JP4913257B1 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4913257B1 JP4913257B1 JP2011195598A JP2011195598A JP4913257B1 JP 4913257 B1 JP4913257 B1 JP 4913257B1 JP 2011195598 A JP2011195598 A JP 2011195598A JP 2011195598 A JP2011195598 A JP 2011195598A JP 4913257 B1 JP4913257 B1 JP 4913257B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interconnector
- type semiconductor
- semiconductor film
- side electrode
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】SOFCの燃料側電極には、ランタンクロマイト(LC)からなるインターコネクタ140が設けられ、インターコネクタの表面にはP型半導体膜150が形成される。「インターコネクタ140とP型半導体膜150とを含む断面における両者の界面に対応する線(境界線)の長さ」に対する「境界線上において両者が接触している複数の部分の長さの合計」の割合(接合率)が21〜75%であると、接合強度が大きくなる。更に、前記「複数の部分」の長さの平均(接合幅)が1〜5.1μmであると、接合強度が特に大きくなる。
【選択図】図2
Description
図1は、本発明の実施形態に係るSOFC(のセル)100の構成を示す。SOFC100は、燃料側電極110と、燃料側電極110の上面に積層された電解質膜120と、電解質膜120の上面に積層された空気側電極130を備える。これらの3層からなる積層体は、SOFC100の発電部を構成している。なお、燃料側電極110の内部に燃料ガスを流す流路が設けられていても良い。
(1/2)・O2+2e−→O2− (於:空気側電極130) …(2)
H2+O2−→H2O+2e− (於:燃料側電極110) …(3)
次に、図1に示したSOFC100の製造方法の一例について説明する。
以下、インターコネクタ140とP型半導体膜150との界面、即ち、緻密層と多孔質層との境界に着目する。図2は、本発明の実施形態に係るインターコネクタ140とP型半導体膜150とを含む断面(積層方向(膜の厚さ方向)に沿う断面、各要素(各膜)の平面方向に垂直の断面)を電子顕微鏡で1000倍に拡大して観察した様子を示す。
試験Aでは、本実施形態に係るSOFCの一部である、インターコネクタとP型半導体膜との接合体(以下、「接合体」と呼ぶ。)について、インターコネクタの材質、P型半導体膜の材質、及び、「接合率」の組み合わせが異なる複数のサンプルが作製された。具体的には、表1に示すように、18種類の水準(組み合わせ)が準備された。各水準に対して20個のサンプル(N=20)が作製された。
試験Bでも、試験Aと同様、本実施形態に係るSOFCの一部である、インターコネクタとP型半導体膜との「接合体」について、インターコネクタの材質、P型半導体膜の材質、「接合率」、及び「接合幅」の組み合わせが異なる複数のサンプルが作製された。具体的には、表2に示すように、18種類の水準(組み合わせ)が準備された。各水準に対して20個のサンプル(N=20)が作製された。各サンプル(接合体)の形状は試験Aのものと同形とされた。各サンプル(接合体)の「接合率」は全て、21〜75%の範囲内となっている。「接合幅」の調整も、「接合率」の調整と同様、P型半導体膜の焼成に使用される粉末(LSCF粉末等)の粒径及び比表面積、有機成分(バインダー、造孔材)の量、及び、P型半導体膜の焼成温度等を調整することにより達成された。粉末の平均粒径、粉末の比表面積、有機成分の量(重量)、焼成温度、並びに焼成時間のそれぞれの調整範囲は、上述した試験Aの場合と同じである。
Claims (5)
- 燃料ガスと接触して前記燃料ガスを反応させる燃料側電極と、前記燃料側電極に設けられた固体電解質からなる電解質膜と、前記酸素を含むガスを反応させる空気側電極であって前記電解質膜を前記燃料側電極と空気側電極とで挟むように前記電解質膜に設けられた空気側電極と、からなる固体酸化物形燃料電池の発電部と、
前記燃料側電極に電気的に接続されるように設けられた緻密な導電性セラミックからなるインターコネクタと、
前記インターコネクタの表面に形成された多孔質のP型半導体膜と、
を備えた固体酸化物形燃料電池において、
前記インターコネクタと前記P型半導体膜とを含む断面における前記インターコネクタと前記P型半導体膜との界面に対応する線である境界線の長さに対する、前記境界線上において前記インターコネクタと前記P型半導体膜とが接触している複数の部分の長さの合計の割合である接合率が21〜75%であり、
前記境界線上において前記インターコネクタと前記P型半導体膜とが接触している前記複数の部分の長さの平均である接合幅が1〜5.1μmである、固体酸化物形燃料電池。 - 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池において、
前記インターコネクタは、
化学式La1−xAxCr1−y−zByO3(ただし、A:Ca,Sr,Baから選択される少なくとも1種類の元素、B:Co,Ni,Mg,Alから選択される少なくとも1種類の元素、xの範囲:0.05〜0.2、yの範囲:0.02〜0.22、zの範囲:0〜0.05)で表わされるランタンクロマイトからなる、固体酸化物形燃料電池。 - 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池において、
前記インターコネクタは、
化学式(A1−x,Bx)1−z(Ti1−y,Dy)O3(ただし、A:アルカリ土類元素から選択される少なくとも1種類の元素、B:Sc,Y,及びランタノイド元素から選択される少なくとも1種類の元素、D:第4周期、第5周期、第6周期の遷移金属、及びAl,Si,Zn,Ga,Ge,Sn,Sb,Pb,Biから選択される少なくとも1種類の元素、xの範囲:0〜0.5、yの範囲:0〜0.5、zの範囲:−0.05〜0.05)で表わされるチタン酸化物からなる、固体酸化物形燃料電池。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の固体酸化物形燃料電池において、
前記P型半導体膜は、
ペロブスカイト型結晶構造を有する遷移金属複合酸化物からなる、固体酸化物形燃料電池。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の固体酸化物形燃料電池において、
前記P型半導体膜は、
スピネル型結晶構造を有する遷移金属複合酸化物からなる、固体酸化物形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195598A JP4913257B1 (ja) | 2010-10-08 | 2011-09-08 | 固体酸化物形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010228877 | 2010-10-08 | ||
JP2010228877 | 2010-10-08 | ||
JP2011195598A JP4913257B1 (ja) | 2010-10-08 | 2011-09-08 | 固体酸化物形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4913257B1 true JP4913257B1 (ja) | 2012-04-11 |
JP2012099463A JP2012099463A (ja) | 2012-05-24 |
Family
ID=46170967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011195598A Active JP4913257B1 (ja) | 2010-10-08 | 2011-09-08 | 固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913257B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5202746B1 (ja) * | 2012-04-06 | 2013-06-05 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10446855B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-15 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Fuel cell system including multilayer interconnect |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303603A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-24 | Kyocera Corp | 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池 |
JP2005190981A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-07-14 | Kyocera Corp | 燃料電池 |
JP2006079831A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-23 | Kyocera Corp | 燃料電池セル及びセルスタック |
JP2009205821A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池モジュール |
-
2011
- 2011-09-08 JP JP2011195598A patent/JP4913257B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303603A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-24 | Kyocera Corp | 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池 |
JP2005190981A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-07-14 | Kyocera Corp | 燃料電池 |
JP2006079831A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-23 | Kyocera Corp | 燃料電池セル及びセルスタック |
JP2009205821A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池モジュール |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5202746B1 (ja) * | 2012-04-06 | 2013-06-05 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012099463A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5483714B2 (ja) | 接合剤 | |
JP5160131B2 (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP2011099159A (ja) | コーティング体 | |
JP2008226654A (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP5791552B2 (ja) | 燃料電池および積層焼結体の製造方法 | |
KR20130077808A (ko) | 금속지지체형 고체산화물 연료전지용 셀의 제조방법 및 금속지지체형 고체산화물 연료전지용 셀 | |
JP5247051B2 (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
JP6370696B2 (ja) | セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池 | |
JP5346873B2 (ja) | 接合剤 | |
JP4901976B2 (ja) | 接合剤 | |
JP5062789B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5288686B2 (ja) | 燃料電池用導電性焼結体及び燃料電池セル、燃料電池 | |
JP5108988B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
WO2011138915A1 (ja) | 高温構造材料、固体電解質形燃料電池用構造体および固体電解質形燃料電池 | |
JP5470326B2 (ja) | 成形体 | |
JP5422414B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池のセル | |
JP4828104B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP4913257B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5202746B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2012009426A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP6063368B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5412534B2 (ja) | 複合基板の製造方法および固体酸化物形燃料電池セルの製造方法 | |
JP2012074305A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用発電セル | |
WO2020261935A1 (ja) | 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法 | |
JP2012074304A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用発電セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4913257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |