JP4905972B2 - 画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成システム及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905972B2 JP4905972B2 JP2007069575A JP2007069575A JP4905972B2 JP 4905972 B2 JP4905972 B2 JP 4905972B2 JP 2007069575 A JP2007069575 A JP 2007069575A JP 2007069575 A JP2007069575 A JP 2007069575A JP 4905972 B2 JP4905972 B2 JP 4905972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- image
- unit
- program
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1246—Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1265—Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00954—Scheduling operations or managing resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00957—Compiling jobs, e.g. for batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0091—Digital copier; digital 'photocopier'
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
(1)構成
<画像形成装置100の構成>
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置100の構成を例示する図である。画像形成装置100は、操作部101と、画像読取装置110と、画像印刷装置120とを有し、これらがネットワーク108を介して接続されて構成される。操作部101は、ユーザからの操作入力を受け付け、後述のケーパビリティ情報を画像読取装置110及び画像印刷装置120から各々取得し、当該ケーパビリティ情報に基づいて、画像読取装置110が行うべき画像処理及び画像印刷装置120が行うべき画像処理を決定し、これらに対して画像処理を指示する。画像読取装置110は、紙媒体に記録された画像を読み取り、後述のケーパビリティ情報を操作部101に対して送信したり、操作部101からの指示に応じた画像処理を行ったりする。画像印刷装置120は、後述のケーパビリティ情報を操作部101に対して送信したり、画像読取装置110が行った画像処理後の画像データに対して、操作部101からの指示に応じた画像処理を行ったり、紙媒体に画像を印刷したりする。尚、画像読取装置110及び画像印刷装置120に対して各装置を特定する機器IDが予め対応つけられている。
次に、画像読取装置110の構成について説明する。画像読取装置110は、読取手段111と、読取制御手段112と、ジョブ制御手段113と、画像処理手段114と、画像処理用プログラムデータ保持手段115と、画像データ保持手段116と、外部I/F手段117と、ケーパビリティ提供手段118とを有する。読取手段111は、紙媒体に記録された画像を読み取る。読取制御手段112は、読取手段111による画像の読取を制御する。ジョブ制御手段113は、読取手段111による画像の読取をジョブとして管理しその制御を行う。画像処理手段114は、読取手段111が読み取った画像に対し画像処理を行う。画像処理用プログラムデータ保持手段115は、画像処理手段114が画像処理を行う際に実行される画像処理用プログラムとその際に使用するパラメータ等を記憶する。この画像処理用プログラムデータ保持手段115の構成の詳細については後述する。画像データ保持手段116は、読取手段111が読み取った画像や、画像処理手段114が画像処理を行った後の画像データを記憶する。ケーパビリティ提供手段118は、画像処理用プログラムデータ保持手段115に記憶されている画像処理用プログラムに基づいて、画像処理手段114が行うことが可能な画像処理の情報(ケーパビリティ情報(画像処理能力情報))を生成し、これを操作部101に外部I/F手段117を介し
て送信する。ケーパビリティ情報は、画像処理を識別するための処理IDと、画像処理の入力として取り扱い可能な画像のタイプ(入力画像タイプ)と、画像処理の結果として得られる画像のタイプ(出力画像タイプ)と、画像編集のタイプ(画像編集タイプ)とを含む。外部I/F手段117は、画像印刷装置120や操作部101とのネットワーク108を介した通信を制御する。
次に、図1に戻り、画像印刷装置120の構成について説明する。画像印刷装置120は、印刷手段121と、印刷制御手段122と、ジョブ制御手段123と、画像処理手段124と、画像処理用プログラムデータ保持手段125と、画像データ保持手段126と、外部I/F手段127と、ケーパビリティ提供手段128とを有する。印刷手段121は、紙媒体に画像を印刷する。印刷制御手段122は、印刷手段121による印刷を制御する。ジョブ制御手段123は、印刷手段121による印刷をジョブとして管理しその制御を行う。画像処理手段124は、印刷対象の画像に対して画像処理を行う。画像処理用プログラムデータ保持手段125は、画像処理手段124が画像処理を行う際に実行される画像処理用プログラムとその際に使用するパラメータ等を記憶する。この画像処理用プログラムデータ保持手段125の構成の詳細については後述する。画像データ保持手段126は、印刷対象の画像や、画像処理手段124が画像処理を行った後の画像データを記憶する。ケーパビリティ提供手段128は、画像処理用プログラムデータ保持手段125に記憶されている画像処理用プログラムに基づいて、画像処理手段124が行うことが可能な画像処理の情報(ケーパビリティ情報)を生成し、これを操作部101に外部I/F手段127を介して送信する。外部I/F手段127は、画像読取装置110や操作部101とのネットワーク108を介した通信を制御する。
次に、図1に戻り、操作部101の構成について説明する。操作部101は、表示手段102と、入力手段103と、アプリケーション104と、ジョブ要求手段105と、外部I/F手段107と、画像処理調停手段107とを有する。表示手段102は、液晶表示パネルなどから構成され、ユーザーインターフェースとしての操作画面を表示する。入力手段103は、キーボードやタッチセンサなどから構成され、ユーザからの操作入力を受け付ける。尚、表示手段102と入力手段103とを一体的に形成してタッチパネルを構成するようにしても良い。アプリケーション104は、コピー処理機能を実現するためのアプリケーションである。ジョブ要求手段105は、入力手段103を介してコピー処理の要求があった場合に、コピー処理に必要な読み込みジョブを画像読取装置110に対して要求したり、画像印刷装置120に対して印刷ジョブを要求したりする。画像処理調停手段107は、入力手段103を介してコピー処理の要求があった場合に、画像読取装置110及び画像印刷装置120からケーパビリティ情報を受け取り、コピー処理で必要となる画像処理の組み合わせ及び順序を決定し、その情報を画像読取装置110及び画像印刷装置120に送信する。外部I/F手段106は、画像読取装置110や画像印刷装置120とのネットワーク108を介した通信を制御する。
パビリティ情報とが対応つけられている。ここでは、I/F情報としてIPアドレスを用いている。また、ケーパビリティ情報は、上述したように、画像処理の処理IDと、入力画像タイプと、出力画像タイプと、画像編集タイプとを含む。具体的には、図4における機器ID‘scan0'は画像読取装置110に対応する機器IDを示し、‘xxx.yyy.zzz.001'は画像読取装置110に割り当てられたIPアドレスを示す。画像読取装置110のケーパビリティ情報は複数あり、図4における一番上の行に示されるケーパビリティ情報においては、左から順に、‘IC001'が画像処理Aに対応する処理IDを示し、‘SRIMG001'が入力画像タイプを示し、‘SIMG'が出力画像タイプを示し、‘0'が画像編集タイプを示す。尚、’0‘はタイプの指定がないことを示す。
次に、本実施の形態にかかるコピー処理の手順について説明する。図5は、コピー処理の手順を示すフローチャートである。画像形成装置100の操作部101は、入力手段103を介してコピー処理を要求するユーザからの操作入力を受け付けると(ステップS1)、画像処理調停手段107は、画像読取装置110及び画像印刷装置120からケーパビリティ情報を取得するためのコマンドとしてXML形式の取得コマンドを生成する。図6は、画像処理調停手段107が生成するXML形式の取得コマンドを例示する図である。同図において、<getCapabiliy></getCapability>は、ケーパビリティ情報の取得を要求するコマンドであることを示し、<capabilitySort>imageProcess</capabilitySort>は、取得対象のケーパビリティ情報が画像処理に関するものであることを示す。画像処理調停手段107は、このような取得コマンドを、外部I/F手段106を介してhttp通信により画像読取装置110及び画像印刷装置120に各々送信する(ステップS2)。
(1)構成
次に、画像形成システムの第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。図11は、本実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。本実施の形態の画像形成システムにおいては、画像形成装置100に、画像処理装置130がネットワーク108を介して接続される。画像形成装置100の構成は、上述の第1の実施の形態と略同様であるが、画像読取装置110の画像処理用プログラムデータ保持手段115及び画像印刷装置120の画像処理用プログラムデータ保持手段125の構成が異なる。これらの構成については後述する。
画像処理装置130は、画像処理手段131と、画像処理用プログラムデータ保持手段132と、画像データ保持手段133と、外部I/F手段134と、ケーパビリティ提供手段135とを有する。画像処理手段131は、画像に対して画像処理を行う。画像処理用プログラムデータ保持手段132は、画像処理手段131が画像処理を行う際に実行される画像処理用プログラムとその際に使用するパラメータ等を記憶する。この画像処理用プログラムデータ保持手段132の構成の詳細については後述する。画像データ保持手段133は、画像処理対象の画像や、画像処理手段131が画像処理を行った後の画像データを記憶する。ケーパビリティ提供手段135は、画像処理用プログラムデータ保持手段132に記憶されている画像処理用プログラムに基づいて、画像処理手段131が行うことが可能な画像処理の情報(ケーパビリティ情報)を生成し、これを操作部101に外部I/F手段134を介して送信する。外部I/F手段134は、画像読取装置110や画像印刷装置120や操作部101とのネットワーク108を介した通信を制御する。
次に、画像読取装置110の画像処理用プログラムデータ保持手段115の内部構成について説明する。図13は、画像処理用プログラムデータ保持手段115の内部構成を例示するブロック図である。尚、ここでは、画像読取装置110の画像処理手段114は、上述の第1の実施の形態で説明した画像処理A,Bを行うことが可能であるものとする。このような構成において、画像処理用プログラムデータ保持手段115は、画像処理Aを行う際に実行されるプログラムが記憶される画像処理A用プログラム保持部170と、画像処理Bを行う際に実行されるプログラムが記憶される画像処理B用プログラム保持部171と、画像処理Aを行う際に用いられるパラメータなどのデータが記憶される画像処理A用データ保持部172と、画像処理Bを行う際に用いられるパラメータなどのデータが記憶される画像処理B用データ保持部173とを有する。
次に、画像印刷装置120の画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成について説明する。図14は、画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成を例示するブロック図である。ここでは画像印刷装置120の画像処理手段124は、上述の第1の実施の形態で説明した画像処理Eを行なうことが可能であるものとする。このような構成において、画像処理用プログラムデータ保持手段125は、画像処理Eを行う際に実行されるプログラムが記憶される画像処理E用プログラム保持部174と、画像処理Eを行う際に用いられるパラメータなどのデータが記憶される画像処理E用データ保持部175とを有する。
操作部101の画像処理調停手段107の構成は、上述の第1の実施の形態と略同様であるが、以下の点で上述の第1の実施の形態と異なる。画像処理調停手段107は、画像処理装置130からもケーパビリティ情報を取得し、画像読取装置110のケーパビリティ情報及び画像印刷装置120のケーパビリティ情報と共に画像処理装置130のケーパビリティ情報を用いて、画像処理フローを決定する。
次に、本実施の形態におけるコピー処理の手順について説明する。図15は、本実施の形態におけるコピー処理の手順を示すフローチャートである。尚、上述の第1の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、共通する部分についてはその説明を省略することもある。
(1)構成
次に、画像形成システムの第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1〜2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。図22は、本実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。本実施の形態の画像形成システムにおいては、上述の第2の実施の形態における画像読取装置110及び画像印刷装置120の代わりに、画像を読み取る画像読取機能及び画像を印刷する画像印刷機能とを複合的に有する画像読取印刷装置140を備える。画像処理装置130の構成は、上述の第2の実施の形態における構成と略同様である。
画像読取印刷装置140は、読取手段141と、読取制御手段141Aと、印刷手段142と、印刷制御手段142Aと、ジョブ制御手段143と、画像処理手段145と、画像処理用プログラムデータ保持手段146と、画像データ保持手段147と、外部I/F手段148と、ケーパビリティ提供手段149とを有する。これらの各手段は、通信バスを介して接続されている。読取手段141及び読取制御手段141Aの構成は、上述の第1の実施の形態における読取手段111及び読取制御手段112の構成と略同様である。印刷手段121及び印刷制御手段122の構成は、上述の第1の実施の形態における印刷手段142及び印刷制御手段142Aの構成と略同様である。ジョブ制御手段143は、読取手段111による画像の読取及び印刷手段121による印刷を各々ジョブとして管理しその制御を行う。画像処理手段145は、読取手段141が読み取った画像に対し画像処理を行う。画像処理用プログラムデータ保持手段146は、画像処理手段145が画像処理を行う際に実行される画像処理用プログラムとその際に使用するパラメータ等を記憶する。この画像処理用プログラムデータ保持手段146の構成の詳細については後述する。画像データ保持手段147は、読取手段141が読み取った画像や、画像処理手段145が画像処理を行った後の画像データを記憶する。ケーパビリティ提供手段149は、画像処理用プログラムデータ保持手段146に記憶されている画像処理用プログラムに基づいて、画像処理手段145が行うことが可能な画像処理の情報(以下、ケーパビリティ情報という)を生成し、これを操作部101に外部I/F手段148を介して送信する。外部I/F手段148は、画像処理装置130や操作部101とのネットワーク1
08を介した通信を制御する。
次に、本実施の形態におけるコピー処理の手順について説明する。図24は、本実施の形態におけるコピー処理の手順を示すフローチャートである。尚、上述の第1〜第2の実施の形態と異なる部分について詳細に説明し、共通する部分についてはその説明を省略することもある。
(1)構成
次に、画像形成システムの第4の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。図27は、本実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。本実施の形態の画像形成システムにおいては、画像形成装置100に、サーバ装置230がネットワーク108を介して接続される。画像形成装置100の構成は、上述の第1の実施の形態と略同様であるが、画像読取装置110の画像処理用プログラムデータ保持手段115及び画像印刷装置120の画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成が異なる。また、ケーパビリティ情報として取り扱う情報が上述の第1の実施の形態とは異なる。また、本実施の形態においては、画像読取装置110の有する画像処理手段114及び画像印刷装置120の有する画像処理手段124に対してこれらの各手段を識別するためのプロセッサIDが予め対応付けられている。
ここで、画像読取装置110の画像処理用プログラムデータ保持手段115の内部構成について説明する。図28は、画像処理用プログラムデータ保持手段115の内部構成を例示する図である。画像処理用プログラムデータ保持手段115は、上述の第1の実施の形態と同様に、画像処理A用プログラム保持部150と、画像処理B用プログラム保持部151と、画像処理C用プログラム1保持部152と、画像処理C用プログラム2保持部153と、画像処理A用データ保持部154と、画像処理B用データ保持部155と、画像処理C用データ1保持部156と、画像処理C用データ2保持部157と有し、更に、これらの各保持部に記憶されるプログラム又はデータに対してサーバ装置230におけるこれらの各格納場所としてURL(Uniform Resource Locator)を各々対応つけて記憶している。尚、ここでは、これらのプログラム及びデータの格納場所は、サーバ装置230とする。画像読取装置110はこのURLを用いてサーバ装置230から各プログラム又は各データをダウンロードすることができる。
次に、画像印刷装置120の画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成について説明する。図29は、画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成を例示する図である。画像処理用プログラムデータ保持手段125についても、上述の第1の実施の形態と同様の各保持部160〜167を有し、更に、各保持部に記憶されるプログラム又はデータに対してサーバ装置230におけるこれらの各格納場所としてURLを各々対応つけて記憶している。画像印刷装置120はこのURLを用いてサーバ装置230から各プログラム又は各データをダウンロードすることができる。
次に、操作部101の画像処理調停手段107の構成について説明する。図30は、画像処理調停手段107の構成を例示する図である。本実施の形態においては、画像処理調停手段107の有するケーパビリティテーブル212において記憶される情報が上述の第1の実施の形態と異なる。同図に示されるケーパビリティテーブル212においては、画像読取装置110及び画像印刷装置120の各装置を特定する機器IDと、各装置を接続するインターフェースに関するI/F情報と、ケーパビリティ情報とが対応つけられている。ここでは、I/F情報としてIPアドレスを用いている。また、ケーパビリティ情報は、画像処理の処理IDと、画像処理を行う画像処理手段を識別するためのプロセッサIDと、入力画像タイプと、出力画像タイプとを含む。図30においては、画像処理毎に左から順にこれらの各要素が配列されている。尚、入力画像タイプ及び出力画像タイプとして、‘−1’は画像タイプの指定がないことを示す。
サーバ装置230は、外部I/F手段231と、画像処理用プログラムデータ保持手段232と、応答手段233とを有する。画像処理用プログラムデータ保持手段232は、様々な種類の画像処理を行う際に実行されるプログラム及び画像処理を行う際に用いるパラメータなどのデータを記憶すると共に、これらの各プログラム及びデータのURLをこれらと各々対応付けて記憶する。尚、画像処理用プログラムデータ保持手段232は、ここでは、画像処理として上述の第1の実施の形態で説明した画像処理A,B,C,D,Eを行う際に実行される各プログラム及びデータを少なくとも記憶する。応答手段233は、画像読取装置110や画像印刷装置120からプログラムやデータのURLが指定されると、画像処理用プログラムデータ保持手段232から該当のプログラムやデータを読み出し、これを外部I/F手段231を介して画像読取装置110や画像印刷装置120に対して送信する。外部I/F手段231は、画像読取装置110や画像印刷装置120や操作部101とのネットワーク108を介した通信を制御する。
次に、本実施の形態にかかるコピー処理の手順について説明する。本実施の形態にかかるコピー処理の手順は、図5に示したものと略同様であるため、その図示を省略する。ここでは、上述の第1の実施の形態と異なる内容のステップについて詳細に説明する。
(1)構成
次に、画像形成システムの第5の実施の形態について説明する。なお、上述の第1、第2及び第4の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。図35は、本実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。本実施の形態の画像形成システムにおいては、画像形成装置100に対し、画像処理装置130及びサーバ装置230がネットワーク108を介して接続される。画像形成装置100の構成は、上述の第2の実施の形態と略同様であるが、画像読取装置110の画像処理用プログラムデータ保持手段115及び画像印刷装置120の画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成が上述の第2の実施の形態と異なる。画像処理装置130の構成は、上述の第2の実施の形態と略同様であるが、画像処理用プログラムデータ保持手段132の内部構成が上述の第2の実施の形態と異なる。また、ケーパビリティ情報として取り扱う情報は、上述の第4の実施の形態と同様である。操作部101の構成は、上述の第4の実施の形態と略同様であるが、画像処理調停手段107の構成が上述の第4の実施の形態とは異なる。サーバ装置230の構成は、上述の第4の実施の形態と略同様であるが、ID−URL対応テーブル234を有する点が上述の第4の実施の形態と異なる。以下、上述の第1、第2及び第4の実施の形態と本実施形態との各相違点について説明する。尚、本実施の形態においては、上述の第4の実施の形態と同様に、画像読取装置110の有する画像処理手段114及び画像印刷装置120の有する画像処理手段124に対してこれらの各手段を識別するためのプロセッサIDが予め対応付けられている。また、各画像処理を行う際に実行される各プログラムに対してこれらを識別するためのプログラムIDが予め対応付けられており、各プログラムを実行する際に用いられる各データに対してパラメータIDが予め対応つけられている。
ここで、画像読取装置110の画像処理用プログラムデータ保持手段115の内部構成について説明する。図36は、画像処理用プログラムデータ保持手段115の内部構成を例示するブロック図である。ここでは、画像処理用プログラムデータ保持手段115は、各保持部170〜173に各々記憶されているプログラムに対して予め対応付けられているプログラムID又は各保持部172〜173に各々記憶されているデータに対して予め対応付けられているパラメータIDを各々対応つけて記憶している。
次に、画像印刷装置120の画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成について説明する。図37は、画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成を例示するブロック図である。ここでは、画像処理用プログラムデータ保持手段125は、画像処理E用プログラム保持部174に各々記憶されているプログラムに対して予め対応付けられているプログラムID又は画像処理E1用データ保持部175に各々記憶されているデータに対して予め対応付けられているパラメータIDを各々対応つけて記憶している。
次に、画像処理装置130の画像処理用プログラムデータ保持手段132の内部構成について説明する。図38は、画像処理用プログラムデータ保持手段132の内部構成を例示するブロック図である。ここでは、画像処理用プログラムデータ保持手段132は各保持部180〜185に各々記憶されているプログラムに対して予め対応付けられているプログラムID又は各保持部190〜195に各々記憶されているデータに対して予め対応付けられているパラメータIDを各々対応つけて記憶している。
次に、操作部101の画像処理調停手段107の構成について説明する。図39は、画像処理調停手段107の構成を例示するブロック図である。本実施の形態における画像処理調停手段107は、ケーパビリティ情報取得手段211、画像処理情報通知手段及びケーパビリティテーブル212に加え、上述の第4の実施の形態において用いたURLテーブル217の代わりに、IDテーブル218を有する。IDテーブル218は、画像処理の処理IDと、画像処理を行う画像処理手段を識別するためのプロセッサIDと、入力画像タイプと、出力画像タイプと、画像処理を行う際に実行されるプログラムを識別するためのプログラムIDと、当該プログラムを実行する際に用いられるデータを識別するためのパラメータIDとを含む。
サーバ装置230は、上述の外部I/F手段231と、画像処理用プログラムデータ保持手段232と、応答手段233とに加え、ID−URL対応テーブル234を有する。図40は、ID−URL対応テーブル234のデータ構成を例示する図である。ID−URL対応テーブル234は、上述のプログラムID及びパラメータIDに対し、当該プログラムIDに対応するプログラム及びパラメータIDに対応するデータのサーバ装置230における格納場所としてURLを対応付けて記憶している。サーバ装置230の応答手段233は、画像読取装置110や画像印刷装置120からプログラムIDに対応するIRLやパラメータIDに対応するURLが要求されると、ID−URL対応テーブル234を参照して、当該プログラムIDやパラメータIDに対応するURLを含む応答メッセージを要求元の画像読取装置110や画像印刷装置120に対して送信する。そして、上述の第4の実施形態と同様にして、応答手段233は、画像読取装置110や画像印刷装置120からプログラムやデータのURLが指定されると、画像処理用プログラムデータ保持手段232から該当のプログラム又はデータを読み出し、これを外部I/F手段231を介して画像読取装置110や画像印刷装置120に対して送信する。
次に、本実施の形態におけるコピー処理の手順について説明する。本実施の形態にかかるコピー処理の手順は、図15に示したものと略同様であるため、その図示を省略する。ここでは、上述の第1,第2又は第4の実施の形態と異なる内容のステップについて詳細に説明する。
次に、画像形成システムの第6の実施の形態について説明する。なお、上述の第1、第2、第4及び第5の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。図49は、本実施の形態における画像形成システムの構成を示す図である。本実施の形態の画像形成システムにおいては、画像形成装置100に対し、画像処理装置130及びサーバ装置230がネットワーク108を介して接続される。画像形成装置100の構成は、上述の第5の実施の形態と略同様であり、画像読取装置110の画像処理用プログラムデータ保持手段115及び画像印刷装置120の画像処理用プログラムデータ保持手段125の内部構成は、上述の第2の実施の形態と略同様である。画像処理装置130の構成は、上述の第5の実施の形態と略同様であり、画像処理用プログラムデータ保持手段132の内部構成は、上述の第2の実施の形態と略同様である。即ち、本実施の形態においては、上述の第2の実施の形態と同様に、画像処理用プログラムデータ保持手段115、画像処理用プログラムデータ保持手段125及び画像処理用プログラムデータ保持手段132に各々記憶されるプログラムやデータに対して、URLやプログラムIDやパラメータIDは対応付けられていない。また、ケーパビリティ情報は、画像処理の処理IDと、入力画像タイプと、出力画像タイプとを含み、プロセッサIDを含まない。操作部101の構成は、上述の第4の実施の形態と略同様であるが、画像処理調停手段107の構成が上述の第4の実施の形態とは異なる。サーバ装置230の構成は、上述の第4の実施の形態と略同様であるが、画像タイプ−URL対応テーブル235を有する点が上述の第4の実施の形態と異なる。以下、上述の第1、第2、第4及び第5の実施の形態と本実施形態との各相違点について説明する。
次に、操作部101の画像処理調停手段107の構成について説明する。図50は、画像処理調停手段107の構成を例示するブロック図である。本実施の形態における画像処理調停手段107は、ケーパビリティ情報取得手段211、画像処理情報通知手段及びケーパビリティテーブル219を有する。このケーパビリティテーブル219に記憶される情報が、上述の第4の実施の形態において説明したケーパビリティテーブル212に記憶される情報と異なる。本実施の形態においてケーパビリティテーブル219に記憶されるケーパビリティ情報は、画像処理の処理IDと、入力画像タイプと、出力画像タイプとを含む。図48においては、画像処理毎に左から順にこれらの各要素が配列されている。尚、ある画像処理の出力画像タイプと他の画像処理の入力画像タイプが一致する場合には、2つの画像処理を重ねて処理できることを示す。また、出力画像タイプとして、‘−1’は画像タイプの指定がないことを示す。
サーバ装置230は、上述の外部I/F手段231と、画像処理用プログラムデータ保持手段232と、応答手段233とに加え、画像タイプ−URL対応テーブル235を有する。図51は、画像タイプ−URL対応テーブル235のデータ構成を例示する図である。画像タイプ−URL対応テーブル235は、入力画像タイプ及び出力画像タイプの組み合わせと、当該組み合わせにより特定されるプログラムのURL及び当該プログラムを実行する際に用いられるデータのURLとを対応付けて記憶している。サーバ装置230の応答手段233は、画像読取装置110や画像印刷装置120から入力画像タイプ及び出力画像タイプの組み合わせが指定されると、画像タイプ−URL対応テーブル235を参照して、当該組み合わせによって特定されるプログラムのURLやデータのURLを含む応答メッセージを要求元の画像読取装置110や画像印刷装置120に対して送信する。そして、上述の第4の実施形態と同様にして、応答手段233は、画像読取装置110や画像印刷装置120からプログラムやデータのURLが指定されると、画像処理用プログラムデータ保持手段232から該当のプログラム又はデータを読み出し、これを外部I/F手段231を介して画像読取装置110や画像印刷装置120に対して送信する。
次に、本実施の形態におけるコピー処理の手順について説明する。本実施の形態にかかるコピー処理の手順は、図15に示したものと略同様であるため、その図示を省略する。ここでは、上述の第1,第2又は第4の実施の形態と異なる内容のステップについて詳細に説明する。
また、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述の第1,第2,第4〜第6の実施の形態においては、画像形成装置100は、画像読取装置110及び画像印刷装置120を各々1つずつ備えるように構成したが、これらのうち少なくとも一方を複数備えるように構成しても良い。この場合、これらの複数の装置におけるケーパビリティ情報は全て同じであっても良いし、異なるものであっても良い。この場合、画像処理調停手段107は、複数の装置のうち1つを、当該装置におけるケーパビリティ情報を用いて選択するように構成しても良い。
上述の第4の実施の形態においては、画像処理調停手段107は、画像処理を行うためのプログラムに対応するURL及び当該プログラムを実行する際に用いられるデータに対応するURLをサーバ装置230から適宜ダウンロードし、最新のURLを記憶するようにしても良い。また、上述の実施の形態においては、当該プログラム及びデータを1つのサーバ装置230に記憶させるように構成したが、当該プログラム及びデータを複数のサーバ装置に分散させて記憶させるように構成しても良い。
101 操作部
102 表示手段
103 入力手段
104 アプリケーション
105 ジョブ要求手段
106 外部I/F手段
107 画像処理調停手段
108 ネットワーク
110 画像読取装置
111 読取手段
112 読取制御手段
113 ジョブ制御手段
114 画像処理手段
115 画像処理用プログラムデータ保持手段
116 画像データ保持手段
117 外部I/F手段
118 ケーパビリティ提供手段
120 画像印刷装置
121 印刷手段
122 印刷制御手段
123 ジョブ制御手段
124 画像処理手段
125 画像処理用プログラムデータ保持手段
126 画像データ保持手段
127 外部I/F手段
128 ケーパビリティ提供手段
130 画像処理装置
131 画像処理手段
132 画像処理用プログラムデータ保持手段
133 画像データ保持手段
134 外部I/F手段
135 ケーパビリティ提供手段
140 画像読取印刷装置
141 読取手段
141A 読取制御手段
142 印刷手段
142A 印刷制御手段
143 ジョブ制御手段
145 画像処理手段
146 画像処理用プログラムデータ保持手段
147 画像データ保持手段
148 外部I/F手段
149 ケーパビリティ提供手段
210 画像処理情報通知手段
211 ケーパビリティ情報取得手段
212 ケーパビリティテーブル
213 コマンド生成部
214 決定部
215 コマンド生成部
216 応答受信部
217 URLテーブル
218 IDテーブル
219 ケーパビリティテーブル
230 サーバ装置
231 外部I/F手段
232 画像処理用プログラムデータ保持手段
233 応答手段
234 ID−URL対応テーブル
235 画像タイプ―URL対応テーブル
Claims (13)
- ネットワークを介して互いに接続された画像読取装置、画像印刷装置及び操作装置を有し、
前記画像読取装置は、
画像を読み取る読取部と、
前記読取部が読み取った画像に対して1つ以上の画像処理を行う第1の画像処理部と、
を備え、
前記画像印刷装置は、
選択可能な複数の特性の画像処理の少なくとも1つを行う第2の画像処理部と、
前記第2の画像処理部が画像処理を行った画像を印刷する印刷部と、
を備え、
前記操作装置は、
操作入力を受け付ける入力部と、
前記第1の画像処理部が画像処理を行った場合の画像の特性を示す第1の情報を前記画像読取装置から取得し、前記第2の画像処理部の画像処理の選択可能な複数の特性を示す第2の情報を前記画像印刷装置から取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記第1の画像処理部が行う画像処理と前記第2の画像処理部が行う画像処理の組み合わせ及び順序を決定する決定部と、
を備え、
前記印刷部は、
前記入力部が操作入力を受け付けた場合に、前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序に基づいて前記第1の画像処理部及び前記第2の画像処理部が画像処理を行った画像を印刷すること、
を特徴とする画像形成システム。 - 前記第1の情報は、
前記第1の画像処理部が画像処理を行った場合の画像のタイプを示す出力画像タイプを含み、
前記第2の情報は、
前記第2の画像処理部が画像処理の入力として取り扱い可能な画像のタイプを示す入力画像タイプを含み、
前記決定部は、
前記出力画像タイプと前記入力画像タイプが一致するよう選択することにより、画像処理の組み合わせ及び順序を決定すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記決定部は、
前記第1の画像処理部及び前記第2の画像処理部が行う画像処理を実行するプログラム及び前記プログラムに用いるデータの少なくともいずれかを選択することにより、画像処理の組み合わせ及び順序を決定すること
を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。 - 前記ネットワークに接続され、前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを記憶するサーバ装置をさらに有し、
前記画像読取装置及び前記画像印刷装置それぞれは、
前記サーバ装置が記憶する前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを受信する通信部をさらに有すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記画像読取装置は、
前記サーバが記憶している前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかの格納場所を示す格納場所情報を保持する第1の保持部をさらに有し、
前記通信部は、
前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序、並びに前記第1の保持部が保持する前記格納場所情報に応じて、前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを前記サーバから受信すること
を特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。 - 前記画像印刷装置は、
前記サーバが記憶している前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかの格納場所を示す格納場所情報を保持する第2の保持部をさらに有し、
前記通信部は、
前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序、並びに前記第2の保持部が保持する前記格納場所情報に応じて、前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを前記サーバから受信すること
を特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。 - 前記画像読取装置は、
前記サーバが記憶している前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを識別する識別情報を保持する第1の保持部をさらに有し、
前記通信部は、
前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序、並びに前記第1の保持部が保持する前記識別情報に応じて、前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを前記サーバから受信すること
を特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。 - 前記画像印刷装置は、
前記サーバが記憶している前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを識別する識別情報を保持する第2の保持部をさらに有し、
前記通信部は、
前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序、並びに前記第2の保持部が保持する前記識別情報に応じて、前記プログラム及び前記データの少なくともいずれかを前記サーバから受信すること
を特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。 - 前記ネットワークに接続され、選択可能な複数の特性の画像処理の少なくとも1つを行う第3の画像処理部をさらに有し、
前記情報取得部は、
前記第3の画像処理部の画像処理の特性を示す第3の情報、及び前記第3の画像処理部が画像処理を行った場合の画像の特性を示す第4の情報を前記第3の画像処理部からさらに取得し、
前記決定部は、
前記情報取得部が取得した前記第1の情報、前記第2の情報、前記第3の情報及び前記第4の情報に基づいて、前記第1の画像処理部が行う画像処理、前記第2の画像処理部が行う画像処理及び前記第3の画像処理部が行う画像処理の組み合わせ及び順序を決定し、
前記印刷部は、
前記入力部が操作入力を受け付けた場合に、前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序に基づいて前記第1の画像処理部、前記第2の画像処理部及び前記第3の画像処理部が画像処理を行った画像を印刷すること、
を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成システム。 - 前記決定部は、
前記第1の画像処理部が画像処理を行った後に前記第3の画像処理部が画像処理を行い、前記第3の画像処理部が画像処理を行った後に、前記第2の画像処理部が画像処理を行うように、画像処理の組み合わせ及び順序を決定すること
を特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。 - ネットワークを介して互いに接続された画像読取装置、画像処理装置、画像印刷装置及び操作装置を有し、
前記画像読取装置は、
画像を読み取る読取部と、
前記読取部が読み取った画像に対して1つ以上の画像処理を行う第1の画像処理部と、
を備え、
前記画像処理装置は、
選択可能な複数特性の画像処理の少なくとも1つを行う第2の画像処理部を備え、
前記画像印刷装置は、
画像処理を行った画像を印刷する印刷部を備え、
前記操作装置は、
操作入力を受け付ける入力部と、
前記第1の画像処理部が画像処理を行った場合の画像の特性を示す第1の情報を前記画像読取装置から取得し、前記第2の画像処理部の画像処理の選択可能な複数の特性を示す第2の情報を前記画像処理装置から取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記第1の画像処理部が行う画像処理と前記第2の画像処理部が行う画像処理の組み合わせ及び順序を決定する決定部と、
を備え、
前記印刷部は、
前記入力部が操作入力を受け付けた場合に、前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序に基づいて前記第1の画像処理部及び前記第2の画像処理部が画像処理を行った画像を印刷すること、
を特徴とする画像形成システム。 - ネットワークを介して互いに接続された画像読取装置、画像処理装置、画像印刷装置及び操作装置を有し、
前記画像読取装置は、
画像を読み取る読取部を備え、
前記画像処理装置は、
選択可能な複数の特性の画像処理の少なくとも1つを行う第1の画像処理部を備え、
前記画像印刷装置は、
選択可能な複数の特性の画像処理の少なくとも1つを行う第2の画像処理部と、
画像処理を行った画像を印刷する印刷部と、
を備え、
前記操作装置は、
操作入力を受け付ける入力部と、
前記第1の画像処理部が画像処理を行った場合の画像の特性を示す第1の情報を前記画像処理装置から取得し、前記第2の画像処理部の画像処理の選択可能な複数の特性を示す第2の情報を前記画像印刷装置から取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記第1の画像処理部が行う画像処理と前記第2の画像処理部が行う画像処理の組み合わせ及び順序を決定する決定部と、
を備え、
前記印刷部は、
前記入力部が操作入力を受け付けた場合に、前記決定部が決定した画像処理の組み合わせ及び順序に基づいて前記第1の画像処理部及び前記第2の画像処理部が画像処理を行った画像を印刷すること、
を特徴とする画像形成システム。 - ネットワークを介して互いに接続された第1の画像処理部及び第2の画像処理部を有する画像形成システムで実行される画像形成方法であって、
前記第1の画像処理部が1つ以上の画像処理を行った場合の画像の特性を示す第1の情報を取得する工程と、
選択可能な複数の特性の画像処理の入力として、前記第2の画像処理部が取り扱い可能な画像の選択可能な複数の特性をそれぞれ示す第2の情報を取得する工程と、
前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記第1の画像処理部が行う画像処理と前記第2の画像処理部が行う画像処理の組み合わせ及び順序を決定する工程と、
決定した画像処理の組み合わせ及び順序に基づいて前記第1の画像処理部及び前記第2の画像処理部が画像処理を行った画像を印刷する工程と、
を含むことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069575A JP4905972B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 画像形成システム及び画像形成方法 |
US12/071,866 US8144344B2 (en) | 2007-03-16 | 2008-02-27 | Image forming apparatus that arbitrates image processing operations |
CN2008100951868A CN101267487B (zh) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | 成像装置和成像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069575A JP4905972B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 画像形成システム及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008234067A JP2008234067A (ja) | 2008-10-02 |
JP4905972B2 true JP4905972B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39762352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069575A Expired - Fee Related JP4905972B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 画像形成システム及び画像形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8144344B2 (ja) |
JP (1) | JP4905972B2 (ja) |
CN (1) | CN101267487B (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3426079B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2003-07-14 | シャープ株式会社 | 画像形成システム |
JP2001275066A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体 |
JP2002359716A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Sharp Corp | 印刷システム、印刷方法、プログラム及び記録媒体 |
JP4895148B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
CN1277176C (zh) | 2002-01-15 | 2006-09-27 | 夏普株式会社 | 印刷系统及印刷方法 |
JP2004048130A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム |
JP2005122448A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、画像形成装置、機器、画像処理システム、情報処理方法、画像形成方法、情報処理プログラム及び記録媒体 |
JP2005150908A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Murata Mach Ltd | 画像形成システム及び画像読取装置 |
JP4321275B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2009-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム |
US20050206912A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus |
JP2005271425A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Murata Mach Ltd | 記録装置 |
JP4474335B2 (ja) | 2004-06-30 | 2010-06-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法並びにダイレクトプリントシステム |
JP4575129B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-11-04 | ソニー株式会社 | データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよびプログラム記録媒体 |
JP4137890B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2008-08-20 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069575A patent/JP4905972B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-27 US US12/071,866 patent/US8144344B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-14 CN CN2008100951868A patent/CN101267487B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101267487B (zh) | 2012-06-13 |
JP2008234067A (ja) | 2008-10-02 |
US20080225322A1 (en) | 2008-09-18 |
CN101267487A (zh) | 2008-09-17 |
US8144344B2 (en) | 2012-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2602989B1 (en) | Multi-function device and screen providing server | |
CN104050024B (zh) | 过程流定义的创建系统、创建设备以及创建方法 | |
JP6210130B2 (ja) | 中継装置、中継システム、及び、中継方法 | |
JP6025435B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法 | |
JP6074179B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷システム、および印刷方法 | |
JP2007259127A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5634132B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム | |
JP2012104978A (ja) | 通信装置システム、通信装置、中継装置、中継装置の制御プログラム、および中継装置の制御方法 | |
JP2008113080A (ja) | 通信装置及び画像処理装置 | |
JP6525705B2 (ja) | 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム | |
JP5711512B2 (ja) | 情報処理装置及び当該情報処理装置を制御するための制御方法 | |
JP2010072679A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム | |
JP2007055051A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム | |
EP3070920A1 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP6589343B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP4905972B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP2009246493A (ja) | データ送信装置 | |
JP6478783B2 (ja) | Fax機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2008083984A (ja) | 携帯端末、画像処理装置及び印刷制御プログラム | |
JP2008282311A (ja) | ネットワーク装置およびデータ更新方法 | |
JP2009049713A (ja) | データ通信装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
JP6046556B2 (ja) | 画像形成システム及びプレビュープログラム | |
JP2009223671A (ja) | 印刷システムおよび印刷装置 | |
JP2009054115A (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、印刷装置及び印刷システム | |
JP2006025072A (ja) | 画像処理サーバ、画像処理クライアント、画像処理方法、コンピュータ・プログラムおよび記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |