JP4906936B2 - 濾材の洗浄システム及び濾材の洗浄方法 - Google Patents
濾材の洗浄システム及び濾材の洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4906936B2 JP4906936B2 JP2010021956A JP2010021956A JP4906936B2 JP 4906936 B2 JP4906936 B2 JP 4906936B2 JP 2010021956 A JP2010021956 A JP 2010021956A JP 2010021956 A JP2010021956 A JP 2010021956A JP 4906936 B2 JP4906936 B2 JP 4906936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter medium
- pressure
- jet pump
- water
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Description
しかし、古い濾材は、法律上産業廃棄物とみなされ、それを処理するのに多額の廃棄処理の費用が必要となるうえ、新しい濾材の購入コストも高くなるという問題がある。
そこで、使用済みの濾材を洗浄して再生することにより、上記問題点を解決するものとして特許文献1に示す濾材の洗浄装置を本出願人が先に提案している。
斯くして洗浄むらがある濾材や、汚れが再付着した濾材を使用すると、その濾過機能や耐久性が低下してしまうという問題があり、材質がやわらかいものの場合には、洗浄しながら流送するときに割れてしまい、再使用することができないという問題があった。
図1は濾材を洗浄して再利用するための濾材の洗浄システムの概略図であって、図中符号1は濾材の洗浄システムを全体的に示す。
なお、本発明にいう濾材とは例えば天然石はもとより、イオン交換を行うイオン交換塔に収納して使用される粒状のイオン交換等樹脂をも包含するものである。
給水槽2には、ここに貯留した水9を洗浄用濾材貯留部4及び貯水部3に送水管10で給水するための送給用ポンプ11が設けられている。
貯水部3には、給水槽2から給水された水と後述するシャワーリング洗浄部6からの水を吸引して加圧し、濾材吸引用ジェットポンプ8a及び補助ジェットポンプ8bに送給する加圧ポンプ12ならびに排出用ジェットポンプ8cに送給する給水ポンプ13を設けてある。
第1分級洗浄部5aには、濾材7が投入される投入口14と、この投入口14に投入された濾材7を粒径の小さなものから順に複数段に分級するもので、起震手段15で振動する第1分級ケーシング16内にはメッシュが異なる複数段階のふるい(図示せず)を設けてあり、この第1分級ケーシング16には洗浄水を噴射す洗浄水ノズル17が取り付けられている。
また、各ふるいの下方には分級された洗浄済みの濾材7を取りだす漏斗状のシュータ18と粒径の大きな側のシュータ18の下方には集積用のボックス19が設けられている。
そして、第1分級洗浄部5aの出口20側に第2分級洗浄部5bが設けられており、この第2分級洗浄部5bは、第1分級洗浄部5aと略同様に構成されている。
各ふるいの下方及び出口20部分には分級された洗浄済みの濾材を取りだす漏斗状のシュータ24が設けられ、シュータ24の下方には回収用ボックス25が設けられている。
図中符号26は、洗浄水ノズル17に給水する配管27に設けられた開閉バルブ、符号28は固定された配管27と振動する第1分級ケーシング16の振動が配管27に伝わるのを防止する防震具である。
そして、第1分級洗浄部5aで分級された最も細かい粒径の濾材は、シャワーリング洗浄部6に送られ、ここで洗浄されて前記集積用のボックス31に回収されるとともに、分離された水分は排水貯留部30から排水ポンプ32で外部に排水されるようになっている。
上記加圧ポンプ12で加圧された高圧水は、前記濾材吸引用ジェットポンプ8a及び補助ジェットポンプ8bに送給される。
この濾材吸引用ジェットポンプ8a、補助ジェットポンプ8b及び排出用ジェットポンプ8cの夫々の構造は、図2に示すようになっている。
尚、補助ジェットポンプ8bの吐出口42を、濾材吸引用ジェットポンプ8aの吐出口41と第1分級洗浄部5aとを連結する送給路43を介して、第1分級洗浄部5aに連通させる構成を、補助ジェットポンプ8bの吐出口42を第1分級洗浄部5aに直接連通させる構成にすることもできる。
先ず、通常の硬質の濾材7の周面に付着している頑固な汚れ等を洗浄・除去する場合には、主圧力水供給路39の水量制御手段44aの流量制御弁を開き、副圧力水供給路40の水量制御手段44bの流量制御弁を閉じて、貯水部3の加圧ポンプ12を起動させる。
この貯水部3の加圧ポンプ14の起動により貯水部3の水が吸引されて加圧され、高圧の圧力水のすべてが主圧力水供給路から濾材吸引用ジェットポンプ8aの噴射ノズル33に供給される。
この負圧の形成は、負圧形成管35の中を徐々に広がるジェット流34は飛翔する無数の水滴45となっており、図4に示すようにこの飛翔する水滴45の前半部分は圧力が高く、後半部分は点描で示す部分の圧力が低くなる。
この圧力が低くなった無数の部分が合一して負圧形成管35内いっぱいに広がった状態で吐出口41側に流送すると、ここに図2及び図3の網目46で示すような、あたかも吐出口41側に向って作用するような連続する仮想ピストンが形成され、負圧形成管35の噴射ノズル33側部分(吸引口37側部分)に負圧が形成されることになる。
この流送時に負圧形成管35内の濾材7は、図5に示すように濾材7同士が擦れあい、表面に付着している汚れ等は剥がれたり、周囲を高圧のジェット流34で洗浄されたりして強力に洗浄された後、吐出口41から送給路43を介して第1分級洗浄部5aに送られて分級される。
斯くして、第1分級洗浄部5aで分給された濾材7は、シュータ18から集積用のボックス19に回収されて再使用される。
尚、図1中符号47はシャワーリング洗浄部6で濾材7から分離されて沈殿する汚れ等の取り出し部であって、開閉弁48が開かれると13からの圧力水が排出用ジェットポンプ8cに供給され、沈殿していたヘドロ状の汚れ等は、この排出用ジェットポンプ8cの駆動により吸出され、排出用ボックス49に放出される。
これにより、さらに多量の濾材7を強力に洗浄することができる。
そして、濾材吸引用ジェットポンプ8aへの洗浄水の供給量の減少にともなって、濾材吸引用ジェットポンプ8aから第1分級洗浄部5aへの送給力が減少することから、この送給力に低下を、補助ジェットポンプ8bを駆動させることにより、補助ジェットポンプ8bの吸引口37から吸引し、その吐出口42から第1分級洗浄部5aに送給するので、ソフトで優しく洗浄された濾材7を確実に第1分級洗浄部5aに送給することができるのである。
尚、上記実施の形態では、主圧力水供給路39及び副圧力水供給路40には高圧の洗浄水の水量を制御する水量制御手段44a、44bを流量制御弁で構成するようにしてあるが、本発明にいうところの水量制御手段は、オン・オフ式の開閉弁をも包含するものである。
すなわち、主圧力水供給路39及び副圧力水供給路40への高圧の洗浄水の切り換え操作によっても、強力な洗浄とソフトな洗浄とを切り換えて行うことができる。
2・・・給水層
3・・・貯水部
4・・・洗浄用濾材貯留部
5・・・分級洗浄部分
5a・・・第1分級洗浄部
5b・・・第2分級洗浄部
6・・・シャワーリング洗浄部
7・・・濾材
8a・・・濾材吸引用ジェットポンプ
8b・・・補助ジェットポンプ
8c・・・排出用ジェットポンプ
9・・・水
10・・・送水管
11・・・送給用ポンプ
12・・・加圧ポンプ
13・・・給水ポンプ
14・・・投入口
15・・・起震手段
16・・・第1分級ケーシング
17・・・洗浄ノズル
18・・・シュータ
19・・・ボックス
20・・・出口
21・・・第2分級ケーシング
22・・・洗浄ノズル
23・・・出口
24・・・シュータ
25・・・回収ボックス
26・・・開閉バルブ
27・・・配管
28・・・防震具
29・・・貯水部用ケーシング
30・・・排水貯留部
31・・・集積用ボックス
32・・・送水ポンプ
33・・・噴射ノズル
34・・・ジェット流
35・・・負圧形成管
36・・・底部
37・・・吸引口
38・・・吸気口
39・・・主圧力水供給路
40・・・副圧力水供給路
41・・・濾材吸引用ジェットポンプの吐出口
42・・・補助ジェットポンプの吐出口
43・・・送給路
44a・44b・・水量制御弁
45・・・水滴
46・・・網目
47・・・取出し部
48・・・開閉弁
49・・・排出用ボックス
Claims (4)
- 貯水部と、貯水部の水を吸引して加圧する加圧ポンプと、複数の分級ステージを有する分級部分と、洗浄される濾材を貯留する濾材貯留部と、前記加圧ポンプで加圧された高圧の洗浄水を噴射した負圧形成管内に形成された負圧で濾材貯留部の濾材を吸引し分級部分に送給するときに濾材を洗浄する濾材吸引用ジェットポンプとを備え、濾材吸引用ジェットポンプに加圧ポンプからの高圧の洗浄水を供給する主圧力水供給路を分岐し、分岐された副圧力水供給路を補助ジェットポンプに連結し、当該補助ジェットポンプの吐出口を濾材吸引用ジェットポンプの吐出口と分級部分とを連結する送給路を介して、若しくは直接分級部分に連通させるとともに、前記主圧力水供給路及び副圧力水供給路に高圧の洗浄水の流水量を制御する水量制御手段を設けたことを特徴とする濾材の洗浄システム。
- 濾材吸引用ジェットポンプ及び補助ジェットポンプが、加圧ポンプで加圧された高圧の洗浄水を噴射する噴射ノズルと、この噴射ノズルから噴射されるジェット流の下流側に負圧形成管若しくは混合気管を介して負圧形成管を設けて形成したことを特徴とする請求項1に記載の濾材の洗浄システム。
- 水量制御手段が開閉弁若しくは流量調節弁であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の濾材の洗浄システム。
- 加圧ポンプで貯水部の水を吸引して加圧し、加圧された高圧の洗浄水を負圧形成管内に噴射することにより、負圧形成管内に形成された負圧で濾材貯留部の濾材を吸引し、分級部分に送給する間に濾材を洗浄する濾材の洗浄方法において、濾材吸引用ジェットポンプに加圧ポンプからの高圧の洗浄水を供給する主圧力水供給路を分岐し、分岐された副圧力水供給路を補助ジェットポンプに連結し、当該補助ジェットポンプの吐出口を濾材吸引用ジェットポンプの吐出口と分級部分とを連結する送給路を介して、若しくは直接分級部分に連通させ、前記主圧力水供給路及び副圧力水供給路に高圧の洗浄水の水量を制御する水量制御手段を設け、洗浄する濾材を強力に洗浄する場合は、副圧力水供給路に高圧の洗浄水の水量を停止若しくは減少させて濾材吸引用ジェットポンプに主圧力水供給路から高圧の洗浄水を供給して強力に洗浄するとともに、優しく洗浄する場合には濾材吸引用ジェットポンプと補助ジェットポンプとに高圧の洗浄水を供給することにより濾材吸引用ジェットポンプへの洗浄水の供給量を減少させ、この濾材吸引用ジェットポンプへの洗浄水の供給量の減少にともなって濾材吸引用ジェットポンプから分級部分への送給力が減少するのを補助ジェットポンプにより補償して洗浄された濾材を分級部分に送給するようにしたことを特徴とする濾材の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021956A JP4906936B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 濾材の洗浄システム及び濾材の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021956A JP4906936B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 濾材の洗浄システム及び濾材の洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011156512A JP2011156512A (ja) | 2011-08-18 |
JP4906936B2 true JP4906936B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=44588967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010021956A Active JP4906936B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 濾材の洗浄システム及び濾材の洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4906936B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6685370B1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-04-22 | 株式会社ダイヤ | 濾材再生装置 |
JP7266457B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2023-04-28 | 日本製鉄株式会社 | ろ過材洗浄方法 |
US12102948B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-10-01 | Daiya Co., Ltd | Filter medium recycling apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3149237B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2001-03-26 | 新泉産業株式会社 | ろ過材のリサイクル装置 |
JP2922857B2 (ja) * | 1996-08-23 | 1999-07-26 | 株式会社ユメール | 連続洗浄装置 |
JP4421695B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2010-02-24 | 有光工業株式会社 | 液体吐出装置 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010021956A patent/JP4906936B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011156512A (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5545074A (en) | Abrasive blasting system with waste water recycling | |
JP6927814B2 (ja) | ドライ研磨装置 | |
KR20040071273A (ko) | 연마제재이용 및 폐기물분리시스템을 위한 방법 및 장치 | |
JPH0655018A (ja) | 連続濾過装置 | |
CN104070408A (zh) | 具备切削液过滤装置的机床 | |
JP2007307492A (ja) | フィルタ洗浄装置 | |
KR101102060B1 (ko) | 샌드 블라스터 시스템 | |
JP4906936B2 (ja) | 濾材の洗浄システム及び濾材の洗浄方法 | |
JP4827831B2 (ja) | ろ過材のリサイクル装置及びろ過材のリサイクル方法 | |
US11958002B2 (en) | [0001] Pre-coating filter device | |
KR20200075420A (ko) | 오염토 세척 장치 | |
JP4942225B2 (ja) | 濾材洗浄装置及び濾材洗浄方法 | |
JP3453689B2 (ja) | 液体処理装置 | |
KR100621510B1 (ko) | 건식 여과사 재생공법 및 그의 장치 | |
JP2007307539A (ja) | フィルター清掃と排液浄化を同時に行う排液浄化方法と装置 | |
JP5768391B2 (ja) | 濾過装置 | |
JP6685370B1 (ja) | 濾材再生装置 | |
KR101071521B1 (ko) | 냉연 도금 설비용 스프레이 헤더 진공 세척장치 | |
JP4828964B2 (ja) | ステンレス鋼帯の洗浄装置 | |
KR100425746B1 (ko) | 워터젯에 사용된 연마재의 회수와 재생하는 시스템 | |
KR20090104303A (ko) | 샌드블라스트 장치 | |
JPH05253420A (ja) | ろ過材のリサイクル装置 | |
JP2006130427A (ja) | 濾材洗浄選別装置 | |
JP2005144635A (ja) | サンドブラスト装置および方法 | |
JP2003088854A (ja) | 水の浄化方法及び浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4906936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |