JP4912830B2 - 伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール - Google Patents
伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912830B2 JP4912830B2 JP2006283994A JP2006283994A JP4912830B2 JP 4912830 B2 JP4912830 B2 JP 4912830B2 JP 2006283994 A JP2006283994 A JP 2006283994A JP 2006283994 A JP2006283994 A JP 2006283994A JP 4912830 B2 JP4912830 B2 JP 4912830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer
- distributed constant
- transmission
- line
- constant line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 151
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 97
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000013461 design Methods 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 101100421503 Arabidopsis thaliana SIGA gene Proteins 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12032—Schottky diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
(1)1本の信号だけでなく複数のバス信号(8bit/16bit/32bit のアドレス、コマンド、データ、データストローブなど)の制約も含めて、信号全体で配線設計を考慮する必要がある。
(2)決められた長さの条件で配線するには、ジャバラのように配線したミアンダ配線が適用するが、反面、配線余裕が少なくなる。
(3)基板の層数を増やしたりすると、配線設計の余裕度は上がるが、材料費のコストアップになる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る伝送装置の構成図である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る伝送装置について図3を用いて説明する。
また、バッファ出力をイネーブルできる制御端子を設け、バッファ出力をON/OFFする構成とすることも可能である。これにより、例えば、2系統の複数のメモリと通信を行うような構成となっている場合、その1系統のメモリとの通信で良い場合、他の系統への信号をOFFすることでEMC(Electro−Magnetic Compatibility)の効果を高めることができる。
図6は、第3の実施形態に係る伝送装置を示す図である。
なお、図1に示すように、MTCLの外側に送端抵抗RL1を配置する場合、この送端抵抗RL1をMTCLの近傍に配置するが、現実的には、MTCLと送端抵抗間に配線が必要であり、この配線が図1に示す伝送路TL1である。そこで、本実施形態の伝送装置は、MTCLの出力バッファに図5(a)に記載の抵抗内蔵のバッファを適用することで、伝送路TL1を取り除き、伝送路TL12cに一本化したものある。
図7は、第4の実施形態に係る伝送装置の構成を示す図である。
図8は、本発明に係る伝送路のいずれか1つ以上を、フリップチップに実装した時の簡易的な斜視図を示している。
11、17、46 BF
12、18 DMa
13、19 DMb
14、20 DMc
15、21 DMd
22 タイミングブロック
30 遅延素子
31 セレクタ
41、42、43、44 BF
41a、41b シリーズ抵抗
42a、42b、44a バッファ素子
43a、43b ショットキーバリアダイオード
47 バッファデバイス
48 半田ボール
50 スタブ
51 DDRメモリ
52 スタブ抵抗
53 ダンピング抵抗
54 終端抵抗
55 伝送路
60 基板
61 MCTL
Claims (11)
- 送信側デバイスと、少なくとも2個以上の受信側デバイスと、前記送信側デバイスと前記受信側デバイス間において、途中で分岐する分布定数線路とを用いて、一対多方向に信号を伝送する伝送装置であって、
前記分布定数線路の分岐点に挿入されたバッファを備え、
前記バッファにより、前記送信側デバイスと該バッファの間の分布定数線路及び該バッファの後の分布定数線路は電気的に分離され、前記バッファの後の2つ以上の該分布定数線路が等伝播遅延となるように配線され、
前記送信側デバイスと前記受信側デバイスの間の接続が、互いに極性が相反する関係にある2系統接続により、信号を伝達する場合、前記分岐点に挿入される前記バッファが、入力に対して出力の極性が反転特性を有し、前記バッファと前記受信側デバイス間の接続がクロスになるように接続したことを特徴とする伝送装置。 - 送信側デバイスと、少なくとも2個以上の受信側デバイスと、前記送信側デバイスと前記受信側デバイス間において、途中で分岐する分布定数線路とを用いて、一対多方向に信号を伝送する伝送装置であって、
前記分布定数線路の分岐点に挿入されたバッファを備え、
前記バッファにより、前記送信側デバイスと該バッファの間の分布定数線路及び該バッファの後の分布定数線路は電気的に分離され、前記バッファの後の2つ以上の該分布定数線路が等伝播遅延となるように配線され、
前記送信側デバイスと前記受信側デバイスの間の接続が、互いに極性が相反する関係にある2系統接続により、信号を伝達する場合、前記分岐点に挿入される前記バッファが差動バッファであることを特徴とする伝送装置。 - 送信側デバイスと、少なくとも2個以上の受信側デバイスと、前記送信側デバイスと前記受信側デバイス間において、途中で分岐する分布定数線路とを用いて、一対多方向に信号を伝送する伝送装置であって、
前記分布定数線路の分岐点に挿入されたバッファを備え、
前記バッファにより、前記送信側デバイスと該バッファの間の分布定数線路及び該バッファの後の分布定数線路は電気的に分離され、前記バッファの後の2つ以上の該分布定数線路が等伝播遅延となるように配線され、
前記送信側デバイスから前記信号と該信号と位相関係のある他の信号とが同タイミングで送出された場合、前記信号と前記他の信号の前記受信側デバイスまでの遅延時間が等しくなるように、回路基板上の配線長及び線路定数を調整して、前記受信側デバイスに同時刻で到達するようにしたことを特徴とする伝送装置。 - 送信側デバイスと、少なくとも2個以上の受信側デバイスと、前記送信側デバイスと前記受信側デバイス間において、途中で分岐する分布定数線路とを用いて、一対多方向に信号を伝送する伝送装置であって、
前記分布定数線路の分岐点に挿入されたバッファを備え、
前記バッファにより、前記送信側デバイスと該バッファの間の分布定数線路及び該バッファの後の分布定数線路は電気的に分離され、前記バッファの後の2つ以上の該分布定数線路が等伝播遅延となるように配線され、
前記送信側デバイスは、前記バッファ自体の遅延時間と等しい時間分早めに前記信号を送出するように、予め時間調整するようにしたことを特徴とする伝送装置。 - 送信側デバイスと、少なくとも2個以上の受信側デバイスと、前記送信側デバイスと前記受信側デバイス間において、途中で分岐する分布定数線路とを用いて、一対多方向に信号を伝送する伝送装置であって、
前記分布定数線路の分岐点に挿入されたバッファを備え、
前記バッファにより、前記送信側デバイスと該バッファの間の分布定数線路及び該バッファの後の分布定数線路は電気的に分離され、前記バッファの後の2つ以上の該分布定数線路が等伝播遅延となるように配線され、
前記送信側デバイスは、該送信デバイスから送信された前記信号が、前記バッファを介して極性反転して前記受信側デバイスにおいて受信される場合、挿入された前記バッファ自体の遅延時間と、位相180度に相当する時間との合計時間に等しい時間分早めに前記信号を送出するように、予め時間調整するようにしたことを特徴とする伝送装置。 - 送信側デバイスと、少なくとも2個以上の受信側デバイスと、前記送信側デバイスと前記受信側デバイス間において、途中で分岐する分布定数線路とを用いて、一対多方向に信号を伝送する伝送装置であって、
前記分布定数線路の分岐点に挿入されたバッファを備え、
前記バッファにより、前記送信側デバイスと該バッファの間の分布定数線路及び該バッファの後の分布定数線路は電気的に分離され、前記バッファの後の2つ以上の該分布定数線路が等伝播遅延となるように配線され、
前記送信側デバイスは、正極性の出力ドライバ又は反転極性の出力ドライバのどちらかを選択する選択手段を備え、
前記選択手段は、伝送路の配線情報、挿入される前記バッファの極性情報、及び前記受信側デバイスの入力端子の極性情報にもとづき、前記出力ドライバの選択を行うことを特徴とする伝送装置。 - 送信側デバイスと、少なくとも2個以上の受信側デバイスと、前記送信側デバイスと前記受信側デバイス間において、途中で分岐する分布定数線路とを用いて、一対多方向に信号を伝送する伝送装置であって、
前記分布定数線路の分岐点に挿入されたバッファを備え、
前記バッファにより、前記送信側デバイスと該バッファの間の分布定数線路及び該バッファの後の分布定数線路は電気的に分離され、前記バッファの後の2つ以上の該分布定数線路が等伝播遅延となるように配線され、
前記バッファは、該バッファの出力端から前記受信側デバイスまでの前記分布定数線路の特性インピーダンスと整合するための送端終端用のシリーズ抵抗を備え、
前記シリーズ抵抗は、受端からの反射を抑制すること特徴とする伝送装置。 - さらに、前記バッファは、前記受信側デバイスの数と同数の出力端子を備え、
前記シリーズ抵抗は、実際に信号を駆動するバッファ素子の出力端子と1つの前記出力端子の間に挿入され、前記出力端子と前記受信側デバイスの配線は、一対一で接続されることを特徴とする請求項7に記載の伝送装置。 - 前記バッファは、該バッファ入力端子部のラインと電源間並びに該ラインとGND間にパラレルに挿入するショットキーバリアダイオードを備え、
前記送端側デバイスから前記バッファ入力端子部間までの反射信号を抑制するようにしたことを特徴とした請求項7又は請求項8に記載の伝送装置。 - 複数のICチップが搭載されたフリップチップにおいて、
配線されたインターポーザ上に、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の伝送装置を備えたことを特徴とするフリップチップ。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の伝送装置を備えたことを特徴とするモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283994A JP4912830B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006283994A JP4912830B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008103495A JP2008103495A (ja) | 2008-05-01 |
JP4912830B2 true JP4912830B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=39437607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006283994A Expired - Fee Related JP4912830B2 (ja) | 2006-10-18 | 2006-10-18 | 伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912830B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621495A (en) * | 1979-07-31 | 1981-02-27 | Nec Corp | Control information transmission system |
JPH0462962A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH04367259A (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Nec Corp | 多層配線基板 |
JP2959542B2 (ja) * | 1997-11-28 | 1999-10-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP3515708B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2004-04-05 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2006
- 2006-10-18 JP JP2006283994A patent/JP4912830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008103495A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100691583B1 (ko) | 다중 종단 저항들을 갖는 멀티 드롭 버스 구조의 메모리시스템 | |
US6970369B2 (en) | Memory device | |
US5945886A (en) | High-speed bus structure for printed circuit boards | |
KR970009693B1 (ko) | 고속 신호 전송에 적합한 신호 전송 장치, 회로 블럭 및 집적 회로 | |
US8134239B2 (en) | Address line wiring structure and printed wiring board having same | |
US8675429B1 (en) | Optimal channel design for memory devices for providing a high-speed memory interface | |
US20070247185A1 (en) | Memory system with dynamic termination | |
US20050105318A1 (en) | Memory module, memory chip, and memory system | |
US8195855B2 (en) | Bi-directional multi-drop bus memory system | |
US20080112233A1 (en) | On-die termination circuit for semiconductor memory devices | |
JPH11149772A (ja) | 同期ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・サブシステム | |
TWI459867B (zh) | 電子裝置 | |
US20150371698A1 (en) | Printed circuit board, and printed wiring board | |
EP1652097B1 (en) | Split t-chain memory command and address bus topology | |
JP4912830B2 (ja) | 伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール | |
JP5040587B2 (ja) | 高周波回路装置 | |
JP4812107B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004281960A (ja) | 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース | |
WO2005024640A2 (en) | Circulator chain memory command and address bus topology | |
JP2005310153A (ja) | メモリ装置 | |
JP2022175698A (ja) | 電子機器 | |
JP2014160296A (ja) | プリント回路板 | |
US8415970B1 (en) | Method and apparatus for reducing crosstalk effects | |
KR20090103523A (ko) | 온-다이 터미네이션 회로 | |
JP2014013520A (ja) | 信号伝送回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |