JP4911988B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911988B2 JP4911988B2 JP2006049014A JP2006049014A JP4911988B2 JP 4911988 B2 JP4911988 B2 JP 4911988B2 JP 2006049014 A JP2006049014 A JP 2006049014A JP 2006049014 A JP2006049014 A JP 2006049014A JP 4911988 B2 JP4911988 B2 JP 4911988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- node
- circuit
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 22
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 80
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 80
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 73
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 73
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101000855863 Viola biflora Cyclotide vibi-E Proteins 0.000 description 1
- 101000855869 Viola biflora Cyclotide vibi-J Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0016—Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
図38を参照して、ここでは論理回路群L1として、低い閾値電圧のPチャネルMOSトランジスタP2と、低い閾値電圧のNチャネルMOSトランジスタQ1とが高電位側の擬似電源線VAと低電位側の擬似接地線VBとの間に接続された構成が示されている。
図39のMTCMOS回路は、図38の構成と比較して、ノードN0と接地電圧GNDとの間にトランジスタQ2と並列にトランジスタP3をさらに設けた構成である。その他の点については同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
ーク電流とのバランスがとれる状態において平衡状態となる。この場合、上述したように擬似電源線VAおよび擬似接地線VBの電位が互いに近づいていくことになる。
を電気的に結合させる第2のスイッチ(SW2)と、第1の電圧供給配線と第1のスイッチの制御端との間に設けられ、第1のスイッチに流れる電流量が導通状態に比べて少ない非導通状態とする指示信号に応じて、第1の電圧供給配線と第1のスイッチの制御端とを電気的に結合させる第3のスイッチ(SW3)とを含む。
図1は、本発明の実施の形態1に従う半導体装置10の概略構成図である。
それぞれ対応して電圧配線が設けられるものとする。
アクティブモードにおいては制御信号/Sleepは、「L」レベルに設定される。これに伴い、トランジスタP1がオンして電源電圧Vcc1が擬似電源線VAと電気的に結合される。なお、擬似電源線VAは、ロジック部100に対して電源電圧Vcc1を供給するものであり、電圧供給配線を構成する。
ここで、ノードN1は、アクティブモードにおいてトランジスタ1がオンするに伴い電源電圧Vcc2がノードN1と電気的に結合されるためノードN1を含むトランジスタQ2のゲート領域においては充電電荷が蓄積された状態にある。
れば導通の度合が少ないことになる。
図3を参照して、ここでは、算術論理演算回路の一例として全加算器が示されている。具体的には、AND回路AD1〜AD9と、フリップフロップ回路FFとが設けられる。
できる。したがって、トランジスタP3を設けなくても、電位上昇の抑制効果も同時に得ることが可能である。
図5は、本発明の実施の形態1の変形例1に従うMTCMOS回路を説明する図である。
1の中にPウェル領域111が設けられ、Pウェル領域111にN+の不純物領域107、108が形成され、それぞれソースおよびドレイン領域を構成する。なお、ウェル表面部には、不純物領域以外の領域には分離酸化膜102が形成されているものとする。そして、このソース領域およびドレイン領域の間にゲート109が設けられ、ゲート109は、ノードN1と電気的に結合されている。またソース領域およびドレイン領域は接地電圧GNDとノードN0とそれぞれ電気的に結合されている。また、バックゲート電圧としてPウェル111の中にP型の不純物領域106が設けられ、そこにバックゲートバイアスとして電圧VGが印加される。なお、ここでは、バックゲート電圧として不純物領域106に電圧VGを印加するトランジスタQ2#の構成を説明したが、トランジスタQ2aは、図示しないが不純物領域106とノードN1とを電気的に結合した構成であり、その他の点については同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。なお、ここでは、バックゲートバイアスについて説明したが、トランジスタQ2aのゲートと基板とを電気的に結合して基板バイアスを与える構成とすることも可能であり、同様の効果を得ることができる。
図8(a)は、T型ゲートによるバックゲート電位固定構造のトランジスタQB1の平面図である。図8(b)は、図8(a)のトランジスタQB1のC#−C#断面の断面構造を説明する図である。
図9(a)は、バックゲート電位固定構造のトランジスタQB2を示す平面図である。図9(b)は、図9(a)のトランジスタQB2のD#−D#の断面構造図である。
上記に説明した電圧供給制御回路VBCにおいては、単一の入力信号である制御信号/Sleepに応答してトランジスタQ2のオン/オフ動作を制御する構成について説明した。本例においては、2つの入力信号である制御信号SleepA,SleepBの入力信号の組合せに基づいてトランジスタQ2のオン/オフ動作を制御する構成について説明する。
がオンするためノードN1と電源電圧Vccとが電気的に結合されて、「H」レベルに設定される。
図11は、本発明の実施の形態1の変形例3に従うMTCMOS回路を説明する図である。
電圧VccがノードN1に供給されるためトランジスタQ2を高速にオンさせることが可能となり、アクティブモードへの切り替え速度を向上させることができる。また、スタンバイモードにおいてはトランジスタ2,2aがオンしてノードN1,ノードN1aにそれぞれ充電された充電電荷をノードN0と電気的に結合させることにより放電させることが可能となる。
図12は、本発明の実施の形態1の変形例4に従うMTCMOS回路を説明する図である。
図13は、本発明の実施の形態1の変形例5に従うMTCMOS回路を説明する図である。
図14は、本発明の実施の形態1の変形例6に従うMTCMOS回路を説明する図である。
図16は、本発明の実施の形態1の変形例7に従うMTCMOS回路を説明する図である。
供給制御回路VBCを電圧供給制御回路VBCuに置換した点が異なる。
この場合、スタンバイモードにおいては、制御信号/Sleepは、「H」レベルに設定される。これに伴い、トランジスタ2がオンし、トランジスタ1がオフする。したがって、ノードN1とノードN0とが抵抗Rを介して電気的に結合される。したがって、ノードN1の方が、ノードN0よりも当初電位が高く設定されるためノードN1からの放電電荷は少なくなる。
図17は、本発明の実施の形態1の変形例8に従うMTCMOS回路を説明する図である。
供給することが可能となる。なお、ここでは、制御信号IAおよびIBについてともに「H」レベルである場合、具体的には、トランジスタ5,5#について電流経路を形成する場合について説明したが、アクティブモードにおいて制御信号IAおよびIBの少なくとも一方を「L」レベルに設定して電流経路を設けない構成とすることも可能である。
図19は、本発明の実施の形態1の変形例9に従うMTCMOS回路を説明する図である。
たとえば、アクティブモードにおいては、制御信号Sleepは「H」レベルに設定される。これに伴い、トランジスタ4がオンし、ノードN3は接地電圧GNDと電気的に結合されるためノードN5は「L」レベルに設定されて、トランジスタP1が導通する。これにより、電源電圧Vccと擬似電源線VAとが電気的に結合される。
図20は、本発明の実施の形態1の変形例10に従うMTCMOS回路を説明する図である。
上記の実施の形態1の構成においては、たとえばロジック部100内に電圧供給制御回路が設けられる構成について説明してきたが、電圧供給制御回路を構成する回路素子がすべてロジック部100内に設けられる必要は無い。また、同一チップ内にある必要もなく、SIPのように複数のチップ間にまたがっていてもよい。
おいて、トランジスタQ2のゲートと接続される信号配線の長さを長くすることも当然に可能である。
上記の実施の形態1においては、半導体装置10に含まれる内部回路の一例として、ロジック部100に含まれる論理回路群L1に対して電圧供給制御回路を用いてスタンバイモードにおける消費電力を低減する方式について説明した。本発明の実施の形態2におい
ては、内部回路の一例である記憶部のメモリセルMCの消費電力を低減する場合に適用した構成について説明する。
ゲートはノードNaと電気的に結合される。
られたコンタクト135および137を介して上層のメタルと電気的に結合される。また、ゲート領域において、トランジスタ24aのポリシリコンゲート136の上部にゲート電極133が設けられる。なお、ゲート電極133は、後述するがトランジスタ23aのゲート電極と共有される構成である。ゲート電極133は、コンタクト138を介して上層のメタルと電気的に結合される。
、コンタクト114と電気的に結合される。さらに、メタル187は、コンタクト186を介して上層の第2の金属配線層に設けられたメタル185と電気的に結合される。このメタル185はワード線WLを形成する。また、第1の金属配線層を用いてメタル180が設けられ、コンタクト155と電気的に結合される。さらに、メタル180は、コンタクト181を介して上層の第2の金属配線層に設けられたメタル185と電気的に結合される。なお、ここで、メタル185は、X軸方向に沿って設けられる。
いる。
次にアクティブモードにおいて、さらに消費電力を低減する方式について説明する。
Vに設定されているものとする。
図32は、本発明の実施の形態2の変形例2に従う複数のメモリアレイにそれぞれ対応して電圧供給制御回路が設けられる構成を説明する図である。
上記の構成においては、たとえば図2の電圧供給制御回路VBCに示されるように制御信号/Sleepの信号入力に応答して相補的に2つのトランジスタが動作して擬似接地
線VBの電位レベルを制御する構成について説明したが、特にこの方式に限られず、トランジスタがそれぞれ独立の制御信号の入力を受けて動作する方式を採用することも可能である。
図33(a)を参照して、ここでは、電圧供給制御回路VBCを電圧供給制御回路VBC#pに置換した点が異なる。電圧供給制御回路VBC#pは、3つのスイッチSW1〜SW3を含む。
図34を参照して、ここでは、スイッチSW1〜SW3と置換可能なスイッチSW3aあるいはスイッチSW3bが示されている。図34(a)に示されるように2つのスイッチTr1a、Tr1bを直列に接続して、それぞれ制御信号Sleep3A、Sleep3Bが入力されて、スイッチSW1〜SW3を制御するスイッチ構成とすることも可能である。また、図34(b)に示されるように3個のスイッチTr1a〜Tr1cを互いにノードN1とN0との間にそれぞれ並列に接続して、それぞれのゲートに対して制御信号Sleep3A〜Sleep3Cが入力されて、スイッチSW1〜SW3を制御するスイッチ構成とすることも可能である。
上記の実施の形態3の構成においては、電圧供給制御回路の動作電圧として電源電圧VccとノードN1とが電気的に結合されて、電流が供給され、スイッチSW1を制御するノードN1の電圧が「H」レベルに設定される構成について説明したが、電源電圧Vccの代わりに信号配線に与えられる制御信号から電流を供給する構成とすることも可能である。
図35を参照して、ここでは、電圧供給制御回路VBC#aを電圧供給制御回路VBC#bに置換した点が異なる。電圧供給制御回路VBC#bは、図33(b)で説明した電圧供給制御回路VBC#aの電源電圧Vccが接続されておらず、代わりに制御信号Sleep5が入力可能な構成である。
アクティブモードにおいては、「H」レベルに設定された制御信号Sleep5が電圧供給制御回路VBC#bに入力されるものとする。そして、アクティブモードにおいて、制御信号Sleep3およびSleep4の少なくとも一方は、「H」レベルに設定される。これに伴い、スイッチSW3およびSW4の少なくとも一方はオンして、「H」レベルに設定された制御信号Sleep5がノードN1に伝達される。以降の動作は図33で説明したのと同様であるのでその詳細な説明は繰り返さない。
上記の実施の形態においては、電源電圧Vccを動作電圧として論理回路群L1に電流を供給する場合について説明したが、電源電圧Vccの代わりに信号配線に与えられる制御信号から電流を供給する構成についても本願発明の電圧供給制御回路を適用可能である。
Tr4およびTr5は、出力信号RYが伝達される出力ノードNpと擬似接地線VBとの間に直列に接続され、それぞれのゲートは信号RAおよびRBの入力を受ける。
たとえば、信号RAおよびRBがともに「L」レベルである場合には、その反転信号がトランジスタTr6およびTr7のゲートに入力されるためオンする。すなわち、トランジスタTr6およびTr7がオンして、信号RAおよび信号RBがノードNpに伝達される。なお、信号RAおよびRBはともに「L」レベルであるためトランジスタTr4およびTr5はともにオフしている。信号RAおよびRBは、「L」レベルであるので、出力ノードNpから「L」レベルの信号RYが出力される。
上記の実施の形態においては、電源電圧Vccまたは制御信号によって外部から電流を供給する構成について説明したが、電源電圧Vccの代わりに内部に電源ユニットを持つ構成についても適用可能である。
ことも可能である。たとえば、当該発電素子については、一例として非特許文献(N. Hama, A. Yajima, Y. Yoshida, F. Utsunomiya, J. Kodate, T. Tsukahara, T. Douseki, "SOI Circuit Technology for Batteryless Mobile System with Green Energy Sources", Symposium On VLSI Circuits Digest of Technical Papers, IEEE, 2002)に示されている。
電源ユニット、100 ロジック部、VAC,VBC,VBCa,VBCp,VBCq,VBCr,VBCs,VBCs,VBCt,VBCu,VBCv,VBC#p,VBC#a,VBC#b,VBCP 電圧供給制御回路。
Claims (1)
- 第1の電圧を供給する第1の電圧配線と、
第2の電圧を供給する第2の電圧配線と、
第3の電圧を供給する第3の電圧配線と、
前記第1の電圧配線と前記第2の電圧配線との間に設けられた第1の電圧供給配線と、
前記第2の電圧配線と前記第1の電圧供給配線との間に接続され、入力される信号に応じて前記第2の電圧配線と前記第1の電圧供給配線との間に電流経路が形成される内部回路と、
前記第1の電圧配線と前記第1の電圧供給配線との間に接続され、入力される指示信号に応じて前記第1の電圧配線と前記第1の電圧供給配線との電気的な導通状態を制御することが可能な第1の電圧供給制御回路とを備え、
前記第1の電圧供給制御回路は、
前記第1の電圧供給配線と前記第1の電圧配線との間に設けられた第1のスイッチと、
前記指示信号に応じて前記第1のスイッチを制御する第1の論理回路とを含み、
前記第1の論理回路は、
前記第3の電圧配線と前記第1のスイッチの制御端との間に設けられ、前記第1のスイッチを導通状態とする指示信号に応じて、前記第3の電圧配線と前記第1のスイッチの制御端とを電気的に結合させる第2のスイッチと、
前記第1の電圧供給配線と前記第1のスイッチの制御端との間に設けられ、前記第1のスイッチに流れる電流量が導通状態に比べて少ない非導通状態とする指示信号に応じて、前記第1の電圧供給配線と前記第1のスイッチの制御端とを電気的に結合させる第3のスイッチとを含む、半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049014A JP4911988B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 半導体装置 |
US11/708,458 US7436205B2 (en) | 2006-02-24 | 2007-02-21 | Semiconductor device reducing power consumption in standby mode |
US12/230,694 US7667484B2 (en) | 2006-02-24 | 2008-09-03 | Semiconductor device reducing power consumption in standby mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049014A JP4911988B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228420A JP2007228420A (ja) | 2007-09-06 |
JP2007228420A5 JP2007228420A5 (ja) | 2009-03-26 |
JP4911988B2 true JP4911988B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=38478768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049014A Expired - Fee Related JP4911988B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7436205B2 (ja) |
JP (1) | JP4911988B2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070183185A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-08-09 | The Regents Of The University Of California | Finfet-based sram with feedback |
JP5034379B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-09-26 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体メモリおよびシステム |
US7863971B1 (en) * | 2006-11-27 | 2011-01-04 | Cypress Semiconductor Corporation | Configurable power controller |
US7760011B2 (en) * | 2007-08-10 | 2010-07-20 | Texas Instruments Incorporated | System and method for auto-power gating synthesis for active leakage reduction |
JP2009060560A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-19 | Fujitsu Microelectronics Ltd | マスタスレーブ回路及びその制御方法 |
US7698585B2 (en) | 2008-07-10 | 2010-04-13 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for reducing idle power in a power supply |
KR100964920B1 (ko) | 2008-07-31 | 2010-06-23 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 파워게이팅 회로 및 방법 |
WO2010026500A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-11 | Nxp B.V. | Static random access memory comprising a current source, and method to put memory cells of such a memory into sleep or write mode using said current source |
DE102008053533A1 (de) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Atmel Automotive Gmbh | Schaltung, Verfahren zur Steuerung und Verwendung einer Schaltung für einen Ruhemodus und einen Betriebsmodus |
US9886389B2 (en) * | 2008-11-21 | 2018-02-06 | International Business Machines Corporation | Cache memory bypass in a multi-core processor (MCP) |
US9824008B2 (en) * | 2008-11-21 | 2017-11-21 | International Business Machines Corporation | Cache memory sharing in a multi-core processor (MCP) |
US7804329B2 (en) * | 2008-11-21 | 2010-09-28 | International Business Machines Corporation | Internal charge transfer for circuits |
US9122617B2 (en) * | 2008-11-21 | 2015-09-01 | International Business Machines Corporation | Pseudo cache memory in a multi-core processor (MCP) |
TWI401693B (zh) * | 2009-01-05 | 2013-07-11 | Nanya Technology Corp | 電壓提供電路、以及使用此電壓提供電路的訊號延遲系統 |
US8406075B2 (en) * | 2009-04-03 | 2013-03-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Ultra-low leakage memory architecture |
KR20110108125A (ko) * | 2010-03-26 | 2011-10-05 | 삼성전자주식회사 | 집적 회로 장치, 그리고 그것을 포함하는 컴퓨팅 시스템 |
CN107947763B (zh) * | 2010-08-06 | 2021-12-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体集成电路 |
US8415972B2 (en) * | 2010-11-17 | 2013-04-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Variable-width power gating module |
JP5512498B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-06-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2012216590A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP5890234B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその駆動方法 |
KR102433736B1 (ko) | 2012-01-23 | 2022-08-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP2013157800A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路、およびその半導体集積回路の動作方法 |
US9299395B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-03-29 | Intel Corporation | Methods and systems to selectively boost an operating voltage of, and controls to an 8T bit-cell array and/or other logic blocks |
US9207750B2 (en) * | 2012-12-14 | 2015-12-08 | Intel Corporation | Apparatus and method for reducing leakage power of a circuit |
US8890602B2 (en) * | 2013-01-16 | 2014-11-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Well-biasing circuit for integrated circuit |
US9007122B2 (en) * | 2013-06-05 | 2015-04-14 | Via Technologies, Inc. | Digital power gating with state retention |
US9000834B2 (en) | 2013-06-05 | 2015-04-07 | Via Technologies, Inc. | Digital power gating with global voltage shift |
US8963627B2 (en) * | 2013-06-05 | 2015-02-24 | Via Technologies, Inc. | Digital power gating with controlled resume |
US9450580B2 (en) | 2013-06-05 | 2016-09-20 | Via Technologies, Inc. | Digital power gating with programmable control parameter |
JP2015032651A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置 |
US9094011B2 (en) * | 2013-11-27 | 2015-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power gate switch architecture |
JP6392082B2 (ja) | 2014-10-31 | 2018-09-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US9653131B1 (en) * | 2016-02-12 | 2017-05-16 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for voltage level control |
CN105577109B (zh) * | 2016-02-18 | 2017-09-05 | 南通欧贝黎新能源电力股份有限公司 | 集成结型场效应管逆变器的太阳能电池板的制造方法 |
CN105577110B (zh) * | 2016-02-18 | 2017-09-15 | 南通欧贝黎新能源电力股份有限公司 | 集成结型场效应管逆变器的太阳能电池板 |
CN105514196B (zh) * | 2016-02-18 | 2017-04-05 | 苏州佳亿达电器有限公司 | 集成mos场效应管逆变器的太阳能电池板的制造方法 |
JP6618587B2 (ja) * | 2018-08-21 | 2019-12-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2020174323A (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2021163917A (ja) * | 2020-04-02 | 2021-10-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN113098467B (zh) * | 2021-03-01 | 2023-05-26 | 电子科技大学 | 一种降低泄漏功率的多阈值cmos电路 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2931776B2 (ja) | 1995-08-21 | 1999-08-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3341805B2 (ja) | 1996-05-28 | 2002-11-05 | 日本電信電話株式会社 | 論理回路 |
US6285213B1 (en) * | 1997-11-19 | 2001-09-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device |
KR100269643B1 (ko) * | 1997-11-27 | 2000-10-16 | 김영환 | 전력소비 억제회로 |
JP3123516B2 (ja) * | 1998-08-14 | 2001-01-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
JP2002305434A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Sharp Corp | 半導体集積回路 |
JP2003110022A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
JP3928937B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2007-06-13 | シャープ株式会社 | 半導体集積回路 |
JP4052923B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2008-02-27 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2005236654A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体mos集積回路 |
US7164616B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-01-16 | Intel Corporation | Memory array leakage reduction circuit and method |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006049014A patent/JP4911988B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-21 US US11/708,458 patent/US7436205B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-03 US US12/230,694 patent/US7667484B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007228420A (ja) | 2007-09-06 |
US20090009214A1 (en) | 2009-01-08 |
US7667484B2 (en) | 2010-02-23 |
US20070211553A1 (en) | 2007-09-13 |
US7436205B2 (en) | 2008-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911988B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4819870B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102844817B (zh) | 在正常操作模式及rta模式中操作存储器的方法和集成电路 | |
US9218856B2 (en) | Circuits, architectures, apparatuses, systems, algorithms, and methods for memory with multiple power supplies and/or multiple low power modes | |
US9361950B1 (en) | Semiconductor device with reduced leakage current and method for manufacture of the same | |
US9928901B2 (en) | SRAM with first and second precharge circuits | |
JP4748877B2 (ja) | 記憶装置 | |
US20100061169A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP5264611B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN104575580B (zh) | 字线控制电路 | |
JP2001338993A (ja) | 半導体装置 | |
KR19990007291A (ko) | 고속 스태틱 램 | |
WO2011145274A1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006040495A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20120249226A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4314085B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2011165313A (ja) | 記憶装置 | |
US9183923B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US9947388B2 (en) | Reduced swing bit-line apparatus and method | |
US7768818B1 (en) | Integrated circuit memory elements | |
US7274589B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP3850016B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2009110594A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010176740A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20120117336A1 (en) | Circuits and methods for providing data to and from arrays of memory cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |