[go: up one dir, main page]

JP2004281960A - 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース - Google Patents

符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2004281960A
JP2004281960A JP2003074815A JP2003074815A JP2004281960A JP 2004281960 A JP2004281960 A JP 2004281960A JP 2003074815 A JP2003074815 A JP 2003074815A JP 2003074815 A JP2003074815 A JP 2003074815A JP 2004281960 A JP2004281960 A JP 2004281960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
differential
impedance
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003074815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uematsu
裕 植松
Hideki Osaka
英樹 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003074815A priority Critical patent/JP2004281960A/ja
Publication of JP2004281960A publication Critical patent/JP2004281960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【解決手段】信号転送マスタ/スレーブを構成するLSIの入出力回路と、マザーボード等の基板の間に、LSIのドライバの出力インピーダンスRxより大きく基板のメインライン2−1のインピーダンスZoより小さいようなインピーダンスZa(Rx<Za<Zo)の値を持つ配線(整形配線)とRa=Zo−Zaなる抵抗(符号間干渉抑制抵抗)を整形配線2−2とメインライン2−1間に挿入することで信号と逆極性の反射波を生成し、その反射波でドライブ波をプリエンファシス整形する。
【効果】本発明によれば、インピーダンスミスマッチにより生ずる反射波を利用してドライブ波形を矩形波からプリエンファシス波形に整形することで高速信号用信号転送システムを形成することが可能となる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置においてプロセッサやメモリ等の半導体装置間(例えばCMOS等により構成されたデジタル回路間又はその機能ブロック間)で高速に信号を転送するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
2つの抵抗終端された半導体装置が同一の信号線に接続されたシステムの双方向転送における基本方式を図2に示す。信号転送マスタ10−1とスレーブ10−2間のデータ転送を行う時、送端側及び受端側で反射が起こらないように両者の入出力インピーダンスをプリント基板2−1の特性インピーダンスに整合、あるいは送受端の入出力インピーダンスを必要に応じて適宜変更してデータ転送を行う技術である。これは信号転送マスタ10−1とスレーブ10−2間の1対1間の転送に適しており、すなわちメモリとメインプロセッサ間のデータ信号転送に適していた。
【0003】
ところで、通常、半導体チップを実装するための半導体チップを実装する基板(以下、中間基板)内の信号線の特性インピーダンスは、プリント基板の特性インピーダンスに比べ低い値を取るが、中間基板配線の長さはミリメートルオーダーと短いため、1Gbps以下程度の信号転送ではその配線特性インピーダンスとプリント基板のインピーダンスミスマッチは無視できるものであった。
【0004】
しかし、近年の信号の高速化に伴い、この信号転送方式により転送される信号波形は有損失の信号配線での信号転送過程での誘電損失、表皮効果等に起因する立ち上がり/立ち下がり波形なまりの影響が問題となっていた。これを図3に示す。信号転送マスタ10−1から有損失伝送線路2−1を通過して信号転送スレーブ10−2に信号が転送される時、その波形は例えインピーダンスの整合が完全に取られていても、信号転送マスタで出力した矩形波が信号転送スレーブに到達すると角のなまった波形となってしまう。この波形なまりは、受端側で観測されるアイパターンにおいてアイ開口率の狭小化やジッタの増大、符号間干渉(Inter Symbol Interference:ISI)といった問題を生じさせ、3Gbps以上のデータ転送速度に対する電圧ノイズマージン、タイミングマージンに制限を与え信号の高速化に対して問題となっていた。これを解決するための従来技術として、送端側出力波形の立ち上がり/立ち下がり部の電圧振幅を一定時間増幅させる方法があった。このようなISI低減に効果を持つ信号波形をプリエンファシス波形と呼ぶ。
【0005】
特許文献1では、プリエンファシス波形整形として、デジタル信号をプリエンファシス伝送経由で送信するための出力バッファ回路を用いていた。これは、制御回路によって2つのインピーダンスを持つ出力回路を制御して出力波形をプリエンファシス波形にするものである。つまり、従来は、プリエンファシス波形整形を、送端側の回路で出力電圧や出力抵抗を時間的に変化させ信号振幅を調整することで実現していた。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−68816
【特許文献2】
特開平6−140215号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術による信号転送方式では3Gbpsを超えるような系では以下の点が問題となる。
(1)中間基板配線とプリント基板配線の間の特性インピーダンスミスマッチによる反射の影響による符号間干渉が大きくなり、ジッタの増大、アイ開口率の狭小化の原因となる。その結果、信号の高速化が制限される。
(2)特許文献1のプリエンファシス波形整形手段は、回路による信号振幅調整手法であるため、主に送端側LSIに複雑な回路構成を必要とする。その結果、回路の大規模化による実装面積の増大やコストアップの問題が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の課題(1)と課題(2)を解決するために、本発明では中間基板配線とプリント基板配線の間に両配線の特性インピーダンス(Zpcb、Zpkg)の差の値を持つ抵抗R=Zpcb−Zpkgを挿入する。このとき、信号転送マスタおよび信号転送スレーブのドライバの出力インピーダンスRoutを中間基板配線インピーダンスZpkgより小さく、レシーバの入力インピーダンスRinを中間基板配線インピーダンスZpkgとほぼ等しくする。
【0009】
この結果、
(1)プリント基板からレシーバへ信号が転送するときは、プリント基板から中間基板、レシーバまでインピーダンスプロファイルがほぼ一定となる。その結果、プリント基板−中間基板間及び中間基板レシーバ間で反射がほとんど生じない。
(2)ドライバからプリント基板へ信号が転送するときは、ドライバ、中間基板、プリント基板に至るインピーダンスプロファイルが段階的に増加する。その結果、ドライバ−中間基板間及び中間基板プリント基板間で反射が生じ、その反射波でプリント基板へと伝播する波形はプリエンファシス波形へと整形される。なお、プリエンファシスにより電圧レベルの高くなる時間領域は中間基板配線の遅延時間tdaの2倍となる。
【0010】
本発明では、中間基板への抵抗挿入という簡易な実装方法で(1)レシーバ側での反射低減による符号間干渉の抑制、(2)ドライバ側でのプリエンファシス波形整形によるアイパターン開口電圧の拡大、ジッタの低減、符号間干渉の抑制という効果を有し、3Gbps以上の信号転送の高速化に大きく寄与するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本実施例では、プリント基板配線より特性インピーダンスの低い中間基板配線を利用する場合の他に、プリント基板内に敢えて、基板内の信号配線のうち主要となる配線(メインライン)よりも低インピーダンスな配線を設けることでも有効である。なぜなら、プリエンファシス波形を形成するのに、メインラインより低インピーダンスな配線が必要だからである。プリエンファシス整形を行なう配線としてパッケージの配線長が十分でない場合、これを補うためにプリント基板にパッケージ配線と同様な低インピーダンス配線を設けることが有効となり、また、パッケージをもたないチップの場合においても、プリント基板に低インピーダンス配線を設ける事が有効となるからである。これらの具体例は実施例4及び実施例5で説明する。
【0012】
したがって、以下の説明では、中間基板配線と挿入抵抗をそれぞれ整形配線(インピーダンスZa( < Zo:メインラインのインピーダンス)、遅延時間tda)、符号間干渉抑制抵抗(Ra=Zo−Za)と呼ぶことにし、メインラインで接続された信号を出力し、信号配線を介して信号を転送させる半導体チップ(信号転送マスタ)、信号配線を介して転送された信号を入力する半導体チップ(信号転送スレーブ)を有する信号転送システムに対して整形配線と符号間干渉抑制抵抗を挿入すると言う概念で考えを進める。
【0013】
本発明の第1の実施例における半導体装置に含まれる信号出力回路(ドライバ)からプリント基板配線へ信号伝送する際のプリエンファシス効果について説明する。
【0014】
図7はpoint−to−pointの単方向伝送において、反射波を利用してプリエンファシス波形を生成し伝送するための配線方式であり、その基本原理を示したものである。図中右方向が信号転送方向である。
【0015】
10−1、10−2はLSI等から構成される半導体装置であり、それぞれ信号転送マスタ、信号転送スレーブと呼ぶことにする。簡単のためデータ信号線を一本のみ抽出して記述している。入出力信号の数に応じて信号線等が増えることは言うまでもない。
【0016】
信号転送マスタ10−1は信号転送スレーブ10−2に対し信号転送を行う。この信号転送のための配線が2−1〜2−2であり、この中で特に配線2−1をメインラインと呼ぶことにする。
図3に代表される従来のシステムとの違いは信号転送マスタ10−1とメインライン2−1の間にメインラインのインピーダンスZoより小さい或る値のインピーダンスZaを持つ整形配線2−2、及び抵抗値Raの符号間干渉抑制抵抗4−1を有することにある。
【0017】
従来では図2で示すようなシステムにおいて信号転送マスタ10−1から矩形波を出力し信号伝送を行う。この時、図2のシステム上部及びシステム下部に描写した信号波形の概略図のように、高速信号ではドライバ側から出力した矩形波はメインライン2−1を通過する際に誘電損失や表皮効果によりその波形先端部になまりが生じていた。このため、信号の高速化に伴い信号の周期が短くなると、この先端部のなまりが次のデータと干渉するようになり、シンボル間干渉(ISI)の問題が生じ、この結果、アイパターンのジッタの増大やアイ開口電圧の低下が起こり、タイミングマージンやノイズマージが減少し、高速化を制限していた。
【0018】
さて、この高速化を制限する波形先端部なまりをなくすための方法の一つは、ドライブ波をプリエンファシス波に整形することである。図10に従来の矩形波伝送とプリエンファシス伝送における受端側アイパターンを示す。(a)はプリエンファシス波形、(b)は矩形波形がそれぞれ受端側に到達した時の立ち上がり波形であり、(c)はプリエンファシス波形の受端側アイパターン、(d)は矩形波形のランダムパターンによる受端側アイパターンである。(c)、(d)を比べると、プリエンファシスを用いた(c)ではアイ開口電圧Va1が矩形波のそれよりも大きく、ジッタTj1が矩形波のそれよりも小さくなり、高速信号に対するノイズ・タイミングマージンがより大きく取れていることを表す。
【0019】
このプリエンファシス波形生成を複雑な回路構成ではなく、配線や抵抗の追加のみで実現可能であることを図8、図9を用いてLow to High信号(立ち上がり)の場合を例に説明する。
【0020】
図8に示すように、ドライバ側から振幅Vo、立ち上がり時間trの矩形波を出力すると、この信号波は出力抵抗Rxd、波形整形配線2−2、符号間干渉抑制抵抗4−1、メインライン2−1、受端入力抵抗Ryrに伝播する。メインライン2−1の配線インピーダンスはZoで遅延時間はtdo、整形配線2−2のインピーダンスはZa(<Zo)で、配線遅延時間tdaを持つ。ドライバの出力抵抗RxdはRxd<Za(<Zo)に設定し、レシーバの入力抵抗はRyr≒Zbに整合する。符号間干渉抑制抵抗Raの値はこの方式では任意の値でよい。ここでの符号間干渉抑制抵抗の役割は、図8中点Bでの反射率を大きくすることにある。反射率の大きさは、隣接する配線のインピーダンスの差が大きいほどその絶対値は大きくなる。
【0021】
一方で、プリント基板で配線のインピーダンスを設計する時は配線の幅と厚さ、誘電体の誘電率から決定されるが、同一基板でこれらパラメータを大きく振ることは難しくインピーダンスの差をつけにくい。そこで、集中定数素子の抵抗を挿入することで、見かけ上大きいインピーダンス差を作り出すことが可能となる。すなわち、BC間に抵抗Raを挿入しない時のインピーダンス差はZo−Zaであるのに対し、挿入後は(Ra+Zo)−Zaとなりその差は大きくなる。
【0022】
図8の点Aにおける右行波の電圧振幅はドライバ側波形整形配線2−2と出力抵抗Rxdの分圧電力で
V1=Vo×Za/(Za+Rxd)・・・(1)
となり、また点Aにおける点Bから点A方向への信号に対する反射率Γ1は、
Γ1=(Rxd−Za)/(Rxd+Za)・・・(2)
点Bにおける点Aから点B方向への信号に対する反射率Γ2は、集中定数の抵抗RaとメインラインのインピーダンスZoが点Bより右側において同時に見えるため、
Γ2=([Zo+Ra]−Za)/([Zo+Ra]+Za)・・・(3)
点Bにおける点Cへの透過率T2は
T2=1+Γ2・・・(4)
となる。ここでRxd、Za、Zoの大小関係をRxd < Za< Zoとしているので、(2)〜(4)よりΓ1<0、Γ2>0、 T2>1となる。
【0023】
図7にこの系における信号及び反射波の伝播の様子を示す。図中(a)はドライバより伝搬した振幅V1の矩形パルスが点Bに到達し、点Cに時刻t0でドライブパルスの立ち上がりが開始したと考える。この時、点Cより点D方向へ伝播していくドライブパルスの信号振幅は
V2=V1×T2・・・(5)
となる。一方この時、点Bにおいて、点Aへと向かう反射波の振幅はV3=V1×Γ2となり、Γ2>0よりこれは常に正の振幅を持つ波である(b)。これよりtda後(時刻t1)にて反射波は点Aに到達し、点Aで点B方向へV4=V3×Γ1の反射波を生成する。Γ1<0より、生成される反射波は負のパルスである(c)。これよりtda後(時刻t2)において、反射波V4が点Bに到達する。時刻t2において点Bでは点A方向への反射波V6(=V4×Γ2)の生成と同時に点Cから点Dへの透過波T2×V4=V5を生成する(d)。ここでT2>1よりV4より振幅が増加した負のパルスがドライブパルスに重畳することとなり、図5(e)に示すように時刻t2(=2tda後)で低い電圧レベルにシフトした形になる。なお、この時のレベルシフト前後の電圧V1、V2はそれぞれ
V1=Vo×T2・・・(5)
V2=V1−V5・・・(6)
と書け、Rxd、 Za、 Ra、 Zoの値で調整できることがわかる。この結果2tda後に電位が低くなるようなプリエンファシス波が生成される。この後さらなる点A、点B間の多重反射により時刻t2より2td後(=4td後)にもわずかにリングバックが生じるが、このリングバックの振幅は|Γ1Γ2|<1であるから、そのリングバック波の振幅は最初のリンギングに比べて小さいものとなるため、影響はほとんど無視できる。以上のように反対極性の反射波がメインラインに到達する時刻がプリエンファシス部の時間幅を決めるため、その時間幅は整形配線の伝搬遅延時間tdaの2倍となる。一般的なプリエンファシス回路では、利用する信号の立ち上がり時間tr以上、信号周期T以下がプリエンファシス部の時間幅となるようにプリエンファシス波に整形する。したがって、tr < 2tda < Tとなるように、整形配線の長さを調整するのが適当である。
【0024】
なお、上記の効果はHigh to Low信号(立ち下がり)時にもインピーダンスミスマッチの反射のため同様に得られる。
次に整形配線・符号間干渉抑制抵抗追加によるプリエンファシス整形双方向信号転送システムの原理について説明する。
【0025】
図1はpoint−to−pointの双方向(bi−directional)信号転送において、反射波を利用してプリエンファシス波形を相互に伝送するための基本原理を示したものである。
10−1、10−2はそれぞれ信号転送マスタ、信号転送スレーブである。
【0026】
信号転送マスタ10−1は信号転送スレーブ10−2に対しデータの読み書き(リード・ライト)の動作を行う。この読み書きのためのデータ配線が2−1〜2−3であり、この中で特に中央に位置する配線2−1をメインラインと呼ぶことにする。
先ほどの例と同様にメインライン2−1と信号転送マスタ10−1間には整形配線2−2と符号間干渉抑制抵抗4−1が配置され、メインラインを中心として対称に信号転送スレーブ10−2とメインライン2−1間にも整形配線2−3と符号間干渉抑制抵抗4−2が配置される。
【0027】
メインライン2−1のインピーダンスZo、配線遅延時間tdoに対し、整形配線2−2、2−3のインピーダンスはそれぞれZa(<Zo)、Zb(<Zo)、配線遅延時間はtda、tdbであり、符号間干渉抑制抵抗4−1、4−2の抵抗値はそれぞれRa≒Zo−Za、Rb≒Zo−Zbとする。
【0028】
まず、図1において信号転送マスタから右方向に信号を転送する場合を考える。
【0029】
先ほどの例にて示したとおり、図1の信号伝送システムにおいて10−1より出力された矩形波は点A、点B、点Cを通過してメインライン上ではプリエンファシス波形として整形される。
【0030】
メインライン2−1上を伝搬するプリエンファシス波形はメインライン2−1の伝搬遅延時間後に点Dに到達する。点Dから進行方向の配線インピーダンスを見ると、符号間干渉抑制抵抗Rbが集中定数の抵抗として見えるため、点Dより進行方向の特性インピーダンスはメインラインからはRb+Zbに見える。ここで、Rb≒Zo−Zbに設計しているため、Rb+Zb≒Zoである。すなわち、点Dから進行方向を見た特性インピーダンスの大きさはメインラインのそれとほぼ等しい。すなわち、点D、点Eでは反射はほとんど生じない。
【0031】
整形配線を中間基板配線と見立てても同じことが言える。プリント基板のメインラインよりも低い特性インピーダンスを持つ中間基板配線に対して符号間干渉抑制抵抗を挿入することで、レシーバ、中間基板、メインライン間のインピーダンスプロファイルがほぼ平坦なものとなり、反射がほとんど生じないことになる。
【0032】
反射無しに整形配線2−3上を伝搬するプリエンファシス波形は点Fに到達し、信号転送スレーブ10−2のレシーバへと伝搬する。ここで、レシーバの入力抵抗RyrはZyr=Zbであるためここでも反射波が生じない。このようにして、信号転送マスタ10−1のドライバで出力した矩形波はインピーダンスミスマッチの反射波によりプリエンファシス波形に調整されてレシーバに到達する。
【0033】
次に逆方向の信号伝送を考える。10−2⇒10−1方向、すなわち左行波の伝送を考えると、10−2がドライバ、10−1がレシーバとして働く。このとき、ドライバ抵抗はRyd(<Zb)、Rxr=Zaとなっている。これは、Rxd⇔Ryd、Rxr⇔Ryr、Ra⇔Rb、Za⇔Zbの対応関係が成立しており、前述の伝送系と全く同じ原理で点Fから発進した矩形波は点Dでプリエンファシス波に整形されメインライン2−1を伝送し、反射波無く点C、点Bを通過し点Aに到達することになる。
【0034】
なお、ドライバとレシーバの構成例は図4と図5の通りである。図4のドライバ構成例はCMOS回路による構成例である。電源供給系から信号出力パッドに至るインピーダンスを所望のRxdになるように設計する。一方図5のレシーバ構成例はテブナン終端回路による構成例である。電源/グランドに対して所望の入力インピーダンスの2倍の抵抗値を持つ抵抗でテブナン終端を構成し、入力回路へと信号を送るものである。本発明ではドライバとレシーバで異なる入出力インピーダンスを持つ必要がある。図6にその入出力回路の実現例を示す。この回路では信号出力のインピーダンスは出力バッファのMOSのインピーダンスRxdで決定され、その前段に所望の入力インピーダンスの2倍の値を有するNMOSとPMOSをテブナン終端型で配置する。さらに出力バッファと前段のテブナン終端の間に配線抵抗より十分大きい抵抗(ただし、Rxdよりは十分小さい)を配置する。テブナン終端のMOSの入力信号には/WE(Low入力時に書き込み可能)信号を用い、信号の書き込み命令が来た時にこれら入力段のMOSはONとなる。そして、テブナン終端と出力バッファの前の抵抗の間に入出力回路への配線を設ける。
【0035】
以上の構成により、出力時にはテブナン終端のMOSをOFFとすることから出力インピーダンスはほぼRxdとなり、入力時にはテブナン終端のMOSをONとすることで入力インピーダンスをRyrとすることができる。なお入力回路の入力インピーダンスは出力時にはHigh−Z、入力時はLow−Z(<<Rxr)となるようにする。なお、この入出力回路は構成の一例であり、これ以外の構成でも入力インピーダンス、出力インピーダンスを所定の値にできる構成ならば何ら問題はない。
【0036】
以上まとめると、この原理に基づきpoint−to−pointの双方向信号伝送モードにおいて、半導体チップを搭載した基板又は半導体装置の中間基板内に、メインラインより低いインピーダンスの配線とメインラインと前記挿入配線との差の抵抗値の抵抗を付加することにより、ドライブ波をプリエンファシス波へと変換し、その波形をメインラインより先ではほとんど反射無しにレシーバへと伝達できることを示した。
【0037】
この信号転送形態の有用性を示すために、従来の信号転送システム(図11)及び本実施例の信号転送システム(図12)についてSPICEによるシミュレーションを行い、アイパターンの比較を行なった。
【0038】
図11の信号転送形態は、既存の送受端整合終端信号転送システムである。図11での回路パラメータは以下の通りである。
信号振幅Vo=1.4V、 信号立ち上がり時間tr=100ps、 信号周期T=300ps
ドライバ側出力抵抗Rxd=50Ω
ドライバ・レシーバ側整形配線インピーダンスZa=Zb=42Ω
ドライバ・レシーバ側入出力容量Ca=Cb=3pF
レシーバ側入力抵抗Ryr=50Ω
メインラインWは有損失配線(HSPICEのW−element)であり、この配線のSPICE用回路パラメータは以下の通りである。
Figure 2004281960
なお、配線長は21.5cmを採用した。
【0039】
また、図12の信号転送形態は本発明のプリエンファシス整形双方向信号転送システムである。図12での回路パラメータは以下の通りである。
Figure 2004281960
ドライバ・レシーバ側整形配線インピーダンスZa=Zb=42Ω
ドライバ・レシーバ側整形配線遅延時間tda=tdb=70ps
ドライバ・レシーバ側符号間干渉抑制抵抗Ra=Rb=8Ω
配線Wのパラメータについては図11と全く同じである。
【0040】
なお図11と図12のバス形態では入出力抵抗等の値が異なるため、レシーバ側で観測される信号振幅をそろえるために、図11の場合は1.4V、図12では1Vの信号振幅を用いた。
【0041】
この条件下で図11の点a及び図12の点bで観測した波形のアイパターンを図13、図14に示す。図13からわかるようにドライバからの出力電圧Voが図12のバスの方が小さいにも関わらず、アイパターンは図12の信号転送形態の方が開口したものとなっている。
【0042】
図11のシステムと図12のシステムのアイパターンパラメータを比較すると、図12のバスのパラメータはジッタではTj_a=71psに対してTj_b=20psと30%程度であり、またアイ開口電圧ではVa_a=197mVに対しVa_b=340mVと1.7倍程度であった。
【0043】
すなわち、低ジッタ、高開口電圧が実現しており、高速信号に対するタイミングマージン、ノイズマージンが従来の信号転送システムより大きくなっていることが分かる。
【0044】
次に、第1の実施例の実装形態を示すことにする。
【0045】
なお、以下の実施例では単方向転送システムのドライバ側の実装方式のみを例示するが、原理でも示した通り双方向転送システムは単方向転送システムの対称形であるため、以後の実施例の組み合わせで実現可能であることが容易に類推できるため省略する。
【0046】
第1の実施例の実装形態例を図15・図16を用いて説明する。
この実施例の目的は、中間基板のみの特殊な配線設計によりプリエンファシス整形高速伝送信号転送システムを実現するものである。
【0047】
図15に原理的な等価回路、図16に具体的な実装方法の例を示す。
【0048】
図15に示すように符号間干渉抑制抵抗までをチップと半導体チップを実装する基板側で実現し、プリント基板側では特殊な設計は何も施していない。
【0049】
図15の100−1がLSIチップを表し、このチップのデータ入出力パッド100−3より信号が出力される。この信号はBGA基板のような中間基板100−2内の配線を通過してプリント基板3−1へと伝送される。この中間基板までの経路としては100−7で示した中間基板内整形配線や100−8の高抵抗配線、100−6のVia、100−9の中間基板内メインライン、100−4の中間基板の入出力パッド、100−5のはんだボール等があり、このうち100−4 ̄6の部品は集中定数回路でショート部品(時には誘導的であったり容量的であったりするが)として取り扱える部分である。なお、この実施例の図では中間基板の最上層に信号配線100−7、最下層に高抵抗配線100−8を配しているが、配線の構成はこれに限られるものでないことは言うまでもない。また、中間基板内には電源層やグランド層が通常あるが、ここではその描画を省略している。
【0050】
図16で示す整形配線100−7は通常Za<Zoなるインピーダンスを持ち、配線長をプリエンファシスに必要な配線遅延時間に合わせて設計する。また、整形配線100−7からViaを介して集中定数として取り扱える長さの高抵抗配線100−8に接続している。この高抵抗配線は基板のメインライン3−3と整形配線100−7の特性インピーダンスの差の抵抗値を持つものである。すなわち図15における4−1に相当するものである。高抵抗配線は金属で実現するのは難しいため半導体材料や酸化物で実現されるものである。
【0051】
高抵抗配線の実現例としては、特許文献2に記載の製造方法がある。この方法のプロセスフロー図を図17に示す。この方法はクロム(Cr)、シリコン(Si)、酸素(O)を主成分とした薄膜を抵抗層とした薄膜抵抗を製造するものである。図17を元にプロセスを説明する。最初の製造過程で140℃〜300℃の加熱処理を施すことで抵抗値のばらつきが抑えられ、その後の抵抗層・電極層をフォトエッチング手法で抵抗層と電極層の積層膜を囲うし、抵抗層の素子分離と不要領域の抵抗層除去を行い、電極層のパターンをフォトエッチングで形成する。次にポリイミド膜やシリコン酸化膜などの絶縁層を形成し、フォトエッチング手法などによりスルーホール等のパターンを設けることで保護層パターンを形成する。その後の熱処理安定化によって、デバイス動作温度での薄膜抵抗体の抵抗値変動を抑制する。これらプロセスで、体積低効率100μΩ/m程度の抵抗膜が形成され、膜厚やパッド面積から抵抗値を決定できる。
【0052】
この高抵抗薄膜で高抵抗配線を作る以外にも、中間基板の基板側入出力パッド部をこのような高抵抗膜で形成しても良いし、100−6で示したViaを高抵抗Viaを形成しそれに代替してもよい。また、BGAボール100−5の材料を高抵抗部品で置き換えることでも実現は可能である。
【0053】
以上で図16の半導体装置内の配線が実現される。
【0054】
一方で、プリント基板3−1ではVia3−2を介してプリント基板内のメインライン3−3に接続する。すなわち従来のプリント基板と何ら変化はない。これにより図15中のプリント基板 内の配線が実現される。
【0055】
この実施例の効果は、中間基板の特殊な配線設計のみでプリエンファシス高速信号転送システムを実現できることにある。チップ側ではドライバの出力抵抗Rxdを小さく、レシーバの入力抵抗RxrをZaに合わせて設計するだけで良く、プリント基板では特殊な実装は何も必要としない。ただし、中間基板では高抵抗配線や配線長などを適切に設計する必要がある。
【0056】
次に、第2の実施例として、第1の実施例との相違する特徴部分を説明する。
【0057】
第2の実施例の実装形態を図18・図19を用いて説明する。
この実施例の目的は、プリエンファシスで必要とする整形配線の長さに対して、チップの入出力パッドと中間基板の基板側入出力パッドの間隔が長い場合に、本方式を実現することである。
【0058】
図18に原理的な等価回路、図19に具体的な実装方法の例を示す。
【0059】
図18の100−1がLSIチップを表し、このチップのデータ入出力パッド100−3より信号が出力される。この信号はBGA基板のような中間基板100−2内の配線を通過してプリント基板3−1へと転送される。この中間基板までの経路としては100−7で示した中間基板内整形配線や100−8の高抵抗配線、100−6のVia、100−9の中間基板内メインライン、100−4の中間基板の入出力パッド、100−5のはんだボール等があり、このうち100−4 ̄6の部品は集中定数回路でショート部品(時には誘導的であったり容量的であったりするが)として取り扱える部分である。なお、この実施例の図では中間基板の最上層と最下層に信号配線100−7を配しているが、この配線のある層が最上層・最下層に限られるものでないことは言うまでもない。また、中間基板内には電源層やグランド層が通常あるが、ここではその描画を省略している。
【0060】
第1の実施例とほとんど同じであるが、違う点は中間基板内にプリント基板のメインラインの特性インピーダンスとほぼ等しい特性インピーダンスを持つ配線を有する点である。
【0061】
図19で示す整形配線100−7は配線長をプリエンファシスに必要な配線遅延時間に合わせて設計する。また、整形配線100−7の先に集中定数として取り扱える長さの高抵抗配線100−8を配し、その先にViaを介して100−9の中間基板内メインラインに接続している。100−9配線の特性インピーダンス値は基板側のメインラインの特性インピーダンスに合わせ、配線の長さは任意で良く、一方100−8の高抵抗配線は100−9と100−7の特性インピーダンスの差の抵抗値を持つものである。すなわち図19における4−1に相当するものである。高抵抗配線の実現は第1の実施例と同様にすればよい。
【0062】
以上で図18の半導体装置内の配線が実現される。
【0063】
一方で、プリント基板3−1ではVia3−2を介してプリント基板内のメインライン3−3に接続する。すなわち従来のプリント基板と何ら変化はない。これにより図18中のプリント基板 内の配線が実現される。
【0064】
以上、図18のような実装方式でプリエンファシス信号転送システムが実現されることを示したが、配線やチップ抵抗の実装位置は必ずしも図中で示した通りである必要はない。
【0065】
この発明の効果は、中間基板サイズが大きい、あるいは信号周波数が高くプリエンファシス時間が非常に短い必要がある場合に、中間基板の特殊な配線設計のみでプリエンファシス信号転送システムを実現できることにある。チップ側ではドライバの出力抵抗Rxdを小さく、レシーバの入力抵抗RyrをZaに合わせて設計するだけで良く、プリント基板では特殊な実装は何も必要としない。ただし、中間基板では高抵抗配線や2種類の特性インピーダンス配線(Za、Zo)を設計する必要がある。
次に、第3の実施例として、第1、第2の実施例との相違する特徴部分を説明する。
【0066】
第3の実施例の実装形態を図20・図21を用いて説明する。
【0067】
この実施例の目的は、中間基板の配線をそのまま整形配線として利用し、中間基板側に符号間干渉抑制抵抗を設けず、符号間干渉抑制抵抗はプリント基板側に搭載することでプリエンファシス整形バスを実現するものである。
【0068】
図20に原理的な等価回路、図21に具体的な実装方法の例を示す。
【0069】
図20に示すように整形配線までをチップと中間基板側で実現し、その後の符号間干渉抑制抵抗から先をプリント基板側で実現するものである。
【0070】
図21の100−1がLSIチップを表し、このチップのデータ入出力パッド100−3より信号が出力される。この信号はBGA基板のような中間基板100−2内の配線を通過してプリント基板3−1へと伝送される。この中間基板の基板までの経路としては100−7で示した中間基板内配線や100−6のVia、100−4の中間基板の入出力パッド、100−5のはんだボール等があり、このうち100−4 ̄6の部品は集中定数回路でショート部品(時には誘導的であったり容量的であったりするが)として取り扱える部分である。なお、この実施例の図では中間基板の最上層と最下層に信号配線100−7を配しているが、この配線のある層が最上層・最下層に限られるものでないことは言うまでもない。また、中間基板内には電源層やグランド層が通常あるが、ここではその描画を省略している。
【0071】
図21で示す配線100−7は特性インピーダンスの制御が可能であるため、この配線のインピーダンスをZa(<Zo)、配線長をプリエンファシスに必要な配線遅延時間に合わせて設計することで図20の半導体装置内の配線が実現される。
【0072】
一方で、プリント基板3−1ではVia3−2を介して中間基板のチップが実装している背面に実装してあるチップ抵抗6−1の片端に接続し、さらにチップ抵抗の他端からViaを介してプリント基板内のメインライン3−3に接続する。ここで、チップ抵抗Raは双方向信号転送システムではプリント基板の配線3−3の特性インピーダンスと中間基板内配線100−7の特性インピーダンスの差となるような抵抗値のものを選ぶ。これにより図20中のプリント基板内の配線が実現される。
【0073】
以上、図21のような実装方式でプリエンファシス信号転送システムが実現されることを示したが、配線やチップ抵抗の実装位置は必ずしも図中で示した通りである必要はない。Viaの数を低減するためにチップ抵抗をプリント基板内に埋め込んだり、あるいは信号配線をチップ抵抗のある表面層に配線したりしてももちろん良い。
【0074】
この実施例の効果は、従来ある技術をそのまま用いることでプリエンファシス信号転送システムを実現できることにある。チップ側ではドライバの出力抵抗RxdをZaより小さく、レシーバの入力抵抗をZaに合わせて設計するだけで良く、中間基板では中間基板内配線の特性インピーダンスをプリント基板の配線特性インピーダンスよりも小さく、そして配線長を必要なプリエンファシス時間に合わせて設計するだけで良い。プリント基板では基板配線と中間基板配線の特性インピーダンス差の値のチップ抵抗を中間基板の入出力部と基板内メインラインの間に実装するだけで良い。この方式を用いるには、基板設計側で搭載する中間基板の配線の特性インピーダンスを知っている必要がある。
次に、第4の実施例として、第1、第2、第3の実施例との相違する特徴部分を説明する。
【0075】
第4の実施例の実装形態を図22・図23を用いて説明する。
【0076】
この実施例の目的は、整形用の配線長が中間基板内の配線のみでは不足する場合や、中間基板での設計を単純化してプリント基板側での特殊な配線設計に重点を置く場合にプリエンファシス信号転送システムを実現するものである。
【0077】
図22に原理的な等価回路、図23に具体的な実装方法の例を示す。
【0078】
図22に示すよう整形配線の一部までをチップと中間基板側で実現し、それ以降をプリント基板側では実現するものである。
【0079】
図23の100−1がLSIチップを表し、このチップのデータ入出力パッド100−3より信号が出力される。この信号はBGA基板のような中間基板100−2内の配線を通過してプリント基板3−1へと伝送される。この中間基板の基板までの経路としては100−7で示した中間基板内整形配線や100−6のVia、100−4の中間基板の入出力パッド、100−5のはんだボール等があり、このうち100−4 ̄6の部品は集中定数回路でショート部品(時には誘導的であったり容量的であったりするが)として取り扱える部分である。なお、この実施例の図では中間基板の最上層と最下層に信号配線100−7を配しているが、この配線のある層が最上層・最下層に限られるものでないことは言うまでもない。また、中間基板内には電源層やグランド層が通常あるが、ここではその描画を省略している。
【0080】
図23で示す整形配線100−7はインピーダンスの制御が可能であるため、この配線の特性インピーダンスをZa(<Zo)、配線長をプリエンファシスに必要な配線遅延時間に合わせて設計する。以上で図24の半導体装置内の配線が実現される。
【0081】
一方で、プリント基板3−1ではVia3−2を介してプリント基板内の整形配線3−4に接続し、その先には符号間干渉抑制抵抗用チップ抵抗6−1、さらにViaを介してメインライン3−3に接続する。これにより図22中のプリント基板内の配線が実現される。
【0082】
以上、図23のような実装方式でプリエンファシス信号転送システムが実現されることを示したが、配線やチップ抵抗の実装位置は必ずしも図中で示した通りである必要はない。
【0083】
この実施例の効果は、整形配線の長さが中間基板サイズと比べ長い場合や基板側の特殊実装のみでプリエンファシス信号転送システムを実現できることにある。チップ側ではドライバの出力抵抗Rxdを小さく、レシーバの入力抵抗RyrをZaに合わせて設計するだけで良く、中間基板では中間基板内配線をプリント基板の配線より小さくするのみで良く、特殊な実装は何も必要としない。ただし、プリント基板側では符号間干渉抑制抵抗としてのチップ抵抗や2種類の特性インピーダンス配線(Za、Zo)を設計する必要がある。整形配線は、符号間干渉抑制抵抗を表面実装する場合が多いことから、表面層に配線するのがViaを余計に打つ必要が減るため効果的である。なぜなら、抵抗素子は基本的に基板の表面層に実装されるため、基板内層に配線すると、そこから表面層に信号を伝えるために、1つ余計なViaを打つことになる。しかし、表面層に配線しておけば、直接抵抗素子に配線接続できるので、Viaを一つ打たずに済むため、基板コストや配線レイアウトの容易性の面で利点がある。
次に、第5の実施例として、第1、第2、第3、第4の実施例との相違する特徴部分を説明する。
【0084】
第5の実施例の実装形態を図24・図25を用いて説明する。
この実施例の目的は、LSIを中間基板無しにプリント基板に実装する場合(System On Chip:SOC)に、プリント基板側での特殊な配線設計によってプリエンファシス整形バスを実現するものである。
【0085】
図24に原理的な等価回路、図25に具体的な実装方法の例を示す。
【0086】
図24に示すよう整形配線から符号間干渉抑制抵抗に至るまでプリント基板側では実現するものである。
【0087】
図25の100−1がLSIチップを表し、このチップのデータ入出力パッド100−3より信号が出力される。この信号は100−5のはんだボールを介して直接プリント基板に伝搬する。
【0088】
プリント基板3−1ではVia3−2を介してプリント基板内の整形配線3−4に接続し、その先には符号間干渉抑制抵抗用チップ抵抗6−1、さらにViaを介してメインライン3−3に接続する。これにより図25中のプリント基板内の配線が実現される。
【0089】
以上、図25のような実装方式でプリエンファシス信号転送システムが実現されることを示したが、配線やチップ抵抗の実装位置は必ずしも図25中で示した通りである必要はない。
【0090】
この実施例の効果は、SOCでプリエンファシス信号転送システムを実現できることにある。チップ側ではドライバの出力抵抗Rxdを小さく、レシーバの入力抵抗RyrをZaに合わせて設計するだけで良い。ただし、プリント基板側では符号間干渉抑制抵抗としてのチップ抵抗や2種類のインピーダンス配線(Za、Zo)を設計する必要がある。整形配線は、符号間干渉抑制抵抗を表面実装する場合が多いことから、表面層に配線するのがViaを余計に打つ必要が減るため効果的である。
【0091】
以上、第1〜第5の実施例は差動信号伝送にも適用できる。
【0092】
これの構成例を図27に示す。図27中の10−3、10−4で示される信号入出力回路は差動信号を入出力するため、ドライバ・レシーバには2本の信号線が接続され、それぞれの信号線には正負符号の異なる信号が伝送される。この場合は、信号線は差動伝送のために2本が1対となって差動信号線路を形成する。この伝送系で信号の伝送特性を特徴付けるインピーダンスは、単線の特性インピーダンスではなく差動信号線路の差動インピーダンスである。2本の信号線が十分に離れている場合は、2本ある単線の特性インピーダンスの和が差動インピーダンスとなる。2本の線が近く、お互い電磁気的に影響する場合は、その影響を考慮した値(単純和より小さい値)が差動インピーダンスとなる。この差動インピーダンス値は、信号配線の形状、寸法、間隔、材料定数で決まる。符合間干渉抑制抵抗は、図中4−3、4−4で示した通り、2つで一対を成す。これは、信号配線が2本で一組となるためである。この時の抵抗値は基板配線の差動インピーダンスZoと整形配線の差動インピーダンスZa、Zbの差で決まる。すなわち、メインラインの差動インピーダンスと整形配線の差動インピーダンスの差の値を持つ符号間干渉抑制抵抗を2本のメインライン−整形配線間に挿入する。また、差動ドライバの出力インピーダンスRxd、Rydは整形配線の差動インピーダンスより小さく、差動レシーバの入力インピーダンスRxr、Ryrは整形配線の差動インピーダンスと等しくする必要がある。以上の構成を基本にすることで、実施例1〜実施例5が差動伝送系でも実現できる。
【0093】
図26は、マルチチップモジュールに本方式を実装した場合の実施例(第6の実施例)である。100−1はチップを表し、100−2がチップモジュール、100−3はチップのI/Oパッド、2−2はモジュール内の配線、4−1が高抵抗薄膜で作った符号間干渉抑制抵抗、100−3が中間基板基板間のI/Oパッドとなる。なお、本図では差動線路を想定しており、対となった線路が中間基板内を等長配線され、基板のメインラインの差動インピーダンスと中間基板内差動信号線の差動インピーダンスの差を持つ抵抗を介して基板へと信号を伝えるものである。
【0094】
情報処理機能を有するLSI間の信号伝送において、メインラインとドライバand/orレシーバ間に適切な配線インピーダンスと適切な遅延時間を持つ整形配線と適切な抵抗値を持つ符号間干渉抑制抵抗を挿入することで、インピーダンスミスマッチにより生ずる反射波を利用してドライブ波形を矩形波からプリエンファシス波形に整形することで高速信号用信号転送システムを形成する。
【0095】
この手法によりLSI側では複雑な回路構成を伴うことなく、プリント基板やLSI中間基板の配線や抵抗の一部を変更あるいは追加するだけでプリエンファシス波形転送を実現し、ジッタの低減、ISIの抑制、アイ開口電圧の拡大が実現され、単方向あるいは双方向point−to−point信号転送システムにおける信号の高速対応性能が向上する。
【0096】
つまり、半導体装置が同一の信号線に接続されデータ転送を行うpoint‐to‐point接続型信号転送システムにおける信号転送の高速化が可能となる。
【0097】
また、この抵抗は中間基板配線と基板配線の間に挿入することで、基板と中間基板の配線の特性インピーダンスの差による多重反射をレシーバ側で抑制するものである。これにより多重反射によるISIの影響を軽減でき、高速対応性能が向上する。
【0098】
【発明の効果】
本発明によれば、インピーダンスミスマッチにより生ずる反射波を利用してドライブ波形を矩形波からプリエンファシス波形に整形することで高速信号用信号転送システムを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高速信号双方向転送方式
【図2】半導体チップを実装する基板を含めた従来の信号転送方式
【図3】従来の信号転送方式
【図4】ドライバ回路の構成例
【図5】レシーバ回路の構成例
【図6】入出力回路の構成例
【図7】本発明の高速信号単方向転送方式
【図8】本発明の高速信号単方向転送方式の回路モデル
【図9】本発明におけるプリエンファシス信号生成を説明する図
【図10】従来方式と本発明方式の違いを説明する図
【図11】従来方式の回路モデル
【図12】本発明の高速信号双方向転送方式の回路モデル
【図13】従来方式のアイパターン例
【図14】本発明方式のアイパターン例
【図15】第1の実施例を説明する図
【図16】第1の実施例の具体例
【図17】符号間干渉抑制抵抗素子の実現例
【図18】第2の実施例を説明する図
【図19】第2の実施例の具体例
【図20】第3の実施例を説明する図
【図21】第3の実施例の具体例
【図22】第4の実施例を説明する図
【図23】第4の実施例の具体例
【図24】第5の実施例を説明する図
【図25】第5の実施例の具体例
【図26】第6の実施例の具体例
【図27】差動伝送システムでの基本構成
【符号の説明】
2−1、2−4・・・・メインライン
2−2〜2−3・・・・整形配線
2−10〜2−12・・・・差動信号線
3−1・・・・プリント基板
3−2・・・・プリント基板内Via
3−3・・・・プリント基板内メインライン
3−4・・・・プリント基板内整形配線
4−1〜4−2・・・・符号間干渉抑制抵抗
4−3、4−4・・・・符号間干渉抑制抵抗対
6−1・・・・チップ抵抗(符号間干渉抑制抵抗用)
10−1〜10−2・・・・データ転送を行う半導体装置(メモリ、プロセッサ等)
100−1・・・・LSIチップ
100−2・・・・LSIチップを実装する基板
100−3・・・・LSIチップI/Oパッド
100−4・・・・半導体チップを実装する基板のI/Oパッド
100−5・・・・基板接着材(BGA−ball等)
100−6・・・・半導体チップを実装する基板内Via
100−7・・・・半導体チップを実装する基板内整形配線
100−8・・・・半導体チップを実装する基板内高抵抗配線(符号間干渉抑制抵抗配線)
100−9・・・・半導体チップを実装する基板内メインライン
Rxd・・・・信号転送マスタのドライバ出力抵抗
Rxr・・・・信号転送マスタのレシーバ入力抵抗
Ryd・・・・信号転送スレーブのドライバ出力抵抗
Ryr・・・・信号転送スレーブのレシーバ入力抵抗
Ra、Rb・・・・符号間干渉抑制抵抗
Zo・・・・メインラインの特性インピーダンス
Za、Zb・・・・整形配線の特性インピーダンス
tdo・・・・メインラインの伝搬遅延時間
tda、tdb・・・・整形配線の伝搬遅延時間
Vo・・・・ドライブパルスの信号振幅
tr・・・・ドライブパルスの立ち上がり時間
Tj1、Tj2・・・・ジッタ
Va1、Va2・・・・アイパターンのアイ開口電圧

Claims (20)

  1. 信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置であって、
    該半導体装置は、プリント基板に実装され、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記半導体チップと前記プリント基板とを接続する第1の信号線の特性インピーダンスと前記プリント基板上の第2の信号線の特性インピーダンスとの差の値を有し、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを接続する抵抗を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記抵抗は、前記第1の信号線上で、前記プリント基板近傍に配置されることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体装置と前記半導体装置を搭載するプリント基板を有する信号転送システムであって、
    第1の半導体装置は、第1の半導体チップと、前記プリント基板に接続される第1の抵抗と、前記第1の半導体チップと前記第1の抵抗とを接続する第1の信号線を有し、
    第2の半導体装置は、第2の半導体チップと、前記プリント基板に接続される第2の抵抗と、前記第2の半導体チップと前記第2の抵抗とを接続する第2の信号線を有し、
    前記プリント基板は、前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置を接続する第3の信号線を有し、
    前記第1の信号線の特性インピーダンスと前記第2の信号線の特性インピーダンスは前記第3の信号線の特性インピーダンスよりも小さく、
    前記第1の抵抗の抵抗値は前記第3の信号線の特性インピーダンスと前記第1の信号線の特性インピーダンスの差に等しく、
    前記第2の抵抗の抵抗値は前記第3の信号線の特性インピーダンスと前記第2の信号線の特性インピーダンスの差に等しく、
    前記第1の半導体装置内の入出力回路のドライバの出力インピーダンスは該第1の信号線の特性インピーダンスよりも小さく、該第2の信号入出力回路のレシーバの入力インピーダンスは該第2の信号線の特性インピーダンスに等しいことを特徴とする信号転送システム。
  4. 請求項3の信号転送システムにおいて、
    第2の信号線の往復伝搬遅延時間と第3の信号線の往復遅延時間が入出力回路間を転送する信号の遷移時間より長く、信号の周期よりも短いことを特徴とする信号転送システム。
  5. 第1の信号出力回路を有する第1の半導体装置と第2の信号入力回路を有する第2の半導体装置間で信号を転送する信号転送システムであって、
    前記第1の信号出力回路は第1の信号線、前記第2の信号入力回路は第2の信号線、前記第1の信号線と前記第2の信号線は抵抗により接続され、
    前記第1の信号線の特性インピーダンスは前記第2の信号線の特性インピーダンスよりも低く、前記第1の信号線の往復遅延時間は前記信号出力回路の出力信号の遷移時間よりも長く、前記出力信号の周期よりも短く、
    前記抵抗は前記第2の信号線の特性インピーダンスと前記第1の信号線の特性インピーダンスの差に等しい抵抗を有し、
    前記信号出力回路のドライバの出力インピーダンスは前記第2の信号線の特性インピーダンスよりも小さく、前記信号入力回路のレシーバの入力インピーダンスは前記第2の信号線の特性インピーダンスに等しいことを特徴とする信号転送システム。
  6. 信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置であって、
    該半導体装置は、プリント基板に実装され、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記信号入出力回路のドライバの出力インピーダンスより大きく、前記プリント基板上の第1の信号線の特性インピーダンスより小さい特性インピーダンスを有する第2の信号線を有し、
    前記半導体チップを実装する基板の基板入出力端子には前記第1の信号線の特性インピーダンスと前記第2の信号線の特性インピーダンスの差の抵抗値の抵抗を有し、
    前記第2の配線の往復伝搬遅延時間が前記信号入出力回路から転送される信号の遷移時間より長く、前記転送される信号の周期よりも短いことを特徴とする半導体装置。
  7. 信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置であって、
    該半導体装置は、プリント基板に実装され、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記信号入出力回路に接続された第1の信号線、前記プリント基板と当該半導体チップを実装する基板の入出力端子とを接続する第2の信号線、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを接続する抵抗とを有し、
    前記プリント基板は、前記入出力端子と当該プリント基板を接続する第3の信号線を有し、
    前記第1の信号線の特性インピーダンスは前記第3の信号線の特性インピーダンスよりも低く、前記第2の信号線の特性インピーダンスは前記第3の信号線の特性インピーダンスと等しく、
    前記抵抗は前記第2の信号線の特性インピーダンスと前記第1の信号線の特性インピーダンスの差の値の抵抗値を持ち、
    前記第1の信号線の往復遅延時間は前記入出力信号回路から転送される信号の遷移時間より長く、前記転送される信号の周期よりも短いことを特徴とする半導体装置。
  8. 信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置を実装するプリント基板であって、
    当該プリント基板は、前記半導体装置の基板入出力端子と前記プリント基板の信号線との間に抵抗を有し、
    前記抵抗は前記半導体チップを実装する基板の信号線の特性インピーダンスと前記プリント基板上の信号線の特性インピーダンスの差の値の抵抗値を有することを特徴とするプリント基板。
  9. 信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置を実装するプリント基板であって、
    当該プリント基板は、第1の信号線、当該プリント基板と前記半導体チップを実装する基板の入出力端子とを接続する第2の信号線、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを接続する抵抗とを有し、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記入出力端子と前記信号入出力回路を接続する第3の信号線を有し、
    前記第2の信号線の特性インピーダンスは前記第3の信号線の特性インピーダンスと等しく、
    前記第2の信号線の往復遅延時間と前記第3の信号線の往復遅延時間の和は前記入出力信号回路から転送される信号の遷移時間より長く、前記転送される信号の周期よりも短く、
    前記抵抗は前記第1の信号線の特性インピーダンスと前記第2の信号線の特性インピーダンスとの差の値の抵抗値を有することを特徴とするプリント基板。
  10. 信号入出力回路を含む半導体チップを有する半導体装置を実装するプリント基板であって、
    当該プリント基板は、第1の信号線、当該プリント基板と前記半導体装置の入出力端子とを接続する第2の信号線、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを接続する抵抗とを有し、
    前記第2の信号線の特性インピーダンスは前記第1の信号線の特性インピーダンスより小さく、
    前記第2の信号線の往復遅延時間は該入出力信号から転送される信号の遷移時間より長く、前記転送される信号の周期よりも短く、
    前記抵抗は前記第1の信号線の特性インピーダンスと前記第2の信号線の特性インピーダンスの差の値の抵抗値を有することを特徴とするプリント基板。
  11. 差動信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置であって、
    該半導体装置は、同じ特性インピーダンスを有する2つの信号線からなる差動信号線を信号転送経路とするプリント基板に実装され、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記半導体チップと前記プリント基板とを接続する第1の差動信号線の差動インピーダンスと前記プリント基板上に構成される第2の差動信号線の差動インピーダンスとの差の値を有し、前記第1の差動信号線と前記第2の差動信号線とを接続する抵抗を備えることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置であって、
    前記抵抗は、前記第1の差動信号線上で、前記プリント基板近傍に配置されることを特徴とする半導体装置。
  13. 差動信号入出力回路を有する半導体装置と前記半導体装置を搭載するプリント基板を有する信号転送システムであって、
    第1の半導体装置は、第1の半導体チップと、前記プリント基板に接続される第1の抵抗対と、前記第1の半導体チップと前記第1の抵抗対とを接続する第1の差動信号線を有し、
    第2の半導体装置は、第2の半導体チップと、前記プリント基板に接続される第2の抵抗対と、前記第2の半導体チップと前記第2の抵抗対とを接続する第2の差動信号線を有し、
    前記プリント基板は、前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置を接続する第3の差動信号線を有し、
    前記第1の差動信号線の差動インピーダンスと前記第2の差動信号線の差動インピーダンスは前記第3の差動信号線の差動インピーダンスよりも小さく、
    前記第1の抵抗対の其々の抵抗値は前記第3の差動信号線の差動インピーダンスと前記第1の差動信号線の差動インピーダンスの差に等しく、
    前記第2の抵抗対の其々の抵抗値は前記第3の差動信号線の差動インピーダンスと前記第2の差動信号線の差動インピーダンスの差に等しく、
    前記第1の半導体装置内の入出力回路のドライバの出力インピーダンスは該第1の差動信号線の差動インピーダンスよりも小さく、該第2の信号入出力回路のレシーバの入力インピーダンスは該第2の差動信号線の差動インピーダンスに等しいことを特徴とする信号転送システム。
  14. 請求項13の信号転送システムにおいて、
    第1の差動信号線の往復伝搬遅延時間と第2の差動信号線の往復遅延時間が差動入出力回路間を転送する差動信号の遷移時間より長く、差動信号の周期よりも短いことを特徴とする差動信号転送システム。
  15. 第1の差動信号出力回路を有する第1の半導体装置と第2の差動信号入力回路を有する第2の半導体装置間で差動信号を転送する信号転送システムであって、
    前記第1の差動信号出力回路は第1の差動信号線、前記第2の差動信号入力回路は第2の差動信号線、前記第1の差動信号線と前記第2の差動信号線は抵抗対により接続され、
    前記第1の差動信号線の差動インピーダンスは前記第2の差動信号線の差動インピーダンスよりも低く、前記第1の差動信号線の往復遅延時間は前記差動信号出力回路の出力信号の遷移時間よりも長く、前記出力信号の周期よりも短く、
    前記抵抗対は前記第2の差動信号線の差動インピーダンスと前記第1の差動信号線の差動インピーダンスの差に等しい抵抗から成り、
    前記差動信号出力回路のドライバの出力インピーダンスは前記第2の差動信号線の差動インピーダンスよりも小さく、前記差動信号入力回路のレシーバの入力インピーダンスは前記第2の差動信号線の差動インピーダンスに等しいことを特徴とする信号転送システム。
  16. 差動信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置であって、
    該半導体装置は、プリント基板に実装され、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記差動信号入出力回路のドライバの出力インピーダンスより大きく、前記プリント基板上の第1の差動信号線の差動インピーダンスより小さい差動インピーダンスを有する第2の差動信号線を有し、
    前記半導体チップを実装する基板の基板入出力端子には前記第1の差動信号線の差動インピーダンスと前記第2の差動信号線の差動インピーダンスの差の抵抗値を持つ抵抗から成る抵抗対を有し、
    前記第2の配線の往復伝搬遅延時間が前記差動信号入出力回路から転送される差動信号の遷移時間より長く、前記転送される差動信号の周期よりも短いことを特徴とする半導体装置。
  17. 差動信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置であって、
    該半導体装置は、プリント基板に実装され、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記差動信号入出力回路に接続された第1の差動信号線、前記プリント基板と当該半導体チップを実装する基板の入出力端子とを接続する第2の差動信号線、前記第1の差動信号線と前記第2の差動信号線とを接続する抵抗対とを有し、
    前記プリント基板は、前記入出力端子と当該プリント基板を接続する第3の差動信号線を有し、
    前記第1の差動信号線の差動インピーダンスは前記第3の差動信号線の差動インピーダンスよりも低く、前記第2の差動信号線の差動インピーダンスは前記第3の差動信号線の差動インピーダンスと等しく、
    前記抵抗対は前記第2の差動信号線の差動インピーダンスと前記第1の差動信号線の差動インピーダンスの差の値の抵抗値を持つ抵抗から成り、
    前記第1の差動信号線の往復遅延時間は前記入出力差動信号回路から転送される差動信号の遷移時間より長く、前記転送される差動信号の周期よりも短いことを特徴とする半導体装置。
  18. 差動信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置を実装するプリント基板であって、
    当該プリント基板は、前記半導体装置の基板入出力端子と前記プリント基板の差動信号線との間に抵抗対を有し、
    前記抵抗対は前記半導体チップを実装する基板の差動信号線の差動インピーダンスと前記プリント基板上の差動信号線の差動インピーダンスの差の値の抵抗値を有する抵抗から成ることを特徴とするプリント基板。
  19. 差動信号入出力回路を含む半導体チップと前記半導体チップを実装する基板とを有する半導体装置を実装するプリント基板であって、
    当該プリント基板は、第1の差動信号線、当該プリント基板と前記半導体チップを実装する基板の入出力端子とを接続する第2の差動信号線、前記第1の差動信号線と前記第2の差動信号線とを接続する抵抗対とを有し、
    前記半導体チップを実装する基板は、前記入出力端子と前記差動信号入出力回路を接続する第3の差動信号線を有し、
    前記第2の差動信号線の差動インピーダンスは前記第3の差動信号線の差動インピーダンスと等しく、
    前記第2の差動信号線の往復遅延時間と前記第3の差動信号線の往復遅延時間の和は前記入出力差動信号回路から転送される差動信号の遷移時間より長く、前記転送される差動信号の周期よりも短く、
    前記抵抗対は前記第1の差動信号線の差動インピーダンスと前記第2の差動信号線の差動インピーダンスとの差の値の抵抗値を有する抵抗から成ることを特徴とするプリント基板。
  20. 差動信号入出力回路を含む半導体チップを有する半導体装置を実装するプリント基板であって、
    当該プリント基板は、第1の差動信号線、当該プリント基板と前記半導体装置の入出力端子とを接続する第2の差動信号線、前記第1の差動信号線と前記第2の差動信号線とを接続する抵抗対とを有し、
    前記第2の差動信号線の差動インピーダンスは前記第1の差動信号線の差動インピーダンスより小さく、
    前記第2の差動信号線の往復遅延時間は該入出力差動信号から転送される差動信号の遷移時間より長く、前記転送される差動信号の周期よりも短く、
    前記抵抗対は前記第1の差動信号線の差動インピーダンスと前記第2の差動信号線の差動インピーダンスの差の値の抵抗値を有する抵抗から成ることを特徴とするプリント基板。
JP2003074815A 2003-03-19 2003-03-19 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース Pending JP2004281960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074815A JP2004281960A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074815A JP2004281960A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004281960A true JP2004281960A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33290291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074815A Pending JP2004281960A (ja) 2003-03-19 2003-03-19 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004281960A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134685A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Canon Inc プリント回路板
JP2008044148A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Oki Data Corp 駆動装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP2009278412A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Yokogawa Electric Corp 高速信号伝送線路とそれを用いた半導体試験装置
US7974799B2 (en) 2006-02-14 2011-07-05 Fujitsu Limited Backboard transmission method, backboard transmission apparatus, and substrate unit
US8160531B2 (en) 2008-03-17 2012-04-17 Nippon Soken, Inc. Receiving device for adjusting energy of a received signal sent over a transmission line
JP2012090057A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc プリント回路板
JP2013128190A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Hitachi Ltd 半導体装置、信号伝送システム及び信号伝送方法
JP2016203549A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社沖データ 発光素子駆動システム及び画像形成装置
JP2018107704A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354674A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nec Corp ボール・グリッド・アレイ型パッケージ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354674A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nec Corp ボール・グリッド・アレイ型パッケージ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134685A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Canon Inc プリント回路板
US7974799B2 (en) 2006-02-14 2011-07-05 Fujitsu Limited Backboard transmission method, backboard transmission apparatus, and substrate unit
JP2008044148A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Oki Data Corp 駆動装置、ledヘッド、及び画像形成装置
US8160531B2 (en) 2008-03-17 2012-04-17 Nippon Soken, Inc. Receiving device for adjusting energy of a received signal sent over a transmission line
JP2009278412A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Yokogawa Electric Corp 高速信号伝送線路とそれを用いた半導体試験装置
JP2012090057A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc プリント回路板
JP2013128190A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Hitachi Ltd 半導体装置、信号伝送システム及び信号伝送方法
US8866282B2 (en) 2011-12-19 2014-10-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor apparatus, signal transmission system and signal transmission method
JP2016203549A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 株式会社沖データ 発光素子駆動システム及び画像形成装置
JP2018107704A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820843B2 (ja) 方向性結合式メモリモジュール
JP3880286B2 (ja) 方向性結合式メモリシステム
JP4131544B2 (ja) 電子回路
US8183880B2 (en) Devices and methods for driving a signal off an integrated circuit
US8134239B2 (en) Address line wiring structure and printed wiring board having same
JP2007251469A (ja) 出力バッファ回路と差動出力バッファ回路並びに伝送方法
US7038555B2 (en) Printed wiring board for controlling signal transmission using paired inductance and capacitance
US6496886B1 (en) Directional coupling bus system using printed board
US8547137B2 (en) Integrated circuit device and data transmission system
JP3539898B2 (ja) 集積回路信号のパッケージ経路指定方法
JP2004281960A (ja) 符号間干渉抑制抵抗を用いた超高速インタフェース
TWI636443B (zh) 針對改良式電子訊號傳輸的走線結構
JP3442273B2 (ja) バスシステムおよび回路基板
TWI231160B (en) A mechanism to cross high-speed differential pairs
TW200401197A (en) Equal-amplitude directional coupling bus system
WO2016185847A1 (ja) 入出力インターフェース回路
US10685942B2 (en) Reflection-canceling package trace design
Hollis et al. RasP: an area-efficient, on-chip network
JP2001094032A (ja) 半導体装置
JP4272149B2 (ja) 方向性結合器を用いたデータ転送方式
JP5257493B2 (ja) 出力バッファ回路
JP4625798B2 (ja) 半導体装置
JP4912830B2 (ja) 伝送装置、およびこれを用いたフリップチップ、モジュール
JP3339582B2 (ja) 信号伝送装置
JP3339521B2 (ja) 信号伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02