JP4919044B2 - 自動車用インストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ - Google Patents
自動車用インストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919044B2 JP4919044B2 JP2007106670A JP2007106670A JP4919044B2 JP 4919044 B2 JP4919044 B2 JP 4919044B2 JP 2007106670 A JP2007106670 A JP 2007106670A JP 2007106670 A JP2007106670 A JP 2007106670A JP 4919044 B2 JP4919044 B2 JP 4919044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instrument panel
- windshield
- combination
- panel
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 16
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 15
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 claims description 4
- -1 etc. is applied Substances 0.000 description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 10
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 9
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 9
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N n-[(octadecanoylamino)methyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
しかしながら、この映り込みを煩わしく感じることがないとは言えず、ガラスへの映り込みを最小限のものとするために、現状では、インストゥルメントパネルの明度を低く抑えるようにしており、デザイン自由度が少なくなっている。
一方、ガラスへ映り込みを防止するため、ウインドシールドガラスに反射防止コーティングなどの反射防止処理を施すことが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、上記インストゥルメントパネルは、その表面光沢(グロス値)を2以下とするために、その表面粗さ(中心線平均あらさ)Raが0.4μm以上であることが望ましく、そのためにはパネル表面が型転写によって成形されていたり、シリカや樹脂ビーズ、ガラスビーズなどを含む塗料が塗布してあったり、塗膜表面と塗膜内部の硬化スピードが異なる塗料が塗布してあったり、テクスチャー塗装が施してあったりすることが好ましい。
すなわち、図2に示すように、反射率が異なる種々のフロントガラス1を組み付け角度α=30°で設置し、これに表面光沢が異なるインストゥルメントパネル2を種々に組合せ、日中の屋外環境を再現した光環境実験室において、パネルの窓映りが気になるかどうかの官能評価を実施した。
評点1:窓映りがかなり気になる
評点2:窓映りが気になる
評点3:窓映りがやや気になるが許容できる
評点4:窓映りがさほど気にならない
評点5:窓映りが全く気にならない
また、明度とは、同じくJIS K 5600で定義され、色の明るさの度合いを表すものであって、本発明においては、マルチアングル分光測色計MA68II(X−Rite社製)などの測色計で測定することができる。
ここで、上記線分には、変曲点が認められ、グロス値が「2」を超えた場合には、パネルの窓映りが気にならない窓映り防止可能領域が極めて狭く、窓映りを防止するためにはフロントガラスの反射率を10%以下にもしなければならないのに対し、グロス値を2以下とすることによって、グロス値の低下と共に窓映り防止可能領域が広くなり、パネル表面のグロス値によっては、反射率が12%あるいは13%のフロントガラスを使用した場合でも、窓映りを実質的に防止することができるようになることが判る。具体的には、グロス値(光沢度)Gが2以下の場合には、フロントガラスの反射率RをGの値に応じて、(15.5−2.5G)の値以下となるようにすればよい。
さらには、第1の相と第2の相の間に、屈折率の異なる複数の層を形成して各層の屈折率が第1の相から第2の相の屈折率に段階的に変化していくようにすることによって、各層間の屈折率差がより小さなものとなり、それぞれの境界面における反射率をさらに小さくすることができる。
すなわち、上記のような無数の微細凹凸の成形型(反転型)を用意し、この成形型と基材の一方、又は双方を加熱した状態で両者を相対的に押し当てることによって、あるいは上記成形型と基材の間に、活性エネルギー線硬化性樹脂を介在させた状態で活性エネルギー線を照射し、当該樹脂を硬化させることによって、当該基材の表面に上記のような微細凹凸を成形して、反射防止機能を発揮させるようにすることができる。
なお、ここで用いられる活性エネルギー線としては、代表的には、紫外線やX線、その他電子線、電磁波などが挙げられ、特に限定されるものではないが、安全性や作業の簡便さから、可視光線や紫外線が用いられることが多い。
なお、必要に応じて、溶融した無機系透明材料を流し込んだのち、冷却しないうちに同様の微細凹凸形状を有する第2の型を押し当てる、または両面に型を押し当てた無機系透明材料を軟化点まで加熱し、圧力をかけて形状を転写することによって、基材の両面に微細凹凸構造を形成することができる。
このようなインストゥルメントパネル表面のグロス値を小さくする手法の一つとしては、その表面粗さを大きくする方法があり、グロス値を2以下とするには、JIS B0601に中心線平均粗さとして規定される表面粗さRaが0.4μm以上となるようにすることが効果的であり、表面粗さRaが0.4μmに満たない場合、グロス値が2を超える可能性が高いものとなる。
すなわち、非相溶樹脂添加塗料の例としては、非水分散型アクリルポリオールと溶剤可溶型アクリルポリオオールを混合し、塗料に分散して、塗装、乾燥することにより微細凹凸を得ることができる。
テクスチャー塗装の例としては、熱硬化性樹脂成分と結晶性ポリテトラフルオロエチレンを分散させた粉体塗料を塗装し、乾燥することにより、微細凹凸を得ることができる。
〈フロントガラス〉
厚さ4.6mmの板ガラスを使用し、この内面にTiO2/SiO2の2層構造による低反射処理をすることによって、入射角60°における反射率が9%のフロントガラスを作製し、当該フロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、10μm以下のシリカやガラス、樹脂などの微粒子(ビーズ)を容量比で5%程度混合した塗料を用いて、15μm程度の膜厚となるように塗装することによって、明度が52であると共に、表面粗さRaが1μm、表面のグロス値が1.5のインストゥルメントパネル2を作製し、当該パネル2を図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
厚さ4.6mmの板ガラスを使用し、この内面にTiO2/SiO2/TiO2/SiO2の4層構造による低反射処理を施すことによって、入射角60°における反射率が7.5%のフロントガラスを作製し、当該フロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、10μm以下のシリカやガラス、樹脂などの微粒子(ビーズ)を容量比で4%程度混合した塗料を用いて、15μm程度の膜厚となるように塗装することによって、明度が52であると共に、表面粗さRaが0.6μm、表面のグロス値が2のインストゥルメントパネル2を作製し、当該パネル2を図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
厚さ4.6mmの板ガラスを使用し、この内面に、UV硬化樹脂をコーティングして、ピッチ250nm、高さ500nmのMoth−eye構造を転写することにより低反射処理をし、入射角60°における反射率が7%のフロントガラスを作製し、当該フロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、10μm以下のシリカやガラス、樹脂などの微粒子(ビーズ)を容量比で4%程度混合した塗料を用いて、15μm程度の膜厚となるように塗装することによって、明度が52であると共に、表面粗さRaが0.6μm、表面のグロス値が2のインストゥルメントパネル2を作製し、当該パネル2を図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
厚さ4.6mmの板ガラスを使用し、この内面に、屈折率が1.38のフッ素系樹脂をコーティングすることによって低反射処理をし、入射角60°における反射率が11.5%のフロントガラスを作製し、当該フロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、10μm以下のシリカやガラス、樹脂などの微粒子(ビーズ)を容量比で7%程度混合した塗料を用いて、15μm程度の膜厚となるように塗装することによって、明度が52であると共に、表面粗さRaが1.8μm、表面のグロス値が1のインストゥルメントパネル2を作製し、当該パネル2を図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
上記実施例1と同様の低反射処理を施したフロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で、同様に設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、10μm以下のシリカやガラス、樹脂などの微粒子(ビーズ)を容量比で4%程度混合した塗料を用いて、15μm程度の膜厚となるように塗装することによって、明度が44であると共に、表面粗さRaが0.6μm、表面のグロス値が2のインストゥルメントパネル2を作製し、当該パネル2を図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
上記実施例1と同様の低反射処理を施したフロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、非水分散型アクリルポリオールと溶剤可溶型アクリルポリオオールを7:3の比で混合し、さらにポリオールのOH:NCO=1:1となるようにポリイソシアネートを配合し、塗装、乾燥することによって、明度が52であるとともに表面粗さRaが3μm、表面のグロス値が1.8のインストゥルパネル2を作製し、これを図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
上記実施例1と同様の低反射処理を施したフロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で、同様に設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、アクリル酸ポリオールとポリイソシアネートを分散させた塗料を基材に塗装し、その上に、硬化スピードを変えるための触媒であるDibutyltin Dilaurate(DBTL)を添加したアクリル酸ポリオールとポリイソシアネートの分散塗料を塗装することにより、明度が52であると共に、表面粗さRaが3μm、表面のグロス値が1.5のインストゥルパネル2を作製し、これを図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
上記実施例1と同様の低反射処理を施したフロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で、同様に設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、熱硬化性樹脂成分と結晶性ポリテトラフルオロエチレンを分散させた粉体塗料を塗装することにより、明度が52であると共に、表面粗さRaが1000μm、表面のグロス値が1.5のインストゥルパネル2を作製し、図2に示すように組み込んだ。
〈フロントガラス〉
厚さ4.6mmの合わせガラスを使用し、低反射処理を施すことなく、入射角60°における反射率が13.5%のフロントガラスを作製し、当該フロントガラス1を図2に示すように、組み付け角度30°で設置した。
〈インストゥルメントパネル〉
射出成形によって製造したPP樹脂から成るパネル素材に、10μm以下のシリカやガラス、樹脂などの微粒子(ビーズ)を容量比で5%程度混合した塗料を用いて、15μm程度の膜厚となるように塗装することによって、明度が52であると共に、表面粗さRaが1μm、表面のグロス値が1.5のインストゥルメントパネル2を作製し、当該パネル2を図2に示すように組み込んだ。
上記実施例及び比較例により得られたフロントガラスとインストゥルメントパネルの組合せについて、日中の屋外環境を再現した光環境実験室において、インストゥルメントパネルの窓映りが気になるかどうかの官能評価を実施した。その結果を表1に示す。
なお、評価については、先に示したものと同様の基準で行った。
2 インストゥルメントパネル
Claims (10)
- 自動車用インストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せにおいて、グロス値で表されるインストゥルメントパネル表面の光沢度をG、フロントガラスの入射角60°における反射率をR(%)とするとき、
G>2の場合には、R≦10、
G≦2の場合には、R≦15.5−2.5Gの関係を有することを特徴とするインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記フロントガラスが屈折率の異なる複数の層から成る反射防止構造を備えていることを特徴とする請求項1に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記フロントガラスが光の波長よりも小さい微細凹凸が光の波長よりも短いピッチで配列されて成る反射防止構造を備えていることを特徴とする請求項1に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記フロントガラスが1.46以下の屈折率の材料がコーティングされて成る反射防止構造を備えていることを特徴とする請求項1に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記インストゥルメントパネルの表面粗さRaが0.4μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記インストゥルメントパネルの表面が型転写により形成されていることを特徴とする請求項5に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記インストゥルメントパネルの表面に、シリカ、樹脂ビーズ、ガラスビーズ及び非相溶性樹脂から成る群より選ばれた少なくとも1種を添加した塗料が塗布してあることを特徴とする請求項5に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記インストゥルメントパネルの表面に、塗膜表面と塗膜内部の硬化スピードが異なる塗料が塗布してあることを特徴とする請求項5に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記インストゥルメントパネルの表面に、テクスチャー塗装が施してあることを特徴とする請求項5に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
- 上記インストゥルメントパネルの表面の明度が44以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つの項に記載のインストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007106670A JP4919044B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 自動車用インストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007106670A JP4919044B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 自動車用インストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008260498A JP2008260498A (ja) | 2008-10-30 |
JP4919044B2 true JP4919044B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39983301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007106670A Expired - Fee Related JP4919044B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 自動車用インストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919044B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5719441B2 (ja) | 2010-09-21 | 2015-05-20 | サン−ゴバン グラス フランス | ヘッドアップディスプレイとしての窓ガラス |
WO2012139788A1 (de) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Saint-Gobain Glass France | Verfahren zur herstellung einer folie mit lumineszierenden partikeln |
KR20170136646A (ko) * | 2011-08-29 | 2017-12-11 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 복합 판유리에 디스플레이 화상을 생성하기 위한 장치 |
JP6549817B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2019-07-24 | 矢崎総業株式会社 | コンバイナ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0781977A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-03-28 | Central Glass Co Ltd | 反射防止膜およびその製造方法 |
JP3584548B2 (ja) * | 1995-06-14 | 2004-11-04 | 豊田合成株式会社 | 成形用金型装置及び成形品の製造方法 |
JPH11292568A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-10-26 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物 |
FR2787440B1 (fr) * | 1998-12-21 | 2001-12-07 | Saint Gobain Vitrage | Substrat transparent comportant un revetement antireflet |
JP4155020B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2008-09-24 | 日産自動車株式会社 | 車両 |
JP2005067303A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 自動車内装部品 |
JP2007065563A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | 反射防止性光学構造体 |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007106670A patent/JP4919044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008260498A (ja) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100951290B1 (ko) | 눈부심 방지 필름용 조성물 및 이를 이용하여 제조된눈부심 방지 필름 | |
CN101268389B (zh) | 防静电防眩薄膜 | |
KR100709527B1 (ko) | 실리카 함유 적층체, 및 다공성 실리카층 형성용 도포조성물 | |
JP5216501B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
CN102209916B (zh) | 光学片 | |
EP2749916A2 (en) | Anti-glare film | |
WO2014156822A1 (ja) | 合わせガラス | |
WO2014024873A1 (ja) | 光反射フィルムおよびこれを用いた光反射体 | |
EP2749607B1 (en) | Composition for anti-glare coating and anti-glare film manufactured by using same | |
CN102985499A (zh) | 防反射膜及其制备方法 | |
JP2008286878A (ja) | 防眩性フィルム及びそれを用いたディスプレイ | |
KR20110037881A (ko) | 투명 도전성 필름 | |
WO2014199990A1 (ja) | 誘導体多層膜フィルム | |
JP2005283611A (ja) | 反射防止フィルム | |
JP2007322763A (ja) | 反射防止構造、反射防止構造体及びその製造方法 | |
JP4985049B2 (ja) | 光学積層体 | |
JP5326767B2 (ja) | 光学機能層用微粒子、ディスプレイ用光学部材及び防眩機能層 | |
JP2009080256A (ja) | 防眩フィルム | |
JP4919044B2 (ja) | 自動車用インストゥルメントパネルとフロントガラスの組合せ | |
JPWO2015198762A1 (ja) | 光学反射フィルム、光学反射フィルムの製造方法、およびそれを用いる光学反射体 | |
JPWO2015056752A1 (ja) | 赤外遮蔽フィルムおよびこれを用いた赤外遮蔽体および熱線反射合わせガラス | |
CN101910877B (zh) | 光学片 | |
WO2021171912A1 (ja) | 低屈折率膜、積層体、光学素子、防風材、及び表示装置 | |
JP2006126799A (ja) | 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びそれらを用いた画像表示装置 | |
CN101910880B (zh) | 光学片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |