[go: up one dir, main page]

JP4911892B2 - 閉鎖又は日除けスクリーン駆動装置及びかかる装置を備える設備 - Google Patents

閉鎖又は日除けスクリーン駆動装置及びかかる装置を備える設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4911892B2
JP4911892B2 JP2004333198A JP2004333198A JP4911892B2 JP 4911892 B2 JP4911892 B2 JP 4911892B2 JP 2004333198 A JP2004333198 A JP 2004333198A JP 2004333198 A JP2004333198 A JP 2004333198A JP 4911892 B2 JP4911892 B2 JP 4911892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
head
winding tube
compartment
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004333198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146842A (ja
Inventor
ステファン,ボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JP2005146842A publication Critical patent/JP2005146842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911892B2 publication Critical patent/JP4911892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B9/72Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive comprising an electric motor positioned inside the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6872Control using counters to determine shutter position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、閉鎖又は日除けスクリーン駆動装置、及びかかる装置を組み込んだ閉鎖又は日除け設備に関する。
閉鎖設備とは、ドア、玄関、ブラインド、シャッター及びそれと均等な設備を意味するものと解される。
かかる設備においてスクリーンは、柔軟なスクリーン体又は剛体若しくは半剛体パネルの可能性があり、開口を選択的に密閉するために開口の反対側に配置される。従来、設備の機能を自動化するために、設備に自動的にスクリーンの位置及び/又は変位を検知する手段を設けること、したがって、予め定められた位置にマークをつけてスクリーン駆動モーターへの電気供給を制御することが提案されている。予め定められた位置とは具体的には行程の上端及び下端であるが、スクリーンを止めたりその速度及び/又はその駆動トルクを変化させるために、モーターの電気供給を中断又は変更する中間位置を含めることも可能である。
かかる自動駆動装置の例はフランス国特許公開第2654229号(FR-A-2654229)(特開平3−154109号公報)に与えられている。
前述の装置はスクリーンの駆動を自動制御する機能に関しては申し分がないが、その密封性(tightness)、具体的にはそれに収容されている電子処理ユニットの密封性、に関する欠点が存在する。実際にはこの種の装置は屋外に備え付けられ、したがって悪天候にさらされがちである。この結果、具体的には伝動手段とリングとの間の連動連結に必要な開口部を介して水が管内部に侵入し、したがって水が電子処理ユニット及び電気モーターに到達するという著しい危険性が生じる。それに加えて、この開口部をリングを移動させることによって密封するためには繊細な配慮がいる。リングを移動させるには、一方では寸法がその製造方法ゆえに不正確である様々な製造元の巻取用の管に合わせるために、他方ではモーターの動作及び天候条件に関連した膨張のクリアランスを補償するために十分な軸方向及び径方向のクリアランスを設ける必要がある。
この問題を克服するためには、一つ以上のOリングをリングと固定ヘッドとの間に介在させてもよく、固定ヘッド周りにリングを可能な限り最適に調整しようとするのもよい。なおその上、欧州特許公開第0965724号(EP-A-0965724)に記載されているように、互い違いの極性の磁石リングを円形支持体周りに取り付けることもある。これらの解決方法は、より膨大な数の部品、人が接触する部位の特定形状、及び/又は組み付けの複雑な工程が必要となるため経済的ではない。欧州特許公開第0965724号により周知の装置においては、磁石のリングは高価であり、測定精度は周縁の磁石間の角度偏差次第である。この偏差は、使用されるモーターの種類に依存する支持体の直径によって決まるため、調整が非常に難しい。
自動制御電気モーターの分野においては、米国特許明細書第4952830号(US-A-4952830)が、所定の樹脂内にモーターの回転子の変位を検知する電子センサーを埋め込むことを提案している。このセンサーは固定子に連動連結されている。したがって、センサーの密封性は確実となるが、この解決方法はこれらのセンサーによって供給された信号を処理するための電子ユニットとセンサーとを連結する導体の密封性を保証するものではない。すなわち、密封性の潜在的な問題はセンサー自体には生じないが、さらに離れた位置にある処理ユニットの電子構成部品には懸念となる。
フランス国特許公開第2654229号 特開平3−154109号公報 欧州特許公開第0965724号 米国特許明細書第4952830号
本発明の目的は、水に敏感な装置の部品、具体的にはこのような装置の電子構成部品、が有効に保護される前述の種類の装置を提案することである。
そのために、本発明は閉鎖又は日除けスクリーンを駆動する装置に関するものであり、ギアモーターユニットと、ギアモーターユニットにより軸周りの回転方向に制御されてスクリーンを変位させる部材と、支承構造体に固定して取り付けられて巻取及び巻戻用の管を支持するヘッドと、機械的伝動手段によりこの管に連動連結されて管の位置及び/又は変位を代表する部品と、管の位置及び/又は変位を決定するための電子処理ユニットに接続されて代表部品の位置及び/又は変位を検知する手段とを備える閉鎖又は日除けスクリーンを駆動する装置であって、一方の側においては少なくとも代表部品を受け入れるための第一区画を他方の側においては少なくとも電子処理ユニットを受け入れるための第二区画を少なくとも部分的に画定する、ヘッドに固定された密封隔壁をさらに備えることを特徴とする。
本発明に係る装置の密封隔壁によれば、管の位置及び/又は変位を代表する可動部品に対して、及び装置外部からやってくる湿分及び水に敏感な少なくとも電子処理ユニットに対して、各中空ハウジングを密閉して画定することが可能となる。この隔壁はヘッドに固定されており、支承構造体に対しても固定されているので、なんら大がかりな機械的配列をも必要としない。さらに、装置の組み付けや据え付けが複雑になるわけでもない。
本装置の他の特徴は、単独で又は全ての技術的に可能な組み合わせで解釈され、請求項2〜9に述べられている。
また本発明は、上記で定義されたように、装置によって駆動されるスクリーンを備える閉鎖又は日除け設備に関する。
かかる設備は経済的であり、信頼性もあり長持ちもする。
本発明は、単なる例示により与えられ添付の図面を参照して行われる以下の記載を読むことで一層容易に理解されるだろう。
[実施例1]
ここで図面を参照すると、図1の設備は閉鎖又は日除けスクリーンEを備えている。閉鎖又は日除けスクリーンEは、固定構造体Sのメーソンリー(masonry)に対して固定された実質的に水平方向のX-X軸の管T周りに選択的に巻き取られるように意図されている。固定構造体Sには、スクリーンEにより密閉される開口Oが形成されている。巻取用の管TはスクリーンEの変位のための部材を備え、スクリーンEを反転可能に駆動するための装置1に取り付けられている。
この装置1は構造体Sのメーソンリーに一体的に取り付けられたヘッド2を備えている。図1〜4に示されているように、このヘッド2はX-X軸を中心とする円盤形状の中実ベース4を備えており、中実ベース4はメーソンリーに取り付けられ、構造体Sの反対側ではX-X軸を中心とする環状スカート6に取り付けられている。
便宜のため、以下の記載において「前」という語は「メーソンリーに向かう方向」すなわち図1において左方向を意味する一方で、「後」という後はその反対方向に対応するものとする。さらに、視認性の理由により図4においてスカート6は実線で示されているが、この図においてこのスカート6の大部分は、単に一点鎖線によって示されているベース4によって覆われているはずのものである。
スカート6は、後に詳述される前部分6A、及び軸X-Xの円筒後部分6Bにより構成されている。後部分6Bの外側面には、その前端にスカート6の全周縁にわたって拡張する張出リブ6B1が設けられている。したがって、このリブ6B1は部分6Bの外側面の残りと共に肩部6B2を画定している。
後部分6B2とは異なり、スカート6の前部分6Aは、断面においてベース4の円形周縁全体にわたり拡張しているわけではないが、上側部分において、すなわち図1〜3の上側部分において中断されている。その結果、隔壁すなわちリブ8により、中断された対向するスカート部分がつながることになる。
隔壁8は、一方ではほぼX-X方向にベース4の後方に突出して実質的にU字形状断面(図2及び3)を呈する軸方向壁8Aを備え、他方ではベース4に平行な径方向壁8Bを備える。径方向壁8Bからは軸方向壁8Aが前方に突出し、径方向壁8Bは径方向上方に向かってスカート6の後部分6Bまで延び、リブ6B1の前端を形成している。
軸方向壁8Aは前部分8A1及び後部分8A2により構成されている。後部分8A2の深さは、スカート6の前部分6Aが隔壁8により中断されている部位に対して、前部分8A1の深さよりも小さい。横断部分8A3により、軸方向壁8Aの前部分(8A1)と後部分(8A2)がつながっている。
本実施例においては、隔壁8とスカート6とは一体的に形成されてベース4に統合されている。すなわち、ベース4により構成されるヘッド2、スカート6、及び隔壁8は一体の部品であり、合成材料で製造されるのが好ましい。例えば、この部品は成形により得られる。
軸X-Xのスリーブ10は、例えば圧力ばめによってスカート6の後部分6B周りに一体的に取り付けられ、可能であればOリングのようなもの(図示せず)を介在させて肩部6B2に向けて軸方向に押し込まれる。このスリーブ10は内部にモーター12及びそれに関連する減速ギア14を受け入れる。減速ギア14からは出力シャフト16が延びており、巻取用の管Tのスペーサーすなわち横断円盤18と係合する。構造体S側においては、軸X-Xを中心として管に連動連結する環状リング20が介在されて、管Tはスカート6の前部分6Aにより支持される。
リング20には、円筒二重歯ピニオン22と、その大きい直径の方の後歯22Aの部位において噛合する内歯20Aが設けられている。このピニオン22は軸X-Xに平行なシャフト24周りに自由に回転するように取り付けられており、隔壁8の径方向壁8Bにより支持されている。ピニオン22の小さい直径の方の前歯22Bは、ヘッド2のベース4により支持されるシャフト28周りに自由に回転するように取り付けられた歯付のホイール26に噛合する。歯22Bの直径は歯22Aの直径よりも小さく、ホイール26が回転する運動はリング20が回転する運動すなわち巻取用の管Tが回転する運動に対して減速される。
機械的部品をピニオン22により構成してホイール26を可能な限りコンパクトにするためには、壁8の寸法は以下の両者のようにすると有利である。一つは、軸方向壁8Aの後部分8A2の深さをピニオン22の後歯22Aの外径に実質的に等しくし、軸方向壁8Aの横断部分8A3からベース4を離間させる軸方向の距離をホイール26の軸方向寸法に実質的に等しくすることである。これによりホイール26の軸方向の押し込みが確実になる。もう一つは、径方向壁8Bからベース4を離間させる軸方向の距離をホイール26及びピニオン22の軸方向寸法の合計に実質的に等しくすることである。これによりピニオン22の軸方向の押し込みが確実になる。前述の詳細な寸法決めを遵守することにより、変形例として(図示せず)、シャフト24及び28をなしで済ませて隔壁8がピニオン22及びホイール26を回転方向に確実に案内する。そのとき、壁8Aの前部分(8A1)及び後部分8(8A2)の横断断面により形成される二つのU字形状の各枝の間隔は、これらのU字形状の底部の曲率と同様に、ホイール26及びピニオン22の歯22Aの各直径並びにそれらの各曲率に対応する。
ホイール26には極性が与えられている。すなわち、周縁に沿って一連の磁極が所定の形状で設けられている。例えば、このホイールは射出成形後に磁化されたプラストフェライト(plastoferrite)製である。シャフト28周りのこれらの磁化領域の位置及び変位に留意することにより、管Tの位置及びそれに対応する変位を決定することが可能となる。
その目的のために装置1は、電子処理ユニット32に接続される二つのホール効果センサー30を備えている。より具体的には、装置1にはプリント基板34が設けられており、プリント基板34はヘッド2に接続されて、一部が隔壁8の下になってベース4からX-X軸方向に突出している。例えば、基板34は図2及び3に示されているように、スカート6の内面に設けられた所定のノッチ6A1にスライドされて保持されている。この基板34に取り付けられているのは、一方では、基板34がヘッド2に接続される際に磁石ホイール26の実質的に中位で横断する平面に配置されてホイールの磁化領域により発生する磁場に反応するセンサー30であり、他方では、ユニット32の電子構成部品である。センサー30はこのユニットに、例えば基板34に設けられた電気伝導体により接続される。
処理ユニット32は、ホール効果センサー30により発せられる信号を解析するためのものであり、磁石ホイール26の位置及び運動を決定し、したがって巻取用の管Tの位置及び運動を決定する。もし必要であれば、同様にしてモーター12の電源を制御用リンク36を介して制御する。
装置1の電子構成部品、すなわちセンサー30及びユニット32の密封性を確実にするために、これらの構成部品は隔壁8のモーター12の方向を向いた一方の側に配置される一方で、ホイール26及びピニオン22は他方の側に配置される。このようにすれば、管Tとリング20との間に浸透してくる水又は湿分のどんな侵入もピニオン22及びホイール26の部位までに制限されたままとなり、密封隔壁8を通過してセンサー30及び/又はユニット32に達することはできない。隔壁8を構成する物質はどんな顕著な電磁障害をも引き起こさず、ホール効果センサー30を妨害することはない。
換言すれば、隔壁8はその軸方向壁(8A)及び径方向壁(8B)の各側面で二つの別個の区画(「ハウジング」ともいう)を画定する。すなわち、ピニオン22及びホイール26をほぼ受け入れて、ベース4によって前が及び径方向壁8Bによって後ろが軸方向に閉鎖されて上方向に開放された第一区画40と、他方でセンサー30、電子ユニット32、及び基板34をほぼ受け入れてベース4によって前が閉鎖されて後ろは開放されて、スカート6によって径方向に閉鎖された第二区画42である。
留意しておきたいのは、「区画」という語は一般的には横断断面において少なくとも部分的には実質的に凹壁により画定されるどんな中空のハウジングにも及ぶということである。
装置1の横断断面、例えば図2及び3の断面沿いには、有利なことに、これらの区画40及び42が重ね合わせられてそれらの間に隔壁8の軸方向壁8Aが介在されている。このようにすれば、装置1の長尺方向に必要な空間が減少される。さらに、磁石ホイール26はベース4とピニオン22との間に軸方向に配置されているので、区画40の軸方向に必要な空間が減少される。そして、区画42に配置されるセンサー30はホイールにより発生する磁場を検知するために可能な限りベース4近くに寄せられて、基板34及びユニット32の電子構成部品を配列するためのかなりの自由空間が解放される。さらに、ベース4、スカート6、及び区画を一体成形することにより、磁石ホイール26の位置及びセンサー30の位置のいずれもを画定する部品が得られる。これにより、ホイールとセンサーとの相対的位置を決定する公差を可能な限り最適に把握することができる。
壁8Aの部分8A1はハウジング40から見ると凹面であり、ハウジング42から見ると凸面である。このようにすれば、ホイール26は隔壁8により部分的に囲まれる。実際には、ホイール26を隔壁8により約180°にわたって囲まれる。
ハウジング40はホイール26周りで凹面であり、コンパクトでスカート6の周縁に対して比較的小さな角度区域にわたり延びているにすぎない。
隔壁8の形状により、具体的にはその部分8A1及び8A2により、要素22及び26により形成される伝動機構をハウジング40内に受け入れることが可能となる。要素22及び26は運動増倍組付体を構成するので管Tの回転が高精度で検知可能となるが、この組付体はコンパクトである。
比較的大きな磁極ピッチを有する増倍組付体22、26を使用するので、ホイール26からセンサー30を隔ててもホイール26の磁極間で干渉が生じる危険性はない。このようにすれば、センサー30はホイール26のすぐ近くにある必要はなく、したがって組付体の良好な堅固さを確実にするのに十分な厚さを有する壁8を設計することが可能となる。
また、隔壁8の形状はセンサー30、基板34、及びユニット32が管Tの中心部に配置可能であることにもつながる。したがって、これらの要素30、32、及び34は、平面ではない管内壁の近くに特に配置される構成にする必要がない。
装置1の機能は以下の通りである。
スクリーンEが管T周りに巻き取られ又はその管から巻き戻される際、管Tはそれに対応する運動で回転方向に環状リング20を駆動し、環状リング20の運動はピニオン22を介して磁石ホイール26に伝達される。このホイール26の位置及び変位は管Tの位置及び変位を代表しており、センサー30により検知される。センサー30の信号は処理ユニット32に伝達され、そして処理ユニット32は計算により管Tの位置及び変位を決定する。もし必要であれば、例えばスクリーンEが行程の最後に到達したという結果をユニット32が割り出せば、その後ユニット32は予め決められた設定に従ってモーター12の停止又は速度低下を制御する。
装置1にあるような二つのホール効果センサー30を使用することにより、磁石ホイール26の回転方向、したがって巻取用の管Tの回転方向を同定することが可能となる。ただ一つのホール効果センサー30を設ける変形例もあるが、これは具体的には回転方向の決定が必要ないか又は他の手段によりその決定がなされる場合である。
[実施例2]
図5及び6には図1〜3の駆動装置1の変形例が示されている。本変形例においては磁石ホイール26は円盤形状光学ホイール50に置換されており、円盤形状の光学ホイール50はその周縁にわたって8つの傘状反射表面52を支承している。このホイール50の位置及び運動の検知を可能とするため、図1〜3の装置のセンサー30は、光ビームの発信体54及びそれに対応する受信体56により構成される一つ以上の組付体に置換される。受信体56はユニット32と同様の処理ユニットに接続され、この受信体56により供給された信号を電子的に処理することができる。この受信体56は、発信体54により発信された光ビームが反射表面52の一つに反射されるのを検知するためのものである。
本変形例においては、図6に示されているように、密封隔壁8は光学ホイール50と、発信体54/受信体56組付体のただ一つ又は各々との間に介在される。
隔壁8、又は隔壁のうち少なくとも光ビームの経路上に配置されたその一部すなわち発信体54及び受信体56に対向する側、は用いられる光ビームを透過させる材料により構成される。その場合、隔壁8は、例えば二つの材料を用いた成形技術により又は透明な溶接部材を付加することにより製造される。
さらに、前述の駆動装置に対しては様々な構成及び変形例が考えられるが、例えば以下の項目の少なくとも一つ以上が組み合わせられる。
・隔壁8がヘッド2のベース4に密封して接続されるのは、例えばネジ留め、クリップ留め、又は接着によってである。
・ホール効果センサー30のような検知手段は隔壁8を構成する材料に埋め込まれてもよい。
・区画40の前を閉鎖するベース4のその部分は、軸方向に穿孔されてピニオン22及びホイール26をこの区画に導入するのを許容するものであってもよい。その場合、軸方向壁8A1の横断断面をさらに閉鎖的に、例えばC字のような形状にする一方で、その周縁の領域内の残りの開放部分で歯20A及び歯22Aの噛合を確実にしてもよい。
本発明の一実施例に係る設備の長尺方向の部分断面を示す概略図である。 図1に示されている矢印II-IIから見た平面断面図である。 図1に示されている矢印III-IIIから見た平面断面図である。 図1の設備の一部の斜視図である。 本発明に係る駆動装置の変形例を示す図である。 本発明に係る駆動装置の変形例を示し、図5に示されている平面VI-VIに沿った部分断面図である。
符号の説明
1 駆動装置
2 ヘッド
4 ベース
6 スカート
8 密封隔壁
8A 軸方向壁
8B 径方向壁
10 スリーブ
12 モーター
14 減速ギア
20 リング
22 円筒二重歯ピニオン(伝動部材)
26 磁石ホイール(代表部品)
30 センサー(検知手段)
32 電子処理ユニット
40 第一区画(ハウジング)
42 第二区画(ハウジング)
50 光学ホイール(代表部品)
52 反射表面
54 発信体
56 受信体
E スクリーン
O 開口
S 支承構造体
T 管

Claims (11)

  1. 開口部に対して開口位置と閉鎖位置との間でスクリーン(E)を駆動するための装置であって、当該装置は、
    ギアモーターユニット(12、14)と、
    前記スクリーン(E)を変位させるとともに前記ギアモーター(12)が取り付けられる内室を規定する管であって、前記ギアモーターユニット(12、14)によって軸周りに回転制御される巻取管(T)と、
    前記開口部に隣接する支承構造体(S)に取り付けられるとともに前記巻取管(T)を支持するヘッド(2)と、
    前記巻取管(T)内にある回転部材(26、50)と、
    前記巻取管(T)の回転に対応して、前記巻取管(T)の位置及び/又は変位を示す要素を有する前記回転部材(26、50)を回転させるための機械的伝動手段(20、22)と、
    前記要素の位置及び/又は変位を検出するための検出手段であって、前記巻取管(T)の位置及び/又は変位を決定するように適合された電子処理ユニット(32)に接続される検出手段(30;54,56)と、
    前記ヘッド(2)に固定されるとともに前記ヘッド(2)から前記巻取管(T)の一端に延びる密閉隔壁(8)であって、前記ヘッド(2)に向かう一方の側においては、前記回転部材(26、50)が取り付けられる第一区画(40)を規定するとともに、他方の側においては、少なくとも前記電子処理ユニット(32)が取り付けられる第二区画(42)を規定する密閉隔壁(8)とを有し、
    前記密閉隔壁(8)は、前記電子処理ユニット(32)が前記第一区画及び前記回転部材(26,50)に対して密閉されるように、前記第二区画(42)を密閉し、
    前記密閉隔壁(8)は、第一の軸上壁(8A)と径方向壁(8B)とを有し、前記第一の軸上壁(8A)は前記巻取管(T)の一端内の内側のヘッド(2)から前記モータ(12)の方向に延びており、前記径方向壁(8B)は、前記巻取管(T)内の前記第一の軸上壁(8A)を閉じ、前記第一の軸上壁(8A)は前記回転部材(26、50)が配置される少なくとも1つの壁部分(8A1)を有することを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    密封隔壁(8)はヘッド(2)と一体の部品であることを特徴とする装置。
  3. 請求項1又は2のいずれか一つに記載の装置であって、
    前記回転部材(26、50)が配置される前記壁部分(8A1)は、U字型であることを特徴とする装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の装置であって、
    前記第一区画(40)は、一端においては前記ヘッド(2)のベース(4)により、他端においては前記密封隔壁(8)の前記径方向壁(8B)により、軸方向に閉鎖されていることを特徴とする装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の装置であって、
    前記巻取管(T)とともに回転するように固定されたリング(20)前記リング(20)と前記回転部材(26;50)との間に介在する少なくとも一つの伝動部材(22)とをさらに備え、前記少なくとも一つの伝動部材(22)は前記第一区画(40)内に配置されていることを特徴とする装置。
  6. 請求項5に記載の装置であって、
    前記回転部材(26;0)は前記ヘッド(2)のベース(4)に近接しており、前記少なくとも一つの伝動部材(22)は前記密封隔壁(8)の前記径方向壁(8B)に近接していることを特徴とする装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の装置であって、
    前記密封隔壁(8)は、前記第一区画(40)側において、前記回転部材(26;0)を回転方向に案内するための少なくとも一つの表面を有することを特徴とする装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の装置であって、
    前記少なくとも一つの表面は前記機械的伝動手段(22)を前記第一区画(40)内で回転方向にも案内することを特徴とする装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の装置であって、
    前記検出手段(30)は前記第二区画(42)内に配置されることを特徴とする装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の装置であって、
    前記回転部材(26、50)の前記要素は少なくとも一つの反射表面(52)を備え、前記検出手段(30)は光ビームの少なくとも一つの発信体(54)及び少なくとも一つの受信体(56)を備えることを特徴とする装置。
  11. 閉鎖又は日除け設備であって、
    前記スクリーン(E)、及び前記スクリーン(E)を駆動するための請求項1〜10のいずれか一つに記載の装置を備えることを特徴とする閉鎖又は日除け設備。
JP2004333198A 2003-11-19 2004-11-17 閉鎖又は日除けスクリーン駆動装置及びかかる装置を備える設備 Expired - Fee Related JP4911892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0313546 2003-11-19
FR0313546A FR2862334B1 (fr) 2003-11-19 2003-11-19 Dispositif d'entrainement d'un ecran de fermeture ou de protection solaire et installation comportant un tel dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146842A JP2005146842A (ja) 2005-06-09
JP4911892B2 true JP4911892B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34430020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333198A Expired - Fee Related JP4911892B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-17 閉鎖又は日除けスクリーン駆動装置及びかかる装置を備える設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7726379B2 (ja)
EP (1) EP1533465B1 (ja)
JP (1) JP4911892B2 (ja)
CN (1) CN1619092B (ja)
AT (1) ATE546610T1 (ja)
ES (1) ES2245276T3 (ja)
FR (1) FR2862334B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891001B1 (fr) * 2005-09-19 2007-11-30 Somfy Sas Actionneur electrique
ITMI20070492A1 (it) 2007-03-13 2008-09-14 Faac Spa Gruppo motore elettrico tubolare adattabile per elementi avvolgibili quali tapparelle e simili
EP2167776B1 (en) * 2007-06-07 2010-09-08 VKR Holding A/S Winding shaft with tubular drive and electronic motion sensor
FR2930276B1 (fr) * 2008-04-22 2010-05-28 Somfy Sas Procede de fonctionnement securise d'un systeme domotique.
ITPN20080055A1 (it) 2008-06-30 2010-01-01 Nice Spa Motore tubolare per avvolgibili
CN101638974B (zh) 2008-07-28 2011-07-20 陈耀华 电动卷帘驱动控制器的卷帘位置检测方法及传感装置
US8307878B2 (en) 2009-01-14 2012-11-13 Hunter Douglas Inc. Noise dampening motor drive system for retractable covering for architectural openings
WO2010089118A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Hunter Douglas Industries B.V. Spring system for roller blinds
JP5069708B2 (ja) * 2009-02-25 2012-11-07 Ykk Ap株式会社 電動シャッター
FR2945314B1 (fr) * 2009-05-05 2011-07-01 Somfy Sas Actionneur tubulaire d'entrainement d'un volet roulant
US9790739B2 (en) 2010-05-28 2017-10-17 Hunter Douglas Inc. Architectural opening coverings powered by rotary motors
KR102183733B1 (ko) 2011-10-03 2020-11-27 헌터더글라스인코포레이티드 건축물 개구부 덮개의 컨트롤
NL1039407C2 (en) * 2012-02-27 2013-08-28 Hunter Douglas Ind Bv Architectural covering having a drive mechanism for extending and retracting a covering member between opposite first and second end positions.
CA2828819C (en) 2012-10-03 2020-03-10 Hunter Douglas Inc. Methods and apparatus to control an architectural opening covering assembly
US9999313B2 (en) * 2013-04-11 2018-06-19 Current Products Corp. Motorized drapery apparatus, system and method of use
FR3006360B1 (fr) * 2013-05-31 2015-07-03 Somfy Sas Procede et dispositif d'actionnement d'un element mobile de fermeture, d'occultation, de protection solaire ou d'ecran
DE102014010275A1 (de) * 2014-07-12 2016-01-14 Novoferm Tormatic Gmbh Antriebsvorrichtung
CA2966651C (en) 2014-11-10 2023-03-14 Hunter Douglas Inc. Covering for an architectural opening including multiple stage spring assembly
CN105489123A (zh) * 2016-01-04 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CA3019986A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-09 Hunter Douglas Inc. Rail assemblies for motorized architectural coverings and related methods
JP7046677B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-04 トーソー株式会社 基板固定構造を有するヘッドボックス
US11649636B2 (en) * 2018-10-09 2023-05-16 Taylor Made Group, Llc Tubular motor seal for extendable awning
US12123457B2 (en) 2020-06-03 2024-10-22 Current Products Company, LLC Splice connector system for architectural covering support rods

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2474358A (en) * 1941-11-24 1949-06-28 Wellworthy Piston Rings Ltd Means for lapping taper sided split rings
US3582998A (en) * 1969-04-10 1971-06-08 Milton Morse Shower curtain construction
FR2480846A1 (fr) * 1980-04-18 1981-10-23 Carpano & Pons Dispositif d'entrainement, pour stores a rouleau, volets roulants, ou similaires
US4487244A (en) * 1981-05-11 1984-12-11 Olson Carl G Roller apparatus for a flexible web
DE3220441A1 (de) * 1982-05-29 1983-12-01 Eugen 7152 Aspach Seitz Auf eine welle aufwickelbares rollo
JPH0287959A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ
FR2654229B1 (fr) 1989-11-03 1996-08-09 Simu Procede et dispositif pour deplacer un element d'occultation jusqu'a des positions stables reglables et installation en faisant application.
JPH0586784A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Toshiba Lighting & Technol Corp ロールスクリーン昇降装置
US5462105A (en) * 1992-08-07 1995-10-31 Supernak; Janusz Adjustments for window shades
JP3480600B2 (ja) * 1994-07-19 2003-12-22 トーソー株式会社 電動ロールブラインド
US5676415A (en) * 1994-11-19 1997-10-14 Baumeister + Ostler Gmbh & Co. Kg Luggage compartment cover for a motor vehicle
FR2744759B1 (fr) * 1996-02-14 1998-04-17 Simu Dispositif de manoeuvre pour volet roulant
CN2249817Y (zh) * 1996-04-03 1997-03-19 宝崧精密工业股份有限公司 立式百叶窗帘的电动控制装置
DE19621009C1 (de) * 1996-05-24 1997-10-09 Baumeister & Ostler Gmbh Co Laderaumabdeckung für ein Kraftfahrzeug
JPH1155902A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Oriental Motor Co Ltd センサ組み込みモータの構造
US6082433A (en) * 1997-11-21 2000-07-04 Overhead Door Corporation Control system and method for roll-up door
FR2780090B1 (fr) 1998-06-19 2000-08-11 Deprat Jean Sa Dispositif d'entrainement d'un organe, notamment tambour de volet roulant, et dispositif de protection d'une ouverture, notamment volet roulant, equipe d'un dispositif d'entrainement
JP4444447B2 (ja) * 2000-05-12 2010-03-31 小松電機産業株式会社 シートシャッタ駆動機構
FR2813652B1 (fr) * 2000-09-07 2003-06-20 Poclain Hydraulics Ind Dispositif d'entrainement comprenant un moteur hydraulique et un reducteur
JP3662847B2 (ja) * 2000-12-28 2005-06-22 松下電工株式会社 ブラインド装置
CN2497029Y (zh) * 2001-08-31 2002-06-26 汤湛 卷帘门电动升降机

Also Published As

Publication number Publication date
ES2245276T3 (es) 2012-05-23
EP1533465A1 (fr) 2005-05-25
US7726379B2 (en) 2010-06-01
CN1619092A (zh) 2005-05-25
FR2862334A1 (fr) 2005-05-20
EP1533465B1 (fr) 2012-02-22
FR2862334B1 (fr) 2006-02-10
US20050103450A1 (en) 2005-05-19
ES2245276T1 (es) 2006-01-01
ATE546610T1 (de) 2012-03-15
CN1619092B (zh) 2010-09-01
JP2005146842A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911892B2 (ja) 閉鎖又は日除けスクリーン駆動装置及びかかる装置を備える設備
JP2008222165A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ及び電動パワーステアリング装置
KR100675395B1 (ko) 도어 개폐장치 및 전자 클러치 및 연결구조
EP3658453B1 (en) Stabilization system for a watercraft
RU2678522C1 (ru) Лебёдка
US4935652A (en) Optical pulse generator for an electric-motor drive arrangement
JP2010112414A (ja) ギヤボックスの駆動機構
JP2019062637A (ja) 電動アクチュエータ
JP2002274770A (ja) エレベータ用ギヤーレス巻上機
JPH09297151A (ja) 転がり接触型軸受けのレース間の相対変位および/または速度の計測デバイス
JPS61118683A (ja) 時計特にラジオ時計の表示位置検出装置
US11018603B2 (en) Drive unit for an adjustment system of a motor vehicle, and method for operating a drive unit
JP2009261149A (ja) ブラシレスモータ
KR101077593B1 (ko) 정지 자기장을 이용한 로터 위치 검출 구조를 구비하는 스위치드 릴럭턴스 모터
JP7634394B2 (ja) 巻き取り駆動装置
JP3677020B2 (ja) パワーウインドウ駆動モータ
PT1172322E (pt) Sistema de accionamento para enroladores de cabo
CN116488402A (zh) 编码器及电机
CN218239825U (zh) 荧光检测仪
JP4167546B2 (ja) 自動ドア用アウタロータ型ブラシレスモータ
WO2022131280A1 (ja) 対象物移動装置
KR200181542Y1 (ko) 윈도우 리프트 모터의 링 마그네트 장착구조
KR0126577Y1 (ko) 차속센서의 수밀구조
SU1645905A1 (ru) Индикатор движени потока в трубопроводе
JP2022074371A (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees