還元末端とからなり、還元性を示すことが知られている。一般に、澱粉部分分解物は、固形物当りの還元力の大きさをデキストロース・エクイバレント(Dextrose Equivalent、DE)として表わしている。この値の大きいものは、通常、分子が小さく低粘度で、甘味が強いものの、反応性が強く、アミノ酸や蛋白質などのアミノ基を持つ物質とアミノカルボニル反応を起し易く、褐変し悪臭を発生して、品質を劣化し易い性質を有することが知られている。斯かる欠点を改善するために、澱粉部分分解物の構成糖であるグルコースを変えることなく、その還元力を低減、若しくは消滅させる方法が古くから望まれていた。例えば、『ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(Journal of American Chemical Society)』、第71巻、353乃至358頁(1949年)に開示されているように、澱粉にマセランス アミラーゼ(macerans amylase)を作用させることにより、6乃至8分子のグルコースがα−1,4グルコシド結合したα−、β−またはγ−シクロデキストリンを生成させる方法が知られている。現在では、澱粉からこれらシクロデキストリンが工業的規模で生産され、これらシクロデキストリンは、それらが有する、非還元性で、無味であり、包接能などの特性を生かした用途に利用されている。また、先に、本出願人が、特開平7−143876号公報、および特開平7−213283号公報などで開示したように、マルトオリゴ糖など澱粉部分分解物に非還元性糖質生成酵素およびトレハロース遊離酵素を作用させることにより、2分子のグルコースがα,α−1,1結合したトレハロースを生成させる方法も知られている。現在では、澱粉からトレハロースが工業的規模で生産され、その非還元性で、温和で高品質な甘味特性などを生かした用途に利用されている。このように、グルコースを構成糖とする非還元性糖質として、グルコース重合度が2のα,α−トレハロース、グルコース重合度が6乃至8のα−、β−、γ−シクロデキストリンは、それぞれの特性を生かして工業的規模で生産、利用されているものの、その種類が限られており、更に多様な非還元性糖質乃至低還元性糖質の提供が望まれている。
【0003】
一方、近年、グルコースを構成糖とする新たな環状の四糖類が報告された。即ち、『ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(European Journal of Biochemistry)』、第226巻、641乃至648(1994年)には、主として、グルコース残基がα−1,3結合とα−1,6結合によって交互に連なっているアルテルナン(alternan)に加水分解酵素アルテルナナーゼ(alternanase)を作用させることによりサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖(本明細書では特にことわらない限り、本糖質を「環状四糖」と略称することもある。)が生成し、これを有機溶媒の一種であるメタノール共存下で晶出させることが示されている。
【0004】
環状四糖は、環状構造を有し、非還元性の糖質ゆえに、包接能を示し、揮発性有機物を安定化する作用やアミノカルボニル反応を起こさず、褐変、劣化を懸念することなく利用、加工できることが期待される。しかしながら、環状四糖の製造に必要な原料のアルテルナンや酵素のアルテルナナーゼの入手が困難である上、それらを産生する微生物も入手できる状態にはない。
【0005】
斯かる状況下、本発明者等は、先に特願2000−149484号明細書および特願2000−229557号明細書に開示したように、非還元末端の結合様式として、α−1,6グルコシド結合を有し、この非還元末端以外の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が3以上の糖質(本明細書においては、本糖質を「α−イソマルトシルグルコ糖質」と略称することもある。)を原料とし、これに、当該糖質のα−イソマルトシル部分とそれ以外のグルコ糖質部分とを特異的に切断し、このα−イソマルトシル部分を転移して環状四糖を生成するα−イソマルトシル転移酵素を作用させて環状四糖を生産することに成功した。このα−イソマルトシル転移酵素は、α−イソマルトグルコ糖質からα−イソマルトシル転移することによって環状四糖を生成する酵素であって、下記に示す理化学的性質を有する酵素である。
(1) 作用
非還元末端の結合様式としてα−1,6グルコシド結合を有し、この非還元末端以外の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が3以上の糖質から、α−イソマルトシル転移を含む反応によって、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖を生成する。
(2) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、約82,000ダルトン乃至約136,000ダルトン;
(3) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI約3.7乃至約8.3;
(4) 至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下において、約45℃乃至約50℃;
(5) 至適pH
35℃、30分間反応の条件下において、pH約5.5乃至約6.5;
(6) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、約45℃以下で安定;
(7) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH約3.6乃至約pH10.0の範囲で安定;
【0006】
しかしながら、環状四糖の原料糖質についてみると、豊富で安価に供給される澱粉からの生産が望まれるものの、実際には、α−イソマルトシル転移酵素が澱粉に直接作用しないことから、予め、澱粉を前述の特定構造を有するα−イソマルトシルグルコ糖質、例えば、パノースやイソマルトシルマルトースなどの比較的低分子のイソマルトオリゴ糖に変換させ、次いで、これにα−イソマルトシル転移酵素を作用させて環状四糖を生成させる手法が採用されている。
【0007】
一方、原料からの環状四糖の生成率についてみると、パノースを用いる場合、原料パノース重量当たり約44%である。同様に、イソマルトシルマルトースを用いる場合、約31%であるのに対して、澱粉を用いる場合には、予め、α−アミラーゼ、澱粉枝切り酵素、β−アミラーゼおよびα−グルコシダーゼなどを作用させてパノースなどの比較的低分子のイソマルトオリゴ糖を生成させる必要があるだけでなく、環状四糖の生成率も約15%と極めて低いことが判明している。
【0008】
澱粉からの環状四糖の生産は、このように低い生成率でも実用可能であるものの、コスト高が懸念される。斯かる状況下、澱粉などの容易に入手できる材料を原料とする、環状四糖の生成率の高い新規な環状四糖の製造方法の確立が望まれる。
【発明の開示】
【0009】
本願発明は、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法、当該酵素を用いて得られる環状四糖またはこれを含む糖質、およびそれらの用途を提供することを課題とする。
【0010】
本発明者等は、上記課題を解決するために、澱粉を原料とし、澱粉から環状四糖を高収率で得るために使用することできる新規な酵素に期待を込めて、斯かる酵素産生能を有する微生物を広く検索してきた。その結果、意外にも、先に特願2000−149484号および特願2000−229557号明細書で開示した、土壌から分離したバチルス(Bacillus)属またはアルスロバクター属に属する微生物であって、α−イソマルトシル転移酵素産生能を有する、バチルス グロビスポルスC9株、バチルス グロビスポルスC11株、バチルス グロビスポルスN75株、または、アルスロバクター グロビホルミスA19株(以下、それぞれ「微生物C9株」、「微生物C11株」、「微生物N75株」、および「微生物A19株」と言う。)が、本発明者等が目指していた新規なα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素産生能をも併せ持つことを見出した。澱粉部分分解物をはじめとする比較的高分子のグルコ糖質に、この新規なα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを作用させることにより、本発明者等が目指していた環状四糖の生成率を著しく向上させることができる事実を新規に見出し、また、当該α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の諸性質を明らかにすると共に、その製造方法を確立し、更には、当該酵素によるα−グルコシル転移反応方法、α−イソマルトシルグルコ糖質の生成方法、および当該酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを併用した環状四糖、またはこれを含む糖質およびその製造方法を確立して本発明を完成した。併せて、このようにして得られる環状四糖、または、これを含む糖質を含有せしめた飲食物、化粧品、医薬品などの組成物を確立して、本発明を完成した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の新規なα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素産生能を有する、微生物C9株、C11株、N75株、およびA19株の同定試験結果を示す。なお、同定試験は、『微生物の分類と同定』(長谷川武治編、学会出版センター、1985年)に準じて行った。
【0012】
<微生物C9株>
<A 細胞形態>
肉汁寒天培養、27℃
通常0.5乃至1.0×1.5乃至5μmの桿菌。多形性なし。運動性あり。球形の胞子を細胞内の端に形成。膨潤した胞子嚢を形成。グラム陽性。
<B 培養性質>
(1) 肉汁寒天平板培養、27℃
形状:円形 大きさは2日間で1乃至2mm。
周縁:全縁
隆起:半レンズ状
光沢:鈍光
表面:平滑
色調:不透明、淡い黄色
(2) 肉汁寒天斜面培養、27℃
生育:中程度
形状:放散状
(3) 肉汁ゼラチン穿刺培養、27℃
液化する。
<C 生理学的性質>
(1) VP試験:陰性
(2) インドールの生成:陰性
(3) 硝酸からのガス生成:陽性
(4) 澱粉の加水分解:陽性
(5) 色素の生成:可溶性色素の生成はない
(6) ウレアーゼ:陽性
(7) オキシダーゼ:陽性
(8) カタラーゼ:陽性
(9) 生育の範囲:pH5.5乃至9.0 温度 10乃至35℃
(10) 酸素に対する態度:好気性
(11) 炭素源の利用性と酸生成の有無
利用性 酸生成
D−グルコース 利用する 陽性
グリセロール 利用する 陽性
スクロース 利用する 陽性
ラクトース 利用する 陽性
(12) DNAのGC含量:40%
【0013】
以上の菌学的性質に基づいて、『バージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology』、第2巻(1986年)を参考にして、公知菌との異同を検討した。その結果、本菌は、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)に属する微生物であることが判明した。また、本菌は、澱粉部分分解物からα−イソマルトシルグルコ糖質を生成するα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、および該糖質からα−イソマルトシル基を転移して環状四糖を生成するα−イソマルトシル転移酵素を産生する文献未記載の特徴を有している。
【0014】
これらの結果より本発明者等は、本菌をバチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)C9と命名し、平成12年4月25日付で、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6所在の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM BP−7143として受託された。
【0015】
<微生物C11>
<A 細胞形態>
肉汁寒天培養、27℃
通常0.5乃至1.0×1.5乃至5μmの桿菌。多形性なし。運動性あり。球形の胞子を細胞内の端に形成。膨潤した胞子嚢を形成。グラム陽性。
<B 培養性質>
(1) 肉汁寒天平板培養、27℃
形状:円形 大きさは2日間で1乃至2mm。
周縁:全縁
隆起:半レンズ状
光沢:鈍光
表面:平滑
色調:不透明、淡い黄色
(2) 肉汁寒天斜面培養、27℃
生育:中程度
形状:放散状
(3) 肉汁ゼラチン穿刺培養、27℃
液化する。
<C 生理学的性質>
(1) VP試験:陰性
(2) インドールの生成:陰性
(3) 硝酸からのガス生成:陽性
(4) 澱粉の加水分解:陽性
(5) 色素の生成:可溶性色素の生成はない
(6) ウレアーゼ:陽性
(7) オキシダーゼ:陽性
(8) カタラーゼ:陽性
(9) 生育の範囲:pH5.5乃至9.0 温度10乃至35℃
(10) 酸素に対する態度:好気性
(11) 炭素源の利用性と酸生成の有無
利用性 酸生成
D−グルコース 利用する 陽性
グリセロール 利用する 陽性
スクロース 利用する 陽性
ラクトース 利用する 陽性
(14) DNAのGC含量:39%
【0016】
以上の菌学的性質に基づいて、『バージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology』、第2巻(1986年)を参考にして、公知菌との異同を検討した。その結果、本菌は、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)に属する微生物であることが判明した。また、本菌は、澱粉部分分解物からα−イソマルトシルグルコ糖質を生成するα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、および該糖質からα−イソマルトシル基を転移して環状四糖を生成するα−イソマルトシル転移酵素を産生する文献未記載の特徴を有している。
【0017】
これらの結果より本発明者等は、本菌をバチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)C11と命名し、平成12年4月25日付で、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6所在の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM BP−7144として受託された。
【0018】
<微生物N75>
<A 細胞形態>
肉汁寒天培養、27℃
通常0.5乃至1.0×1.5乃至5μmの桿菌。多形性なし。運動性あり。球形の胞子を細胞内の端に形成。膨潤した胞子嚢を形成。グラム陽性
<B 培養性質>
(1) 肉汁寒天平板培養、27℃
形状:円形 大きさは2日間で1乃至2mm。
周縁:全縁
隆起:半レンズ状
光沢:鈍光
表面:平滑
色調:不透明、淡い黄色
(2) 肉汁寒天斜面培養、27℃
生育:中程度
形状:放散状
(3) 肉汁ゼラチン穿刺培養、27℃
液化する。
<C 生理学的性質>
(1) VP試験:陰性
(2) インドールの生成:陰性
(3) 硝酸からのガス生成:陽性
(4) 澱粉の加水分解:陽性
(5) 色素の生成:可溶性色素の生成はない
(6) ウレアーゼ:陰性
(7) オキシダーゼ:陽性
(8) カタラーゼ:陽性
(9) 生育の範囲:pH5.7乃至9.0 温度10乃至35℃
(10) 酸素に対する態度:好気性
(11) 炭素源の利用性と酸生成の有無
利用性 酸生成
D−グルコース 利用する 陽性
グリセロール 利用する 陽性
スクロース 利用する 陽性
ラクトース 利用する 陽性
(12) DNAのGC含量:40%
【0019】
以上の菌学的性質に基づいて、『バージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology』、第2巻(1986年)を参考にして、公知菌との異同を検討した。その結果、本菌は、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)に属する微生物であることが判明した。また、本菌は、澱粉部分分解物からα−イソマルトシルグルコ糖質を生成するα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、および該糖質からα−イソマルトシル基を転移して環状四糖を生成するα−イソマルトシル転移酵素を産生する文献未記載の特徴を有している。
【0020】
これらの結果より本発明者等は、本菌を新規微生物バチルス グロビスポルスN75と命名し、平成13年5月16日付で、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6所在の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM BP−7591として受託された。
【0021】
<微生物A19>
<A 細胞形態>
(1) 肉汁寒天培養、27℃
通常0.4乃至0.8×1.0乃至4.0μmの桿菌。多形性あり。運動性なし。無胞子。グラム陽性。
(2) EYG寒天培地、27℃
桿菌−球菌の生育サイクルを示す。
<B 培養性質>
(1) 肉汁寒天平板培養、27℃
形状:円形 大きさは1日間で2乃至3mm。
周縁:全縁
隆起:半レンズ状
光沢:鈍光
表面:平滑
色調:不透明、黄色
(2) 肉汁寒天斜面培養、27℃
生育:中程度
形状:糸状
(3) 肉汁ゼラチン穿刺培養、27℃
液化しない。
<C 生理学的性質>
(1) 澱粉の加水分解
:陰性
(2) 色素の生成:可溶性の色素の生成はない
(3) ウレアーゼ:陽性
(4) オキシダーゼ:陽性
(5) カタラーゼ:陽性
(6) 酸素に対する態度:好気性
(7) 細胞壁の主要ジアミノ酸:リジン
(8) 細胞壁のペプチドグリカン型:リジン−アラニン
(9) 細胞壁のN−アシル型:アセチル
(10)細胞壁の構成糖:ガラクトース、グルコース、ラムノース、マンノース
(11)ビタミンの要求性:なし
(12)DNAのGC含量:62%
(13)DNA−DNAホモロジー:アルスロバクター グロビホルミス(ATCC 8010)との間で66.5%のDNA−DNAホモロジーを示す。
【0022】
以上の菌学的性質に基づいて、『バージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology』、第2巻(1986年)を参考にして、公知菌との異同を検討した。その結果、本菌は、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)に属する微生物であることが判明した。また、本菌は、澱粉部分分解物からα−イソマルトシルグルコ糖質を生成するα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、および該糖質からα−イソマルトシル基を転移して環状四糖を生成するα−イソマルトシル転移酵素を産生する文献未記載の特徴を有している。
【0023】
これらの結果より本発明者等は、本菌を新規微生物アルスロバクター グロビホルミスA19と命名し、平成13年5月16日付で、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6所在の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM BP−7590として受託された。
【0024】
本発明に於いては、上記菌株のみに限定されることなく、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素産生能を有する微生物である限り、バチルス属、アルスロバクター属、およびそれ以外の属に属する微生物はもとより、それら微生物の変異株も適宜用いることができる。尚、上記菌株以外の他の微生物をスクリーニングする方法は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の理化学的性質を指標として、公知の微生物スクリーニング方法を用いることにより、容易にスクリーニングすることができる。
【0025】
また、本発明で用いることのできるα−イソマルトシルグルコ糖質からα−イソマルトシル基を転移して環状四糖を生成するα−イソマルトシル転移酵素として、本発明者等が、岡山県岡山市の土壌から単離したアルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物(以下、「微生物S1株」と言う。)由来のα−イソマルトシル転移酵素も有利に用いることができる。この微生物S1株の同定試験結果を下記に示す。なお、同定試験は、『微生物の分類と同定』(長谷川武治編、学会出版センター、1985年)に準じて行った。
【0026】
<微生物S1株>
<A 細胞形態>
(1) 肉汁寒天培養、27℃
通常0.3乃至0.7μm×0.8乃至3.5μmの桿菌。多形性あり。運動性なし。無胞子。グラム陽性。
(2) EYG寒天培地、27℃
桿菌−球菌の生育サイクルを示す。
<B 培養性質>
(1) 肉汁寒天平板培養、27℃
形状:円形、大きさは1日間で2乃至3mm
周縁:全縁
隆起:半レンズ状
光沢:鈍光
表面:平滑
色調:不透明、淡い黄色
(2) 肉汁寒天斜面培養、27℃
生育:中程度
形状:糸状
(3) 肉汁ゼラチン穿刺培養、27℃
液化しない。
<C 生理学的性質>
(1) 澱粉の加水分解:陰性
(2) 色素の生成:可溶性の色素の生成はない
(3) ウレアーゼ:陽性
(4) オキシダーゼ:陽性
(5) カタラーゼ:陽性
(6) 酸素に対する態度:好気性
(7) 細胞壁の主要ジアミノ酸:リジン
(8) 細胞壁のペプチドグリカン型:リジン−アラニン
(9) 細胞壁のN−アシル型:アセチル
(10) 細胞壁の構成糖:ガラクトース、グルコース、ラムノース、マンノース
(11) ビタミンの要求性:なし
(12) DNAのGC含量:65%
(13) DNA−DNAホモロジー:アルスロバクター ラモサス(ATCC 13727)との間で84.4%のDNA−DNAホモロジーを示す。
【0027】
以上の菌学的性質に基づいて、『バージーズ・マニュアル・オブ・システマティック・バクテリオロジー(Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology』、第2巻(1986年)を参考にして、公知菌との異同を検討した。その結果、本菌は、アルスロバクター ラモサス(Arthrobacter ramosus)に属する新規微生物であり、α−イソマルトシルグルコ糖質からα−イソマルトシル基を転移して環状四糖を生成する本発明に係るα−イソマルトシル転移酵素を産生する文献未記載の特徴を有する微生物であることが判明した。
【0028】
これらの結果より、本発明者等は、本菌をアルスロバクター ラモサスS1と命名し、平成13年5月16日付で日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6所在の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託し、受託番号FERM BP−7592として受託された。
【0029】
本発明に於いては、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素産生能を有する微生物である限り、前記微生物S1株の変異株も適宜用いることができる。尚、微生物S1株の変異体をスクリーニングする方法は、本発明に係るα−イソマルトシル転移酵素の理化学的性質を指標として、公知の微生物スクリーニング方法を用いることにより、容易にスクリーニングすることができる。
【0030】
本発明で用いる微生物の培養に用いる培地は、当該微生物が生育でき、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を産生し得る栄養培地であればよく、合成培地および天然培地のいずれでもよい。炭素源としては、当該微生物が生育に利用できるものであればよく、例えば、植物由来の澱粉やフィトグリコーゲン、動物や微生物由来のグリコーゲンやプルラン、また、これらの部分分解物やグルコース、フラクトース、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、糖蜜などの糖質、また、クエン酸、コハク酸などの有機酸も使用することができる。培地におけるこれらの炭素源の濃度は炭素源の種類により適宜選択される。窒素源としては、例えば、アンモニウム塩、硝酸塩などの無機窒素化合物および、例えば、尿素、コーン・スティープ・リカー、カゼイン、ペプトン、酵母エキス、肉エキスなどの有機窒素含有物が用いられる。また、無機成分としては、例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、リン酸塩、マンガン塩、亜鉛塩、鉄塩、銅塩、モリブデン塩、コバルト塩などが適宜用いられる。更に、必要に応じて、アミノ酸、ビタミンなども適宜用いられる。
【0031】
培養は、通常、温度4乃至40℃、好ましくは20乃至37℃、pH4乃至10、好ましくは5乃至9から選ばれる条件で好気的に行われる。培養時間は微生物が増殖し始める時間以上であればよく、好ましくは10時間乃至150時間である。また、培養液の溶存酸素濃度には特に制限はないが、通常は、0.5乃至20ppmが好ましく、例えば、通気量を調節したり、攪拌したり、通気に酸素を追加したり、また、ファーメンター内の圧力を高めるなどの手段が採用される。また、培養方式は、回分培養または連続培養のいずれでもよい。
【0032】
このようにして微生物を培養した後、本発明の酵素を回収する。α−イソマトシルグルコ糖質生成酵素活性は、菌体を含め培養物全体に認められ、除菌液を粗酵素液として採取することも、培養物全体を粗酵素液として用いることもできる。培養物から菌体を除去するには公知の固液分離法が採用される。例えば、培養物そのものを遠心分離する方法、あるいは、プレコートフィルターなどを用いて濾過分離する方法、平膜、中空糸膜などの膜濾過により分離する方法などが適宜採用される。前述のように、菌体除去後の培養液は、粗酵素液として用いることもでき、一般的には、硫安塩析法、アセトンおよびアルコール沈殿法、減圧濃縮、平膜、中空膜などの膜濃縮法により当該酵素を濃縮して利用する。
【0033】
このようにして得られる、本発明の酵素を含む除菌液およびその濃縮液はそのまま、またはそれらの溶液中に含まれる当該酵素を公知の方法により固定化して用いることもできる。この際、例えば、イオン交換体への結合法、樹脂および膜などとの共有結合法・吸着法、高分子物質を用いた包括法などを適宜採用できる。
【0034】
前記酵素液中には、通常、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とが共存している。必要に応じて、公知の方法によって、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を分離・精製して、利用することもできる。一例として、培養液の処理物を硫安塩析して濃縮した粗酵素標品を透析後、『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』樹脂を用いた陰イオン交換カラムクロマトグラフィー、続いて、『セファクリル(Sephacry)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィー、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー、さらに再度、『セファクリル(Sephacry)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することにより、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を電気泳動的に単一な酵素として得ることができる。
【0035】
本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の理化学的性質の特徴は、非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質から、還元力を実質的に増加することなくα−グルコシル転移することによって、非還元末端の結合様式としてα−1,6グルコシド結合を有し、この非還元末端以外の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が3以上の糖質を生成し、デキストラン生成能を有さず、EDTAによって活性が阻害される酵素であって、詳細には、下記の理化学的性質を有する。尚、前記非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質としては、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉およびグリコーゲンから選ばれる1種または2種以上の糖質を例示できる。
(1) 作用
非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質から、還元力を実質的に増加することなくα−グルコシル転移することによって、非還元末端の結合としてα−1,6グルコシド結合様式を有し、この非還元末端以外の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が3以上の糖質を生成する
(2) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、約74,000乃至160,000ダルトン;
(3) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI約3.8乃至7.8;
(4) 至適温度
pH6.0、60分間反応で、約40乃至50℃;
pH6.0、60分間反応で、1mMCa2+存在下、約45乃至55℃;
pH8.4、60分間反応で、60℃; または、
pH8.4、60分間反応で1mMCa2+存在下、65℃;
(5) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH約6.0乃至8.4;
(6) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、45℃以下で安定;
pH6.0、60分間保持する条件で、1mMCa2+存在下、約50℃以下で安定;
pH8.0、60分間保持する条件で、約55℃以下で安定; または、
pH8.0、60分間保持する条件で、1mMCa2+存在下、約60℃以下で安定;
(7) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH約4.5乃至10.0の範囲で安定;
(8) N末端アミノ酸配列
チロシン−バリン−セリン−セリン−ロイシン−グリシン−アスパラギン−ロイシン−イソロイシン、ヒスチジン−バリン−セリン−アラニン−ロイシン−グリシン−アスパラギン−ロイシン−ロイシン、または、アラニン−プロリン−ロイシン−グリシン−バリン−グルタミン−アルギニン−アラニン−グルタミン−フェニルアラニン−グルタミン−セリン−グリシン
【0036】
本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の基質としては、澱粉、アミロペクチン、アミロース、グリコーゲンなどのα−1,4グルコシド結合を含む多糖や、それらをアミラーゼまたは酸などによって部分的に加水分解して得られるアミロデキストリン、マルトデキストリン、マルトオリゴ糖などの部分分解物が用いられる。これらα−1,4結合を含むグルコ糖質を、更にブランチングエンザイムなどの枝付け酵素(EC 2.4.1.18)で処理した糖質を用いることも随意である。アミラーゼで分解した部分分解物としては、例えば、『ハンドブック・オブ・アミレーシズ・アンド・リレイテッド・エンザイムズ(Handbook of Amylases and Related Enzymes』、パーガモン・プレス社(東京)(1988年)に記載されている、α−アミラーゼ(EC 3.2.1.1)、β−アミラーゼ(EC 3.2.1.2)、マルトトリオース生成アミラーゼ(EC 3.2.1.116)、マルトテトラオース生成アミラーゼ(EC 3.2.1.60)、マルトペンタオース生成アミラーゼ、マルトヘキサオース生成アミラーゼ(EC 3.2.1.98)などのアミラーゼで分解した部分分解物を用いることができる。更には、部分分解物を調製する際、プルラナーゼ(EC 3.2.1.41)、イソアミラーゼ(EC 3.2.1.68)などの澱粉枝切り酵素を作用させることも随意である。
【0037】
基質としての澱粉は、とうもろこし、小麦、米などの穀類に由来する地上澱粉であっても、また馬鈴薯、さつまいも、タピオカなどの地下澱粉であってもよく、好ましくは、澱粉を糊化および/または液化した溶液として用いられる。その澱粉の部分分解の程度は低い程、環状四糖の生成率が高くなることから、DE約20以下、望ましくは約12以下、更に望ましくは約5以下が好適である。
【0038】
本酵素の転移受容体としては、上記の基質自体が受容体となり得るばかりでなく、グルコース、キシロース、ガラクトース、フラクトース、アラビノース、フコース、ソルボース、およびN−アセチルグルコサミンなどの単糖類、トレハロース、イソマルトース、イソマルトトリオース、セロビオース、ゲンチビオース、ラクトース、およびスクロースなどのオリゴ糖類、マルチトール、L−アスコルビン酸などを用いることができる。
【0039】
基質濃度は特に限定されず、例えば、基質濃度0.1%(以下、本明細書では、特に断らない限り、「w/w%」を単に「%」と略称する)の低濃度溶液として用いた場合でも、本発明の酵素反応は進行するが、工業的には、1%以上が好適である。また、基質溶液中に、完全に溶けきらない不溶性基質を含有する形態の懸濁状溶液であってもよい。望ましくは、濃度40%以下、更に望ましくは30%以下が好適である。
【0040】
反応温度は反応が進行する温度、すなわち65℃付近までの温度で行なえばよい。好ましくは30乃至55℃付近の温度を用いる。反応pHは、通常、4.5乃至10の範囲に調整すればよい。好ましくはpH約5.5乃至9の範囲に調整する。反応時間は酵素反応の進行により適宜選択する。
【0041】
本酵素の反応によって生成したα−イソマルトシルグルコ糖質に対して、α−イソマルトシル転移酵素を作用させることにより著量の環状四糖を製造することができる。α−イソマルトシル転移酵素の作用は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を作用させ、本酵素を失活させた後に行なってもよい。好ましくは、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを併用して作用させる。例えば、澱粉またはその部分分解物やグリコーゲンの水溶液に本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを共存させ併用して作用させることにより、澱粉またはその部分分解物からは環状四糖が固形物当たり約30%以上の高い生成率で、グリコーゲンの場合は約80%以上もの高い生成率で環状四糖が得られる。このα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素との併用における環状四糖の生成メカニズムは、両酵素の反応特性から以下のように推察される。
(1) 本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質、例えば、澱粉、グリコーゲン、またはこれらの部分分解物などの糖質に作用し、非還元末端グルコース残基を他の非還元末端グルコース残基の6位水酸基に分子間転移させ、非還元末端にα−イソマルトシル基を有する糖質が生成する。
(2) α−イソマルトシル転移酵素は、非還元末端にイソマルトシル基を有する糖質に作用し、そのイソマルトシル基を、他の非還元末端に位置するイソマルトシル基を有する糖質の非還元末端グルコース残基の3位水酸基に分子間転移させ、非還元末端にイソマルトシル−1,3−イソマルトシル基を有する糖質を生成する。
(3) 続いて、α−イソマルトシル転移酵素は、その非還元末端にイソマルトシル−1,3−イソマルトシル基を有する糖質に作用し、分子内転移作用によってイソマルトシル−1,3−イソマルトシル基を前記糖質から切り離し、これを環状化して環状四糖を生成する。
(4) 切り離された糖質は、再度、(1)から(3)の反応を経由することによって、環状四糖を生成し、更にそれらの反応が繰返されて著量の環状四糖を蓄積する。
【0042】
以上、説明したように、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素との併用により、上記のように両酵素がそれらの基質に繰り返し作用し、環状四糖の生成率が著しく向上するものと推察される。
【0043】
また、この環状四糖生成反応の際、他の転移酵素を更に併用して、環状四糖の生成率を向上させることも有利に実施できる。即ち、例えば、濃度約15%の澱粉部分分解物に、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素の二者を併用して作用させることにより、約55%の生成率で環状四糖が得られるところ、同じ条件でα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼの三者を併用して作用させることにより、環状四糖の最高生成率を、さらに約5乃至10%高めて約60乃至65%に向上させることができる。
【0044】
また、環状四糖を生成させるに際し、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素産生能と、当該生成酵素で生成するα−イソマルトシルグルコ糖質のα−イソマルトシル部分とそれ以外のグルコ糖質部分とを特異的に切断しこのα−イソマルトシル部分を転移するα−イソマルトシル転移酵素産生能とを有する微生物を用いる培養方法により環状四糖を製造方法することもできる。
【0045】
斯かる微生物を用いる環状四糖を生成する方法において用いる培養培地は、非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質を含み、かつ当該微生物が生育し得る合成培地又は天然培地のいずれをも用いることができる。その他の培養条件は、前記した本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を産生させる条件を採用することができる。
【0046】
上記の反応または培養によって得られた溶液は、環状四糖、またはこれを含有する糖質を含む溶液としてこのまま用いることもできる。一般的には、これら糖質は精製して用いられる。精製方法としては、公知の方法を適宜採用すればよく、例えば、活性炭での脱色、H型、OH型イオン交換樹脂での脱塩、イオン交換カラムクロマトグラフィー、活性炭カラムクロマトグラフィー、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどのカラムクロマトグラフィーによる分画、アルコールおよびアセトンなど有機溶媒による分別、適度な分離性能を有する膜による分離、更には、アミラーゼ、例えば、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ(EC 3.2.1.3)などやα−グルコシダーゼ(EC 3.2.1.20)などの酵素で残存している他の糖質の分解、酵母での発酵処理、アルカリ処理などによる残存している還元性糖質の分解除去などの精製方法を1種または2種以上組み合せて精製することができる。
【0047】
とりわけ、工業的大量生産方法としては、イオン交換カラムクロマトグラフィーが好適であり、例えば、特開昭58−23799号公報、特開昭58−72598号公報などに開示されている強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより夾雑糖類を除去することにより、目的物の含量を向上させた環状四糖、またはこれを含む糖質を有利に製造することができる。この際、固定床方式、移動床方式、擬似移動床方式のいずれの方式を採用することも随意である。
【0048】
このようにして得られた環状四糖、またはこれを含む糖質を濃縮し、シラップ状製品とする。更に、乾燥して粉末状製品にすることも随意である。
【0049】
環状四糖結晶を製造するには、例えば、有機溶媒存在下又は純度約50%以上、濃度約30%乃至90%の環状四糖高含有液を助晶缶にとり、環状四糖固形物当たり0.1乃至20%の種結晶共存下で、温度95℃以下、望ましくは10乃至90℃の範囲で、攪拌しつつ徐冷し、環状四糖結晶を含有するマスキットを製造する。マスキットから環状四糖結晶またはこれを含有する含蜜結晶を製造する方法は、例えば、分蜜方法、ブロック粉砕方法、流動造粒方法、噴霧乾燥方法など公知の方法を採用すればよい。
【0050】
このようにして製造される本発明の環状四糖は、上品で低甘味を有する非還元性の白色粉末で、安定な糖質であり、他の素材、特にアミノ酸、オリゴペプチド、蛋白質などのアミノ酸を有する物質と混合、加工しても、褐変することも、異臭を発生することもなく、混合した他の素材を損なうことも少ない。
【0051】
また、本発明の環状四糖は、包接能を有していることから、香気成分、有効成分などの揮散、品質劣化を防止し、香気成分、有効成分の安定化保持に極めて優れている。この際、必要ならば、シクロ(環状)デキストリン類、分岐シクロデキストリン類、シクロデキストラン類、シクロフラクタン類など他の環状糖質を併用することで、包接能による安定化を強化することも有利に実施できる。シクロデキストリン類などの環状糖質としては、高純度のものに限る必要はなく、低純度の環状糖質、例えば、多量のマルトデキストリンとともに各種のシクロデキストリンを含有した澱粉部分分解物なども有利に利用できる。
【0052】
更に、本発明の環状四糖は、アミラーゼやα−グルコシダーゼによって分解されないことから、経口摂取しても消化吸収されず、また、腸内細菌によって醗酵されにくく、極めて低カロリーの水溶性食物繊維として利用することができる。虫歯誘発菌などによっても、醗酵されにくく、虫歯を起こしにくい甘味料としても利用できる。粉末状物の付着、固結を防止することもできる。更に、本発明の環状四糖自体は、無毒、無害の天然甘味料であり、何らの危険性もなく、安定な甘味料であることにより、結晶製品の場合には、プルラン、ヒドロキシエチルスターチ、ポリビニルピロリドンなどの結合剤と併用して錠剤と糖衣錠として利用することも有利に実施できる。また、浸透圧調節性、賦形性、照り付与性、保湿性、粘性、他の糖の結晶防止性、難醗酵性などの性質を具備している。
【0053】
従って、本発明の環状四糖、またはこれを含む糖質は、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤などとして、飲食物、嗜好物、飼料、餌料、化粧品、医薬品などの各種組成物に有利に利用できる。
【0054】
本発明の環状四糖、またはこれを含む糖質は、そのまま甘味付のための調味料として使用できる。必要ならば、例えば、粉飴、ブドウ糖、異性化糖、砂糖、麦芽糖、トレハロース、蜂蜜、メープルシュガー、ソルビトール、マルチトール、ジヒドロカルコン、ステビオシド、α−グリコシルステビオシド、ラカンカ甘味物、グリチルリチン、ソーマチン、L−アスパラチルフェニルアラニンメチルエステル、サッカリン、アセスルファムK、スクラロース、グリシン、アラニンなどの他の甘味料と併用することも、又、デキストリン、澱粉、乳糖などのような増量剤と併用することもできる。とりわけ、エリスリトール、キシリトール、マルチトールなどの低カロリー甘味料やα−グリコシルステビオシド、ソーマチン、L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル、サッカリン、アセスルファムK及びスクラロースなどの1種又は2種以上の高甘味度甘味料と併用して、低カロリー甘味料又はダイエット甘味料などとして好適に利用することができる。
【0055】
また、本発明の環状四糖、またはこれを含む糖質は、そのままで、または必要に応じて、増量剤、賦形剤、結合剤などと混合して、顆粒、球状、短棒状、板状、立方体、錠剤など各種形状に成形して使用することも随意である。
【0056】
更に、本発明の環状四糖、またはこれを含む糖質の甘味は、酸味、塩から味、渋味、旨味、苦味などの他の呈味を有する各種の物質とよく調和し、耐酸性、耐熱性も大きいので、一般の飲食物の甘味付、呈味改良に、また品質改良などに有利に利用できる。例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、フリカケ、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケチャップ、焼き肉のタれ、カレールウ、シチューの素、スープの素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーなどの各種調味料への甘味料、更には、呈味改良剤、品質改良剤などとして使用することも有利に実施できる。また、例えば、せんべい、あられ、おこし、求肥、餅類、まんじゅう、ういろう、あん類、羊羹、水羊羹、錦玉、ゼリー、カステら、飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、ヌガー、キャンディーなどの各種洋菓子、アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓、果実のシロップ漬、氷蜜などのシロップ類、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペーストなどのペースト類、ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果などの果実、野菜の加工食品類、福神漬け、べったら漬、千枚漬、らっきょう漬などの漬物類、たくあん漬の素、白菜漬の素などの漬物の素、ハム、ソーセージなどの畜肉製品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天ぷらなどの魚肉製品、ウニ、イカの塩辛、酢コンブ、さきするめ、ふぐのみりん干し、タラ、タイ、エビなどの田麩などの各種珍味類、海苔、山菜、するめ、小魚、貝などで製造される佃煮類、煮豆、ポテトサラダ、コンブ巻などの惣菜食品、乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜の瓶詰、缶詰類、合成酒、増醸酒、清酒、果実酒、発泡酒、ビールなどの酒類、珈琲、ココア、ジュース、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料などの清涼飲料水、プリンミックス、ホットケーキミックス、即席ジュース、即席コーヒー、即席しるこ、即席スープなどの即席食品、更には、離乳食、治療食、ドリンク剤、ペプチド食品、冷凍食品などの各種飲食物への甘味付に、呈味改良に、品質改良などに有利に実施できる。また、和洋焼菓子の焼き立ての風味維持にも有利に使用できると共に、家畜、家禽、その他、蜜蜂、蚕、魚などの飼育動物のための飼料、餌料など嗜好性を向上させる目的で使用することもできる。その他、タバコ、練歯磨、口紅、リップクリーム、内服液、錠剤、トローチ、肝油ドロップ、口中清涼剤、口中香剤、うがい剤など各種の固形物、ペースト状、液状などで嗜好物、化粧品、医薬品などの各種組成物への甘味剤として、または呈味改良剤、矯味剤として、さらに品質改良剤、安定剤などとして有利に利用できる。品質改良剤、安定剤としては、有効成分、活性など失い易い各種生理活性物質またはこれを含む健康食品、医薬品などに有利に適用できる。例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、ツモア・ネクロシス・ファクター(TNF)−α、ツモア・ネクロシス・ファクター−β、マクロファージ遊走阻止因子、コロニー刺激因子、トランスファーファクター、インターロイキンIIなどのリンホカイン含有液、インシュリン、成長ホルモン、プロラクチン、エリトロポエチン、卵細胞刺激ホルモンなどのホルモン含有液、BCGワクチン、日本脳炎ワクチン、はしかワクチン、ポリオ生ワクチン、痘苗、破傷風トキソイド、ハブ抗毒素、ヒト免疫グロブリンなどの生物製剤含有液、ペニシリン、エリスロマイシン、クロラムフェニコール、テトラサイクリン、ストレプトマイシン、硫酸カナマイシンなどの抗生物質含有液、チアミン、リボフラビン、L−アスコルビン酸、肝油、カロチノイド、エルゴステロール、トコフェロールなどのビタミン含有液、EPA、DHA、アラキドン酸などの高度不飽和脂肪酸またはそのエステル誘導体、リパーゼ、エステラーゼ、ウロキナーゼ、プロテアーゼ、β−アミラーゼ、イソアミラーゼ、グルカナーゼ、ラクターゼなどの酵素含有液、薬用人参エキス、スッポンエキス、クロレラエキス、アロエエキス、プロポリスエキスなどのエキス類またはローヤルゼリーなどの各種生理活性物質、更には、ウイルス、乳酸菌、酵母などの生菌ペーストなどの有効成分や活性を失うことなく、安定で高品質の液状、ペースト状または固状の健康食品や医薬品などを容易に製造できる。
【0057】
上記で述べた、本発明の環状四糖又はこれを含む糖質による、香気成分の揮散防止(保香)、活性成分の劣化防止、保湿、離水防止、他の糖質の晶出防止、蛋白質変性防止、脂質劣化防止、乳化状態の安定化などの効果や、それ自体の安定性・賦形性などは、当然のことながら、皮膚外用に通常利用される他の成分と配合した場合にも効果的に発揮される。そして、本発明の環状四糖又はこれを含む糖質は、他の天然の糖質と同様に、皮膚に適用したときの刺激が極めて低く、かつ、皮膚における水分の保持にも奏功するので、当該糖質は、皮膚外用組成物に配合して利用することも有利に実施できる。斯かる皮膚外用組成物において、本発明の環状四糖又はこれを含む糖質は、通常、皮膚への適用が許容される他の成分の1種又は2種以上、例えば、皮膚への外用が許容される、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、エステル類、アルコール類、界面活性剤、色素、香料、ホルモン類、ビタミン類、植物エキス、動物エキス、微生物エキス、塩類、紫外線吸収剤、感光色素、抗酸化剤、防腐・殺菌剤、制汗・消臭剤、清涼剤、キレート剤、美白剤、消炎剤、酵素、糖質、アミノ酸類、増粘剤などから適宜選ばれる1種又は2種以上とともに配合される。当該皮膚外用組成物は、例えば、化粧品分野においては、ローション、クリーム、乳液、ゲル、粉末、ペースト、ブロックなどの形態で、石けん、化粧石けん、肌洗い粉、洗顔クリーム、洗顔フォーム、フェイシャルリンス、ボディーシャンプー、ボディーリンス、シャンプー、リンス、髪洗い粉などの清浄用化粧品、セットローション、ヘアブロー、チック、ヘアクリーム、ポマード、ヘアスプレー、ヘアリキッド、ヘアトニック、ヘアローション、養毛料、染毛料、頭皮用トリートメント、びん付油、つや出し油、髪油、スキ油などの頭髪化粧品、化粧水、バニシングクリーム、エモリエントクリーム、エモリエントローション、パック用化粧料(ゼリー状ピールオフタイプ、ゼリー状ふきとり型、ペースト状洗い流し型、粉末状など)、クレンジングクリーム、コールドクリーム、ハンドクリーム、ハンドローション、乳液、保湿液、アフターシェービングローション、シェービングローション、プレシェーブローション、アフターシェービングクリーム、アフターシェービングフォーム、プレシェーブクリーム、化粧用油、ベビーオイルなどの基礎化粧品、ファンデーション(液状、クリーム状、固型など)、タルカムパウダー、ベビーパウダー、ボディパウダー、パヒュームパウダー、メークアップベース、おしろい(クリーム状、ペースト状、液状、固型、粉末など)、アイシャドウ、アイクリーム、マスカラ、眉墨、まつげ化粧料、頬紅、頬化粧水などのメークアップ化粧品、香水、練香水、粉末香水、オーデコロン、パフュームコロン、オードトワレなどの芳香化粧品、日焼けクリーム、日焼けローション、日焼けオイル、日焼け止めクリーム、日焼け止めローション、日焼け止めオイルなどの日焼け・日焼け止め化粧品、マニキュア、ペディキュア、ネイルカラー、ネイルラッカー、エナメルリムーバー、ネイルクリーム、爪化粧料などの爪化粧品、アイライナー化粧品、口紅、リップクリーム、練紅、リップグロスなどの口唇化粧品、練歯磨、マウスウォッシュなどの口腔化粧品、バスソルト、バスオイル、浴用化粧料などの入浴用化粧品などの用途に利用されるよう提供される。また、例えば、医薬品分野においては、当該皮膚外用組成物は、湿布剤、噴霧剤、塗布剤、浴剤、貼付剤、軟膏剤、パスタ剤、リニメント剤、ローション剤、パップ剤などの形態で提供される。
【0058】
本発明の環状四糖又はこれを含む糖質とともに皮膚外用組成物に配合することができる他の成分を以下より具体的に述べると、油脂類としては、例えば、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、サフラワー油、大豆油、ツバキ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油などの植物油(常温で液体)、カカオ脂、ヤシ脂、パーム油、モクロウなどの植物脂(常温で個体)、ミンク油、卵黄油、タートル油などの動物油が挙げられる。
【0059】
本発明で利用できるロウ類としては、例えば、ホホバ油、カルナウバロウ、キャンデリラロウなどの植物性ロウ、マッコウ鯨油、槌鯨油、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリンなどの動物性ロウ、モンタンロウなどの鉱物性ロウが挙げられる。
【0060】
本発明で利用できる炭化水素類としては、例えば、パラフィン(別名「固形パラフィン」)、流動パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリンなどの鉱物性炭化水素、スクワラン、スクワレンなどの動物起源の炭化水素が挙げられる。
【0061】
本発明で利用できる脂肪酸類としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、軟質ラノリン脂肪酸、イソステアリン酸ならびにこれらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0062】
本発明で利用できるアルコール類としては、例えば、ラウリルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール、水添ラノリンアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、ポリエチレングリコールなどの高級アルコール(多価アルコールを含む)、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの低級アルコール(多価アルコールを含む)ならびにこれらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0063】
本発明で利用できるエステル類としては、例えば、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸コレステリル、酢酸コレステリル、n−酪酸コレステリル、カプロン酸コレステリル、ラウリン酸コレステリル、ミリスチン酸コレステリル、パルミチン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸デシル、オレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、トリミリスチン酸グリセリン、ジオレイン酸プロピレングリコール、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシルならびにこれらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0064】
本発明で利用できる界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、ラウロイルサルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、大豆リン脂質などの陰イオン性界面活性剤、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化アルキルイソキノリニウム、ドデシルジメチル2−フェノキシエチルアンモニウムブロマイドなどの陽イオン性界面活性剤、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなどの両イオン性界面活性剤、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、ジオレイン酸プロピレングリコール、モノラウリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、ウンデシレン酸モノエタノールアミド、ヤシ油ジエタノールアミド、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの非イオン性界面活性剤や、以上の化合物の誘導体が挙げられる。
【0065】
本発明で利用できる色素としては、例えば、アマランス、エリスロシン、ローズベンガル、アシッドレッド、レーキレッドC、リソールレッド、ローダミン、ブリリアントレーキレッド、エオシンYS、ビオラミンR、ブリリアントファストスカーレット、ボンソーRなどの赤色タール系色素、ジブロモフルオレセイン、パーマネントオレンジ、エリスロシン黄NA、オレンジIなどの橙色タール系色素、タートラジン、サンセットエロー、ウラニン、ベンチジンエローG、ナフトールエローS、エローABなどの黄色タール系色素、ファストグリーンFCF、アリザニンシアニングリーンF、ライトグリーンSF黄、ナフトールグリーンBなどの緑色タール系色素、ブリリアントブルーFCF、インジゴカルミン、インジゴ、パテントブルーNA、カルバンスレンブルー、スダンブルーなどの青色タール系色素、レゾルシンブラウンなどの褐色タール系色素、アリズリンパープル、アリズロールパープルなどの紫色タール系色素、ナフトールブルーブラックなどの黒色タール系色素、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化コバルト、水酸化アルミニウム、タルク、カオリン、雲母、ベントナイト、マンガンバイオレット、雲母チタンなどの無機顔料、β−カロチン、リコピン、クロシンなどのカロチノイド系色素、シソニン、サフロールイエロー、ルチン、ケルセチンなどのフラボノイド系色素、リボフラビンなどのフラビン系色素、コチニール、アリザニン、シコニンなどのキノン系色素や、以上の化合物の誘導体が挙げられる。
【0066】
皮膚外用もしくは化粧品用に一般に利用される香料は、大別すると、天然香料である動物性香料及び植物性香料のほか、合成香料及びこれらを適宜配合した調合香料に分類される。本発明で利用できる動物性香料としては、例えば、じゃ香、霊猫香、海猫香、龍涎香などが挙げられる。植物性香料としては、例えば、アニスの実、バジルの葉、キャラウェイの果実、シナモンの樹皮、コリアンダーの種子、ラベンダーの花、ナツメグの種子、ペパーミントの葉、バラの花、ローズマリーの花種又は葉、タイムの葉などから水蒸気蒸留などによって得られる留出物(精油類)、ヒアシンスの花、ジャスミンの花、ミモザの花、バラの花、バニラの種子などから得られる抽出物(一般に、性状、製法によってアブソリュート類、レジノイド類、オレオレジン類、チンキ類に分類される)などが挙げられる。合成香料としては、例えば、アセトフェノン、アネソール、ベンジルアルコール、酢酸ブチル、カンフル、シトラール、シトロネロール、クミンアルデヒド、エストラゴール、エチルバニリン、酢酸ゲラニル、リナロール、メントール、メチルp−クレゾール、サリチル酸メチル、フェニル酢酸、バニリンならびにこれらの化合物の誘導体が挙げられる。また、本発明においては、以上のような香料を適宜配合した調合香料を利用することもできる。
【0067】
本発明で利用できるホルモン類としては、例えば、エストロン、エストラジオールなどの卵胞ホルモン類、プロゲストロン、プレグノロンなどの黄体ホルモン類、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロンなどの副腎皮質ホルモン類が挙げられ、ビタミン類としては、例えば、レチノール、レチノイン酸、α−、β−、及びγ−カロテン、これらの誘導体などのビタミンAに属する化合物、チアミン(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン(以上ビタミンB6)、これらの誘導体などのビタミンBに属する化合物、L−アスコルビン酸や、2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸をはじめとするグリコシル−L−アスコルビン酸、L−アスコルビンもしくはグリコシル−L−アスコルビン酸のアシル化誘導体(別名「脂溶性ビタミンC」)、L−アスコルビン酸硫酸エステルなどその他のL−アスコルビン酸誘導体などのビタミンCに属する化合物、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、これらの誘導体などのビタミンDに属する化合物、α−、β−、γ−、及びδ−トコフェロール、α−、β−、γ−、及びδ−トコトリエノール、これらの誘導体などのビタミンEに属する化合物が挙げられる。
【0068】
本発明で利用できる植物抽出物としては、上記で述べた香料として利用される植物抽出物以外に、例えば、カミツレ抽出物、セージ抽出物、アロエ抽出物、サルビア抽出物、アシタバ抽出物、アボガド抽出物、イラクサ抽出物、ウイキョウ抽出物、ウーロン茶抽出物、オウバク抽出物、オオムギ抽出物、オクラ抽出物、オーリス抽出物、海藻抽出物、カリン抽出物、カンゾウ抽出物、クインスシード抽出物、クチナシ抽出物、クマザサ抽出物、ケイヒ抽出物、紅茶抽出物、コメヌカ抽出物、コメヌカ発酵抽出物、ステビア抽出物、セロリ抽出物、センブリ抽出物、ダイズ抽出物、タイム抽出物、茶抽出物、ツバキ抽出物、トウキ抽出物、トウモロコシ抽出物、ニンジン抽出物、ハマナス抽出物、ヒノキ抽出物、ヘチマ抽出物、ベニバナ抽出物、マツ抽出物、モモ抽出物、ユーカリ抽出物、ユキノシタ抽出物、ユズ抽出物、ユリ抽出物、ヨクイニン抽出物、ヨモギ抽出物、藍藻抽出物、海藻抽出物、リンゴ抽出物、レイシ抽出物、レタス抽出物のほか、ヒノキチオール、アズレン、クロロフィル、グリチルリチンなどの植物からの単離化合物などが挙げられる。本発明で利用できる動物抽出物としては、例えば、胎盤抽出物が挙げられる。
【0069】
本発明で利用できる微生物エキスとしては、例えば、酵母エキスが挙げられる。当該皮膚外用組成物において、塩類としては、皮膚外用が通常許容されている塩類が一般に利用できるほか、海水、海洋深層水、海水乾燥物、鉱泉塩などの天然塩(溶液を含む)も有利に利用できる。
【0070】
本発明で利用できる紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシルエステル、シノキサート、パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシルエステル、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、オキシベンゾゾン、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルならびにこれらの化合物の誘導体のほか、5−クロロウラシル、グアニン、シトシンなどの紫外線遮蔽能を有する有機物質が挙げられ、感光色素としては、例えば、2,2′[3′−[2−(3−ヘプチル−4−メチル−2−チアゾリン−2−イリデン)エチリデン]プロペニレン]ビス[3−ヘプチル−4−メチル]チアゾリニウムヨーダイド(別名「プラトニン」)、2−[2−(3−ヘプチル−4−メチル−2−チアゾリン−2−イリデン)メチン]−3−ヘプチル−4−メチルチアゾリニウムヨーダイド(別名「ピオニン」)、6−[2−[(5−ブロモ−2−ピリジル)アミノ]ビニル]−1−エチル−2−ピコリニウムヨーダイド(別名「タカナール」)、2−(2−アニリノビニル)−3,4−ジメチル−オキサゾリニウムヨーダイド(別名「ルミネキス」)ならびにこれらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0071】
本発明で利用できる抗酸化剤としては、既に述べた成分で抗酸化作用を有するものの他、例えば、没食子酸プロピル、没食子酸ブチル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、ノルジヒドロガイアレン酸(別名「NDGA」)、ブチルヒドロキシアニソール(別名「BHA」)、ジブチルヒドロキシトルエン(別名「BHT」)、4−ヒドロキシメチル1−2,6−ジターシャリーブチルフェノールならびにこれらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0072】
本発明で利用できる防腐・殺菌剤としては、既に述べた成分で防腐又は殺菌作用を有するモノの他、例えば、フェノール、パラクロロメタクレゾール、レゾルシン、パラオキシ安息香酸エステル、クレゾールなどのフェノール類、安息香酸、ソルビン酸、サリチル酸、ほう酸などの酸類(いずれも塩の形態を含む)、ヘキサクロロフェン、ビチオノール、ジクロロフェンなどのハロゲン化ビスフェノール類、3,4,4′トリクロロカルバニリド、ウンデシレン酸モノエタノールアミドなどのアミド類、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化デカリニウムなどの4級アンモニウム化合物の他、塩酸クロルヘキシジン、1−ハイドロキシピリジン−2−チオン、塩化リゾチームや、以上の化合物の誘導体が挙げられる。
【0073】
本発明で利用できる制汗・消臭剤としては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、クロルヒドロキシアルミニウム、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、アルミニウムクロルヒドレート類などが挙げられ、清涼剤としては、例えば、メントール、ハッカ油、ペパーミント油、カンフル、チモール、スピラントール、サリチル酸メチルなどが挙げられ、キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸誘導体、トリポリリン酸、ヘキサメタクリン酸、ジヒドロエチルグリシン、クエン酸、酒石酸、グルコン酸、糖酸が挙げられる。
【0074】
本発明で利用できる美白剤としては、既に述べた成分で美白作用を有するものの他、例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、タイロシネース遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド)などの核酸、コウジ酸、乳酸、アントラニル酸、クマリン、ベンゾトリアゾール、イミダゾリン、ピリミジン、ジオキサン、フラン、ピロン、ニコチン酸、アルブチン、バイカリン、バイカレイン、及びベルベリン並びにこれらの化合物の誘導体、メラニン色素生成抑制剤、タイロシネース生成抑制剤、タイロシネース阻害剤が挙げられる。
【0075】
本発明で利用できる消炎剤としては、既に述べた成分で消炎作用を示すものの他、アラントイン、アラントインアセチル−DL−メチオニン、アラアントインβ−グリチルレチン酸、イクタモール、インドメタシン、アセチルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、グアイアズレン、カマズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸、シコン抽出物などが挙げられ、酵素としては、枯草菌、放線菌、酵母などの微生物や、植物、動物に由来するプロテアーゼ、リパーゼ、リゾチームなどが挙げられる。
【0076】
本発明で利用できる糖質としては、スクロース、マルトース、フラクトース、ラクトース、トレハロースなどの少糖類、シクロデキストリン類などの環状四糖以外の環状糖質類、マルチトール、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、アラビトールなどの糖アルコール類、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、プルラン、セルロール、澱粉、デキストラン、ペクチン、カラギーナン、グアーガム、水飴、アラビアガム、トラガントガム、キサンタンガム、キチンなどの多糖類ならびにそれらの誘導体又は部分分解物が挙げられ、アミノ酸としては、グリシン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、シスチン、アスパラギン、グルタミン、ピロリドンカルボン酸、ヒドロキシプロリン、ピペコリン酸、サルコシン、ホモシステイン、ホモセリン、シトルリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システインスルフィン酸、アルギニノコハク酸、アルギニン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、β−アラニン、タウリン、β−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸や、以上の化合物の塩が挙げられる。
【0077】
本発明で利用できる増粘剤としては、既述の成分で増粘作用を有するもののほか、例えば、クインスシード、アルギン酸ナトリウム、カチオン化セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチル澱粉、アルギン酸プロピレングリコール、コラーゲン、ケラチン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合物、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマーなどの水溶性高分子、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウムなどの電解質のほか、各種の油分などが挙げられる。
【0078】
なお、以上の例示においては、塩の形態をとりうる成分について、その塩の形態を全て例示しているわけではないけれども、皮膚外用剤が許容される塩であれば、例示された以外の塩であっても、本発明において適宜利用できることは言うまでもない。
【0079】
以上述べたような各種組成物に、環状四糖、またはこれを含む糖質を含有させる方法としては、その製品が完成するまでの工程に含有せしめればよく、例えば、混和、混捏、溶解、融解、浸漬、浸透、散布、塗布、被覆、噴霧、注入、晶析、固化など公知の方法が適宜選ばれる。その量は、通常0.1%以上、望ましくは1%以上含有せしめるのが好適である。
【0080】
以下、本発明を、実験により詳細に説明する。
【0081】
<実験1:培養物からの非還元性環状糖質の調製>
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#1』、松谷化学株式会社製造)5w/v%、酵母抽出物(商品名『アサヒミースト』、アサヒビール株式会社製造)1.5w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%、および水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlを入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、バチルス グロビスポルスC9(FERM BP−7143)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養した後、遠心分離して菌体を除き培養上清を得た。さらに、その培養上清をオートクレーブ(120℃、15分間)し、放冷した後、不溶物を遠心分離して除き上清を回収した。
【0082】
得られた上清中の糖質を調べるため、展開溶媒としてn−ブタノール、ピリジン、水混液(容量比6:4:1)、薄層プレートとしてメルク社製『キーゼルゲル60』(アルミプレート、20×20cm)を用い2回展開するシリカゲル薄層クロマトグラフィー(以下、「TLC」と略す。)を行ない、上清中の糖質を分離した。検出法として、分離した全糖質を硫酸−メタノール法で発色し、また、還元糖質をジフェニルアミン−アニリン法で発色して調べたところ、Rf値が約0.31の位置に硫酸−メタノール法で陽性、かつ、ジフェニルアミン−アニリン法で陰性の非還元性糖質が検出された。
【0083】
先に得た上清約90mlをpH5.0、温度45℃に調整した後、α−グルコシダーゼ(商品名『トランスグルコシダーゼ L「アマノ」』、天野製薬株式会社製造)を固形物1グラム当り1,500単位とグルコアミラーゼ(ナガセ生化学工業株式会社販売)を固形物1グラム当り75単位添加して24時間処理し、続いて、水酸化ナトリウムでpHを12に調整し2時間煮沸して、残存する還元糖を分解した。不溶物を濾過して除去した後、三菱化学製イオン交換樹脂『ダイヤアイオンPK218』と『ダイヤイオンWA30』を用いて脱色、脱塩し、さらに、三菱化学製カチオン交換樹脂『ダイヤイオンSK−1B』とオルガノ製アニオン交換樹脂『IRA411』で再度脱塩し、活性炭で脱色し、精密濾過した後、エバポレーターで濃縮し凍結真空乾燥して固形物として約0.6gの糖質粉末を得た。
【0084】
得られた糖質の組成を高速液体クロマトグラフィー法(以下、「HPLC」と略称する。)で調べたところ、第1図に示すように、溶出時間10.84分に単一ピークのみが検出され、純度は99.9%以上で極めて高純度であることが判明した。なお、HPLCは、『ショウデックス(Shodex)KS−801カラム』(昭和電工株式会社製造)を用いカラム温度60℃、流速0.5ml/min、溶離液として水を用いる条件で行い、検出は示差屈折計『RI−8012』(東ソー株式会社製造)を用いて行なった。
【0085】
また、還元力をソモギ−・ネルソン法で測定したところ、その還元力は検出限界以下であり、本標品は実質的に非還元性糖質であると判断される。
【0086】
<実験2:非還元性糖質の構造解析>
実験1の方法で得られた非還元性糖質について、高速原子衝撃法による質量分析(通称「FAB−MS」)したところ、質量数649のプロトン付加分子イオンが顕著に検出され、本糖質の質量数が648であることが判明した。
【0087】
また、常法に従って、硫酸を用い加水分解し、ガスクロマトグラフィー法で構成糖を調べたところ、D−グルコースのみが検出され、本糖質の構成糖はD−グルコースであることも判明し、質量数を考慮すると、本糖質はD−グルコース4分子からなる環状糖質であることがわかった。
【0088】
さらに、本糖質を用いて核磁気共鳴法(通称、「NMR」)を行ったところ、第2図に示す1H−NMRスペクトルと、第3図に示す13C−NMRスペクトルが得られ、これらスペクトルを既知糖質のものと異同を比較したところ、『ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(European Journal of Biochemistry)』、641乃至648頁(1994年)に記載されている非還元性環状糖質サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}のスペクトルと一致し、本糖質の構造が第4図に示す環状四糖、即ち、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}であることが判明した。
【0089】
<実験3:バチルス グロビスポルスC9によるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の生産>
澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#4』、松谷化学株式会社製造)4.0w/v%、酵母抽出物(商品名『アサヒミースト』、(アサヒビール株式会社製造)1.8w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%、および水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、バチルス グロビスポルスC9(FERM BP−7143)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養したものを種培養とした。
【0090】
容量30Lのファーメンターに種培養の場合と同組成の培地を約20L入れて、加熱滅菌、冷却して温度27℃とした後、種培養液1v/v%を接種し、温度27℃、pH6.0乃至8.0に保ちつつ、48時間通気攪拌培養した。培養後、培養液中の本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は約0.45単位/mlで、α−イソマルトシル転移酵素活性は約1.5単位/mlで、環状四糖生成活性は約0.95単位/mlであり、遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収した上清約18Lの酵素活性を測定したところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は約0.45単位/mlの活性(総活性約8,110単位)で、α−イソマルトシル転移酵素は約1.5単位/mlの活性(総活性約26,900単位)で、環状四糖生成活性は約0.95単位/ml(総活性約17,100単位)であった。
【0091】
なお、酵素活性は次のようにして測定した。即ち、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性の測定は、マルトトリオースを濃度2w/v%となるよう100mM酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解させて基質液とし、その基質液0.5mlに酵素液0.5ml加えて、35℃で60分間酵素反応し、その反応液を10分間煮沸して反応を停止させた後、その反応液中に主に生成するイソマルトシルマルトースとマルトースのうち、このマルトース量を、実験1に記載のHPLC法で定量することによって行った。α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の活性1単位は、上記の条件下で1分間に1μモルのマルトースを生成する酵素量とした。本明細書を通じて、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性は、以上のようにして測定される単位を意味する。
【0092】
また、α−イソマルトシル転移酵素の酵素活性の測定は、パノースを濃度2w/v%となるよう100mM酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解させ基質液とし、その基質液0.5mlに酵素液0.5ml加えて、35℃で30分間酵素反応し、その反応液を10分間煮沸して反応を停止させた後、その反応液中に主に生成する環状四糖とグルコースのうち、このグルコース量をグルコースオキシダーゼ法で定量することによって行った。α−イソマルトシル転移酵素の活性1単位は、上記の条件下で1分間に1μモルのグルコースを生成する酵素量とした。本明細書を通じて、α−イソマルトシル転移酵素の酵素活性は、以上のようにして測定される単位を意味する。
【0093】
環状四糖生成活性の測定は、澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#100』、松谷化学株式会社製造)を濃度2w/v%となるよう50mM酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解させ基質液とし、その基質液0.5mlに酵素液0.5ml加えて、35℃で60分間酵素反応し、その反応液を100℃で10分間熱処理して反応を停止させた後、更に、α−グルコシダーゼ(商品名『トランスグルコシダーゼ L「アマノ」』、天野製薬製造)70単位/mlとグルコアミラーゼ(ナガセ生化学工業株式会社販売)27単位/mlとを含む50mM酢酸緩衝液(pH5.0)1mlを加えて、50℃で60分間処理し、その液を100℃で10分間熱処理して酵素を失活させた後、環状四糖量を実験1に記載のHPLC法で定量することによって行った。環状四糖生成活性1単位は、上記の条件下で1分間に1μモルの環状四糖を生成する酵素量とした。本明細書を通じて、環状四糖生成活性は、以上のようにして測定される活性(単位)を意味する。
【0094】
<実験4:バチルス グロビスポルスC9由来酵素の調製>
【0095】
<実験4−1:バチルス グロビスポルスC9由来酵素の精製>
実験3で得られた培養上清約18Lを80%飽和硫安液で塩析して4℃、24時間放置した後、その塩析沈殿物を遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収し10mMリン酸緩衝液(pH7.5)に溶解後、同緩衝液に対して透析して粗酵素液約400mlを得た。この粗酵素液は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を8,110単位と、α−イソマルトシル転移酵素活性を24,700単位と、環状四糖生成活性を約15,600単位有していた。この粗酵素液を三菱化学株式会社製『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』ゲルを用いたイオン交換クロマトグラフィー(ゲル容量1,000ml)に供した。この際、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、α−イソマルトシル転移酵素および環状四糖のいずれも、『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』ゲルに吸着せずに、非吸着画分に溶出した。この酵素液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不純物を除き、アマシャム・ファルマシア・バイオテク株式会社製『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィー(ゲル量500ml)に供した。酵素活性成分は、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエント、更に続いて、マルトテトラオース0mMから100mMのリニアグラジエントで溶出させたところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とは分離して溶出し、α−イソマルトシル転移酵素活性は硫安濃度約0M付近に溶出し、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は、マルトテトラオース濃度約30mM付近に溶出した。そこで、α−イソマルトシル転移酵素活性画分と本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性画分とを別々に集め回収した。また、環状四糖生成活性は本カラムクロマトグラフィーのいずれの画分にも認められないことがわかり、また、得られたα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分とα−イソマルトシル転移酵素画分とを混合した酵素液は環状四糖生成活性を示すこともわかり、澱粉部分分解物から環状四糖を生成する活性はα−イソマルトシル転移酵素とα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素との両酵素活性の共同作用によって発揮されることが判明した。
【0096】
以下、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを精製する方法についてそれぞれ述べる。
【0097】
<実験4−2:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の精製>
実験4−1で得た本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー(ゲル量350ml)に供した。本酵素は、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。再度、この回収液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性量、比活性、収率を表1に示す。
【0098】
【表1】
【0099】
精製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を7.5w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、蛋白バンドは単一で純度の高い標品であった。
【0100】
<実験4−3:α−イソマルトシル転移酵素の精製>
実験4−1に記載のアフィニティークロマトグラフィーによってα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分と分離したα−イソマルトシル転移酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー(ゲル量350ml)に供した。本酵素は、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。再度、この回収液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシル転移酵素活性量、比活性、収率を表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】
<実験5:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素の性質>
【0103】
<実験5−1:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の性質>
実験4−2の方法で得た精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約140,000±20,000ダルトンであった。
【0104】
精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を2w/v%アンフォライン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点はpI約5.2±0.5であった。
【0105】
本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。なお、温度の影響については、Ca2+非存在下と1mM存在下で測定した。これらの結果を第5図(温度の影響)、第6図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH6.0、60分間反応で約40℃(Ca2+非存在下)、約45℃(Ca2+1mM存在下)、至適pHは、35℃、60分間反応で約6.0乃至6.5であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)をCa2+非存在下または1mM存在下で各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第7図(温度安定性)、第8図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約35℃まで(Ca2+非存在下)、約40℃まで(Ca2+1mM存在下)で、pH安定性は約4.5乃至9.0であった。
【0106】
本酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表3に示す。
【0107】
【表3】
【0108】
表3の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+、Cu2+、EDTAで著しく阻害され、Ba2+、Sr2+で阻害された。Ca2+、Mn2+で活性化されることも判明した。
【0109】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、プロテインシーケンサー モデル473A(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号1に示す、チロシン−バリン−セリン−セリン−ロイシン−グリシン−アスパラギン−ロイシン−イソロイシンの配列を有していることがわかった。
【0110】
<実験5−2:α−イソマルトシル転移酵素の性質>
実験4−3の方法で得た精製α−イソマルトシル転移酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約112,000±20,000ダルトンであった。
【0111】
精製α−イソマルトシル転移酵素標品を2w/v%アンフォライン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点はpI約5.5±0.5であった。
【0112】
本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。結果を第9図(温度の影響)、第10図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH6.0、30分間反応で約45℃、至適pHは、35℃、30分間反応で約6.0であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)を各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第11図(温度安定性)、第12図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約40℃までで、pH安定性はpH約4.0乃至9.0であった。
【0113】
本酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表4に示す。
【0114】
【表4】
【0115】
表4の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+で著しく阻害され、Cu2+で阻害された。また、Ca2+で活性化されないことも、EDTAで阻害されないこともわかった。
【0116】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、『プロテインシーケンサー モデル473A』(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号2に示す、イソロイシン−アスパラギン酸−グリシン−バリン−チロシン−ヒスチジン−アラニン−プロリン−アスパラギン−グリシンの配列を有していることがわかった。
【0117】
<実験6:バチルス グロビスポルスC11によるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の生産>
澱粉部分分解物『パインデックス#4』4.0w/v%、酵母抽出物『アサヒミースト』1.8w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%、および水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、バチルス グロビスポルスC11(FERM BP−7144)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養したものを種培養とした。
【0118】
容量30Lのファーメンターに種培養の場合と同組成の培地を約20L入れて、加熱滅菌、冷却して温度27℃とした後、種培養液1v/v%を接種し、温度27℃、pH6.0乃至8.0に保ちつつ、48時間通気攪拌培養した。培養後、培養液中のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は約0.55単位/mlで、α−イソマルトシル転移酵素活性は約1.8単位/mlで、環状四糖生成活性は約1.1単位/mlであり、遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収した上清約18Lの酵素活性を測定したところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は約0.51単位/mlの活性(総活性約9、180単位)で、α−イソマルトシル転移酵素は約1.7単位/mlの活性(総活性約30,400単位)で、環状四糖生成活性は約1.1単位/ml(総活性約19,400単位)であった。
【0119】
<実験7:バチルス グロビスポルスC11由来酵素の調製>
【0120】
<実験7−1:バチルス グロビスポルスC11由来酵素の精製>
実験6で得られた培養上清約18Lを80%飽和硫安液で塩析して4℃、24時間放置した後、その塩析沈殿物を遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収し10mMリン酸緩衝液(pH7.5)に溶解後、同緩衝液に対して透析して粗酵素液約416mlを得た。この粗酵素液は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を8,440単位、α−イソマルトシル転移酵素活性を約28,000単位、環状四糖生成活性を約17,700単位有することが判明した。この粗酵素液を、実験4−1に記載の『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』ゲルを用いたイオン交換クロマトグラフィーに供した。本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性、α−イソマルトシル転移酵素活性、環状四糖生成いずれも、『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』ゲルに吸着せずに、非吸着画分に溶出した。この酵素液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、アマシャム・ファルマシア・バイオテク株式会社製『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィー(ゲル量500ml)に供した。酵素活性は、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエント、更に続いて、マルトテトラオース0mMから100mMのリニアグラジエントで溶出させたところ、α−イソマルトシル転移酵素と本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は分離して溶出し、α−イソマルトシル転移酵素活性は硫安濃度約0.3M付近で溶出し、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は、マルトテトラオース濃度約30mM付近で溶出した。そこで、α−イソマルトシル転移酵素活性画分と本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分とを別々に集め回収した。実験4に記載のC9株の場合と同様に、環状四糖生成活性は本カラムクロマトグラフィーのいずれの画分にも認められないことがわかり、また、得られたα−イソマルトシル転移酵素画分とα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分とを混合した酵素液は環状四糖生成活性を示すこともわかり、澱粉部分分解物から環状四糖を生成する活性は本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素との両酵素活性の共同作用によって発揮されることが判明した。
【0121】
以下、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを精製する方法についてそれぞれ述べる。
【0122】
<実験7−2:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の精製>
本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー(ゲル量350ml)に供した。本酵素は、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。再度、この回収液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性量、比活性、収率を表5に示す。
【0123】
【表5】
【0124】
精製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を7.5w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、蛋白バンドは単一で純度の高い標品であった。
【0125】
<実験7−3:α−イソマルトシル転移酵素の精製>
実験7−1に記載のアフィニティークロマトグラフィーによってα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分と分離したα−イソマルトシル転移酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー(ゲル量350ml)に供した。本酵素は、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。再度、この回収液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシル転移酵素活性量、比活性、収率を表6に示す。
【0126】
【表6】
【0127】
<実験8:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素の性質>
【0128】
<実験8−1:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の性質>
実験7−2の方法で得た精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約137,000±20,000ダルトンであった。
【0129】
精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を2w/v%アンフォライン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点はpI約5.2±0.5であった。
【0130】
本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。なお、温度の影響については、Ca2+非存在下と1mM存在下で測定した。これらの結果を第13図(温度の影響)、第14図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH6.0、60分間反応で約45℃(Ca2+非存在下)、約50℃(Ca2+1mM存在下)、至適pHは、35℃、60分間反応で約6.0であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)をCa2+非存在下または1mM存在下で各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第15図(温度安定性)、第16図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約40℃まで(Ca2+非存在下)、約45℃まで(Ca2+1mM存在下)で、pH安定性は約5.0乃至10.0であった。
【0131】
本酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表7に示す。
【0132】
【表7】
【0133】
表7の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+、Cu2+、EDTAで著しく阻害され、Ba2+、Sr2+で阻害された。Ca2+、Mn2+で活性化されることも判明した。
【0134】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、『プロテインシーケンサー モデル473A』(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号1に示す、チロシン−バリン−セリン−セリン−ロイシン−グリシン−アスパラギン−ロイシン−イソロイシンの配列を有していることがわかった。
【0135】
このN末端アミノ酸配列結果を実験5−1のバチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシルグルコ糖質
生成酵素のN末端配列と比較すると同一であることが判明し、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の共通するN末端アミノ酸配列は、配列表における配列番号1に示す、チロシン−バリン−セリン−セリン−ロイシン−グリシン−アスパラギン−ロイシン−イソロイシンの配列であることが判明した。
【0136】
<実験8−2:α−イソマルトシル転移酵素の性質>
実験7−3の方法で得た精製α−イソマルトシル転移酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約102,000±20,000ダルトンであった。
【0137】
精製α−イソマルトシル転移酵素標品を2w/v%アンフォライン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点はpI約5.6±0.5であった。
【0138】
本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。結果を第17図(温度の影響)、第18図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH6.0、30分間反応で約50℃、至適pHは、35℃、30分間反応で約5.5乃至6.0であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)を各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第19図(温度安定性)、第20図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約40℃までで、pH安定性は約4.5乃至9.0であった。
【0139】
本酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表8に示す。
【0140】
【表8】
【0141】
表8の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+で著しく阻害され、Cu2+で阻害された。また、Ca2+で活性化されないことも、EDTAで阻害されないこともわかった。
【0142】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、『プロテインシーケンサー モデル473A』(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号3に示す、イソロイシン−アスパラギン酸−グリシン−バリン−チロシン−ヒスチジン−アラニン−プロリン−チロシン−グリシンの配列を有していることがわかった。このN末端アミノ酸配列結果を実験5−2のバチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素のN末端配列と比較して、α−イソマルトシル転移酵素の共通するN末端アミノ酸配列は、配列表における配列番号4に示す、イソロイシン−アスパラギン酸−グリシン−バリン−チロシン−ヒスチジン−アラニン−プロリンの配列であることが判明した。
【0143】
<実験9:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素のアミノ酸配列>
【0144】
<実験9−1:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の内部部分アミノ酸配列>
実験7−2の方法で得られた精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品の一部を10mMトリス−塩酸緩衝液(pH9.0)に対して、透析した後、同緩衝液で約1mg/mlの濃度になるように希釈した。この試料液(1ml)に10μgのトリプシン(和光純薬株式会社販売)を加え、30℃、22時間反応させることによりペプチド化した。生成したペプチドを単離するため、逆相HPLCを行なった。マイクロボンダパックC18カラム(直径2.1mm×長さ150mm、ウォーターズ社製)を用い、流速0.9ml/分、室温で0.1%トリフルオロ酢酸−8%アセトニトリル溶液から0.1%トリフルオロ酢酸−40%アセトニトリル溶液の120分間のリニアグラジエントの条件で行なった。カラムから溶出したペプチドは、波長210nmの吸光度を測定することにより検出した。他のペプチドとよく分離した3ペプチド[P64(保持時間約64分)、P88(保持時間約88分)、P99(保持時間約99分)]を分取し、それぞれを真空乾燥した後、200μlの0.1%トリフルオロ酢酸−50%アセトニトリル溶液に溶解した。それらペプチド試料をプロテインシーケンサーに供し、それぞれ8残基までアミノ酸配列を分析したところ、配列表における配列番号5乃至7に示すアミノ酸配列が得られた。得られた内部部分アミノ酸配列を表9に示す。
【0145】
【表9】
【0146】
<実験9−2:α−イソマルトシル転移酵素の内部部分アミノ酸配列>
実験7−3の方法で得られた精製α−イソマルトシル転移酵素標品の一部を10mMトリス−塩酸緩衝液(pH9.0)に対して、透析した後、同緩衝液で約1mg/mlの濃度になるように希釈した。この試料液(1ml)に10μgのリジルエンドペプチダーゼ(和光純薬株式会社販売)を加え、30℃、22時間反応させることによりペプチド化した。生成したペプチドを単離するため、逆相HPLCを行なった。マイクロボンダパックC18カラム(直径2.1mm×長さ150mm、ウォーターズ社製)を用い、流速0.9ml/分、室温で0.1%トリフルオロ酢酸−8%アセトニトリル溶液から0.1%トリフルオロ酢酸−40%アセトニトリル溶液の120分間のリニアグラジエントの条件で行なった。カラムから溶出したペプチドは、波長210nmの吸光度を測定することにより検出した。他のペプチドとよく分離した3ペプチド[P22(保持時間約22分)、P63(保持時間約63分)、P71(保持時間約71分)]を分取し、それぞれを真空乾燥した後、200μlの0.1%トリフルオロ酢酸−50%アセトニトリル溶液に溶解した。それらペプチド試料をプロテインシーケンサーに供し、それぞれ8残基までアミノ酸配列を分析したところ、配列表における配列番号8乃至10に示すアミノ酸配列が得られた。得られた内部部分アミノ酸配列を表10に示す。
【0147】
【表10】
【0148】
<実験10:バチルス グロビスポルスN75によるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の生産>
澱粉部分分解物『パインデックス#4』4.0w/v%、酵母抽出物『アサヒミースト』1.8w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、バチルス グロビスポルスN75(FERM BP−7591)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養したものを種培養とした。
【0149】
容量30Lのファーメンターに種培養の場合と同組成の培地を約20L入れて、加熱滅菌し、冷却して、温度27℃とした後、種培養液1v/v%を接種し、温度27℃、pH6.0乃至8.0に保ちつつ、48時間通気攪拌培養した。培養後、培養液中のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は約0.34単位/mlで、α−イソマルトシル転移酵素活性は約1.1単位/mlで、環状四糖生成活性は約0.69単位/mlであり、遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収した上清約18Lの酵素活性を測定したところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は約0.33単位/mlの活性(総活性約5,940単位)で、α−イソマルトシル転移酵素は約1.1単位/mlの活性(総活性約19,800単位)で、環状四糖生成活性は約0.67単位/ml(総活性約12,100単位)であった。
【0150】
<実験11:バチルス グロビスポルスN75由来の酵素の調製>
【0151】
<実験11−1:バチルス グロビスポルスN75由来酵素の精製>
実験10で得られた培養上清約18Lを60%飽和硫安液で塩析して4℃、24時間放置した後、その塩析沈殿物を遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収し10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.3)に溶解後、同緩衝液に対して透析して粗酵素液約450mlを得た。この粗酵素液は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を4,710単位、α−イソマルトシル転移酵素活性を約15,700単位、環状四糖生成活性を約9,590単位有することが判明した。この粗酵素液を、実験4−1に記載の『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』ゲルを用いたイオン交換クロマトグラフィーに供した。本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は、『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』ゲルに吸着し、α−イソマルトシル転移酵素活性は、『セパビーズ(Sepabeads)FP−DA13』ゲルに吸着せずに、非吸着画分に溶出した。続いて、NaCl濃度0Mから1Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は、NaCl濃度約0.25M付近で溶出した。そこで、α−イソマルトシル転移酵素活性画分と本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分とを別々に集め回収した。実験4に記載のC9株の場合および実験7に記載のC11株の場合と同様に、環状四糖生成活性は本カラムクロマトグラフィーのいずれの画分にも認められないことがわかり、また、得られたα−イソマルトシル転移酵素画分とα−イソマルトシルグルコ糖質 生成酵素画分とを混合した酵素液は環状四糖生成活性を示すこともわかり、澱粉部分分解物から環状四糖を生成する活性は本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素との両酵素活性の共同作用によって発揮されることが判明した。
【0152】
以下、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを精製する方法についてそれぞれ述べる。
【0153】
<実験11−2:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の精製>
本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、アマシャム・ファルマシア・バイオテク株式会社製『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィー(ゲル量500ml)に供した。酵素活性は、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエント、更に続いて、マルトテトラオース0mMから100mMのリニアグラジエントで溶出させたところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は、マルトテトラオース濃度約30mM付近に溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。この回収液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルを用いた疎水クロマトグラフィー(ゲル量350ml)に供した。本酵素は、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。再度、この回収液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性量、比活性、収率を表11に示す。
【0154】
【表11】
【0155】
精製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を7.5w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、蛋白バンドは単一で純度の高い標品であった。
【0156】
<実験11−3:α−イソマルトシル転移酵素の精製>
実験11−1に記載のイオン交換クロマトグラフィーによってα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分と分離したα−イソマルトシル転移酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、アマシャム・ファルマシア・バイオテク株式会社製『Sephacryl HR S−200』ゲルを用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィー(ゲル量500ml)に供した。本酵素は、『Sephaeryl HR S−200』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。さらに、酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、『Butyl−Toyopearl 650M』ゲルを用いた疎水カラムクロマトグラフィー(ゲル量380ml)に供した。本酵素は、『Butyl−Toyopearl 650M』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を集め回収した。この回収液を10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、東ソー株式会社製『SuperQ−Toyopearl 650C』ゲルを用いたイオン交換カラムクロマトグラフィー(ゲル量380ml)に供した。本酵素は、『SuperQ−Toyopearl 650C』ゲルに吸着せずに、非吸着画分に溶出し、得られた溶出画分を回収し、最終精製酵素標品とした。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシル転移酵素活性量、比活性、収率を表12に示す。
【0157】
【表12】
【0158】
精製したα−イソマルトシル転移酵素標品を7.5%w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、蛋白バンドは単一で純度の高い標品であった。
【0159】
<実験12:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素の性質>
【0160】
<実験12−1:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の性質>
実験11−2の方法で得た精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約136,000±20,000ダルトンであった。
【0161】
精製α−イソマルトシルグルコ糖質
生成酵素標品を2w/v%アンフォライン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点はpI約7.3±0.5であった。
【0162】
本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。なお、温度の影響については、Ca2+非存在下と1mM存在下で測定した。これらの結果を第21図(温度の影響)、第22図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH6.0、60分間反応で約50℃(Ca2+非存在下)、約55℃(Ca2+1mM存在下)、至適pHは、35℃、60分間反応で約6.0であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)をCa2+非存在下または1mM存在下で各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第23図(温度安定性)、第24図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約45℃まで(Ca2+非存在下)、約50℃まで(Ca2+1mM存在下)で、pH安定性は約5.0乃至9.0であった。
【0163】
本酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表13に示す。
【0164】
【表13】
【0165】
表13の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+、Cu2+、EDTAで著しく阻害された。Ca2+、Mn2+で活性化されることも判明した。
【0166】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、『プロテインシーケンサー モデル473A』(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号11に示す、ヒスチジン−バリン−セリン−アラニン−ロイシン−グリシン−アスパラギン−ロイシン−ロイシンの配列を有していることがわかった。
【0167】
このN末端アミノ酸配列結果を実験5−1のバチルス グロビスポルスC9由来及び実験8−1のバチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のN末端配列と比較すると、第1番目及び第4番目、第9番目のアミノ酸が異なるものの類似性が高いことが判明した。
【0168】
<実験12−2:α−イソマルトシル転移酵素の性質>
実験11−3の方法で得た精製α−イソマルトシル転移酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約112,000±20,000ダルトンであった。
【0169】
精製α−イソマルトシル転移酵素標品を2w/v%アンフォライン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)含有等電点ポリアクリルアミドグル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点はpI約7.8±0.5であった。
【0170】
本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。結果を第25図(温度の影響)、第26図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH6.0、30分間反応で約50℃、至適pHは、35℃、30分間反応で約6.0であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)を各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第27図(温度安定性)、第28図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約45℃までで、pH安定性は約4.5乃至10.0であった。
【0171】
本酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表14に示す。
【0172】
【表14】
【0173】
表14の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+で著しく阻害され、Cu2+で阻害された。また、Ca2+で活性化されないことも、EDTAで阻害されないこともわかった。
【0174】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、『プロテインシーケンサー モデル473A』(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号3に示す、イソロイシン−アスパラギン酸−グリシン−バリン−チロシン−ヒスチジン−アラニン−プロリン−チロシン−グリシンの配列を有していることがわかった。このN末端アミノ酸配列結果を実験5−2のバチルス グロビスポルスC9由来及び実験8−2のバチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシル転移酵素のN末端配列と比較して、α−イソマルトシル転移酵素の共通するN末端アミノ酸配列は、配列表における配列番号4に示す、イソロイシン−アスパラギン酸−グリシン−バリン−チロシン−ヒスチジン−アラニン−プロリンの配列であることが判明した。
【0175】
<実験13:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素のアミノ酸配列>
【0176】
<実験13−1:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の内部部分アミノ酸配列>
実験11−2の方法で得られた精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品の一部を10mMトリス−塩酸緩衝液(pH9.0)に対して、透析した後、同緩衝液で約1mg/mlの濃度になるように希釈した。この試料液(1ml)に20μgのリジルエンドペプチダーゼ(和光純薬株式会社販売)を加え、30℃、24時間反応させることによりペプチド化した。生成したペプチドを単離するため、逆相HPLCを行なった。『マイクロボンダスフェアーC18カラム』(直径3.9mm×長さ150mm、ウォーターズ社製)を用い、流速0.9ml/分、室温で0.1%トリフルオロ酢酸−8%アセトニトリル溶液から0.1%トリフルオロ酢酸−36%アセトニトリル溶液の120分間のリニアグラジエントの条件で行なった。カラムから溶出したペプチドは、波長210nmの吸光度を測定することにより検出した。他のペプチドとよく分離した3ペプチド[PN59(保持時間約59分)、PN67(保持時間約67分)、PN87(保持時間約87分)]を分取し、それぞれ真空乾燥した後、200μlの0.1%トリフルオロ酢酸−50%アセトニトリル溶液に溶解した。それらペプチド試料をプロテインシーケンサーに供し、それぞれ8残基までアミノ酸配列を分析したところ、配列表における配列番号12乃至14に示すアミノ酸配列が得られた。得られた内部部分アミノ酸配列を表15に示す。
【0177】
【表15】
【0178】
<実験13−2:α−イソマルトシル転移酵素の内部部分アミノ酸配列>
実験11−3の方法で得られた精製α−イソマルトシル転移酵素標品の一部を10mMトリス−塩酸緩衝液(pH9.0)に対して、透析した後、同緩衝液で約1mg/mlの濃度になるように希釈した。この試料液(1ml)に20μgのリジルエンドペプチダーゼ(和光純薬株式会社販売)を加え、30℃、24時間反応させることによりペプチド化した。生成したペプチドを単離するため、逆相HPLCを行なった。『マイクロボンダスフェアーC18カラム』(直径3.9mm×長さ150mm、ウォーターズ社製)を用い、流速0.9ml/分、室温で0.1%トリフルオロ酢酸−4%アセトニトリル溶液から0.1%トリフルオロ酢酸−42.4%アセトニトリル溶液の90分間のリニアグラジエントの条件で行なった。カラムから溶出したペプチドは、波長210nmの吸光度を測定することにより検出した。他のペプチドとよく分離した3ペプチド[PN21(保持時間約21分)、PN38(保持時間約38分)、PN69(保持時間約69分)]を分取し、それぞれ真空乾燥した後、200μlの0.1%トリフルオロ酢酸−50%アセトニトリル溶液に溶解した。それらペプチド試料をプロテインシーケンサーに供し、それぞれ8残基まで(但し、PN21は6残基まで)アミノ酸配列を分析したところ、配列表における配列番号15乃至17に示すアミノ酸配列が得られた。得られた内部部分アミノ酸配列を表16に示す。
【0179】
【表16】
【0180】
<実験14:アルスロバクター グロビホルミスA19によるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の生産>
澱粉部分分解物『パインデックス#4』4.0w/v%、酵母抽出物『アサヒミースト』1.8w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、アルスロバクター グロビホルミスA19(FERM BP−7590)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養したものを種培養とした。
【0181】
容量30Lのファーメンターに種培養の場合と同組成の培地を約20L入れて、加熱滅菌、冷却して温度27℃とした後、種培養液1v/v%を接種し、温度27℃、pH6.0乃至9.0に保ちつつ、48時間通気攪拌培養した。培養後、培養液中の本酵素活性は約1.1単位/mlで、α−イソマルトシル転移酵素活性は約1.7単位/mlで、環状四糖生成活性は約0.35単位/mlであり、遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収した上清約18Lの酵素活性を測定したところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は約1.06単位/mlの活性(総活性約19,100単位)で、α−イソマルトシル転移酵素は約1.6単位/mlの活性(総活性約28,800単位)で、環状四糖生成活性は約0.27単位/ml(総活性約4,860単位)であった。
【0182】
なお、アルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の活性測定は、基質のための緩衝液として100mMグリシン−NaOH緩衝液(pH8.4)を用いた以外、実験3に記載の方法と同様に行った。
【0183】
<実験15:アルスロバクター グロビホルミスA19由来酵素の調製>
【0184】
<実験15−1:アルスロバクター グロビホルミスA19由来酵素の精製>
実験14で得られた培養上清約18Lを60%飽和硫安液で塩析して4℃、24時間放置した後、その塩析沈殿物を遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収し10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解後、同緩衝液に対して透析して粗酵素液約850mlを得た。この粗酵素液は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を8,210単位、α−イソマルトシル転移酵素活性を約15,700単位、環状四糖生成活性を約2,090単位有することが判明した。この粗酵素液を、東ソー株式会社製『DEAE−Toyopearl 650S』ゲルを用いたイオン交換カラムクロマログラフィー(ゲル量380ml)に供した。酵素活性は、『DEAE−Toyopearl 650S』ゲルに吸着し、NaCl濃度0Mから0.5Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とは分離して溶出し、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は、NaCl濃度約0.2M付近に溶出し、α−イソマルトシル転移酵素活性はNaCl濃度約0.3M付近に溶出した。そこで、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性画分とα−イソマルトシル転移酵素活性画分とを別々に集め回収した。また、環状四糖生成活性は本カラムクロマトグラフィーのいずれの画分にも認められないことがわかり、また、得られたα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分とα−イソマルトシル転移酵素画分とを混合した酵素液は環状四糖生成活性を示すこともわかり、澱粉部分分解物から環状四糖を生成する活性はα−イソマルトシル転移酵素とα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素との両酵素活性の共同作用によって発揮されることが判明した。
【0185】
以下、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを精製する方法についてそれぞれ述べる。
【0186】
<実験15−2:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の精製>
本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、アマシャム・ファルマシア・バイオテク株式会社製『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィー(ゲル量500ml)に供した。酵素活性は、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性は、硫安濃度約0.2M付近で溶出した。本酵素活性を示す画分を集め回収し、最終精製標品とした。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性量、比活性、収率を表17に示す。
【0187】
【表17】
【0188】
精製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を7.5w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、蛋白バンドは単一で純度の高い標品であった。
【0189】
<実験15−3:α−イソマルトシル転移酵素の部分精製>
実験15−1に記載のイオン交換クロマトグラフィーによってα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素画分と分離したα−イソマルトシル転移酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、アマシャム・ファルマシア・バイオテク株式会社製『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィー(ゲル量500ml)に供した。本酵素は、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0M付近で吸着した酵素が溶出した。本酵素活性を示す画分を集め回収し、部分精製酵素標品とした。この精製の各ステップにおけるα−イソマルトシル転移酵素活性量、比活性、収率を表18に示す。
【0190】
【表18】
【0191】
部分精製したα−イソマルトシル転移酵素標品を7.5%w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むゲル電気泳動により酵素標品の純度を検定したところ、メインの蛋白バンド以外に、3種のマイナーな蛋白バンドが認められた。
【0192】
<実験16:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素の性質>
【0193】
<実験16−1:α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の性質>
実験15−2の方法で得た精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約94,000±20,000ダルトンであった。
【0194】
精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を2w/v%アンフォライン(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)含有等電点ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンドおよびゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点はpI約4.3±0.5であった。
【0195】
本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。なお、温度の影響については、Ca2+非存在下と1mM存在下で測定した。これらの結果を第29図(温度の影響)、第30図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH8.4、60分間反応で約60℃(Ca2+非存在下)、約65℃(Ca2+1mM存在下)、至適pHは、35℃、60分間反応で約8.4であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mMグリシン−NaOH緩衝液、pH8.0)をCa2+非存在下または1mM存在下で各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを8.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第31図(温度安定性)、第32図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約55℃まで(Ca2+非存在下)、約60℃まで(Ca2+1mM存在下)で、pH安定性は約5.0乃至9.0であった。
【0196】
本酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表19に示す。
【0197】
【表19】
【0198】
表19の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+、Cu2+、EDTAで著しく阻害されることが判明した。
【0199】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、『プロテインシーケンサー モデル473A』(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて分析したところ、配列表における配列番号18に示す、アラニン−プロリン−ロイシン−グリシン−バリン−グルタミン−アルギニン−アラニン−グルタミン−フェニルアラニン−グルタミン−セリン−グリシンの配列を有していることがわかった。
【0200】
<実験16−2:α−イソマルトシル転移酵素の性質>
実験15−3の方法で得た部分精製α−イソマルトシル転移酵素標品を用いて、本酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。結果を第33図(温度の影響)、第34図(pHの影響)を示した。酵素の至適温度は、pH6.0、30分間反応で約50℃、至適pHは、35℃、30分間反応で約6.5であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)を各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素を各pH50mM緩衝液中で4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第35図(温度安定性)、第36図(pH安定性)に示した。本酵素の温度安定性は約45℃までで、pH安定性は約4.5乃至9.0であった。
【0201】
<実験17:アルスロバクター ラモサスS1によるα−イソマルトシル転移酵素の生産>
澱粉部分分解物『パインデックス#4』4.0w/v%、酵母抽出物『アサヒミースト』1.8w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%及び水からなる液体培地を、500ml容三角フラスコに100mlずつ入れ、オートクレーブで121℃、20分間滅菌し、冷却して、アルスロバクター ラモサスS1(FERM BP−7592)を接種し、27℃、230rpmで48時間回転振盪培養したものを種培養液とした。容量30Lのファーメンターに種培養の場合と同組成の培地を約20L入れて、加熱滅菌、冷却して27℃とした後、種培養液1v/v%を接種し、27℃、pH6.0乃至8.0に保ちつつ、48時間通気攪拌培養した。培養後の培養液中の本酵素活性は約0.45単位/mlであり、遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収した上清約18Lの本酵素活性は、0.44単位/ml(総酵素活性約7,920単位)であった。
【0202】
<実験18:アルスロバクター ラモサスS1からのα−イソマルトシル転移酵素の精製>
実験17で得られた培養上清約18Lを80%飽和硫安液で塩析して4℃、24時間放置した後、その塩析沈殿物を遠心分離(10,000rpm、30分間)して回収し10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解後、同緩衝液に対して透析して、本酵素活性を6,000単位含む粗酵素液約380mlを得た。この粗酵素液を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を、遠心分離して不溶物を除いた後、『セファクリル(Sephacryl)HR S−200』ゲルを用いたアフィニティーカラムクロマトグラフィー(ゲル量500ml)に供した。本酵素は、セファクリルHR S−200ゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエント及び、これに続いてマルトテトラオース0w/v%から5w/v%のリニアグラジエントで溶出させたところ、マルトテトラオース濃度約2w/v%付近で吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を回収した。更に、酵素画分を、1M硫安を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析し、その透析液を遠心分離して不溶物を除き、『ブチル−トヨパール(Butyl−Toyopearl)650M』ゲルを用いた疎水カラムクロマトグラフィー(ゲル量380ml)に供した。本酵素は、ブチル−トヨパール650Mゲルに吸着し、硫安1Mから0Mのリニアグラジエントで溶出させたところ、硫安濃度約0.3M付近でゲルに吸着した酵素が溶出し、本酵素活性を示す画分を回収して、精製標品とした。この精製の各ステップに於けるα−イソマルトシル転移酵素の活性量、比活性、収率を表20に示す。
【0203】
【表20】
【0204】
7.5w/v%濃度ポリアクリルアミドを含むSDS−PAGEにより、本実験で精製したα−イソマルトシル転移酵素標品の純度を検定したところ、本酵素標品の蛋白バンドは単一で、純度の高い標品であった。
【0205】
<実験19:α−イソマルトシル転移酵素の性質>
実験18の方法で得た精製α−イソマルトシル転移酵素標品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(ゲル濃度7.5w/v%)に供し、同時に泳動した分子量マーカー(日本バイオ・ラッド・ラボラトリーズ株式会社製)と比較して本酵素の分子量を測定したところ、分子量約116,000±20,000ダルトンであった。
【0206】
本精製α−イソマルトシル転移酵素標品を2w/v%『アンフォライン』(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製造)含有等電点ポリアクリルアミドグル電気泳動法に供し、泳動後、蛋白バンド及びゲルのpHを測定して本酵素の等電点を求めたところ、等電点(pI)は約4.2±0.5であった。
【0207】
本酵素の酵素活性に及ぼす温度、pHの影響を活性測定の方法に準じて調べた。その結果を第37図(温度の影響)、第38図(pHの影響)に示した。本酵素の至適温度は、pH6.0、30分間反応で約50℃、至適pHは、35℃、30分間反応で約6.0であった。本酵素の温度安定性は、酵素溶液(20mM酢酸緩衝液、pH6.0)を各温度に60分間保持し、水冷した後、残存する酵素活性を測定することにより求めた。また、pH安定性は、本酵素をpHの異なる50mM緩衝液中で、4℃、24時間保持した後、pHを6.0に調整し、残存する酵素活性を測定することにより求めた。それぞれの結果を第39図(温度安定性)、第40図(pH安定性)に示した。これらの図に示されるとおり、本酵素の上記の条件下における安定温度域は約45℃以下であり、また、本酵素の上記の条件下における安定pH域はpH約3.6乃至約9.0であった。
【0208】
本酵素の活性に及ぼす金属イオンの影響を濃度1mMの各種金属塩存在下で活性測定の方法に準じて調べた。結果を表21に示す。
【0209】
【表21】
【0210】
表21の結果から明らかなように、本酵素活性は、Hg2+で著しく阻害され、Cu2+でも阻害された。また、Ca2+で活性化されないことも、EDTAで阻害されないことも判明した。
【0211】
本酵素のN末端アミノ酸配列を、プロテインシーケンサー『モデル473A』(アプライドバイオシステムズ社製造)を用いて分析した。本酵素のN末端アミノ酸配列は、配列表における配列番号19に示す、アスパラギン酸−スレオニン−ロイシン−セリン−グリシン−バリン−フェニルアラニン−ヒスチジン−グリシン−プロリンで表される配列であることが判明した。
【0212】
<実験20:各種糖質への作用>
各種糖質を用いて、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の基質になりうるかどうかの試験をした。マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース、イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース、イソパノース、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、ネオトレハロース、セロビオース、ゲンチビオース、マルチトール、マルトトリイトール、ラクトース、スクロース、エルロース、セラギノース、マルトシルグルコシド、イソマルトシルグルコシドを含む溶液を調製した。
【0213】
これらの溶液に、実験4−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC9由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品、または実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品、実験11−2の方法で得たバチルス グロビスポルスN75由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品、実験15−2の方法で得たアルスロバクター グロビホルミスA19由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を基質固形物1グラム当たりそれぞれ2単位ずつ加え、基質濃度を2w/v%になるように調整し、これを30℃、pH6.0(アルスロバクター グロビホルミスA19由来の酵素の場合、pH8.4)で24時間作用させた。酵素反応前後の反応液を、実験1記載のTLC法で分析し、それぞれの糖質に対する酵素作用の有無を確認した。結果を表22に示す。
【0214】
【表22】
【0215】
表22の結果から明らかなように、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、試験した多種の糖質のうち、グルコース重合度3以上で、非還元末端にマルトース構造を有する糖質によく作用することが判明した。また、グルコース重合度が2の糖質では、マルトース、コージビオース、ニゲロース、ネオトレハロース、マルトトリイトール、エルロースにも僅かに作用することが判明した。
【0216】
<実験21:マルトオリゴ糖からの生成物>
【0217】
<実験21−1:生成物の調製>
濃度1%のマルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオースのそれぞれ水溶液に実験7−2の方法で得た精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を、それぞれ固形物1グラム当たり2単位(マルトースおよびマルトトリオース)、0.2単位(マルトテトラオース)、0.1単位(マルトペンタオース)加え、35℃、pH6.0で8時間作用させ、100℃で10分間保持して反応を停止した。その酵素反応液の糖組成を、HPLC法を用いて測定した。HPLCは、『YMC Pack ODS−AQ303』カラム(株式会社ワイ・エム・シー製造)を用いカラム温度40℃、流速0.5ml/min、溶離液として水を用いる条件で行い、検出は示差屈折計『RI−8012』(東ソー株式会社製造)を用いて行なった。その結果を表23に示す。
【0218】
【表23】
【0219】
表23の結果から明らかなように、本酵素の作用の結果、基質マルトースからは、主にグルコースとα−イソマルトシルグルコース(別名、62−O−α−グルコシルマルトース、パノース)とが生成し、基質マルトトリオースからは、主にマルトースとα−イソマルトシルマルトース(別名、63−O−α−グルコシルマルトトリオース)とが生成し、少量ながらグルコース、マルトテトラオース、α−イソマルトシルグルコース(別名、62−O−α−グルコシルマルトース、パノース)、生成物Xが生成することが判明した。基質マルトテトラオースからは、主にマルトトリオースと生成物Xとが生成し、少量ながらマルトース、マルトペンタオース、α−イソマルトシルマルトース(別名、63−O−α−グルコシルマルトトリオース)、生成物Yが生成することが判明した。基質マルトペンタオースからは、主にマルトテトラオースと生成物Yとが生成し、少量ながらマルトトリオース、マルトヘキサオース、生成物X、生成物Zが生成することが判明した。
【0220】
基質マルトテトラオースからの主生成物である生成物X、並びに基質マルトペンタオースからの主生成物である生成物Yの単離・精製を行った。分取用HPLCカラム『YMC−Pack ODS−A R355−15S−15 12A』(株式会社ワイエムシイ製)を用いて精製し、上記のマルトテトラオースからの反応物、マルトペンタオースからの反応物それぞれから、純度99.9%以上の生成物X標品を固形物収率約8.3%で、純度99.9%以上の生成物Yを固形物収率約11.5%で単離した。
【0221】
<実験21−2:生成物の構造解析>
実験21−1の方法で得た生成物Xおよび生成物Yを用いて、常法に従ってメチル化分析とNMR分析を行なった。メチル化分析の結果は表24にまとめた。NMR分析の結果については、1H−NMRスペクトルを第41図(生成物X)、第42図(生成物Y)に、13C−NMRスペクトルを第43図(生成物X)、第44図(生成物Y)に、生成物X、Yの帰属を表25にまとめた。
【0222】
【表24】
【0223】
【表25】
【0224】
これらの結果から、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素によるマルトテトラオースからの生成物Xは、マルトテトラオースの非還元末端グルコース残基の6位水酸基にグルコシル基がα結合した五糖で、構造式1で表わされるα−イソマルトシルマルトトリオース(別名、64−O−α−グルコシルマルトテトラオース)であることが判明した。
【0225】
構造式1:
【化1】
【0226】
また、マルトペンタオースからの生成物Yは、マルトペンタオースの非還元末端グルコース残基の6位水酸基にグルコシル基がα結合した六糖で、構造式2で表わされるα−イソマルトシルマルトテトラオース(別名、65−O−α−グルコシルマルトペンタオース)であることが判明した。
【0227】
構造式2:
【化2】
【0228】
以上のことから、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のマルトオリゴ糖に対する作用は以下のように判断された。
(1) 本酵素は、基質として、α−1,4結合からなるグルコース重合度が2以上のマルトオリゴ糖に作用し、その非還元末端のグルコース残基を他の分子の非還元末端のグルコース残基の6位に転移する作用を有する分子間の6−グルコシル転移を触媒して、非還元末端に6−O−α−グルコシル基を有するグルコース重合度が1増加したα−イソマルトシルグルコ糖質(別名、6−O−α−グルコシルマルトオリゴ糖)と、グルコース重合度が1減じたマルトオリゴ糖とを生成する。
(2) 本酵素は、4−グルコシル転移も僅かに触媒し、マルトオリゴ糖から、グルコース重合度が1増加したマルトオリゴ糖と、グルコース重合度が1減じたマルトオリゴ糖とを僅かに生成する。
【0229】
<実験22:還元力生成試験>
本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素が還元力生成能を有するかどうかを調べるため、以下の試験を行った。濃度1%のマルトテトラオース水溶液に実験4−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC9由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、実験11−2の方法で得たバチルス グロビスポルスN75由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、または、実験15−2の方法で得たアルスロバクター グロビホルミスA19由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を、基質固形物1グラム当たり0.25単位加え、35℃、pH6.0(アルスロバクター グロビホルミスA19由来の酵素の場合、pH8.4)で作用させ、その反応液の一部を経時的に採り、100℃で10分間保持して反応を停止し、反応液の還元力を測定した。即ち、その酵素反応前後の溶液の還元糖量をソモギ−・ネルソン法で測定し、また、同時にその酵素反応前後の溶液の全糖量をアントロン硫酸法で測定し、還元力生成率(%)は以下の計算式を用いて算出した。結果を表26に示す。
【0230】
計算式:
【式1】
【0231】
【表26】
【0232】
表26の結果から明らかなように、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、マルトテトラオースを基質として作用させると、反応物の還元力を実質的に増加しないこと、即ち、当該α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は加水分解作用を示さないか、示すとしても検出できないほど僅かなものであることが判明した。
【0233】
<実験23:デキストラン生成試験>
本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素がデキストラン生成作用を有するかどうかを調べるため、『バイオサイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミストリー(Bioscience Biotechnology and Biochemistry)』、第56巻、169乃至173(1992年)に記載の方法に準じて試験を行った。濃度1%のマルトテトラオース水溶液に実験4−2の方法で得たC9株由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素および実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11株由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、実験11−2の方法で得たバチルス グロビスポルスN75株由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、または、実験15−2の方法で得たアルスロバクター グロビホルミスA19由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を、基質固形物1グラム当たり0.25単位加え、35℃、pH6.0(アルスロバクター グロビホルミスA19酵素の場合、pH8.4)で4時間および8時間作用させた後、100℃で15分間保持して反応を停止した。その酵素反応液の50μlを遠心管に入れ、それに3倍量のエタノールを加え十分に攪拌した後、4℃で30分間静置した。次いで、遠心分離(15,000rpm、5分間)し、その上清を除去した後、1mlの75w/w%のエタノールを加え攪拌して洗浄した。再度、遠心分離してその上清を除き、真空乾燥した後、1mlの脱イオン水を加え十分に攪拌した。その液中の全糖量(グルコース換算)をフェノール硫酸法で測定し、試験の全糖量とした。反応のブランクとして、100℃で10分間熱処理し失活させたバチルス グロビスポルスC9由来またはバチルス グロビスポルスC11由来、バチルス グルビスポルスN75由来、アルスロバクター グロビホルミスA19由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を用いて同様に行い、ブランクの全糖量とした。デキストラン生成量は以下の計算式で計算した。結果を表27に示す。
【0234】
計算式:
【式2】
【0235】
【表27】
【0236】
表27の結果から明らかなように、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素をマルトテトラオースに作用させてもデキストランを生成しないこと、つまり、当該α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、デキストラン生成作用を実質的に有さないか、有するとしてもその生成量は検出限界以下であることが判明した。
【0237】
<実験24:転移受容体特異性>
各種糖質を用いて、本酵素の転移受容体になりうるかどうかの試験をした。D−グルコース、D−キシロース、L−キシロース、D−ガラクトース、D−フラクトース、D−マンノース、D−アラビノース、D−フコース、D−プシコース、L−ソルボース、L−ラムノース、メチル−α−グルコシド、メチル−β−グルコシド、N−アセチル−グルコサミン、ソルビトール、トレハロース、イソマルトース、イソマルトトリオース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセロール、マルチトール、ラクトース、スクロース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、L−アスコルビン酸の溶液を調製した。
【0238】
これらの受容体溶液(濃度1.6%)に、糖供与体として澱粉部分分解物『パインデックス#100』(濃度4%)を加え、実験4−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC9由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品、実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品、実験11−2の方法で得たバチルス グロビスポルスN75株由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素、または、実験15−2の方法で得たアルスロバクター グロビホルミスA19由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を糖供与体固形物1グラム当たりそれぞれ1単位ずつ加え、これを30℃、pH6.0(アルスロバクター グロビホルミスA19酵素の場合、pH8.4)で24時間作用させた。酵素反応後の反応液を、受容体が単糖または二糖の場合はガスクロマトグラフィー法(以下、「GLC法」と略する。)で、受容体が三糖以上の場合はHPLC法で分析し、それぞれの糖質が本酵素の転移受容体になるかを確認した。なお、GLCに於いて、GLC装置は『GC−16A』(株式会社島津製作所製)、カラムはジー・エル・サイエンス株式会社製『2%シリコンOV−17/クロモゾルブW』を充填したステンレス製カラム(3mmφ×2m)、キャリアーガスは窒素ガスを流量40ml/分で160℃から320℃まで7.5℃/分の速度で昇温し、検出は水素炎イオン検出器で分析した。HPLCでは、HPLCの装置は東ソー株式会社製『CCPD』、カラムは『ODS−AQ−303』(株式会社ワイエムシィー社製)、溶離液は水を用い、流速0.5ml/分で、検出は示差屈折計を用いて行った。結果を表28に示す。
【0239】
【表28】
【0240】
表28の結果から明らかなように、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、転移受容体として種々の糖質が利用でき、バチルス グロビスポルスC9、C11およびN75株由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、特に、D−/L−キシロース、メチル−α−グルコシド、メチル−β−グルコシド、トレハロース、イソマルトース、イソマルトトリオース、セロビオース、ゲンチビオース、マルチトール、ラクトースおよびスクロースによく転移し、次いで、D−グルコース、D−フラクトース、D−フコース、D−プシコース、L−ソルボース、N−アセチルグルコサミン、グリセロールおよびL−アスコルビン酸に転移し、更には、D−アラビノースにも転移することが判明し、アルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、特に、メチル−α−グルコシド、メチル−β−グルコシド、トレハロース、セロビオース、マルチトール、ラクトースおよびスクロースによく転移し、次いで、D−グルコース、D−/L−キシロース、D−フラクトース、D−プシコース、L−ソルボース、イソマルトース、ゲンチビオース、グリセロールおよびL−アスコルビン酸に転移し、更には、D−ガラクトース、D−マンノース、D−アラビノース、D−フコースおよびイソマルトトリオースにも転移することが判明した。
【0241】
以上に述べた本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の性質について、先に報告されている6−グルコシル転移作用を有する酵素、『バイオサイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミストリー(Bioscience Biotechnology and Biochemistry)』、第56巻、第169乃至173頁(1992年)に記載のデキストリン・デキストラナーゼおよび『日本農芸化学会誌』、第37巻、第668乃至672頁(1963年)に記載のトランスグルコシダーゼと比較した。その結果を表29にまとめた。
【0242】
【表29】
【0243】
表29から明らかなように、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、既知のデキストリン・デキストラナーゼやトランスグルコシダーゼとは全く異なる新規な理化学的性質を有することが判明した。
【0244】
<実験25:環状四糖の生成>
各種糖質を用いて、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素の作用による環状四糖生成試験を行った。マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、アミロース、可溶性澱粉、澱粉部分分解物(商品名『パインデックス#100』、松谷化学株式会社製)またはグリコーゲン(カキ由来、和光純薬株式会社販売)の溶液を調製した。
【0245】
これらの水溶液(濃度0.5%)に、実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位と、実験7−3の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシル転移酵素標品を固形物1グラム当り10単位とを加え、これらを30℃、pH6.0で作用させた。作用条件は、以下の4つの系で行った。
(1) α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を24時間作用させた後、酵素を熱失活し、続いて、α−イソマルトシル転移酵素を24時間作用させた後、酵素を熱失活させた。
(2) α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを同時に24時間作用させた後、酵素を熱失活させた。
(3) α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のみを24時間作用させた後、酵素を熱失活させた。
(4) α−イソマルトシル転移酵素のみを24時間作用させた後、酵素を熱失活させた。
【0246】
これら熱失活させた反応液中の環状四糖の生成量を調べるために、実験1と同様のα−グルコシダーゼ・グルコアミラーゼ処理し、残存する還元性オリゴ糖を加水分解し、HPLC法で環状四糖を定量した。それらの結果を表30に示す。
【0247】
【表30】
【0248】
表30の結果から明らかなように、試験したいずれの糖質も、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のみの作用およびα−イソマルトシル転移酵素のみの作用では、環状四糖は全く生成しなかったのに対して、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素を併用することにより環状四糖が生成した。その生成量は、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を作用させた後にα−イソマルトシル転移酵素を作用させた場合には、約11%以下と比較的に低いのに対して、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを同時に作用させると、いずれの糖質でも環状四糖の生成量は向上し、特に、グリコーゲンでは約87%に増加し、澱粉部分分解物では約64%に増加することが判明した。
【0249】
このα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素との併用における環状四糖の生成メカニズムは、両酵素の反応特性から以下のように推察される。
(1) 本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素は、グリコーゲンや澱粉部分分解物などのα−1,4グルカン鎖の非還元末端グルコース残基に作用し、そのグルコース残基を他のα−1,4グルカン鎖の非還元末端グルコース残基の6位水酸基に分子間転移させ、非還元末端にα−イソマルトシル基を有するα−1,4グルカン鎖が生成する。
(2) α−イソマルトシル転移酵素は、非還元末端にイソマルトシル基を有するα−1,4グルカン鎖に作用し、そのイソマルトシル基を、他の非還元末端にイソマルトシル基を有するα−1,4グルカン鎖の非還元末端グルコース残基の3位水酸基に分子間転移させ、非還元末端にイソマルトシル−1,3−イソマルトシル基を有するα−1,4グルカン鎖が生成する。
(3) 続いて、α−イソマルトシル転移酵素は、その非還元末端にイソマルトシル−1,3−イソマルトシル基を有するα−1,4グルカン鎖に作用し、分子内転移作用によってイソマルトシル−1,3−イソマルトシル基をα−1,4グルカン鎖から切り離し、環状化して環状四糖が生成する。
(4) 切り離されたα−1,4グルカン鎖は、再度、(1)から(3)の反応を受けることによって、更に、環状四糖が生成する。α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素との併用で、上記のように両酵素が繰り返し作用し、環状四糖の生成量が増加すると推察された。
【0250】
<実験26:澱粉液化程度の影響>
とうもろこし澱粉を濃度15%澱粉乳とし、これに炭酸カルシウムを0.1%加えてpH6.0に調整し、α−アミラーゼ(商品名『ターマミール60L』(ノボ社製)を澱粉1グラム当り0.2乃至2.0%を加え、95℃で10分間反応させ、次いで、120℃で20分間オートクレーブし、約35℃に急冷して、DE3.2乃至20.5の液化溶液を得、これに、実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を固形物1グラム当たり2単位と、実験7−3の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシル転移酵素標品を固形物1グラム当り20単位を加え、35℃で24時間反応させた。100℃で15分間熱処理して酵素を失活させた。続いて、実験1と同様にα−グルコシダーゼおよびグルコアミラーゼを用いて処理し、残存する還元性オリゴ糖を加水分解し、HPLC法で環状四糖を定量した。それらの結果を表31に示す。
【0251】
【表31】
【0252】
表31の結果から明らかなように、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とによる環状四糖の生成は、澱粉の液化の程度で影響を受け、液化の程度が低いほど、即ち、DEが低値であるほど、澱粉からの環状四糖の生成率は高く、逆に、液化の程度が高いほど、即ち、DEが高値であるほど、澱粉からの環状四糖の生成率が低いことが判明した。具体的には、澱粉の部分分解の程度は約20以下、望ましくは、DE約12以下、更に望ましくは、DE約5以下が適していることが判明した。
【0253】
<実験27:澱粉部分分解物濃度の影響>
澱粉部分分解物『パインデックス#100』(DE約2乃至5)の最終濃度0.5乃至40%の水溶液を調製し、それぞれに、実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位と、実験7−3の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシル転移酵素標品を固形物1グラム当り10単位を加え、両酵素を併用して30℃、pH6.0で48時間作用させた後、100℃で15分間熱処理して酵素を失活させた。続いて、実験1と同様にα−グルコシダーゼおよびグルコアミラーゼを用いて処理し、残存する還元性オリゴ糖を加水分解し、HPLC法で環状四糖を定量した。それらの結果を表32に示す。
【0254】
【表32】
【0255】
表32の結果から明らかなように、澱粉部分分解物の濃度が0.5%の低濃度では、環状四糖の生成量は約64%であるのに対し、濃度40%の高濃度では、環状四糖の生成量は約40%と、基質である澱粉部分分解物の濃度に依存して環状四糖の生成量が変化することが判明した。この結果から、環状四糖の生成量は、澱粉部分分解物が低濃度であるほど高まる傾向にあることが判明した。
【0256】
<実験28:シクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ添加効果>
澱粉部分分解物『パインデックス#100』水溶液(濃度15%)を調製し、実験7−2の方法で得たバチルス グロビスポルスC11由来の精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位と、実験7−3の方法で得たC11株由来の精製α−イソマルトシル転移酵素標品を固形物1グラム当り10単位と、バチルス ステアロサーモフィルス由来シクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(CGTase)を固形物1グラム当り0乃至0.5単位加え、両酵素を併用して30℃、pH6.0で48時間作用させた後、100℃で15分間熱処理して酵素を失活させた。続いて、実験1と同様にα−グルコシダーゼおよびグルコアミラーゼを用いて処理し、残存する還元性オリゴ糖を加水分解し、HPLC法で環状四糖を定量した。それらの結果を表33に示す。
【0257】
【表33】
【0258】
表33の結果から明らかなように、CGTaseを添加することによって、環状四糖の生成量が増加することが判明した。
【0259】
<実験29:環状四糖の調製>
トウモロコシ由来フィトグリコーゲン(キューピー株式会社製)の水溶液(約100L)を濃度4w/v%、pH6.0、温度30℃に調整した後、実験7−2の方法で得た精製α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素標品を固形物1グラム当たり1単位と、実験7−3の方法で得た精製α−イソマルトシル転移酵素標品を固形物1グラム当り10単位加え、48時間作用させた後、100℃で10分間熱処理して酵素を失活させた。この反応液の一部を採り、HPLCで環状四糖生成量を調べたところ、糖組成として約84%であった。この反応液をpH5.0、温度45℃に調整した後、実験1と同様にα−グルコシダーゼおよびグルコアミラーゼを用いて処理し、残存する還元性オリゴ糖などを加水分解し、さらに、水酸化ナトリウムでpHを5.8に調整し温度90℃で1時間保持して、酵素を失活させ、不溶物を濾過して除去した。この濾液を、逆浸透膜を用いて固形分濃度約16%まで濃縮した後、常法に従って脱色、脱塩、濾過、濃縮したところ、固形分約3,700gを含む糖液約6.2kgを得た。
【0260】
得られた糖液を、オルガノ製イオン交換樹脂『アンバーライトCR−1310(Na型)』を充填したカラム(ゲル量約225L)に供し、カラム温度60℃で流速約45L/hの条件でクロマト分離を行なった。溶出液の糖組成を実験1に記載のHPLC法でモニターし、環状四糖の純度が98%以上の画分を回収し、常法に従って脱塩、脱色、濾過、濃縮したところ、固形分約2,500gを含む糖液約7.5kgを得た。得られた糖液の糖組成をHPLC法で測定したところ、環状四糖の純度は約99.5%であった。
【0261】
<実験30:環状四糖の水溶液からの結晶化>
実験29の方法で得られた純度約98%以上の環状四糖画分をエバポレーターで固形物濃度約50%に濃縮した後、この濃縮糖液約5kgを円筒状のプラスチック容器に入れ、緩やかに回転させながら約20時間で温度を65℃から20℃まで降下させることにより晶析させたところ、白色の結晶状粉末が得られた。その顕微鏡写真の一例を第45図に示す。続いて、遠心濾過器を用いて分蜜し結晶状物を湿重量として1,360gを回収した。さらに、60℃で3時間乾燥して環状四糖結晶状粉末を1,170g得た。得られた結晶粉末の糖組成をHPLC法で測定したところ、環状四糖の純度は99.9%以上と極めて高純度であった。
【0262】
この環状四糖の結晶状粉末を粉末X線回折法で解析したところ、第46図に示すように、主な回折角(2θ)として10.1°、15.2°、20.3°および25.5°を特徴とする回折スペクトルが得られた。また、この結晶状粉末の水分をカール・フィッシャー法で測定したところ、水分は13.0%であることがわかり、環状四糖1分子当たり5乃至6分子の水を含む結晶であることが判明した。
【0263】
さらに、この環状四糖の結晶粉末を熱重量測定したところ、第47図に示す熱重量曲線が得られ、その重量変化と温度との関係から、温度150℃までの上昇で4乃至5分子の水に相当する重量減少が認められ、続いて、温度250℃付近で1分子の水に相当する重量減少が認められ、さらに、温度280℃付近から環状四糖自体の熱分解と考えられる重量減少が観察された。これらのことから、本発明の環状四糖5乃至6含水結晶は、常圧において、温度を150℃まで上昇させることにより結晶分子当たり4乃至5分子の水が離脱して1分子の水を含む結晶になり、さらに温度250℃までに1分子の水が結晶から離脱して無水結晶になることが判明した。
【0264】
<実験31:環状四糖1含水結晶への変換>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶粉末をガラス容器に入れ、予め温度140℃に保温したオイルバス中にそのガラス容器を30分間保持した。得られた環状四糖粉末を粉末X線回折法で解析したところ、熱処理前の5乃至6含水結晶の粉末X線回折とは全く異なり、第48図に示すように、主な回折角(2θ)として、8.3°、16.6°、17.0°および18.2°を特徴とする回折スペクトルが得られた。また、この結晶状粉末の水分をカール・フィッシャー法で測定したところ、水分が約2.7%であることがわかり、環状四糖1分子当たり1分子の水を含むことが判明した。さらに、この結晶粉末を熱重量測定したところ、第49図に示す熱重量曲線が得られ、その重量変化と温度との関係から、温度270℃付近で1分子の水に相当する重量減少が認められ、さらに、温度290℃付近から環状四糖自体の熱分解と考えられる重量減少が観察された。これらのことから、本発明の環状四糖結晶状物は1含水結晶であることが判明した。
【0265】
<実験32:無水結晶への変換>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶粉末を温度40℃乃至120℃でそれぞれ16時間真空乾燥した。得られた環状四糖粉末の水分をカール・フィッシャー法で測定したところ、真空乾燥温度40℃の場合は水分が約4.2%であり、真空乾燥温度120℃の場合は水分が約0.2%で、実質的に無水であることが判明した。これら真空乾燥した環状四糖粉末を粉末X線回折法で解析したところ、真空乾燥前の5乃至6含水結晶の粉末X線回折および1含水結晶のものとは全く異なり、第50図(真空乾燥温度40℃)、第51図(真空乾燥温度120℃)に示すように、主な回折角(2θ)として、10.8°、14.7°、15.0°、15.7°および21.5°を特徴とする回折スペクトルが得られた。両回折スペクトル間でのピーク強度の強弱は認められるものの、基本的にピークの回折角度は同一で、結晶学的に同一無水結晶と推察された。また、回折スペクトルのベースラインは山状を呈し、真空乾燥前の環状四糖5乃至6含水結晶のものおよび1含水結晶のものと比べ結晶化度が低下しており、非結晶状態(アモルファス)の環状四糖が存在していることが判明した。このことから、真空乾燥40℃の場合の水分を約4.2%含む環状四糖粉末は、その水分を含む環状四糖アモルファスと、環状四糖無水結晶とが混在する粉末と推察された。以上のことから、環状四糖5乃至6含水結晶粉末を真空乾燥することにより、5乃至6含水結晶は水分子を失い、非結晶状態のアモルファスと無水結晶に変換することがわかった。なお、水分0.2%の無水環状四糖粉末について、実験31と同様に熱重量分析したところ、第52図に示すように、温度270℃付近から環状四糖の熱分解と考えられる重量減少のみが観察された。
【0266】
<実験33:環状四糖の水に対する飽和濃度>
温度10乃至90℃での水に対する環状四糖の飽和濃度を調べるため、密栓付きガラス製容器に水10mlを入れ、それに実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を、各温度で完全に溶解する量以上の量を加えた後、ガラス容器を密封し、飽和に達するまで温度10乃至90℃で保温しながら2日間攪拌した。それぞれの温度の環状四糖飽和溶液を精密濾過して溶けていない環状四糖を除いた後、その濾液の水分を乾燥減量法で調べ、各温度での飽和濃度を求めた。結果を表34に示す。
【0267】
【表34】
【0268】
<実験34:熱安定性>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を水に溶解し濃度10w/v%の環状四糖水溶液を調製し、その溶液8mlをガラス製試験管に採り、密封した後、120℃で30乃至90分間加熱した。放冷後、それら溶液の着色度の測定と、HPLC法による純度測定を行った。着色度は、480nmにおける1cmセルでの吸光度により評価した。結果は表35に示す。
【0269】
【表35】
【0270】
表35の結果から明らかなように、環状四糖水溶液は120℃の高温加熱でも着色はなく、糖組成の純度の低下もなく、環状四糖は熱に対して安定な糖質であることが判明した。
【0271】
<実験35:pH安定性>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を各種の緩衝液(20mM)に溶解し、環状四糖を濃度4w/v%、pHを2乃至10に調整した環状四糖溶液を調製した。それぞれの溶液8mlをガラス製試験管に採り、密封した後、100℃で24時間加熱した。放冷後、それら溶液の着色度の測定と、HPLC法による純度測定を行った。着色度は、480nmにおける1cmセルでの吸光度により評価した。結果は表36に示す。
【0272】
【表36】
【0273】
表36の結果から明らかなように、環状四糖水溶液は100℃の高温で24時間加熱しても、pH2乃至10の広範囲で着色はなく、pH2において糖組成の純度は僅かに低下するものの、pH3乃至10の範囲では全く糖組成の純度は低下せず、環状四糖は広いpH範囲、換言すれば、pH3乃至5の酸性側、pH6乃至8の中性側、pH9乃至10のアルカリ側で煮沸しても極めて安定な糖質であることが判明した。
【0274】
<実験36:アミノカルボニル反応>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を水に溶解し、さらに、それに市販試薬特級のグリシンとリン酸緩衝液を加え、50mMリン酸緩衝液でpH7.0に調整した1w/v%グリシンを含む10w/v%環状四糖溶液を調製した。その溶液4mlをガラス製試験管に採り、密封した後、100℃で30乃至90分間加熱した。室内で放冷後、それらの着色度を測定しアミノカルボニル反応性を調べた。着色度は、480nmにおける1cmセルでの吸光度により評価した。結果を表37に示す。
【0275】
【表37】
【0276】
表37の結果から明らかなように、環状四糖は、グリシン共存下で加熱しても着色はなく、グリシンとの褐変を引き起こさないこと、換言すれば、アミノカルボニル反応(メイラード反応とも言う)を起こしにくい安定な糖質であることが判明した。
【0277】
<実験37:アミノカルボニル反応>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶と市販ポリペプトン(日本製薬製)とを脱イオン水に溶かし、5w/v%ポリペプトンを含む10w/v%環状四糖溶液を調製した。その溶液4mlをガラス製試験管に採り、密封した後、120℃で30乃至90分間加熱した。室内で放冷後、それらの着色度を測定しアミノカルボニル反応性を調べた。同時に、ポリペプトンのみを含む溶液をブランクとして同様に加熱した。着色度は、480nmにおける1cmセルでの吸光度からブランクの吸光度を差し引いた値に基づいて評価した。結果を表38に示す。
【0278】
【表38】
【0279】
表38の結果から明らかなように、環状四糖は、ポリペプトン共存下で加熱して、ポリペプトンとの褐変を引き起こさないこと、換言すれば、アミノカルボニル反応を起こしにくい安定な糖質であることが判明した。
【0280】
<実験38:包接作用>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を脱イオン水に溶かし、20%水溶液を調製した。その水溶液100g当たり、メタノールは2g、エタノールは3g、酢酸は4.6gを加えて包接を行なった。その後、それぞれを濾過し濾液を凍結乾燥し、未包接物を除去した。対照として、包接能を有することが知られている分枝シクロデキストリン(商品名『イソエリートP』、マルハ株式会社販売)を用いて同様に行なった。
【0281】
凍結乾燥粉末中の包接物量を測定するために、それぞれの凍結乾燥粉末1gを5mlの水に溶かし、それに5mlのジエチルエーテルを加えて抽出を行ない、再度、抽出を繰り返した後、ジエチルエーテル中の抽出物をガスクロマトグラフィー法で定量した。結果を表39に示す。
【0282】
【表39】
【0283】
表39の結果から明らかなように、環状四糖は包接能を有しており、その包接能は、分枝サイクロデキストリンと比べ、重量当たり約2倍も高いことが判明した。
【0284】
<実験39:甘味度>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を脱イオン水に溶かして、固形物濃度10乃至30%の水溶液とし、これらの水溶液を甘味度試験溶液とした。一方、蔗糖(市販グラニュー糖)6%水溶液を基準として、パネラー8名で官能試験を行なった。その結果、環状四糖の甘味度は、蔗糖の約27%であった。
【0285】
<実験40:消化性試験>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を用いて、『日本栄養食糧学会誌』、第43巻、第23乃至29頁(1990年)に記載の岡田等の方法に準じて、試験管内での唾液アミラーゼ、合成胃液、膵液アミラーゼ、小腸粘膜酵素による環状四糖の消化性を調べた。対照として、難消化性糖質として知られているマルチトールを用いて行なった。結果を表40に示す。
【0286】
【表40】
【0287】
表40の結果から明らかなように、環状四糖は、唾液アミラーゼ、合成胃液、膵液アミラーゼで全く消化されず、小腸粘膜酵素によって僅かに消化されたが、その程度は0.74%と低値であり、対照の難消化性糖質マルチトールの値と比較すると1/5以下であり、環状四糖が極めて消化されにくい糖質であることが判明した。
【0288】
<実験41:醗酵性試験>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を用いて、『ジャーナル・オブ・ニュートリショナル・サイエンス・アンド・ビタミノロジー(Journal of Nutritional Science and Vitaminology)』、第37巻、529乃至544頁(1991年)に記載のOku等の方法に準じて、ラット盲腸内容物による環状四糖の発酵性を調べた。盲腸内容物は、ウィスター系雄ラットをエーテル麻酔下で屠殺し嫌気的に採取し、4倍量の0.1M炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁したものを用いた。環状四糖は盲腸内容物重量当たり約7%を添加し、添加直後および12時間後に残存する環状四糖量はガスクロマトグラフィー法で定量した。その結果、添加直後の環状四糖濃度は盲腸内容物g当たり68.0mg、12時間後の環状四糖濃度は盲腸内容物g当たり63.0mgであり、93%が醗酵されず残存していることがわかり、環状四糖は極めて醗酵されにくい糖質であることが判明した。
【0289】
<実験42:資化性試験>
実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を用いて、『腸内フローラと食物因子』、光岡知足編、学会出版センター(1984年)に記載の方法に準じて、各種腸内細菌の資化性を調べた。即ち、予め培養しておいた新鮮な菌を、環状四糖を0.5%添加したPYF培地5mlに約107CFU接種し、嫌気条件下で37℃、4日間培養した。対照として、資化されやすい糖質グルコースを用いて行なった。資化性の判定は、培養後の培養液のpHが、6.0以上の場合、資化されない(−)とし、6.0未満の場合、資化される(+)とした。さらに、培養液中に残存する糖質をアンスロン法で測定し糖質の減少量を調べ、資化性の判定を確認した。結果を表41に示す。
【0290】
【表41】
【0291】
表41の結果から明らかなように、環状四糖は、試験した腸内細菌株のいずれにも資化されなく、対照のグルコースはいずれにも資化されることがわかり、環状四糖が腸内細菌に極めて資化されにくい糖質であることが判明した。
【0292】
<実験43:急性毒性試験>
マウスを使用して、実験30の方法で得られる環状四糖5乃至6含水結晶を経口投与して急性毒性試験を行なった。その結果、環状四糖は低毒性の物質で、投与可能な最大投与量においても死亡例は認められなかった。従って、正確な値とはいえないが、そのLD50値は、50g/kgマウス体重以上であった。
【0293】
以上の実験40乃至43の結果から、環状四糖は、経口摂取しても、消化、吸収されにくく、無カロリー乃至低カロリーの可食素材として、ダイエット甘味料、高甘味度甘味料の賦形剤、ダイエット飲食物の増粘剤、増量剤、賦形剤、更には、食物繊維、脂肪代替食品材料などとしての利用が期待できる。
【0294】
以下、本発明の環状四糖、それを含む糖質の製造方法を実施例1乃至10で、環状四糖、それを含む糖質を含有せしめた組成物を実施例11乃至31で示す。
【実施例1】
【0295】
バチルス グロビスポルスC9(FERM BP−7143)を実験3の方法に準じて、ファーメンターで48時間培養した。培養後、SF膜を用いて除菌濾過し、約18Lの培養濾液を回収し、更に、その濾液をUF膜濃縮し、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を8.8単位/mlとα−イソマルトシル転移酵素を26.7単位/mlとを含む濃縮酵素液約1Lを回収した。
【0296】
馬鈴薯澱粉乳を濃度約2%澱粉乳とし、これに最終濃度1mMとなるように塩化カルシウムを加え、pH6.0に調整し、95℃に約20分間加熱して糊化を行い、次いで約35℃に冷却し、これに前記方法で調製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを含む濃縮酵素液を澱粉固形物1グラム当り0.25mlの割合になるように加え、pH6.0、温度35℃で48時間反応させた。その反応液を95℃に加熱し10分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型およびOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に、濃縮し、噴霧乾燥して、環状四糖含有粉末を原料澱粉固形物当たり収率約90%で得た。
【0297】
本品は、固形物当たり、グルコース0.7%、イソマルトース1.4%、マルトース11.1%、環状四糖62.1%、およびその他の糖質を24.7%含有しており、温和な甘味、適度の粘度、保湿性、包接性を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例2】
【0298】
馬鈴薯澱粉を濃度約6%澱粉乳とし、これに濃度0.1%となるように炭酸カルシウムを加え、pH6.0に調整し、これにα−アミラーゼ(商品名『ターマミール60L』、ノボ社製)を澱粉固形物グラム当り0.2%になるように加え、95℃で10分間反応させ、次いで120℃に20分間オートクレーブし、更に約35℃に急冷してDE約4の液化溶液を得、これに実施例1の方法で調製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを含む濃縮液を澱粉固形物1グラム当り0.25mlの割合になるように加え、pH6.0、温度35℃で48時間反応させた。その反応液を95℃に加熱し10分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型およびOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度60%の環状四糖含有シラップを原料澱粉固形物当たり収率約90%で得た。
【0299】
本品は、固形物当たり、グルコース0.9%、イソマルトース1.5%、マルトース11.3%、環状四糖60.1%、およびその他の糖質を26.2%含有しており、温和な甘味、適度の粘度、保湿性、包接性を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例3】
【0300】
バチルス グロビスポルスC11(FERM BP−7144)を実験6の方法に準じて、ファーメンターで48時間培養した。培養後、SF膜を用いて除菌濾過し、約18Lの培養濾液を回収し、更に、その濾液をUF膜濃縮し、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を9.0単位/mlとα−イソマルトシル転移酵素を30.2単位/mlとを含む濃縮酵素液約1Lを回収した。タピオカ澱粉を濃度約25%澱粉乳とし、これにα−アミラーゼ(商品名『ネオスピターゼ』、ナガセ生化学工業株式会社製)を澱粉固形物グラム当り0.2%加え、85乃至90℃で約20分間反応させ、次いで120℃に20分間オートクレーブし、更に約35℃に急冷してDE約4の液化溶液を得、これに上記の方法で調製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを含む濃縮酵素液を澱粉固形物1グラム当り0.25mlの割合になるように加え、更にシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を澱粉固形物1グラム当り10単位になるように加え、pH6.0、温度35℃で48時間反応させた。その反応液を95℃で30分間保った後、pH5.0、温度50℃に調整した後、α−グルコシダーゼ剤(商品名『トランスグルコシダーゼ L「アマノ」』、天野製薬株式会社製)を固形物1グラム当たり300単位加え、24時間反応させ、更にグルコアミラーゼ剤(商品名『グルコチーム』、ナガセ生化学工業株式会社製)を固形物1グラム当たり30単位加え、17時間反応させ、その反応液を96℃に加熱し30分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型およびOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度60%の環状四糖含有シラップを原料澱粉固形物当たり収率約90%で得た。
【0301】
本シラップは、固形物当り、グルコース38.4%、環状四糖58.1%、その他の糖質を3.5%含有しており、温和な甘味、適度の粘度、保湿性、包接性を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例4】
【0302】
とうもろこし澱粉を濃度約20%の澱粉乳とし、これに炭酸カルシウム0.1%加え、pH6.5に調整し、α−アミラーゼ(商品名『ターマミール60L』、ノボ社製)を澱粉グラム当たり0.3%加え、95℃で15分間反応させ、次いで120℃に20分間オートクレーブし、更に約35℃に急冷してDE約4の液化溶液を得、これに実施例3の方法で得たα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを含む濃縮酵素液を澱粉固形物1グラム当り0.25mlの割合になるように加え、更にシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を澱粉固形物1グラム当り10単位になるように加え、pH6.0、温度35で48時間反応させた。その反応液を95℃で30分間保った後、pH5.0、温度50℃に調整した後、α−グルコシダーゼ剤(商品名『トランスグルコシダーゼ L「アマノ』、天野製薬株式会社製造)を固形物1グラム当たり300単位加え、24時間反応させ、更にグルコアミラーゼ剤(商品名『グルコチーム』、ナガセ生化学工業株式会社製)を固形物1グラム当たり30単位加え、17時間反応させ、その反応液を95℃に加熱し30分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型およびOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度60%の環状四糖含有シラップを原料澱粉固形物当たり収率約90%で得た。
【0303】
本シラップは、固形物当り、グルコース34.2%、環状四糖62.7%、その他の糖質を3.1%含有しており、温和な甘味、適度の粘度、保湿性、包接性を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例5】
【0304】
実施例3の方法で得られた環状四糖含有シラップを、強酸性カチオン交換樹脂(商品名『アンバーライトCR−1310(Na形)』、オルガノ株式会社製)を用いたカラム分画を行なった。樹脂を内径5.4cmのジャケット付きステンレス製カラム4本に充填し、直列につなぎ樹脂層全長20mとした。カラム内温度60℃に維持しつつ、糖液を樹脂に対して5v/v%加え、これに60℃の温水をSV0.13で流して分画し、溶出液の糖組成をHPLC法でモニターし、環状四糖高含有画分を採取し、精製して、環状四糖高含有液を原料澱粉固形物当たり収率約21%で得た。本高含有液は、固形物当たり約98%の環状四糖を含有していた。
【0305】
本溶液を濃度約70%に濃縮した後、助晶缶にとり、種晶として環状四糖5乃至6含水結晶約2%を加えて徐冷し、晶出率約45%のマスキットを得た。本マスキットを乾燥搭上のノズルより150kg/cm2の高圧にて噴霧した。これと同時に85℃の熱風を乾燥搭の上部より送風し、底部に設けた移送用金網コンベア上に結晶粉末を捕集し、コンベアの下より45℃の温風を送りつつ、該粉末を乾燥搭外に徐々に移動させて、取り出した。この結晶粉末を熟成搭に充填して温風を送りつつ、10時間熟成させ、結晶化と乾燥を完了し、環状四糖5乃至6含水結晶粉末を得た。
【0306】
本品は、還元性が極めて低く、アミノカルボニル反応を起こしにくく、吸湿性も示さず、取扱いが容易であり、温和な低甘味、適度の粘度、保湿性、包接性、難消化性を有し、甘味料、低カロリー食品素材、呈味改良剤、風味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例6】
【0307】
実施例4の方法で得られた環状四糖含有シラップを原糖液とし、環状四糖の含量を高めるため、実施例5の方法に準じて塩型強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーを行なって、環状四糖高含有画分を採取し、精製して、環状四糖高含有液を原料澱粉固形物当たり収率約60%で得た。本高含有液は、固形物当たり約90%の環状四糖を含有していた。
【0308】
本溶液を濃度約85%に濃縮して助晶機にとり、攪拌しつつ徐冷して助晶し、これをプラスチック製バットに取り出し、室温で2日間放置し、晶出熟成させてブロックを調製した。次いで、本ブロックを切削機にて粉砕して環状四糖5乃至6含水結晶粉末を得た。
【0309】
本品は、実質的に吸湿性を示さず、取扱いが容易であり、温和な低甘味、適度の粘度、保湿性、包接性、難消化性を有し、甘味料、低カロリー食品素材、呈味改良剤、風味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例7】
【0310】
実施例6の方法で得られた環状四糖高含有液を、濃縮しながら連続晶析させ、得られるマスキットをバスケット型遠心分離機で分蜜し、結晶を少量の水スプレーし洗浄して高純度の環状四糖5乃至6含水結晶を固形物当たり約55%の収率で得た。
【0311】
本品は、固形物当り98%以上の高純度環状四糖5乃至6含水結晶であって、還元性が極めて低く、アミノカルボニル反応を起こしにくく、吸湿性も示さず、取扱いが容易であり、温和な低甘味、適度の粘度、保湿性、包接性、難消化性を有し、甘味料、低カロリー食品素材、呈味改良剤、風味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物、更には、工業試薬、化学原料などにも有利に利用できる。
【実施例8】
【0312】
トウモロコシ由来フィトグリコーゲン5.0w/v%、酵母抽出物『アサヒミースト』1.0w/v%、リン酸二カリウム0.1w/v%、リン酸一ナトリウム・12水塩0.06w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.05w/v%、及び水からなる液体培地を、容量30Lのファーメンターに約20L入れて、121℃、20分間滅菌し、冷却して温度27℃とした後、実験6の方法に準じて種培養したバチルス グロビスポルスC11(FERM BP−7144)の種培養液1v/v%を接種し、温度27℃、pH6.0乃至7.0に保ちつつ、72時間通気攪拌培養した。その培養液を121℃、20分間加熱殺菌した後、冷却し、遠心分離し、その上清を回収し、更に、その上清をUF膜濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H形およびOH形イオン交換樹脂により脱塩して精製して、環状四糖含有液を原料フィトグリコーゲン固形物当たり収率約40%で得た。本含有液は、固形物当たり約87%の環状四糖を含有していた。
【0313】
本環状四糖含有液を、濃縮しながら連続晶析させ、得られるマスキットをバスケット型遠心分離機で分蜜し、結晶を少量の水スプレーし洗浄して純度98%以上の高純度環状四糖5乃至6含水結晶を原料フィトグリコーゲン固形物当たり収率約25%で得た。
【0314】
本品は、高純度の環状四糖5乃至6含水結晶であって、還元性が極めて低く、アミノカルボニル反応を起こしにくく、吸湿性も示さず、取扱いが容易であり、温和な低甘味、適度の粘度、保湿性、包接性、難消化性を有し、甘味料、低カロリー食品素材、呈味改良剤、風味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物、更には、工業試薬、化学原料などにも有利に利用できる。
【実施例9】
【0315】
バチルス グロビスポルスN75(FERM BP−7591)を実験10の方法に準じて、ファーメンターで48時間培養した。培養後、SF膜を用いて除菌濾過し、約18Lの培養濾液を回収し、更に、その濾液をUF膜濃縮し、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を6.0単位/mlとα−イソマルトシル転移酵素を20.0単位/mlとを含む濃縮酵素液約800mlを回収した。とうもろこし澱粉を濃度約30%の澱粉乳とし、これに炭酸カルシウム0.1%加え、pH6.5に調整し、α−アミラーゼ(商品名『ターマミール60L』、ノボ社製)を澱粉グラム当たり0.3%加え、95℃で15分間反応させ、次いで120℃に20分間オートクレーブし、更に約51℃に急冷してDE約4の液化溶液を得、これに上記の方法で調製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを含む濃縮酵素液を澱粉固形物1グラム当り0.4mlの割合になるように加え、更にシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(株式会社林原生物化学研究所製造)を澱粉固形物1グラム当り3単位になるように加え、pH5.5、温度51℃で48時間反応させた。その反応液を95℃で30分間保った後、pH5.0、温度50℃に調整した後、α−グルコシダーゼ剤(商品名『トランスグルコシダーゼ L「アマノ」』、天野製薬株式会社製)を固形物1グラム当たり300単位加え、24時間反応させ、更にグルコアミラーゼ剤(商品名『グルコチーム』、ナガセ生化学工業株式会社製)を固形物1グラム当たり20単位加え、17時間反応させ、その反応液を95℃に加熱し30分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H形およびOH形イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して、環状四糖を固形物当り44.0%含有するシラップを得た。得られた環状四糖含有シラップを原糖液とし、環状四糖の含量を高めるため、実施例5の方法に準じて塩型強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーを行なって、環状四糖高含有画分を採取し、精製して、濃縮し、噴霧乾燥して、環状四糖含有粉末を原料澱粉固形物当たり収率約45%で得た。
【0316】
本品は、固形物当たり、グルコース3.7%、環状四糖80.5%、およびその他の糖質を15.8%含有しており、温和な甘味、適度の粘度、保湿性、包接性を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例10】
【0317】
アルスロバクター グロビホルミスA19(FERM BP−7590)を実験14の方法に準じて、ファーメンターで48時間培養した。培養後、SF膜を用いて除菌濾過し、約18Lの培養濾液を回収し、更に、その濾液をUF膜濃縮し、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を15.2単位/mlとα−イソマルトシル転移酵素を23.0単位/mlとを含む濃縮酵素液約1Lを回収した。
【0318】
馬鈴薯澱粉を濃度約5%澱粉乳とし、これに濃度0.1%となるように炭酸カルシウムを加え、pH6.0に調整し、これにα−アミラーゼ(商品名『ターマミール60L』、ノボ社製)を澱粉固形物グラム当り0.2%になるように加え、95℃で10分間反応させ、次いで120℃に20分間オートクレーブし、更に約40℃に急冷してDE約4の液化溶液を得、これに上記の方法で調製したα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを含む濃縮液を澱粉固形物1グラム当り0.5mlの割合になるように加え、pH6.0、温度40℃で48時間反応させた。その反応液を95℃に加熱し10分間保った後、冷却し、濾過して得られる濾液を、常法に従って、活性炭で脱色し、H型およびOH型イオン交換樹脂により脱塩して精製し、更に濃縮して濃度70%の環状四糖含有シラップを原料澱粉固形物当たり収率約90%で得た。
【0319】
本品は、固形物当たり、グルコース2.5%、イソマルトース6.3%、環状四糖30.1%含有しており、温和な甘味、適度の粘度、保湿性、包接性を有し、甘味料、呈味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、変色防止剤、賦形剤、包接剤などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品など各種組成物に有利に利用できる。
【実施例11】
【0320】
<甘味料>
実施例7の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶0.8重量部に、トレハロース含水結晶(株式会社林原商事販売、登録商標『トレハ』)0.2重量部、α−グリコシルステビオシド(東洋精糖株式会社販売、商品名『αGスイート』)0.01重量部、およびL−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル(商品名『アスパルテーム』)0.01重量部を均一に混合し、顆粒成形機にかけて顆粒状甘味料を得た。本品は、甘味の質が優れ、蔗糖の約2倍の甘味度を有している。本品のカロリーは、環状四糖5乃至6含水結晶が難消化性、難発酵性で実質的に無カロリーであることから、甘味度当たり蔗糖の約10分の1である。しかも、本品は、室温保存下、変質劣化の懸念が無く、安定である。従って、本品は、高品質の低カロリー、低う蝕性甘味料として好適である。
【実施例12】
【0321】
<ハードキャンディー>
濃度55%蔗糖溶液100重量部に実施例2の方法で得た環状四糖含有シラップ50重量部を加熱混合し、次いで減圧下で水分2%未満になるまで加熱濃縮し、これにクエン酸0.6重量部および適量のレモン香料と着色料とを混和し、常法に従って成形し、製品を得た。本品は歯切れ、呈味、風味とも良好で、蔗糖の晶出も起こさず、吸湿性少なく、ダレも起こさない安定で高品質のハードキャンディーである。
【実施例13】
【0322】
<チューインガム>
ガムベース3重量部を柔らかくなる程度に加熱溶融し、これに無水結晶マルチトール2重量部、キシリトール2重量部、実施例7の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶2重量部、およびトレハロース含水結晶1重量部を加え、更に適量の香料と着色料とを混合し、常法に従って、ロールにより練り合わせ、成形、包装して製品を得た。本品は、テクスチャー、呈味、風味良好で、低う蝕性、低カロリーのチューインガムとして好適である。
【実施例14】
【0323】
<加糖練乳>
原乳100重量部に実施例5の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末2重量部および蔗糖2重量部を溶解し、プレートヒーターで加熱殺菌し、次いで濃度70%に濃縮し、無菌状態で缶詰して製品を得た。本品は、温和な甘味で風味も良く、フルーツ、コーヒー、ココア、紅茶などの調味用に有利に利用できる。
【実施例15】
【0324】
<乳酸菌飲料>
脱脂粉乳175重量部、実施例4の方法で得た環状四糖含有シラップ130重量部およびラクトスクロース高含有粉末(株式会社林原商事販売、登録商標『乳果オリゴ』)50重量部を水1,150重量部に溶解し、65℃で30分間殺菌し、40℃に冷却後、これに、常法に従って、乳酸菌のスターターを30重量部植菌し、37℃で8時間培養して乳酸菌飲料を得た。本品は、風味良好で、オリゴ糖、環状四糖を含有し、乳酸菌を安定に保つだけでなく、ビフィズス菌増殖促進作用、整腸作用を有する乳酸菌飲料として好適である。
【実施例16】
【0325】
<粉末ジュース>
噴霧乾燥により製造したオレンジ果汁粉末33重量部に対して、実施例7の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末50重量部、無水結晶マルチトール10重量部、無水クエン酸0.65重量部、リンゴ酸0.1重量部、2−O−α−グルコシル−L−アスコルビン酸0.2重量部、クエン酸ソーダ0.1重量部、プルラン0.5重量部および粉末香料の適量をよく混合攪拌し、粉砕し微粉末にして、これを流動層造粒機に仕込み、排風温度40℃とし、これに実施例5の方法で得た環状四糖高含有濃縮液をバインダーとして適量スプレーし、30分間造粒し、計量、包装して製品を得た。本品は、果汁含有率約30%の粉末ジュースである。又、本品は、異味、異臭がなく、高品質で、低カロリーのジュースとして商品価値の高いものである。
【実施例17】
【0326】
<カスタードクリーム>
コーンスターチ100重量部、実施例2の方法で得た環状四糖含有シラップ100重量部、トレハロース含水結晶60重量部、蔗糖40重量部、および食塩1重量部を充分に混合し、鶏卵280重量部を加えて攪拌し、これに沸騰した牛乳1,000重量部を徐々に加え、更に火にかけて攪拌を続け、コーンスターチが完全に糊化して全体が半透明になった時に火を止め、これを冷却して適量のバニラ香料を加え、計量、充填、包装して製品を得た。本品は、なめらかな光沢を有し、風味良好で、澱粉の老化も抑制され、高品質のカスタードクリームである。
【実施例18】
【0327】
<チョコレート>
カカオペースト40重量部、カカオバター10重量部および実験24の方法に準じて得た環状四糖1含水結晶50重量部を混合してレファイナーに通して粒度を下げた後、コンチェに入れて50℃で2昼夜練り上げた。この間にレシチン0.5重量部を添加して充分に分散させた。次いで、温度調節機で31℃に調節し、バターの固まる直前に型に流し込み、泡抜きし、10℃の冷却トンネルを通過させて固化させた。これを型抜きして包装し、製品を得た。本品は、吸湿性がなく、色、光沢共に良く、内部組織も良好であり、口中でなめらかに溶け、上品な甘味とまろやかな風味を有する。又、本品は、低う蝕性、低カロリーのチョコレートとして有用である。
【実施例19】
【0328】
<ういろうの素>
米粉90重量部に、コーンスターチ20重量部、無水結晶マルチトール70重量部、実施例1の方法で得た環状四糖含有粉末50重量部、およびプルラン4重量部を均一に混合してういろうの素を製造した。ういろうの素と適量の抹茶と水とを混練し、これを容器に入れて60分間蒸し上げて抹茶ういろうを製造した。本品は、照り、口当たりも良好で、風味も良い。又、澱粉の老化も抑制され、日持ちも良く、低カロリーのういろうとしても好適である。
【実施例20】
【0329】
<あん>
原料あずき10重量部に、常法に従って、水を加えて煮沸し、渋切り、あく抜きし、水溶性夾雑物を除去して、あずきつぶあん約21重量部を得た。この生あんに蔗糖14重量部、実施例3の方法で得た環状四糖含有シラップ5重量部および水4重量部を加えて煮沸し、これに少量のサラダオイルを加えてつぶあんを壊さないように練り上げ、製品のあんを約35重量部得た。本品は、色焼け、離水もなく安定で、舌触り、風味良好で、あんパン、まんじゅう、団子、最中、氷菓などの製菓材料として好適である。
【実施例21】
【0330】
<パン>
小麦粉100重量部、イースト2重量部、蔗糖5重量部、実施例1の方法で得た環状四糖含有粉末1重量部および無機フード0.1重量部を、常法に従って、水でこね、中種を26℃で2時間発酵させ、その後30分間熟成、焼き上げた。本品は、色相、すだちとも良好で、適度な弾力、温和な甘味を有する高品質のパンである。
【実施例22】
【0331】
<ハム>
豚もも肉1,000重量部に食塩15重量部および硝酸カリウム3重量部を均一にすり込んで、冷室に1昼夜堆積する。これを水500重量部、食塩100重量部、硝酸カリウム3重量部、実施例5の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末40重量部および香辛料からなる塩漬液に冷室で7日間漬け込み、次いで、常法に従い、冷水で洗浄し、ひもで巻き締め、薫煙し、クッキングし、冷却、包装して製品を得た。本品は、色合いもよく、風味良好な高品質のハムである。
【実施例23】
【0332】
<粉末ペプチド>
40%食品用大豆ペプチド溶液(不二製油株式会社販売、商品名『ハイニュートS』)1重量部に、実施例6の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末2重量部を混合し、プラスチック製バットに入れ、50℃で減圧乾燥し、粉砕して粉末ペプチドを得た。本品は風味良好で、プレミックス、冷菓などの低カロリー製菓材料として有用であるのみならず、経口流動食、経管流動食のための難消化性の食物繊維、整腸材料としても有用である。
【実施例24】
【0333】
<粉末卵黄>
生卵から調製した卵黄をプレート式加熱殺菌機で60乃至64℃で殺菌し、得られる液状卵黄1重量部に対して、実験25の方法に準じて得た環状四糖無水結晶含有粉末4重量部の割合で混合した後、バットに移し、一夜放置して、環状四糖5乃至6含水結晶に変換させてブロックを調製した。本ブロックを切削機にかけて粉末化し、粉末卵黄を得た。
【0334】
本品は、プレミックス、冷菓、焼菓子、乳化剤などの低カロリー製菓材料として有用であるのみならず経口流動食、経管流動食のための難消化の性食物繊維、整腸材料としても有用である。又、美肌剤、育毛剤などとしても有利に利用できる。
【実施例25】
【0335】
<浴用剤>
ユズの皮ジュース1重量部に対して、実験25の方法に準じて得た環状四糖無水結晶含有粉末10重量部の割合で混合し、環状四糖5乃至6含水結晶を晶出、熟成させた後、粉末化して、ユズの皮エキス含有環状四糖5乃至6含水結晶粉末を得た。
【0336】
本粉末5重量部に、焼塩90重量部、トレハロース含水結晶2重量部、無水ケイ酸1重量部およびα−グルコシル ヘスペリジン(株式会社林原販売、商品名αGヘスペリジン)0.5重量部を混合して浴用剤を製造した。
【0337】
本品は、ユズの香りも豊かで、入浴用の湯に100乃至10,000倍に希釈して利用すればよく、入浴後は、肌がしっとりしなめらかで、湯冷めしない高品質の浴用剤である。
【実施例26】
【0338】
<化粧用クリーム>
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール2重量部、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン5重量部、実施例8の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末2重量部、α−グルコシル ルチン(株式会社林原販売、商品名αGルチン)1重量部、流動パラフィン1重量部、トリオクタン酸グリセリン10重量部および防腐剤の適量を常法に従って加熱溶解し、これにL−乳酸2重量部、1,3−ブチレングリコール5重量部および精製水66重量部を加え、ホモゲナイザーにかけ乳化し、更に香料の適量を加えて撹拌混合し、化粧用クリームを製造した。本品は、抗酸化性を有し、安定性が高く、高品質の日焼け止め、美肌剤、色白剤などとして有利に利用できる。
【実施例27】
【0339】
<練歯磨>
第二リン酸カルシウム45重量部、ラウリル硫酸ナトリウム1.5重量部、グリセリン25重量部、ポオキシエチレンソルビタンラウレート0.5重量部、実施例2の方法で得た環状四糖含有シラップ15重量部、サッカリン0.02重量部および防腐剤0.05重量部を水13重量部と混合して練歯磨を得た。本品は、界面活性剤の洗浄力を落とすことなく、嫌味を改良し、使用後感も良好である。
【実施例28】
【0340】
<流動食用固体製剤>
実施例6の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末100重量部、トレハロース含水結晶200重量部、マルトテトラオース高含有粉末200重量部、粉末卵黄270重量部、脱脂粉乳209重量部、塩化ナトリウム4.4重量部、塩化カリウム1.8重量部、硫酸マグネシウム4重量部、チアミン0.01重量部、L−アスコルビン酸ナトリウム0.1重量部、ビタミンEアセテート0.6重量部およびニコチン酸アミド0.04重量部からなる配合物を調製し、この配合物25グラムずつ防湿性ラミネート小袋に充填し、ヒートシールして製品を得た。
【0341】
本品は、環状四糖により難消化性の食物繊維を強化し、整腸作用に優れた流動食である。1袋分を約150乃至300mlの水に溶解して流動食とし、経口的、または鼻腔、胃、腸などへ経管的使用方法により利用され、生体へのエネルギー補給用に有利に利用できる。
【実施例29】
【0342】
<錠剤>
アスピリン50重量部に実施例7の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末14重量部、コーンスターチ4重量部を充分に混合した後、常法に従って打錠機により打錠して厚さ5.25mm、1錠680mgの錠剤を製造した。
【0343】
本品は、環状四糖の賦形性を利用したもので、吸湿性がなく、物理的強度も充分にあり、しかも水中での崩壊はきわめて良好である。
【実施例30】
【0344】
<糖衣錠>
重量150mgの素錠を芯剤とし、これに実施例7の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末40重量部、プルラン(平均分子量20万)2重量部、水30重量部、タルク25重量部および酸化チタン3重量部からなる下掛け液を用いて錠剤重量が約230mgになるまで糖衣し、次いで、同じ環状四糖5乃至6含水結晶粉末65重量部、プルラン1重量部および水34重量部からなる上掛け液を用いて、糖衣し、更に、ロウ液で艶出しして光沢のある外観の優れた糖衣錠を得た。本品は、耐衝撃性にも優れており、高品質を長期間維持する。
【実施例31】
【0345】
<外傷治療用膏薬>
実施例7の方法で得た環状四糖5乃至6含水結晶粉末100重量部およびマルトース300重量部に、ヨウ素3重量部を溶解したメタノール50重量部を加え混合し、更に10w/v%プルラン水溶液200重量部を加えて混合し、適度の延び、付着性を示す外傷治療用膏薬を得た。本品は、環状四糖によりヨウ素、メタノールの揮散を防止し、経時変化が少ない商品価値の高い膏薬である。
【0346】
また、本品は、ヨウ素による殺菌作用のみならず、マルトースによる細胞へのエネルギー補給剤としても作用することから治癒期間が短縮され、創面もきれいに治る。
【産業上の利用可能性】
【0347】
以上説明したように、本発明は、新規なα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途に関し、詳細には、新規なα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とこの酵素を製造する方法、この酵素を産生する微生物、この酵素を用いたα−グルコシル転移方法、α−イソマルトシルグルコ糖質の生成方法、加えて、この酵素とα−イソマルトシル転移酵素とを併用したサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖の製造方法、並びにこれら糖質を含有せしめた組成物に関する。本発明によれば、産業上有用なサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖、これを含む糖質および組成物を、工業的に安価かつ大量に製造することが可能となった。斯かる環状四糖またはこれを含む糖質は、実質的に非還元性乃至低還元性で、アミノカルボニル反応を起こしにくく、吸湿性も示さず、取扱いが容易であり、温和な低甘味、適度の粘度、保湿性、包接性、難消化性を有し、甘味料、低カロリー食品素材、呈味改良剤、風味改良剤、品質改良剤、離水防止剤、安定剤、賦形剤、包接剤、粉末化基材などとして、各種飲食物、化粧品、医薬品などの組成物に有利に利用できる。本発明は斯くも顕著な作用効果を有する発明であり、斯界に貢献すること誠に多大な意義のある発明である。
【配列表】
【0348】
SEQUENCE LISTING
<110> Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo
<120> α−Isomaltosylglucosaccharide−forming enzyme, process and uses of the same
<130> WO854
<150> 233,364/00
<151> 2000-8-1
<150> 234,937/00
<151> 2000-8-2
<160> 19
<210> 1
<211> 9
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 1
Tyr Val Ser Ser Leu Gly Asn Leu Ile
1 5
<210> 2
<211> 10
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 2
Ile Asp Gly Val Tyr His Ala Pro Asn Gly
1 5 10
<210> 3
<211> 10
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 3
Ile Asp Gly Val Tyr His Ala Pro Tyr Gly
1 5 10
<210> 4
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 4
Ile Asp Gly Val Tyr His Ala Pro
1 5
<210> 5
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 5
Asp Ala Ser Ala Asn Val Thr Thr
1 5
<210> 6
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 6
Trp Ser Leu Gly Phe Met Asn Phe
1 5
<210> 7
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 7
Asn Tyr Thr Asp Ala Trp Met Phe
1 5
<210> 8
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 8
Gly Asn Glu Met Arg Asn Gln Tyr
1 5
<210> 9
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 9
Ile Thr Thr Trp Pro Ile Glu Ser
1 5
<210> 10
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 10
Trp Ala Phe Gly Leu Trp Met Ser
1 5
<210> 11
<211> 9
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 11
His Val Ser Ala Leu Gly Asn Leu Leu
1 5
<210> 12
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 12
Asp Phe Ser Asn Asn Pro Thr Val
1 5
<210> 13
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 13
Tyr Thr Val Asn Ala Pro Ala Ala
1 5
<210> 14
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 14
Tyr Glu Ala Glu Ser Ala Glu Leu
1 5
<210> 15
<211> 6
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 15
Asn Trp Trp Met Ser Lys
1 5
<210> 16
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 16
Thr Asp Gly Gly Glu Met Val Trp
1 5
<210> 17
<211> 8
<212> PRT
<213> Bacillus globisporus
<400> 17
Asn Ile Tyr Leu Pro Gln Gly Asp
1 5
<210> 18
<211> 13
<212> PRT
<213> Arthrobacter globiformis
<400> 18
Ala Pro Leu Gly Val Gln Arg Ala Gln Phe Gln Ser Gly
1 5 10
<210> 19
<211> 10
<212> PRT
<213> Arthrobacter ramosus
<400> 19
Asp Thr Leu Ser Gly Val Phe His Gly Pro
1 5 10
【図面の簡単な説明】
【0349】
第1図は、バチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素反応により得られた糖質を高速液体クロマトグラフィーにかけたときの溶出パターンを示す図である。
第2図は、バチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素反応により得られた環状四糖の核磁気共鳴スペクトル(1H−NMRスペクトル)を示す図である。
第3図は、バチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素反応により得られた環状四糖の核磁気共鳴スペクトル(13C−NMRスペクトル)を示す図である。
第4図は、環状四糖の構造が、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}であることを示す図である。
第5図は、本発明のバチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第6図は、本発明のバチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第7図は、本発明のバチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の温度安定性を示す図である。
第8図は、本発明のバチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のpH安定性を示す図である。
第9図は、バチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第10図は、バチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第11図は、バチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素の温度安定性を示す図である。
第12図は、バチルス グロビスポルスC9由来のα−イソマルトシル転移酵素のpH安定性を示す図である。
第13図は、本発明のバチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第14図は、本発明のバチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第15図は、本発明のバチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の温度安定性を示す図である。
第16図は、本発明のバチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のpH安定性を示す図である。
第17図は、バチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第18図は、バチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第19図は、バチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシル転移酵素の温度安定性を示す図である。
第20図は、バチルス グロビスポルスC11由来のα−イソマルトシル転移酵素のpH安定性を示す図である。
第21図は、本発明のバチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第22図は、本発明のバチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第23図は、本発明のバチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の温度安定性を示す図である。
第24図は、本発明のバチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のpH安定性を示す図である。
第25図は、バチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第26図は、バチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第27図は、バチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシル転移酵素の温度安定性を示す図である。
第28図は、バチルス グロビスポルスN75由来のα−イソマルトシル転移酵素のpH安定性を示す図である。
第29図は、本発明のアルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第30図は、本発明のアルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第31図は、本発明のアルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の温度安定性を示す図である。
第32図は、本発明のアルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素のpH安定性を示す図である。
第33図は、アルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第34図は、アルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第35図は、アルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシル転移酵素の温度安定性を示す図である。
第36図は、アルスロバクター グロビホルミスA19由来のα−イソマルトシル転移酵素のpH安定性を示す図である。
第37図は、アルスロバクター ラモサスS1由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼす温度の影響を示す図である。
第38図は、アルスロバクター ラモサスS1由来のα−イソマルトシル転移酵素の酵素活性に及ぼすpHの影響を示す図である。
第39図は、アルスロバクター ラモサスS1由来のα−イソマルトシル転移酵素の温度安定性を示す図である。
第40図は、アルスロバクター ラモサスS1由来のα−イソマルトシル転移酵素のpH安定性を示す図である。
第41図は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素反応により得られたα−イソマルトシルマルトトリオースの1H−NMRスペクトルを示す図である。
第42図は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素反応により得られたα−イソマルトシルマルトテトラオースの1H−NMRスペクトルを示す図である。
第43図は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素反応により得られたα−イソマルトシルマルトトリオースの13C−NMRスペクトルを示す図である。
第44図は、本発明のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素反応により得られたα−イソマルトシルマルトテトラオースの13C−NMRスペクトルを示す図である。
第45図は、本発明の環状四糖5乃至6含水結晶の顕微鏡写真をディスプレー上に表示した中間調画像である。
第46図は、本発明の環状四糖5乃至6含水結晶状粉末を粉末X線回折法で解析したときの回折スペクトルを示す図である。
第47図は、本発明の環状四糖5乃至6含水結晶状粉末を熱重量測定したときの熱重量曲線を示す図である。
第48図は、本発明の環状四糖1含水結晶粉末を粉末X線回折法で解析したときの回折スペクトルを示す図である。
第49図は、本発明の環状四糖1含水結晶粉末を熱重量測定したときの熱重量曲線を示す図である。
第50図は、本発明の環状四糖5乃至6含水結晶粉末を40℃で真空乾燥して得られる環状四糖無水結晶粉末を粉末X線回折法で解析したときの回折スペクトルを示す図である。
第51図は、本発明の環状四糖5乃至6含水結晶粉末を120℃で真空乾燥して得られる環状四糖無水結晶粉末を粉末X線回折法で解析したときの回折スペクトルを示す図である。
第52図は、本発明の無水環状四糖粉末を熱重量測定したときの熱重量曲線を示す図である。
Claims (19)
- 非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質から、還元力を実質的に増加することなくα−グルコシル転移することによって、非還元末端の結合様式としてα−1,6グルコシド結合を有し、この非還元末端以外の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が3以上のα−イソマルトシルグルコ糖質を生成する、バチルス属またはアルスロバクター属微生物由来の、下記<A>乃至<D>のいずれかに記載の理化学的性質を有するα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素:
<A>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、140,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI5.2±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、60分間反応で、40℃;
pH6.0、60分間反応で、1mMCa 2+ 存在下、45℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH6.0乃至6.5;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、35℃以下で安定;
pH6.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、40℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH4.5乃至9.0の範囲で安定;
<B>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、137,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI5.2±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、60分間反応で、45℃;
pH6.0、60分間反応で、1mMCa 2+ 存在下、50℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、40℃以下で安定;
pH6.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、45℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH5乃至10.0の範囲で安定;
<C>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、136,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI7.3±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、60分間反応で、50℃;
pH6.0、60分間反応で、1mMCa 2+ 存在下、55℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、45℃以下で安定;
pH6.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、50℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH5.0乃至9.0の範囲で安定;
<D>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、94,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI4.3±0.5;
(3) 至適温度
pH8.4、60分間反応で、60℃;
pH8.4、60分間反応で1mMCa 2+ 存在下、65℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH8.4;
(5) 温度安定性
pH8.0、60分間保持する条件で、55℃以下で安定;
pH8.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、60℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH5.0乃至9.0の範囲で安定。 - 配列表における配列番号1、配列番号5乃至7、配列番号11乃至14、および配列番号18に示すアミノ酸配列から選ばれる1種または2種以上の配列を有する、請求項1記載のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素。
- デキストラン生成能を有さず、EDTAによって活性が阻害される請求項1又は2記載のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素。
- 非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質が、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉およびグリコーゲンから選ばれる1種または2種以上の糖質である請求項1乃至3のいずれかに記載のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素産生能を有するバチルス属またはアルスロバクター属微生物を栄養培地で培養して得られる培養物からα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を採取することを特徴とするα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の製造方法。
- バチルス属微生物が、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)C9(FERM BP−7143)、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)C11(FERM BP−7144)、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)N75(FERM BP−7591)、またはそれらの変異株である請求項5記載のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の製造方法。
- アルスロバクター属微生物が、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)A19(FERM BP−7590)、またはその変異株である請求項5記載のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素の製造方法。
- 非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質を含有する溶液に、請求項1乃至4のいずれかに記載のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を作用させて、α−グルコシル転移反応させ、非還元末端の結合様式としてα−1,6グルコシド結合を有し、この非還元末端以外の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が3以上のα−イソマルトシルグルコ糖質を生成させることを特徴とするα−イソマルトシルグルコ糖質の製造方法。
- 非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質が、マルトオリゴ糖、マルトデキストリン、アミロデキストリン、アミロース、アミロペクチン、溶性澱粉、液化澱粉、糊化澱粉およびグリコーゲンから選ばれる1種または2種以上の糖質である請求項8記載のα−イソマルトシルグルコ糖質の製造方法。
- 澱粉を糊化および/または液化した溶液に、非還元末端の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が2以上の糖質から、還元力を実質的に増加することなくα−グルコシル転移することによって、非還元末端の結合様式としてα−1,6グルコシド結合を有し、この非還元末端以外の結合様式としてα−1,4グルコシド結合を有するグルコース重合度が3以上のα−イソマルトシルグルコ糖質を生成する作用を有する、バチルス属またはアルスロバクター属微生物由来のα−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素を作用させ、α−イソマルトシルグルコ糖質を生成させる工程と、生成したα−イソマルトシルグルコ糖質に、α−イソマルトシルグルコ糖質から、α−イソマルトシル転移を含む反応によって、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖を生成する作用を有する、バチルス属またはアルスロバクター属微生物由来のα−イソマルトシル転移酵素を作用させサイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖を生成させる工程とを含んでなる、サイクロ{→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル−(1→3)−α−D−グルコピラノシル−(1→}の構造を有する環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
- α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素が、下記<A>乃至<D>のいずれかに記載の理化学的性質を有することを特徴とする請求項10記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法:
<A>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、140,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI5.2±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、60分間反応で、40℃;
pH6.0、60分間反応で、1mMCa 2+ 存在下、45℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH6.0乃至6.5;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、35℃以下で安定;
pH6.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、40℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH4.5乃至9.0の範囲で安定;
<B>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、137,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI5.2±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、60分間反応で、45℃;
pH6.0、60分間反応で、1mMCa 2+ 存在下、50℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、40℃以下で安定;
pH6.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、45℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH5乃至10.0の範囲で安定;
<C>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、136,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI7.3±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、60分間反応で、50℃;
pH6.0、60分間反応で、1mMCa 2+ 存在下、55℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、45℃以下で安定;
pH6.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、50℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH5.0乃至9.0の範囲で安定;
<D>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、94,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI4.3±0.5;
(3) 至適温度
pH8.4、60分間反応で、60℃;
pH8.4、60分間反応で1mMCa 2+ 存在下、65℃;
(4) 至適pH
35℃、60分間反応で、pH8.4;
(5) 温度安定性
pH8.0、60分間保持する条件で、55℃以下で安定;
pH8.0、60分間保持する条件で、1mMCa 2+ 存在下、60℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH5.0乃至9.0の範囲で安定。 - α−イソマルトシル転移酵素が、下記<E>乃至<I>のいずれかに記載の理化学的性質を有することを特徴とする請求項10記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法:
<E>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、112,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI5.5±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下において、45℃;
(4) 至適pH
35℃、30分間反応の条件下において、pH6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、40℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH4.0乃至9.0の範囲で安定;
<F>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、102,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI5.6±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下において、50℃;
(4) 至適pH
35℃、30分間反応の条件下において、pH5.5乃至6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、40℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH4.5乃至9.0の範囲で安定;
<G>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、112,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI7.8±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下において、50℃;
(4) 至適pH
35℃、30分間反応の条件下において、pH6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、45℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH4.5乃至10.0の範囲で安定;
<H>
(1) 至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下において、50℃;
(2) 至適pH
35℃、30分間反応の条件下において、pH6.5;
(3) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、45℃以下で安定;
(4) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH4.5乃至9.0の範囲で安定;
<I>
(1) 分子量
SDS−ゲル電気泳動法により、116,000±20,000ダルトン;
(2) 等電点
アンフォライン含有電気泳動法により、pI4.2±0.5;
(3) 至適温度
pH6.0、30分間反応の条件下において、50℃;
(4) 至適pH
35℃、30分間反応の条件下において、pH6.0;
(5) 温度安定性
pH6.0、60分間保持する条件で、45℃以下で安定;
(6) pH安定性
4℃、24時間保持する条件で、pH3.6乃至9.0の範囲で安定。 - バチルス属微生物が、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)C9(FERM BP−7143)、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)C11(FERM BP−7144)、バチルス グロビスポルス(Bacillus globisporus)N75(FERM BP−7591)、またはそれらの変異株である請求項10記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
- アルスロバクター属微生物が、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)A19(FERM BP−7590)、またはその変異株である請求項10記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
- 澱粉を糊化および/または液化した溶液が、DE20以下の溶液である請求項10乃至14のいずれかに記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
- 澱粉を糊化および/または液化した溶液に、α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素およびα−イソマルトシル転移酵素を作用させるに際し、更にシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼを作用させることを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
- 得られる環状四糖またはこれを含む糖質に、更にα−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼおよびα−グルコシダーゼから選ばれる1種または2種以上の酵素を作用させることを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
- 更に、脱色、脱塩、カラムクロマトグラフィーによる分画、膜による分離、微生物による醗酵処理およびアルカリ処理による分解除去から選ばれる1種または2種以上の精製方法を用いることを特徴とする請求項10項乃至17のいずれかに記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
- 得られる環状四糖またはこれを含む糖質が、シラップ、マスキット、非晶質粉末、非晶質固状物、結晶粉末、または結晶固状物の形態にある請求項10乃至18のいずれかに記載の環状四糖またはこれを含む糖質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002516280A JP4919199B2 (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-25 | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000233364 | 2000-08-01 | ||
JP2000233364 | 2000-08-01 | ||
JP2000234937 | 2000-08-02 | ||
JP2000234937 | 2000-08-02 | ||
PCT/JP2001/006412 WO2002010361A1 (fr) | 2000-08-01 | 2001-07-25 | Synthase d'$g(a)-isomaltosylglucosaccharide, procede de preparation et utilisation associes |
JP2002516280A JP4919199B2 (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-25 | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4919199B2 true JP4919199B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=26597179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002516280A Expired - Lifetime JP4919199B2 (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-25 | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7241606B2 (ja) |
EP (2) | EP1229112B1 (ja) |
JP (1) | JP4919199B2 (ja) |
KR (2) | KR20020037056A (ja) |
CN (2) | CN100376672C (ja) |
AT (1) | ATE549402T1 (ja) |
AU (1) | AU781630B2 (ja) |
CA (1) | CA2385465C (ja) |
TW (1) | TWI312369B (ja) |
WO (1) | WO2002010361A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204741A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ナガセヴィータ株式会社 | 糖類又は糖アルコールの析出抑制用組成物 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60128944T2 (de) * | 2000-11-16 | 2008-02-14 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Polypeptide mit alpha-isomaltosyl transferase aktivität |
JP3942543B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2007-07-11 | 株式会社林原生物化学研究所 | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を有するポリペプチド |
JP4147109B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2008-09-10 | 株式会社林原生物化学研究所 | 脱水剤及びそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品 |
JP4982716B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2012-07-25 | 株式会社林原 | 糖質混合物とその製造方法並びに用途 |
WO2002072594A1 (fr) * | 2001-03-09 | 2002-09-19 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Tetrasaccharide cyclique ramifie et procede de production correspondant |
US7709230B2 (en) | 2001-04-27 | 2010-05-04 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing isomaltose and uses thereof |
EP1382687B1 (en) * | 2001-04-27 | 2010-05-26 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing isomaltose and use thereof |
JP4132767B2 (ja) | 2001-07-19 | 2008-08-13 | 株式会社林原生物化学研究所 | プルラン含有粉末とその製造方法並びに用途 |
TWI324635B (en) * | 2001-10-18 | 2010-05-11 | Hayashibara Biochem Lab | Process for producing isomaltitol and uses thereof |
JP4397142B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2010-01-13 | 株式会社林原生物化学研究所 | 活性酸素消去能低減抑制剤 |
JP2003160595A (ja) | 2001-11-20 | 2003-06-03 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 糖誘導体 |
JP4181829B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2008-11-19 | 株式会社林原生物化学研究所 | 香気の保持方法並びにその用途 |
DE10214507A1 (de) * | 2002-04-02 | 2003-10-16 | Beiersdorf Ag | Verwendung von Acarbose und deren Derivaten zur Behandlung und Prophylaxe degenerativer Hautzustände |
JP4043312B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2008-02-06 | 株式会社林原生物化学研究所 | 2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸の製造方法 |
JPWO2004020552A1 (ja) * | 2002-08-30 | 2005-12-15 | 株式会社林原生物化学研究所 | ラジカル反応抑制剤及びラジカル反応抑制方法並びにその用途 |
US7854922B2 (en) | 2003-02-13 | 2010-12-21 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Skin preparation for external use characterized by containing sugar derivative of α, α-trehalose |
DE602004015966D1 (de) | 2003-04-03 | 2008-10-02 | Hayashibara Biochem Lab | Lipidregulierendes mittel und dessen verwendung |
JP4702745B2 (ja) | 2003-07-18 | 2011-06-15 | 株式会社林原生物化学研究所 | ミネラル吸収促進剤及びその用途 |
CN101323847B (zh) * | 2003-08-28 | 2012-05-23 | 株式会社林原生物化学研究所 | 环状麦芽糖基麦芽糖以及环状麦芽糖基麦芽糖合成酶和它们的制造方法及其用途 |
KR101186081B1 (ko) | 2004-03-17 | 2012-09-26 | 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 | 기능성 분체 |
JP4475276B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2010-06-09 | 味の素株式会社 | 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤 |
CN1953755A (zh) | 2004-05-17 | 2007-04-25 | 株式会社林原生物化学研究所 | 强化接触水系环境的生物的生命活动和/或扩张生命活动适合区域的方法 |
WO2006054474A1 (ja) * | 2004-11-17 | 2006-05-26 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | デキストリンデキストラナーゼとその製造方法並びに用途 |
KR20070095338A (ko) * | 2004-12-24 | 2007-09-28 | 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 | 간기능 개선제 |
JP4766653B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-09-07 | 株式会社林原生物化学研究所 | 眼科用医薬組成物 |
KR101338766B1 (ko) * | 2005-04-20 | 2013-12-06 | 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 | 복막 투석액 |
WO2007018124A1 (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-15 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | コラーゲン産生増強剤とその用途 |
US7973021B2 (en) | 2005-09-22 | 2011-07-05 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Immunomodulating agent in gut |
US9101160B2 (en) | 2005-11-23 | 2015-08-11 | The Coca-Cola Company | Condiments with high-potency sweetener |
JP5097695B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2012-12-12 | 株式会社林原 | 抗アミロイドβペプチド抗体産生誘導用のペプチドワクチン |
EP2000036B1 (en) | 2006-02-22 | 2017-11-08 | Hayashibara Co., Ltd. | Method for inhibiting the production of volatile sulfide incorporating the inhibitor into a composition |
JP2008005735A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Tatsuuma-Honke Brewing Co Ltd | α−D−グルコピラノシルグリセロールの製造方法 |
US8017168B2 (en) | 2006-11-02 | 2011-09-13 | The Coca-Cola Company | High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith |
WO2008062861A1 (fr) | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Poudre d'extrait de plante contenant de l'indigo, procédé de fabrication de celle-ci et utilisation de celle-ci |
DE102007007738A1 (de) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt | Farbmarkierte Oligo- oder Polysaccharide |
WO2008104941A2 (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | The Procter & Gamble Company | Personalcare composition comprising botanical extract of ficus benghalensis |
CN101646416B (zh) * | 2007-03-20 | 2011-08-17 | 株式会社资生堂 | 皮肤外用组合物 |
EP2000132A1 (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-10 | The Jordanian Pharmaceutical Manufacturing Co. | Solid pharmaceutical formulation |
US7666457B1 (en) | 2008-08-19 | 2010-02-23 | Delavau Llc | Dry mixes comprising glycerine |
EP2248907A1 (en) * | 2009-05-08 | 2010-11-10 | Rijksuniversiteit Groningen | Gluco-oligosaccharides comprising (alpha 1-->4) and (alpha 1-->6) glycosidic bonds, use thereof, and methods for providing them |
US8546111B2 (en) | 2009-07-01 | 2013-10-01 | Amano Enzyme Inc. | Maltotriosyl transferase and use thereof |
BR112012004864B1 (pt) | 2009-09-03 | 2019-06-25 | Hayashibara Co., Ltd. | Processo para produção de uma composição particulada |
JP5856963B2 (ja) | 2010-09-07 | 2016-02-10 | 株式会社林原 | 2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸含水結晶及び2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸含水結晶含有粉末とそれらの製造方法並びに用途 |
CN103501757B (zh) | 2011-02-01 | 2016-01-20 | 株式会社林原 | 皮肤外用剂 |
CA2828516C (en) | 2011-03-07 | 2019-05-07 | Hayashibara Co., Ltd. | Method for producing 2-o-.alpha.-d-glucosyl-l-ascorbic acid anhydrous crystal-containing powder |
WO2014103475A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社林原 | アンチエイジング用皮膚外用組成物及びその製造方法 |
BE1023011B1 (nl) * | 2015-08-05 | 2016-11-04 | Nordic Specialty Pharma Bvba | Acetylsalicylzuur tablet met onmiddellijke afgifte |
CN105567606B (zh) * | 2016-03-02 | 2019-03-19 | 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 | 一种球形节杆菌及其产生的透明质酸酶 |
CA3012435A1 (en) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Cj Cheiljedang Corporation | Sweetener having increased acid resistance of oligosaccharides, food containing same, and method for increasing acid resistance of oligosaccharides |
FR3076352A1 (fr) * | 2017-12-28 | 2019-07-05 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procede de determination d'un degre de polymerisation d'un polymere |
US20230242957A1 (en) | 2019-10-04 | 2023-08-03 | Hayashibara Co., Ltd. | Sugar composition containing cyclic tetrasaccharide, use thereof, and production method therefor |
KR102312807B1 (ko) * | 2020-06-25 | 2021-10-14 | 경희대학교 산학협력단 | 비피도박테리움 속의 저항전분 분해 활성을 가지는 아밀라아제들 및 이의 용도 |
KR102312806B1 (ko) * | 2020-06-25 | 2021-10-14 | 경희대학교 산학협력단 | 비피도박테리움 속 유래인 저항전분 분해 활성을 나타내는 아밀라아제들 및 이의 용도 |
KR102357194B1 (ko) * | 2020-10-27 | 2022-02-07 | 강병원 | 닭갈비 통조림의 제조방법 및 이로부터 제조되는 닭갈비 통조림 |
WO2023054540A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 株式会社林原 | 固形食品とその製造方法並びに固形食品の食感付与方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5786196A (en) * | 1995-06-12 | 1998-07-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Bacteria and enzymes for production of alternan fragments |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US33047A (en) * | 1861-08-13 | carlton | ||
JPS5823799A (ja) | 1981-08-03 | 1983-02-12 | 株式会社林原生物化学研究所 | 高純度マルト−スの製造方法 |
JPS5872598A (ja) | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 高純度イソマルト−スの製造方法 |
DE69325700T2 (de) | 1992-12-28 | 1999-12-30 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo, Okayama | Nichtreduzierendes saccharidbildendes Enzym, und dessen Herstellung und Verwendungen |
JP3559585B2 (ja) | 1993-06-03 | 2004-09-02 | 株式会社林原生物化学研究所 | トレハロース遊離酵素とその製造方法並びに用途 |
JP2000149484A (ja) | 1998-09-08 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスク収納マガジンおよび記録再生装置 |
JP4028117B2 (ja) | 1999-02-09 | 2007-12-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | キーロック装置 |
US7192746B2 (en) | 2000-05-22 | 2007-03-20 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | α-Isomaltosyltransferase, process for producing the same and use thereof |
JP3942543B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2007-07-11 | 株式会社林原生物化学研究所 | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素活性を有するポリペプチド |
-
2001
- 2001-07-24 TW TW090118090A patent/TWI312369B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-07-25 AU AU80095/01A patent/AU781630B2/en not_active Expired
- 2001-07-25 CN CNB018029744A patent/CN100376672C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 EP EP01958377A patent/EP1229112B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 CA CA2385465A patent/CA2385465C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 EP EP10184877.8A patent/EP2463378B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 WO PCT/JP2001/006412 patent/WO2002010361A1/ja active IP Right Grant
- 2001-07-25 KR KR1020027004201A patent/KR20020037056A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-07-25 US US10/089,549 patent/US7241606B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 JP JP2002516280A patent/JP4919199B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 CN CN2008100021303A patent/CN101260419B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-25 KR KR1020087019269A patent/KR20080085084A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-07-25 AT AT01958377T patent/ATE549402T1/de active
-
2007
- 2007-05-09 US US11/797,969 patent/US7811797B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-09 US US11/797,932 patent/US7718404B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5786196A (en) * | 1995-06-12 | 1998-07-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Bacteria and enzymes for production of alternan fragments |
US5889179A (en) * | 1995-06-12 | 1999-03-30 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Bacteria and enzymes for production of alternant fragments |
US5888776A (en) * | 1995-06-12 | 1999-03-30 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Bacteria and enzymes for production of alternant fragments |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204741A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | ナガセヴィータ株式会社 | 糖類又は糖アルコールの析出抑制用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2385465A1 (en) | 2002-02-07 |
WO2002010361A1 (fr) | 2002-02-07 |
US7811797B2 (en) | 2010-10-12 |
CN101260419A (zh) | 2008-09-10 |
CN1392900A (zh) | 2003-01-22 |
EP2463378A1 (en) | 2012-06-13 |
CA2385465C (en) | 2011-09-27 |
ATE549402T1 (de) | 2012-03-15 |
EP1229112A1 (en) | 2002-08-07 |
EP1229112A4 (en) | 2004-10-13 |
AU8009501A (en) | 2002-02-13 |
CN100376672C (zh) | 2008-03-26 |
CN101260419B (zh) | 2013-07-17 |
KR20020037056A (ko) | 2002-05-17 |
US20030194762A1 (en) | 2003-10-16 |
KR20080085084A (ko) | 2008-09-22 |
US20080032350A1 (en) | 2008-02-07 |
AU781630B2 (en) | 2005-06-02 |
EP2463378B1 (en) | 2015-12-23 |
US20080003651A1 (en) | 2008-01-03 |
US7718404B2 (en) | 2010-05-18 |
TWI312369B (en) | 2009-07-21 |
EP1229112B1 (en) | 2012-03-14 |
US7241606B2 (en) | 2007-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919199B2 (ja) | α−イソマルトシルグルコ糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 | |
JP4919198B2 (ja) | α−イソマルトシル転移酵素とその製造方法並びに用途 | |
JP4560104B2 (ja) | 非還元性糖質生成酵素とその製造方法並びに用途 | |
KR100394149B1 (ko) | 트레할로오스와그제조방법및용도 | |
KR100391376B1 (ko) | 내열성 트레할로오스 방출효소와 그 제조방법 및 용도 | |
JP4147109B2 (ja) | 脱水剤及びそれを用いる含水物の脱水方法並びにその方法で得られる脱水物品 | |
JP3793590B2 (ja) | 非還元性糖質とその製造方法並びに用途 | |
KR100362689B1 (ko) | 환원성이감소된당질조성물과그제조방법및용도 | |
JP4568035B2 (ja) | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
JP4983258B2 (ja) | イソサイクロマルトオリゴ糖及びイソサイクロマルトオリゴ糖生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
KR100379784B1 (ko) | 비환원성당질과그제조방법및용도 | |
JP5255603B2 (ja) | 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
JP4070250B2 (ja) | 還元性を低減させた糖質とその製造方法並びに用途 | |
JP3616166B2 (ja) | トレハロースとその製造方法並びに用途 | |
JP3678451B2 (ja) | う蝕抑制剤とその製造方法並びに用途 | |
JPH10304882A (ja) | コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途 | |
JP2002255988A (ja) | 糖質混合物とその製造方法並びに用途 | |
JPWO2020122050A1 (ja) | シクロイソマルトテトラオース、シクロイソマルトテトラオース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途 | |
JP3725148B2 (ja) | マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途 | |
JP2005035958A (ja) | 3−α−グリコシルα,α−トレハロース類とその製造方法並びに用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4919199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |