JP4301298B2 - 超音波センサ及び超音波センサの製造方法 - Google Patents
超音波センサ及び超音波センサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301298B2 JP4301298B2 JP2007018027A JP2007018027A JP4301298B2 JP 4301298 B2 JP4301298 B2 JP 4301298B2 JP 2007018027 A JP2007018027 A JP 2007018027A JP 2007018027 A JP2007018027 A JP 2007018027A JP 4301298 B2 JP4301298 B2 JP 4301298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- acoustic matching
- matching member
- conductive layer
- ultrasonic sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/02—Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/93—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S15/931—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/521—Constructional features
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/523—Details of pulse systems
- G01S7/526—Receivers
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/002—Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/93—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S15/931—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2015/937—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
- G01S2015/939—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details vertical stacking of sensors, e.g. to enable obstacle height determination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
このような超音波センサには、音響インピーダンスを調整して、送受信する超音波の伝達効率を向上させる音響整合層を設けられているものがある。例えば、特許文献1には、圧電素子の片面の中央領域に音響整合層が固定された超音波センサが開示されている。
しかし、圧電素子の電極面が音響整合層の接合面より大きくなるように構成すると、圧電素子の音響整合層に固定されていない領域が、固定されている領域と異なる位相で振動するため、ノイズや振動の減衰の原因となり、超音波の検出感度が低下するという問題があった。
また、圧電素子の電極面と音響整合層との間に配線の一部を挿入する構造も考えられるが、この場合、圧電素子が傾斜したり、界面が形成されたりすることによる振動の減衰や圧電素子の電極面と音響整合層の接合面との接着強度の低下などが生じるという問題があった。
圧電素子が取付面に取り付けられる面の一部が、取付面の外縁部の外部にあるため、外縁部の外部の領域において回路素子と電気的な接続を行うための配線を形成することができる。これにより、導電層との接合が強固な配線を容易に形成することができる。また、圧電素子と音響整合層との間に配線の一部を挿入する構造に比べて、振動の減衰が少なく、圧電素子と音響整合層との接合を強固にすることができる。
そして、音響整合部材内を伝達する超音波のエネルギーを、受信面と対向する取付面より小さな面積において伝達するため、単位面積当たりのエネルギーが増大するので、エネルギーの伝達効率を向上させることができる。
導電層の少なくとも一部が、取付面に隣接する側面まで延長して形成されているため、側面において回路素子と電気的な接続を行うための配線を形成することができる。これにより、導電層との接合が強固な配線を容易に形成することができる。また、取付面の面積は、取付面において圧電素子が取り付けられる面の面積と略同一の大きさに形成することができるため、圧電素子の大きさが予め決まっているような場合でも、音響整合部材を大きく形成する必要がないので、超音波センサの体格を小さくすることができる。
これにより、導電層から回路素子に対して直接配線する場合に比べて、配線を短くすることができるので、ワイヤなどの配線が断線するおそれを少なくすることができる。
更に、超音波センサは、用途に合わせて、各種部材に設けることができる。超音波センサを車両前方の障害物センサなどに適用する場合には、ヘッドランプカバー、または、バンパに設けることができる。超音波センサを車両側方の障害物センサとして用いる場合には、ウインカのカバー、または、ドアミラーに設けることができる。超音波センサを車両後方の障害物センサとして用いる場合には、リアランプのカバー、または、バックランプのカバーに設けることができる。
更に、圧電素子を音響整合部材に対して垂直に保つことができ、圧電素子が傾くことがないため、超音波の検出感度を良好に保つことができる。
この発明に係る超音波センサの第1実施形態について、図を参照して説明する。ここでは、超音波センサを車両に搭載して障害物センサとして使用する場合を例に説明する。
図1は、第1実施形態に係る超音波センサの説明図である。図1(A)は、第1実施形態に係る超音波センサを音響整合部材側から見た平面説明図であり、図1(B)は、図1(A)のA−A矢視断面図である。図2は、超音波センサの製造方法の説明図である。図3は、第1実施形態の超音波センサの変更例の断面説明図である。
ここで、図1(A)の手前側及び図1(B)の上方向が車両の外部を示す。なお、各図では、説明のために一部を拡大し、一部を省略して示している。
図1(A)及び(B)に示すように、超音波センサ10は、超音波発生素子から車両前方に送信され、車両前方に存在する被検出体(障害物)で反射された超音波を受信し、圧電素子11に振動を伝達する音響整合部材12と、音響整合部材12により伝達された振動を検出する圧電素子11と、圧電素子11と電気的に接続され、圧電素子11から出力される電圧信号を処理する回路素子18とを備えている。
圧電素子11は、音響整合部材12の超音波を受信する受信面12aに対向する取付面12bに、導電性接着材17により取り付けられている。
回路素子18は、筐体31の底部に配置されており、ワイヤ19を介して圧電素子11と電気的に接続されている。
つまり、圧電素子11の取付面11aは、音響整合部材12の受信面12aより小さく形成されている。
これにより、音響整合部材12を設けていない場合に比べて、空気との界面における音響インピーダンスの差を小さくすることができるので、空気との界面における超音波の反射を抑制し、入射する超音波を増大させることができる。
本実施形態では、音響整合部材12は、ポリカーボネート系樹脂などの耐久性に優れた樹脂材料により形成されている。ポリカーボネート系樹脂は弾性率の温度変化が小さいため、温度変化に伴う超音波の波長の変化を小さくすることができるので、後述する定在波を安定して発生させることができる。
圧電素子11は、取付面11aにおいて、音響整合部材12の取付面12bと長さが等しい辺の一方が重なるように配置されており、導電性接着材17を介して第1電極と導電層16とが電気的に接続されるように音響整合部材12に固定されている。
また、圧電素子11の第2電極15には、ワイヤボンディングによりワイヤ19が配線されている。これらワイヤ19及びワイヤ19とにより、圧電素子11が回路素子18に電気的に接続されている。
なお、ワイヤ19は、はんだペーストなどの接合材を用いて露出した領域16aに配線してもよい。
ここで、取付面12bの面積は、圧電素子11の取付面11aの面積の1.2倍程度あると好ましい。
振動減衰部材13は、接着材などで音響整合部材12の側面12c及び筐体31の内側面に接着固定されている。
このような材料により形成された振動減衰部材13が、バンパ20と音響整合部材12との間に介在することにより、超音波がバンパ20から取付部20aを介して音響整合部材12の側面12cに伝達されてノイズの原因となることを防止することができる。
また、弾性率が低い材料では、超音波による音響整合部材12の振動を拘束する力が小さいため、超音波振動の減衰を小さくすることができる。
これにより、超音波のノイズを低減し、振動の減衰を小さくすることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
圧電素子11から出力された電圧信号は、回路素子18を経て、図示しないECUに伝達される。ECUは、圧電素子11から出力される電圧信号に基づいて演算処理を行い、例えば、送信した超音波と受信した超音波との時間差や位相差を求めることにより、障害物との距離測定などを行うことができる。
超音波センサ10の製造方法について、図2を参照して説明する。ここで、図2(A),(B),(C)は側面図、図2(a),(b),(c)は圧電素子11側から見た平面図である。
まず、音響整合部材12となるブロック状のポリカーボネート系樹脂などの音響整合部材材料32を用意し、図2(A)及び(a)に示すように、取付面12bとなる上面32aにPtやCuのスパッタ、めっき、導電ペーストの焼き付けなどにより導電性を有する導電層16を形成する。
これにより、導電層16が上面32aの短手方向の両端部に、両端に長手方向に沿って帯状に露出した領域16aが形成される。
この露出した領域16aの幅は、ワイヤボンディング、はんだ付けによる配線が可能な幅、例えば、0.5mmとなるように形成する。
図2(C)及び(c)に示すように、ダイシングは、長手方向には、上面32aの短手方向の中央に沿って行い、短手方向には所定の間隔の複数箇所で行う。例えば、本実施形態では、短手方向のダイシングを5箇所で行った場合を例示している。
これにより、音響整合部材12の取付面12bが、圧電素子11の取付面11aの面積より大きく形成され、第1電極と電気的に接続された導電層16の一部が取付面12bから露出した領域16aを備えた、圧電素子11と音響整合部材12との接合体を形成することができる。本実施形態では、10個の接合体が作製される。
更に、あらかじめ所定の形状に形成された音響整合部材12に圧電素子11を接着する場合には、音響整合部材12上で圧電素子11が傾いてしまい、超音波の検出感度が低下することがあるが、本工程によれば、圧電素子11は、音響整合部材12に対して垂直に保たれ、傾くことがないため、それぞれの圧電素子11と音響整合部材12との接合体について、超音波の検出感度を良好に保つことができる。
(1)本実施形態では、音響整合部材12として樹脂材料を例示しているが、音響インピーダンスの関係及び波長と寸法との関係とを満足すれば、例えば、セラミックス、ガラスなどを用いることができる。これらの材料は、耐候性などの耐環境性を備えており、好適に用いることができる。
また、音響整合部材12の取付面12bの全面に導電性接着材17を塗布し、圧電素子11の第2電極15に対向する面を音響整合部材12の取付面12bに接着固定してもよい。
この構成を用いると、圧電素子11に第2電極15のみを形成しておけばよいため、製造コストを抑制することができる。
(1)超音波センサ10において、圧電素子11の取付面11aを音響整合部材12の取付面12bより小さくなるように構成することができるため、圧電素子11の取付面11aに、音響整合部材12の取付面12bに固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材12の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材12で受信した超音波振動を圧電素子11に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
導電層16の一部が取付面11aの外縁部の外部に露出して形成されているため、導電層16との接合が強固なワイヤ19を容易に形成することができる。また、圧電素子11と音響整合部材12との間に配線の一部を挿入する構造に比べて、振動の減衰が少なく、圧電素子11と音響整合部材12との接合を強固にすることができる。
そして、音響整合部材12の取付面12bを圧電素子11の取付面11aの面積より大きく形成すると、音響整合部材12内を伝達する超音波のエネルギーを、取付面12bの面積より小さな面積において伝達するため、単位面積当たりのエネルギーが増大するので、エネルギーの伝達効率を向上させることができる。
これにより、超音波の検出感度の高い超音波センサ10を実現することができる。
また、圧電素子11を、圧電定数の大きいチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電体を用いて形成することにより、音圧が小さな超音波の受信をすることができ、超音波センサの感度を向上させることができる。
更に、圧電素子11を音響整合部材12に対して垂直に保つことができ、圧電素子が傾くことがないため、超音波の検出感度を良好に保つことができる。
この発明に係る超音波センサの第2実施形態について、図を参照して説明する。図4は、第2実施形態に係る超音波センサの断面説明図である。図5は、第2実施形態に係る超音波センサの変更例の断面説明図である。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を使用するとともに説明を省略する。
導電層16は、第1実施形態と同様の導電性材料により音響整合部材12の振動を阻害しないように薄膜状に形成されている。
第1電極14側に電気的に接続されるワイヤ19は、音響整合部材12の側面12cに形成された導電層16において、ワイヤボンディングされている。音響整合部材12の全表面に導電層16が形成されている場合には、音響整合部材12のどの部分からも回路素子18の配線を取り出すことができる。
取付面11aと取付面12bとが略同一の大きさに形成されている場合においても、第1電極14側に電気的に接続されるワイヤ19を配線することができる。
これにより、圧電素子11の大きさが予め決まっているような場合でも、音響整合部材12の取付面12bを圧電素子11の取付面11aに比べて大きく形成する必要がないので、超音波センサ40の体格を小さくすることができる。
図5に示すように、筐体31の内側面に配線41を形成し、この配線41にワイヤ19を接続するとともに、配線41と音響整合部材12の側面12cの導電層16とを配線42により電気的に接続する構成を用いることができる。これにより、回路素子18と第1電極14とが電気的に接続される。
この構成を用いると、導電層16から回路素子18に対して直接配線する場合に比べて、ワイヤ19を短くすることができるので、ワイヤ19が断線するおそれを少なくすることができる。
更に、振動減衰部材13を導電性ゴムなどの導電性材料で形成してもよい。この構成を用いると、配線42を省略することができる。
(1)音響整合部材12の取付面12bの面積は、圧電素子11の取付面11aの面積よりも大きく、または略同一の大きさに形成されているため、圧電素子11の取付面11aに、音響整合部材12に固定されていない領域が存在しない。これにより、音響整合部材12の内部に位相が異なる振動が生じないため、ノイズや振動の減衰が生じることがなく、音響整合部材12で受信した超音波振動を圧電素子11に良好な状態で伝達させることができるので、超音波の検出感度を向上させることができる。
導電層16の少なくとも一部が、取付面12bに隣接する側面12cまで延長して形成されているため、側面12cにおいて回路素子18と電気的な接続を行うための配線を形成することができる。これにより、導電層16との接合が強固な配線を容易に形成することができる。
取付面11aと取付面12bとが略同一の大きさに形成されている場合においても、側面12cにおいて第1電極14側に電気的に接続されるワイヤ19を配線することができる。
また、音響整合部材12の取付面12bの面積は、圧電素子11の取付面11aの面積と略同一の大きさに形成することができるため、圧電素子11の大きさが予め決まっているような場合でも、音響整合部材12を大きく形成する必要がないので、超音波センサ40の体格を小さくすることができる。
ここで、配線41に変えて、筐体31自体を導電性材料で形成したり、筐体31の内側面に金属薄膜を形成したりして導電性を確保することもできる。
更に、振動減衰部材13を導電性ゴムなどの導電性材料で形成することもできる。この構成を用いると、配線42を省略することができ、簡単な構造により筐体31と音響整合部材12の導電層16とを電気的に接続することができる。
この発明に係る超音波センサの第3実施形態について、図を参照して説明する。図6は、第3実施形態に係る超音波センサの説明図である。図6(A)は、第3実施形態に係る超音波センサを音響整合部材側から見た平面説明図であり、図6(B)は、図6(A)のB−B矢視断面図である。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を使用するとともに説明を省略する。
また、各音響整合部材12は、幅Wが超音波の空気中における波長の半分以下となるように形成され、互いに隣り合った各音響整合部材12の中心部の間隔dが、超音波の半波長に等しくなるように配置されている。
このように各音響整合部材12を構成すると、受信した超音波の位相差からも時間差を検出することができるので、受信した超音波の時間差を精度良く検出することができ、被検出体との距離及び位置の測定精度を向上させることができる。
なお、幅Wが超音波の空気中における波長の半分以下でない場合においても、被検出体の位置の3次元検知に用いることができる。
第2実施形態において、複数組の音響整合部材12及び圧電素子11をアレイ状に並べて配置することもできる。
(1)超音波センサ50では、複数の音響整合部材12と圧電素子11との組がアレイ状に配置されて設けられているため、各圧電素子11で受信した超音波の時間差、位相差を求めることにより、その各差に基づいて、被検出体との距離だけでなく、被検出体の位置も測定することができる。
超音波センサ10は、バンパ20以外の車両の部材に取り付けて使用することができる。例えば、図7に示すように、ヘッドランプカバー21に取り付けることができる。この構成を用いると、障害物などで反射した超音波が車両の一部に遮られることがないので、確実に超音波センサ10で検出することができ、障害物センサなどに超音波センサ10を適用する場合に有効である。
更に、超音波センサ10の用途に合わせて、他の部材に取り付けることもできる。例えば、超音波センサ10を車両側方の障害物センサとして用いる場合には、ウインカのカバー22、ドアミラー23などに取り付けることもできる。車両後方の障害物センサとして用いる場合には、リアランプのカバー24、バックランプのカバー25などに取り付けることもできる。
取付面12bが請求項1に記載の対向する面に対応する。
11 圧電素子
12 音響整合部材
12a 受信面
12b 取付面(対向する面)
12c 側面
13 振動減衰部材
14 第1電極
15 第2電極
16 導電層
18 回路素子
19 ワイヤ
20 バンパ
31 筐体
32 音響整合部材材料
36 圧電素子材料
Claims (11)
- 圧電体を一組の電極により挟み込んで形成され、超音波を送信する送信素子から送信され被検出体にて反射された超音波を検出する圧電素子と、前記被検出体にて反射された超音波を受信する受信面が前記被検出体の存在する空間側に露出し、前記受信面で受信した超音波を前記受信面と対向する取付面に取り付けられた前記圧電素子に伝達する音響整合部材と、前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子と、を備えた超音波センサにおいて、
前記取付面の面積は、前記取付面において前記圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく形成されており、
前記取付面には導電性を有する導電層が形成され、前記圧電素子が一方の電極において、前記導電層を介して電気的に接続されて取り付けられており、
前記導電層の少なくとも一部が、前記圧電素子が前記取付面に取り付けられる面の外縁部の外部に露出して形成されていることを特徴とする超音波センサ。 - 圧電体を一組の電極により挟み込んで形成され、超音波を送信する送信素子から送信され被検出体にて反射された超音波を検出する圧電素子と、前記被検出体にて反射された超音波を受信する受信面が前記被検出体の存在する空間側に露出し、前記受信面で受信した超音波を前記受信面と対向する取付面に取り付けられた前記圧電素子に伝達する音響整合部材と、前記圧電素子と電気的に接続され、前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子と、を備えた超音波センサにおいて、
前記取付面の面積は、前記取付面において前記圧電素子が取り付けられる面の面積よりも大きく、または略同一の大きさに形成されており、
前記取付面には導電性を有する導電層が形成され、前記圧電素子が一方の電極において、前記導電層を介して電気的に接続されて取り付けられており、
前記導電層の少なくとも一部が、前記取付面に隣接する側面まで延長して形成されていることを特徴とする超音波センサ。 - 前記圧電素子と前記音響整合部材とを収容する筐体を備え、前記筐体の内側面に前記導電層と電気的に接続される配線が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超音波センサ。
- 前記筐体は導電性材料により形成されており、前記筐体の内側面において前記導電層が電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の超音波センサ。
- 前記筐体と前記音響整合部材との間に介在され、前記筐体が取り付けられる物体から前記音響整合部材への振動の伝達を減衰させる振動減衰部材を備え、
前記振動減衰部材は導電性材料により形成され、前記筐体及び前記導電層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の超音波センサ。 - 前記音響整合部材は、ポリカーボネート系樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の超音波センサ。
- 前記圧電素子は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系材料により形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の超音波センサ。
- 複数の前記音響整合部材と前記圧電素子との組がアレイ状に配置されて設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の超音波センサ。
- 前記各音響整合部材は、前記各音響整合部材の中央部間の距離が、空気中を伝達する超音波の波長の1/2に等しい、または、ほぼ等しくなるように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の超音波センサ。
- 車両のヘッドランプカバー、リアランプのカバー、ウインカのカバー、バックランプのカバー、ドアミラー、または、バンパに設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の超音波センサ。
- のちに音響整合部材となるブロック状の音響整合部材材料を用意し、一つの平面に導電性を有する導電層を形成する工程と、
圧電体の対向する面であって、前記導電層が形成された面よりも小さく形成された面を一組の電極により挟み込んで形成されている、のちに圧電素子となる圧電素子材料を用意し、前記圧電素子材料の一方の電極において、前記導電層が形成された面に、前記導電層を介して電気的に接続して接合する工程と、
前記音響整合部材材料と前記圧電素子材料との接合体を積層方向に切断して、前記導電層の少なくとも一部が外部に露出して形成されている複数個の圧電素子と音響整合部材との接合体を作製する切断工程と、
前記圧電素子と音響整合部材との接合体において、前記露出した導電層と前記圧電素子の電極とを前記圧電素子から出力される電圧信号を処理する回路素子にそれぞれ電気的に接続する工程と、を備えたことを特徴とする超音波センサの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018027A JP4301298B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 超音波センサ及び超音波センサの製造方法 |
US11/987,448 US7696672B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-11-30 | Ultrasonic sensor having acoustic matching member with conductive layer formed on and extending only along acoustic matching member connecting surface |
DE200810006554 DE102008006554B4 (de) | 2007-01-29 | 2008-01-29 | Ultraschallsensor mit piezoelektrischem Element und akustischem Anpassteil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018027A JP4301298B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 超音波センサ及び超音波センサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187355A JP2008187355A (ja) | 2008-08-14 |
JP4301298B2 true JP4301298B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=39564176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018027A Expired - Fee Related JP4301298B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 超音波センサ及び超音波センサの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7696672B2 (ja) |
JP (1) | JP4301298B2 (ja) |
DE (1) | DE102008006554B4 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4544285B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2010-09-15 | 株式会社デンソー | 超音波センサ |
DE102008054533B8 (de) | 2007-12-26 | 2013-02-14 | Denso Corporation | Ultraschallsensor |
GB0813014D0 (en) | 2008-07-16 | 2008-08-20 | Groveley Detection Ltd | Detector and methods of detecting |
US8181523B2 (en) * | 2008-07-22 | 2012-05-22 | Nuovo Pignone S.P.A. | Ultrasound inspection methods for noisy cast materials and related probes |
US8022595B2 (en) * | 2008-09-02 | 2011-09-20 | Delaware Capital Formation, Inc. | Asymmetric composite acoustic wave sensor |
WO2010044312A1 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | コニカミノルタエムジー株式会社 | アレイ型超音波振動子 |
US8161218B2 (en) * | 2008-10-23 | 2012-04-17 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Network adapter, method, and computer program product |
JP5166652B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-03-21 | デラウェア・キャピタル・フォーメイション・インコーポレーテッド | 厚み滑りモード多重測定量センサの圧縮波成分制御 |
CN102652269B (zh) * | 2010-01-21 | 2015-09-30 | 三菱电机株式会社 | 超声波传感器及超声波传感器的安装方法 |
JP5411072B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-02-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 超音波センサ |
US9971032B1 (en) * | 2010-10-15 | 2018-05-15 | Adaptive Wireless Solutions, L.L.C. | Acoustic sensor holder and apparatus using same |
EP2741283A1 (de) * | 2012-12-04 | 2014-06-11 | Baumer Electric AG | Elektronische Dämpfung des aktiven Elements eines Ultraschallsensors |
JP2015097733A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置 |
JP6862820B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイス及び超音波装置 |
JP2024046263A (ja) | 2022-09-22 | 2024-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 超音波プローブ及び超音波診断装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4217684A (en) * | 1979-04-16 | 1980-08-19 | General Electric Company | Fabrication of front surface matched ultrasonic transducer array |
JP3238492B2 (ja) * | 1992-10-19 | 2001-12-17 | 株式会社タイセー | 圧電センサ |
JP3379073B2 (ja) | 1994-06-17 | 2003-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 超音波送受波器 |
JPH10224895A (ja) | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Murata Mfg Co Ltd | 超音波センサ |
US6406433B1 (en) * | 1999-07-21 | 2002-06-18 | Scimed Life Systems, Inc. | Off-aperture electrical connect transducer and methods of making |
US6466513B1 (en) * | 1999-10-21 | 2002-10-15 | Schlumberger Technology Corporation | Acoustic sensor assembly |
CA2332158C (en) * | 2000-03-07 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ultrasonic probe |
JP2002058099A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Murata Mfg Co Ltd | 音響整合層の製造方法、及びそれを用いて製造された音響整合層、及びそれを用いた超音波センサ、及びそれを用いた電子装置 |
JP3929722B2 (ja) | 2001-05-28 | 2007-06-13 | 日本電波工業株式会社 | 配列型の超音波探触子 |
JP3944052B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-07-11 | 株式会社デンソー | 超音波送受波器及びこれを用いた超音波クリアランスソナー |
WO2003064979A1 (fr) * | 2002-01-28 | 2003-08-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Emetteur-recepteur ultrasonore et debitmetre ultrasonore |
KR20040086503A (ko) * | 2002-01-28 | 2004-10-11 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 음향 정합층, 초음파 송수파기 및 초음파 유량계 |
US6788620B2 (en) * | 2002-05-15 | 2004-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Acoustic matching member, ultrasound transducer, ultrasonic flowmeter and method for manufacturing the same |
JP4342190B2 (ja) | 2003-02-10 | 2009-10-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 超音波センサ及びその製造方法 |
JP4303100B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-07-29 | 日本特殊陶業株式会社 | 超音波センサ |
JP4306561B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2009-08-05 | 株式会社デンソー | 超音波センサ |
US7504943B2 (en) * | 2005-07-27 | 2009-03-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Object detecting apparatus |
JP4771370B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-09-14 | 本多電子株式会社 | 超音波流量計用検出器及び超音波流量計 |
JP4367534B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2009-11-18 | 株式会社デンソー | 超音波センサ |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007018027A patent/JP4301298B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-30 US US11/987,448 patent/US7696672B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-29 DE DE200810006554 patent/DE102008006554B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008187355A (ja) | 2008-08-14 |
DE102008006554A1 (de) | 2008-07-31 |
DE102008006554B4 (de) | 2012-08-23 |
US20080224567A1 (en) | 2008-09-18 |
US7696672B2 (en) | 2010-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301298B2 (ja) | 超音波センサ及び超音波センサの製造方法 | |
US7497121B2 (en) | Ultrasonic sensor | |
JP4412367B2 (ja) | 超音波センサ | |
US8164982B2 (en) | Ultrasonic sensor with piezoelectric elements and acoustic matching members | |
JP4618165B2 (ja) | 超音波センサ | |
JP4835366B2 (ja) | 超音波センサ | |
JP4367534B2 (ja) | 超音波センサ | |
US8836203B2 (en) | Signal return for ultrasonic transducers | |
CN107249763B (zh) | 包括多个单换能器的声换能器和用于其制造的方法 | |
EP1915753B1 (en) | Wide-bandwidth matrix transducer with polyethylene third matching layer | |
JP4544285B2 (ja) | 超音波センサ | |
JP4702255B2 (ja) | 超音波センサ | |
US7555955B2 (en) | Ultrasonic sensor | |
JP2009058362A (ja) | 超音波送信方法及び超音波送信装置 | |
US7781938B2 (en) | Ultrasonic sensor including a piezoelectric element | |
JP7439728B2 (ja) | 超音波センサ | |
JP2021111957A (ja) | 超音波センサ | |
JP2007255924A (ja) | 超音波センサの保護部材 | |
JP4494493B2 (ja) | 超音波センサ | |
US20060232165A1 (en) | Ultrasonic transmitter-receiver | |
JP4182156B2 (ja) | 超音波送受波器及び電子機器 | |
JP2009257978A (ja) | 超音波センサ | |
JP2008099049A (ja) | 超音波センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4301298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |