JP4912644B2 - 駆動・案内装置 - Google Patents
駆動・案内装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912644B2 JP4912644B2 JP2005252935A JP2005252935A JP4912644B2 JP 4912644 B2 JP4912644 B2 JP 4912644B2 JP 2005252935 A JP2005252935 A JP 2005252935A JP 2005252935 A JP2005252935 A JP 2005252935A JP 4912644 B2 JP4912644 B2 JP 4912644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- guide
- movable
- fixed
- guide beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
まず、特許文献1に記載された装置及び特許文献2に記載された装置の何れの場合もその構成が複雑であるという問題があった。すなわち、ステージの駆動・案内のために超音波振動発生装置と2本の案内レールとを使用する構成であり、その為部品点数が多くて構成が複雑化してしまうという問題があった。
又、併せて広い設置スペースを必要としていて装置のコンパクト化が阻害されてしまうと共に、部品点数の関係から組立に多くの工数を要してしまい、組立精度も低下してしまうという問題があった。
又、請求項2による駆動・案内装置は、請求項1記載の駆動・案内装置において、上記2本の駆動・案内梁を有する固定部又は可動部は一体構造であることを特徴とするものである。
まず、超音波振動面を提供する2本の駆動・案内梁がそのまま可動部を案内する案内面として機能することとなり、よって案内用のレールを別途設ける必要はなく、それによって、構成の簡略化を図ることができる。
又、上記2本の駆動・案内梁を有する固定部又は可動部を一体構造とした場合には、2本の駆動・案内梁の振動の同期を取ることが容易になる。又、2本の駆動・案内梁相互間の間隔を精度良く作ることができる。
又、上記2本の駆動・案内梁を有する固定部又は可動部の横断面形状を「コ字」形状とした場合には、比較的簡単な構成で2本の駆動・案内梁を備えた固定部又は可動部を得ることができる。
又、上記2本の駆動・案内梁を有する固定部又は可動部の横断面形状を「H字」をなしているように構成した場合には、両側において夫々2本の駆動・案内梁を提供することができる。
又、上記2本の駆動・案内梁を有する固定部又は可動部の横断面形状は「リッジ形状」をなしたものとし、ベース部に対して上記2本の駆動・案内梁が一体に設けられた構成にした場合には、まず、2個の振動する駆動・案内梁と一体になったベース部の下面は振動減衰がほとんどなく完全に固定することができる。そのため、取扱が容易であり、特に小型化する場合有利である。
又、上記可動部又は固定部側の左右に傾斜面を設けて、該傾斜面を上記2本の駆動・案内梁に接触させるようにした場合には、可動部又は固定部の左側傾斜面と右側傾斜面が2本の駆動・案内梁に接触する構成となるので、可動部又は固定部は左右方向に案内規制されることになり、可動部又は固定部の左右方向の位置を適正に保持することができるようになる。
又、上記H字をなす固定部又は可動部の両側に夫々2本ずつの駆動・案内梁を設けて、上記2本ずつの駆動・案内梁に対して可動部又は固定部を夫々配置し、該一対の可動部又は固定部を弾性部材によって連結した場合には、弾性部材を介して可動部又は固定部に対して与圧を付与することができ、可動部又は固定部の固定部又は可動部側に対する接触圧を増加させることができる。それによって、摩擦力による駆動推力を増加させることもできる。又、可動部又は固定部に作用するモーメント荷重に対しても強くなり、それによって、可動部の運動精度が向上するものである。
まず、固定部1があり、この固定部1はその横断面形状が「コ字」を上向きにした形状になっている。すなわち、上記固定部は、底部2と、この底部2の左右両側に設けられた左側駆動・案内梁3、右側駆動・案内梁5とから構成されている。これら底部2と左側駆動・案内梁3と右側駆動・案内梁5は一体に設けられている。又、上記左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5は、長手方向(Y方向)に延長・形成されている。
尚、上記超音波振動発生装置7、9の構成としては公知の様々な構成のものが考えられる。
因みに、図2に示す場合には反時計方向の楕円運動が発生しているので、可動部11を図2中左方向に移動させる推力が発生することになる。
まず、超音波振動面を提供する左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5の表面がそのまま可動部11を案内する案内面として機能するように構成されているので、別途、案内用のレールを設ける必要はなく、それによって、構成の簡略化を図ることができる。又、部品点数が減少するので組立も容易となり組立精度も向上するものである。
又、左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5を一体構造として設けるようにしているので、左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5の振動の同期を取ることが容易になる。
又、左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5を一体構造として設けるようにしているので、又、左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5間の間隔を精度良く得ることができる。
又、可動部11の左側傾斜面13、右側傾斜面15が左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5の先端に接触する構成になっているので、可動部11は左右方向に案内規制されることになり、可動部11の左右方向の位置を適正に保持することができる。
又、超音波振動発生装置7、9は左側駆動・案内梁3と右側駆動案内梁5の間の中央部に配置されているので、左右方向に対称な超音波振動を提供することになり、それによって、良好な真直度の直線案内が実現できる。
その他の構成は前記第1の実施の形態の場合と同様であり、同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
その他の構成は前記第1の実施の形態の場合と同様であり、同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
まず、この第3の実施の形態の場合にはリッジタイプの構成となっていて、振動する2個の左側駆動・案内梁23と右側駆動・案内梁25に対して一体に設けられたベース部21の下面は振動減衰が殆どなく完全に固定することができる。そのため、取扱が容易であると共に小型化する場合有利となる。
又、この第3の実施の形態の場合には、円柱状の超音波振動発生装置27、29を左側駆動・案内梁23と右側駆動・案内梁25間を繋ぐようにして配置しているので、左側駆動・案内梁23と右側駆動・案内梁25相互間の振動の同期を容易に得ることができる。
尚、図5(c)中符号47は超音波振動発生装置39、41の下部を支持する保持部材を示している。
又、可動部11、11に作用するモーメント荷重に対しても強い構造となり、それによって、可動部11、11の運動精度が向上するものである。
まず、前記各実施の形態では2個の超音波振動発生装置を備えた構成を例に挙げて説明したが、3個以上の場合も考えられ、その個数を限定するものではない。
又、超音波振動発生装置自体の構成については公知の様々な構成のものが考えられる。
その他、各部の構成はあくまで一例である。
尚、ここで例示した固定部と可動部は相対的なものであり、固定部を可動部、可動部を固定部としても同様の機能を持つことはいうまでもない。
3 左側駆動・案内梁
5 右側駆動・案内梁
7 超音波振動発生装置
9 超音波振動発生装置
11 可動部
13 左側傾斜面
15 右側傾斜面
Claims (2)
- 固定部と、
上記固定部に対して移動可能に配置された可動部と、
上記固定部又は可動部に設けられた2本の駆動・案内梁と、
上記固定部又は可動部に設けられ超音波振動を発生することによって上記2本の駆動・案内梁を振動させる複数の超音波振動発生装置と、を具備し、
上記2本の駆動・案内梁を上記固定部に設けた場合に、上記可動部の左右に傾斜面を設け、該傾斜面を上記2本の駆動・案内梁に接触させるようにし、又、上記2本の駆動・案内梁を上記可動部に設けた場合に、上記固定部の左右に傾斜面を設け、該傾斜面を上記2本の駆動・案内梁に接触させるようにし、
上記固定部又は上記可動部の何れかがH字をなしており、
上記H字をなす固定部又は可動部の両側に夫々2本ずつの駆動・案内梁が設けられていて、上記2本ずつの駆動・案内梁に対して可動部又は固定部を夫々配置して、該一対の可動部又は固定部を弾性部材によって連結し、
上記複数の超音波振動発生装置に位相差を持たせることにより上記可動部を上記2本の駆動・案内梁に沿って移動させるようにしたことを特徴とする駆動・案内装置。 - 請求項1記載の駆動・案内装置において、
上記2本の駆動・案内梁を有する固定部又は可動部は一体構造であることを特徴とする駆動・案内装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252935A JP4912644B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 駆動・案内装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005252935A JP4912644B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 駆動・案内装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007068350A JP2007068350A (ja) | 2007-03-15 |
JP4912644B2 true JP4912644B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=37929879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005252935A Active JP4912644B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 駆動・案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912644B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016012977A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社フコク | 移動体搬送装置および移動体駆動装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0697863B2 (ja) * | 1986-10-27 | 1994-11-30 | 洋 清水 | 圧電駆動装置 |
JPS63268472A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 圧電リニアモ−タ |
JPH01270775A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-30 | Brother Ind Ltd | リニア超音波モータ |
JPH0787710B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1995-09-20 | 松下電器産業株式会社 | 超音波リニアモータ |
JPH06276765A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Canon Inc | 超音波モータ |
JPH08191574A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Nikon Corp | 超音波モータ |
JP2004080876A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Nikon Corp | ステージ装置及び露光装置 |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005252935A patent/JP4912644B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007068350A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2008102553A1 (ja) | 駆動装置 | |
JP4494019B2 (ja) | 超音波浮上装置 | |
JP4616008B2 (ja) | 超音波浮上装置 | |
JP6049277B2 (ja) | 振動型駆動装置 | |
US6392328B1 (en) | Vibration motor | |
JP4912644B2 (ja) | 駆動・案内装置 | |
KR101051547B1 (ko) | 레버 아암 변위 확대 장치 | |
JP6632283B2 (ja) | 振動波モータ、カメラ及びレンズ鏡筒 | |
JP4623547B2 (ja) | 無反動型変位拡大位置決め装置 | |
US20190181777A1 (en) | Vibration wave motor and driving apparatus using vibration wave motor | |
EP0493941B1 (en) | A supporting device for vibration wave driven motor | |
EP0530822A2 (en) | Guide device for vibration driven motor | |
JP5137406B2 (ja) | 振動型駆動装置 | |
JPH05191988A (ja) | 超音波振動子 | |
JPH0421374A (ja) | 振動波モータ及びプリンタ | |
JP3533443B2 (ja) | 静電アクチュエータの運動方向変換機構 | |
KR20070101508A (ko) | 초소형 압전 모터 | |
JP2004333350A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡の走査機構 | |
JP2005261025A (ja) | 超音波モータおよび移動装置ならびに移動装置の駆動方法 | |
JP2011160527A (ja) | 超音波リニアモータと駆動・案内装置 | |
JP2006325323A (ja) | 駆動装置 | |
JP2007068367A (ja) | 超音波浮上装置 | |
JP2017017980A (ja) | 振動波モータ及び振動波モータを利用した駆動装置 | |
KR102561945B1 (ko) | 압전 구동기 | |
LT7113B (lt) | Pjezoelektrinis keitiklis didelės galios slenkamojo judesio pavaroms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4912644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |