JP4899856B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899856B2 JP4899856B2 JP2006350966A JP2006350966A JP4899856B2 JP 4899856 B2 JP4899856 B2 JP 4899856B2 JP 2006350966 A JP2006350966 A JP 2006350966A JP 2006350966 A JP2006350966 A JP 2006350966A JP 4899856 B2 JP4899856 B2 JP 4899856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- transistor
- crystal device
- signal line
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 317
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 60
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 51
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 144
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13312—Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
このような液晶装置においては、pinダイオード等や複数のトランジスタによって、上記光電変換機能を備える画素部を構成している。
これによって、従来は、画像を表示するのみの表示部を入力装置として用いることが可能となる。
光入力を行えない通常の液晶装置の各画素部が、トランジスタを1つのみ備え、pinダイオードを備えない構成であることを考えると、表示部における光入力が可能な液晶装置の各画素部に設置される素子(トランジスタ及びpinダイオード)の数は非常に多い。
このため、表示部における光入力が可能な液晶装置は、各画素部の構造が複雑となるとともに、各画素部の開口率が低下し、表示画像が暗くなったり、低コントラスト化するという画質の悪化を招いていた。
したがって第1の発明の液晶装置によれば、光入力と画像表示の双方が可能となる液晶装置が実現し、しかも各画素部の構造が簡素となっている為に、画像を表示した際の画質が向上するとの効果を有する。
このような構成を採用することによって、他方側から入射する光を遮光することなく第1トランジスタに入射させることができ、同時に第2トランジスタの光リークで光検出感度が落ちる事態を防ぐことが出来る。
したがって第2の発明の液晶装置によれば、光入力と画像表示の双方が可能となる液晶装置が実現し、而も各画素部の構造が簡素となっている為に、画像を表示した際の画質が向上するとの効果を有する。
また、第2の発明の液晶装置においては、上記第2トランジスタの他方側と上記第3トランジスタの他方側とが第2遮光膜によって覆われ、上記第1トランジスタの他方側に遮光物が存在しないという構成を採用する。このような構成では、信号線と画素電極との間に第1トランジスタと直列接続される第3トランジスタを備えており、該第3トランジスタの他方側が第2遮光膜によって覆われている。このため、第1トランジスタに光が照射される際であっても、第3トランジスタには光が入射されることはなく、画像表示時に第3トランジスタにおいて完璧なスイッチングを行うことができる。従って第1トランジスタには他方側から入射する光を遮光することなく入射させることができ、此をフォトセンサとして光入力時に利用出来る。同時に第2トランジスタは第1遮光膜と第2遮光膜とで挟まれているので、第2トランジスタの光リークで光検出感度が落ちる事態を防ぐことが出来る。第2の発明の液晶装置によれば、光入力時には検出感度が高く、画像表示時には画像の乱れが生じない液晶装置が実現する。
このような構成を採用することによって、余分な遮光層を設ける必要が無くなり、而も遮光層はトランジスタの極近傍(トランジスタの直上又は直下)に形成されるので、小さな面積で確実にトランジスタを遮光するとの効果が現れる。
このような構成を採用することによって、第1トランジスタのゲート電極によってオフ電流を発生させるための光が遮断されることを防止することができ、より確実にかつより大きなオフ電流を得ることが可能となる。
このような構成を採用することによって、ゲート電極に遮られることなくイントリジック領域には光が入射される。このため、より確実にオフ電流を得ることが可能となる。
このような構成を採用することによって、電源線の数を削減することができ、画素部の開口率をより向上させることが可能となる。
このような構成を採用することによって、液晶装置における表示コントラストを向上させることができる。
また、第2の発明の液晶装置においては、画素部は保持容量を備え、該保持容量の一方の電極は前記第3トランジスタ他方のソース/ドレインに接続し、該保持容量の他方の電極は行方向に隣合う画素部の第1走査線に接続されるとの構成を採用する。
このような構成を採用することによって、液晶装置における表示コントラストを向上させることができる。
このような構成を採用することによって、保持容量による開口率の低下を抑制することができるとともに、第1トランジスタに入射する光が保持容量によって遮光されることを防止することができる。
そして、切り替え回路によって信号線と信号線ドライバとが導通状態とされている場合には、第1走査ドライバによって第1走査線が選択されることによって信号線に画像信号が供給される。また、切り替え回路によって信号線と信号線ドライバとが非導通状態とされている場合には、オフ電流が信号線を介してフォトセンサ信号読み出し回路に供給される。
したがって、第1及び第2の発明の液晶装置においては、切り替え回路を備えることによって、光が照射される位置及び照射される光の照度の検出すなわちオフ電流の検出にかかる制御と、画像を形成すなわち液晶層の駆動にかかわる制御と、を比較的簡素な構成で両立させることができる。
このような構成を採用することによって、記憶部に格納した読み出しデータを制御部におけるその後の処理に用いることができる。
このような構成を採用することによって、光が照射される位置及び照射される光の照度に応じた画像を表示することが可能となる。
このような構成を採用することによって、入力部の操作によって、画像を表示するモードと、光入力をするモードとを容易に切り替えることが可能となる。
本発明の液晶装置によれば、画素部の構造が簡素化されることによって画素部の開口率を向上させることができ、画質の向上を図ることが可能となる。このため、本発明の電子機器によれば、光電変換機能を有する表示部を備える電子機器を簡素な構造で実現することができる。
このような構成を採用することによって、照射装置を用いて本発明の液晶装置に光入力を行うことが可能となる。
(第1実施形態)
図1は、本第1実施形態の液晶装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す液晶装置1は、液晶走査線10(第1走査線)、フォトセンサ走査線12(第2走査線)、信号線14、画素部16、液晶走査ドライバ18(第1走査ドライバ)、フォトセンサ走査ドライバ20(第2走査ドライバ)、液晶信号線ドライバ22、切り替え回路24、フォトセンサ信号読み出し回路26、制御部28、記憶部30、入力部32、を備えている。
信号線14は、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12の各々と交差して配置される。
フォトセンサスイッチングトランジスタ42は、ゲート(G)がi行目のフォトセンサ走査線12に接続され、一方のソース/ドレイン(D)が液晶スイッチングトランジスタ40の他方のソース/ドレイン(S)と接続され、他方のソース/ドレイン(S)が電源線に接続される。なお、フォトセンサスイッチングトランジスタ42の他方のソース/ドレイン(S)が接続される電源線としては、例えば、別途形成される配線や前段であるi−1行目の液晶走査線10を用いることができる。なお、本実施形態の液晶装置1のように、i−1行目の液晶走査線10を電源線として用いることが好ましい。このようにi−1行目の液晶走査線10を利用することにより、画素の開口率の向上を図ることができる。
なお、保持容量46は、前段ゲート重ねが好ましく(重ねる訳ではないが、基準電位として利用)、透明導電膜−透明導電膜で作成することが好ましい。
本実施形態の液晶装置1は、バックライト100から射出された光を液晶層52にて変調し、第2基板68側から表示画像を見る構成を採る。したがって、第1基板60及び第2基板68は可視光に対して透明に構成されている。
回路層62は、液晶走査線10、フォトセンサ走査線12、信号線14、液晶スイッチングトランジスタ40、フォトセンサスイッチングトランジスタ42、保持容量46を含んで構成される。図示のように、液晶スイッチングトランジスタ40、フォトセンサスイッチングトランジスタ42ともに薄膜トランジスタで構成されている。
下地保護膜となる絶縁膜70は、第1遮光膜64を覆うように第1基板60上に形成されている。この下地保護膜となる絶縁膜70の上面に、アイランド状の半導体膜72が形成されている。
半導体膜72は、高温ポリシリコン膜あるいは低温ポリシリコンから構成されており、図示のように液晶スイッチングトランジスタ40及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42の両者間で共有されている。
ゲート絶縁膜78は、半導体膜72を覆うように絶縁膜70上に形成されている。半導体膜を熱酸化して作成しても良い。この絶縁膜78は、各トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。下地保護膜となる絶縁膜78上であって半導体膜72の上方の所定位置には、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12が形成されている。
第一層間絶縁膜として機能する絶縁膜80は、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12を覆うように絶縁膜78上に形成されている。
信号線14は、絶縁膜80上に形成されており、絶縁膜80に適宜設けられるコンタクトホールを介して半導体膜72と接続している。同じく、配線11(信号線と同層に形成された同種の金属)は、絶縁膜80上に形成されており、絶縁膜80に適宜設けられるコンタクトホールを介して半導体膜72と接続している。なお、信号線14及び配線11はAl等の金属で遮光性を備えている。そして、配線11の一部は、高さ方向においてフォトセンサスイッチングトランジスタとして機能する半導体膜の活性領域に被うように形成されていることが好ましい。
第二層間絶縁膜として機能する絶縁膜82は、配線11、信号線14、及び他の配線75を覆うようにして絶縁膜80上に形成されている。この絶縁膜82上の所定位置、より詳細には液晶スイッチングトランジスタと高さ方向において重複しない位置に保持容量46の一方電極74が形成されている。
一方電極74は、絶縁膜82に適宜設けられるコンタクトホールを介して配線11と接続している。
絶縁膜84は、一方電極74及び配線76を覆うようにして絶縁膜82上に形成されている。本実施形態では、バックライト100からの光を変調して第2基板68側から視認することを前提としているので、上記の各絶縁膜70、78、80、82、84は、透明性を有するものを適宜採用される。その具体例としては酸化硅素膜が挙げられる。
また、画素電極48と上記の一方電極74と、この両者間に介在する絶縁膜84と、画素電極48とによって保持容量46が構成されている。画素電極48と一方電極74とは、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜を用いて構成されている。これは、本実施形態の液晶装置1がバックライト100からの光を変調して第2基板68側から画像を視認するという構成を採るためである。つまり、保持容量46は、前段ゲート重ねで(重ねる訳ではないが、基準電位として利用)、絶縁膜84上に透明導電膜−透明導電膜にて形成されている。
まず、第1基板60上の所定位置に第1遮光膜64が形成される(図5)。
次に、これらの第1遮光膜64と一部が重畳する位置に半導体膜72が形成される(図6)。半導体膜72は、例えば、高温ポリシリコン膜あるいは低温ポリシリコンが成膜され、アイランド状にパターニングされることにより得られる。
次に、半導体膜72よりも上層に液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極として機能する部分10a及びフォトセンサ走査線12のゲート電極として機能する部分12aが形成される(図7)。これらは、例えばITO等の透明導電膜が成膜され、その後パターニングされることにより得られる。透明導電膜をゲート電極に利用することで、液晶スイッチングトランジスタをフォトセンサとして利用する際に光が活性層に当たり、フォトセンサの感度が向上するとの効果が得られる。液晶スイッチングトランジスタをフォトセンサとして使用する際にはトランジスタのオフ状態における光リーク電流を計測する。光リーク電流はチャンネル形成領域とドレイン領域との境界(ドレイン端と称する)で発生する。たとえゲート電極が遮光性を有する金属膜で有っても、光がゲート電極端で回折してドレイン端に当たるので光リーク電流は発生するが、透明電極の方がより効率が増すからである。
次に、図示しない絶縁膜の所定位置にコンタクトホールが形成される(図8)。
次に、液晶走査線10、フォトセンサ走査線12、信号線14及び配線11が形成される(図9)。この際に遮光性導電膜はフォトセンサスイッチングトランジスタの上部を覆い、フォトセンサスイッチングトランジスタの活性層やドレイン端を遮光する。これらの遮光性導電膜は、通常の金属膜が使用され、例えばアルミニウムや銅、クロム、タンタル、銀、金、鉄、ニッケル、及び此等を適当に含んだ合金等の導電膜が成膜され、その後パターニングされることにより得られる。
以上の工程により、図4に示す画素部16の配線構造が形成される。
以下に、表示モードと、採像モードと、表示モード及び採像モードを併用する重ね書きモードについて説明する。
制御部28の制御に基づき、液晶走査ドライバ18は、液晶走査線10に対し、選択時には最高電位(例えば、8V)、非選択時には最低電位(例えば、0V)の走査信号を供給する。このとき、制御部28の制御に基づき、フォトセンサ走査ドライバ20は、全てのフォトセンサ走査線12に対し、最低電位(例えば、0V)のフォトセンサ走査信号を供給する。それにより、全てのフォトセンサスイッチングトランジスタ42がオフ状態となる。
また、制御部28の制御に基づき、液晶信号線ドライバ22は、信号線に所定の表示信号を供給する。
このような表示モードにおいては、制御部28の制御に基づき、切り替え回路24は、液晶信号線ドライバ22と各信号線14との間を導通状態とする。この状態で液晶走査ドライバ18は、液晶走査線10を選択する。また液晶信号線ドライバ22が信号線14を選択し、選択された信号線14に所望の表示信号を出力する。この結果、選択された液晶走査線10と選択された信号線14との交点の画素部16に表示信号が供給される。そして、各画素部16の液晶層52が表示信号に基づいて駆動されることによって、バックライト100からの光が変調される。これによって、利用者は、第2基板68側から画像を視認することができる。
利用者により入力部32を用いて「採像モード切り替え」の操作指示がなされると、その内容が入力部32から制御部28に入力される。このとき、制御部28は、上記の表示モードから採像モードへ切り替える制御を行う。
本採像モードでは、制御部28の制御に基づき、液晶走査ドライバ18は、全ての液晶走査線10に対し、最低電位(例えば、0V)の走査信号を供給する。それにより、全ての液晶スイッチングトランジスタ40がオフ状態となる。このとき、制御部28の制御に基づき、フォトセンサ走査ドライバ20は、フォトセンサ走査線12に対し、選択時には最高電位(例えば、8V)、非選択時には最低電位(例えば、0V)のフォトセンサ走査信号を供給する。
また、これと同時に、制御部28は、所定の制御信号を供給することにより、切り替え回路24によって液晶信号線ドライバ22と信号線14との接続を常時切断状態とするとともに、フォトセンサ信号読み出し回路26を作動させる。
このような採像モードにおいては、制御部28の制御に基づき、上述のように切り替え回路24は、液晶信号線ドライバ22と各信号線14との間を絶縁状態とする。この状態で、フォトセンサ走査ドライバ20が所定の画素部16のフォトセンサ走査線12を選択する。次いでフォトセンサ信号読み出し回路26が所定の画素部16の信号線14を選択することによって、信号線14からのフォトセンサ信号を読む。フォトセンサ読み出し回路26は信号線選択回路(シフトレジスタやデコーダ)と電流計測回路(例えば増幅回路や比較回路)とを含む。そして、選択された信号線14からのフォトセンサ信号は電流計計測回路にて計測され(すなわち増幅されたり、アナログ−デジタル変換されて)、外部に設けられた演算装置等に結果を出力する。
なお、採像モードの際にはバックライト100を消すのが好ましい。バックライト100を消すことで光センサ感度が向上する。また、後述の重ね書きモードにおいては、間欠表示により動画をスムーズに映すとともに、採像時の画像の乱れを認識しなくて済む。
次に、所定の画像を表示した状態にてペン先の位置に基づいて表示画像を加工する重ね書き処理を行う場合について簡単に説明する。
本重ね書きモードにおいては、上記表示モードと上記採像モードとが交互に所定間隔で切り替わる。この所定間隔は、例えば、表示画像の所定の1コマが保持される時間である1フレーム間隔の半分とされる。
より詳細には、表示モードと採像モードとを高速で繰り返して1画像(1フレーム)とする。例えば、フレーム周波数fRHzとすると、フレーム基板は1/fR秒となるので、この期間内に表示モードと採像モードとを1回ずつ設ける。表示モードも採像モードも共に1/(2fR)秒とすれば、クロック信号等の制御が容易になる。
そして、制御部28は、記憶部30に格納されている現在表示対象の画像データに対し、読み出しデータに基づいて特定した位置に対応する画素部の画像データを後のフレームにおいて書き換える処理を行う。
それにより、新たにペン型光照射装置によって書き込みされた位置に応じた加工が成された画像が表示される。
(1)液晶走査線10と並列配置されるフォトセンサ走査線12と、画素部16の一部であり、フォトセンサ走査線12にゲートが接続され、液晶スイッチングトランジスタ40のソース/ドレイン(S)に一方のソース/ドレイン(D)が接続され、かつ、電源線である液晶走査線10に他方のソース/ドレイン(S)が接続されるフォトセンサスイッチングトランジスタ42と、液晶スイッチングトランジスタ40及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42のバックライト100側を覆う第1遮光膜64とを備えている。
このような液晶装置1においては、液晶スイッチングトランジスタ40に光が照射されることによって、オフ電流が生じる。そして、液晶スイッチングトランジスタ40をオフ状態とし、フォトセンサスイッチングトランジスタ42を走査して順次オン状態とし、この状態において、信号線14を介して当該オフ電流を検出することにより、オフ電流の大きな液晶スイッチングトランジスタ40の位置及びそのオフ電流の大きさを把握でき、これらに基づいた信号を得ることができる。
つまり、本実施形態の液晶装置1は、トランジスタが2つしか配置されない画素部16を行列方向に配列して備えることによって、光電変換機能を備える液晶装置とされている。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、光電変換機能を備える液晶装置において、各画素部の構造を簡素化することができる。また、画素部16の構造が簡素化されることによって、画素部の開口率を向上させることができ、画質の向上を図ることが可能となる。
したがって、液晶スイッチングトランジスタ40が遮光されることがなく、確実にオフ電流を得ることができる。
したがって、フォトセンサスイッチングトランジスタ42にてオフ電流が発生することを防止することができる。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極によって、オフ電流を発生させるための光が遮断されることを防止することができ、より確実にかつより大きなオフ電流を得ることが可能となる。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、ゲート電極(液晶走査線10)に遮られることなく、光が半導体膜72のイントリジック領域に入射することができ、より確実にオフ電流を得ることが可能となる。
したがって、フォトセンサスイッチングトランジスタ42に接続する電源線を別途設置する必要がなく、電源線の数を削減することができる。よって、画素部16の開口率をより向上させることが可能となる。
また、保持容量46は、透明な画素電極48と、透明な絶縁膜84(保持容量誘電体膜)と、透明な一方電極74(保持容量電極)とによって構成されている。
このため、保持容量46によって光を遮断することがなく、保持容量46による開口率の低下を抑制することができるとともに、液晶スイッチングトランジスタ40に入射する光が保持容量46によって遮光されることを防止することができる。
そして、切り替え回路24によって信号線14と液晶信号線ドライバ22とが導通状態とされている場合には、液晶走査ドライバ18によって液晶走査線10が選択されることによって信号線14に画像信号が供給される。また、切り替え回路24によって信号線14と液晶信号線ドライバ22とが非導通状態とされている場合には、オフ電流が信号線14を介してフォトセンサ信号読み出し回路26に供給される。
このように、本実施形態の液晶装置1によれば、切り替え回路24を備えることによって、光が照射される位置及び照射される光の照度の検出すなわちオフ電流の検出にかかる制御と、画像を形成すなわち液晶層52の制御と、を比較的簡素な構成で両立させることが可能となる。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、記憶部30に格納した読み出しデータを制御部におけるその後の処理に用いることができる。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、フォトセンサ信号読み出し回路26によって取得された読み出しデータに応じた画像を表示することが可能となる。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、入力部32の操作によって、画像を表示するモードと、光入力をするモードとを容易に切り替えることが可能となる。
次に、液晶装置の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
また、配線11及びその一部11aは第2遮光膜として機能しており、高さ方向においてフォトセンサスイッチングトランジスタ42と第2液晶スイッチングトランジスタ43の半導体膜72活性領域に被うように形成されている。
なお、本実施形態においては、半導体膜72と画素電極48とを電気的に接続するためのコンタクトホール75,76が、第2液晶スイッチングトランジスタ43として機能する半導体体膜の他方側のソース/ドレイン(S)と接続されている。
まず、第1基板60上の所定位置に第1遮光膜64が形成される(図13)。
次に、これらの第1遮光膜64と一部が重畳する位置に半導体膜72が形成される(図14)。
次に、半導体膜72よりも上層に液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極として機能する部分10a、第2液晶スイッチングトランジスタ43のゲート電極と機能する部分10b、及びフォトセンサ走査線12のゲート電極として機能する部分12aが形成される(図15)。
次に、図示しない絶縁膜の所定位置にコンタクトホールが形成される(図16)。
次に、液晶走査線10、フォトセンサ走査線12、信号線14及び配線11が形成される(図17)。
以上の工程により、図12に示す画素部16の配線構造が形成される。
このため、液晶スイッチングトランジスタ40がフォトセンサとして機能する場合に、第2液晶スイッチングトランジスタ43によって完璧なスイッチングを行うことができる。
よって、本実施形態の液晶装置によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに光入力が可能な状況(採像モード)における画像の乱れを無くすことができるという利点を有する。
次に、上述の液晶装置を備える電子機器について説明する。
図18は、電子機器の1つであるPDA(Personal Digital Assistants)1000の斜視図である。このPDA1000は、表示部1001として本実施形態の液晶装置を備えている。また、PDA1000は、表示部1001に光入力を行うためのペン型光照射装置(照射装置)を備えている。
(1)本実施形態の液晶装置を表示部として備えるため、簡素な構造で光電変換機能を有する表示部を備えることとなる。
(2)上述の電子機器は、ペン型光照射装置2000を備えている。このため、液晶装置に対して確実に光入力を行うことが可能となる。
しかしながら、液晶装置では、保持容量が小さくても済むため、図21に示すように、一方電極74を形成せずに、画素電極48(透明電極)と配線11(保持容量電極)とを電極とし、これらの間に第二層間絶縁膜を保持容量誘電体膜として挟む構造をでも良い。
このような構成を採用することによって、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、製造工程を簡略化することができる。また、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、光の透過率が上がり、明るい表示を行うことができる。
また、上記第2実施形態においても、図22に示すように、一方電極74を形成せずに、画素電極48(透明電極)と配線11(保持容量電極)とを電極とし、これらの間に第二層間絶縁膜を保持容量誘電体膜として挟む構造をでも良い。
このような構成を採用することによって、第2実施形態の液晶装置においても、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、製造工程を簡略化することができる。また、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、光の透過率が上がり、明るい表示を行うことができる。
Claims (18)
- 複数の第1走査線と、
該第1走査線と交差して配置される複数の信号線と、
前記第1走査線と前記信号線との各交点に応じて配置されることによって行列状に配列され、バックライトから射出される光を変調すると共に光入力を可能とする光電変換機能を有する画素部と、を備え、
該画素部が、前記第1走査線にゲートが接続されかつ前記信号線に一方のソース/ドレインが接続される第1トランジスタと、該第1トランジスタの他方のソース/ドレインに接続される画素電極と、該画素電極と対向配置される共通電極と、前記画素電極及び前記共通電極の相互間に配置される液晶層とを備える液晶装置であって、
前記第1走査線と並列配置される第2走査線と、
前記画素部の一部であり、前記第2走査線にゲートが接続され、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、電源線に他方のソース/ドレインが接続される第2トランジスタと、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記バックライト側である一方側を覆う第1遮光膜と
を備えることを特徴とする液晶装置。 - 前記第2トランジスタの他方側が第2遮光膜によって覆われ、前記第1トランジスタの他方側に遮光物が存在しないことを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
- 複数の第1走査線と、
該第1走査線と交差して配置される複数の信号線と、
前記第1走査線と前記信号線との各交点に応じて配置されることによって行列状に配列され、バックライトから射出される光を変調すると共に光入力を可能とする光電変換機能を有する画素部と、を備え、
該画素部が、前記第1走査線にゲートが接続されかつ前記信号線に一方のソース/ドレインが接続される第1トランジスタと、画素電極と、該画素電極と対向配置される共通電極と、前記画素電極及び前記共通電極の相互間に配置される液晶層とを備える液晶装置であって、
前記第1走査線と並列配置される第2走査線と、
前記画素部の一部であり、前記第2走査線にゲートが接続され、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、電源線に他方のソース/ドレインが接続される第2トランジスタと、
前記画素部の一部であり、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインと前記画素電極との間に接続されるとともに、前記第1走査線にゲートが接続され、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、前記画素電極に他方のソース/ドレインが接続される第3トランジスタと、
前記前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタの前記バックライト側である一方側を覆う第1遮光膜と
を備えることを特徴とする液晶装置。 - 前記第2トランジスタの他方側と前記第3トランジスタの他方側とが第2遮光膜によって覆われ、前記第1トランジスタの他方側に遮光物が存在しないことを特徴とする請求項3記載の液晶装置。
- 前記第2遮光物が信号線金属であることを特徴とする請求項2または4記載の液晶装置。
- 前記第1トランジスタのゲート電極が透明電極であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の液晶装置。
- 前記第1トランジスタは半導体膜のチャネル領域とのソース/ドレイン領域との間にイントリジック領域が形成されるオフセット型のトランジスタであることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の液晶装置。
- 前記電源線は、第1走査線であることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の液晶装置。
- 前記画素部は保持容量を備え、該保持容量の一方の電極は前記第1トランジスタ他方のソース/ドレインに接続し、該保持容量の他方の電極は行方向に隣合う画素部の第1走査線に接続されることを特徴とする請求項1または2記載の液晶装置。
- 前記画素部は保持容量を備え、該保持容量の一方の電極は前記第3トランジスタ他方のソース/ドレインに接続し、該保持容量の他方の電極は行方向に隣合う画素部の第1走査線に接続されることを特徴とする請求項3または4記載の液晶装置。
- 前記保持容量は、前記画素電極と、保持容量電極と、当該画素電極と保持容量電極との相互間に挟まれる保持容量誘電体膜とを含み、
前記画素電極と前記保持容量電極と前記保持容量誘電体膜とが透明であることを特徴とする請求項9または10記載の液晶装置。 - 前記第1走査線の一端側に接続される第1走査ドライバと、
前記信号線の一端側に接続される信号線ドライバと、
前記第2走査線の一端側に接続される第2走査ドライバと、
前記信号線と前記信号線ドライバとの間に配置され、前記信号線と前記信号線ドライバとの導通/非導通とを切り替える切り替え回路と、
前記信号線の他端側に接続されるフォトセンサ信号読み出し回路と、
を備えることを特徴とする請求項1〜11いずれかに記載の液晶装置。 - 前記第1走査ドライバ、前記第2走査ドライバ、前記信号線ドライバ、前記フォトセンサ信号読み出し回路及び前記切り替え回路を制御する制御部と、
該制御部と接続される記憶部と、
を更に備え、
前記制御部は、前記フォトセンサ信号読み出し回路による読み出しデータを前記記憶部に格納する
ことを特徴とする請求項12記載の液晶装置。 - 前記制御部は、前記読み出しデータに基づいて前記記憶部に格納されている画像データを更新し、当該画像データに応じた制御信号を前記信号線ドライバに供給することを特徴とする請求項13記載の液晶装置。
- 前記制御部と接続された入力部を更に備え、前記制御部は、前記入力部を用いて所定の操作指示が入力されたときに、前記切り替え回路を制御して前記信号線と前記信号線ドライバとを非導通状態とし、前記フォトセンサ信号読み出し回路を作動させることを特徴とする請求項13または14記載の液晶装置。
- 前記制御部と接続された入力部を更に備え、前記制御部は、前記入力部を用いて所定の操作指示が入力されたときに、前記切り替え回路を制御して前記信号線と前記信号線ドライバとの導通状態及び非導通状態を所定時間ごとに繰り返し、前記信号線と前記信号線ドライバとを非導通状態とされた場合に前記フォトセンサ信号読み出し回路を作動させることを特徴とする請求項13または14記載の液晶装置。
- 請求項1〜16いずれかに記載の液晶装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
- 前記液晶装置に光入力を行うための照射装置を備えることを特徴とする請求項17記載の電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350966A JP4899856B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 液晶装置及び電子機器 |
EP07023949A EP1939675A3 (en) | 2006-12-27 | 2007-12-11 | Liquid crystal device and electronic apparatus |
US11/956,095 US7755711B2 (en) | 2006-12-27 | 2007-12-13 | Liquid crystal device and electronic apparatus |
KR1020070136344A KR20080061292A (ko) | 2006-12-27 | 2007-12-24 | 액정 장치 및 전자 기기 |
CN200710307081XA CN101211083B (zh) | 2006-12-27 | 2007-12-27 | 液晶装置及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350966A JP4899856B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008164672A JP2008164672A (ja) | 2008-07-17 |
JP4899856B2 true JP4899856B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=39298331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350966A Active JP4899856B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7755711B2 (ja) |
EP (1) | EP1939675A3 (ja) |
JP (1) | JP4899856B2 (ja) |
KR (1) | KR20080061292A (ja) |
CN (1) | CN101211083B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2237104B1 (en) * | 2008-01-31 | 2013-06-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and active matrix substrate |
KR100955714B1 (ko) * | 2008-05-06 | 2010-05-03 | 실리콘 디스플레이 (주) | 전자 종이 디스플레이 장치 |
US8941617B2 (en) | 2008-11-07 | 2015-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color |
CN101989152B (zh) * | 2009-07-29 | 2013-09-04 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 内嵌式光学感应输入装置及其方法 |
US8866982B2 (en) | 2009-08-20 | 2014-10-21 | Innolux Corporation | Display device |
US8624875B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving touch panel |
KR101056284B1 (ko) * | 2009-10-22 | 2011-08-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 센서 스캔 드라이버 및 이를 구비한 터치 스크린 내장형 평판표시장치 |
US8681279B2 (en) * | 2009-10-29 | 2014-03-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical sensor, semiconductor device, and liquid crystal panel |
US20120241768A1 (en) * | 2009-11-12 | 2012-09-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical sensor circuit, display panel, display device, and method for driving an optical sensor circuit |
US8730200B2 (en) * | 2010-09-03 | 2014-05-20 | Qualcomm Incorporated | Touch-screen panel comprising cells that have holed or dummied interior portions |
US9257590B2 (en) * | 2010-12-20 | 2016-02-09 | Industrial Technology Research Institute | Photoelectric element, display unit and method for fabricating the same |
CN102314033B (zh) * | 2011-09-06 | 2014-11-19 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶面板的像素结构及含有该像素结构的液晶面板 |
TWI582509B (zh) * | 2012-03-26 | 2017-05-11 | 達意科技股份有限公司 | 一種電泳式顯示面板及其結構 |
CN103839523A (zh) * | 2012-11-20 | 2014-06-04 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种降低液晶面板功耗的装置及方法 |
CN103904086B (zh) * | 2012-12-24 | 2017-10-27 | 上海天马微电子有限公司 | 一种薄膜晶体管阵列基板 |
JP6698321B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2020-05-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR102226601B1 (ko) | 2014-12-02 | 2021-03-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 패널 및 그 제조방법 |
CN106158879B (zh) * | 2015-04-15 | 2019-10-01 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板 |
US10163948B2 (en) * | 2015-07-23 | 2018-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device |
JP2018010439A (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 株式会社リコー | 座標検出装置 |
CN106252356B (zh) * | 2016-08-12 | 2019-01-04 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种阵列基板及显示面板 |
JP6873752B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2021-05-19 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
US10473548B2 (en) * | 2017-08-28 | 2019-11-12 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for detecting presence of a fluid |
TWI678694B (zh) * | 2018-09-14 | 2019-12-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置驅動方法以及顯示裝置 |
CN113574450B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-06-11 | 伊英克公司 | 电光显示器以及驱动电光显示器的方法 |
CN110137184B (zh) * | 2019-05-27 | 2021-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、显示面板和显示装置 |
CN112086526B (zh) * | 2020-09-01 | 2023-11-28 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板和显示装置 |
JP2022018722A (ja) * | 2020-07-16 | 2022-01-27 | シャープ株式会社 | タッチパネル装置 |
CN111965876B (zh) * | 2020-08-10 | 2022-02-22 | Tcl华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及液晶显示装置 |
US11415829B2 (en) | 2020-08-10 | 2022-08-16 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
CN112086530B (zh) * | 2020-09-01 | 2023-11-28 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3021282B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2000-03-15 | シャープ株式会社 | 液晶ディスプレイ装置 |
JPH07325323A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08272529A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 画像入力表示装置 |
TWI236556B (en) * | 1996-10-16 | 2005-07-21 | Seiko Epson Corp | Substrate for a liquid crystal equipment, liquid crystal equipment and projection type display equipment |
JP4112184B2 (ja) | 2000-01-31 | 2008-07-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | エリアセンサ及び表示装置 |
KR100404225B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2003-11-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR20040105934A (ko) * | 2003-06-10 | 2004-12-17 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
JP4737956B2 (ja) | 2003-08-25 | 2011-08-03 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置および光電変換素子 |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006350966A patent/JP4899856B2/ja active Active
-
2007
- 2007-12-11 EP EP07023949A patent/EP1939675A3/en not_active Withdrawn
- 2007-12-13 US US11/956,095 patent/US7755711B2/en active Active
- 2007-12-24 KR KR1020070136344A patent/KR20080061292A/ko active IP Right Grant
- 2007-12-27 CN CN200710307081XA patent/CN101211083B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008164672A (ja) | 2008-07-17 |
US20080158461A1 (en) | 2008-07-03 |
CN101211083B (zh) | 2011-03-23 |
EP1939675A2 (en) | 2008-07-02 |
CN101211083A (zh) | 2008-07-02 |
KR20080061292A (ko) | 2008-07-02 |
US7755711B2 (en) | 2010-07-13 |
EP1939675A3 (en) | 2009-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899856B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4497328B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4865512B2 (ja) | 画面入力機能付き画像表示装置 | |
TWI462581B (zh) | A sensing device, a driving method of a sensing element, a display device having an input function and an electronic device, and a radiation imaging device | |
JP4557228B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
TWI522995B (zh) | 顯示裝置及驅動顯示裝置之方法 | |
JP4590340B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法 | |
CN100585475C (zh) | 图像显示装置 | |
TWI547845B (zh) | 觸控面板及其驅動方法 | |
JP5014971B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP4826512B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
US8564580B2 (en) | Display device and electronic apparatus | |
US20080198140A1 (en) | Image display apparatus with image entry function | |
CN101251783A (zh) | 带画面输入功能的图像显示装置 | |
JP5106784B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR20090068165A (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2009033093A (ja) | 検出装置及び電子機器 | |
JP4831456B2 (ja) | 画像読取装置 | |
CN220545416U (zh) | 一种显示装置 | |
KR20080068384A (ko) | 터치 포지션 결정방법 | |
JP2009033095A (ja) | 検出装置及び電子機器 | |
JP2009033094A (ja) | 検出装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4899856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |