JP4902424B2 - 水素化精製触媒及び水素化精製方法 - Google Patents
水素化精製触媒及び水素化精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4902424B2 JP4902424B2 JP2007134730A JP2007134730A JP4902424B2 JP 4902424 B2 JP4902424 B2 JP 4902424B2 JP 2007134730 A JP2007134730 A JP 2007134730A JP 2007134730 A JP2007134730 A JP 2007134730A JP 4902424 B2 JP4902424 B2 JP 4902424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- pore
- pore volume
- hydrorefining
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
第1触媒層と;
第1触媒層の下流に位置する第2触媒層と;
第2触媒層の下流に位置する第3触媒層と;を備え、
第1触媒層中の触媒の脱メタル反応の有効メタル堆積量が70以上であり、第2触媒層中の触媒の脱メタル反応の有効メタル堆積量が50以上であり且つ脱硫反応の有効メタル堆積量が50以上であり、第1触媒層と第2触媒層の触媒の合計容積が第1〜第3触媒層中の触媒の合計容積の45%以上であり、第2触媒層中の触媒の容積が第1〜第3触媒層中の触媒の合計容積の10%以上である水素化精製装置が提供される。
上段触媒層に充填される触媒(以下、上段触媒ともいう)は、脱メタル反応の有効メタル堆積量が70以上であり、好ましくは75以上、特に好ましくは80〜200である。脱メタル反応の有効メタル堆積量が70未満では、メタル分の堆積による触媒劣化が著しいため、長寿命とすることはできない。
中段触媒層に充填される触媒(以下、中段触媒ともいう)は、脱メタル反応の有効メタル堆積量が50以上かつ脱硫反応の有効メタル堆積量が50以上である。脱メタル反応の有効メタル堆積量は、55以上、特には60〜100が好ましい。脱硫反応の有効メタル堆積量は、55以上、特には60〜100が好ましい。脱メタル反応の有効メタル堆積量および脱硫反応の有効メタル堆積量が50未満では、メタル分の堆積による触媒劣化が著しいため、長寿命とすることはできない。中段触媒の難脱硫化合物についての反応速度定数kh2と、下段触媒の難脱硫化合物についての反応速度定数kh3の比(kh2/kh3、以下、難脱硫速度定数比ともいう)が0.5以上、好ましくは0.5〜0.9、特に好ましくは0.6〜0.8、さらに好ましくは0.6〜0.7である。難脱硫速度定数比が0.5未満では、脱硫特性が不十分となる。
下段触媒層に充填される触媒(以下、下段触媒ともいう)は、いわゆる脱硫触媒を用いることができる。窒素吸着法により測定される下段触媒の好ましい細孔構造としては、細孔直径60nm以下の細孔容量が0.5cm3/g以上、特には0.6〜1.0cm3/gであり、細孔直径2〜60nmの細孔分布における中央細孔直径が5〜15nm、特には7〜13nmであり、比表面積が150〜350m2/gであることが好ましい。水銀圧入法により測定される下段触媒の好ましい細孔構造は、細孔直径50nm以上の細孔容量が0.2cm3/g以下、特には0.1cm3/g以下である。細孔直径50nm以上の細孔容量を0.2cm3/g以下とすることで、下段触媒の機械的強度を向上することができる。
本発明は、処理対象の重質油を水素と共に上段触媒層、中段触媒層、下段触媒層の各触媒層に順次接触させることで水素化精製を行うものである。これらの触媒層は、同一の反応器に収納されていてもよいし、複数の反応器に分割して収納されていてもよい。各触媒層内へ水素を注入してもよい。この前段、後段でさらに他の水素化精製などの工程と組み合わされていてもよい。
水素化精製の対象となる重質油は、沸点が360℃以上の留分を主成分とする、好ましくは沸点360℃以上の留分を50%以上、特には70%以上含む留分である。このような重質油としては、原油、タールサンド、シェールオイルあるいは石炭液化油等を常圧蒸留または減圧蒸留することにより得られる各種の重質留分や残渣油、あるいはこれらに分解、異性化、改質、溶剤抽出等の処理を行った留分を例示することができる。メタル分として、バナジウム、ニッケルを金属元素重量として、45重量ppm以上、特には60重量ppm以上含有する重質油を処理対象とすることができる。
脱メタル反応の有効メタル堆積量は、水素化精製により触媒にメタル分が堆積し、活性が低下して脱メタル率が50%となった時点のニッケルおよびバナジウムの堆積量であり、初期触媒100gあたりのニッケルおよびバナジウムの堆積量をg単位で表した値として定義される。脱硫反応の有効メタル堆積量は、水素化精製により触媒にメタル分が堆積し、活性が低下して脱硫率が40%となった時点のニッケルおよびバナジウムの堆積量であり、初期触媒100gあたりのニッケルおよびバナジウム堆積量をg単位で表した値として定義される。触媒評価の水素化精製は、反応温度390℃、水素分圧13.7MPa、液空間速度1.0hr−1、水素油比670L/Lの反応条件で行う。原料油としてボスカン原油を用いることが好ましい。
含硫黄化合物を難脱硫化合物と易脱硫化合物の2種類に分割して、反応温度380℃における難脱硫化合物に対する反応速度定数k0hを難脱硫化合物の反応速度定数とする。難脱硫化合物に対する反応速度定数k0hおよび易脱硫化合物の反応速度定数k0eは、含硫黄化合物による硫黄分濃度Cとその濃度変化ΔCの一次式反応として次の式(2)、(3)により示すことができる。
市販の擬ベーマイト粉体Xを600℃で焼成し、γ−アルミナからなる原料粉体を作製した。この擬ベーマイト粉体Xの(020)結晶子径は2.70nmであり、また、(120)結晶子径は4.50nmである。γ−アルミナからなる原料粉体の細孔直径60nm以下の細孔容量が0.82cm3/g、平均粒子直径12μmである。このγ−アルミナからなる原料粉体1.5kgにイオン交換水2120cm3、水溶性セルロースエーテル52gを加えて混練した混練物を押し出し双腕式成形機を用い、最大外径1.9mmの四つ葉状開口から押し出し、成形物とした。この成形物を、乾燥機を用いて130℃で15時間乾燥させた後、空気の気流下で800℃で1時間焼成を行い、担体とした。この担体に、モリブデン、ニッケルおよびリンを含む酸性水溶液をスプレー法で含浸し、130℃で20時間乾燥した。ついで、空気の気流下で450℃で25分焼成を行い、元素重量としてモリブデンを3.0重量%、ニッケルを1.0重量%、リンを0.6重量%含有する触媒#100を調製した。
解膠性指数は0.20であり、(020)結晶子径は2.70nmであり、また、(120)結晶子径は4.50nmである市販の擬ベーマイト粉体Yを用いた。この擬ベーマイト粉体2kgに1重量%アンモニア水1Lと水0.9Lを加えて1時間混練して混練物を得た。これを双腕式押し出し成形機を用い、最大外径1.9mmの四つ葉状成形物とした。これを130℃で10時間乾燥した後、800℃で1時間焼成し、γ-アルミナからなる担体を得た。この担体に、触媒中の元素重量としてモリブデンが6重量%となるモリブデン酸アンモニウム水溶液をスプレー法で含浸し、130℃で15時間乾燥した後、さらに触媒中の元素重量としてニッケルが1.5重量%となる硝酸ニッケル水溶液をスプレー法で含浸し、130℃で15時間乾燥した。ついで、空気の気流下で450℃で25分焼成を行い、元素重量としてモリブデンを6重量%、ニッケルを1.5重量%含有する触媒#011を調製した。
触媒#011と類似する触媒を以下のように調製した。
中和沈殿槽内の300Lの水を65℃となるように加熱し、その中和沈殿槽に60℃に加熱した1M濃度のアルミン酸ナトリウム水溶液125Lと0.5M濃度の硫酸アルミニウム水溶液127Lを同時に送液した。硫酸アルミニウムの送液速度は、中和沈殿槽内の混合溶液のpHが9.0で一定となるように微調整した。両溶液の送液の間、沈殿反応が起こり、沈殿生成時の溶液の温度を65℃に維持した。アルミン酸ナトリウム水溶液及び硫酸アルミニウム水溶液の送液を送液開始から22分で終了し、溶液の温度を60℃に下げた後、その温度で維持したまま溶液を攪拌して30分間熟成させた。熟成後、得られたスラリーを濾過し、洗浄して固形分を得た。固形分をスプレードライヤーにて乾燥して擬ベーマイト粉体Aを得た。
触媒#606はオリエントキャタリスト製HOP606(金属担持量:Moを3wt%、Niを1wt%)を、触媒#611はオリエントキャタリスト製HOP611(金属担持量:Moを6wt%、Niを1.5wt%、Pを1wt%)を、また、触媒#802はオリエントキャタリスト製HOP802(金属担持量:Moを8wt%、Niを2.2wt%)を用いた。なお、以下の触媒評価においては、二硫化炭素1重量%を溶解した軽油に触媒を事前に接触させることで、硫化処理を行った。
100cm3の触媒を内直径25mm、長さ1000mmのリアクターに充填し、表3の常圧残渣油を原料油とし、反応温度380℃、水素分圧14.0MPa、水素油比1000L/Lの反応条件で、平均液空間速度を0.33、0.66、1.0、2.0に変えて反応を行い、原料油硫黄濃度Cと硫黄濃度変化ΔCをそれぞれ測定し、転化率ΔC/Cを得た。この4点と原点の値である1/LHSV=0の時、ΔC/C=0の値を、式2〜5に代入して最小自乗法によりに難脱硫化合物に対する反応速度定数k0hと易脱硫化合物の反応速度定数k0eを求めた。
200cm3の触媒を内直径25mm、長さ1000mmのリアクター2本に等量ずつ充填し、反応温度390℃、水素分圧13.7MPa、液空間速度1.0hr−1、水素油比670L/Lの反応条件で、原料油として表3に示すボスカン原油を用い、ニッケルおよびバナジウムの堆積量に対する脱メタル率および脱硫率の関係をそれぞれ測定した。図2に各触媒(#011、#013、#5521、#5523、#5534のみ)のニッケルおよびバナジウムの堆積量に対する脱メタル率の変化を示す。また、図3に各触媒(#011、#013、#5521、#5523、#5534のみ)のニッケルおよびバナジウムの堆積量に対する脱硫率の変化を示す。
用いた触媒の評価結果を表4、表5にまとめる。60nm以下の細孔容量は窒素吸着法により、50nm以上、2000nm以上の細孔容量は水銀圧入法により測定した。窒素吸着法により測定した50nm以下の細孔容量は、触媒#100が0.70cm3/g、触媒#606が0.76cm3/gであった。各触媒(#011、#013、#5521、#5523、#5534及び#5535)の60nmまでの細孔径分布を図1に示す。本発明に従う触媒#011、#013、#5523、#5534及び#5535はいずれも、8〜60nmの範囲において極めてブロードなバンドを示していることがわかる。
表6に示す3組の触媒組み合わせを、表3に示す混合残渣油を原料油として水素化精製を行うことで、触媒寿命を評価した。触媒の組み合わせを、図4に示すような水素化精製装置10に充填した。水素化精製装置10は、内直径25mm、長さ1000mmの第1リアクター2及び第2リアクター4を備える。第1リアクター2の上流側に位置する触媒層2aに上段触媒を、下流側に位置する触媒層2bに中段触媒をそれぞれ充填した。下段触媒を第2リアクター4の触媒層に充填した。各触媒層への触媒の充填量を表6に示す。各リアクターは温度調節器(不図示)をその周囲に備える。反応条件は、水素分圧14MPa、水素油比800L/Lとし、液空間速度は、加速試験モードでは0.36hr−1、実運転条件に近い評価条件モードでは0.27hr−1とした。評価は、加速試験モードの運転条件で、7300時間運転を行い、その間に、評価条件モードの運転を行い、触媒活性を評価した。反応生成油の360℃以上の留分に含まれる硫黄分を0.5%となるように触媒層の反応温度を調整し、下段触媒層は上段および中段触媒層よりも10℃高い温度に設定した。
Claims (3)
- 細孔直径60nm以下の細孔の細孔容量の合計が0.5ml/g以上であり、
(i)細孔直径8nm以下の細孔の細孔容量が前記細孔容量の合計の8%以下であり、
(ii)細孔直径8〜13nmの細孔の細孔容量が前記細孔容量の合計の15%以上であり、
(iii)細孔直径13〜18nmの細孔の細孔容量が前記細孔容量の合計の30%以下であり、
(iv)細孔直径18〜30nmの細孔の細孔容量が前記細孔容量の合計の35%以上であり、かつ、
(v)細孔直径30〜60nmの細孔の細孔容量が前記細孔容量の合計の10%以下である多孔性担体と;
上記多孔性担体に担持された水素化活性金属とを備える水素化精製触媒。 - 細孔直径13〜18nmの細孔の細孔容量が前記細孔容量の合計の15%〜30%である請求項1に記載の水素化精製触媒。
- 脱メタル反応の有効メタル堆積量が50以上であり且つ脱硫反応の有効メタル堆積量が50以上である請求項1に記載の水素化精製触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134730A JP4902424B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 水素化精製触媒及び水素化精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134730A JP4902424B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 水素化精製触媒及び水素化精製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002501577A Division JP3981632B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | 水素化精製触媒及び水素化精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007289954A JP2007289954A (ja) | 2007-11-08 |
JP4902424B2 true JP4902424B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=38761083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007134730A Expired - Lifetime JP4902424B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 水素化精製触媒及び水素化精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902424B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7011479B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-01-26 | Eneos株式会社 | 炭化水素油の製造方法 |
JP7299074B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2023-06-27 | 出光興産株式会社 | 重質油の直接脱硫方法及び重油直接脱硫装置 |
CN115957740B (zh) * | 2023-01-03 | 2025-03-25 | 中化泉州石化有限公司 | 一种重质油加氢处理催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5335705A (en) * | 1976-09-14 | 1978-04-03 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Hydrogenation and purification of petroleum wax |
CA1159039A (en) * | 1980-11-21 | 1983-12-20 | Harvey D. Schindler | Hydrotreating catalyst and use thereof |
JPS614533A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-10 | Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> | 水素化処理触媒およびこれを用いた重質鉱油の水素化脱硫分解方法 |
JPS62199687A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-09-03 | ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフオルニア | 細孔の大きい触媒を用いる水素化法 |
JPH0295443A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-06 | Nippon Oil Co Ltd | 残油の水素化処理触媒 |
US5192734A (en) * | 1991-10-25 | 1993-03-09 | W. R. Grace & Co.- Conn. | Hydroprocessing catalyst composition |
JPH06154610A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-03 | Chevron Res & Technol Co | 高いメタル含有量を有する残油用の触媒、その製造法及び使用プロセス |
US5620592A (en) * | 1994-07-29 | 1997-04-15 | Chevron U.S.A. Inc. | Low macropore resid conversion catalyst |
JPH09248460A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Japan Energy Corp | 重質油の水素化処理用触媒および水素化処理方法 |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007134730A patent/JP4902424B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007289954A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100781642B1 (ko) | 수소화 정제 촉매 및 수소화 정제 방법 | |
JP5227134B2 (ja) | 水素化精製触媒の製造方法 | |
JP6396289B2 (ja) | 水素化処理触媒および重質炭化水素供給原料を処理するための方法 | |
JP6511553B2 (ja) | 重質炭化水素原料を処理するための自己活性化水素化触媒および方法 | |
KR102133607B1 (ko) | 압출된 잔유 탈금속화 촉매 | |
WO2005028106A1 (en) | Process and catalyst for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock | |
KR101353807B1 (ko) | Ⅴⅰ 족 및 ⅴⅲ 족의 금속 산화 입자를 포함하는 벌크촉매 및 이의 제조 방법 | |
WO2003006156A1 (en) | Hydro-refining catalyst, carrier for use therein and method for production thereof | |
EP2864042A1 (en) | Improved resid hydrotreating catalyst containing titania | |
WO2013063219A1 (en) | A low cost and high activity hydroprocessing catalyst | |
JP4902424B2 (ja) | 水素化精製触媒及び水素化精製方法 | |
JP2015536815A (ja) | 自己活性化水素化処理触媒及び重質炭化水素原料を処理するための方法 | |
JP5645652B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理触媒及びそれを用いた水素化処理方法 | |
JP3981632B2 (ja) | 水素化精製触媒及び水素化精製方法 | |
KR102203553B1 (ko) | 스팀을 사용한 수소화가공 촉매의 활성화 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4902424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |