JP4137890B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137890B2 JP4137890B2 JP2005014803A JP2005014803A JP4137890B2 JP 4137890 B2 JP4137890 B2 JP 4137890B2 JP 2005014803 A JP2005014803 A JP 2005014803A JP 2005014803 A JP2005014803 A JP 2005014803A JP 4137890 B2 JP4137890 B2 JP 4137890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halftone
- value
- color component
- density
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40075—Descreening, i.e. converting a halftone signal into a corresponding continuous-tone signal; Rescreening, i.e. combined descreening and halftoning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明の一実施形態について図1ないし図29に基づいて説明すると以下の通りである。
図2に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置は、カラー画像入力装置(読取装置)1、画像処理装置2、カラー画像出力装置3および操作パネル4から構成されている。
次に、網点線数認識処理の対象となる網点領域を検出する原稿種別自動判別部13における画像処理について説明する。
手順1:最大度数(Fmax)を検出する。
手順2:Fmaxがあらかじめ設定された閾値(THbg)より小さい場合は、入力画像データには背景下地エリアは存在しないものとする。
手順3:Fmaxがあらかじめ設定された閾値(THbg)以上の場合で、Fmaxとなる画素濃度値(Dmax)に近い画素濃度値、例えばDmax−1、Dmax+1の画素濃度値に対する度数Fn1,Fn2を用いて、上記Fmaxと上記Fn1と上記Fn2(図5(a)の網掛け部)の総和があらかじめ設定された閾値より大きい場合、入力画像データには背景下地エリアが存在するものとする。
手順4:手順3で背景下地エリアが存在する場合、上記Dmax近傍の画素濃度値、例えば、Dmax−5〜Dmax+5までの画素濃度値をもつ画素を背景下地エリアに存在する背景下地画素として識別する。
次に、本実施の形態における特徴点である網点線数認識部14における画像処理(網点線数認識処理)について説明する。
+|140−40|
=240
ここでsubm1(i)は副走査方向座標iにおける前記subm1を示す。
+|40−150|+|40−40|
=240
ここでsubm2(i)は副走査方向座標iにおける前記subm2を示す。
(1)主走査方向に沿った各ラインごとの2値データの切り替え回数revm(j)(j=0〜9)(jは列の数を表す。「0」から「1」、「1」から「0」に反転する場合をそれぞれ1回と計数する)を計数する。
(2)revm(j)の最大値mrevmを算出する。
(3)副走査方向に沿った各ラインごとの2値データの切り替え回数revs(i)(i=0〜9)を計数する(iは行の数を表す)。
(4)revs(i)の最大値mrevsを算出する(主走査方向・副走査方向の算出結果は図18(a)を参照。)。
(5)局所ブロックにおける最大反転回数mrevを、次の式
mrev=mrevm+mrevs
で求める。
mrev=mrevm×mrevs
mrev=max(mrevm,mrevs)
が挙げられる。
スキャナなどのカラー画像入力装置1における分光透過特性は、必ずしもインクの分光反射特性と近い特性を持っていることが少ない。そのため、G画像データであっても図14(a)に示すようなマゼンタとシアンで構成されている混色網点の場合、シアン網点による濃度変化も反映されてしまう。その結果、図14(a)に対し、スキャナなどで取り込まれたRGB画像のG画像データは図14(b)に示すように、着目しているマゼンタ網点だけでなく、着目していない不要なシアン網点の濃度変化も反映した画像データとなっている。一方、図20はシアン網点の濃度変化が反映されない場合の画像データの一例を示したもので、シアン網点部の濃度は紙色部と同じ濃度(190)となっている。しかしながら、実際は図14(b)に示すように、シアン網点部の濃度は紙色部とは異なる濃度値となる。閾値th1を用いて反転回数を求めた場合、本来計数されるべきマゼンタ網点だけでなく不要なシアン網点までも計数しているため、図19に示されるような、さらに高線数(175線)の単色網点に対して得られる理論的な数値(10〜12)と近くなり、誤った線数を認識してしまう。つまり、線数認識の精度の低下を招くことになる。
次に、前記網点線数認識部14における網点線数認識結果に基づいて適用される処理例を以下に示す。
上記網点線数認識部14は、局所ブロックの各画素の平均濃度値を閾値として設定する上記閾値設定部42の代わりに、固定値を閾値として設定する閾値設定部(閾値決定手段)42aを備える網点線数認識部(網点線数認識手段)14aであってもよい。
本発明のさらに他の変形例について説明すれば、以下の通りである。
上記説明では、平坦網点識別処理と、閾値設定・閾値調整・2値化処理・最大反転回数算出処理とを並列処理し、網点エリア全体に対する最大反転回数の平均値を求める際に、平坦網点識別信号flat=1が出力された局所ブロックのみの最大反転回数を採用するようにしている。この場合、並列処理の速度を上げるためには、平坦網点識別処理のためと、閾値設定・閾値調整・2値化処理・最大反転回数算出処理のためとの少なくとも2つのCPUを備える必要がある。
上記説明では、隣接する画素間の濃度差を基に、平坦網点識別部41が平坦網点識別処理を行うものとしたが、平坦網点識別処理の手法はこれに限られない。例えば、平坦網点識別部41は、以下のような手法により、図14(b)に示されたG画像データに対して、平坦網点識別処理を行ってもよい。
max(|Ave_sub1−Ave_sub2|,|Ave_sub1−Ave_sub3|,|Ave_sub1−Ave_sub4|,|Ave_sub2−Ave_sub3|,|Ave_sub2−Ave_sub4|,|Ave_sub3−Ave_sub4|)
< TH_avesub
を満たす時、局所ブロックが平坦網点であることを表す平坦網点識別信号flat=1が出力される。一方、この条件式を満たさない時、局所ブロックが非平坦網点であることを表す平坦網点識別信号flat=0が出力される。
max(|Ave_sub1−Ave_sub2|,|Ave_sub1−Ave_sub3|,|Ave_sub1−Ave_sub4|,|Ave_sub2−Ave_sub3|,|Ave_sub2−Ave_sub4|,|Ave_sub3−Ave_sub4|)=7が、TH_avesubと比較され、平坦網点識別信号が出力される。
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下の通りである。なお、前記実施形態と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、その説明は省略する。
また、本発明に係る網点線数認識処理の方法をソフトウェア(アプリケーションプログラム)として実現してもかまわない。この場合、網点線数認識結果に基づく処理を実現するソフトウェアを組み込んだプリンタ・ドライバをコンピュータやプリンタに設けることができる。
2・102 画像処理装置
3 カラー画像出力装置
5 コンピュータ
6 プリンタ
11 A/D変換部
12 シェーディング補正部
13 原稿種別自動判別部
14・14a・14b・14c 網点線数認識部(網点線数認識手段)
15 入力階調補正部
16 色補正部
17 黒生成下色除去部
18 空間フィルタ処理部
19 出力階調補正部
20 階調再現処理部
21 領域分離処理部
31 文字画素検出部
32 背景下地画素検出部
33 網点画素検出部
34 写真候補画素検出部
35 写真候補画素ラベリング部
36 写真候補画素カウント部
37 網点画素カウント部
38 写真種別判定部
40 色成分選定部
41・41c 平坦網点識別部(平坦網点識別手段)
42・42a・42c 閾値設定部(閾値決定手段)
43・43a・43b・43c 閾値調整部(閾値決定手段)
44・44c 2値化処理部(抽出手段、2値化処理手段)
45・45c 最大反転回数算出部(抽出手段、反転回数算出手段)
46・ 最大反転回数平均値算出部(抽出手段、反転回数抽出手段)
46c 最大反転回数平均値算出部(抽出手段、反転回数算出手段)
47 網点線数判定部(網点線数判定手段)
48 平均画素濃度算出部
51 プリンタ・ドライバ
52 通信ポートドライバ
53 通信ポート
54 色補正部
55 空間フィルタ処理部
56 階調再現処理部
57 プリンタ言語翻訳部
Claims (18)
- 読取装置によって原稿から読み取られた画像の網点線数を識別する網点線数認識手段を備える画像処理装置において、
前記網点線数認識手段は、
隣接する画素間の濃度差の総和を示す繁雑度が最も大きい色成分を特定色成分として選定する色成分選定手段と、
複数の画素よりなる局所ブロックごとに、上記特定色成分について、隣接画素間の差分絶対値の総和を濃度分布情報として算出し、該濃度分布情報に基づいて、局所ブロックが、濃度変化の小さな平坦網点領域であるか、濃度変化の大きな非平坦網点領域であるかを識別する平坦網点識別手段と、
前記読取装置における各色成分の読取特性に対応して予め定められた調整値を用いて、各画素間の濃度変化の状況を示す特徴量を抽出するための閾値を決定する閾値決定手段と、
前記平坦網点識別手段が平坦網点領域であると識別した局所ブロックについて、前記閾値決定手段が決定した閾値により前記特徴量を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した特徴量と、予め記憶している、各網点線数の網点原稿が有する理論的な特徴量とを比較して、網点線数を判定する網点線数判定手段とを備え、
前記読取装置が読み取る色成分を第1色情報とし、当該第1色情報と補色関係にある色情報を第2色情報とするとき、前記閾値決定手段は、第2色情報のうちの前記特定色成分と補色関係にある色成分以外の色成分の影響が除かれた特徴量を前記抽出手段が抽出するように、前記閾値を決定することを特徴とする画像処理装置。 - 読取装置によって原稿から読み取られた画像の網点線数を識別する網点線数認識手段を備える画像処理装置において、
前記網点線数認識手段は、
隣接する画素間の濃度差の総和を示す繁雑度が最も大きい色成分を特定色成分として選定する色成分選定手段と、
複数の画素よりなる局所ブロックごとに、上記特定色成分について、前記局所ブロックを所定数に分割した各サブブロックの平均濃度値を算出し、該平均濃度値の各サブブロック間の差分の最大値を濃度分布情報として求め、該濃度分布情報に基づいて、局所ブロックが、濃度変化の小さな平坦網点領域であるか、濃度変化の大きな非平坦網点領域であるかを識別する平坦網点識別手段と、
前記読取装置における各色成分の読取特性に対応して予め定められた調整値を用いて、各画素間の濃度変化の状況を示す特徴量を抽出するための閾値を決定する閾値決定手段と、
前記平坦網点識別手段が平坦網点領域であると識別した局所ブロックについて、前記閾値決定手段が決定した閾値により前記特徴量を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した特徴量と、予め記憶している、各網点線数の網点原稿が有する理論的な特徴量とを比較して、網点線数を判定する網点線数判定手段とを備え、
前記読取装置が読み取る色成分を第1色情報とし、当該第1色情報と補色関係にある色情報を第2色情報とするとき、前記閾値決定手段は、第2色情報のうちの前記特定色成分と補色関係にある色成分以外の色成分の影響が除かれた特徴量を前記抽出手段が抽出するように、前記閾値を決定することを特徴とする画像処理装置。 - 前記抽出手段は、
前記閾値決定手段が決定した閾値により、前記局所ブロックにおける各画素の2値データを生成する2値化処理手段と、
前記2値化処理手段が生成した2値データの反転回数を算出する反転回数算出手段と、
前記反転回数算出手段が算出した反転回数の中から、前記平坦網点識別手段が平坦網点領域と識別した局所ブロックに対応する反転回数を、前記特徴量として抽出する反転回数抽出手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記抽出手段は、
前記平坦網点識別手段が平坦網点領域と識別した局所ブロックに対して、前記閾値決定手段が決定した閾値により、各画素の2値データを生成する2値化処理手段と、
前記2値化処理手段が生成した2値データの反転回数を前記特徴量として算出する反転回数算出手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 局所ブロックにおける画素の前記特定色成分の平均濃度値をaveとし、当該局所ブロックにおける画素の前記特定色成分の最大濃度差をmsubとし、前記調整値をc1およびc2としたとき、
前記閾値決定手段は、aveが予め定められた値thaveよりも大きい場合、
ave−msub×c1−c2
を前記閾値として決定し、aveが前記thave以下である場合、
ave+msub×c1+c2
を前記閾値として決定することを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。 - 複数の画素からなる所定ブロックにおける画素の前記特定色成分の平均濃度値をaveとし、予め決められた固定閾値をth1とし、前記調整値をc3としたとき、
前記閾値決定手段は、aveが予め定められた値thaveよりも大きい場合、
th1−c3
を前記閾値として決定し、aveが前記thave以下である場合、
th1+c3
を前記閾値として決定することを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。 - 前記平坦網点識別手段は、前記局所ブロックにおいて、隣接する2つの画素に対して、右隣接画素の濃度値が左側の画素の濃度値より大きい画素の組に対する右隣接画素との差分絶対値総和subm1と、右隣接画素の濃度値が左側の画素の濃度値より小さい画素の組に対する右隣接画素との差分絶対値総和subm2と、下隣接画素の濃度値が上に位置する画素の濃度値より大きい画素の組に対する下隣接画素との差分絶対値総和subs1と、下隣接の濃度値が上に位置する画素の濃度値より小さい画素の組に対する下隣接画素との差分絶対値総和subs2とを算出し、下記の式(1)に従ってbusyおよびbusy_subを求め、得られたbusyおよびbusy_subと予め定められた閾値THpairとが下記の式(2)を満たす場合に、前記局所ブロックを平坦網点領域と判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 請求項1から7の何れか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1から7の何れか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像読取処理装置。
- 読取装置によって原稿から読み取られた画像の網点線数を識別する網点線数認識工程を含む画像処理方法において、
前記網点線数認識工程は、
隣接する画素間の濃度差の総和を示す繁雑度が最も大きい色成分を特定色成分として選定する色成分選定工程と、
複数の画素よりなる局所ブロックごとに、上記特定色成分について、隣接画素間の差分絶対値の総和を濃度分布情報として算出し、該濃度分布情報に基づいて、局所ブロックが、濃度変化の小さな平坦網点領域であるか、濃度変化の大きな非平坦網点領域であるかを識別する平坦網点識別工程と、
前記読取装置における各色成分の読取特性に対応して予め定められた調整値を用いて、各画素間の濃度変化の状況を示す特徴量を抽出するための閾値を決定する閾値決定工程と、
前記平坦網点識別工程で平坦網点領域と識別された局所ブロックについて、前記閾値決定工程で決定された閾値により前記特徴量を抽出する抽出工程と、
抽出された特徴量と、予め記憶している、各網点線数の網点原稿が有する理論的な特徴量とを比較して、網点線数を判定する網点線数判定工程とを含み、
前記読取装置が読み取る色成分を第1色情報とし、当該第1色情報と補色関係にある色情報を第2色情報とするとき、前記閾値決定工程において、第2色情報のうちの前記特定色成分と補色関係にある色成分以外の色成分の影響が除かれた特徴量を前記抽出工程で抽出するように、前記閾値を決定することを特徴とする画像処理方法。 - 読取装置によって原稿から読み取られた画像の網点線数を識別する網点線数認識工程を含む画像処理方法において、
前記網点線数認識工程は、
隣接する画素間の濃度差の総和を示す繁雑度が最も大きい色成分を特定色成分として選定する色成分選定工程と、
複数の画素よりなる局所ブロックごとに、上記特定色成分について、前記局所ブロックを所定数に分割した各サブブロックの平均濃度値を算出し、該平均濃度値の各サブブロック間の差分の最大値を濃度分布情報として求め、該濃度分布情報に基づいて、局所ブロックが、濃度変化の小さな平坦網点領域であるか、濃度変化の大きな非平坦網点領域であるかを識別する平坦網点識別工程と、
前記読取装置における各色成分の読取特性に対応して予め定められた調整値を用いて、各画素間の濃度変化の状況を示す特徴量を抽出するための閾値を決定する閾値決定工程と、
前記平坦網点識別工程で平坦網点領域と識別された局所ブロックについて、前記閾値決定工程で決定された閾値により前記特徴量を抽出する抽出工程と、
抽出された特徴量と、予め記憶している、各網点線数の網点原稿が有する理論的な特徴量とを比較して、網点線数を判定する網点線数判定工程とを含み、
前記読取装置が読み取る色成分を第1色情報とし、当該第1色情報と補色関係にある色情報を第2色情報とするとき、前記閾値決定工程において、第2色情報のうちの前記特定色成分と補色関係にある色成分以外の色成分の影響が除かれた特徴量を前記抽出工程で抽出するように、前記閾値を決定することを特徴とする画像処理方法。 - 前記抽出工程は、
前記閾値決定工程で決定された閾値により、前記局所ブロックにおける各画素の2値データを生成する2値化処理工程と、
前記2値データの反転回数を算出する反転回数算出工程と、
算出された反転回数の中から、前記平坦網点識別工程で平坦網点領域と識別された局所ブロックに対応する反転回数を、前記特徴量として抽出する反転回数抽出工程とを含むことを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理方法。 - 前記抽出工程は、
前記平坦網点識別工程で平坦網点領域と識別された局所ブロックに対して、前記閾値決定工程で決定された閾値により、各画素の2値データを生成する2値化処理工程と、
前記2値化処理工程で生成された2値データの反転回数を前記特徴量として算出する反転回数算出工程とを含むことを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理方法。 - 局所ブロックにおける画素の前記特定色成分の平均濃度値をaveとし、当該局所ブロックにおける画素の前記特定色成分の最大濃度差をmsubとし、前記調整値をc1およびc2としたとき、
前記閾値決定工程において、aveが予め定められた値thaveよりも大きい場合、
ave−msub×c1−c2
を前記閾値として決定し、aveが前記thave以下である場合、
ave+msub×c1+c2
を前記閾値として決定することを特徴とする請求項12または13に記載の画像処理方法。 - 複数の画素からなる所定ブロックにおける画素の前記特定色成分の平均濃度値をaveとし、予め決められた固定閾値をth1とし、前記調整値をc3としたとき、
前記閾値決定工程において、aveが予め定められた値thaveよりも大きい場合、
th1−c3
を前記閾値として決定し、aveが前記thave以下である場合、
th1+c3
を前記閾値として決定することを特徴とする請求項12または13に記載の画像処理方法。 - 前記平坦網点識別工程は、前記局所ブロックにおいて、隣接する2つの画素に対して、右隣接画素の濃度値が左側の画素の濃度値より大きい画素の組に対する右隣接画素との差分絶対値総和subm1と、右隣接画素の濃度値が左側の画素の濃度値より小さい画素の組に対する右隣接画素との差分絶対値総和subm2と、下隣接画素の濃度値が上に位置する画素の濃度値より大きい画素の組に対する下隣接画素との差分絶対値総和subs1と、下隣接の濃度値が上に位置する画素の濃度値より小さい画素の組に対する下隣接画素との差分絶対値総和subs2とを算出し、下記の式(1)に従ってbusyおよびbusy_subを求め、得られたbusyおよびbusy_subと予め定められた閾値THpairとが下記の式(2)を満たす場合に、前記局所ブロックを平坦網点領域と判定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
- 請求項1から7の何れか1項に記載の画像処理装置を動作させる画像処理プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための画像処理プログラム。
- 請求項17に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014803A JP4137890B2 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CNB2006100058794A CN100438563C (zh) | 2005-01-21 | 2006-01-19 | 图像处理装置、方法、图像形成装置、图像读取处理装置 |
US11/334,519 US7773776B2 (en) | 2005-01-21 | 2006-01-19 | Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading process apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014803A JP4137890B2 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006203703A JP2006203703A (ja) | 2006-08-03 |
JP4137890B2 true JP4137890B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=36696802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005014803A Expired - Lifetime JP4137890B2 (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7773776B2 (ja) |
JP (1) | JP4137890B2 (ja) |
CN (1) | CN100438563C (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4637054B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
US8199363B2 (en) * | 2006-11-17 | 2012-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing using hybrid lookup table |
EP1924075B1 (en) * | 2006-11-17 | 2013-07-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image processing using hybrid lookup table |
JP2008164745A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4905972B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | 画像形成システム及び画像形成方法 |
US8634593B2 (en) * | 2008-04-24 | 2014-01-21 | GM Global Technology Operations LLC | Pixel-based texture-less clear path detection |
US8751154B2 (en) | 2008-04-24 | 2014-06-10 | GM Global Technology Operations LLC | Enhanced clear path detection in the presence of traffic infrastructure indicator |
US8803966B2 (en) | 2008-04-24 | 2014-08-12 | GM Global Technology Operations LLC | Clear path detection using an example-based approach |
JP5540553B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
CN102055882B (zh) | 2009-10-30 | 2013-12-25 | 夏普株式会社 | 图像处理装置、图像形成装置及图像处理方法 |
WO2011068179A1 (en) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image information processing method, image information processing apparatus, image processing apparatus, and recording medium |
JP5572030B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-08-13 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム |
US8947736B2 (en) * | 2010-11-15 | 2015-02-03 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Method for binarizing scanned document images containing gray or light colored text printed with halftone pattern |
CN102737389A (zh) * | 2011-04-13 | 2012-10-17 | 南京大学 | 一种针对颜色编码结构光扫描系统的自适应反射率校正方法 |
JP5796392B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-10-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプラグラム |
JP5842441B2 (ja) | 2011-07-29 | 2016-01-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
JP5776419B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-09-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理プラグラム |
JP5853470B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-02-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理プラグラム |
US9319556B2 (en) | 2011-08-31 | 2016-04-19 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Method and apparatus for authenticating printed documents that contains both dark and halftone text |
US9147262B1 (en) * | 2014-08-25 | 2015-09-29 | Xerox Corporation | Methods and systems for image processing |
US9288364B1 (en) | 2015-02-26 | 2016-03-15 | Xerox Corporation | Methods and systems for estimating half-tone frequency of an image |
US10192097B2 (en) * | 2016-04-20 | 2019-01-29 | Novatek Microelectronics Corp. | Finger print detection apparatus and detection method thereof |
US9628635B1 (en) * | 2016-06-30 | 2017-04-18 | Xerox Corporation | Systems and methods for halftone frequency detection |
WO2018066141A1 (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社ディー・ディー・エス | 情報処理プログラム及び情報処理装置 |
JP7123752B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2022-08-23 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP7211169B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2023-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、および画像形成システム |
CN114429589B (zh) * | 2022-04-07 | 2022-07-26 | 北京理工大学 | 一种氢气泄漏浓度分布预测方法及系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2153619B (en) * | 1983-12-26 | 1988-01-20 | Canon Kk | Image processing apparatus |
JP3093235B2 (ja) | 1989-11-30 | 2000-10-03 | 株式会社リコー | 画像処理方法および装置 |
JP3400316B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2003-04-28 | 富士写真フイルム株式会社 | 網点画像データの修正方法およびその装置、網点閾値データの修正方法 |
JP2001218046A (ja) | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Ricoh Co Ltd | 網点領域判定方法 |
JP2002077623A (ja) | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2002142108A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 網点干渉モアレの予測 |
JP2004064689A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Canon Inc | 画像評価装置及び画像評価方法 |
JP2004064687A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Canon Inc | 画像評価装置及び画像評価方法 |
JP2004096535A (ja) | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Sharp Corp | 画像処理方法,その装置,及び画像形成装置 |
JP4188039B2 (ja) | 2002-09-06 | 2008-11-26 | シャープ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法並びにそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体 |
JP4064289B2 (ja) | 2003-04-23 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体 |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005014803A patent/JP4137890B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-19 CN CNB2006100058794A patent/CN100438563C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-19 US US11/334,519 patent/US7773776B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006203703A (ja) | 2006-08-03 |
CN1809116A (zh) | 2006-07-26 |
US7773776B2 (en) | 2010-08-10 |
CN100438563C (zh) | 2008-11-26 |
US20060165285A1 (en) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4137890B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4926568B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP4166744B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
US8345310B2 (en) | Halftone frequency determination method and printing apparatus | |
JP4495197B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体 | |
CN100477722C (zh) | 图像处理装置、图像形成装置、图像读取处理装置及方法 | |
JP4170353B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4402090B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009038529A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
JP4105539B2 (ja) | 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP4531606B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法 | |
JP4050220B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像形成装置、プログラム、記録媒体 | |
JP2009017208A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体 | |
JP4073877B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置並びにコンピュータプログラム | |
JP4149368B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP4080252B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4545167B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP4086537B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP4545134B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2004320160A (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、並びに画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
JP6441772B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び、画像処理方法 | |
JP2006340230A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体 | |
JP4154867B2 (ja) | 画像領域判別装置および画像領域判別プログラム | |
JP2007329662A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、及びコンピュータプログラム | |
JP2002290719A (ja) | 網点領域検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4137890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |