JP4903644B2 - 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents
現像装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4903644B2 JP4903644B2 JP2007190682A JP2007190682A JP4903644B2 JP 4903644 B2 JP4903644 B2 JP 4903644B2 JP 2007190682 A JP2007190682 A JP 2007190682A JP 2007190682 A JP2007190682 A JP 2007190682A JP 4903644 B2 JP4903644 B2 JP 4903644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- toner
- developing
- developing roller
- dev
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 35
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 15
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
2成分現像方式は、キャリアによるトナーの帯電性に優れ、長寿命化が可能であると共にベタ画像の均一化などの利点がある反面、(1)現像装置が大きく複雑になる、(2)トナー飛散やキャリア引きが発生する、(3)キャリアの耐久性によって画質が変化するなどの欠点を有している。
これらの従来技術は、ハイブリッド現像方式を用いた非接触現像である。非接触現像の場合、感光体と現像ローラとのギャップは、数10μmでかつ精度良く保つ必要があること及び現像ローラに交流を印加するなど、現像装置の構成が複雑になるばかりか、微細な網点画像や階調の再現性が不十分であるという問題を有している。
前記現像ローラの少なくとも表面層が弾性体で構成され、その現像ローラに近接対向して金属製の中間ローラを設け、その中間ローラに近接対向して磁気ローラを設けて、
前記2成分現像剤と接して前記磁気ローラを回転することにより、磁気ローラの表面に磁性キャリアとトナーの混合物からなる現像剤層を形成してその現像剤層を前記金属製の中間ローラ側に搬送して、前記現像剤層中のトナーのみを前記中間ローラに転移してトナー層を形成し、その中間ローラと前記現像ローラの回転に伴って前記トナー層を中間ローラから現像ローラへ転移して、現像ローラ上のトナー層を前記像担持体の表面に接触させることを特徴とするものである。
前記第1バイアス電源と前記第2バイアス電源の電位差により、前記磁気ローラ上に形成されている前記現像剤層中のトナーのみを前記中間ローラに転移する方向に作用する電界を形成し、
前記第2バイアス電源と前記第3バイアス電源の電位差により、前記中間ローラ上に形成されているトナーを前記現像ローラに転移する方向に作用する電界を形成することを特徴とするものである。
現像ローラ上に所定のトナー付着量Tdを得るために、中間ローラの周速度vmidと現像ローラの周速度vdevと中間ローラ上のトナー付着量Tmの関係が、Td≒(vmid/vdev)・Tmとなるように設定したことを特徴とするものである。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る現像装置の概略側面図である。同図に示すように現像装置1は、現像ローラ3、中間ローラ4、磁気ローラ5、規制板6、トナーホッパー7内に設けた撹拌羽根8、リセットローラ9、バイアス電源10,11,12、現像剤撹拌スクリュー15a、15bなどを備えている。
規制板6により規制されて磁気ローラ5の外周面に形成された現像剤層17を時計回り方向に回転している中間ローラ4に接触させると共に磁気ローラ5と中間ローラ4の間に電界を作用させることにより、この中間ローラ4の外周上にトナー層18を形成する。
その後、中間ローラ4上に形成したトナー層18を中間ローラ4と反時計回り方向に回転する現像ローラ3を周速度差を持った状態で接触させると共に、中間ローラ4と現像ローラ3の間に電界を作用させて、中間ローラ4上に形成したトナー層18を現像ローラ3に転移させて、現像ローラ3の外周上に所定のトナー層19を形成する。前述の磁気ローラ5と中間ローラ4の間ならびに中間ローラ4と現像ローラ3の間の電界の形成は、前記バイアス電源10,11,12によってなされる。
また、本実施形態では、規制板6を通過した磁気ローラ5上の現像剤層17のトナー濃度(Wt%:トナー重量×100/磁性キャリア重量)は、トナーの帯電量や現像剤の搬送量を考慮して3〜25Wt%の間に設定すれば良いが、より望ましくは、トナー粒径と磁性キャリア粒径に応じて決定される飽和トナー濃度(7〜25Wt%の範囲)になるように、撹拌混合室内の現像剤16のトナー濃度を規制板6を通過後の現像剤層17のトナー濃度よりも高く維持できるように構成する。
磁性キャリアの材質としては、フェライト、マグネタイト、鉄粉などが適している。本方式は、トナー層を一旦中間ローラ4上に形成するため、一般に用いられている直接感光体の潜像を2成分現像剤で現像する方式より、幅広い磁性キャリアを使うことができる。そのため上記金属系の磁性キャリアのほか、樹脂キャリアも用いることができることが判った。フェライトキャリアとしては、嵩比重2.2〜2.7g/cm3、飽和磁化30〜95emu/gで略球形のものを用いることができる。 また、樹脂キャリアは嵩比重1.0〜1.6g/cm3、飽和磁化60〜80emu/gの球形および不定形のものを用いることができる。
トナーは、ポリエステル樹脂を主体に色材である顔料、帯電を制御する帯電制御剤、定着工程における剥離性を補助する離型剤を適宜の量を混合し、混練、粉砕、分級して所定の粒径にした後に、シリカやアルミナなどの外添剤を添加したものを用いた。または本方式では、スチレン・アクリル樹脂などを用いたトナーも同様に使うことができる。
周速度比K1は図5の結果から分かるように1付近は不安定であること、及び周速度比K1の値を大きく設定すると駆動トルクが増すことから、実施形態では周速度比K1を1<K1<4の範囲に設定した。
周速度比K2は、上述の中間ローラ4と現像ローラ3との関係のように1付近は不安定であること、及び周速度比K2の値を大きく設定すると駆動トルクが増すことから、本実施形態では感光体2の周速度vpcに対して現像ローラ3の周速度vdevをvdev>vpcの関係になるようにして、周速度比K2を1<K2<2の範囲に設定した。
カラーレーザープリンタ37は、各色の現像ユニットを複数のベルト搬送ローラ38a、38b、38c、38dで張架された中間転写ベルト39の側面に配置し、中間転写ベルト39上にトナーによるカラー像を形成し、そのカラー像を用紙カセット26から搬送される用紙に転写し、定着ベルト43、加熱ローラ44、加圧ローラ45、バックアップローラ46からなる定着器で熱と圧力でトナーを溶融定着してカラー画像を形成する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る現像装置の側断面図である。同図における現像装置1の構成は、第1の実施形態と基本的には同じであるが、感光体2の回転方向が異なる。すなわち第1の実施形態では時計回り方向であったが、本実施形態では反時計回り方向である。そのため現像ローラ3、中間ローラ4、磁気ローラ5の回転方向も第1の実施形態とは逆になっている。
各部材の構成や動作などは図7を用いて説明した画像形成装置とほぼ同じであるが、中間転写ベルト39の搬送方向が図7で説明した画像形成装置と異なる。
本実施形態においても、各カラー画像の画像濃度が1.2〜1.8(O.D)で、高速でしかも高画質の画像を長期に渡って安定に得られることができた。また、長期印刷を行った場合においても、現像ローラ3や中間ローラ4の磨耗も少なく、かつ両ローラへのトナーのフィルミングが発生することもなかった。
Claims (12)
- 磁性キャリアとトナーの2成分現像剤を使用し、像担持体の表面に形成された静電潜像に前記トナーを付着して前記静電潜像を現像する現像ローラを備えた現像装置において、
前記現像ローラの少なくとも表面層が弾性体で構成され、その現像ローラに近接対向して金属製の中間ローラを設け、その中間ローラに近接対向して磁気ローラを設けて、
前記2成分現像剤と接して前記磁気ローラを回転することにより、磁気ローラの表面に磁性キャリアとトナーの混合物からなる現像剤層を形成してその現像剤層を前記金属製の中間ローラ側に搬送して、前記現像剤層中のトナーのみを前記中間ローラに転移してトナー層を形成し、その中間ローラと前記現像ローラの回転に伴って前記トナー層を中間ローラから現像ローラへ転移して、現像ローラ上のトナー層を前記像担持体の表面に接触させることを特徴とする現像装置。 - 請求項1記載の現像装置において、前記磁気ローラおよび中間ローラの少なくともいずれか一方のローラの表面に凹凸が形成されていることを特徴とする現像装置。
- 請求項1記載の現像装置において、前記磁気ローラに第1バイアス電源を接続し、前記中間ローラに第2バイアス電源を接続し、前記現像ローラに第3バイアス電源を接続して、
前記第1バイアス電源と前記第2バイアス電源の電位差により、前記磁気ローラ上に形成されている前記現像剤層中のトナーのみを前記中間ローラに転移する方向に作用する電界を形成し、
前記第2バイアス電源と前記第3バイアス電源の電位差により、前記中間ローラ上に形成されているトナーを前記現像ローラに転移する方向に作用する電界を形成することを特徴とする現像装置。 - 請求項1記載の現像装置において、前記中間ローラの周速度vmidに対して前記現像ローラの周速度vdevが、 vmid>vdevの関係にあることを特徴とする現像装置。
- 請求項1記載の現像装置において、前記中間ローラ上にTm量のトナーを付着させ、その中間ローラを前記現像ローラに対して接触して回転させることにより、中間ローラ上のトナーを現像ローラに転移させて現像ローラ上にトナー付着量Tdのトナー層を形成するものであって、
現像ローラ上に所定のトナー付着量Tdを得るために、中間ローラの周速度vmidと現像ローラの周速度vdevと中間ローラ上のトナー付着量Tmの関係が、Td≒(vmid/vdev)・Tmとなるように設定したことを特徴とする現像装置。 - 感光体と、その感光体の表面を一様に帯電する帯電装置と、帯電した感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成する露光装置と、前記静電潜像を形成した感光体上にトナーを供給して前記静電潜像を顕像化する現像装置と、その現像装置によって前記感光体に形成されたトナー像を用紙に転写する転写装置と、転写されたトナー像を前記用紙に定着する定着装置とを備えた画像形成装置において、
前記現像装置が請求項1ないし4のいずれか1項記載の現像装置であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、前記感光体の周速度vpcに対して前記現像ローラの周速度vdevが、vdev>vpcの関係にあることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項7記載の画像形成装置において、前記中間ローラの周速度vmidと前記現像ローラの周速度vdevと前記感光体の周速度vpc が、vmid>vdev>vpcの関係にあることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項6記載の画像形成装置において、前記感光体の周速度vpcに対して前記現像ローラの周速度vdevが、vdev<vpcの関係にあることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項9記載の画像形成装置において、前記中間ローラの周速度vmidと前記現像ローラの周速度vdevと前記感光体の周速度vpc が、vdev<vmid<vpcの関係にあることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項9または10記載の画像形成装置において、前記感光体上の静電潜像に付着させるトナー量の最大値Tpc(max)を得るために、前記現像ローラの周速度vdevと、前記感光体の周速度vpcと、前記現像ローラ上のトナー付着量Tdの関係が、Tpc(max)≒(vdev/vpc)・Tdとなるように設定されていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項6ないし11のいずれか1項記載の画像形成装置において、前記現像装置は異なる色のトナーを個別に装填した複数の現像ユニットを有してカラー画像を形成するように構成したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190682A JP4903644B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
US12/177,662 US8073369B2 (en) | 2007-07-23 | 2008-07-22 | Development device transferring only a toner layer to a developing roller and image apparatus using the same |
CN2008101343164A CN101354560B (zh) | 2007-07-23 | 2008-07-22 | 显影装置以及使用该显影装置的图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190682A JP4903644B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025700A JP2009025700A (ja) | 2009-02-05 |
JP4903644B2 true JP4903644B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=40307405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007190682A Expired - Fee Related JP4903644B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8073369B2 (ja) |
JP (1) | JP4903644B2 (ja) |
CN (1) | CN101354560B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195625B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2013-05-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US9454103B2 (en) * | 2014-02-12 | 2016-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9372439B2 (en) * | 2014-02-12 | 2016-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
CN106432775B (zh) * | 2016-09-20 | 2019-06-07 | 中山市鼎诚盛新材料有限公司 | 一种打印机用聚氨酯刮刀片的制备方法 |
JP7047695B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3866574A (en) | 1973-02-15 | 1975-02-18 | Xerox Corp | Xerographic developing apparatus |
US3929098A (en) | 1973-11-28 | 1975-12-30 | Xerox Corp | Toner loading for touchdown donor |
JPS5577764A (en) | 1978-12-07 | 1980-06-11 | Toshiba Corp | Pressure developing device |
CA2021849A1 (en) | 1989-08-21 | 1991-02-22 | Jeffrey J. Folkins | Hybrid development system |
JPH05333674A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPH07160112A (ja) | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子写真現像装置 |
JPH08146747A (ja) * | 1994-11-23 | 1996-06-07 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP3386624B2 (ja) | 1995-02-16 | 2003-03-17 | 株式会社リコー | 現像装置およびそのトナーカートリッジ |
JP3356948B2 (ja) | 1996-01-09 | 2002-12-16 | 株式会社日立製作所 | 現像装置 |
US5832350A (en) * | 1996-01-09 | 1998-11-03 | Hitachi, Ltd. | Developing apparatus and color electrophotographic apparatus using the same |
JP3404713B2 (ja) | 1996-11-05 | 2003-05-12 | 株式会社日立製作所 | 現像装置及びそれを用いたカラー電子写真装置 |
JP4177506B2 (ja) | 1999-02-25 | 2008-11-05 | 東芝テック株式会社 | 現像装置、この現像装置を用いたプロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP3782925B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2006-06-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4382421B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2009-12-16 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置における現像方法及び装置 |
JP2005122143A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-05-12 | Kyocera Mita Corp | 現像方法 |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007190682A patent/JP4903644B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-22 US US12/177,662 patent/US8073369B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-22 CN CN2008101343164A patent/CN101354560B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8073369B2 (en) | 2011-12-06 |
JP2009025700A (ja) | 2009-02-05 |
CN101354560B (zh) | 2011-07-20 |
US20090190970A1 (en) | 2009-07-30 |
CN101354560A (zh) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4642529B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4903644B2 (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007334007A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2005055837A (ja) | 画像形成装置における現像方法及び装置 | |
JP4452544B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2010122398A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
JP2010128352A (ja) | 画像形成装置における現像方法と装置 | |
JP2003233265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004252420A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5618930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5244357B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
US20020076239A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11327191A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005316313A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008224721A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPH0583903B2 (ja) | ||
JP2007327998A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000019840A (ja) | 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置 | |
JPH05281860A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5750378B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5768582B2 (ja) | 現像装置とプロセスカートリッジユニット及び画像形成装置 | |
JP4208395B2 (ja) | 現像装置、装置ユニット及び画像形成装置 | |
JPH10133480A (ja) | 現像装置及びそれを用いたカラー電子写真装置 | |
JP2005121795A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2667904B2 (ja) | 電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4903644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |