JP4905766B2 - 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造 - Google Patents
抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905766B2 JP4905766B2 JP2005375613A JP2005375613A JP4905766B2 JP 4905766 B2 JP4905766 B2 JP 4905766B2 JP 2005375613 A JP2005375613 A JP 2005375613A JP 2005375613 A JP2005375613 A JP 2005375613A JP 4905766 B2 JP4905766 B2 JP 4905766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- materials
- joined
- joining
- metal
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 77
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 63
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 63
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 title claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 132
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 57
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 31
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 30
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 30
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 24
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 23
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 17
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 15
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 53
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 48
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 48
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 30
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 12
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015372 FeAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 but in the future Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Description
例えば、アルミニウム合金と鋼材との異種金属を溶接する場合、高硬度で脆弱なFe2Al5やFeAl3などの金属間化合物が生成するため、継手強度を確保するためには、これら金属間化合物の制御が必要となる。
さらに、爆着や熱間圧延なども知られているが、設備面や能率面での問題が多く、一般の異種金属接合に広く適用することはできないという問題がある。
すなわち、抵抗溶接時の通電及び加圧によって、上記第3の材料や、被接合材、第3の材料と被接合材との反応生成物、接合過程に生成される反応物などが酸化皮膜と共に排出促進手段を介して周囲に円滑に排出される結果、上記被接合材の新生面同士が直接接合されると共に、該接合部の周囲に上記のような材料やその反応生成物が排出されている接合構造となり、強固な接合状態が得られることになる。
したがって、図に示した共晶点を利用してAlとZnの共晶溶融を作り出し、アルミニウム材の接合時における酸化皮膜除去や相互拡散などの接合作用に利用することによって、低温接合が実施できるため、接合界面における金属間化合物の成長を極めて効果的に抑制することができる。
したがって、両金属の清浄面を接触させ、655K以上に加熱保持すると反応が生じる。これを共晶溶融といい、Al−95%Znが共晶組成となるが、共晶反応自体は合金成分に無関係な一定の変化であり、合金組成は共晶反応の量を増減するに過ぎない。
すなわち、加圧によって材料表面の微視的な凸部同士が擦れ合うことから、一部の酸化皮膜の局所的な破壊によってアルミニウムと亜鉛が接触した部分から共晶溶融が生じ、この液相の生成によって近傍の酸化皮膜が破砕、分解されてさらに共晶溶融が全面に拡がる反応の拡大によって、酸化皮膜破壊の促進と液相を介した接合が達成される。
すなわち、これら金属とAlとの共晶金属は、母材であるアルミニウム合金材の融点以下の温度で溶融するため、脆弱な金属間化合物が生成し易い鋼材とアルミニウム合金材の接合においても、低温で酸化皮膜を除去することができ、接合過程での接合界面における金属間化合物の生成が抑制でき、強固な接合が可能になる。
鋼材とマグネシウムとの接合に際しては、後述する実施例と同様に鋼材側にめっきした亜鉛とマグネシウムの間に共晶反応を生じさせて接合することが可能である。さらに、アルミニウムとマグネシウムを接合する場合においても、亜鉛や銀を第3の金属材料として利用することが可能である。
このような湾曲部は、後述するように、例えばプレス加工によって、接合線に沿った連続溝状(シーム溶接の場合)、あるいは溶接位置に合わせた断続状(スポット溶接の場合)に形成することができる。
したがって、電極E1及びE2によって亜鉛めっき鋼板1とアルミニウム合金材2を上下から挟持し、加圧、通電により抵抗スポット溶接を行うと、アルミニウム合金板材2の酸化皮膜の破壊と、その接合部からの除去を促進することができる。特に、上記湾曲部Cを低融点側であり、しかも大気雰囲気下でその表面に強固な酸化皮膜を形成するアルミニウム合金材2の側に形成したことによって、通電加熱による軟化により湾曲部Cが変形しながら酸化皮膜の破壊と除去が進行すると共に、接合過程の共晶反応により生じた反応生成物等の接合部周囲への排出が容易なものとなり、被接合材であるアルミニウム合金と鋼の新生面同士の、不純物などが介在することのない強固な接合を得ることが可能となる。
すなわち、溶接過程において排出促進手段としての湾曲部Cがより潰れ易くなり、これによって酸化皮膜や共晶金属、その他接合過程で生じる反応生成物などの接合部からの排出がさらに促進されるようになり、より強固な接合が可能となる。なお、電極E1の先端形状としては、球面状のみに限定されることはなく、平坦な先端形状(Re:無限大)の電極を使用することも可能である。
また、図5(b)に示すように、同じくプレス加工などによって接合フランジの長手方向に連続的なビード状に湾曲部Cを形成することも可能であって、この場合は、抵抗スポット溶接による打点位置だけ、連続したビード状の湾曲部Cがスポット状に潰されることになり、長手方向と直角方向に接合反応生成物などの排出が可能となり、上記同様の効果が得られる。
図6(a)は、鋼板1の側に湾曲部Cを形成した例を示すものであって、高融点側である鋼板1は、アルミニウム合金側と比較して相対的に接合過程での変形は少ないが、湾曲部Cの形成によって、その周囲に酸化皮膜や共晶溶融金属、反応生成物などの排出空間が確保されることから、同様の効果を得ることができる。
このような抵抗シーム溶接によれば、連続的な接合が可能であり、接合部の水密性や合成に優れた異材継手を得ることができる。
図2に示したような交流電源タイプの抵抗スポット溶接装置を用いて、板厚1.0mmの6000系アルミニウム合金板材2と、板厚0.55mmの亜鉛めっき鋼板1との接合を行った。
なお、亜鉛めっき鋼板1の亜鉛めっき厚さについては、約20μmの厚さのものと約5μmの厚さのものを使用した。
なお、スポット抵抗溶接装置における電極E1の先端部曲面の曲率半径Reが40mmであるのに対して、上記湾曲部Cの内側曲率半径Raを15mmとした。
なお、めっき厚さ20μmの亜鉛めっき鋼板については、アルミニウム合金板材2の側に湾曲部Cを形成することなく接合を行い、上記発明例と比較した。
図7に示したような交流電源タイプの抵抗シーム溶接装置を用いて、上記同様のアルミニウム合金板材2と亜鉛めっき鋼板1(めっき厚:約20μm)との接合を行なった。
なお、シーム溶接装置におけるローラ電極Er1の先端外周面が平坦な2次曲面であるのに対して、上記湾曲部Cの内側曲率半径Raは、6mmとした。
図9(a)及び(b)に示したような交流電源タイプの抵抗溶接装置を用いて、板厚1.0mmの6000系アルミニウム合金板材2に、鋼製のスタッドボルト11(M5)を図11及び12に示す要領で接合した。
すなわち、図11においては、スタッドボルト11の側の接合部に、第3の材料としての亜鉛めっき層Pが約20μmの厚さに施されており、図11(a)に示すようにスタッドボルト11の側に湾曲部Cを形成した時の接合性を湾曲部のない場合(比較例:図11(b)参照)と比較評価した。
なお、Al−Cu系における共晶点は、821Kである。
図9(a)及び(b)に示したような交流電源タイプの抵抗溶接装置を用いて、板厚1.0mmの6000系アルミニウム合金板材2に、鋼製のナット12(M6)を図13及び14に示す要領で接合した。
すなわち、図13においては、ナット12の側の接合部に、第3の材料としての亜鉛めっき層Pが約20μmの厚さに形成されており、図13(a)に示すようにナット12の側に湾曲部Cを形成した時の接合性を湾曲部のない場合(比較例:図13(b)参照)と比較評価した。
1p,P 亜鉛めっき層(第3の材料)
2 アルミニウム合金材(被接合材)
11 スタッドボルト(被接合材)
12 鋼製ナット12(被接合材)
C 湾曲部(排出促進手段)
I インサート材(第3の材料)
Claims (9)
- 互いに異なる金属材料同士を重ね合わせた被接合材の間に上記金属材料とは異なる金属から成る第3の材料を介在させ、電極による加圧・通電によって上記被接合材の一方の材料の酸化皮膜を部分的に破壊して第3の材料と局部接触させ、該接触部を起点として一方の材料と第3の材料との間に生じた共晶溶融を拡大させて、接合界面の酸化皮膜を破壊し、接合界面から共晶溶融金属と共に酸化皮膜を排除して両材料を抵抗溶接するに際し、上記被接合材の接合部における少なくとも一方の側に、酸化皮膜及び共晶溶融金属を含む反応生成物の排出を容易ならしめる排出促進手段を設けることを特徴とする抵抗溶接による異種金属の接合方法。
- 上記被接合材の接合部に第3の材料から成るインサート材を挿入することを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
- 上記被接合材の少なくとも一方の材料に第3の材料が被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
- 上記被接合材の一方の材料が亜鉛めっき鋼板であって、当該亜鉛めっき鋼板にめっきされている亜鉛を第3の材料として利用することを特徴とする請求項3に記載の接合方法。
- 上記排出促進手段が被接合材の少なくとも一方に形成した湾曲部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の接合方法。
- 上記被接合材のうち、融点が低い方の材料に湾曲部が形成してあることを特徴とする請求項5に記載の接合方法。
- 抵抗スポット溶接により断続的に溶接することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の接合方法。
- 抵抗シーム溶接により連続的に溶接することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の接合方法。
- 請求項1〜8のいずれか1つの項に記載の接合方法によって得られる接合構造であって、上記被接合材の新生面同士が直接接合されていると共に、当該接合部の周囲に、酸化皮膜及び共晶溶融金属を含む反応生成物が排出されていることを特徴とする異種金属の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375613A JP4905766B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-12-27 | 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295865 | 2005-10-11 | ||
JP2005295865 | 2005-10-11 | ||
JP2005375613A JP4905766B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-12-27 | 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007130686A JP2007130686A (ja) | 2007-05-31 |
JP4905766B2 true JP4905766B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=38152762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375613A Active JP4905766B2 (ja) | 2005-10-11 | 2005-12-27 | 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905766B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105563063A (zh) * | 2014-10-11 | 2016-05-11 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | 一种金属复合结构制件的制备方法 |
US11351624B2 (en) | 2018-01-24 | 2022-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for joining dissimtilar metal plates |
US11351625B2 (en) | 2018-02-09 | 2022-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for joining dissimilar metal plates |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4961532B2 (ja) | 2006-07-25 | 2012-06-27 | 日産自動車株式会社 | 異種金属の接合方法及び装置 |
JP4971821B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-07-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼材とアルミニウム材との異材接合方法 |
JP5495093B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2014-05-21 | 日産自動車株式会社 | 異種金属の接合方法及び接合構造 |
JP5326862B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-10-30 | 日産自動車株式会社 | マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法 |
CN102218592B (zh) * | 2011-05-12 | 2013-04-24 | 西北工业大学 | 一种钛或钛合金与不锈钢的扩散焊方法 |
JP2013027890A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Mazda Motor Corp | アルミ合金板材とめっき鋼板材との接合体 |
JP6016095B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-10-26 | 日産自動車株式会社 | 接合方法及び接合部品 |
JP6003108B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-10-05 | 日産自動車株式会社 | 接合方法及び接合部品の製造方法 |
CN103372710A (zh) * | 2012-04-14 | 2013-10-30 | 兰州理工大学 | 镁、铝异种金属冷金属过渡熔-钎焊连接方法 |
JP6065564B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2017-01-25 | マツダ株式会社 | スポット溶接方法 |
JP2018114536A (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 矢崎総業株式会社 | 接合方法および接合体 |
JP7563934B2 (ja) | 2020-10-08 | 2024-10-08 | 矢崎総業株式会社 | 接合構造体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54133450A (en) * | 1978-04-10 | 1979-10-17 | Hitachi Ltd | Diffusion bonding method for different kind metal |
JPS60191679A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-30 | Hitachi Ltd | 耐熱超合金の拡散接合方法 |
JPH04274891A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-30 | Nippon Steel Corp | 亜鉛−アルミ二層表面処理鋼板の製造方法 |
JPH0747477A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | Al部材と鋼部材との接合方法 |
JPH09122924A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 異種材間の抵抗接合法 |
JP3752866B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2006-03-08 | マツダ株式会社 | 接合金属部材の接合方法 |
JP2001090655A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 斜板式コンプレッサー用斜板およびその製造方法 |
JP2001334371A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Showa Denko Kk | 銅−アルミニウムパイプの共晶接合方法 |
JP4253488B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2009-04-15 | 高周波熱錬株式会社 | 異種金属薄板の固相接合装置および固相接合方法 |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375613A patent/JP4905766B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105563063A (zh) * | 2014-10-11 | 2016-05-11 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | 一种金属复合结构制件的制备方法 |
US11351624B2 (en) | 2018-01-24 | 2022-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for joining dissimtilar metal plates |
US11351625B2 (en) | 2018-02-09 | 2022-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for joining dissimilar metal plates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007130686A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5376391B2 (ja) | 異種金属の接合方法及び接合構造 | |
JP4601052B2 (ja) | 異種金属の接合方法 | |
JP4905766B2 (ja) | 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造 | |
JP4961532B2 (ja) | 異種金属の接合方法及び装置 | |
JP2009000700A (ja) | 異種金属の接合方法及び接合構造 | |
JP4957093B2 (ja) | 異種金属の接合方法 | |
JP5326862B2 (ja) | マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法 | |
JP6148136B2 (ja) | 異材接合体の製造方法 | |
JP5051608B2 (ja) | 抵抗スポット溶接による異種金属の接合方法 | |
JP4961530B2 (ja) | 抵抗スポット溶接による異種金属の接合方法 | |
CN107160022A (zh) | 用于铝工件与钢工件的电阻点焊的配合电极 | |
JP5186796B2 (ja) | 異種金属の接合方法及び接合構造 | |
JP2024541826A (ja) | 異種金属継手及びその抵抗溶接方法 | |
JP5120864B2 (ja) | 異種材料の接合方法 | |
JP4941876B2 (ja) | 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造 | |
JP2007118059A (ja) | 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料の接合構造 | |
JP4962907B2 (ja) | 異種金属の接合方法及び接合構造 | |
JP4631429B2 (ja) | 異種材料の接合方法 | |
JP4656495B2 (ja) | 酸化皮膜形成材料の接合方法及び接合構造 | |
JP5077615B2 (ja) | 異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造 | |
JP5637655B2 (ja) | マグネシウム合金と鋼の異種金属接合方法及び接合構造 | |
JP2007144473A (ja) | 異材接合体 | |
JP2010099672A (ja) | 鋳物と板材の異種金属接合方法及びこれによる異種金属接合構造 | |
JPH0332425B2 (ja) | ||
JPH10263848A (ja) | 複合材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |