JP5264611B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264611B2 JP5264611B2 JP2009109907A JP2009109907A JP5264611B2 JP 5264611 B2 JP5264611 B2 JP 5264611B2 JP 2009109907 A JP2009109907 A JP 2009109907A JP 2009109907 A JP2009109907 A JP 2009109907A JP 5264611 B2 JP5264611 B2 JP 5264611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- memory device
- semiconductor memory
- circuit
- hierarchical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/002—Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置の構成図である。図1に示す半導体記憶装置は、ドライブトランジスタQN11,QN12、アクセストランジスタQN13,QN14及びロードトランジスタQP11,QP12をそれぞれ備えたメモリセル100と、P型MOSトランジスタQP13,QP14をそれぞれ備えたプリチャージ回路101と、N型MOSトランジスタQN15,QN16をそれぞれ備えたカラム選択回路102と、可変容量素子C11及びN型MOSトランジスタQN17を備えたクランプ回路103Aと、入力回路110とから構成される。
図11は、本発明の実施形態2に係る半導体記憶装置の構成図である。図11に示す半導体記憶装置は、ドライブトランジスタQN11,QN12、アクセストランジスタQN13,QN14、ロードトランジスタQP11,QP12をそれぞれ備えたメモリセル100と、P型MOSトランジスタQP13,QP14をそれぞれ備えたプリチャージ回路101と、N型MOSトランジスタQN15,QN16をそれぞれ備えたカラム選択回路102と、クランプ回路104とから構成される。クランプ回路104は、容量素子C13及びインバータINV11からなる昇圧回路105と、電源電圧ディテクタ115と、N型MOSトランジスタQN17,QN18と、容量素子C14とを備える。
図12は、本発明の実施形態3に係る半導体記憶装置の構成図である。図12に示す半導体記憶装置は、複数のメモリセルからなるメモリアレイMA21と、P型MOSトランジスタQP21,QP22,QP23からなるプリチャージ回路201と、容量素子C21、N型MOSトランジスタQN23及びインバータINV21からなる階層書き込み回路202Aと、N型MOSトランジスタQN21,QN22からなるローカルビット線選択スイッチ203とを備えた階層アレイ200Aを複数具備することにより構成されている。
図13は、本発明の実施形態4に係る半導体記憶装置の構成図である。図13に示す半導体記憶装置は、複数のメモリセルからなるメモリアレイMA21と、容量素子C21、N型MOSトランジスタQN23及びインバータINV21からなる階層書き込み回路202Aと、N型MOSトランジスタQN24,QN25及びP型MOSトランジスタQP24,QP25からなるローカルビット線制御回路204とを備えた複数の階層アレイ200Bから構成されている。
図14は、本発明の実施形態5に係る半導体記憶装置の構成図である。図14に示す半導体記憶装置は、複数のメモリセルからなるメモリアレイMA21と、P型MOSトランジスタQP21,QP22,QP23からなるプリチャージ回路201と、N型MOSトランジスタQN21,QN22及びAND回路QAN21,QAN22からなるアレイ選択回路205と、容量素子C21、N型MOSトランジスタQN23、インバータINV21及び遅延素子DLYからなる階層書き込み回路202Bとを備えた階層アレイ200Cを複数具備することにより構成されている。
図16は、本発明の実施形態6に係る半導体記憶装置の構成図である。図16に示す半導体記憶装置は、複数のメモリセルからなるメモリアレイMA21と、P型MOSトランジスタQP21,QP22,QP23からなるプリチャージ回路201と、容量素子C21、N型MOSトランジスタQN23及びインバータINV21からなる階層書き込み回路202Aと、AND回路QAN23,QAN24、インバータINV22及びN型MOSトランジスタQN21,QN22からなるローカルビット線選択回路206とを備えた階層アレイ200Eを複数具備することにより構成されている。
図18は、本発明の実施形態7に係る半導体記憶装置の構成図である。図18に示す半導体記憶装置は、複数のメモリセルからなるメモリアレイMA21と、プリチャージ回路201と、N型MOSトランジスタQN21,QN22からなるローカルビット線選択スイッチ203とをそれぞれ備えた階層アレイ210Aと、階層書き込み回路202Aと、入力回路120とで構成されている。LBL1〜4,/LBL1〜4はローカルビット線、GBL1〜4,/GBL1〜4はグローバルビット線、PCGはプリチャージ制御信号、WAS1〜2はライトアレイ選択信号、VDDは電源を示す。このとき、同一の入力回路120からデータを入力され、かつ同一のライトアレイ選択信号WAS1(WAS2)により選択される各階層アレイ群300Aに、それぞれ1つだけ階層書き込み回路202Aが接続されている。
図19は、本発明の実施形態8に係る半導体記憶装置の構成図である。図19に示す半導体記憶装置は、複数のメモリセルからなるメモリアレイMA21と、プリチャージ回路201と、N型MOSトランジスタQN21,QN22及びAND回路QAN21,QAN22からなるアレイ選択回路とをそれぞれ備えた階層アレイ210Cと、階層書き込み回路202Bと、入力回路120とで構成されている。LBL1〜4,/LBL1〜4はローカルビット線、GBL1〜4,/GBL1〜4はグローバルビット線、PCGはプリチャージ制御信号、WAS1〜2はライトアレイ選択信号、VDDは電源を示す。また、単一の入力回路120につき、1つだけ階層書き込み回路202Bが具備されている。
図20は、本発明の実施形態9に係る半導体記憶装置のレイアウト配置図である。図20に示す半導体記憶装置のレイアウト配置図は、各階層アレイ200A〜Fのレイアウトにおいて、ローカルビット線LBL1(/LBL1)が階層書き込み回路202A〜Bから両側に配線されることで構成されている。つまり、各階層アレイ200A〜Fにおいて階層書き込み回路202A〜Bの両側にメモリアレイM21が配置されており、同一のローカルビット線LBL1(/LBL1)でコンタクト220にて接続されているため、同時に同一のデータを両側に伝送することが可能である。このため、階層書き込み回路202A〜BがメモリアレイM21の片側のみに配置されているときに比べ、信号伝達距離が半分で済むため、より高速に書き込みを行うことが可能である。
図21は、本発明の実施形態10に係る半導体記憶装置のレイアウト配置図である。図21に示す半導体記憶装置のレイアウト配置図は、各階層アレイ200A〜Fのレイアウトにおいて、ローカルビット線LBL1(/LBL1)の両端に階層書き込み回路202A〜Bが配置され、コンタクト220にて接続されることで構成されている。つまり、各階層アレイ200A〜Fのレイアウトにおいて、メモリアレイM21の両端に階層書き込み回路202A〜Bが配置されており、各階層書き込み回路202A〜Bの素子サイズは実施形態9での階層書き込み回路202A〜Bの約半分である。このように配置したとき、両端の階層書き込み回路202A〜BからメモリアレイM21に同一のデータが伝送されるため、階層書き込み回路202A〜BがメモリアレイM21の片側のみに配置されているときに比べ、信号伝達距離が半分で済み、より高速に書き込みを行うことが可能である。
図22は、本発明の実施形態11に係る半導体記憶装置のレイアウト配置図である。図22に示す半導体記憶装置のレイアウト配置図は、各階層アレイ200A〜Fのレイアウトにおいて、ローカルビット線LBL1(/LBL1)の片側の端部に階層書き込み回路202A〜Bが配置され、コンタクト220にて接続されることで構成されている。つまり、各階層アレイ200A〜Fのレイアウトにおいて、片側の端部に階層書き込み回路202A〜Bが配置されており、隣り合う階層アレイ200A〜Fで階層書き込み回路202A〜Bを共用することが可能である。隣り合う階層アレイ200A〜Fで階層書き込み回路202A〜Bを共用する場合、各階層書き込み回路202A〜Bの素子サイズは実施形態9での階層書き込み回路202A〜Bの約2倍である。このように配置したとき、素子の共通化に伴う素子分離領域の削減などにより、配置効率の向上を図ることができ、省面積化が可能である。
101 プリチャージ回路
102 カラム選択回路
103A〜E,104 クランプ回路
105 昇圧回路
110 入力回路
115 電源電圧ディテクタ
120 入力回路
200A〜F 階層アレイ
201 プリチャージ回路
202A〜B 階層書き込み回路
203 ローカルビット線選択スイッチ
204 ローカルビット線制御回路
205 アレイ選択回路
206 ローカルビット線選択回路
210A,210C 階層アレイ(階層書き込み回路なし)
220 コンタクト
300A〜B 階層アレイ群
BL1〜2,/BL1〜2 ビット線
C11 可変容量素子
C12〜14,C21 容量素子
CIN 容量素子制御信号
COUT 容量素子出力ノード
DLY 遅延素子
GBL1〜4,/GBL1〜4 グローバルビット線
INV11,INV21〜22 インバータ
LBL1〜4,/LBL1〜4 ローカルビット線
MA21 メモリアレイ
PCG プリチャージ制御信号
QAN21〜24 AND回路
QN11〜12 ドライブトランジスタ
QN13〜14 アクセストランジスタ
QN15〜18,QN21〜25 N型MOSトランジスタ
QP11〜12 ロードトランジスタ
QP13〜14,QP21〜25 P型MOSトランジスタ
QND N型DMOSトランジスタ
QPD P型DMOSトランジスタ
VDD 電源
WAS1〜2 ライトアレイ選択信号
WL1〜2 ワード線
WT1〜2,/WT1〜2 ライト制御信号
Claims (26)
- 第1のワード線と、
第1のビット線対と、
前記第1のワード線と前記第1のビット線対とに接続された第1のメモリセルと、
前記第1のビット線対のいずれか一方のビット線を選択する第1の選択回路と、
前記第1の選択回路を介して前記第1のビット線対と接続する書き込み回路とを有する半導体記憶装置であって、
前記書き込み回路は、
前記第1のビット線対のうち前記第1の選択回路によって選択されたビット線の電位を第1の電位に制御する第1の制御回路と、
前記選択されたビット線の電位を前記第1の電位よりも低い第2の電位に制御する可変容量キャパシタとを備え、
前記第2の電位は、前記可変容量キャパシタに印加される電圧に応じて前記可変容量キャパシタの容量が変化することにより調整されることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1記載の半導体記憶装置において、
前記第1のビット線対のうち前記第1の選択回路によって選択されたビット線の電位は、前記第1の制御回路により降圧された後に、前記可変容量キャパシタにより前記第2の電位に制御されることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1又は2に記載の半導体記憶装置において、
前記容量可変キャパシタは、N型DMOSトランジスタであり、
前記N型DMOSトランジスタのゲートは、前記第1の選択回路を介して前記第1のビット線対に接続されており、前記N型DMOSトランジスタのソース及びドレインには共通の可変電圧が印加されることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1又は2に記載の半導体記憶装置において、
前記容量可変キャパシタは、P型DMOSトランジスタであり、
前記P型DMOSトランジスタのソース及びドレインは、前記第1の選択回路を介して前記第1のビット線対に接続されており、前記P型DMOSトランジスタのゲートには可変電圧が印加されることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項3又は4に記載の半導体記憶装置において、
前記N型DMOSトランジスタ又は前記P型DMOSトランジスタの酸化膜の膜厚は、前記半導体記憶装置が搭載されるLSIのIO部トランジスタの酸化膜の膜厚と等しいことを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
定容量キャパシタを更に備え、
前記定容量キャパシタは、前記N型DMOSトランジスタ又は前記P型DMOSトランジスタと並列に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 第1のワード線と、
第1のビット線対と、
前記第1のワード線と前記第1のビット線対とに接続された第1のメモリセルと、
前記第1のビット線対のいずれか一方のビット線を選択する第1の選択回路と、
前記第1の選択回路を介して前記第1のビット線対と接続する書き込み回路と、
電源電圧が所定の電圧値以上か否かを検知する電源電圧ディテクタとを有する半導体記憶装置であって、
前記書き込み回路は、
前記第1のビット線対のうち前記第1の選択回路によって選択されたビット線の電位を第1の電位に制御する第1の制御回路と、
前記選択されたビット線の電位を前記第1の電位よりも低い第2の電位に制御する第2の制御回路と、
前記電源電圧ディテクタの出力信号によって第3の電位に制御される第3の制御回路とを備え、
前記第2の制御回路と前記第3の制御回路とは互いに並列に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項7記載の半導体記憶装置において、
前記第3の制御回路は、前記第1のビット線対のうち前記第1の選択回路によって選択されたビット線の電位を前記第2の電位より高い第3の電位に制御することを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
第2のワード線と、
第2のビット線対と、
前記第2のワード線と前記第2のビット線対とに接続された第2のメモリセルと、
前記第2のビット線対のいずれか一方のビット線を選択する第2の選択回路とを更に備え、
前記書き込み回路は、前記第2の選択回路を介して前記第2のビット線対とも接続していることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項9記載の半導体記憶装置において、
入力回路を更に備え、
前記書き込み回路は、前記入力回路に隣接して配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - グローバルビット線対と、
プリチャージ制御信号と、
前記グローバルビット線対と前記プリチャージ制御信号とに接続された1つ以上の階層アレイと、
いずれの階層アレイに書き込みを行うかを選択するライトアレイ選択信号とを有する半導体記憶装置であって、
前記階層アレイの各々は、
ローカルビット線対と、
前記ローカルビット線対に接続されたメモリアレイと、
前記プリチャージ制御信号と前記ローカルビット線対とに接続されたプリチャージ回路と、
前記ローカルビット線対のいずれか一方のローカルビット線を選択するローカルビット線選択スイッチと、
階層書き込み回路とを備え、
前記階層書き込み回路は、前記ライトアレイ選択信号と接続されており、トランジスタ素子を含む第1の制御回路と、容量素子を含む第2の制御回路とからなることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11記載の半導体記憶装置において、
前記ライトアレイ選択信号により選択された前記階層アレイにおいて、
前記ローカルビット線選択スイッチは、前記グローバルビット線対の信号を受けて前記ローカルビット線対のいずれか一方のローカルビット線を選択し、選択されたローカルビット線の電位を、前記第1の制御回路により第1の電位に制御した後、前記第2の制御回路により前記第1の電位よりも低い第2の電位に制御することを特徴とする半導体記憶装置。 - グローバルビット線対と、
前記グローバルビット線対に接続された1つ以上の階層アレイと、
いずれの階層アレイに書き込みを行うかを選択するライトアレイ選択信号とを有する半導体記憶装置であって、
前記階層アレイの各々は、
ローカルビット線対と、
前記ローカルビット線対に接続されたメモリアレイと、
前記ローカルビット線対の制御を行うローカルビット線制御回路と、
階層書き込み回路とを備え、
前記階層書き込み回路は、前記ライトアレイ選択信号と接続されており、トランジスタ素子を含む第1の制御回路と、容量素子を含む第2の制御回路とからなることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項13記載の半導体記憶装置において、
前記ライトアレイ選択信号により選択された前記階層アレイにおいて、
前記ローカルビット線制御回路は、前記グローバルビット線の信号を受け、前記ローカルビット線をHレベルに維持するか前記階層書き込み回路と接続するかを制御し、前記階層書き込み回路と接続された前記ローカルビット線の電位を、前記第1の制御回路により第1の電位に制御した後、前記第2の制御回路により前記第1の電位よりも低い第2の電位に制御することを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜14のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記ライトアレイ選択信号と前記グローバルビット線対の信号とを受け、書き込みを行うアレイを選択するアレイ選択回路を更に備えていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項15記載の半導体記憶装置において、
前記ライトアレイ選択信号が前記プリチャージ制御信号を兼ねていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜16のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記グローバルビット線対が単一グローバルビット線に置換されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項17記載の半導体記憶装置において、
前記プリチャージ制御信号又は前記ライトアレイ選択信号と、前記単一グローバルビット線の信号とにより制御されるローカルビット線選択スイッチ又はローカルビット線制御回路を更に備えていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜18のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
複数の入力回路と、
前記入力回路の1つ以上に接続され、かつ単一の前記ライトアレイ選択信号によって制御される第1の階層アレイ群とを有し、
前記階層書き込み回路は、前記第1の階層アレイ群に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項15又は16に記載の半導体記憶装置において、
複数の入力回路と、
前記入力回路の1つ以上に接続されている第2の階層アレイ群とを有し、
前記階層書き込み回路は、前記第2の階層アレイ群に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項20記載の半導体記憶装置において、
前記階層書き込み回路は、前記入力回路に隣接して配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜21のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記階層書き込み回路は遅延素子を備え、
前記第1の制御回路がローカルビット線を駆動した後に前記第2の制御回路が当該ローカルビット線を駆動することを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜22のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
前記第2の制御回路として可変容量キャパシタを用いることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜23のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
各階層アレイのレイアウトにおいて、前記ローカルビット線の中央が前記階層書き込み回路と接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜23のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
各階層アレイのレイアウトにおいて、前記ローカルビット線の両端が前記階層書き込み回路と接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項11〜23のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
各階層アレイのレイアウトにおいて、前記ローカルビット線の片側の端部が前記階層書き込み回路と接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109907A JP5264611B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | 半導体記憶装置 |
PCT/JP2010/000841 WO2010125718A1 (ja) | 2009-04-28 | 2010-02-10 | 半導体記憶装置 |
CN2010800017996A CN102057437B (zh) | 2009-04-28 | 2010-02-10 | 半导体存储装置 |
US12/910,254 US8072823B2 (en) | 2009-04-28 | 2010-10-22 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109907A JP5264611B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010257554A JP2010257554A (ja) | 2010-11-11 |
JP5264611B2 true JP5264611B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=43031878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009109907A Active JP5264611B2 (ja) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8072823B2 (ja) |
JP (1) | JP5264611B2 (ja) |
CN (1) | CN102057437B (ja) |
WO (1) | WO2010125718A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10762956B2 (en) | 2017-09-22 | 2020-09-01 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5878837B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-03-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
GB2512844B (en) * | 2013-04-08 | 2017-06-21 | Surecore Ltd | Reduced Power Memory Unit |
CN103544986B (zh) * | 2013-10-09 | 2016-08-17 | 上海交通大学 | 基于电荷再利用和位线分级的低功耗8管sram芯片设计方法 |
US9142266B2 (en) * | 2013-11-19 | 2015-09-22 | Arm Limited | Memory circuitry using write assist voltage boost |
JP2016012383A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社ソシオネクスト | スタティックram |
JP6451177B2 (ja) | 2014-09-25 | 2019-01-16 | 株式会社ソシオネクスト | スタティックramおよびスタティックramを搭載する半導体装置 |
WO2017122418A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置、および、半導体記憶装置の制御方法 |
US9779802B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-10-03 | National Tsing Hua University | Memory apparatus and write failure responsive negative bitline voltage write assist circuit thereof |
WO2020003519A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社ソシオネクスト | 半導体記憶装置およびデータ書き込み方法 |
US11373702B2 (en) | 2018-10-31 | 2022-06-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Boost schemes for write assist |
JP2023134224A (ja) | 2022-03-14 | 2023-09-27 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000207886A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Seiko Epson Corp | 半導体記憶装置 |
JP2002298586A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Nec Corp | 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置 |
JP4005535B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2007-11-07 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4397195B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2010-01-13 | 日本電信電話株式会社 | メモリ回路 |
JP4477629B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-06-09 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 強誘電体メモリ |
JP2006323950A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
EP1780727B1 (en) * | 2005-10-26 | 2008-12-31 | Infineon Technologies AG | Memory device with improved writing capabilities |
JP2007213732A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009109907A patent/JP5264611B2/ja active Active
-
2010
- 2010-02-10 WO PCT/JP2010/000841 patent/WO2010125718A1/ja active Application Filing
- 2010-02-10 CN CN2010800017996A patent/CN102057437B/zh active Active
- 2010-10-22 US US12/910,254 patent/US8072823B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10762956B2 (en) | 2017-09-22 | 2020-09-01 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8072823B2 (en) | 2011-12-06 |
WO2010125718A1 (ja) | 2010-11-04 |
CN102057437B (zh) | 2013-11-20 |
CN102057437A (zh) | 2011-05-11 |
US20110032779A1 (en) | 2011-02-10 |
JP2010257554A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264611B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4911988B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7626883B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI440040B (zh) | 記憶體裝置及在其中執行寫入作業之方法 | |
US8238183B2 (en) | Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device | |
US8379436B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2012104165A (ja) | 半導体装置 | |
US8988920B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5465919B2 (ja) | 半導体集積装置 | |
US7577054B2 (en) | Memory with word-line driver circuit having leakage prevention transistor | |
JP2008159188A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9208830B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI314324B (en) | Power control circuit for integrated circuit modules and memory devices | |
US20100191987A1 (en) | Semiconductor device using plural external voltage and data processing system including the same | |
US8294448B2 (en) | Semiconductor memory power control system with voltage generator to supply voltage to an internal circuit by boosting an external voltage | |
JPH10289574A (ja) | 電圧発生回路を有した半導体装置 | |
JP2004272984A (ja) | 半導体記憶装置および半導体装置 | |
CN102024816B (zh) | 半导体存储器件 | |
TW201411629A (zh) | 靜態隨機存取記憶體的控制電路及其操作方法 | |
JP5512226B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010176740A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2015019158A (ja) | 半導体回路 | |
JP2012216271A (ja) | 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム | |
JP5710681B2 (ja) | 半導体集積装置 | |
JPH10200073A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5264611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |