JP4905437B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents
液体吐出ヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905437B2 JP4905437B2 JP2008294070A JP2008294070A JP4905437B2 JP 4905437 B2 JP4905437 B2 JP 4905437B2 JP 2008294070 A JP2008294070 A JP 2008294070A JP 2008294070 A JP2008294070 A JP 2008294070A JP 4905437 B2 JP4905437 B2 JP 4905437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- flow path
- driver
- reservoir
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 76
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
2 ヘッド本体
2a 吐出面
9 流路ユニット
9a 上面
19 プラテン
21 アクチュエータユニット
52 ドライバIC
54 制御基板
54a コネクタ
55 ヘッドカバー
71 リザーバユニット
71a 貫通孔
72 インクリザーバ
73 インク流出流路
81 上筐体
81a スリット
82 下筐体
83、84 熱伝導性樹脂
90 空隙
90a 開口
94a 凹部
101 インクジェットプリンタ
108 ノズル
110 圧力室
132 個別インク流路
Claims (11)
- 液体を貯溜すると共に、貯溜した液体を流出口から流出させるリザーバが形成されたリザーバユニットと、
前記リザーバユニットの前記流出口に接続された流入口、前記流入口から流入した液体が供給される共通液体室、及び、前記共通液体室の出口から圧力室を経てノズルに至る複数の個別液体流路が形成された流路ユニットと、
前記リザーバユニットと前記流路ユニットとの間に形成された空隙と、前記空隙内において、前記流路ユニットに接合されており、複数の前記圧力室内の液体に吐出エネルギーを付与するアクチュエータユニットと、
前記アクチュエータユニットを駆動するドライバICが実装された、前記ドライバICからの駆動信号を前記アクチュエータユニットに供給する平型柔軟ケーブルとを備えており、
前記ドライバICが前記リザーバユニットの外壁面と熱的に結合されており、
少なくとも前記空隙内において、前記リザーバユニットの前記アクチュエータユニットと対向する面から前記アクチュエータユニットに至る領域に、空気より熱伝導率が高い熱伝導性樹脂が連続的に充填されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。 - 前記空隙内における前記リザーバユニットの前記アクチュエータユニットと対向する面から前記流路ユニットに至る領域に、前記熱伝導性樹脂が前記平型柔軟ケーブルを介して連続的に充填されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記熱伝導性樹脂が前記空隙の全域に充填されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記リザーバユニット及び前記ドライバICを包囲すると共に、前記ドライバICと熱的に結合された金属性の筐体をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記筐体が、前記流路ユニットをさらに包囲していることを特徴とする請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記筐体が、前記ノズルが開口する吐出面の周縁に当接していることを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記熱伝導性樹脂は、前記吐出面の周縁と前記筐体との間に介在していることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記筐体と前記ドライバICとの間に前記熱伝導性樹脂が充填されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記空隙を挟んで積層された前記リザーバユニット及び前記流路ユニットからなる積層体は、積層方向から見た平面視において、一方向を長手方向とする矩形形状を有しており、
前記空隙内において、複数の前記アクチュエータユニットが前記リザーバユニットの前記長手方向に延びた中心線に沿って等間隔で配列し、前記空隙に充填された前記熱伝導性樹脂は、前記長手方向に沿って且つ前記中心線を挟んで交互に配置されるように前記積層体の側面に形成された複数の開口を介して前記筐体に接触しており、
前記リザーバユニットの前記空隙と反対側の表面上において、前記アクチュエータユニットにそれぞれ対応した複数の前記ドライバICが、前記中心線に沿って前記アクチュエータユニットと同じ等間隔で配列し、
前記筐体と前記ドライバICとの間に充填された前記熱伝導性樹脂は、前記複数のドライバICに亘って互いを繋ぐように、前記中心線に沿って配設されていることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ヘッド。 - 前記熱伝導性樹脂は、少なくとも前記積層体の側面と前記筐体との間に介在していることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記リザーバユニットに、前記外壁面から前記空隙に至る貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294070A JP4905437B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 液体吐出ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008294070A JP4905437B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 液体吐出ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010120202A JP2010120202A (ja) | 2010-06-03 |
JP4905437B2 true JP4905437B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=42321973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008294070A Active JP4905437B2 (ja) | 2008-11-18 | 2008-11-18 | 液体吐出ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905437B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5691320B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP5974558B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-08-23 | 株式会社リコー | インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
WO2023191006A1 (ja) | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 京セラ株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび記録装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10217454A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Brother Ind Ltd | プリンタのインクジェット式記録ヘッド |
JP2004202706A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録方法 |
JP2004223878A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Sony Corp | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
JP4616609B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2011-01-19 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド |
JP2006264153A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Canon Inc | バブルジェット方式の液体吐出ヘッド |
JP5293916B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2013-09-18 | ブラザー工業株式会社 | 記録装置 |
-
2008
- 2008-11-18 JP JP2008294070A patent/JP4905437B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010120202A (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822624B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP5176822B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
US8205978B2 (en) | Liquid ejecting head for effectively discharging air bubbles | |
JP5174965B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP2010149444A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP5902508B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP4135020B2 (ja) | 記録装置 | |
JP5893977B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP5902535B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP4905437B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4770899B2 (ja) | 記録ヘッド及びそれの製造方法 | |
JP4622973B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5388834B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP5187235B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP5997102B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP2013248755A (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP2013180405A (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP5088509B2 (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP6134030B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 | |
JP6010497B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP5347754B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5566072B2 (ja) | 液体吐出ヘッドブロックおよびそれを備えた記録装置 | |
JP2011005730A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP6039365B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置 | |
JP6075777B2 (ja) | 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |