JP4911916B2 - 水素分離装置 - Google Patents
水素分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911916B2 JP4911916B2 JP2005138194A JP2005138194A JP4911916B2 JP 4911916 B2 JP4911916 B2 JP 4911916B2 JP 2005138194 A JP2005138194 A JP 2005138194A JP 2005138194 A JP2005138194 A JP 2005138194A JP 4911916 B2 JP4911916 B2 JP 4911916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- coating layer
- permeable membrane
- pores
- porous support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
請求項1は、多孔質セラミックスまたは多孔質サーメットからなる多孔質支持体と、前記多孔質支持体の一方の表面上に形成され、炭化水素ガスの水蒸気改質触媒機能を有する改質触媒金属を含む多孔質サーメットからなるコーティング層と、前記多孔質支持体に支持され、水素ガスを選択的に透過する金属製の水素透過膜と、前記コーティング層と前記水素透過膜との間に形成され、前記コーティング層及び前記水素透過膜層を形成する成分が前記コーティング層と前記水素透過膜との間で相互に拡散することを防止するバリア層と、を備え、前記多孔質支持体は、その表面における気孔の平均気孔径が、0.05〜30μmであり、前記コーティング層は、その表面における気孔の平均気孔径が0.05〜10μmであり、前記コーティング層の表面には、前記多孔質支持体の表面における気孔の平均気孔径よりも小さな平均気孔径を有する気孔が、前記多孔質支持体の表面における気孔の個数よりも多くなるように形成されている水素分離装置であり、
請求項2は、前記多孔質支持体は、炭化水素ガスの水蒸気改質触媒機能を有する改質触媒金属を含む多孔質サーメットからなることを特徴とする請求項1に記載の水素分離装置であり、
請求項3は、前記バリア層は、前記コーティング層の表面における気孔の平均気孔径よりも小さな平均気孔径を有する気孔が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素分離装置である。
前記水素透過膜13の開口端近傍に例えば銀ロウ等のロウ材で取付け具等を接合して、水素製造装置本体(図示しない。)に水素分離装置1を取付ける。
多孔質支持体10は、前記多孔質材料を用いて、加圧成形等の適宜の方法によって、一端が開口し他端が閉塞した中空の円筒状に形成される。なお、多孔質支持体10の気孔率及び平均気孔径を前記範囲に制御するには、多孔質支持体10を形成する材料として用いられる粉末の粒径及び/又は焼成温度を適宜調整すればよい。
NiO60質量部とイットリア8モル%を固溶させたジルコニア(以下、単に「8YSZ」と称する場合がある。)40質量部とを混合した。その後、造孔剤として人造黒鉛粉を配合してさらに混合した。このようにして得られた混合粉をスプレードライによって造粒した。得られた造粒粉を、一端が開口し他端が閉塞した中空の円筒状に加圧成形し、脱脂処理した後、1400℃で1時間にわたって焼成して、NiO−YSZサーメットで形成された改質触媒兼支持体10を製造した。
実施例1と同様にして、コーティング層が形成されていない水素製造装置を製造した。すなわち、実施例1と同様にして、改質触媒兼支持体を製造し、この改質触媒兼支持体の外表面上に、コーティング層を形成せずに、バリア層を形成し、このバリア層の外表面上に、実施例1と同様にして、無電解めっき法により、水素透過膜を形成した。
実施例1と同様にして、コーティング層及びバリア層が形成されていない水素製造装置を製造した。
10 多孔質支持体
11 コーティング層
12 バリア層
13 水素透過膜
15 中空内部
Claims (3)
- 多孔質セラミックスまたは多孔質サーメットからなる多孔質支持体と、
前記多孔質支持体の一方の表面上に形成され、炭化水素ガスの水蒸気改質触媒機能を有する改質触媒金属を含む多孔質サーメットからなるコーティング層と、
前記多孔質支持体に支持され、水素ガスを選択的に透過する金属製の水素透過膜と、
前記コーティング層と前記水素透過膜との間に形成され、前記コーティング層及び前記水素透過膜層を形成する成分が前記コーティング層と前記水素透過膜との間で相互に拡散することを防止するバリア層と、
を備え、
前記多孔質支持体は、その表面における気孔の平均気孔径が、0.05〜30μmであり、
前記コーティング層は、その表面における気孔の平均気孔径が0.05〜10μmであり、
前記コーティング層の表面には、前記多孔質支持体の表面における気孔の平均気孔径よりも小さな平均気孔径を有する気孔が、前記多孔質支持体の表面における気孔の個数よりも多くなるように形成されている水素分離装置。 - 前記多孔質支持体は、炭化水素ガスの水蒸気改質触媒機能を有する改質触媒金属を含む多孔質サーメットからなることを特徴とする請求項1に記載の水素分離装置。
- 前記バリア層は、前記コーティング層の表面における気孔の平均気孔径よりも小さな平均気孔径を有する気孔が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138194A JP4911916B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 水素分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138194A JP4911916B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 水素分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006314875A JP2006314875A (ja) | 2006-11-24 |
JP4911916B2 true JP4911916B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=37536008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005138194A Expired - Fee Related JP4911916B2 (ja) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | 水素分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911916B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5410936B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-02-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 水素製造装置 |
JP5410937B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-02-05 | 日本特殊陶業株式会社 | 水素製造装置 |
JP5155343B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-03-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 水素分離装置及び水素分離装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04346824A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-12-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素分離膜 |
JP2960998B2 (ja) * | 1991-09-25 | 1999-10-12 | 三菱重工業株式会社 | 水素ガス分離膜 |
JP3599370B2 (ja) * | 1994-05-23 | 2004-12-08 | 日本碍子株式会社 | 水素製造装置 |
JP2001286742A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素分離膜 |
JP2002219341A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-06 | Kobe Steel Ltd | 水素選択透過膜支持用基材および水素選択透過部材 |
JP4184037B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2008-11-19 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造装置 |
JP4272457B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-06-03 | 京セラ株式会社 | 複合触媒膜及び改質器並びに燃料電池 |
JP4379684B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2009-12-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 流体分離フィルタおよびその製造方法と燃料電池システム |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005138194A patent/JP4911916B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006314875A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057685B2 (ja) | 水素分離装置および水素製造装置 | |
JP4883364B2 (ja) | 多孔質支持体/水素選択透過膜基板及び多孔体支持型燃料電池 | |
US20110020192A1 (en) | Oxygen-permeable membrane and method for the production thereof | |
US6913736B2 (en) | Metal gas separation membrane module design | |
JP4753180B2 (ja) | 水素分離材及びその製造方法 | |
EP3313557B1 (en) | Dual function composite oxygen transport membrane | |
JP4729755B2 (ja) | 複合膜、その製造方法及び水素分離膜 | |
JP4998881B2 (ja) | 高耐久性水素分離膜及びその製造方法 | |
EP2554247A1 (en) | Defectless hydrogen separation membrane, production method for defectless hydrogen separation membrane and hydrogen separation method | |
JP3117276B2 (ja) | 水素分離膜 | |
JP4911916B2 (ja) | 水素分離装置 | |
JP5155343B2 (ja) | 水素分離装置及び水素分離装置の製造方法 | |
JP4572385B2 (ja) | 水素精製分離方法 | |
JPH04346824A (ja) | 水素分離膜 | |
JP2005314163A (ja) | 水素製造用反応筒及び反応板 | |
JP4911917B2 (ja) | 水素分離装置 | |
JP2006314876A (ja) | 水素分離装置 | |
JP2010094655A (ja) | 水素分離装置 | |
JP3174668B2 (ja) | 水素分離膜 | |
JP5057684B2 (ja) | 水素製造装置 | |
Chi et al. | Preparation of a novel Pd/layered double hydroxide composite membrane for hydrogen filtration and characterization by thermal cycling | |
JP2008246314A (ja) | 水素分離装置及び燃料電池 | |
JP2011116603A (ja) | 円筒形水素分離型改質器における水素分離膜用保護膜及びその形成方法 | |
JP2003135943A (ja) | 水素分離膜及び水素分離膜の製造方法 | |
JP4759664B2 (ja) | 水素分離膜及び水素分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |