JP4908355B2 - 電子機器およびドータボード - Google Patents
電子機器およびドータボード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4908355B2 JP4908355B2 JP2007231631A JP2007231631A JP4908355B2 JP 4908355 B2 JP4908355 B2 JP 4908355B2 JP 2007231631 A JP2007231631 A JP 2007231631A JP 2007231631 A JP2007231631 A JP 2007231631A JP 4908355 B2 JP4908355 B2 JP 4908355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- daughter board
- board
- chip
- electronic device
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
- G06F1/1658—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
- G06F1/185—Mounting of expansion boards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
- G06F1/203—Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/04—Assemblies of printed circuits
- H05K2201/045—Hierarchy auxiliary PCB, i.e. more than two levels of hierarchy for daughter PCBs are important
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09954—More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10189—Non-printed connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された電子機器を付記する。
[1]筐体と、上記筐体に収容されたマザーボードと、上記筐体に収容された第1のドータボードと、上記筐体に収容された第2のドータボードと、上記マザーボードに実装されたホストコントローラと、上記第1のドータボードに実装されるとともに、上記ホストコントローラに電気的に接続されたブリッジコントローラと、上記第1のドータボードに実装されるとともに、上記ブリッジコントローラに電気的に接続された第1のチップと、上記第2のドータボードに実装されるとともに、上記ブリッジコントローラに電気的に接続された第2のチップと、を具備することを特徴とする電子機器。
[2]、[1]に記載の電子機器において、上記マザーボードは、上記ホストコントローラが実装された基板面を有し、上記マザーボードと、上記第1のドータボードと、上記第2のドータボードとは、上記マザーボードの基板面に垂直な方向に沿って互い重ねて実装されていることを特徴とする電子機器。
[3]、[2]に記載の電子機器において、上記第1のドータボードは、上記第2のドータボードに対向する第1の子基板面を有し、上記第1のチップは、上記第1の子基板面に実装され、上記第2のドータボードは、上記第1のドータボードに対向する第2の子基板面を有し、上記第2のチップは、上記第2の子基板面に実装されたことを特徴とする電子機器。
[4]、[3]に記載の電子機器において、上記第1のチップおよび上記第2のチップを冷却する放熱機構を備え、上記放熱機構は、上記第1のチップおよび上記第2のチップから熱を受け取る受熱部を有し、この受熱部は、上記第1のドータボードと上記第2のドータボードとの間に設けられていることを特徴とする電子機器。
[5]、[4]に記載の電子機器において、上記放熱機構は、上記第1のチップに熱的に接続された第1のヒートパイプと、上記第2のチップに熱的に接続された第2のヒートパイプとを含み、上記第1のヒートパイプおよび上記第2のヒートパイプは、上記第1のドータボードと上記第2のドータボードとの間の領域において、上記第1の子基板面と平行な方行に沿って少なくとも一部が互いに重なっていることを特徴とする電子機器。
[6]、[5]に記載の電子機器において、上記筐体に収容されるとともに、空気が吐出される吐出口を有する冷却ファンと、上記第1のヒートパイプに熱的に接続された第1の放熱フィンと、上記第2のヒートパイプに熱的に接続された第2の放熱フィンと、を備え、上記第1の放熱フィンおよび上記第2の放熱フィンは、上記冷却ファンの吐出口に対向する領域に互いに並べて実装されたことを特徴とする電子機器。
[7]、[6]に記載の電子機器において、上記第1のドータボードに実装されるとともに、上記ブリッジコントローラを上記マザーボードのホストコントローラに電気的に接続する第1のコネクタと、上記第1のドータボードに実装されるとともに、上記ブリッジコントローラを上記第2のドータボードの第2のチップに電気的に接続する第2のコネクタと、を備え、上記第2のコネクタから上記ブリッジコントローラに向かう方向は、上記第1のコネクタから上記ブリッジコントローラに向かう方向に対して少なくとも90°異なることを特徴とする電子機器。
[8]、[7]に記載の電子機器において、キーボードを備え、上記マザーボードは、上記キーボードに対向する第1の主基板面と、この第1の主基板面の裏側となる第2の主基板面とを有し、上記第1のドータボードおよび上記第2のドータボードは、上記第2の主基板面に対して重ねられていることを特徴とする電子機器。
[9]、[2]に記載の電子機器において、上記筐体に収容された第3のドータボードと、上記第2のドータボードに実装されるとともに、上記第1のドータボードのブリッジコントローラに電気的に接続された他のブリッジコントローラと、上記第3のドータボードに実装されるとともに、上記第2のドータボードのブリッジコントローラに電気的に接続された第3のチップと、を備えることを特徴とする電子機器。
[10]ホストコントローラが実装されたマザーボードに対して取り付けられるドータボードであって、上記ホストコントローラに電気的に接続される第1のコネクタと、上記第1のコネクタに電気的に接続されたブリッジコントローラと、上記ブリッジコントローラに電気的に接続されたチップと、上記ブリッジコントローラに電気的に接続されるとともに、他のドータボードに電気的に接続可能な第2のコネクタと、を具備することを特徴とするドータボード。
[11]筐体と、上記筐体に収容された第1の回路基板と、上記第1の回路基板に実装された第1の発熱体と、上記第1の回路基板に対して重ねて上記筐体に収容された第2の回路基板と、上記第2の回路基板に実装された第2の発熱体と、を具備し、上記第1の回路基板は、上記第2の回路基板に対向する第1の基板面を有し、上記第1の発熱体は、上記第1の基板面に実装され、上記第2の回路基板は、上記第1の回路基板に対向する第2の基板面を有し、上記第2の発熱体は、上記第2の基板面に実装されたことを特徴とする電子機器。
[12]、[11]に記載の電子機器において、上記第1の発熱体および上記第2の発熱体を冷却する放熱機構を備え、上記放熱機構は、上記第1の発熱体および上記第2の発熱体から熱を受け取る受熱部を有し、この受熱部は、上記第1の回路基板と上記第2の回路基板との間に設けられていることを特徴とする電子機器。
[13]、[12]に記載の電子機器において、上記放熱機構は、上記第1の発熱体に熱的に接続された第1のヒートパイプと、上記第2の発熱体に熱的に接続された第2のヒートパイプとを含み、上記第1のヒートパイプおよび上記第2のヒートパイプは、上記第1の回路基板と上記第2の回路基板との間の領域において、上記第1の基板面と平行な方行に沿って少なくとも一部が互いに重なっていることを特徴とする電子機器。
[14]、[13]に記載の電子機器において、上記筐体に収容されるとともに、空気が吐出される吐出口を有する冷却ファンと、上記第1のヒートパイプに熱的に接続された第1の放熱フィンと、上記第2のヒートパイプに熱的に接続された第2の放熱フィンと、を備え、上記第1の放熱フィンおよび上記第2の放熱フィンは、上記冷却ファンの吐出口に対向する領域に互いに並べて実装されたことを特徴とする電子機器。
Claims (11)
- 筐体と、
上記筐体に収容され、ホストコントローラが設けられたマザーボードと、
上記筐体に収容され、上記ホストコントローラに電気的に接続された第1のコネクタと、上記第1のコネクタに電気的に接続されたブリッジコントローラと、上記ブリッジコントローラに電気的に接続された第2のコネクタと、上記ブリッジコントローラに電気的に接続された第1チップとが設けられた第1のドータボードと、
上記筐体に収容され、上記第2のコネクタを介して上記ブリッジコントローラに電気的に接続された第2のチップが設けられた第2のドータボードと、
を具備し、
上記第1のドータボードの基板面において、上記ブリッジコントローラは、上記第2のコネクタと上記第1のチップとの間に位置したことを特徴とする電子機器。 - 請求項1に記載の電子機器において、
上記第2のコネクタは、上記ブリッジコントローラの一つの辺に沿わせて設けられたことを特徴とする電子機器。 - 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
上記マザーボードは、上記ホストコントローラが実装された基板面を有し、
上記第1のドータボードは、上記マザーボードに向かい合い、上記第1のコネクタが実装された第1の基板面と、該第1基板面とは反対側に位置し、上記第2のドータボードに向かい合い、上記第2のコネクタが実装された第2の基板面とを有し、
上記マザーボードと、上記第1のドータボードと、上記第2のドータボードとは、上記マザーボードの基板面に垂直な方向に互い重ねられ、
上記第2のドータボードは、上記第2のコネクタに取り付けられ、上記第1のドータボードを介して上記マザーボードに支持されたことを特徴とする電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器において、
上記ブリッジコントローラは、第1の辺と、該第1の辺とは異なる第2の辺とを有し、
上記第1のコネクタは、上記第1の辺に向かい合い、上記第2のコネクタは、上記2の辺に向かい合うことを特徴とする電子機器。 - 請求項3または請求項4に記載の電子機器において、
上記第1のチップは、上記第1のドータボードの上記第2のドータボードに向かい合う面に実装され、上記第2のチップは、上記第2のドータボードの上記第1のドータボードに向かい合う面に実装されたことを特徴とする電子機器。 - 請求項5に記載の電子機器において、
上記第1のチップおよび上記第2のチップを冷却する放熱機構を備え、
上記放熱機構は、上記第1のチップおよび上記第2のチップから熱を受け取る受熱部を有し、この受熱部は、上記第1のドータボードと上記第2のドータボードとの間に設けられていることを特徴とする電子機器。 - 請求項6に記載の電子機器において、
上記放熱機構は、上記第1のチップに熱的に接続された第1のヒートパイプと、上記第2のチップに熱的に接続された第2のヒートパイプとを含み、
上記第1のヒートパイプおよび上記第2のヒートパイプは、上記第1のドータボードと上記第2のドータボードとの間の領域において、上記第1の子基板面と平行な方行に沿って少なくとも一部が互いに重なっていることを特徴とする電子機器。 - 請求項7に記載の電子機器において、
上記筐体に収容されるとともに、空気が吐出される吐出口を有する冷却ファンと、
上記第1のヒートパイプに熱的に接続された第1の放熱フィンと、
上記第2のヒートパイプに熱的に接続された第2の放熱フィンと、を備え、
上記第1の放熱フィンおよび上記第2の放熱フィンは、上記冷却ファンの吐出口に対向する領域に互いに並べて実装されたことを特徴とする電子機器。 - 請求項1または請求項8に記載の電子機器において、
キーボードを備え、
上記マザーボードは、上記キーボードに対向する第1の主基板面と、この第1の主基板面の裏側となる第2の主基板面とを有し、
上記第1のドータボードおよび上記第2のドータボードは、上記第2の主基板面に対して重ねられていることを特徴とする電子機器。 - 請求項1または請求項9に記載の電子機器において、
上記筐体に収容された第3のドータボードと、
上記第2のドータボードに実装されるとともに、上記第1のドータボードのブリッジコントローラに電気的に接続された他のブリッジコントローラと、
上記第3のドータボードに実装されるとともに、上記第2のドータボードのブリッジコントローラに電気的に接続された第3のチップと、を備えることを特徴とする電子機器。 - ホストコントローラが実装されたマザーボードに対して取り付けられるドータボードであって、
上記ホストコントローラに電気的に接続される第1のコネクタと、
上記第1のコネクタに電気的に接続されたブリッジコントローラと、
上記ブリッジコントローラに電気的に接続されたチップと、
上記ブリッジコントローラに電気的に接続されるとともに、他のドータボードに電気的に接続可能な第2のコネクタと、
を具備し、
上記ブリッジコントローラは、上記第2のコネクタと上記チップとの間に位置したことを特徴とするドータボード。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231631A JP4908355B2 (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 電子機器およびドータボード |
US12/119,439 US7710725B2 (en) | 2007-09-06 | 2008-05-12 | Electronic apparatus and daughterboard |
US12/724,195 US7961468B2 (en) | 2007-09-06 | 2010-03-15 | Electronic apparatus and daughterboard |
US13/103,788 US20110205714A1 (en) | 2007-09-06 | 2011-05-09 | Electronic apparatus and daughterboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231631A JP4908355B2 (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 電子機器およびドータボード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009064248A JP2009064248A (ja) | 2009-03-26 |
JP4908355B2 true JP4908355B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=40454225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007231631A Active JP4908355B2 (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 電子機器およびドータボード |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7710725B2 (ja) |
JP (1) | JP4908355B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512691A (ja) | 2002-10-22 | 2006-04-13 | アイシス テクノロジーズ | 改善された熱放散特性を有する非周辺処理制御モジュール |
WO2004038555A2 (en) | 2002-10-22 | 2004-05-06 | Isys Technologies | Robust customizable computer processing system |
BR0315613A (pt) | 2002-10-22 | 2005-08-23 | Jason A Sullivan | Sistemas e métodos para fornecer uma unidade de processamento dinamicamente modular |
US20120151098A1 (en) * | 2002-10-22 | 2012-06-14 | Sullivan Jason A | Systems and methods for providing a universal computing system |
JP4357569B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP2010087044A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | 電子機器 |
US7969733B1 (en) * | 2008-12-17 | 2011-06-28 | Nvidia Corporation | Heat transfer system, method, and computer program product for use with multiple circuit board environments |
CN102395936B (zh) * | 2009-04-14 | 2013-12-11 | 富士通株式会社 | 电子设备 |
JP2011077346A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP4693924B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-06-01 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP4806079B2 (ja) | 2010-02-17 | 2011-11-02 | 株式会社東芝 | 記憶装置 |
US20110290450A1 (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-01 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Heat Dissipation Module |
JP2014511127A (ja) * | 2010-06-07 | 2014-05-08 | ジェイソン・エイ・サリヴァン | 汎用コンピューティングシステムを提供するためのシステムおよび方法 |
JP4929377B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | テレビジョン受像機、及び電子機器 |
JP5991125B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-09-14 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP6127429B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-05-17 | 富士通株式会社 | 冷却装置及び電子装置 |
JP2014232385A (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
WO2016122601A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fan and fin assembly |
US9648783B1 (en) * | 2016-02-25 | 2017-05-09 | Ebn Technology Corp. | Enhanced heat dissipation module having multi-layer heat isolation |
US10429908B2 (en) * | 2016-03-28 | 2019-10-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Black body radiation in a computing device |
US11294435B2 (en) * | 2018-12-14 | 2022-04-05 | Dell Products L.P. | Information handling system high density motherboard |
JP7297859B1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-26 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5784256A (en) * | 1994-09-14 | 1998-07-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable computer having a circuit board including a heat-generating IC chip and a metal frame supporting the circuit board |
JP3657714B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2005-06-08 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
JPH11299285A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-29 | Fanuc Ltd | サーボアンプ |
US6408934B1 (en) * | 1998-05-28 | 2002-06-25 | Diamond Electric Mfg. Co., Ltd. | Cooling module |
US6101094A (en) * | 1998-12-18 | 2000-08-08 | Sun Microsystems, Inc. | Printed circuit board with integrated cooling mechanism |
JP2000216575A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Toshiba Corp | 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器 |
DE19938429B4 (de) * | 1999-08-13 | 2007-03-15 | Force Computers Gmbh | Computer |
JP2001084286A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 論理検証装置 |
JP2001195569A (ja) | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Nec Eng Ltd | 画像データ圧縮制御方式 |
TW529734U (en) * | 2001-01-02 | 2003-04-21 | Yu-He Wu | Modularized mini-computer host |
US6567271B2 (en) * | 2001-03-05 | 2003-05-20 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Circuit board interconnection and fan-mounting assembly for convective cooling |
US6731515B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-05-04 | Intel Corporation | Riser assembly and method for coupling peripheral cards to a motherboard |
US6707684B1 (en) * | 2001-04-02 | 2004-03-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method and apparatus for direct connection between two integrated circuits via a connector |
DE50101798D1 (de) * | 2001-12-07 | 2004-04-29 | Tektronix Berlin Gmbh & Co Kg | Anordnung mit einer Trägerkarte und mindestens einer Tochterkarte |
JP2003209769A (ja) | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Canon Inc | 画像生成装置および方法 |
US6853552B2 (en) * | 2002-08-23 | 2005-02-08 | Dell Products L.P. | Extendable computer cartridge receptacle system |
JP2005190296A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2005190297A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | サーバ、情報処理装置及び筐体 |
US7149836B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-12-12 | C-One Technology Corporation | GPRS replaceable module communication device |
US7324835B2 (en) * | 2004-08-07 | 2008-01-29 | C-One Technology Corporation | Motherboard and daughterboard multi-swap system with communication module for a GPRS system |
JP2006100419A (ja) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Canon Inc | プリント回路板ユニット |
US8066515B2 (en) * | 2004-11-17 | 2011-11-29 | Nvidia Corporation | Multiple graphics adapter connection systems |
JP2007012930A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2007042906A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Verigy (Singapore) Pte Ltd | ヒートシンク付き回路基板 |
JP4909608B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
TWM302056U (en) * | 2006-04-03 | 2006-12-01 | Aopen Inc | Mainframe with modular transmission interface and its modular transfer interface and adapter |
US7907419B2 (en) * | 2007-10-17 | 2011-03-15 | Tyco Electronics Corporation | Guide receptacle for tandem circuit board mating |
DE102007058724B3 (de) * | 2007-12-06 | 2009-05-14 | Fujitsu Siemens Computers Gmbh | Datenverarbeitungssystem |
TWI370709B (en) * | 2009-04-08 | 2012-08-11 | Acer Inc | Electronic device and assembling method thereof |
-
2007
- 2007-09-06 JP JP2007231631A patent/JP4908355B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-12 US US12/119,439 patent/US7710725B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-15 US US12/724,195 patent/US7961468B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-09 US US13/103,788 patent/US20110205714A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7710725B2 (en) | 2010-05-04 |
US20100172097A1 (en) | 2010-07-08 |
JP2009064248A (ja) | 2009-03-26 |
US20090073655A1 (en) | 2009-03-19 |
US7961468B2 (en) | 2011-06-14 |
US20110205714A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908355B2 (ja) | 電子機器およびドータボード | |
CN202453764U (zh) | 固态存储器模块、膝上型计算机和便携式计算设备 | |
US7209356B2 (en) | Heat dissipation device | |
JP2010103256A (ja) | 電子機器 | |
JP2015532759A (ja) | 軸方向に整列した電子機器用筐体 | |
US6970346B2 (en) | Redundant power supply wirelessly connected to motherboard | |
JP2007102758A (ja) | パソコン本体体積を最小限に決める方法及びその方法を応用するパソコン本体 | |
US10353442B2 (en) | Expansion slot interface | |
JP4485254B2 (ja) | 回路基板、及び電子機器 | |
TW200919166A (en) | Circuit board heat exchanger carrier system and method | |
JPH10124174A (ja) | 薄型構造の情報処理装置 | |
TWI452570B (zh) | 硬碟背板結構及採用該硬碟背板結構之硬碟散熱組件 | |
US20080301346A1 (en) | Mother board module and personal computer host using the same | |
US6961236B1 (en) | Computer chassis | |
JP2013026229A (ja) | 電子機器 | |
JP2010118710A (ja) | 電子機器 | |
TWM383141U (en) | Mounting assembly for fan connector | |
EP4099132A1 (en) | Electronic device | |
JP2009104665A (ja) | 薄型構造の情報処理装置 | |
CN219266866U (zh) | 电子装置及其框体结构 | |
JP2001344044A (ja) | 集合型超コンピュータ | |
TWI824340B (zh) | 電源供應器 | |
TWI568339B (zh) | 電子裝置 | |
TWI813506B (zh) | 一體型電腦 | |
TWI484321B (zh) | 可攜式電子裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4908355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |