[go: up one dir, main page]

JP4900066B2 - 超音波センサの製造方法 - Google Patents

超音波センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4900066B2
JP4900066B2 JP2007155271A JP2007155271A JP4900066B2 JP 4900066 B2 JP4900066 B2 JP 4900066B2 JP 2007155271 A JP2007155271 A JP 2007155271A JP 2007155271 A JP2007155271 A JP 2007155271A JP 4900066 B2 JP4900066 B2 JP 4900066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
case
piezoelectric element
ultrasonic sensor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007155271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311735A (ja
Inventor
憲一 古河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007155271A priority Critical patent/JP4900066B2/ja
Priority to CNA2008100878561A priority patent/CN101325824A/zh
Priority to EP20080251485 priority patent/EP2003430A3/en
Priority to US12/081,878 priority patent/US7587806B2/en
Publication of JP2008311735A publication Critical patent/JP2008311735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900066B2 publication Critical patent/JP4900066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49078Laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/263With means to apply transient nonpropellant fluent material to tool or work

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を有する超音波センサの製造方法に関する。
超音波センサは、超音波を発生し、発生した超音波を受信する。超音波センサは、例えば、障害物検知システムなど間欠的に超音波を発生し、周辺に存在する障害物からの反射を受信することで物体を検知するシステムや、対象物までの距離を測定する測距システム等に用いられている。側距システムでは、超音波センサの信号を検出して超音波を送信してから受信するまでの時間を計測し、計測した時間から対象物までの距離を測定する。
図11は、従来の超音波センサの一例の構成図を示す。
超音波センサ10は、主に、センサケース11と、センサケース11の底部を振動板とし、そのセンサケースの底部上に配置された圧電素子12と、圧電素子12の上下両電極に導電接続されるとともに、センサケースの外部回路に接続される、導電材である端子13と、端子13と圧電素子12を接続するワイヤ14とを有し、センサケース11には防滴用の充填材15が充填される構成となっていた(特許文献1,2,3,4参照)。
特開平9−284896号公報 特開平11−266498号公報 特開2000−32594号公報 特開2002−209294号公報
超音波センサにおいて超音波を発生する圧電素子は、通常、素子を製造する段階で圧電性を持たせるために、直流強電界を加える分極処理が施される。この分極は、圧電セラミクス内の電気双極子を一定方向に揃えるもので、圧電セラミクスの強誘電性の性質により、電界を取り去った後も双極子モーメントが残り圧電性を有する。しかしながら、この分極処理された圧電素子は、熱を加えるなどの熱変化が生じると電圧を発生し、分極劣化を起こす性質を有する。超音波センサを製造する際、センサケースにはケースを保護するための防滴用の充填材を充填するが、この充填材をケースに充填するときに、熱が加わるため、圧電素子が分極劣化を起こす問題があった。
本発明は、上記問題を解決するために、連接部を設けた導電材を一体的に形成し、ケースに充填材を充填後、連接部を切断するという方法を用いることで、圧電素子の分極劣化を防ぐことができる超音波センサの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、第1及び第2の導電材(113a,113b)を形成する第1の工程と、ケース(111)の底面に配設される圧電素子(112)の一対の電極に、前記第1及び第2の導電材(113a,113b)を接続する第2の工程と、前記ケース(111)に充填材(119)を充填する第3の工程とを有する超音波センサ(100)の製造方法であって、前記第1の工程では、前記第1及び第2の導電材(113a,113b)を連接させる連接部(113c)を形成し、前記第3の工程では、前記連接部(113c)が前記充填材(119)の外部に位置するよう前記充填材(119)を充填し、前記第3の工程が終了した後、前記連接部(113c)を除去する第4の工程を実施する超音波センサ(100)の製造方法を提供する。
また、前記第1及び第2の導電材(113a,113b)がクラッド材から構成されている、超音波センサの製造方法であってもよい。
また、前記第1及び第2の導電材(113a,113b)は、一枚の板をプレスから打ち抜いて形成される、超音波センサ(100)の製造方法であってもよい。
また、前記連接部(113c)には、あらかじめ切り込み(120)をいれておき、切断は前記切り込み部分(120)を切り離すことにより行う超音波センサの製造方法であってもよい。
なお、上記参照符号はあくまでも参考であり、これによって、特許請求の範囲が限定されるものではない。
本発明によれば、導電材をあらかじめ連接部により一体的に形成し、ケースに充填材を充填後にこの連接部を切断することにより、簡単に圧電素子の分極劣化を防ぐという超音波センサの製造方法を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
まず、説明の便宜上、本発明に係る超音波センサの製造方法の説明に先立ち、本実施例により製造される超音波センサの構成について説明する。図1は本発明の一実施例の断面斜視図であり、図2は本発明の一実施例の分解斜視図を示す。
本実施例に係る製造方法により製造される超音波センサ100は、アルミニウムケース(以下、「ケース」という。)111、圧電素子112、第1の導電材113a及び第2の導電材113bを有する導電材113、リード線114、吸音材118、充填材119、エポキシ系接着剤(図示せず)等から構成されている。
ケース111は、アルミニウム材の有底の略円筒状にからなる。圧電素子112は振動により超音波を発生するため、ケース111には、振動特性がよいアルミニウムが用いられている。ケース111の内周部には、図2にあるように、段差部111aを有する。段差部111aは、第2の導電材113bを取り付ける時の位置決めなどに用いられる。
圧電素子112は、超音波センサにおいて振動−電気の互換変換を行う。圧電素子112はセラミックの強誘電体の結晶からなり、予め結晶の両端に銀電極を塗布し、高電圧をかけて分極処理される。圧電素子112は上下面に電極を有する。
圧電素子112は、ケース111の底面に対向するように収納される。圧電素子112の下面の電極は、この接着の際、ケース111に電気的に接続される。そして、後述する第2の導電材113bの一端がケース111に溶接により接続されることで、第2の導電材113bの他端から外部回路と接続できるようになる。
圧電素子112の上面電極には、第1の導電材113aまたはリード線114の一端が直にはんだ付けや導電接着剤などにより接続される。外部回路には、第1の導電材113aの他端から接続できる。
導電材113は、超音波センサの出力兼入力端子である。圧電素子112の上下面の電極と導通し、外部回路との接続を可能にする。
導電材113は、第1の導電材113aと第2の導電材113bを有する。後に詳述するように、第1の導電材113aと第2の導電材113bは、製造段階においては連接部113cにより接続されているが、加熱処理を含む充填材119の充填処理が終了した後、この連接部113cは切り離される。
本実施例では、導電材113は、図3に示されるような、一面115aはアルミニウム、他面115bはニッケルから構成される板状のクラッド材を用いている。この導電材113は、図4(a)に示すように、全体的にはL字型からなり、垂直面からなる垂直部と90度に折り曲げられた折曲面からなる折り曲げ部を有する。
第1の導電材113aは、垂直部と、垂直部の一部を圧電素子112に対向するよう折り曲げた面である対向部116を有する。また第2の導電材113bは、垂直部と折り曲げ部を有する。折り曲げ部は、ケース111と接続する接続部117を有する。
第1の導電材113aの対向部116は、リード線114を用いて圧電素子112の上面の電極と接続される。これによって第1の導電材113aは、圧電素子112の上面の電極と接続される。一方、第2の導電材113bとケース111の接続は、本実施例では第2の導電材113bの接続部117とケース111の段部111aとを溶接することにより行っている。このため、本実施例ではクラッド材として、アルミニウム(ケース111)との接合性の良好さのため、アルミニウムを片面に配設したものを用いている。
吸音材118は、樹脂材から構成されている。この吸音材118は圧電素子112上に積層される。これにより超音波センサ100の残響を低減させ、感度の高い特性とすることができる。
この吸音材118の上部には充填材119が配設される。この充填材119は、熱硬化性樹脂であり加熱することにより硬化する。このため、充填材119の形成時には加熱処理が行われ、この熱は圧電素子112にも印加され、よって圧電素子112に分極劣化が発生するおそれがあることは前述した通りである。
次に上記構造を有する超音波センサ100の製造方法について説明する。
まず、ケース111は、アルミニウムを切削加工などによって有底の略円筒状に形成する。ケース111内には、段差部111aを形成する。
次に、圧電素子112は、セラミックの強誘電体の結晶の両端に銀電極を塗布し、高電圧をかけて分極処理をして生成する。
次に、図5に示すように、導電材113をプレス加工により一体的に形成する。導電材113は、第1の導電材113a、第2の導電材113b、第1の導電材と第2の導電材を連接する連接部113c、圧電素子112の上面電極と接続する対向部116、ケース111の段差部111aと接続する接続部117から構成されている。尚、図5及び図7に示すように、連接部113cの両端に、充填材119をケース111に充填後、切断しやすいように切り込み部120を構成してもよい。
次に、一体的に形成された第2の導電材113bの接続部117をL字型に折り曲げる。このとき、L字型の接続部117のケース111との接続面は、アルミニウム面115aとなるように折り曲げる。第1の導電材113aの対向部116は、圧電素子112に対向するよう接続部117と反対方向に折り曲げる。このとき、対向部116の対向面がニッケル面115bとなるように折り曲げる。
上記のように形成された第1の導電材113a及び第2導電材113bを、ケース111の内部に挿入するため、まず、第1の導電材113aの対向部116とリード線114の一端をはんだ付けする。次に、リード線114の他端と圧電素子112の上面の電極をはんだ付けする。
次に、上記のように接合した導電材113とリード線114及び圧電素子112を、図4に示すように、ケース111の内部に挿入する。
次に、図6に示すように、第2の導電材113bの接続部117とケース111の段差部111aとを、例えば溶接治具121を使用してスポット溶接する。このとき、第1の導電材113aと第2の導電材113bは連接部113cにより連接されているため、新たに第1導電材113aをケース111内に配置するための位置を決める必要がない。
このように、接続部117がケース111の段差部111aに当接することにより、第1の導電材113a及び第2の導電材113bの位置決めが同時に行えるため、精度の高い実装処理が行える。
図7は、導電材113と圧電素子112がケース111に装着されたときの図である。
次に、図8に示すように、ケース111に吸音材118を配設する。
次に、図8及び図9に示すように、ケース111に充填材119を充填する。この充填された状態において、導電材113の連接部113cは、ケース111に充填された充填材119の外部に位置した構成となっている。充填材119の充填処理が終了した後、この連接部113cを切断し、切り離すためである。充填材119は、ケース111に充填後、紫外線をケース111の開口面から照射される紫外線により、硬化させる。この充填材119を充填するとき、圧電素子112にも熱が加わるので、熱変化により電圧を発生する。しかしながら、圧電素子112と接続された第1の導電材113aと第2の導電材113bは、連接部113cにより連接され、電気的に短絡状態となっている。このため、圧電素子112に熱変化が生じ、焦電効果により分極電荷が発生しても連接部113cによりリークされるので、分極劣化が生じない。これにより、圧電素子112の損傷が防止され、信頼性の高い超音波センサ100を製造できる。
次に、充填材119を充填後、圧電素子112に熱変化が生じなくなった状態になったときに、図8及び図10に示すように、導電材113の連接部113cを切断、除去する。
以上で、超音波センサ100が完成する。
このように、第1の導電材113aと第2の導電材113bをあらかじめ連接部113cにより一体的に形成し、ケース111に充填材119を充填後にこの連接部113cを切断することにより、簡単に分極劣化を防ぐことができる。
なお、他の熱処理工程(圧電素子が加熱されるおそれがある工程)が存在する場合には、これらの全ての熱処理工程が終了した後に連接部113cを切断する。熱変化による圧電素子112の分極劣化を防ぐためである。
本発明の一実施例の断面斜視図である。 本発明の一実施例の分解斜視図である。 本発明の一実施例のクラッド材の図である。 本発明の一実施例の圧電素子、リード線、導電材とケースの組立状態を示す図である。 本発明の一実施例の一体的に形成された導電材の図である。 本発明の一実施例の導電材と圧電素子をケースに装着した図である。 本発明の一実施例の導電材と圧電素子をケースに装着した正面図である。 本発明の一実施例の充填材を充填後に導電材の連接部を切断した図である。 本発明の一実施例のケースに充填材を充填した斜視図である。 本発明の一実施例の充填材を充填後に導電材の連接部を切断した斜視図である。 従来の超音波センサの一例の構成図である。
符号の説明
100 超音波センサ
111 アルミニウムケース
112 圧電素子
113 導電材
114 リード線
118 吸音材
119 充填材

Claims (4)

  1. 第1及び第2の導電材を形成する第1の工程と、
    ケース底面に配設される圧電素子の一対の電極に、前記第1及び第2の導電材を接続する第2の工程と、
    前記ケースに充填材を充填する第3の工程とを有する超音波センサの製造方法であって、
    前記第1の工程では、前記第1及び第2の導電材を連接させる連接部を形成し、
    前記第3の工程では、前記連接部が前記充填材の外部に位置するよう前記充填材を充填し、
    前記第3の工程が終了した後、前記連接部を除去する第4の工程を実施する超音波センサの製造方法。
  2. 前記第1及び第2の導電材がクラッド材から構成されている、
    請求項1記載の超音波センサの製造方法。
  3. 前記第1及び第2の導電材は、一枚の板をプレスから打ち抜いて形成される、
    請求項1または2記載の超音波センサの製造方法。
  4. 前記連接部には、あらかじめ切り込みをいれておき、切断は前記切り込み部分を切り離すことにより行う、
    請求項3記載の超音波センサの製造方法。
JP2007155271A 2007-06-12 2007-06-12 超音波センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4900066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155271A JP4900066B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 超音波センサの製造方法
CNA2008100878561A CN101325824A (zh) 2007-06-12 2008-03-26 超声波传感器的制造方法
EP20080251485 EP2003430A3 (en) 2007-06-12 2008-04-22 Method of manufacturing an ultrasonic sensor
US12/081,878 US7587806B2 (en) 2007-06-12 2008-04-23 Method of manufacturing an ultrasonic sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155271A JP4900066B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 超音波センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311735A JP2008311735A (ja) 2008-12-25
JP4900066B2 true JP4900066B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39864716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155271A Expired - Fee Related JP4900066B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 超音波センサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7587806B2 (ja)
EP (1) EP2003430A3 (ja)
JP (1) JP4900066B2 (ja)
CN (1) CN101325824A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008019396A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Akrion Technologies, Inc. Apparatus and method of measuring acoustical energy applied to a substrate
JP5267128B2 (ja) * 2006-10-20 2013-08-21 株式会社村田製作所 超音波センサ
MX348843B (es) 2010-06-16 2017-06-26 Mueller Int Llc * Dispositivos, sistemas y métodos de monitoreo de infraestructura.
US9291520B2 (en) 2011-08-12 2016-03-22 Mueller International, Llc Fire hydrant leak detector
DK2912416T3 (en) 2012-10-26 2018-09-10 Mueller Int Llc Detecting Leaks in a Fluid Distribution System
US9528903B2 (en) 2014-10-01 2016-12-27 Mueller International, Llc Piezoelectric vibration sensor for fluid leak detection
US10305178B2 (en) 2016-02-12 2019-05-28 Mueller International, Llc Nozzle cap multi-band antenna assembly
US10283857B2 (en) 2016-02-12 2019-05-07 Mueller International, Llc Nozzle cap multi-band antenna assembly
US10859462B2 (en) 2018-09-04 2020-12-08 Mueller International, Llc Hydrant cap leak detector with oriented sensor
US11342656B2 (en) 2018-12-28 2022-05-24 Mueller International, Llc Nozzle cap encapsulated antenna system
MY203968A (en) * 2018-12-31 2024-07-26 Sony Corp Display device and speaker
US11473993B2 (en) 2019-05-31 2022-10-18 Mueller International, Llc Hydrant nozzle cap
US11542690B2 (en) 2020-05-14 2023-01-03 Mueller International, Llc Hydrant nozzle cap adapter

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790986A (en) * 1980-11-26 1982-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fabrication of piezo electric ceramic element
JPS61161446A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Terumo Corp 超音波探触子およびその製造方法
JP3136628B2 (ja) * 1991-03-22 2001-02-19 松下電器産業株式会社 圧電サウンダ
JPH0798589A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Murata Mfg Co Ltd 圧電ブザー
KR0165517B1 (ko) * 1996-03-07 1999-05-01 김광호 진동 검출 센서
JPH09284896A (ja) 1996-04-17 1997-10-31 Murata Mfg Co Ltd 超音波送受波器
DK172871B1 (da) * 1997-08-22 1999-08-23 Danfoss As Ultralydstransducer
JP3721786B2 (ja) 1998-01-13 2005-11-30 株式会社村田製作所 超音波センサ、およびその製造方法
JP3399403B2 (ja) 1998-04-24 2003-04-21 株式会社村田製作所 超音波送受波器
JPH11330578A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子並びにそれを用いた圧電振動子、発音体、圧電アクチュエータ、超音波探触子及び圧電トランス
JP3363834B2 (ja) * 1999-06-07 2003-01-08 松下電器産業株式会社 多極コネクタおよび超音波探触子
JP2001085259A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Citizen Electronics Co Ltd コイルとその製造方法
JP2001128293A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置
JP2002209294A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ、これを備える電子機器および車両用バックソナー
JP2002218578A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型発音体及びその製造方法
JP4627400B2 (ja) * 2002-08-29 2011-02-09 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム/ニッケルクラッド材および電池用外部端子
JP4048886B2 (ja) * 2002-09-10 2008-02-20 株式会社村田製作所 超音波センサ
JP4230377B2 (ja) * 2004-02-10 2009-02-25 株式会社Neomaxマテリアル 端子用クラッド材およびその端子用クラッド材によって形成されたアルミニウム電線用端子
JP4529889B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008311735A (ja) 2008-12-25
US7587806B2 (en) 2009-09-15
CN101325824A (zh) 2008-12-17
EP2003430A3 (en) 2010-08-04
US20080307623A1 (en) 2008-12-18
EP2003430A2 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900066B2 (ja) 超音波センサの製造方法
JP5605433B2 (ja) 圧電振動装置
JP4838781B2 (ja) 超音波振動子及びその製造方法
JP4301298B2 (ja) 超音波センサ及び超音波センサの製造方法
US20070105015A1 (en) Battery and method of producing the same
JP4798222B2 (ja) 電子部品の接合構造およびその製造方法
KR20130016647A (ko) 초음파 센서
JP5335310B2 (ja) 超音波振動子及びその製造方法
JP2008311736A (ja) 超音波センサ
JP6891293B2 (ja) 振動性ダイヤフラムに組み込まれた圧電セラミック変換素子を有する音響変換器
JP5793860B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP5237010B2 (ja) 超音波振動子及びその製造方法
WO2006009220A1 (ja) 超音波振動子
JP4302857B2 (ja) 圧電発音器
WO2016171003A1 (ja) 超音波センサ
JP7392497B2 (ja) 超音波デバイス
JP3916013B2 (ja) 超音波マイクロホンおよびその周波数調整方法
JP5480863B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP7447747B2 (ja) 圧電デバイス
US20180295452A1 (en) Acoustic sensor for transmitting and receiving acoustic signals
JP2935514B2 (ja) 配列型超音波探触子及びその製造方法
WO2020179731A1 (ja) 振動センサー
JP2023028693A (ja) 超音波トランスデューサ
JP2020020597A (ja) 振動センサー
JPH06148228A (ja) 圧電型振動センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees