[go: up one dir, main page]

JP4895446B2 - 含クロム溶鋼の精錬方法 - Google Patents

含クロム溶鋼の精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4895446B2
JP4895446B2 JP2001286694A JP2001286694A JP4895446B2 JP 4895446 B2 JP4895446 B2 JP 4895446B2 JP 2001286694 A JP2001286694 A JP 2001286694A JP 2001286694 A JP2001286694 A JP 2001286694A JP 4895446 B2 JP4895446 B2 JP 4895446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refining
gas
molten steel
pressure
blowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001286694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003096514A (ja
Inventor
隆二 中尾
智昭 田中
昌夫 五十嵐
浩一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001286694A priority Critical patent/JP4895446B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CNA02818467XA priority patent/CN1556865A/zh
Priority to EP02799368A priority patent/EP1431404B1/en
Priority to KR1020047004145A priority patent/KR100662895B1/ko
Priority to ES02799368T priority patent/ES2358891T3/es
Priority to DE60238776T priority patent/DE60238776D1/de
Priority to PCT/JP2002/009701 priority patent/WO2003027335A1/ja
Priority to TW091121638A priority patent/TW564262B/zh
Priority to BRPI0216050A priority patent/BRPI0216050B1/pt
Priority to CN2009101301344A priority patent/CN101538639B/zh
Priority to BRPI0212732-6B1A priority patent/BR0212732B1/pt
Priority to US10/490,459 priority patent/US20040245682A1/en
Publication of JP2003096514A publication Critical patent/JP2003096514A/ja
Priority to US11/712,778 priority patent/US7497987B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4895446B2 publication Critical patent/JP4895446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、精錬容器内で含クロム溶鋼中に酸素ガスを含むガスを吹き込んで精錬を行う含クロム溶鋼の精錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
含クロム鋼、特にステンレス鋼のように11%以上のクロムを含むような含クロム鋼を精錬するに際しては、精錬容器内に収容した溶鋼中に酸素ガス又は酸素ガスと不活性ガスの混合ガスを吹き込むAOD法によって脱炭精錬を行う方法が広く用いられている。AOD法では、脱炭が進行して溶鋼中の[C]濃度が低下してくると[Cr]が酸化されやすくなることから、[C]濃度の低下にともない吹き込みガス中におけるArガス等の不活性ガスの比率を高くし、[Cr]の酸化を抑える方法がとられている。しかし、低[C]濃度域では脱炭速度が低下するために所望の[C]濃度に到達するのに長時間を要し、かつ吹き込みガス中の不活性ガスの比率を高くするため、高価な不活性ガスの消費量が大幅に増加することから、経済的にも不利となる。
【0003】
このような低[C]濃度域における脱炭を促進する方法として、真空精錬法の利用が挙げられる。特開平6−287629号公報においては、吹き込みガスとして酸素ガスまたは酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスを供給し、溶鋼中の[C]濃度が0.5質量%に低下するまでは大気圧下で脱炭処理し、[C]濃度がこの値以下に低下した後は、容器内を200Torr以下に減圧して脱炭処理する方法が開示されている。これにより、比較的高[C]濃度より減圧下での処理を行うとともに、減圧下において酸素ガスとの混合ガスで脱炭処理を行うため、脱炭酸素効率が向上するために同一酸素供給量で脱炭速度の向上が図れ、還元用Si原単位および高価な不活性ガス原単位が低減するとともに、精錬時間を短縮することができる。減圧処理における容器内圧力を200Torr以下とするのは、これより高い圧力では脱炭酸素効率が低下するからであるとしている。
【0004】
特開平9−71809号公報においても、大気中で酸素ガスを含むガスの吹き込みを行って脱炭した後、C濃度が0.7〜0.05重量%まで低下した段階で大気処理から減圧処理に切り替え、200〜15Torrの減圧下で酸素ガスを含むガスを吹き込む精錬方法が開示されている。減圧条件を200Torr以下とするのは、200Torrよりも高い圧力の下では減圧処理を効果的に行うことができないからであるとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
[C]濃度0.5質量%以下、あるいは[C]濃度0.7質量%以下の[C]濃度領域で減圧処理を行い、かつ減圧処理において酸素ガスを含むガスを吹き込むことにより、脱炭速度の向上や高価な不活性ガス使用量の低減を実現することができたが、より一層の精錬時間の短縮や不活性ガス使用量の低減を図ることができれば、製造コストの低減および生産性の向上に寄与するところが大である。
【0006】
本発明は、精錬容器内で含クロム溶鋼中に酸素ガスを含むガスを吹き込んで精錬を行う含クロム溶鋼の精錬方法において、不活性ガスや酸素ガス使用量を低減し、精錬時間の短縮を図ることのできる精錬方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
含クロム溶鋼の減圧精錬において、中炭領域、特に[C]0.2〜0.5%の領域においては、溶鋼の強攪拌を行うことにより、250〜400Torrの圧力でも高い脱炭酸素効率が得られることが明らかになった。さらに、減圧操業の圧力を従来のように200Torr以下とするのではなく250〜400Torrの範囲とすることにより、ダストの発生を抑えることができる点が明らかになった。また、圧力250〜400Torrの範囲とすることにより、底吹きガス吹き込み量の増大を図ることができ、その結果精錬時間の短縮を図ることが可能になる。
【0008】
また、上記250〜400Torrの減圧操業を行う[C]領域よりさらに高い[C]領域においても、精錬容器内の雰囲気としてさらに高い圧力を選択することにより、大気圧操業ではなく減圧操業を採用することが可能になり、高価な不活性ガスの使用量を削減するとともに生産性を向上できることが明らかになった。
【0009】
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)精錬容器内で含クロム溶鋼中に酸素ガスを含むガスを吹き込んで精錬を行う精錬方法において、容器内を400Torr〜大気圧範囲の圧力として酸素ガスを含むガスを吹き込む第1ステップと、容器内を250Torr〜400Torrに減圧して酸素ガスを含むガスを溶鋼トン当たり0.4Nm 3 /min以上のガス吹き込み速度で吹き込む第2ステップと、容器内を250Torr以下に減圧してガスを吹き込む第3ステップとを有し、溶鋼中の[C]濃度が0.2〜0.1質量%で第2ステップから第3ステップに切り替えることを特徴とするダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法
)溶鋼中の[C]濃度が0.7〜0.3%で第1ステップから第2ステップに切り替えることを特徴とする上記(1)に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
)第1ステップは、その全体を大気圧下で精錬を行う場合、その全体を減圧下で精錬を行う場合、当初大気圧下でその後減圧下で精錬を行う場合のいずれかであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
)第1ステップにおいて大気圧下で精錬を行うに際し、ガス吹き込みとして上吹きと底吹きを併用することを特徴とする上記()に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
)第1ステップにおいて大気圧下で精錬を行うに際し、吹き込むガスとして酸素のみを用いることを特徴とする上記()又は()に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
)第3ステップにおいて、さらに溶鋼中の[C]濃度低下に伴って容器内の圧力を順次段階的に低下させることを特徴とする上記(1)に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
)第3ステップにおいて、吹き込みガスとして酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスを供給するに際し、さらに溶鋼中のC濃度低下に伴って混合ガス中の酸素ガスの比率を徐々に低下させることを特徴とする上記(1)乃至()のいずれかに記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
)精錬容器内で含クロム溶鋼中に酸素ガスを含むガスを吹き込んで精錬を行う精錬方法において、容器内を250〜400Torrに減圧して酸素ガスを含むガスを溶鋼トン当たり0.4Nm 3 /min以上のガス吹き込み速度で底吹きで吹き込むステップを有し、溶鋼中の[C]濃度が0.2〜0.1質量%となるまで当該ステップを継続し、その後は容器内を250Torr以下に減圧して底吹きでガスを吹き込むことを特徴とするダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、減圧精錬を行うに際しては例えば図1(a)に示す精錬容器1が、大気圧精錬を行うに際しては例えば図1(b)に示す精錬容器1が用いられる。精錬容器内で含クロム溶鋼中に底吹き羽口2を通して精錬ガスを吹き込む。また、精錬容器1は着脱可能な排気フード3を有しており、減圧精錬時には図1(a)に示すように精錬容器1に排気フード3を装着し、ガス吸引を行うことにより精錬容器内を減圧する。大気圧精錬時には、図1(b)に示すように排気フード3を装着しないので、吹き込みガスとしては、底吹き羽口2のみならず上吹きランス12を併用してガスを吹き込むことも可能である。
【0011】
本発明は、精錬過程の中において容器内を250〜400Torrに減圧して酸素ガスを含むガスを吹き込むステップを有することを最大の特徴とする。上記(1)においてはこのステップを第2ステップと称する。このステップ(以下総称して「第2ステップ」という。)を[C]濃度0.4質量%前後の中炭領域に配置し、同時に溶鋼を強攪拌することにより、この中炭領域における脱炭酸素効率を高い値に維持することができ、さらにダストの発生を抑制することが可能になる。
【0012】
図2は、[C]濃度0.2〜0.5%の範囲において、底吹きガス吹き込み量を溶鋼トン当たり0.4〜0.9Nm3/minとしたときの、精錬容器内圧力と脱炭酸素効率との関係を示したものである。容器内圧力400Torr以上の領域まで、高い脱炭酸素効率を維持できることがわかる。なお、100Torr以下ではダスト発生量が多く、操業できなかった。
【0013】
図3は、[C]濃度0.2〜0.5%、底吹きガス吹き込み量を溶鋼トン当たり0.4〜0.9Nm3/minとしたときの、精錬容器内圧力とダスト発生量指数との関係を示す図である。ダスト発生量指数は容器内圧力400Torrでのダスト発生量の平均値を1として指数化した値である。精錬容器内圧力を250Torr以上とすることにより、ダスト発生量を大幅に低減できることがわかる。
【0014】
第2ステップにおいて圧力250〜400Torrの範囲とすることにより、底吹きガス吹き込み量の増大を図ることができ、その結果精錬時間の短縮を図ることが可能になる。底吹きガス吹き込み速度は溶鋼トン当たり0.4Nm3/min以上とすると好ましい。これにより、250Torr以上の圧力で高い脱炭酸素効率を得るための強攪拌を実現するとともに、精錬時間を短縮することができ、また、250Torr以上の圧力であれば底吹きガスの吹き込み速度が溶鋼トン当たり0.4Nm3/min以上であってもダスト発生量を低位に抑えることが可能である。底吹きガス吹き込み速度は溶鋼トン当たり0.5Nm3/min超とすると一層好ましい結果を得ることができる。
【0015】
精錬容器内の圧力が400Torr以上である第1ステップから圧力250〜400Torrの第2ステップに移行する時期としては、溶鋼中の[C]濃度が0.7〜0.3%において移行すると好ましい。[C]濃度が0.7%より高い[C]領域においては、減圧精錬を行うにしても圧力を400Torrより高い圧力に設定して酸素ガス吹き込み速度を増大した方が効率的に精錬を行えるからであり、あるいは大気圧精錬を行って上吹き酸素ガス吹き込みを併用した方が高い酸素ガス吹き込み速度を確保して効率的に精錬を行えるからである。もちろん、第2ステップを[C]濃度が0.7%以上の領域、例えば[C]濃度が1.0%から開始することとしても、本発明の効果を発揮することができる。一方、[C]濃度が0.3%より低い[C]領域まで400Torrを超える圧力で精錬を継続すると、脱炭酸素効率の低下をきたし、精錬時間の延長につながるので好ましくない。もちろん、第2ステップを[C]濃度が0.3%以下の領域、例えば[C]濃度が0.2%から開始することとしても、本発明の効果を発揮することができる。最も好ましくは、溶鋼中の[C]濃度が0.5〜0.4%において第2ステップに移行すると良い。
【0016】
精錬容器内の圧力が250〜400Torrである第2ステップから圧力が250Torr以下である第3ステップに移行する時期としては、溶鋼中の[C]濃度が0.4〜0.1%において移行すると好ましい。[C]濃度が0.4%よりも高い[C]領域を250Torr〜400Torrの圧力とすることにより、精錬能率の向上やダスト発生量の低減という本発明の効果を十分に発揮することができるからである。もちろん、[C]濃度0.5%から第3ステップに移行するとしても本発明の効果を発揮することが可能である。一方、[C]濃度が0.1%より低い[C]領域まで250Torrを超える圧力で精錬を継続すると、脱炭酸素効率の低下をきたし、精錬時間の延長をきたすので好ましくない。もちろん、第3ステップを[C]濃度が0.1%以下の領域、例えば[C]濃度が0.05%から開始することとしても、本発明の効果を発揮することができる
【0017】
第2ステップにおける底吹きガスの吹き込みガス種としては、第2ステップの最初から酸素と不活性ガスの混合ガスとしても良いが、最初は酸素ガス単独吹き込みとし、第2ステップ内で順次不活性ガス比率を増大するパターンとしても良い。
【0018】
第2ステップ内における精錬容器内の圧力は、250〜400Torrの範囲内において一定の圧力を保持することもできるが、高い圧力から低い圧力に順次変化させていくパターンを取ると、不活性ガスの混合なしで、ほぼ一定の高い脱炭酸素効率を維持して脱炭が行えるので、より好ましい結果を得ることができる。
【0019】
第2ステップの前の段階、即ち第1ステップについては、その全体を大気圧下で精錬を行う場合、その全体を減圧下で精錬を行う場合、当初大気圧下でその後減圧下で精錬を行う場合のいずれを採用しても良い。
【0020】
第1ステップにおいて大気圧下で精錬を行うに際しては、精錬容器の上に減圧精錬のための排気フード3を設置しないので、ガス吹き込みとして上吹きと底吹きを併用することができる。また、大気圧下で排ガス処理を行うので、減圧精錬に比較して排ガス吸引能力を増大することも可能である。このような状況下では、底吹きに付加して上吹きを行うことにより、全体の吹き込みガス量を増大して脱炭精錬の進行を促進させることができる。[C]濃度が低くなるほど、溶鋼中[Cr]と平衡するガス中の一酸化炭素分圧PCOが低下する。従って、大気圧下での精錬においては、[Cr]の酸化ロスを防止するため、吹き込みガス中にAr等の不活性ガスを混合し、[C]濃度の低減とともに不活性ガス比率を増大して雰囲気中のPCOの低減を図る必要がある。
【0021】
第1ステップにおいて大気圧下で精錬を行うに際しては、吹き込むガスとして酸素のみを用いることができる。これは第1ステップの[C]範囲0.7〜0.3%以上では溶鋼中[Cr]と平衡するガス中のPCOは0.7atm以上であり、吹き込みガスとして酸素のみを用いても脱炭酸素効率の低下代は小さく、高い脱炭速度が得られる。また、高価な不活性ガスの使用を抑えることが可能である。なお、第1ステップの[C]範囲を0.5%以上とすれば溶鋼中[Cr]と平衡するPCOは0.9atm以上となるためにより高い効果が得られる。
【0022】
第1ステップの精錬を当初大気圧下で行い、その後400Torr以上の圧力として減圧下で行うことができる。第1ステップの後半に減圧精錬を採用すると、同じ領域を大気圧下で精錬する場合に比較し、不活性ガスの混合比率を低減するかあるいは全く不活性ガスを用いない酸素ガスのみの吹き込みでもPCOを低く保つことができ、[Cr]の酸化を防止した精錬を行うことが可能になる。大気圧から減圧へ移行する時期としては、[C]濃度0.7〜0.5%の領域で移行すると好ましい。これは、この[C]濃度以下では溶鋼中[Cr]と平衡するPCOが1atm以下となるためにPCOを下げる手段を加えた方が効率的な脱炭が行えるためである。圧力を400Torr以上とする理由は、第1ステップの[C]濃度領域であれば、高炭素なので高い圧力下でも十分に良好な脱炭酸素効率を得ることができるからである。また、この炭素領域では吹き込みガス量を確保して高い精錬能率を確保することが重要であるが、同じ減圧吸引装置を用いるのであれば圧力が高いほど排ガス吸引能力が増大して吹き込みガス量を増大することが可能になるからである。合わせて、高い圧力の方が同じガス吹き込み量でもダストの発生を抑えることができるからである。
【0023】
第2ステップに比べ効果代は小さくなるが、第1ステップでも底吹きからのガス吹き込み速度が大きいほど溶鋼の攪拌力が増大し、脱炭酸素効率を高位に保つことができるので、溶鋼トン当たり0.4Nm3/min以上とすることが好ましい。また、吹き込み速度が大きいほど高い酸素供給速度が得られ、精錬時間を短くすることが可能になる。
【0024】
第1ステップの最初から減圧精錬を実施しても良い。例えば、生産能力に余力があり、精錬時間を延長しても良いような場合には、第1ステップの最初から減圧精錬を実施する。これにより、酸素の供給速度が低下し、精錬時間は延長するが、脱炭酸素効率を精錬全体で高位に保つことが可能になり、例えば、精錬全体の脱炭酸素効率90%以上を確保できるようになる。合わせて、高価な希釈ガスの使用も極力抑えることができるようになる。
【0025】
第2ステップの次の段階、即ち第3ステップについては、容器内を250Torr以下に減圧してガスを吹き込む。溶鋼中の[C]濃度が低下するほど、高い脱炭酸素効率を得るための最適な容器内圧力が低下するので、脱炭が進行した第3ステップにおいては第2ステップより低い圧力を採用することが好ましい。併せて、[C]濃度が低いほど脱炭反応に対する溶鋼攪拌の影響が大きくなる。同一のガス吹き込み速度では容器内圧力が低いほどガスの膨張代が大きくなり、溶鋼攪拌力が増大することから、第2ステップよりも低い圧力とすることが好ましい。
【0026】
第3ステップにおいては、溶鋼中の[C]濃度低下に伴って容器内の圧力を順次段階的に低下させると好ましい。容器内圧力を順次低下し、脱炭精錬の最終段階では容器内圧力を50Torr以下まで低下すると好ましい。[C]濃度の低い領域では、[C]濃度の低下に従い、溶鋼中[Cr]と平衡するPCOが急激に低下する。例えば、[C]0.2%では平衡PCOは約0.3atmであるが、[C]0.1%では0.1atm以下となる。これに対応させて、容器内の圧力を段階的に低下させれば安定して脱炭酸素効率を高位に維持できるようになる。
【0027】
第3ステップにおいては、[C]濃度が十分に低下しているので、吹き込みガスとして酸素ガスを用いずに不活性ガスのみを吹き込むこととしても良い。また、吹き込みガスとして酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスを供給するに際し、さらに溶鋼中のC濃度低下に伴って混合ガス中の酸素ガスの比率を徐々に低下させると好ましい。吹き込みガスが不活性ガスのみに比べ、適度に酸素ガスを混合した場合には酸素の供給速度を確保した上で効率的な脱炭が行えるために精錬時間を短くできる。また、[C]濃度の低下に伴い、溶鋼中[Cr]と平衡するPCOが急激に下降することから、このPCOの下降に合わせ、吹き込みガスの酸素ガス比率を低下させれば、効率的な脱炭が行えることになる。
【0028】
前述したように、[C]濃度が低いほど脱炭反応に対する溶鋼攪拌の影響が大きくなる。第3ステップは第2ステップよりも容器内圧力を低くするが、吹き込みガス量としても、溶鋼トン当たり0.4Nm3/min以上とすることが好ましい。なお、吹き込みガス量が大きすぎると多量のスプラッシュが発生し、操業上の支障をきたすことから、溶鋼トン当たり1.0Nm3/min以下とすることが好ましい。
【0029】
本発明において、第1ステップと第2ステップとの間に、一度容器内圧力を400Torr以下まで下げて再度400Torr以上に上げるパターンを挿入することも可能である。同様に、第2ステップと第3ステップとの間に、一度容器内圧力を250Torr以下まで下げて再度250Torr以上に上げるパターンを挿入することも可能である。いずれも、本発明の効果を損なうものではない。しかし、精錬効率を最大限に確保して本発明の効果を発揮する上では、第1ステップ〜第2ステップ〜第3ステップと順次精錬容器内の圧力を下げていく圧力パターンが最も好ましい。
【0030】
なお、精錬容器内に底吹きガスを供給する場合には、一般に二重管羽口が使用される。二重管羽口では内管に精錬ガス、外管に冷却ガスが流される。本発明で酸素ガス単独の吹き込みを行う場合にも、外管には少量の冷却ガスとして、窒素ないしはArが供給されていることになる。
【0031】
本発明の減圧精錬方法においては、従来の減圧精錬方法に比較して吹き込みガス量が増大するため、精錬容器内を減圧するための真空排気装置についての考慮が必要となる。排気ガス量の増大による発熱量の増大に対しては、図1(a)に示す排気フード3と真空排気装置(蒸気エジェクター10、ウォーターポンプ11)との間の排気配管7に設置するガスクーラー8の台数あるいは1台あたりの冷却能力を増大することにより対処できる。また、排気ガス量の増大によるダスト発生量の増大に対しては、排気フード3と真空排気装置との間の排気配管に設置するバグフィルター9の台数あるいは1台あたりのダスト処理能力を増大することにより対処できる。本発明においては、第2ステップにおける精錬容器内の圧力を従来に比較して高い圧力とした結果としてダスト発生量が低減したので、バグフィルターの増設も最低規模の増設で足りる。
【0032】
【実施例】
図1に示すような溶鋼量60トンのAOD炉において、SUS304ステンレス鋼(8質量%Ni−18質量%Cr)を溶製するに際して本発明を適用した。大気圧精錬においては、図1(b)に示す態様にて底吹きを行うとともに必要に応じて上吹きを併用し、減圧精錬においては図1(a)に示す態様にて精錬容器内を減圧した上で底吹きを行った。溶製開始時の溶鋼中[C]濃度は約1.6%であり、[C]0.04%まで脱炭精錬を行い、その後容器内圧力を大気圧まで戻しながら、脱炭中に酸化したクロムを還元するための還元剤としてFe−Si合金鉄を添加して、Arガスのみの吹き込みにより還元処理を行い、取鍋へ出鋼した。
【0033】
(実施例1)
表1に示すパターンを採用して精錬を行った。第1ステップを大気圧精錬として上底吹きを行い、底吹きガスは酸素ガス単独とした。[C]濃度0.5%〜0.15%を第2ステップとし、第2ステップ内で容器内圧力を350Torrと250Torrの2段階圧力とし、底吹きガス吹き込み量はそれぞれ0.9、0.5Nm3/minとし、吹き込みガスは酸素ガス単独とした。第3ステップは容器内圧力を100Torr、40Torrの2段階圧力とし、底吹きガス吹き込み量は0.5Nm3/minを維持し、[C]濃度0.04%まで脱炭精錬を行った。
【0034】
第1ステップにおいては、[C]濃度0.5%に到るまで酸素ガス単独吹き込みとしているので、脱炭酸素効率が若干低下して[Cr]の酸化が増大するものの、高価なArガス使用量を削減することができた。なお、第1ステップの[C]濃度0.7〜0.5%の領域において、底吹きガスO2/Ar比を1/0ではなく4/1とすれば、高価なArガス使用量は増大するものの、当該[C]領域における脱炭酸素効率を改善することが可能になる。
【0035】
第2ステップにおいては、底吹きガス吹き込み量を0.9〜0.5Nm3/minまで上げることによって、脱炭酸素効率を維持しつつ容器内圧力を350〜250Torrに上昇させることができ、結果としてダスト発生量の低下を実現するとともに、精錬時間の短縮を実現することができた。
【0036】
第3ステップにおいても、容器内圧力を100Torr、40Torrの条件で底吹きガス吹き込み量0.5Nm3/minを維持することにより、高脱炭酸素効率を維持し、精錬時間の短縮に寄与することができた。
【0037】
【表1】
Figure 0004895446
【0038】
(実施例2)
表2に示すパターンを採用して精錬を行った。第1ステップの最初を大気圧とし、第1ステップの途中で[C]濃度0.7%の段階で容器内圧力500Torrにて減圧精錬を開始した。第2ステップ以降は上記実施例1と同じパターンである。
【0039】
[C]濃度0.7〜0.5%を減圧精錬とした結果として、実施例1と比較し、当該炭素濃度範囲における脱炭酸素効率を向上して[Cr]の酸化を防止することができた。また、前述の表1の第1ステップの[C]濃度0.7〜0.5%領域で底吹きガスO2/Ar比を1/0から4/1に変更した場合と同等の脱炭酸素効率となり、かつ酸素供給速度も大きいので、精錬時間も短くすることができた。
【0040】
【表2】
Figure 0004895446
【0041】
(実施例3)
表3に示すパターンを採用して精錬を行った。第1ステップの最初から減圧精錬を行った。第2ステップ以降は上記実施例1と同じパターンである。
【0042】
大気圧精錬に比較してガス吹き込み速度が低いために精錬時間は延びるものの、大気圧精錬に比較して脱炭酸素効率を高位に保つことができ、精錬全体の脱炭酸素効率90%以上を実現することができた。また、精錬最初より減圧精錬を行うことで、容器内の圧力制御が安定し、操業操作が容易に行えた。
【0043】
【表3】
Figure 0004895446
【0044】
(実施例4)
表4に示すパターンを採用して精錬を行った。上記実施例1と比較すると、第2ステップ開始[C]濃度を0.5%から0.6%に、第2ステップ終了[C]濃度を0.15%から0.2%に変更し、第2ステップの容器内圧力、吹き込みガス量をそれぞれ増大した。その他は実施例1と同じ条件とした。
【0045】
実施例1に比べ、全体の脱炭酸素効率は若干低下するが、ダスト発生量は同等であり、酸素供給速度が大きくなるために、精錬時間の短縮をはかることができた。
【0046】
【表4】
Figure 0004895446
【0047】
(実施例5)
表5に示すパターンを採用して精錬を行った。上記実施例1と比較すると、第3ステップの容器内圧力、吹き込みガス量をそれぞれ増大した。その他は実施例1と同じ条件とした。
【0048】
実施例1に比べ、容器内の圧力は増大するが、吹き込みガス量を増大させると共に、吹き込みガスのO2/Ar比を低下させているために、Arの使用量は若干増加するが、脱炭酸素効率は増加し、精錬時間は短縮できた。
【0049】
【表5】
Figure 0004895446
【0050】
(比較例1)
表6に示すパターンを採用して精錬を行った。[C]濃度1.6〜0.4%を大気圧精錬とし、[C]濃度0.4%以下を減圧精錬とした。大気圧精錬における精錬条件は本発明例1のステップ1と同様である。減圧精錬における底吹きガス吹き込み量を従来並の0.3Nm3/minとしている。底吹きガス吹き込み量が少ないので、脱炭酸素効率の低下を防止し、かつダスト発生量の増加を防止する観点から、容器内圧力は最大でも150Torrとしている。
【0051】
底吹きガス吹き込み量が本発明例に比較して圧倒的に少ないため、精錬時間が大幅に延長し、実施例1に比べ、減圧精錬時間が約2.5倍かかるようになり、全体の精錬時間も約1.8倍要するようになった。このため、連続鋳造でチャージを連続して鋳込む連々鋳が不可能となった。
【0052】
【表6】
Figure 0004895446
【0053】
(比較例2)
表7に示すパターンを採用して精錬を行った。[C]濃度1.6〜0.15%を大気圧精錬とし、[C]濃度0.15%以下を減圧精錬とした。減圧精錬における底吹きガス吹き込み量を従来並の0.3Nm3/minとしている。
【0054】
大気圧精錬後半の[C]濃度0.5〜0.15%の領域においては、脱炭酸素効率の低下を防止するために高価なArガスを多量に使用することとなった。それでも、この領域を減圧精錬とする場合に比較して[Cr]の酸化を防止することはできなかった。
【0055】
【表7】
Figure 0004895446
【0056】
【発明の効果】
本発明は、含クロム溶鋼の減圧精錬において、中炭領域、特に[C]0.2〜0.5%の領域において溶鋼の強攪拌を行うことにより250〜400Torrの圧力で高い脱炭酸素効率の減圧精錬を可能にした。その結果、ダストの発生を抑えることができ、さらに底吹きガス吹き込み量の増大を図ることができるので精錬時間の短縮を図ることが可能になった。
【0057】
本発明はまた、上記250〜400Torrの減圧操業を行う[C]領域よりさらに高い[C]領域においても、精錬容器内の雰囲気としてさらに高い圧力を選択することにより、大気圧操業ではなく減圧操業を採用することが可能になり、高価な不活性ガスの使用量を削減するとともに生産性を向上することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の精錬容器を示す図であり、(a)は減圧精錬時、(b)は大気圧精錬時の状態を示す図である。
【図2】精錬容器内圧力と脱炭酸素効率との関係を示す図である。
【図3】精錬容器内圧力とダスト発生量指数との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 精錬容器
2 底吹き羽口
3 排気フード
4 溶鋼
5 底吹きガス
6 スラグ
7 排気管
8 ガスクーラー
9 バグフィルター
10 蒸気エジェクター
11 ウォーターポンプ
12 上吹きランス

Claims (8)

  1. 精錬容器内で含クロム溶鋼中に酸素ガスを含むガスを吹き込んで精錬を行う精錬方法において、容器内を400Torr〜大気圧範囲の圧力として酸素ガスを含むガスを吹き込む第1ステップと、容器内を250〜400Torrに減圧して酸素ガスを含むガスを溶鋼トン当たり0.4Nm 3 /min以上のガス吹き込み速度で吹き込む第2ステップと、容器内を250Torr以下に減圧してガスを吹き込む第3ステップとを有し、溶鋼中の[C]濃度が0.2〜0.1質量%で第2ステップから第3ステップに切り替えることを特徴とするダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
  2. 溶鋼中の[C]濃度が0.7〜0.3質量%で第1ステップから第2ステップに切り替えることを特徴とする請求項に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
  3. 第1ステップは、その全体を大気圧下で精錬を行う場合、その全体を減圧下で精錬を行う場合、当初大気圧下でその後減圧下で精錬を行う場合のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
  4. 第1ステップにおいて大気圧下で精錬を行うに際し、ガス吹き込みとして上吹きと底吹きを併用することを特徴とする請求項に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
  5. 第1ステップにおいて大気圧下で精錬を行うに際し、吹き込むガスとして酸素のみを用いることを特徴とする請求項又はに記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
  6. 第3ステップにおいて、さらに溶鋼中の[C]濃度低下に伴って容器内の圧力を順次段階的に低下させることを特徴とする請求項1に記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
  7. 第3ステップにおいて、吹き込みガスとして酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスを供給するに際し、さらに溶鋼中のC濃度低下に伴って混合ガス中の酸素ガスの比率を徐々に低下させることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
  8. 精錬容器内で含クロム溶鋼中に酸素ガスを含むガスを吹き込んで精錬を行う精錬方法において、容器内を250〜400Torrに減圧して酸素ガスを含むガスを溶鋼トン当たり0.4Nm 3 /min以上のガス吹き込み速度で底吹きで吹き込むステップを有し、溶鋼中の[C]濃度が0.2〜0.1質量%となるまで当該ステップを継続し、その後は容器内を250Torr以下に減圧して底吹きでガスを吹き込むことを特徴とするダスト発生抑制に優れた含クロム溶鋼の精錬方法。
JP2001286694A 2001-09-20 2001-09-20 含クロム溶鋼の精錬方法 Expired - Lifetime JP4895446B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286694A JP4895446B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 含クロム溶鋼の精錬方法
BRPI0212732-6B1A BR0212732B1 (pt) 2001-09-20 2002-09-20 método de refino de etapas múltiplas pelo sopro de gás para o refino de um aço ao cromo fundido em um vaso de refino
KR1020047004145A KR100662895B1 (ko) 2001-09-20 2002-09-20 함(含)크롬 용탕의 정련 방법 및 정련 장치
ES02799368T ES2358891T3 (es) 2001-09-20 2002-09-20 Método para refinar hierro fundido que contiene cromo.
DE60238776T DE60238776D1 (de) 2001-09-20 2002-09-20 Verfahren zum raffinieren von chromhaltigem schmelzflüssigem eisen
PCT/JP2002/009701 WO2003027335A1 (en) 2001-09-20 2002-09-20 Method for refining molten iron containing chromium
CNA02818467XA CN1556865A (zh) 2001-09-20 2002-09-20 含铬熔液的精炼方法和精炼装置
BRPI0216050A BRPI0216050B1 (pt) 2001-09-20 2002-09-20 aparelho de refino para aços ao cromo fundidos
CN2009101301344A CN101538639B (zh) 2001-09-20 2002-09-20 含铬熔液的精炼装置
EP02799368A EP1431404B1 (en) 2001-09-20 2002-09-20 Method for refining molten iron containing chromium
US10/490,459 US20040245682A1 (en) 2001-09-20 2002-09-20 Method for refining molten iron containing chromium
TW091121638A TW564262B (en) 2001-09-20 2002-09-20 A method and apparatus for refining Cr containing melt
US11/712,778 US7497987B2 (en) 2001-09-20 2007-02-28 Refining method and refining apparatus for chromium-contained molten steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286694A JP4895446B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 含クロム溶鋼の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096514A JP2003096514A (ja) 2003-04-03
JP4895446B2 true JP4895446B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=19109626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286694A Expired - Lifetime JP4895446B2 (ja) 2001-09-20 2001-09-20 含クロム溶鋼の精錬方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4895446B2 (ja)
CN (1) CN101538639B (ja)
ES (1) ES2358891T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103293080B (zh) * 2013-05-29 2015-10-28 山西太钢不锈钢股份有限公司 结晶器保护渣粘度检测试样脱c热处理方法
CN108036648A (zh) * 2017-12-16 2018-05-15 江苏巨盈节能环保科技有限公司 高效电炉系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130421A (en) * 1980-03-14 1981-10-13 Nippon Steel Corp Argon-oxygen blowing method using pressure reducing device
JPS61136611A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Nippon Steel Corp 含クロム溶鋼の精錬法
JP3044642B2 (ja) * 1993-05-17 2000-05-22 新日本製鐵株式会社 含クロム溶鋼の脱炭精錬法
JPH06330143A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Nippon Steel Corp 含クロム溶鋼の減圧脱炭処理方法
JPH0885811A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nippon Steel Corp 含クロム溶鋼の精錬法
JPH0925508A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Nippon Steel Corp 含クロム溶鋼の精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101538639B (zh) 2012-02-22
ES2358891T3 (es) 2011-05-16
CN101538639A (zh) 2009-09-23
JP2003096514A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112877585B (zh) 一种采用aod-vcr炉冶炼高锰twip钢的方法
JP4895446B2 (ja) 含クロム溶鋼の精錬方法
JP3752801B2 (ja) 極低炭素及び極低窒素ステンレス鋼の溶製方法
JP6726777B1 (ja) 低炭素フェロマンガンの製造方法
EP0688877A1 (en) Process for producing low-carbon chromium-containing steel
JP6921365B1 (ja) 含クロム溶鋼の精錬方法
KR100191010B1 (ko) 저탄소강의 산화정련방법
JP6953652B1 (ja) 含クロム溶鋼の精錬方法
JPH11131122A (ja) 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法
JPH0558050B2 (ja)
JPS6358203B2 (ja)
JP3870546B2 (ja) フェロマンガン溶湯の脱炭精錬方法
JP2003096515A (ja) 極低炭含クロム溶鋼の精錬方法
JPH0557349B2 (ja)
JPS6010087B2 (ja) 鋼の精練法
JP2001032009A (ja) クロムを含有する溶鋼の精錬方法
JP3167902B2 (ja) 含Cr溶鋼の脱炭精錬方法
JP3785257B2 (ja) ステンレス鋼の脱ガス精錬方法
JP2004256854A (ja) ステンレス鋼の脱炭精錬方法
JP2024054574A (ja) 転炉の操業方法
CN116987840A (zh) 一种短周期转炉冶炼高氮钢的方法
JPH11158536A (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の溶製方法
JPS62230952A (ja) 中・低炭素フエロマンガンの製造方法
RU2002816C1 (ru) Способ дегазации и десульфурации нержавеющей стали
JP3743237B2 (ja) 含クロム溶融鉄合金の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term