[go: up one dir, main page]

JP4905009B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4905009B2
JP4905009B2 JP2006247285A JP2006247285A JP4905009B2 JP 4905009 B2 JP4905009 B2 JP 4905009B2 JP 2006247285 A JP2006247285 A JP 2006247285A JP 2006247285 A JP2006247285 A JP 2006247285A JP 4905009 B2 JP4905009 B2 JP 4905009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
light
phosphor
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006247285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071837A5 (ja
JP2008071837A (ja
Inventor
好伸 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006247285A priority Critical patent/JP4905009B2/ja
Priority to CNB2007101453403A priority patent/CN100565951C/zh
Priority to US11/898,364 priority patent/US8523626B2/en
Publication of JP2008071837A publication Critical patent/JP2008071837A/ja
Publication of JP2008071837A5 publication Critical patent/JP2008071837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905009B2 publication Critical patent/JP4905009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/854Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/832Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、搭載部上の発光素子がガラスにより封止される発光装置及びその製造方法に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子をエポキシ系、シリコーン系等の透光性樹脂材料で封止した発光装置が知られている。この種の発光装置として、発光素子として紫外、紫色或いは青色のLEDチップを用い、LEDチップの発光光を励起光とする蛍光体を透光性樹脂材料に混入させることにより白色光を得るものが実用化されている。
しかし、この発光装置では、発光素子から発せられる光、熱等によって、透光性樹脂が劣化するという第1の問題点がある。特に、発光素子として短波長光を放出するIII族窒化物系化合物半導体を利用する場合には、発光素子から放出される高エネルギーの光と素子自体の発熱によって素子近傍の透光性樹脂が黄変し、光取り出し効率が経時的に低下する場合がある。
また、この発光装置では、透光性樹脂材料として熱硬化性樹脂が用いられ、製造時に30分から1時間程度熱硬化が行われる。このとき、蛍光体が熱硬化性樹脂の3〜4倍の比重があることに加え、樹脂の粘度が低くなることから、蛍光体が樹脂内で沈殿する。これにより、蛍光体を樹脂内に均一に分散することができず、外部へ放射される白色光に色むらが生じやすいという第2の問題点もある。
ここで、封止部材の劣化を防止するものとして、封止部材にガラスを用いた発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の発光装置では、ガラスシートを2つ作成しておき、各ガラスシートに蛍光体層を挟み込んだ後、ガラスと蛍光体の積層体をLED素子が搭載されたAl基板に融着することにより製造される。
また、ガラス中に無機蛍光体を分散させる発光色変換部材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の発光色変換部材は、樹脂バインダーを添加した状態でガラス粉末と無機蛍光体粉末とを混合して予備成型体を作製した後、予備成型体を焼成して樹脂バインダーを除去して焼結させて製造される。特許文献2には、発光色変換部材を円盤状とする他、円筒キャップ状としたり、支持部材に支持させることが開示されている。
特開2005−011953号公報 特開2003−258308号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置では、LED素子から側方へ出射された光が蛍光体層を介することなく外部へ放射されるおそれがあり、装置の各部の寸法によっては色むらが生じてしまう。
また、特許文献2に記載のもので、発光素子が透明樹脂やガラスなどによって封止されていない場合、屈折率の高い材料からなる発光素子内で発した光が外部放射されず発光効率が低下する。さらに、特許文献2に記載のものでは、円盤状の変換部材をLED素子が搭載されたケース開口に設けるにしろ、円筒キャップ状の変換部材によりLED素子を包囲するにしろ、LED素子と変換部材とが離隔されて配置されるため、LED素子から出射される光の光路差にって色むらが生じることは回避できない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発光素子の封止部材の劣化を防止するとともに、高発光効率で外部へ放射される光の色むらを低減することのできる発光装置及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、
搭載部準備工程によって準備された、搭載部上に発光素子が搭載された発光装置を製造するにあたり、
粉末状のガラスと粉末状の蛍光体とを混合し、該蛍光体が該ガラス内に分散された混合粉末を生成する混合工程と、
前記混合粉末を溶融した後に、該混合粉末を固化して蛍光体分散ガラスを生成するガラス生成工程と、
前記蛍光体分散ガラスをホットプレス加工により前記発光素子が搭載された前記搭載部に融着し、前記発光素子を前記搭載部上で前記蛍光体分散ガラスにより封止するガラス封止部を形成するガラス封止工程と、を含み、
前記ガラス生成工程において生成された前記蛍光体分散ガラスを前記ガラス封止部の厚さに対応するようにスライスして板状に加工する板状加工工程をさらに含み、
前記ガラス封止工程において前記板状に加工された前記蛍光体分散ガラスを略平坦な前記搭載部に融着することを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
この製造方法により得られた発光装置は、蛍光体が均一に分散されたガラスにより発光素子が封止されているので、発光素子から出射した光は角度によらず均一に波長変換されて封止部外へ放射される。また、ガラスにより発光素子が封止されるので、封止部の劣化を防止することができる。
また、上記発光装置の製造方法において、
前記ガラス生成工程にて生成された前記蛍光体分散ガラスを板状に加工する板状加工工程をさらに含み、
前記ガラス封止工程にて、板状に加工された前記蛍光体分散ガラスを略平坦な前記搭載部に融着することが好ましい。
本発明によれば、発光素子の封止部材の劣化を防止するとともに、外部へ放射される光の色むらを低減することができる。
図1から図7は本発明の第1の実施形態を示し、図1は発光装置の概略縦断面図であり、図2はLED素子の模式縦断面図である。
図1に示すように、この発光装置1は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなるLED素子2と、LED素子2を搭載する素子搭載基板3と、素子搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される回路パターン4と、LED素子2を封止するとともに素子搭載基板3と接着され蛍光体7を含有するガラス封止部6とを有する。また、LED素子2と素子搭載基板3との間には、ガラスがまわりこまない中空部5が形成されている。本実施形態においては、素子搭載基板3および回路パターン4が、LED素子2を搭載しLED素子2へ電力を供給するための搭載部を構成している。
発光素子としてのLED素子2は、図2に示すように、サファイア(Al)からなる成長基板20の表面に、III族窒化物系半導体をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層21と、n型層22と、MQW層23と、p型層24とがこの順で形成されている。このLED素子2は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、後述する低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。また、LED素子2は、p型層24の表面に設けられるp側Rh電極25と、p側Rh電極25上に形成されるp側パッド電極26と、を有するとともに、p型層24からn型層22にわたって一部をエッチングすることにより露出したn型層22に形成されるn側電極27を有する。p側パッド電極26とn側電極27には、それぞれAuバンプ28が形成される。
p側Rh電極25は、ロジウム(Rh)からなり、発光層としてのMQW層23から発せられる光を成長基板20の方向に反射する光反射層として機能する。図3に示すように、本実施形態においては、p側Rh電極25上には2点のp側パッド電極26が形成され、各p側パッド電極26にAuバンプ28が形成される。ここで、図3はLED素子の電極形成面を示す模式平面図である。
n側電極27は、同一エリアにコンタクト層とパッド層とが形成されている。図2に示すように、n側電極27は、Al層27aと、このAl層27aを覆う薄膜状のNi層27bと、Ni層27bの表面を覆うAu層27cによって形成されている。本実施形態においては、図3に示すように、平面視にて、n側電極27がLED素子2の隅部に形成され、p側Rh電極25がn側電極27の形成領域を除いて、ほぼ全面的に形成されている。
LED素子2は、厚さ100μmで300μm角に形成されており、熱膨張率は7×10−6/℃である。ここで、LED素子2のGaN層の熱膨張率は5×10−6/℃であるが、大部分を占めるサファイアからなる成長基板20の熱膨張率が7×10−6/℃であるため、LED素子2本体の熱膨張率は成長基板20の熱膨張率と同等となっている。尚、各図においてはLED素子2の各部の構成を明確にするために実寸と異なるサイズで各部を示している。
素子搭載基板3は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、厚さ0.25mmで1.0mm角に形成されており、熱膨張率αが7×10−6/℃である。図1に示すように、素子搭載基板3の回路パターン4は、基板表面に形成されてLED素子2と電気的に接続される表面パターン41と、基板裏面に形成されて外部端子と接続可能な裏面パターン42と、を有している。表面パターン41は、LED素子2の電極形状に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAu層4cと、を含んでいる。裏面パターン42は、後述する外部接続端子44に応じてパターン形成されたW層4aと、W層4aの表面を覆う薄膜状のNi層4bと、Ni層4bの表面を覆う薄膜状のAu層4cと、を含んでいる。表面パターン41と裏面パターン42は、素子搭載基板3を厚さ方向に貫通するビアホール3aに設けられWからなるビアパターン43により電気的に接続されている。図4に示すように、外部接続端子44はアノード側とカソード側で1つずつ設けられる。各外部接続端子44は、素子搭載基板3に平面視にて対角に配されている。ここで、図4は、素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。
ガラス封止部6は、蛍光体7が均一に分散されたZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなる。尚、ガラスの組成はこれに限定されるものではなく、例えば、熱融着ガラスは、LiOを含有していなくてもよいし、任意成分としてZrO、TiO等を含んでいてもよい。図1に示すように、ガラス封止部6は、素子搭載基板3上に直方体状に形成され、厚さが0.5mmとなっている。ガラス封止部6の側面6aは、ホットプレス加工によって素子搭載基板3と接着された板ガラスが、素子搭載基板3とともにダイサー(dicer)でカットされることにより形成される。また、ガラス封止部6の上面6bは、ホットプレス加工によって素子搭載基板3と接着された板ガラスの一面である。この熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃で、屈伏点(At)が520℃であり、LED素子2のエピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が十分に低くなっている。本実施形態においては、エピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が200℃以上低くなっている。また、熱融着ガラスの100℃〜300℃における熱膨張率(α)は6×10−6/℃である。熱膨張率(α)は、ガラス転移温度(Tg)を超えるとこれより大きな数値となる。これにより、熱融着ガラスは約600℃で素子搭載基板3と接着し、ホットプレス加工が可能となっている。また、ガラス封止部6の熱融着ガラスの屈折率は1.7である。
尚、熱融着ガラスの組成は、ガラス転移温度(Tg)がLED素子2の耐熱温度よりも低く、熱膨張率(α)が素子搭載基板3と同等であれば任意である。ガラス転移温度が比較的低く、熱膨張率が比較的小さいガラスとしては、例えば、ZnO−SiO−RO系(RはLi、Na、K等のI族の元素から選ばれる少なくとも1種)のガラス、リン酸系のガラス及び鉛ガラスが挙げられる。これらのガラスでは、ZnO−SiO−RO系のガラスが、リン酸系のガラスに比して耐湿性が良好で、鉛ガラスのように環境的な問題が生じることがないので好適である。
ここで、熱融着ガラスとは加熱により溶融状態又は軟化状態として成形したガラスであり、ゾルゲル法により成形されるガラスと異なる。ゾルゲルガラスでは成形時の体積変化が大きいのでクラックが生じやすくガラスによる厚膜を形成することが困難であるところ、熱融着ガラスはこの問題点を回避することができる。また、ゾルゲルガラスでは細孔を生じるので気密性を損なうことがあるが、熱融着ガラスはこの問題点を生じることもなく、LED素子2の封止を的確に行うことができる。
また、熱融着ガラスは、一般に、樹脂において高粘度といわれるレベルより、桁違いに高い粘度で加工される。さらに、ガラスの場合には、屈伏点を数十℃超えても粘度が一般の樹脂封止レベルまで低くはならない。また、一般の樹脂成型時レベルの粘度にしようとすると、LED素子の結晶成長温度を超える温度を要するもの、あるいは金型に付着するものとなり、封止・成形加工が困難になる。このため、10ポアズ以上で加工することが好ましい。
蛍光体7は、MQW層23から発せられる青色光により励起されると、黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体である。本実施形態においては、蛍光体7としてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体が用いられ、ガラス封止部6内における平均粒径は10μmである。尚、蛍光体7は、珪酸塩蛍光体や、YAGと珪酸塩蛍光体を所定の割合で混合したもの等であってもよい。
この発光装置1の製造方法について、図5の工程説明図を参照しながら、以下に説明する。
まず、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスを粉砕して、平均粒径が30μmのガラスの粉末体を生成する。これに、平均粒径が10μmのYAGからなる蛍光体7を混合し、蛍光体7がガラスの粉末内に均一に分散された混合粉末10を生成する(混合工程)。
図6は蛍光体分散ガラスの加工状態を示す説明図であり、(a)は混合粉末から蛍光体分散ガラスを生成する加工装置を示し、(b)は混合粉末から生成された蛍光体分散ガラスを示し、(c)は得られた蛍光体分散ガラスをスライスした状態を示している。
混合工程にて生成された混合粉末10を荷重を加えながら溶融した後に、この混合粉末10を固化して蛍光体分散ガラス11を生成する(ガラス生成工程)。具体的には、図6(a)に示すように、下台80の平坦な上面80aに、下台80上の所定領域を包囲する筒状の側面枠81を設けて、上方を開口した凹部82を形成する。凹部82は上下にわたって同じ断面であり、凹部82の断面形状に対応して形成された荷重治具83の下部83aが、凹部82内で上下に移動可能となっている。この凹部82に混合粉末10を入れた後、凹部82内を加圧する荷重治具83をセットする。そして、雰囲気空気を、7.6Torrに減圧するとともに650℃に加熱し、荷重治具83を利用して20kg/cmの圧力を混合粉末10に加えて溶解する。この後、溶解した混合粉末10を冷却して固化することにより、図6(b)に示すような、光学的に影響が生じるサイズの残留気泡や白濁を生じることなく蛍光体7が分散された蛍光体分散ガラス11を得ることができる。ここで、光学的に影響が生じるサイズの残留気泡としては、例えば、300μm角のLED素子2に対して直径100μm以上の気泡であり、この気泡がLED素子2の近傍にあると、LED素子2から発した光がLED素子2へ再入射して発光効率の低下を招くおそれがある。生成された蛍光体分散ガラス11は、図6(c)に示すように、ガラス封止部6の厚さに対応するようスライスされて板状に加工される(板状加工工程)。本実施形態においては、ガラス封止部6の厚さは0.5mmである。
また、本実施形態においては、蛍光体分散ガラス11の生成に際してバインダーを使用しない。これにより、蛍光体分散ガラス11内に気泡が生じることはなく、樹脂バインダーを利用して混合粉末を焼成するもののように、ガラス内の気泡により入射した光が散乱するようなことはない。また、LED素子2を封止した際に、気泡により気密性が損なわれるようなこともない。
このようにして得られた蛍光体分散ガラス11は、溶解前に蛍光体7が分散されているのでほぼ均一に分散されることとなるが、具体的数字では、任意の{10×(蛍光体平均粒子幅)/(蛍光体含有体積比)1/3の体積で、蛍光体含有体積比が全体平均に対して50〜200%の範囲内が望ましく、80〜125%の範囲内であることがさらに望ましい。実際に得られた蛍光体分散ガラス11は、任意に直交する3方向で3等分することにより得られる9エリアの蛍光体7の含有体積比が80〜125%の範囲内となっており、蛍光体7が均一に分散されたものとなっている。尚、各エリアの蛍光体7の含有体積比は、90〜112%の範囲内となることがさらに望ましい。ここで、必要であれば、ガラスの粉砕度合いを高めて、蛍光体7の粒子と同等のサイズとすれば、よりミクロなエリアでの均一分散が図られる。
一方、蛍光体分散ガラス11とは別個に、ビアホール3aが形成された素子搭載基板3を用意し、素子搭載基板3の表面に回路パターンに応じてWペーストをスクリーン印刷する。次いで、Wペーストを印刷された素子搭載基板3を1000℃余で熱処理することによりWを素子搭載基板3に焼き付け、さらに、W上にNiめっき、Auめっきを施すことで回路パターン4を形成する(パターン形成工程)。尚、多結晶アルミナ表面の粗面化は、例えば、回路パターン4をファイン化する際に行う研磨による平坦化工程を省き、多結晶アルミナの粒界によるミクロな凹凸のある状態としてもよいし、ブラスト加工によって凹凸形成加工を施したものであってもよい。
次に、素子搭載基板3の回路パターン4の表面パターン41に複数のLED素子2を各Auバンプ28によって電気的に接合する(素子実装工程)。本実施形態においては、p側2点、n側1点の合計3点のバンプ接合が施される。
そして、各LED素子2を実装した素子搭載基板3を下金型91、板状の蛍光体分散ガラス30を上金型92にセットする。下金型91及び上金型92にはそれぞれヒータが配置され、各金型91,92で独立して温度調整される。次いで、図7に示すように、略平坦な素子搭載基板3の実装面に蛍光体分散ガラス11を重ねて、下金型91及び上金型92を加圧し、窒素雰囲気中でホットプレス加工を行う。これにより、LED素子2が搭載された素子搭載基板3に蛍光体分散ガラス11が融着され、LED素子2は素子搭載基板3上で蛍光体分散ガラス11により封止される(ガラス封止工程)。ここで、図7は、ホットプレス加工の状態を示す模式説明図である。本実施形態においては、加圧圧力を20〜40kgf/cm程度として加工を行った。ここで、ホットプレス加工は、各部材に対して不活性な雰囲気中で行えばよく、窒素雰囲気の他に例えば真空中で行うようにしてもよい。
これにより、蛍光体分散ガラス30は素子搭載基板3とこれらに含まれる酸化物を介して接着される。ここで、ホットプレス加工での熱融着ガラスの粘度は10〜10ポアズとすることが好ましい。この粘度範囲とすることにより、粘度が低いことに起因するガラスの上金型92へ接合、ガラスの外部流出等を抑制して歩留まりを良好にすることができるとともに、粘度が高いことに起因するガラスの素子搭載基板3への接合力低下、各Auバンプ28のつぶれ量の増大等を抑制することができる。
また、前述のように、素子搭載基板3は多結晶アルミナで表面が粗面状に形成されており、ガラス封止部6側の接合部の界面が素子搭載基板3の表面に沿って粗面状に形成される。これは、例えば、ホットプレス加工時に圧力を加えるとともに、大気圧より低い減圧雰囲気で加工を行うことにより実現される。ここで、粗面化された多結晶アルミナの凹みにガラスが十分入り込む状態であれば、ホットプレス加工時の圧力条件や雰囲気の減圧条件は任意であり、例えば、ホットプレス時の加圧と雰囲気の減圧についていずれか一方だけ行って加工するようにしてもよいことは勿論である。この結果、ガラス封止部6と素子搭載基板3との間に隙間のない状態となり、ガラス封止部6と素子搭載基板3との接合強度を担保することができる。
ここで、ホットプレス加工のサイクルタイムを短縮するために、プレス前に予熱ステージを設けてガラス封止部6を予め加熱したり、プレス後に徐冷ステージを設けてガラス封止部6の冷却速度を制御するようにしてもよい。また、予熱ステージ及び徐冷ステージにおいてプレスすることも可能であり、ホットプレス加工時の工程は適宜に変更可能である。
以上の工程で、複数の発光装置1が横方向に連結された状態の図7に示すような中間体12が作製される。この後、ガラス封止部6と一体化された素子搭載基板3をダイサー(dicer)にセットして、各LED素子2を分離するようダイシングして発光装置1が完成する(ダイシング工程)。ガラス封止部6及び素子搭載基板3がともにダイサーによりカットされることで、素子搭載基板3及びガラス封止部6の側面が面一となる。
以上のように構成された発光装置1では、回路パターン4を通じてLED素子2に電圧が印加されると、LED素子2から青色光が発せられる。LED素子2から発せられた青色光の一部はガラス封止部6内の蛍光体7により黄色光に変換され、他部は蛍光体7により波長変換されることなくガラス封止部6から外部へ放出される。これにより、ガラス封止部6から放射される光は、黄色領域と青色領域とにピーク波長を有することとなり、この結果、装置外部へは白色光が放射される。
ここで、ガラス封止部6内に均一に蛍光体7が分散されていることから、LED素子2から発せられる光を、放射される角度によらず均一に波長変換することができ、外部へ放射される光に色むらが生じることはない。
また、ガラス封止部6内における気泡の発生が抑制されることから、ガラス封止部6内で光が散乱反射することはなく、所期の光取り出し効率を確保することができる。また、気泡によりLED素子2の気密性が損なわれることもない。
ここで、混合粉末10におけるガラスの粒子サイズは、数μm〜200μmの範囲とすることが、粉砕時の不純物混入や物理的ダメージを避け、ガラス溶解時の残留気泡の発生を抑制し、かつ蛍光体7をガラス中に均一に分散するために望ましい。この結果、直径300μm以上の連続したエリアに蛍光体7が存在しないようなことがなくなる。
また、前述のように、ガラスの粒子を蛍光体7の粒子と同等のサイズとすれば、LED素子2とガラス封止部6の端部との距離L(図1参照)が0.25mmとなるような薄肉のパッケージでも色むらの発生を抑制することができる。尚、発明者らの実験では、0.1mmの薄肉としたパッケージも具現化できており、これにも対応することができる。
また、本実施形態においては、荷重を加えながら混合粉末10を溶解するようにしたので、荷重を加えない場合よりも低い温度で粉末を溶解させることができる。また、屈伏点(At)付近での加工が可能であるため、不安定なZnO系のガラスを用いても安定的に結晶化を生じさせないものとすることができる。尚、荷重を加えずにガラス溶解を行っても蛍光体7を均一に分散させることができるし、プレス機を用いて50kgf/cmといった圧力を加えてガラスの溶解を行うようにしてもよい。尚、減圧雰囲気の程度、加圧の程度は、ガラスの特性に応じて適宜に設定することができる。また、雰囲気の減圧とガラスに対する加圧については必ずしも両方を行う必要はなく、減圧雰囲気と加圧のいずれか一方の条件下でガラスを溶解するようにしてもよいことは勿論である。
また、ガラス封止部6としてZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスを用いたので、ガラス封止部6の安定性及び耐候性を良好とすることができる。従って、発光装置1が過酷な環境下等で長期間にわたって使用される場合であっても、ガラス封止部6の劣化が抑制され、光取り出し効率の経時的な低下を効果的に抑制することができる。さらに、ガラス封止部6が高屈折率でかつ高透過率特性のため、高信頼性と高発光効率の両立を実現できる。
また、ガラス封止部6として屈伏点(At)がLED素子2の半導体層のエピタキシャル成長温度より低いガラスを用いたので、ホットプレス時にLED素子2が熱的なダメージにより損なわれることがなく、半導体層の結晶成長温度に対して充分に低い加工が可能である。さらに、板状の熱融着ガラスと素子搭載基板3とを平行にセットし、高粘度状態でホットプレス加工することで、熱融着ガラスが素子搭載基板3の表面に平行移動して面状に密着し、GaN系のLED素子2を封止するためにボイドが生じることもない。
また、素子搭載基板3とガラス封止部6とが酸化物を介した化学結合に基づいて接着するので、より強固な封着強度が得られる。そのため、接合面積が小さい小形パッケージであっても具現化できる。
さらに、素子搭載基板3とガラス封止部6の熱膨張率が同等であるので、高温で接着された後、常温あるいは低温状態としても剥離、クラック等の接着不良が生じにくい。しかも、ガラスは引っ張り応力にはクラックが生じ易いが、圧縮応力にはクラックは生じにくく、ガラス封止部6は素子搭載基板3に対しやや熱膨張率が小さいものとしてある。さらに、一般にガラスはTg点以上の温度において熱膨張率が増大する特性を有しており、Tg点以上の温度でガラス封止が行われる場合には、Tg点以下だけでなくTg点以上の温度における熱膨張率も考慮することが安定したガラス封止を行うにあたり望ましい。すなわち、ガラス封止部6を構成するガラス材料は、上記したTg点以上の温度における熱膨張率を含む熱膨張率と、素子搭載基板3の熱膨張率とを考慮した同等の熱膨張率とすることで、素子搭載基板3に反りを発生させる内部応力を小にでき、素子搭載基板3とガラス封止部6との接着性が得られているにもかかわらずガラスのせん断破壊が生じることを防ぐことができる。従って、素子搭載基板3やガラス封止部6のサイズを大きくとり、一括生産できる数量を大にすることができる。また、発明者の確認では、−40℃←→100℃の液相冷熱衝撃試験1000サイクルでも剥離、クラックは生じていない。さらに、5mm×5mmサイズのガラス片のセラミック基板への接合基礎確認として、ガラス、セラミック基板とも種々の熱膨張率の組み合わせで実験を行ったところ、熱膨張率が高い方の部材に対する低い方の部材の熱膨張率の比が0.85以上ではクラックを生じることなく接合が行えることを確認した。部材の剛性やサイズ等にも依存するが、熱膨張率が同等というのは、この程度の範囲を示す。
LED素子2は、フリップ実装することによりワイヤを不要とできるので、高粘度状態での加工に対しても電極の不具合を生じない。封止加工時の熱融着ガラスの粘度は10から10ポアズと硬く、熱硬化処理前のエポキシ樹脂が5ポアズ程度の液状であることと比較して物性が大きく異なる。この結果、素子表面の電極とリード等の給電部材とをワイヤで電気的に接続するフェイスアップ型のLED素子を封止する場合、ガラス封止加工時にワイヤの潰れや変形を生じることがあるが、これを防ぐことができる。また、素子表面の電極を金(Au)等のバンプを介してリード等の給電部材にフリップ実装するフリップチップ型のLED素子を封止する場合、ガラスの粘度に基づいてLED素子に給電部材方向への圧力が付加されバンプの潰れやバンプ間での短絡が生じることがあるが、これも防ぐことができる。
素子搭載基板3の表面パターン41は、ビアパターン43により裏面パターン42に引き出されるので、ガラスが不必要な箇所へ入り込むことや、電気端子が覆われること等への特別な対策を要することなく、製造工程を簡略化できる。また、板状の蛍光体分散ガラス11を複数のLED素子2に対して一括封止加工できるので、ダイサーカットにより複数の発光装置1を容易に量産することができる。なお、熱融着ガラスは高粘度状態で加工されるため、樹脂のように封止材料の流れ出しに対して充分な対策をとる必要はなく、ビアホールによらなくても外部端子が裏面に引き出されていれば充分に量産対応可能である。
また、LED素子2をフリップ実装とすることで、ガラス封止を具現化するにあたっての問題点を克服するとともに0.5mm角といった超小型の発光装置1を具現化できるという効果もある。これは、ワイヤのボンディングスペースが不要で、かつ、熱膨張率部材が同等のガラス封止部6と素子搭載基板3とが選択されるとともに、化学結合に基づく強固な接合によって、わずかなスペースでの接着でも界面剥離が生じないことによる。
さらに、LED素子2とガラス封止部6の熱膨張率が同等であるので、素子搭載基板3を含めた部材の熱膨張率が同等となり、ガラス封止における高温加工と常温との温度差においても内部応力は極めて小さく、クラックを生じることのない安定した加工性が得られる。また、内部応力を小にできるので、耐衝撃性が向上し、信頼性に優れるガラス封止型LEDとできる。
さらにまた、アルミナからなる素子搭載基板3を用いることで、部材コストの低減を図れるとともに入手が容易であることから、量産性および装置コストの低減を実現できる。また、Alが熱伝導性に優れているので、大光量化、高出力化に対して余裕のある構成とできる。さらに素子搭載基板3は光吸収が小さいことにより、光学的に有利である。
尚、前記実施形態では、LED素子2としてGaN系半導体材料からなるものを用いた発光装置1を説明したが、LED素子はGaN系のLED素子2に限定されず、例えばZnSe系やSiC系のように他の半導体材料からなる発光素子であってもよい。
また、LED素子2は、スクライブ加工に基づいて形成したものを使用することができる。この場合、スクライブ加工により形成されたLED素子2は、切断部である側面に尖った凹凸を有することがあり、LED素子2の側面を素子コート材でコーティングすることが望ましい。この素子コート材として、例えば、光透過性を有するSiO系コート材を用いることができる。素子コート材を用いることにより、オーバーモールドする際などにクラックやボイド発生を防止することができる。
また、前記実施形態のガラス封止部6は耐候性に優れているものの、装置の使用条件等によって結露が生じた場合には、ガラス封止部6が変質するおそれがある。これに対しては、結露が生じない装置構成とすることが望ましいが、ガラス封止部6の表面にシリコン樹脂コートなどを施すことで、高温状態での結露によるガラスの変質を防止することもできる。さらに、ガラス封止部6の表面に施すコーティング材としては、耐湿だけでなく、耐酸、耐アルカリ性を有するものとして、例えばSiO系、Al系等のような無機材料が好ましい。
図8及び図9は本発明の第2の実施形態を示し、図8は発光装置の概略縦断面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。第2の実施形態では、ガラス封止部が2層となっている点が第1の実施形態と異なっている。
図8に示すように、この発光装置101は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなるLED素子2と、LED素子2をマウントする素子搭載基板3と、素子搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される回路パターン4と、LED素子2を封止するとともに素子搭載基板3と接着され蛍光体7を含有するガラス封止部106とを有する。第2の実施形態の発光装置101は、ガラス封止部106を除いては第1の実施形態の発光装置1と同様の構成となっている。
ガラス封止部106は、素子搭載基板3上に積層された第1ガラス材161と第2ガラス材162とからなり、蛍光体7が第1ガラス材161に含有されている。素子搭載基板3、第1ガラス材161及び第2ガラス材162は、互いの側面が面一に形成される。これにより、発光装置101は全体として直方体状を呈し、上面106bが素子搭載基板3と平行に形成され、側面106aがダイサーにカットされることにより上面106bと垂直に形成されている。また、第1ガラス材161と第2ガラス材162との界面は、縦断面において直線状となっている。
第1ガラス材161は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなり、素子搭載基板3上にて直方体状に形成され、厚さが0.5mmである。第1ガラス材161は、第1の実施形態における熱融着ガラスと同様に、ガラス転移温度(Tg)が490℃で屈伏点(At)が520℃であり、熱融着ガラスの100℃〜300℃における熱膨張率(α)は6×10−6/℃であり、屈折率(n)は1.7である。
また、第2ガラス材162は、SiO−B系の熱融着ガラスからなり、第1ガラス材161上にて直方体状に形成される。第2ガラス材162は、第1ガラス材161よりもガラス転移温度(Tg)が高く、金型離反性が高くなっている。具体的に、第2ガラス材162は、ガラス転移温度(Tg)が560℃である。また、第2ガラス材162は、第1ガラス材161よりもガラス転移温度(Tg)等の熱的な物性値が高く、第1ガラス材161よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れている。ここで、第2ガラス材162としては、SiO−B系をはじめとして、SiO−B−Al系、SiO−Al系、SiO−RO系(RはLi、Na、K等)等を用いてもよいし、他の組成からなるガラスを用いてもよい。一般に、ガラスにおいては、熱的な物性値が高い方が、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等の優れたものが多い。また、第2ガラス材162は、厚さが0.15mmであり、熱膨張率(α)が7×10−6/℃である。この熱膨張率(α)は100℃〜300℃における数値であり、ガラス転移温度(Tg)を超えるとこれより大きな数値となる。また、第2ガラス材162の屈折率は1.5である。第2ガラス材162の上面は、素子搭載基板3の実装面と平行に形成されている。
以上のように構成される発光装置101では、第1ガラス材161が素子搭載基板3と接合され第2ガラス材162は素子搭載基板3とは接触していない。発光装置101の製造に際しては、第1の実施形態と同様の蛍光体分散ガラス11を第2ガラス材162上に生成し、ガラスの積層体とする。そして、ホットプレス加工時には、図9に示すように、LED素子2が実装された素子搭載基板3を下金型91に支持させるとともに、板状の第1ガラス材161及び第2ガラス材162を上金型92に支持させることとなり、素子搭載基板3と反対側の第2ガラス材162が上金型92と接触するので第1ガラス材161は上金型92とは接触しない。ここで、図9は、ホットプレス加工の状態を示す模式説明図である。
これにより、ホットプレス加工時において中間体112を作製した後、下金型91及び上金型92を素子搭載基板3及び第2ガラス材162から離隔させる際に、第2ガラス材162が第1ガラス材161に比してガラス転移温度(Tg)が高いことから、第1ガラス材161よりも上金型92からの離隔性が高く、上金型92から滑らかに離隔させることができる。本実施形態においても、約600℃でホットプレス加工され、ガラス転移温度(Tg)が560℃である第2ガラス材162は十分に軟化してはおらず、上金型92に第2ガラス材162が付着するようなことはない。
このように、本実施形態の発光装置101では、ホットプレス時に要求される加工条件は、素子搭載基板3に対して第1ガラス材161を接合させる温度、圧力等の条件と、上金型92に対して第2ガラス材162を離隔させる温度、圧力等の条件ということになる。これにより、第1ガラス材161をホットプレス時における素子搭載基板3への接合に有利な材質とし、第2ガラス材162をホットプレス時に上金型92からの離隔に有利な材質とすることができる。そして、本実施形態においては、第2ガラス材162が第1ガラス材161よりもガラス転移温度(Tg)が高いので金型離隔性が高く、第1ガラス材161を第2金型92から離隔させる場合よりも加工条件は緩やかになる。従って、ホットプレス時におけるガラス材161,162の温度、圧力等の加工条件の幅を広げることができる。
具体的に、加工条件の温度について調べたところ、第1ガラス材161のみでガラス封止部106を構成した場合にホットプレス時の許容温度の幅は10℃〜30℃でしかなかったが、本実施形態のように第1ガラス材161及び第2ガラス材162によりガラス封止部106を構成したところ、ホットプレス時の許容範囲の幅が少なくとも50℃よりは広いことが確認されている。
従って、本実施形態によれば、第1の実施形態の作用効果に加え、ガラス封止部106の成形を容易に行うことができる。また、ガラス封止部106と素子搭載基板3との接合不良や、ガラス封止部106の上金型92への接着を防止することにより、歩留まりの低下を抑制することができる。
さらに、LED素子2からの外部放射光量が比較的多くなるガラス封止部106の上部に、第1ガラス材161よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れた第2ガラス材162が配され、ガラス封止部106の上部の劣化が効果的に抑制されるので、発光装置101の光取り出し量の経時的な劣化を抑制することができる。
図10から図13は本発明の第3の実施形態を示し、図10は発光装置の概略縦断面図であり、図11はLED素子の模式縦断面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。第3の実施形態では、素子搭載基板の回路パターン上に蛍光体層が配された点と、異なるLED素子が用いられる点で第1の実施形態と異なっている。
図10に示すように、この発光装置201は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなるLED素子202と、LED素子202をマウントする素子搭載基板3と、素子搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される回路パターン4と、LED素子202を封止するとともに素子搭載基板3と接着され蛍光体7を含有するガラス封止部6と、素子搭載基板3上の所定範囲を被覆する蛍光体層209と、を有する。第3の実施形態の発光装置201は、LED素子202の構成と、素子搭載基板3のLED素子202のマウント部近傍に略全体的に回路パターン4を設け、LED素子202のマウント部近傍に蛍光体層209を設けたことを除いては第1の実施形態の発光装置1と同様の構成となっている。ここでいう「近傍」とは、LED素子202から出射し、素子搭載基板3へ達する光の大部分が到達する範囲を指している。図10では、LED素子202の幅に対して約3倍の幅で回路パターン4及び蛍光体層209を設けた状態を図示したが、例えば、LED素子202の幅と同等の幅でこれらを設けてもよい。
LED素子202は、図11に示すように、サファイア(Al)からなる成長基板20の表面に、III族窒化物系半導体をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層21と、n型層22と、MQW層23と、p型層24とがこの順で形成されている。このLED素子2は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、後述する低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。また、LED素子202は、p型層24の表面に設けられるp側ITO(Indium Tin Oxide)電極225と、p側ITO電極225上に形成されるp側パッド電極226と、を有するとともに、p型層24からn型層22にわたって一部をエッチングすることにより露出したn型層22に形成されるn側電極227を有する。p側パッド電極226とn側電極227には、それぞれAuバンプ28が形成される。
p側ITO電極225は透明電極であり、MQW層23から発せられる光はp側ITO電極225内へ進入する。p側ITO電極225内へ進入した光のうち、一部がp側ITO電極225と中空部5との界面で反射し、残りが素子搭載基板3側へ進入する。素子搭載基板3側へ進入した光は、蛍光体層209にて波長変換された後、表面パターン41のAu層4cで反射する。図12に示すように、本実施形態においては、p側ITO電極225上には1点のp側パッド電極26が形成され、p側パッド電極26にAuバンプ28が形成される。ここで、図12はLED素子の電極形成面を示す模式平面図である。
n側電極227は、同一エリアにコンタクト層とパッド層とが形成されている。図11に示すように、n側電極227は、Al層27aと、このAl層27aを覆う薄膜状のNi層27bと、Ni層27bの表面を覆うAu層27cによって形成されている。本実施形態においては、図12に示すように、平面視にて、n側電極227がLED素子202の一辺の近傍に形成され、p側ITO電極225がn側電極227の形成領域を除いて、ほぼ全面的に形成されている。
蛍光体層209は、ZnO系のガラスからなり、MQW層23から発せられる青色光により励起されると、黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体を含んでいる。蛍光体層209はMQW層23と表面パターン41の間に配され、本実施形態においては表面パターン41上に形成されている。蛍光体層209及び表面パターン41は、ガラス封止部6と素子搭載基板3との接合部により取り囲まれている。この結果、ガラス封止部6と素子搭載基板3とが回路パターン4及び蛍光体層209の非形成部にて接合されるので、ガラス封止部6と素子搭載基板3との接合が不十分で剥離の起点となることや、LED素子202への水分の浸入が生じやすくなることを防ぐことができる。さらに、ガラス封止部6と素子搭載基板3との接合強度を担保することができる。尚、蛍光体層209は、LED素子202が素子搭載基板3に実装される前に塗布され、素子搭載基板3における表面パターン41が形成されている部分以外にも塗布されている。さらに、Auバンプ28の形成後、LED素子202の搭載部分に追加的に塗布されている。蛍光体層209に含有される蛍光体としては、YAG蛍光体、珪酸塩蛍光体或いはこれらを所定の割合で混合したものが用いられる。本実施形態においては、図13に示すように、蛍光体層209が素子搭載基板3の中央部に平面視にて略正方形となるよう形成される。具体的には、平面視にて一辺の長さが1.0mmの素子搭載基板3の中央に、一辺の長さが0.6mmの蛍光体層209が形成されている。ここで、図13は、素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。
以上のように構成された発光装置201では、素子搭載基板3上に蛍光体層209を形成したので、LED素子202から素子搭載基板3側へ発せられた青色光について、波長を変換して黄色光としてから表面パターン41に進入させることができる。ここで、表面パターン41の表層はAu層4cであることから、青色光のような短波長光の反射率が40%程度であるものの、進入する光が長波長に変換されるので、進入する光を100%に近い反射率で反射させることができる。
素子搭載基板3は、アルミナ(Al)の多結晶のため透光性があり、Alへ進入すると図10の下方向へ抜ける光や、裏面パターン42のW層4aで吸収される光となるのに対し、LED素子202がマウントされる箇所に全体的に形成された表面パターン41のAu層4cによりAlへの光の侵入を防ぐことができる。さらに、LED素子202の底面から素子搭載基板3側へ放射され、蛍光体層209で反射した光の大半は再度LED素子202を通過した後に外部放射されるが、LED素子202内の吸収率は青色光より黄色光の方が低いため、主にLED素子202と素子搭載基板3との間にある蛍光体で青色光を黄色光に変換することにより、光損失を減らすことができる。さらにまた、ガラス封止部6の蛍光体7の濃度を減じて所定の色とできるため、蛍光体7による光閉込損失を低減することができる。これらにより、発光装置201の光取り出し効率を向上させることができる。
また、p側コンタクト電極に透明電極を用いたとしても、透過した光を表面パターン41で的確に反射させることができ、p側コンタクト電極の選択の自由度が増す。
また、従来のような樹脂封止では、封止加工後の熱により熱膨張率の大きな樹脂によるLED素子への引き剥がし方向の応力が生じることを考慮してバンプ接合を3点以上で行うことが多いところ、本実施形態においては、素子搭載基板3とガラス封止部6とLED素子202とは同等の熱膨張率であるので、封止加工を行えばその後の熱ストレスでLED素子202の実装状態のバランスを崩すことはなく、2点のバンプ接合でも十分な信頼性を確保することができる。このため、p側パッド電極26は、1点バンプに相当する面積だけ形成すればよく、パッド電極による光吸収を小さくできるので、光学的に有利で発光効率を高めることができる。尚、第1及び第2の実施形態の発光装置1に、第3の実施形態のLED素子202を適用して2点のバンプ接合としてもよい。
尚、第3の実施形態においては、青色のLED素子202と黄色の蛍光体7により白色光を得る発光装置201について説明したが、青色のLED素子202と、緑色蛍光体及び赤色蛍光体によって白色光を得るものであってもよいし、白色以外の発光色を得るようにしてもよい。複数種類の蛍光体が用いられ、且つ、回路パターン4の表面が金である場合は、回路パターン4に塗布される蛍光体を550nm以上の波長の光を発するものだけとすることが、発光効率を高める上で望ましい。
また、第3の実施形態においては、蛍光体層209を素子搭載基板3上に形成したものを示したが、例えば、図14に示すようにLED素子202のp側ITO電極225上に蛍光体層229を形成してもよく、要はMQW層23と回路パターン4との間に蛍光体層が配置されていればよい。図15に示すように、p側ITO電極225上に蛍光体層229を形成することで、蛍光体層209を素子搭載基板3に形成することなく、素子搭載基板3の表面パターン41に入射する光を黄色光とすることができる。ここで、LED素子202の蛍光体層229は、スパッタリングにより形成されている。特に、p側ITO電極225と素子搭載基板3側との間に中空部5がある場合、蛍光体層229に至らずに青色光のままLED素子202へ戻る光量が大きくなるのに対し、p側ITO電極225上に蛍光体層229を形成することにより、蛍光体層229へ至り黄色に変換されてからLED素子202へ戻る光量が大きくなるので、LED素子202におけるエピタキシャル層や電極における吸収率を減ずることができ、発光装置201の光取り出し効率を向上させることができる。
図16は本発明の第4の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。第4の実施形態では、ガラス封止部が2つのガラス材から構成されている点が第3の実施形態と異なっている。
図16に示すように、この発光装置301は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなるLED素子202と、LED素子202をマウントする素子搭載基板3と、素子搭載基板3に形成されタングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される回路パターン4と、LED素子202を封止するとともに素子搭載基板3と接着され蛍光体7を含有するガラス封止部306と、素子搭載基板3上の所定範囲を被覆する蛍光体層209と、を有する。
ガラス封止部306は、素子搭載基板3上に積層された第1ガラス材361と第2ガラス材362とからなり、蛍光体7が第1ガラス材361に含有されている。素子搭載基板3、第1ガラス材361及び第2ガラス材362は、互いの側面が面一に形成される。これにより、発光装置301は全体として直方体状を呈し、上面306bが素子搭載基板3と平行に形成され、側面306aがダイサーにカットされることにより上面306bと垂直に形成されている。また、第1ガラス材361と第2ガラス材362との界面は、縦断面において上方に凸な円弧状となっている。
第1ガラス材361は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなり、LED素子202を中心とする半球部361aと、平面視にて半球部361aの外側に形成され素子搭載基板3を被覆する被覆部361bと、を有している。第1ガラス材361は、第1の実施形態における熱融着ガラスと同様に、ガラス転移温度(Tg)が490℃で屈伏点(At)が520℃であり、熱融着ガラスの100℃〜300℃における熱膨張率(α)は6×10−6/℃であり、屈折率(n)は1.7である。
また、第2ガラス材362は、SiO−B系の熱融着ガラスからなり、第1ガラス材361上にてガラス封止部306の外面が直方体状となるよう形成される。第2ガラス材362は、第1ガラス材361よりもガラス転移温度(Tg)が高く、金型離反性が高くなっている。具体的に、第2ガラス材362は、ガラス転移温度(Tg)が560℃である。また、第2ガラス材362は、第2ガラス材361よりもガラス転移温度(Tg)等の熱的な物性値が高く、第1ガラス材361よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れている。ここで、第2ガラス材362としては、SiO−B系をはじめとして、SiO−B−Al系、SiO−Al系、SiO−RO系(RはLi、Na、K等)等を用いてもよいし、他の組成からなるガラスを用いてもよい。また、第2ガラス材362は、100℃〜300℃における熱膨張率(α)が7×10−6/℃である。また、第2ガラス材362の屈折率(n)は1.5である。第2ガラス材362の上面は、素子搭載基板3の実装面と平行に形成されている。
以上のように構成された発光装置301によれば、第3の実施形態の作用効果に加え、第1ガラス材361がLED素子202を中心として半球状に形成されていることから、LED素子202から放射される光について第1ガラス材361内における光路長がほぼ等しくなり、放射角度によらず均一に波長変換することができ、色むらのさらなる低減を図ることができる。
また、素子搭載基板3が第1ガラス材361により覆われ、第2ガラス材362の金型離隔性が高いので、ホットプレス時におけるガラス材361,362の温度、圧力等の加工条件の幅を広げることができ、ガラス封止部306の成形を容易に行うことができる。また、ガラス封止部306と素子搭載基板3との接合不良や、ガラス封止部306の上金型92への接着を防止することにより、歩留まりの低下を抑制することができる。
さらに、LED素子202からの外部放射光量が比較的多くなるガラス封止部306の上部に、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れた第2ガラス材362が配され、ガラス封止部306の上部の劣化が効果的に抑制されるので、発光装置301の光取り出し量の経時的な劣化を抑制することができる。
図17及び図18は本発明の第5の実施形態を示し、図17は発光装置の概略縦断面図、図18は素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図17に示すように、この発光装置401は、フリップチップ型の複数のGaN系のLED素子202と、複数のLED素子202をマウントする多層構造の素子搭載基板403と、を有している。また、発光装置401は、素子搭載基板403の両面及び層内に、表面パターン441、裏面パターン442及びビアパターン443からなる回路パターン404を有している。また、各LED素子202と素子搭載基板403との間には、ガラスがまわりこまない中空部405が形成されている。表面パターン441及び裏面パターン442は、素子搭載基板403の表面に形成されるW層4aと、W層4aの表面にめっきを施すことにより形成されるNi層4b及びAu層4cと、を含んでいる。また、素子搭載基板403上の所定範囲は、蛍光体層409により被覆されている。さらに、素子搭載基板403の実装面と反対側の面には、各LED素子202にて生じた熱を外部へ放散する放熱パターン445が形成されている。放熱パターン445は、裏面パターン442と同工程にて形成され、W層4aを含んでいる。また、発光装置401は、各LED素子202を封止するとともに素子搭載基板403と接着され蛍光体7を含有するガラス封止部406を有している。
図18に示すように、青色光を発する各LED素子202は縦横について3個×3個の配列で並べられ、合計9個のLED素子202が1つの素子搭載基板403に実装されている。本実施形態においては、各LED素子202の互いの縦横間の距離は600μmである。各LED素子202のp側電極は、図11に示すように、p側ITO電極225とこの上に形成されるp側パッド電極226とから構成されている。また、LED素子202は、厚さ100μmで340μm角に形成されており、熱膨張率は7×10−6/℃である。
素子搭載基板403は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、厚さが0.25mmで、熱膨張率αが7×10−6/℃である。また、素子搭載基板403は、平面視にて1辺が2.5mmの正方形状に形成されている。そして、各LED素子202は、回路パターン404により電気的に直列に接続されている。回路パターン404の裏面パターン442は、対角のLED素子202の近傍の角部(図18において右上と左下)に配置された2つの外部接続端子444を有し、各外部接続端子444に電圧を印加することにより、9つのLED素子202を発光させることができる。尚、回路パターン404の表面パターン441は、幅が0.1mmの細線パターンとなっている。
ガラス封止部406は、蛍光体7が分散されたZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなる。このガラス封止部406も、第1の実施形態と同様に、蛍光体とガラスの混合粉末から生成された板状の蛍光体分散ガラスをホットプレス加工により素子搭載基板403に接合することで形成される。図17に示すように、ガラス封止部406は、素子搭載基板403上に直方体状に形成され、厚さが1.2mmとなっている。ガラス封止部406の側面406aは、ホットプレス加工によって素子搭載基板403と接着された板ガラスが、素子搭載基板403とともにダイサー(dicer)でカットされることにより形成される。また、ガラス封止部406の上面406bは、ホットプレス加工によって素子搭載基板403と接着された板ガラスの一面である。この熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃で、屈伏点(At)が520℃であり、LED素子202のエピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が十分に低くなっている。本実施形態においては、エピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が200℃以上低くなっている。また、熱融着ガラスの100℃〜300℃における熱膨張率(α)は6×10−6/℃である。ここで、熱膨張率(α)は、ガラス転移温度(Tg)を超えるとこれより大きな数値となる。これにより、約600℃で素子搭載基板3と接着し、ホットプレス加工が可能となっている。また、ガラス封止部6の熱融着ガラスの屈折率は1.7である。
また、蛍光体層409は、ZnO系のガラスからなり、LED素子202から発せられる青色光により励起されると黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体を含んでいる。蛍光体層409は、各LED素子202が素子搭載基板403に実装される前に、高温溶解処理により塗布されている。
以上のように構成された発光装置401によれば、複数のLED素子202を密集させて1つの素子搭載基板403に実装する構成であっても、LED素子202とガラス封止部406の熱膨張率が同等であるので、クラックを生じることなく信頼性に優れている。また、ガラス封止部406と素子搭載基板403についても同等の熱膨張率で形成されることにより、ガラス接着強度にも優れている。
また、Alからなる素子搭載基板403を用いることにより、発熱量の大なるGaN系のLED素子202を密集させて実装する構成としても安定した放熱性が得られる。また、容易に直列回路をパターン形成することができ、電解めっきを施す際の配線引き回しも容易に形成できる。ここで、金は青色光(460nm)に対する反射率が約40%と低いものの、表層が金からなる表面パターン41を幅0.1mmの細線とし、LED素子202と素子搭載基板403との間に中空層405を形成したことにより、LED素子202から素子搭載基板403側へ入射する青色光の損失を最小限に抑えることができる。
また、ガラス封止部406の蛍光体7に加え、素子搭載基板403の蛍光体層409によって青色光を黄色光に変換することができるので、LED素子が封止されるガラスの蛍光体の含有率が低いもので白色化を実現できる。このため、LED素子を複数個用いるなどして、ガラス封止部406の厚さと幅の比がアンバランスとなっても、ガラス封止部406の光路長差によって生じる色ばらつきの程度を低く抑えることができる。
さらに、素子搭載基板403の裏面側に放熱パターン445を設けることで、密集して実装された9個のLED素子202を発光させることに基づいて生じる熱を、放熱パターン445を通じてヒートシンク等へ速やかに熱伝導させることが可能になる。
図19から図21は本発明の第6の実施形態を示し、図19は発光装置の概略縦断面図、図20はLED素子の電極形成面を示す模式平面図、図21は素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。尚、以下の説明においては、既述した要素と同一の要素には同一符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図19に示すように、この発光装置501は、390nmにピーク波長を有する複数のGaN系のLED素子502と、複数のLED素子502をマウントする多層構造の素子搭載基板403と、を有している。また、発光装置501は、素子搭載基板403の両面及び層内に、表面パターン541、裏面パターン542及びビアパターン443からなる回路パターン504を有している。表面パターン541及び裏面パターン542は、素子搭載基板403の表面に形成されるW層4aと、W層4aの表面にめっきを施すことにより形成されるNi層4b及びAg層4dと、を含んでいる。また、素子搭載基板403上の所定範囲は、蛍光体層509により被覆されている。さらに、素子搭載基板403の実装面と反対側の面には、各LED素子502にて生じた熱を外部へ放散する放熱パターン445が形成されている。放熱パターン445は、裏面パターン542と同工程にて形成され、W層4aを含んでいる。また、発光装置501は、各LED素子502を封止するとともに素子搭載基板403と接着され蛍光体507を含有するガラス封止部406を有している。
図20に示すように、各LED素子502は、平面視にて、n側電極527がLED素子2の隅部に配置され、p側コンタクト電極525がn側電極527の形成領域を除いて、ほぼ全面的に形成されている。図20に示すように、本実施形態においては、p側コンタクト電極525上にはn側電極527と対角の位置にp側パッド電極526が形成されている。
図21に示すように、近紫外光を発する各LED素子502は縦横について3個×3個の配列で並べられ、合計9個のLED素子502が1つの素子搭載基板403に実装されている。本実施形態においては、近紫外光を発するLED素子502と、この近紫外光により励起されて青色光、緑色光及び赤色光を発する蛍光体507と、の組み合わせにより外部へ白色光が放射される。また、各LED素子502のp側電極は、図3に示すLED素子2と同様に配置され、2つのパッド電極が形成されている。ここで、p側のパッド電極には電流拡散用の細線パターンも形成されている。また、LED素子502は、厚さ100μmで340μm角に形成されており、熱膨張率は7×10−6/℃である。
素子搭載基板403は、Alの多結晶焼結材料からなり、厚さが0.25mmで、熱膨張率αが7×10−6/℃である。また、素子搭載基板403は、平面視にて1辺が2.5mmの正方形状に形成されている。各LED素子502は、回路パターン504により、一方向(図中縦方向)に並ぶ3つが並列に接続されるとともに、他方向(図中横方向)には直列に接続されている。回路パターン504の裏面パターン542は、対角のLED素子502の近傍の角部に配置された2つの外部接続端子544を有し、各外部接続端子544に電圧を印加することにより、9つのLED素子502を発光させることができる。尚、回路パターン504の表面パターン541は、パターン間の隙間幅が0.75mmであり、この隙間を除く全面のパターンとなっている。
ガラス封止部406は、蛍光体507が分散されたZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなる。このガラス封止部406も、第1の実施形態と同様に、蛍光体とガラスの混合粉末から生成された板状の蛍光体分散ガラスをホットプレス加工により素子搭載基板403に接合することで形成される。この熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃で、屈伏点(At)が520℃であり、LED素子502のエピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度(Tg)が十分に低くなっている。蛍光体507は、LED素子502から発せられる紫外光により励起されると、青色領域にピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光体と、緑色領域にピーク波長を有する緑色光を発する緑色蛍光体と、赤色領域にピーク波長を有する赤色光を発する赤色蛍光体を含んでいる。
また、蛍光体層509は、ZnO系のガラスからなり、LED素子502から発せられる紫外光により励起されると青色領域にピーク波長を有する青色光を発する青色蛍光体と、緑色領域にピーク波長を有する緑色光を発する緑色蛍光体と、赤色領域にピーク波長を有する赤色光を発する赤色蛍光体を含んでいる。尚、蛍光体層509は、各LED素子502が素子搭載基板403に実装される前に、高温溶解処理により塗布されている。本実施形態においては、図21に示すように、蛍光体層509が素子搭載基板403の中央側に平面視にて略正方形となるよう形成される。具体的には、平面視にて一辺の長さが2.5mmの素子搭載基板403の中央に、一辺の長さが1.8mmの平面視正方形状の蛍光体層509が形成されている。
以上のように構成された発光装置501では、回路パターン504を通じて各LED素子502に電圧が印加されると、各LED素子502から近紫外光が発せられる。各LED素子502から発せられた近紫外光はガラス封止部406内の蛍光体507により青色光、緑色光及び赤色光に変換されてガラス封止部406から外部へ放出される。これにより、ガラス封止部406から放射される光は、青色領域、緑色領域及び赤色領域にピーク波長を有することとなり、この結果、装置外部へは白色光が放射される。青色、緑色及び赤色を発する各蛍光体の比重が大きく異なっていても、蛍光体層509は勿論、ガラス封止部406内の蛍光体507も沈殿などによる色むらは生じず、各色蛍光体507が均一に分散され、色むらのない発光を実現できる。
また、素子搭載基板403上に蛍光体層509を形成したので、各LED素子502から素子搭載基板403側へ発せられた紫外光について、波長を変換して青色光、緑色光及び赤色光としてから表面パターン541に進入させることができる。ここで、表面パターン41の表層はAg層4dであることから、紫外領域で反射率が比較的小さいものの、進入する光が可視光領域の長波長に変換されているので、進入する光を高反射率で反射させることができる。また、AgはAuよりも青色領域での反射率が2倍以上高く、青色光の反射効率が低下するようなことはない。これにより、発光装置501の光取り出し効率を向上させることができる。また、p側コンタクト電極に透明電極を用いたとしても、透過した光を表面パターン541で的確に反射させることができ、p側コンタクト電極の選択の自由度が増す。
また、本実施形態においても、LED素子502とガラス封止部406の熱膨張率が同等であるのでクラックを生じることはないし、ガラス封止部406と素子搭載基板403についても同等の熱膨張率であるのでガラス接着強度にも優れている。さらに、放熱パターン445を通じてヒートシンク等へ速やかに熱伝導させることができる。
また、第6の実施形態では、近紫外光を発するLED素子502と、青色光、緑色光及び赤色光を発する蛍光体507との組合せの白色光として説明したが、これに限らず、近紫外光を発するLED素子502と単色蛍光体との組合せによるものであってもよい。
また、青色LEDを用いた場合には、例えば黄色蛍光体がおよそ青色光の半分を黄色光に変換することにより効率のよい白色光とできるのに対し、第6の実施形態では近紫外光全てを青色、緑色及び赤色に変換する必要がある。このため、蛍光体層509がない場合、ガラス封止部6の蛍光体濃度を高くする必要があり、蛍光体により光り閉込損失が生じるが、この損失を低く抑えることができる。
ここで、ガラス封止部506と蛍光体層509の蛍光体の成分を必ずしも同一とする必要はなく、例えば、ガラス封止部506には青色光と緑色光を発する蛍光体507を用い、蛍光体層509には赤色光を発する蛍光体を用いた構成としてもよい。要は、蛍光体層509に、LED素子502が発する光よりLED素子502での吸収損失が小さい光を発する蛍光体を配置することで、発光効率の向上を図ることができる。LED素子502の電極や素子搭載基板403の表面パターン541に金が用いられている場合には、金の反射率が80%を超える550nm以上の光を発する蛍光体を配置することが望ましい。
また、第1から第6の実施形態においては、蛍光体とガラスの混合粉末から板状の蛍光体分散ガラスを生成し、このガラスがホットプレス加工により素子搭載基板と接合される発光装置を示したが、例えば図22及び図23に示すように、混合粉末を生成する混合工程の後に、混合粉末を減圧高温雰囲気にて素子搭載基板603上で溶融固化して蛍光体分散ガラスとし、素子搭載基板603に融着された蛍光体分散ガラスにより各LED素子202を封止するようにしてもよい。このように、素子搭載基板603上にてガラスの溶解固化を行うことで、板状のガラスを用いる場合に比してガラス封止部の成形自由度が増す。
図22に示す発光装置601は、Alからなる素子搭載基板603の外縁部に、各LED素子202を包囲するよう壁部603bが形成されている。壁部603bは内面が各LED素子202から発せられる光に対する反射面をなす。また、壁部603bの外面は、上部が外側へ突出するようオーバーハング状に形成されており、この突出部の下面に外部接続端子(図22中不図示)が形成されている。そして、素子搭載基板603上にはW層4a、Ni層4b及びAu層4cからなる表面パターン441が形成され、表面パターン441上には黄色蛍光体を含有した蛍光体層609が形成されている。壁部603bの内側に、蛍光体7が均一分散されたガラス封止部606が充填されている。この発光装置601は、図22に示すように、ガラス封止部606の上面が平坦で壁部603bと面一となっているが、ガラス封止部606の上面をレンズ状に形成してもよい。この発光装置601では、各LED素子202が素子搭載基板603に実装された状態で、壁部603bの内側に蛍光体とガラスの混合粉末を配置し、混合粉末を減圧雰囲気で溶解固化することにより、各LED素子202の封止が行われる。この発光装置601でも、各LED素子202から発せられる光を均一に波長変換することができる。壁部603bを有するものでは、ガラス封止部606と素子搭載基板603との接合強度は大きくしなくともよいが、残留気泡サイズを小さくする、あるいは、上面形状を所定のものとするため、加圧プレス加工を行ってもよい。
また、図23に示す発光装置601では、壁部603bの内面に、W層646a、Ni層646b及びAu層646cからなる反射パターン464が形成されている。そして、反射パターン464上に黄色蛍光体を含有した蛍光体層630が形成される。これにより、壁部603bへ入射する光についても、回路パターン441と同様に、黄色蛍光体により波長変換されてから反射パターン464のAu層646cへ入射させることができる。
また、第1から第6の実施形態においては、素子搭載基板がアルミナ(Al)からなるものを示したが、アルミナ以外のセラミックから構成するようにしてもよい。アルミナより熱伝導性に優れる高熱伝導性材料からなるセラミック基板として、例えば、BeO(熱膨張率α:7.6×10−6/℃、熱伝導率:250W/(m・k))を用いても良い。このBeOからなる基板においても蛍光体分散ガラスにより良好な封止性を得ることができる。
さらに、他の高熱伝導性基板として、例えばW−Cu基板を用いても良い。W−Cu基板としては、W90−Cu10基板(熱膨張率α:6.5×10−6/℃、熱伝導率:180W/(m・k))、W85−Cu15基板(熱膨張率α:7.2×10−6/℃、熱伝導率:190W/(m・k))を用いることにより、ガラス封止部との良好な接合強度を確保しながら高い熱伝導性を付与することができ、LEDの大光量化、高出力化に余裕をもって対応することが可能になる。
また、第1から第6の実施形態においては、発光素子としてLED素子を用いたLEDを説明したが、発光素子はLED素子に限定されず、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の第1の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 LED素子の模式縦断面図である。 LED素子の電極形成面を示す模式平面図である。 素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。 発光装置の製造方法の工程説明図である。 蛍光体分散ガラスの加工状態を示す説明図であり、(a)は混合粉末から蛍光体分散ガラスを生成する加工装置を示し、(b)は混合粉末から生成された蛍光体分散ガラスを示し、(c)は得られた蛍光体分散ガラスをスライスした状態を示している。 ホットプレス加工の状態を示す模式説明図である。 本発明の第2の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 ホットプレス加工の状態を示す模式説明図である。 本発明の第3の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 LED素子の模式縦断面図である。 LED素子の電極形成面を示す模式平面図である。 素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。 変形例を示すLED素子の模式縦断面図である。 変形例を示す発光装置の概略縦断面図である。 本発明の第4の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 本発明の第5の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。 本発明の第6の実施形態を示す発光装置の概略縦断面図である。 LED素子の電極形成面を示す模式平面図である。 素子搭載基板上の回路パターンの形成状態を示す発光装置の上面図である。 変形例を示す発光装置の概略縦断面図である。 変形例を示す発光装置の概略縦断面図である。
符号の説明
1 発光装置
2 LED素子
3 素子搭載基板
3a ビアホール
4 回路パターン
4a W層
4b Ni層
4c Au層
4d Ag層
41 表面パターン
42 裏面パターン
43 ビアパターン
44 外部接続端子
5 中空部
6 ガラス封止部
6a 側面
6b 上面
7 蛍光体
20 成長基板
21 バッファ層
22 n型層
23 MQW層
24 p型層
25 p側Rh電極
26 p側パッド電極
27 n側電極
27a Al層
27b Ni層
27c Au層
28 Auバンプ
10 混合粉末
11 蛍光体分散ガラス
12 中間体
80 下台
80a 上面
81 側面枠
82 凹部
83 荷重治具
83a 下部
91 下金型
92 上金型
101 発光装置
106 ガラス封止部
106a 側面
106b 上面
112 中間体
161 第1ガラス材
162 第2ガラス材
201 発光装置
202 LED素子
209 蛍光体層
225 p側ITO電極
227 n側電極
229 蛍光体層
301 発光装置
306 ガラス封止部
306a 側面
306b 上面
361 第1ガラス材
361a 半球部
361b 被覆部
362 第2ガラス材
401 発光装置
404 回路パターン
405 中空部
406 ガラス封止部
441 表面パターン
442 裏面パターン
443 ビアパターン
444 外部接続端子
445 放熱パターン
501 発光装置
502 LED素子
504 回路パターン
507 蛍光体
509 蛍光体層
525 p側コンタクト電極
526 p側パッド電極
527 n側電極
541 表面パターン
542 裏面パターン
601 発光装置
603 素子搭載基板
603b 壁部
606 ガラス封止部
609 蛍光体層
630 蛍光体層
646 反射パターン
646a W層
646b Ni層
646c Au層

Claims (12)

  1. 搭載部準備工程によって準備された、搭載部上に発光素子が搭載された発光装置を製造するにあたり、
    粉末状のガラスと粉末状の蛍光体とを混合し、該蛍光体が該ガラス内に分散された混合粉末を生成する混合工程と、
    前記混合粉末を溶融した後に、該混合粉末を固化して蛍光体分散ガラスを生成するガラス生成工程と、
    前記蛍光体分散ガラスをホットプレス加工により前記発光素子が搭載された前記搭載部に融着し、前記発光素子を前記搭載部上で前記蛍光体分散ガラスにより封止するガラス封止部を形成するガラス封止工程と、を含み、
    前記ガラス生成工程において生成された前記蛍光体分散ガラスを前記ガラス封止部の厚さに対応するようにスライスして板状に加工する板状加工工程をさらに含み、
    前記ガラス封止工程において前記板状に加工された前記蛍光体分散ガラスを略平坦な前記搭載部に融着することを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記混合工程は、バインダーを使用しないで行うことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記搭載部準備工程は、前記発光素子へ電力を供給するための回路パターン及び前記発光素子から発せられる光により励起されると波長変換光を発する蛍光体を含有する蛍光体層を前記搭載部上に形成する工程を有し、
    前記ガラス封止工程は、前記蛍光体分散ガラスによる封止部と前記搭載部との接合部により前記回路パターン及び前記蛍光体層を取り囲む工程を有することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記搭載部準備工程は、前記搭載部の表面を粗面状に形成する工程を有し、
    前記ガラス封止工程は、前記封止部の界面を前記搭載部の表面に沿って粗面状に形成する工程を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記搭載部準備工程は、前記搭載部を透光性材料によって形成する工程を有し、
    前記回路パターンを形成する工程は、前記回路パターンを前記発光素子の近傍に形成し、
    前記蛍光体層を形成する工程は、前記蛍光体層を前記回路パターン上に形成することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記搭載部準備工程は、前記搭載部をセラミックによって形成する工程を有することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記搭載部準備工程は、前記搭載部を形成する前記セラミックは多結晶アルミナであることを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記回路パターンを形成する工程は、前記回路パターンの表層を銀で形成することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記搭載部準備工程は、前記発光素子として550nm未満の波長の光を発する発光素子を前記搭載部上に搭載する工程を有し、
    前記回路パターンを形成する工程は、表層を金で形成し、
    前記混合工程は、前記蛍光体として前記発光素子から発せられる光により励起されると550nm以上の波長の光を発する蛍光体を混合することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記搭載部準備工程は、前記発光素子として青色光を発する発光素子を前記搭載部上に搭載する工程を有し、
    前記混合工程は、前記蛍光体として前記青色光により励起されると黄色光を発する蛍光体を混合する工程を有することを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記搭載部準備工程は、前記発光素子として紫外光を発する発光素子を前記搭載部上に搭載する工程を有し、
    前記混合工程は、前記蛍光体として前記紫外光により励起されると青色光を発する青色蛍光体と、前記紫外光により励起されると緑色光を発する緑色蛍光体と、前記紫外光により励起されると赤色光を発する赤色蛍光体と、を混合する工程を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記混合工程は、前記粉末状のガラスとしてZnO−SiO−RO系(RはI族の元素から選ばれる少なくとも1種)のガラスによって形成することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2006247285A 2006-09-12 2006-09-12 発光装置の製造方法 Active JP4905009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247285A JP4905009B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 発光装置の製造方法
CNB2007101453403A CN100565951C (zh) 2006-09-12 2007-09-11 发光器件及其制造方法
US11/898,364 US8523626B2 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Method of making a light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247285A JP4905009B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 発光装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008071837A JP2008071837A (ja) 2008-03-27
JP2008071837A5 JP2008071837A5 (ja) 2009-01-15
JP4905009B2 true JP4905009B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39207978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247285A Active JP4905009B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8523626B2 (ja)
JP (1) JP4905009B2 (ja)
CN (1) CN100565951C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140031124A (ko) * 2012-09-04 2014-03-12 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력반도체 모듈 및 전력반도체 모듈의 제조 방법

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9793247B2 (en) * 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
JP2009252898A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
US8288943B2 (en) * 2008-04-08 2012-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with LED and a transmissive support comprising a luminescent material
JP5133120B2 (ja) * 2008-04-24 2013-01-30 シチズン電子株式会社 発光装置
WO2009154193A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 株式会社ニコン セラミックス組成物、蛍光体セラミックス及びその製造方法、並びに発光素子
US9425172B2 (en) * 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
JP5144578B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-13 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2011014890A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 金属基板及び光源装置
US8598809B2 (en) * 2009-08-19 2013-12-03 Cree, Inc. White light color changing solid state lighting and methods
KR101619832B1 (ko) * 2009-11-30 2016-05-13 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지, 이를 구비한 발광다이오드 패키지 모듈과 그 제조 방법, 및 이를 구비한 헤드 램프 모듈과 그 제어 방법
US8511851B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-20 Cree, Inc. High CRI adjustable color temperature lighting devices
JP5050045B2 (ja) * 2009-12-22 2012-10-17 株式会社東芝 発光装置
JP5287747B2 (ja) * 2010-01-29 2013-09-11 豊田合成株式会社 線状光源装置
EP2400569B1 (en) 2010-06-28 2018-10-24 LG Innotek Co., Ltd. Light-emitting diode package
US8198109B2 (en) * 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
KR20140009987A (ko) 2010-10-28 2014-01-23 코닝 인코포레이티드 Led 광 제품용 유리 프릿 물질을 포함하는 형광체
US8610161B2 (en) 2010-10-28 2013-12-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light emitting diode optical emitter with transparent electrical connectors
CN102593309A (zh) * 2011-01-11 2012-07-18 旭明光电股份有限公司 芯片式发光装置及其封装结构
CN102593310A (zh) * 2011-01-11 2012-07-18 旭明光电股份有限公司 具有精密涂布的波长转换层的晶圆式发光装置
KR101761834B1 (ko) * 2011-01-28 2017-07-27 서울바이오시스 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP2013033890A (ja) 2011-08-03 2013-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US8704262B2 (en) * 2011-08-11 2014-04-22 Goldeneye, Inc. Solid state light sources with common luminescent and heat dissipating surfaces
JP2013045943A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013077798A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Toyoda Gosei Co Ltd ガラス封止ledランプ及びその製造方法
JP2013069960A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
TWI449225B (zh) * 2011-12-16 2014-08-11 Genesis Photonics Inc 半導體封裝結構
JP2013162020A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2013162021A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
KR101612216B1 (ko) 2012-03-30 2016-04-12 코닝 인코포레이티드 Led 형광체용 비스무트 보레이트 유리 캡슐화제
US8735189B2 (en) * 2012-05-17 2014-05-27 Starlite LED Inc Flip light emitting diode chip and method of fabricating the same
USD749051S1 (en) 2012-05-31 2016-02-09 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) package
US10439112B2 (en) * 2012-05-31 2019-10-08 Cree, Inc. Light emitter packages, systems, and methods having improved performance
CN102769080A (zh) * 2012-05-31 2012-11-07 杭州士兰明芯科技有限公司 一种白光led芯片及其制作方法
US9349929B2 (en) 2012-05-31 2016-05-24 Cree, Inc. Light emitter packages, systems, and methods
KR101944411B1 (ko) * 2012-10-17 2019-01-31 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US10017849B2 (en) 2012-11-29 2018-07-10 Corning Incorporated High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers
JP6032086B2 (ja) * 2013-03-25 2016-11-24 豊田合成株式会社 発光装置
JP5628460B1 (ja) * 2013-03-28 2014-11-19 東芝ホクト電子株式会社 発光装置、その製造方法、および発光装置使用装置
TWI651871B (zh) 2013-06-27 2019-02-21 晶元光電股份有限公司 發光組件及製作方法
CN110335932A (zh) * 2013-07-01 2019-10-15 晶元光电股份有限公司 发光二极管组件及制作方法
WO2015020859A2 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Corning Incorporated Luminescent coatings and devices
TWI609151B (zh) * 2014-02-25 2017-12-21 綠點高新科技股份有限公司 Lighting device and its manufacturing method
TWI578574B (zh) * 2014-07-14 2017-04-11 新世紀光電股份有限公司 發光元件結構
CN105374911B (zh) * 2014-08-29 2019-01-01 佛山市国星光电股份有限公司 一种新型薄膜衬底led器件及其制造方法
JP2016099558A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
TWI657597B (zh) 2015-03-18 2019-04-21 新世紀光電股份有限公司 側照式發光二極體結構及其製造方法
CN107431106B (zh) * 2015-04-07 2020-05-05 伊乐视有限公司 流体组装顶接触led圆盘
KR20170003182A (ko) * 2015-06-30 2017-01-09 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
CN111211206A (zh) 2015-09-18 2020-05-29 新世纪光电股份有限公司 发光装置及其制造方法
US10388838B2 (en) 2016-10-19 2019-08-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US10665576B2 (en) * 2017-06-21 2020-05-26 Stanley Electric Co., Ltd. Optically transparent plate with light emitting function and method of producing the same
TWI635470B (zh) * 2017-07-04 2018-09-11 錼創科技股份有限公司 發光模組及顯示裝置
CN109994458B (zh) 2017-11-05 2022-07-01 新世纪光电股份有限公司 发光装置
CN115602071A (zh) * 2018-04-19 2023-01-13 群创光电股份有限公司(Tw) 电子装置
CN109285939B (zh) * 2018-11-23 2023-10-20 江苏新广联科技股份有限公司 一种红光倒装芯片及其制作方法
CN111365685B (zh) * 2018-12-26 2022-04-19 深圳光峰科技股份有限公司 一种具有高的红光亮度和高的可靠性的发光装置
CN111668357A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 隆达电子股份有限公司 封装体
KR20220119119A (ko) * 2019-12-25 2022-08-26 덴카 주식회사 램프
TWI799238B (zh) * 2022-04-22 2023-04-11 宏齊科技股份有限公司 封裝方法及封裝結構
US20240072212A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Creeled, Inc. Sealing structures for light-emitting diode packages

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988211B2 (ja) * 1996-06-18 2007-10-10 東ソー株式会社 高純度透明シリカガラスの製造方法
CN1224112C (zh) 1999-06-23 2005-10-19 西铁城电子股份有限公司 发光二极管
JP3393089B2 (ja) * 1999-06-23 2003-04-07 株式会社シチズン電子 発光ダイオード
JP2002075192A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルの製造方法およびそれを用いたガス放電パネル
KR20080087049A (ko) * 2001-09-03 2008-09-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 형광체 층, 반도체발광장치, 반도체발광소자의 제조방법
JP4158012B2 (ja) * 2002-03-06 2008-10-01 日本電気硝子株式会社 発光色変換部材
WO2004082036A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. 固体素子デバイスおよびその製造方法
JP4029843B2 (ja) 2004-01-19 2008-01-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP4259198B2 (ja) 2003-06-18 2009-04-30 豊田合成株式会社 発光装置用波長変換部の製造方法及び発光装置の製造方法
US7456035B2 (en) * 2003-07-29 2008-11-25 Lumination Llc Flip chip light emitting diode devices having thinned or removed substrates
JP2006066868A (ja) * 2004-03-23 2006-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子および固体素子デバイス
JP4394036B2 (ja) * 2004-09-09 2010-01-06 豊田合成株式会社 固体素子デバイス
US7470926B2 (en) * 2004-09-09 2008-12-30 Toyoda Gosei Co., Ltd Solid-state optical device
JP2006156668A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP4873361B2 (ja) * 2004-12-20 2012-02-08 日本電気硝子株式会社 発光色変換部材
US20060231737A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Asahi Glass Company, Limited Light emitting diode element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140031124A (ko) * 2012-09-04 2014-03-12 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력반도체 모듈 및 전력반도체 모듈의 제조 방법
KR102020070B1 (ko) 2012-09-04 2019-09-09 세미크론 엘렉트로니크 지엠비에치 앤드 코. 케이지 전력반도체 모듈 및 전력반도체 모듈의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101145594A (zh) 2008-03-19
US20080074029A1 (en) 2008-03-27
US8523626B2 (en) 2013-09-03
CN100565951C (zh) 2009-12-02
JP2008071837A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905009B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2008270563A (ja) 発光装置、光源装置及び発光装置の製造方法
JP4905069B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4979299B2 (ja) 光学装置及びその製造方法
US7989236B2 (en) Method of making phosphor containing glass plate, method of making light emitting device
JP5104490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5371359B2 (ja) 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
CN102097544B (zh) 发光装置及其制造方法和安装方法以及照明装置
JP5307364B2 (ja) 蛍光体含有ガラスの製造方法及び固体素子デバイスの製造方法
JP4650378B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5251038B2 (ja) 発光装置
JP5061139B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20090072265A1 (en) Process for producing light-emitting device and light-emitting device
JP2012079776A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008153553A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5619533B2 (ja) 発光装置
JP5287643B2 (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP2010083704A (ja) 蛍光体含有ガラス及びその製造方法
JP5467963B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5109620B2 (ja) 発光装置、基板装置及び発光装置の製造方法
JP7492131B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5362635B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150