[go: up one dir, main page]

JP4907912B2 - 新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4907912B2
JP4907912B2 JP2005200908A JP2005200908A JP4907912B2 JP 4907912 B2 JP4907912 B2 JP 4907912B2 JP 2005200908 A JP2005200908 A JP 2005200908A JP 2005200908 A JP2005200908 A JP 2005200908A JP 4907912 B2 JP4907912 B2 JP 4907912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
novel
mmol
benzene
organic electroluminescence
electroluminescence device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005200908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015993A (ja
Inventor
淳二 城戸
孝 武田
仕健 蘇
延軍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority to JP2005200908A priority Critical patent/JP4907912B2/ja
Publication of JP2007015993A publication Critical patent/JP2007015993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907912B2 publication Critical patent/JP4907912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なリン光材料、とくに青色リン光材料に適したワイドギャップな電子輸送層を形成するのに有用な新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
有機EL素子は、電極から注入されたホールと電極の再結合によって生成した励起エネルギーが発光過程を経て基底状態に緩和されることにより自発光する。しかしながら、ホールと電子の再結合によって生成する励起状態には一重項励起状態と三重項励起状態の2種類がそれぞれ1対3の割合で存在する。これまでの多くは一重項励起状態からの発光を利用した蛍光材料が発光材料に利用されていたため、内部量子効率が最大で25%であるので、この時取り出し効率を20%とすると、最大外部量子効率は5%が理論限界であった。
近年、イリジウムやプラチナなどの重原子効果を利用した錯体化合物を用い三重項励起状態からの発光、すなわちリン光発光を用いることにより発光効率の向上が報告されるようになった(例えば、非特許文献1)。一重項励起状態に加え、三重項励起状態からの発光を利用することで最大内部量子効率は理論上100%に到達することが可能で、リン光材料は発光材料として注目を浴びている。
例えば緑色材料として、下記式
Figure 0004907912
に示すトリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)[Ir(ppy)]が広く利用されている。
また安達らによる非特許文献2などにより青色発光材料である下記式
Figure 0004907912
で示すビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジル−N,C2′]イリジウム(III)ピコリレート(FIrpic)が注目を浴びるようになり、それ以降FIrpicを用いた有機EL素子の高効率化検討および新規な青色リン光錯体探索研究が盛んに行われるようになった。
その結果最近ではS.R.Forrestらによる非特許文献3では下記式
Figure 0004907912
で示すトリス[1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−ピラゾラート,N,C2′]イリジウム(III)(Irtfmppz3)やM.E.Thompsonらによる非特許文献4では下記式
Figure 0004907912
で示すビス[2−(4′,6′−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2′]テトラキス(1−ピラゾリル)ボレート(Fir6)が開発された。
これら発光材料を効率よく発光させるにはホールと電子の注入バランスを整えて、発光層の中で十分にこれらのキャリアーの結合が行えるようにホール輸送剤や電子輸送剤などを選択しなければならない。
特に青色リン光材料についてはエネルギーギャップが大きいためにワイドギャップ化されたホール輸送剤や電子輸送剤が必要になってくる。現在これらリン光材料については、電子輸送材料に従来から使用されているAlq〔トリス(8−キノリノラト)アルミニウム〕やBAlq〔ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウムp−フェニルフェノラート〕等が使用されているが、リン光材料に使用するには十分なエネルギーギャップを持ち合わせていないため新規なワイドギャップな電子輸送材料の開発が必要である。
M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrows, M.E.Thompson, S.R.Forrest APPLIED PHYSICS LETTER 1999 75(1) 4−7 Appl.Phys.Lett.,79, 2082(2001) J.Appl.Phys.90 5048(2001) 4Polyhedron 23 (2004) 419−428
本発明の第1の目的は、新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を提供する点にある。本発明の第2の目的は、それを用いた新規な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する点にある。
本発明の第1は、下記一般式(1)で示される1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体に関する。
Figure 0004907912
〔式中、Arは、ピリミジニル基、またはイソキノリル基である〕
本発明の第は、請求項1記載の1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
本発明の第は、請求項1記載の1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を電子輸送材料として使用したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
本発明化合物の合成方法の1つを下記反応式で示す。
Figure 0004907912
(式中、XはBrなどのハロゲンであり、Aは前記と同一である。)
本発明における代表的な化合物を下記に示す。
Figure 0004907912
また本発明のその他の化合物例を以下に示す。
Figure 0004907912
(1)本発明により、新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を提供することができた。
)本発明の1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を用いることにより、新規な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができた。
以下に合成例、実施例を示すが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
合成例1
(1)1,3,5−トリス(m−ブロモフェニル)ベンゼン{1,3,5−tris(m−bromophenyl)benzene(TmBrPhB)}の合成
Figure 0004907912
四つ口フラスコに3−ブロモアセトフェノン(3−bromoacetophenone)(5.97g,30mmol)と無水エタノール(60mL)を入れて、窒素気流下0℃まで冷やした。激しく撹拌しながら、ゆっくりテトラクロロシラン(10.2g、60mmol)を滴下し、さらに1時間同温で反応させ、室温に戻した。その後、さらに24時間反応させた。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒をエバポレーターで除去した。
THF/n−ヘキサンによる再結晶を行い、白い固体の1,3,5−トリス(m−ブロモフェニル)ベンゼン{1,3,5−tris(m−bromophenyl)benzene(TmBrPhB)}を得た。収率:82.1mol%。
構造確認はHNMRで行った。
(2)1,3,5−トリ〔m−(4−イソキノリル)フェニル〕ベンゼン(TmiQPhB)の合成
Figure 0004907912
四つ口フラスコに1,3,5−トリス(m−ブロモフェニル)ベンゼン{1,3,5−tris(m−bromophenyl)benzene}(0.91g、1.68mmol)、4−イソキノリンホウ酸(4−isoquinolineboronicacid)(1.0g、5.78mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム〔Pd(PPh〕(334mg、0.289mmol)、トルエン/THF(1/1,120mL)と2MKCO(40mL)を入れて、窒素気流下90℃で24時間反応させ、1,3,5−トリ〔m−(4−イソキノリル)フェニル〕ベンゼン(TmiQPhB)を得た。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒をエバポレーターで除去した。
精製はカラムクロマトグラフィー法(展開溶媒:クロロホルム/酢酸エチル/メタノル=15/5/1)を二回行い、薄い黄色の固体を得た。収率:54.7mol%。
構造確認はHNMRで行った。電気化学的特性および熱特性を後記表1に示す。
合成例
(1)5−(3−クロロフェニル)ピリミジン(CPh5Pm)の合成
Figure 0004907912
四つ口フラスコに5−ブロモピリミジン(5−bromopyrimidine)(9.81g、61.7mmol)、3−クロロフェニルボロン酸(3−chlorophenylboronic acid)(9.65g、61.7mmol)、Pd(PPh(1.48g、1.28mmol)、トルエン/エタノール(9/2、220mL)と2MKCO(120mL)を入れて、窒素気流下90℃で24時間反応させ、5−(3−クロロフェニル)ピリミジン(CPh5Pm)を得た。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒をエバポレーターで除去した。
精製はカラムクロマトグラフィー法(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)を行い、白い固体を得た。収率:95.0mol%。
構造確認はHNMRで行った。
(2)5−{3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)フェニル}ピリミジン(5PmPhDOB)の合成
Figure 0004907912
四つ口フラスコにCPh5Pm(6.26g、32.8mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン{bis(pinacolato)diboron}(10g、39.4mmol)、酢酸カリウム(4.83g、49.2mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0){bis(dibenzylideneacetone)palladium(0)}〔Pd(dba)〕(566mg、0.984mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(tricyclohexylphosphine)(1.10g、3.94mmol)と無水1,4−ジオキサン(150mL)を入れて、窒素気流下80℃で96時間反応させ、5−{3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)フェニル}ピリミジン(5PmPhDOB)を得た。その後、反応溶液に水を注ぎ、トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒をエバポレーターで除去した。
精製はカラムクロマトグラフィー法〔展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1(1回);クロロホルム/酢酸エチル=6/1(2回)〕を行い、薄い黄色の粘体を得た。収率:46.5mol%。
構造確認はHNMRで行った。
(3)1,3,5−トリ〔m−(5−ピリミジル)フェニル〕ベンゼン(Tm5PmPhB)の合成
Figure 0004907912
四つ口フラスコに1,3,5−トリブロモベンゼン(1,3,5−tribromobenzene)(0.944g,3.0mmol)、5−{3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)フェニル}ピリミジン(5PmPhDOB)(2.85g,10.1mmol)、Pd(PPh(520mg、0.45mmol)、トルエン/エタノール(3/1、120mL)と2MKCO(30mL)を入れて、窒素気流下90℃で24時間反応させ、1,3,5−トリ〔m−(5−ピリミジル)フェニル〕ベンゼン(Tm5PmPhB)を得た。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒をエバポレーターで除去した。
精製はカラムクロマトグラフィー法(展開溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=1/1;酢酸エチル;クロロホルム/メタノール=25/1)を行い、n−ヘキサンによる再結晶を行い白色の粉末を得た。収率:40.0mol%。
構造確認はHNMRで行った。電気化学的特性および熱特性を後記表1に示す。
Figure 0004907912
Tg:二次転移温度、Tm:融点、Td:分解温度、Eg:エネルギーギャップ、IP:イオン化ポテンシャル、Ea:エレクトロアフィニティ(電子親和力)、n.d.:検出されず。
Tg(ガラス転移温度)については、DSC(Diffirential Scanning Calorimeter 示差熱量計)中にサンプルを加え、溶融させたものを急冷し、2〜3回繰り返すとガラス転移を表すカーブがチャート上に現れるので、そのカーブを接線で結び、その交点の温度をTgとして採用する。
Tm(融点)は、同じくDSCにサンプルを加え、昇温していくと吸熱カーブが現れるのでその極大のところとの温度を読んで、その温度をTmとする。
Td(分解温度)は、DTA(Differential thermal analyzer 示差熱分析装置)にサンプルを加え、加熱していくとサンプルが熱によって分解し、重量が減少しだす。その減少を開始しだしたところの温度を読んで、その温度をTdとする。
エネルギーギャップ(Eg)については、蒸着機で作成した薄膜を紫外−可視吸光度計で薄膜の吸収曲線を測定する。その薄膜の短波長側の立ち上がりの所に接線を引き、求まった交点の波長を次の式に代入し目的の値を求める。それによって得た値がEgになる。
Eg=1240÷nm
例えば接線を引いて求めた値が470nmだったとしたらこの時のEgの値は
Eg=1240÷470=2.63(eV)
と言うことになる。
Ip(イオン化ポテンシャル)は、イオン化ポテンシャル測定装置(例えば理研計器AC−1)を使用して測定し、測定するサンプルがイオン化を開始しだしたところの電圧(eV)の値を読む。
Ea(電子親和力)は、IpからEgを引いた値である。
本明細書における波長に対する強度(intensity a.u.)の測定は、浜松ホトニクス社製ストリークカメラを用いて、クライオスタット中で4.2kにおいて測定した。
実施例
TmiQPhBを電子輸送層として有機EL素子へ応用
素子構造:
ITO/α−NPD(50nm)/Alq(40nm)/TmiQPhB(30nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm);(実施例
素子の物性データを表2〜4に示す。
Figure 0004907912
Turn on voltage Max.は、最大発光開始電圧
Max.P.E.は、最大視感効率
Max.C.E.は、最大電流効率
Max.Q.E.は、最大外部量子効率
Figure 0004907912
PE:視感効率、QE:外部量子効率
Figure 0004907912
1,3,5−トリ〔m−(4−イソキノリル)フェニル〕ベンゼン(TmiQPhB)のHNMRを示す。 1,3,5−トリ〔m−(5−ピリミジル)フェニル〕ベンゼン(Tm5PmPhB)のHNMRを示す。 1,3,5−トリ〔m−(4−イソキノリル)フェニル〕ベンゼン(TmiQPhB)のPL強度およびEL強度を示す。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で示される1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体。
    Figure 0004907912
    〔式中、Arは、ピリミジニル基、またはイソキノリル基である。
  2. 請求項1記載の1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 請求項1記載の1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を電子輸送材料として使用したことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2005200908A 2005-07-08 2005-07-08 新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP4907912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200908A JP4907912B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200908A JP4907912B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233311A Division JP2012074711A (ja) 2011-10-24 2011-10-24 1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015993A JP2007015993A (ja) 2007-01-25
JP4907912B2 true JP4907912B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37753463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200908A Active JP4907912B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106699640A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 宁波大学 一种含多吡啶基元的有机闪烁材料及其制备方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960045B2 (ja) * 2006-09-04 2012-06-27 ケミプロ化成株式会社 新規なビフェニル中心骨格を有するヘテロアリール系化合物およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5446096B2 (ja) * 2007-02-06 2014-03-19 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
JP5064053B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-31 東ソー株式会社 1,3−ビス(1,3,5−トリアジニル)ベンゼン誘導体、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子
CN101469041B (zh) * 2007-12-25 2011-07-27 通用电气公司 含苯吡啶单元的聚合物
JP4628435B2 (ja) 2008-02-14 2011-02-09 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8039125B2 (en) 2008-05-22 2011-10-18 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units
US8062768B2 (en) 2008-05-22 2011-11-22 General Electric Company Compound comprising phenyl pyridine units
JP5279377B2 (ja) * 2008-07-11 2013-09-04 ケミプロ化成株式会社 新規なポリアルコキシキンクフェニル誘導体、それよりなるホスト材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5349889B2 (ja) * 2008-10-10 2013-11-20 ケミプロ化成株式会社 新規なターフェニル誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
US20120165650A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 General Electric Company Her2 binders
EP2275409A1 (en) 2009-06-25 2011-01-19 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Bipiridine derivative and organic electroluminescence element containing the same
KR101288566B1 (ko) 2009-12-16 2013-07-22 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101297158B1 (ko) 2010-02-22 2013-08-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
TW201211004A (en) 2010-03-16 2012-03-16 Tosoh Corp 1,2,4,5-substituted phenyl derivative and production method thereof, and organic electroluminescent element using the same derivative as constituent
JP5837051B2 (ja) * 2010-05-03 2015-12-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 配合物および電子デバイス
CN102869672B (zh) 2010-05-03 2016-05-11 默克专利有限公司 制剂和电子器件
CN105949177B (zh) 2010-05-03 2019-02-01 默克专利有限公司 制剂和电子器件
TW201240984A (en) 2010-12-17 2012-10-16 Tosoh Corp 1,2,4,5-substituted phenyl derivative and method for producing the same derivative, and organic electroluminescent element using the same derivative as constituent
KR101432600B1 (ko) 2010-12-31 2014-08-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR101531615B1 (ko) 2012-04-24 2015-07-02 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR101658111B1 (ko) 2013-05-13 2016-09-20 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
TWI632140B (zh) * 2013-08-07 2018-08-11 捷恩智股份有限公司 用於電子輸送材料的化合物、電子輸送材料及使用其的有機電激發光元件
JP2015214512A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社東芝 新規化合物、有機電界発光素子、照明装置および表示装置
KR101897039B1 (ko) * 2014-05-22 2018-09-10 제일모직 주식회사 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
JP7473905B2 (ja) 2019-09-10 2024-04-24 国立大学法人北海道大学 ハイパーブランチポリマー及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153076B2 (ja) * 1998-03-05 2008-09-17 富士フイルム株式会社 ベンゾアゼピン構造を有する芳香族三級アミン化合物
JP2002308837A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物、およびそれを用いた発光素子
JP4726384B2 (ja) * 2002-04-18 2011-07-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
US7179542B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Thiazole- and imidazole-fused phenanthroline molecules in organic light-emitting devices
JP4363133B2 (ja) * 2003-09-09 2009-11-11 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005085731A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、並びに電子機器
JP4380277B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-09 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106699640A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 宁波大学 一种含多吡啶基元的有机闪烁材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015993A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907912B2 (ja) 新規な1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5063992B2 (ja) 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4878819B2 (ja) 新規なトリアジン誘導体およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5373787B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5207760B2 (ja) 新規なピリミジン系またはトリアジン系誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2055704A1 (en) Compound having triazine ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescent device
JP5979873B2 (ja) ベンゾトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2351760A1 (en) Compound having triphenylsilyl group and triarylamine structure and organic electroluminescent element
JP4960045B2 (ja) 新規なビフェニル中心骨格を有するヘテロアリール系化合物およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI464167B (zh) A substituted pyridyl group and a pyridoindole ring structure, and an organic electroluminescent element
WO2009107651A1 (ja) 置換されたビピリジル化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7221389B2 (ja) 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
JP5201956B2 (ja) 新規なジ(ピリジルフェニル)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2019026728A1 (ja) ベンゾアゾール環構造を有する化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008120688A (ja) 新規なジ(フェナントロリン)誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102724791B1 (ko) 유기 일렉트로 루미네선스 소자
KR20140010875A (ko) 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
JP2008214339A (ja) 新規なジピレン誘導体、それよりなる電子輸送材料、発光材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2020111081A1 (ja) アザベンゾオキサゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014024447A1 (ja) トリフェニレン環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010090085A (ja) 新規なターフェニル誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5870346B2 (ja) 置換されたオルトターフェニル構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2016143589A1 (ja) 発光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102603365B1 (ko) 피리미딘 고리 구조를 갖는 화합물 및 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JP2012074711A (ja) 1,3,5−トリフェニルベンゼン誘導体を含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250