JP4914594B2 - 関節痛改善用食品組成物 - Google Patents
関節痛改善用食品組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914594B2 JP4914594B2 JP2005284865A JP2005284865A JP4914594B2 JP 4914594 B2 JP4914594 B2 JP 4914594B2 JP 2005284865 A JP2005284865 A JP 2005284865A JP 2005284865 A JP2005284865 A JP 2005284865A JP 4914594 B2 JP4914594 B2 JP 4914594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- creatine
- glucosamine
- joint pain
- food composition
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
以下、試験例と実施例・参考例をもって本発明をさらに詳しく説明する。
クレアチン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、ソルビトール粉末を表1に記載の割合で混合し、これに賦形剤、滑沢剤などの成形用材として還元麦芽糖、ショ糖エステルなどを適当な割合で混合して添加して、1錠の重量が800mgのタブレット状の本発明品1(栄養補助食品)を作った。同様の方法・配合によって、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、ソルビトール粉末によって対照品1を、グルコサミン、MSM(メチルスルフォニルメタン)、ソルビトール粉末によって対照品2を作った。
なお、クレアチンは、DEGUSSA 社製「CREAPURE」を用いた。グルコサミンとコンドロイチン硫酸は、それぞれ市販品を購入して用いた。
<関節痛改善効果確認試験(その1)>
(1)試験方法
実施例1で作った本発明品1、対照品1及び対照品2を、膝の関節に痛みを感じている15名のボランティア(全て50歳以上の者:試験例2と参考例1の試験に参加した者は除外した。)を5名ずつに分けて各人1日当たり5錠を6週間毎日続けて摂取させた。
(2)試験結果
摂取開始後、1週間ごとに関節痛の状態について、関節痛が「改善された」「若干改善された」「変わらない」の基準で各人に自己評価してもらった。その結果を表2に示す。
表2から、クレアチンを配合していない対照品1と対照品2(どちらも従来品)に比べると、本発明品1(クレアチンを配合してある。)の方が関節痛の改善効果が短期間で現れ、しかも、改善効果がはるかに大きいことが確認された。
クレアチン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、MSM、ソルビトール粉末を表3に記載の割合で混合し、これに賦形剤、滑沢剤などの成形用材として還元麦芽糖、ショ糖エステルなどを適当な割合で混合して添加して、1錠の重量が1000mgのタブレット状の本発明品2(栄養補助食品)を作った。同様の方法・配合によって、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、MSM、ソルビトール粉末によって対照品3を、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、緑貽貝、ソルビトール粉末によって対照品4を作った。
なお、クレアチンは、DEGUSSA 社製「CREAPURE」を用いた。グルコサミンとコンドロイチン硫酸は、それぞれ市販品を購入して用いた。
<関節痛改善効果確認試験(その2)>
(1)試験方法
実施例2で作った本発明品2、対照品3及び対照品4を、膝の関節に痛みを感じている15名のボランティア(全て50歳以上の者:試験例1と参考例1の試験に参加した者は除外した。)を5名ずつに分けて各人1日当たり5錠を6週間毎日続けて摂取させた。
(2)試験結果
摂取開始後、1週間ごとに関節痛の状態について、関節痛が「改善された」「若干改善された」「変わらない」の基準で各人に自己評価してもらった。その結果を表4に示す。(3)所見
表4から、クレアチンを配合していない対照品3と対照品4(どちらも従来品)に比べると、本発明品2(クレアチンを配合してある。)の方が関節痛の改善効果が短期間で現れ、しかも、改善効果がはるかに大きいことが確認された。
<関節痛改善効果確認試験(その3)>
(1)試験方法
クレアチン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸の各単体粉末に、ソルビトール粉末とデキストリンを加えて表5に記載の割合で混合し、これに賦形剤、滑沢剤などの成形用材として還元麦芽糖、ショ糖エステルなどを適当な割合で混合して添加して、1錠の重量が1000mgのクレアチン錠、グルコサミン錠、コンドロイチン錠(いずれもタブレット状)を作った。
なお、クレアチンは、DEGUSSA 社製「CREAPURE」を用いた。グルコサミンとコンドロイチン硫酸は、それぞれ市販品を購入して用いた。
このクレアチン錠、グルコサミン錠、コンドロイチン錠を膝の関節に痛みを感じている15名のボランティア(全て50歳以上の者:試験例1と試験例2の試験に参加した者は除外した。)を5名ずつに分けて各人1日当たり5錠を6週間毎日続けて摂取させた。
それぞれのタブレット状単体食品を摂取開始後、1週間ごとに関節痛の状態について、関節痛が「改善された」「若干改善された」「変わらない」の基準で各人に自己評価してもらった。その結果を表6に示す。
表6から、クレアチン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸の各単体の錠剤であるクレアチン錠、グルコサミン錠、コンドロイチン錠のいずれについても、関節痛の改善効果は大差はなく、かつ、改善効果が大きいとは言いがたいことが確認された。
この試験結果を、試験例1の表2、試験例2の表4と比較すると、クレアチン・グルコサミン・コンドロイチン硫酸を含有する本発明品の方が、クレアチン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸の各単体に比べて、関節痛の改善効果がはるかに大きく、しかも、効き目が早いことが確認された。
<関節痛の再発防止効果確認試験>
(1)試験方法
試験例2において症状が「改善された」と答えた6名(本発明品2の摂取群4名、対照品3の摂取群1名、対照品4の摂取群1名)に対して、症状が改善されたと感じた後に本発明品又は対照品の摂取を停止してもらい、その後の症状の変化について確認した。
(2)試験結果
その結果、本発明品2を摂取した群では、摂取停止後、2名が3週目で、他の2名が5週目から関節痛の症状が再発し始めた。一方、対照品を摂取した群では、摂取停止後、1名が5日目で、他の1名が1週間後に関節痛の症状が再発した。
(3)所見
この試験結果から、本発明品は、従来品に比べると、摂取を停止した後の再発防止期間が長く、関節痛の再発を防止する効果がはるかに大きいことが確認された。
<関節痛の再発改善効果確認試験>
(1)試験方法
試験例1において症状が「改善された」と答えた5名(本発明品1の摂取群4名、対照品2の摂取群1名、対照品1の摂取群は該当者なし)に対して、症状が改善されたと感じた後に本発明品又は対照品の摂取を停止してもらい、摂取停止2月後に、再び試練例1と同じタブレット状食品を、同じ摂取量・同じ摂取方法で供試し、クレアチンの摂取試験を再開した。
(2)試験結果
摂取開始後、1週間ごとに関節痛の状態について、関節痛が「改善された」「若干改善された」「変わらない」の基準で各人に自己評価してもらった。その結果を表7に示す。(3)所見
表7から、対照品(従来品)に比べると、一旦摂取を停止した後でも、本発明品の方が関節痛の改善効果が再び短期間で現れ、しかも、改善効果が大きいことが理解された。
配合組成(重量割合)として、脱脂粉乳10.5部、クレアチン3.0部、グルコサミン0.8部、コンドロイチン硫酸0.4部を混合し、湯85.3部に溶解した後、加熱・殺菌する。これを40℃まで冷却し、スターター2.0部を混合して40℃にて4時間発酵させてプレーンヨーグルトを製造した。
少量の水に脱脂粉乳3.2部を溶解・加熱し、その後室温まで冷却する。一方、果糖・ぶどう糖・液糖7.2部にHMペクチン0.3部を分散し、水85.4部を加え、その後加熱溶解し、室温まで冷却する。冷却したペクチン溶液に脱脂粉乳溶液を加え、クレアチン1.5部、コラーゲン0.6部、グルコサミン0.6部、コンドロイチン硫酸0.4部を攪拌混合し、その後、クエン酸0.2部と香料0.1部を加えて60℃まで加温し、均質化し、その後殺菌して、酸性乳飲料容器に充填した。
配合組成(重量割合)として、粉末緑茶50%、クレアチン粉末40%、グルコサミン粉末7%、コンドロイチン硫酸3%の混合物を調整後、この粉末をスピード造粒機にかけて顆粒状に造粒した。これを飲用するときは、顆粒2gを100mLの湯にて溶解する。
配合組成(重量割合)として、スイートコーンパウダー30%、全脂粉乳20%、澱粉14%、クレアチン粉末10%、オニオンパウダー5%、食塩4%、グルコサミン粉末4%、コンドロイチン硫酸2.5%、緑貽貝2%、乳化剤0.5%の混合物を調整後、この粉末をスピード造粒機にかけて顆粒状に造粒した。これを飲用するときは、顆粒20gを150mLの湯にて溶解する。
(1)配合組成(重量割合):ペースト状のごま11.0%、くず粉6.0%、ゲル化剤1.5%、食塩0.3%、クレアチン粉末3.0%、コラーゲン1.5%、グルコサミン1.2%、コンドロイチン硫酸0.5%、香料0.1%、水74.9%
(2)製法:まず、くず粉とゲル化剤を混合し、その後水に分散させる。次に食塩を添加して加熱溶解する。さらに、コラーゲン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸を攪拌混合したものにクレアチンとペースト状のごまを添加し、香料を加えた後、均質化、容器に充填した後加熱殺菌して製了する。
Claims (5)
- クレアチン類とグルコサミン類とグリコサミノグリカン類とを有効成分として含有する関節痛改善用食品組成物。
- 1日の摂取量がクレアチン類0.3〜5g、グルコサミン類0.1〜2g、グリコサミノグリカン類0.1〜2gになるように調整してある請求項1に記載の食品組成物。
- クレアチン類がクレアチン又はクレアチン化合物である請求項1又は2に記載の食品組成物。
- グルコサミン類がグルコサミン又はその誘導体もしくはこれらの塩である請求項1から3のいずれかに記載の食品組成物。
- グリコサミノグリカン類がコンドロイチン硫酸又はその塩もしくはこれらの分解物である請求項1から4のいずれかに記載の食品組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284865A JP4914594B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 関節痛改善用食品組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284865A JP4914594B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 関節痛改善用食品組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007091662A JP2007091662A (ja) | 2007-04-12 |
JP4914594B2 true JP4914594B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=37977779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284865A Expired - Fee Related JP4914594B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 関節痛改善用食品組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4914594B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GEP201606591B (en) * | 2011-05-12 | 2017-01-10 | Gnosis Spa | Biotechnological sulphated chondroitin sulphate at position 4 or 6 on the same polysaccharide chain, and process for the preparation thereof |
JP2016138062A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 一丸ファルコス株式会社 | 特定分子結合単位が分子内の末端部位に存在する高分子糖鎖化合物とその利用 |
JP2016138061A (ja) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 一丸ファルコス株式会社 | 特定分子結合単位が分子内の末端部位に存在する高分子糖鎖化合物とその利用 |
CN113712990A (zh) * | 2021-08-04 | 2021-11-30 | 北京斯利安健康科技有限公司 | 一种组合物及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2338712C (en) * | 1998-07-28 | 2012-10-09 | Synergen Ag | Use of creatine compounds for treatment of bone or cartilage cells and tissues |
JP2003155250A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-27 | Fancl Corp | 関節痛を緩和する目的の健康食品 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284865A patent/JP4914594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007091662A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818177B2 (ja) | 高齢者向け骨・筋肉増強促進組成物 | |
EP0382355A2 (en) | Growth promoting agent for bacteria containing pullulan and/or dextran | |
WO2020009111A1 (ja) | 脂肪蓄積抑制用組成物 | |
JP3393560B2 (ja) | 水溶性キトサンを含有するカルシウム吸収促進性組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤 | |
JP5224680B2 (ja) | 抗疲労剤 | |
WO2015137387A1 (ja) | 筋肉増強剤 | |
JP4914594B2 (ja) | 関節痛改善用食品組成物 | |
JP5712393B2 (ja) | コラーゲン類吸収促進剤及びその利用 | |
JP5281895B2 (ja) | カルシウム吸収促進剤 | |
JP2009013143A (ja) | 睡眠改善用組成物 | |
JP2008088101A (ja) | 抗疲労剤 | |
JP5885784B2 (ja) | 経口組成物 | |
JP4143387B2 (ja) | 健康食品 | |
JP2015013845A (ja) | 腰痛予防及び/又は改善剤、腰痛予防用飲食品 | |
CN113491334B (zh) | 营养组合物 | |
WO2015190682A1 (ko) | 쿠마린산을 유효성분으로 포함하는 성장 촉진용 조성물 | |
JPH11147828A (ja) | コレステロール及び脂質吸収阻害剤 | |
JP2008169168A (ja) | 骨密度向上剤 | |
JP2007099653A (ja) | 関節痛改善剤 | |
JP6629469B1 (ja) | コンドロイチン硫酸含有ブタ軟骨抽出物を有効成分とする血圧上昇抑制剤およびそれを含有する食品組成物 | |
JP2005211078A (ja) | 美容健康食品 | |
JP2001314173A (ja) | 食品用組成物 | |
JP2010095474A (ja) | カルシウム吸収促進組成物及びカルシウム吸収促進飲食物 | |
JP2024055799A (ja) | スポーツ障害の予防又は改善用組成物 | |
KR0144566B1 (ko) | 비피드균 증식 촉진제 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4914594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |