JP4898176B2 - 測量装置及び測量方法 - Google Patents
測量装置及び測量方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4898176B2 JP4898176B2 JP2005278905A JP2005278905A JP4898176B2 JP 4898176 B2 JP4898176 B2 JP 4898176B2 JP 2005278905 A JP2005278905 A JP 2005278905A JP 2005278905 A JP2005278905 A JP 2005278905A JP 4898176 B2 JP4898176 B2 JP 4898176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- light
- measurement
- pulse light
- timing signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C15/00—Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
- G01C15/002—Active optical surveying means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
- G01S17/10—Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4818—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/497—Means for monitoring or calibrating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Description
このように構成すると、受光信号r、o1の重心相当位置を検出してタイミング信号r’、o1’を生成するので、測定誤差を小さくできる。
ここにおいて、抽出信号には増幅後の信号が含まれるものとする。このように構成すると、ゼロクロスポイントQ0付近の急峻な波形の勾配を利用するので測定誤差を微小にできる。
このように構成すると、受光信号r、o1の重心相当位置を精度良く検出できる。
このように構成すると、インダクタ35の使用により簡便な回路で容易にダンピング信号を得ることができる。また、インダクタンスを適宜設定することにより、適切なダンピング信号を得ることができる。
このように構成すると、高いレベルの受光信号r、o1に対して増幅率を低くするか又は増幅後の値に制限を設けられるので、ダイナミックレンジを広くするのに好適である。
このように構成すると、ターゲットを用いて、効率良く高精度の測量を実行できる。なお、ターゲットとは、測量において測定対象物の位置、形状を高精度に特定するために、測定対象物に貼付する標識をいう。
このように構成すると、受光信号r、o1の重心相当位置を精度良く検出してタイミング信号r’、o1’を生成するので、測定誤差を小さくできる。
このように構成すると、受光信号r、o1の重心相当位置を精度良く検出してタイミング信号r’、o1’を生成するので、測定誤差を小さくできる。
実施の形態では、光源として発光素子(パルスレーザーダイオード:PLD)を用い、光源から照射された測定パルス光が測定対象物で反射され、その反射光が戻るまでに要する所要時間を検出することにより、測定パルス光の基準パルス光に対する遅延時間(所要時間差)又は測定対象物までの距離の測定を行う、TOF(Time of Flight)測定を用いる測量装置及び測量方法について説明を行う。
発光素子であるPLD1からの光束はコリメートレンズ2で平行光束にされた後、ビームスプリッタ3へ入射され、外部測定パルス光束(測定パルス光)o1と内部測定パルス光束(基準パルス光)rとに分けられる。
なお、光源PLD1を駆動するPLD駆動回路31は、演算部27により制御する構成とした。この構成によると、受光光量の変化に影響を受けにくい受光処理部21を構成出来る。
まず、受光部9により基準パルス光r及び測定パルス光o1を受光信号として受光する(受光工程:S01)。次に、受光信号r、o1からその一部の周波数成分を抽出した抽出信号を形成する(抽出信号形成工程:S02)。抽出信号はダンピング信号又は微分信号であることが好ましい。次に、抽出信号における微小レベルの信号の増幅率を高く増幅する(増幅工程:S03)。
図5に第2の実施の形態における負荷とAPDの動作波形の関係を示す。波形S1U及び回路m1は図2と同様である。回路m4は、図2の回路m3のダンピング回路35を微分回路36に置換したものである。微分回路36として、例えば、コンデンサ37の入力端子と出力端子を抵抗38、39を介して接地した回路を使用できる。受光信号波形S1Uを微分回路36に通すと、図2のS2Uの一周期分に類似の波形(ただし減衰しない)が得られ、次いで、微小レベルの信号の増幅率を高く増幅するプリアンプ19を通すと、S4Uに示すように、ゼロクロスポイントQ0付近の勾配を急峻にした波形が得られる。この波形は図2のS3Uの一周期分に類似の波形(ただし減衰しない)となる。波形S4UのゼロクロスポイントQ0付近を拡大すると波形S4Vのようになる。そして、図中、上の一点鎖線を閾値L2、下の一点鎖線をゼロラインとすると、微小レベルの信号の増幅率を高く増幅することにより、光量変化による閾値L2とのクロス点の時間の変化が極力抑制されて、信号の立ち上がりの傾斜による誤差の影響を少なくすることができる。
このように、受光部9と微分回路36とプリアンプ19で構成される回路m4のうち、微分回路36の部分が受光信号r、o1からその一部の周波数成分を抽出した抽出信号を形成する抽出信号形成手段を構成する。ここで取り出された抽出信号波形は微分信号波形である。また、一部の周波数成分とは、パルスの半値幅に相当する周波数が最適であるが、必ずしもこれに限られず、また、ある程度の周波数幅を有しても良い。
本実施の形態におけるその他の構成は第1の実施の形態と同様であり、略同様の効果を奏する。
2 コリメートレンズ
3 ビームスプリッタ
4 集光レンズ
5 基準ファイバー
6 レンズ
7 ビームスプリッタ
8 レンズ
9 受光部(APD)
10 集光レンズ
11 発光ファイバー
12 レンズ
13 ミラー
14 ミラー
15 レンズ
16 受光ファイバー
17 レンズ
18 負荷
19 プリアンプ
20 タイミング信号形成部(コンパレータ)
21 受光処理部
22 算定回路部
23 基準クロック発生回路
24 基準SIN/COS信号発生回路
25 2回路入りA/Dコンバータ
26 メモリ
27 演算部
28 CPU
29 ピークホールド回路
30 バイアス調整器
31 PLDドライバー
32 駆動部
33 測定量算定部
34 抵抗
35 抽出信号形成手段(インダクタ)
36 抽出信号形成手段(微分回路)
37 コンデンサ
38、39 抵抗
F1 参照光路
F2 測定パルス光路
L1、L2 閾値
m1〜m4 受光処理部の回路構成(負荷とプリアンプの部分)
o1 測定パルス光信号
Q 立ち上がり点
Q0 ゼロクロスポイント
r 基準パルス光信号
r’、o1’ タイミング信号
S1U〜S4U、S1V〜S4V 信号波形
Claims (4)
- 基準パルス光及び測定パルス光を受光信号として受光するアバランシェフォトダイオードを含むフォトダイオードからなる受光部と;
前記受光部の出力端子に連結されて前記受光信号からその一部の周波数成分を抽出した抽出信号を形成するダンピング回路又は微分回路からなる抽出信号形成手段と;
前記抽出信号形成回路の出力端子に連結されて前記抽出信号における微小レベルの信号の増幅率を高く増幅し、高いレベルの信号に対して低く増幅する又は飽和による前記抽出信号のゼロクロスポイントの位置を殆ど変化させないリミッティングアンプ又はログアンプからなる増幅器と;
前記増幅器により前記微小レベルの信号を増幅した信号の重心相当位置を検出した時点でデジタル的な信号に変換して、前記受光信号からタイミング信号を形成するタイミング信号形成部と;
前記タイミング信号形成部で前記基準パルス光から形成されたタイミング信号と前記タイミング信号形成部で前記測定パルス光から形成されたタイミング信号との受光時間差に基づき前記測定パルス光の前記基準パルス光に対する遅延時間又は測定対象物からの距離を測定する測定値算定部とを備え;
前記抽出信号は、ダンピング信号又は微分信号であり、前記ダンピング回路は前記受光部と接地の間にインダクタを配置して減衰振動を発生させるものであり;
前記タイミング信号形成部は、前記増幅器により増幅した信号からタイミング信号を形成するに際して、前記抽出信号のゼロクロスポイントの近傍を重心相当位置として検出してタイミング信号を形成し、前記増幅器で増幅した後の信号波形の前記ゼロクロスポイント付近の勾配が急峻であるので、光量変化に影響を受けにくいタイミング信号を形成できる;
測量装置。 - 前記測定値算定部はさらに、基準パルス光と測定パルス光の光量差と遅延時間や距離の測定値の誤差との関係を示す補正テーブルを有する;
請求項1に記載の測量装置。 - 前記測定対象物がターゲットを含む;
請求項1又は請求項2に記載の測量装置。 - アバランシェフォトダイオードを含むフォトダイオードからなる受光部により基準パルス光及び測定パルス光を受光信号として受光する受光工程と;
前記受光工程で受光した前記受光信号からダンピング回路又は微分回路を用いてその一部の周波数成分を抽出した抽出信号を形成する抽出信号形成工程と;
前記抽出信号形成工程で抽出した前記抽出信号における微小レベルの信号の増幅率を高く増幅し、高いレベルの信号に対して低く増幅する又は飽和による前記抽出信号のゼロクロスポイントの位置を殆ど変化させないようにリミッティングアンプ又はログアンプを用いて増幅する増幅工程と;
前記増幅工程で前記微小レベルの信号を増幅した信号の重心相当位置を検出した時点でデジタル的な信号に変換して、前記受光信号からタイミング信号を形成するタイミング信号形成工程と;
前記タイミング信号形成工程で前記基準パルス光から形成されたタイミング信号と前記タイミング信号形成工程で前記測定パルス光から形成されたタイミング信号との受光時間差に基づき前記測定パルス光の前記基準パルス光に対する遅延時間又は測定対象物からの距離を測定する測定値算定工程とを備え;
前記抽出信号は、ダンピング信号又は微分信号であり、前記ダンピング回路は前記受光部と接地の間にインダクタを配置して減衰振動を発生させるものであり;
前記タイミング信号形成工程において、前記増幅工程により増幅した信号からタイミング信号を形成するに際して、前記抽出信号のゼロクロスポイントの近傍を重心相当位置として検出してタイミング信号を形成し、前記増幅工程で増幅した後の信号波形の前記ゼロクロスポイント付近の勾配が急峻であるので、光量変化に影響を受けにくいタイミング信号を形成できる;
測量方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278905A JP4898176B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 測量装置及び測量方法 |
PCT/JP2006/315845 WO2007034635A1 (ja) | 2005-09-26 | 2006-08-10 | 測量装置及び測量方法 |
CNA2006800354175A CN101273282A (zh) | 2005-09-26 | 2006-08-10 | 测量装置及测量方法 |
EP06796336A EP1942354A4 (en) | 2005-09-26 | 2006-08-10 | MEASUREMENT DEVICE AND MEASURING METHOD |
US11/992,517 US7903235B2 (en) | 2005-09-26 | 2006-08-10 | Surveying instrument and surveying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005278905A JP4898176B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 測量装置及び測量方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007093210A JP2007093210A (ja) | 2007-04-12 |
JP2007093210A5 JP2007093210A5 (ja) | 2008-09-11 |
JP4898176B2 true JP4898176B2 (ja) | 2012-03-14 |
Family
ID=37888690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005278905A Expired - Fee Related JP4898176B2 (ja) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | 測量装置及び測量方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7903235B2 (ja) |
EP (1) | EP1942354A4 (ja) |
JP (1) | JP4898176B2 (ja) |
CN (1) | CN101273282A (ja) |
WO (1) | WO2007034635A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017037968A1 (ja) * | 2015-09-02 | 2018-06-14 | ソニー株式会社 | 測距装置および測距方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5469793B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2014-04-16 | 株式会社トプコン | 距離測定装置 |
DE102007000377A1 (de) * | 2007-07-16 | 2009-01-22 | Hilti Aktiengesellschaft | Laserdistanzhandmessgerät mit einem Impulsrückmischverfahren |
JP5683782B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2015-03-11 | 株式会社トプコン | 距離測定装置及び距離測定方法 |
JP5602554B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-10-08 | 日本信号株式会社 | 光測距装置 |
JP5738005B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-06-17 | 株式会社トプコン | 光波距離測定装置 |
FR2973885B1 (fr) * | 2011-04-11 | 2013-05-10 | Thales Sa | Procede et dispositif de suppression optique coherente de la diaphonie optique. |
JP6045963B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2016-12-14 | 日立マクセル株式会社 | 光測距装置 |
WO2015077614A1 (en) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Schwarz Brent S | Lidar scanner calibration |
JP6700575B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2020-05-27 | 株式会社リコー | 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、光検出方法、及び物体検出方法 |
EP3208636B1 (de) * | 2016-02-19 | 2018-01-24 | Sick Ag | Optoelektronischer sensor und verfahren zum erfassen von objekten |
EP3441787A4 (en) | 2016-04-05 | 2019-04-10 | Sony Corporation | DISTANCE KNIVES AND DISTANCE MEASUREMENT PROCEDURES |
JP6788396B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-11-25 | 株式会社トプコン | 光波距離計 |
JP2018044838A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 株式会社トプコン | 測距装置 |
US10962647B2 (en) * | 2016-11-30 | 2021-03-30 | Yujin Robot Co., Ltd. | Lidar apparatus based on time of flight and moving object |
CN106441810B (zh) * | 2016-12-16 | 2019-07-26 | 捷开通讯(深圳)有限公司 | Vr设备的延迟时间的检测装置及检测方法 |
JP6730217B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2020-07-29 | 株式会社デンソー | 光検出器 |
KR102019382B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2019-09-06 | 현대오트론 주식회사 | 거리 검출 센서 및 그것의 동작 방법 |
JP7109906B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2022-08-01 | シャープ株式会社 | 光センサ及び電子機器 |
JP7009180B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2022-01-25 | 株式会社トプコン | 測量装置 |
JP7139168B2 (ja) * | 2018-07-04 | 2022-09-20 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | 距離測定装置 |
JP7131180B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | 測距装置、測距方法、プログラム、移動体 |
JP7320022B2 (ja) * | 2021-04-22 | 2023-08-02 | 横河電機株式会社 | 光パルス試験器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3900261A (en) * | 1974-03-18 | 1975-08-19 | Transitek Corp | Electronic range finder |
JPH0731051B2 (ja) * | 1991-11-13 | 1995-04-10 | 住友電気工業株式会社 | レーザを利用した離隔測定装置と離隔測定方法 |
JP3089332B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2000-09-18 | 株式会社トプコン | 光波距離計 |
JPH063435A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | パルス間隔の検出方法 |
JP3120202B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2000-12-25 | 株式会社トプコン | パルス方式の光波距離計 |
JP3156518B2 (ja) * | 1994-09-08 | 2001-04-16 | 日本電気株式会社 | 測距装置 |
US5742379A (en) * | 1995-11-29 | 1998-04-21 | Reifer; Michael H. | Device and method for electronically measuring distances |
JPH09287914A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Nec Corp | レーザ測距装置 |
US6429941B1 (en) * | 1998-07-14 | 2002-08-06 | Minolta Co., Ltd. | Distance measuring equipment and method |
JP2000056017A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Olympus Optical Co Ltd | 距離測定方法及び距離測定装置 |
JP3911575B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2007-05-09 | 株式会社トプコン | パルス方式の光波距離計 |
US6803998B2 (en) * | 2002-08-20 | 2004-10-12 | Applied Materials, Inc. | Ultra low cost position and status monitoring using fiber optic delay lines |
JP5469793B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2014-04-16 | 株式会社トプコン | 距離測定装置 |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005278905A patent/JP4898176B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-10 WO PCT/JP2006/315845 patent/WO2007034635A1/ja active Application Filing
- 2006-08-10 EP EP06796336A patent/EP1942354A4/en not_active Withdrawn
- 2006-08-10 CN CNA2006800354175A patent/CN101273282A/zh active Pending
- 2006-08-10 US US11/992,517 patent/US7903235B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017037968A1 (ja) * | 2015-09-02 | 2018-06-14 | ソニー株式会社 | 測距装置および測距方法 |
US10852401B2 (en) | 2015-09-02 | 2020-12-01 | Sony Corporation | Distance measurement apparatus and distance measurement method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1942354A4 (en) | 2012-05-30 |
WO2007034635A1 (ja) | 2007-03-29 |
EP1942354A1 (en) | 2008-07-09 |
CN101273282A (zh) | 2008-09-24 |
US20090268193A1 (en) | 2009-10-29 |
JP2007093210A (ja) | 2007-04-12 |
US7903235B2 (en) | 2011-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898176B2 (ja) | 測量装置及び測量方法 | |
EP2517043B1 (en) | Highly accurate distance measurement device | |
JP5469793B2 (ja) | 距離測定装置 | |
KR102132519B1 (ko) | 라이다 시스템 및 그의 동작 방법 | |
JP4837413B2 (ja) | 測距方法および測距装置 | |
JP6825565B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3911575B2 (ja) | パルス方式の光波距離計 | |
KR20180130381A (ko) | 라이다 시스템 | |
US20170276773A1 (en) | Distance measuring device and method for calibrating the same | |
US11280890B2 (en) | Geodetic instrument with improved dynamic range | |
JP4979916B2 (ja) | 測量装置及び測量方法 | |
US7952689B2 (en) | Method and arrangement for performing triggering and timing of triggering | |
JP4771796B2 (ja) | パルス信号の波高値検出回路 | |
CN110850427B (zh) | 可用于激光雷达的放大电路、激光雷达、控制方法 | |
US20030026177A1 (en) | Gain calibration device and method for differential push-pull tracking error signals | |
CN111580121A (zh) | 一种基于SiPM信号摆幅的测距方法及装置 | |
JP4519594B2 (ja) | 変位センサ | |
JP2003270346A (ja) | パルス信号生成回路および距離測定装置 | |
JP4398336B2 (ja) | 変位センサ | |
JPH06138231A (ja) | 距離測定装置 | |
KR20220114897A (ko) | 자기 센서 | |
Aver'yanov et al. | Fixing the signal maximum in pulsed laser rangefinders | |
JP2017116340A (ja) | 測距装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4898176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |