JP4892993B2 - 携帯型端末、コンテンツ配信システム、uimカード、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
携帯型端末、コンテンツ配信システム、uimカード、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892993B2 JP4892993B2 JP2006020969A JP2006020969A JP4892993B2 JP 4892993 B2 JP4892993 B2 JP 4892993B2 JP 2006020969 A JP2006020969 A JP 2006020969A JP 2006020969 A JP2006020969 A JP 2006020969A JP 4892993 B2 JP4892993 B2 JP 4892993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- digital content
- content data
- contract
- viewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
Identity Module)カードを備える携帯型端末に関する。
また、複数のコンテンツ配信サーバから、ネットワークを介して、各種コンテンツデータを配信させるシステムでは、視聴率調査を行う場合、新たに、受信機器からの視聴データを収集、集計する視聴率集計装置が必要であり、装置の設置、管理にコストがかかるという問題があった。
更に、従来のコンテンツ配信側からの一方的な調査手法・技術では、事前に登録された利用者(契約者)の属性情報(氏名、年齢、住所等)に関連付けた視聴結果は時間軸で可能であったが、コンテンツ配信による利用者(契約者)の属性情報に関連付けた視聴状況の変化をリアルタイムに調査することはできなかった。
「UIMカード」は、欧州GSM方式携帯電話に使われているSIMカードをベースに発展させた、携帯電話などに差し込んで使うICカードの総称であり、15×25×0.8mmの小型ICカード「USIM(Universal Subscriber identity Module)カード」の別称としても使うことがある。本発明に使用する「UIMカード」は、UIMカード、SIMカード、USIMカードを総称したものである。
「認証情報」は、正当使用者/端末を特定するための情報であり、携帯型端末の識別情報やUIMカードに記憶された契約者識別情報等である。
「契約利用情報は」、契約内容に応じた利用期間、受信許可を表す情報であり、UIMカードに記憶される。
「視聴情報」は、携帯型端末の識別情報、現在の時刻情報、視聴しているか否かを表す視聴状況情報、公開レベルの契約者の属性情報等である。
「広告情報」は、広告識別情報、広告を掲載するデジタルコンテンツデータの識別情報と、広告配信時刻情報等を有する。
「契約者の属性情報公開レベル」は、配信サービスに応じた契約者の属性情報10の公開範囲の属性情報であり、個人の合意に基づき、個人と取引者/サービス提供者との個々の契約にてその公開(開示)レベルを特定している。
また、暗号化装置103で視聴率集計処理を実行することにより、既存のシステム構成で視聴率調査を行うことを可能とし、新たに、受信機器からの視聴データを収集、集計する視聴率集計装置を設置する必要がなく、視聴率調査にかかるコスト負荷が軽減される。
第5の発明は、正当使用者/端末を特定するための認証情報の記憶を制御する記憶ステップと、コンテンツサーバへ利用要求とともに前記認証情報を送信し、前記コンテンツサーバから受け取った前記デジタルコンテンツデータの配信を受ける旨の契約内容に応じた、契約利用情報および契約者の属性情報公開レベルを記憶する利用要求ステップと、前記コンテンツサーバから配信され、暗号化装置を介して、暗号化されたデジタルコンテンツデータを受信するコンテンツ受信ステップと、受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータに対して、前記契約利用情報と前記認証情報に基づき、契約端末の認証を行う認証ステップと、前記認証ステップにより認証された場合、受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータを復号化する復号化ステップと、復号化されたデジタルコンテンツデータを再生する再生ステップと、所定時間間隔に、前記再生ステップにより再生されるデジタルコンテンツデータの視聴状況を示す視聴情報に前記契約者の属性情報公開レベルを付加して前記暗号化装置に送信する視聴情報測定ステップと、を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体である。
契約登録手段142は、携帯型端末107から受け取った契約登録情報等の配信利用要求に応じて、契約登録を行い、契約情報を保持する。デジタルコンテンツデータの配信サービスを受ける旨の契約内容に応じた契約利用情報、契約者の属性情報公開レベルを、通信手段141を介して、携帯型端末107に送信する。
暗号化手段132は、個々の異なるデジタルコンテンツデータ110のフォーマット、データプロトコルに依存せずに、伝送されるデータを暗号化し、暗号化デジタルコンテンツデータ111を生成する。
視聴情報集計手段133は、視聴情報データベース310に蓄積した視聴情報320と、広告情報330、コンテンツ情報340に基づいて、デジタルコンテンツデータ110、及びデジタルコンテンツデータ110に掲載した広告の視聴率を算出し、属性情報公開レベルに応じた視聴傾向の分析を行う。
携帯型端末107には、利用要求手段120、コンテンツ送受信手段121を有する。
コンテンツ送受信手段121は、コンテンツサーバ101から配信され、暗号化装置103を通して、暗号化された暗号化デジタルコンテンツデータ111を受信し、また、デジタルカメラ、マイク等で入力したデジタルコンテンツデータを暗号化し、認証情報228を付加した暗号化データを他のコンテンツ受信機器108に送信する。
暗号化・復号化手段123は、認証手段122により認証される場合、受信した暗号化デジタルコンテンツデータを復号化し、また、カメラ203、マイク207を用いて、入力した映像、音声等の入力データを暗号化し、認証情報228を付加した暗号化データを生成する。
視聴データ測定手段124は、所定時間間隔に、再生されたデジタルコンテンツの視聴状況を示す視聴データに契約者の属性情報公開レベルを付加して、暗号化装置103に送信する。
I/F部208、アンテナ210等が、接続されて構成される。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部202、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部201が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
これらの各プログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
マイク207は、音声入力手段に相当し、音声データを取得する。
UIM I/F部208は、UIMカード220へのデータの授受を行う。
UIMカード220は、小型の接触型ICカードであり、ICモジュール端子とリーダ/ライタの端子が接触することで電力供給や通信を行う。UIMカード220は、制御部301、記憶部302、入出力部303等が、接続されて構成される。
CPU221は、記憶部302、ROM等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、接続された各装置を駆動制御し、UIMカード220が行う後述する各種処理(図8、図9、図10参照)を実現する。
ROM222は、制御プログラム、データ等を恒久的に保持しており、例えば、アプリケーションの追加・削除が可能なプラットフォーム型OSを格納する。
RAM223は、記憶部302、ROM等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部301が各処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
図4は、契約者(個人)の属性情報公開レベル230の一態様を示す図である。
図4に示すように、例えば、音楽ダウンロードサービスを利用する場合とTV映像ストリーミング配信サービスを利用する場合で公開レベルが事前の契約で決まっている場合、契約者(個人)の属性情報公開レベル230は、配信サービスに応じた契約者(個人)の属性情報10の公開範囲の属性情報である。例えば、携帯型端末107から契約登録に伴い入力された契約者(個人)の属性情報10は、「氏名」、「年令」、「住所」、「趣味」、「家族構成」、「収入」等の情報を有する。音楽ダウンロードサービスを利用する場合、契約者の属性情報公開レベル230a:階層aの「氏名」、「年令」、「住所」等の属性情報を公開し、TV映像ストリーミング配信サービスを利用する場合、契約者の属性情報公開レベル230b:階層bの「氏名」、「年令」、「住所」、「趣味」、「家族構成」等の属性情報を公開する。
従って、本発明では、(1)個人情報、(2)個人開示情報(総称して個人属性情報)を階層化してUIMカード220またはコンテンツサーバ101側に記憶し、個人と取引者/サービス提供者との個々の契約にてその公開レベルを特定し、その結果、得られる個人属性情報(1)、(2)の公開(開示)レベルとコンテンツ特性、時間、場所、或いは携帯型端末107によるアンケート結果、購買履歴を併せ持つ詳細な視聴率調査、広告効果測定を実現する。
図13に示すように、例えば、音楽ダウンロードサービスの新譜版音楽の視聴や、新作映画のプレビューについては、X社と階層Bのアドレス21「0001」、「0002」の個人情報22の公開契約を結び、一方、Y社とは、階層Cのアドレス21「0001」、「0002」、「0003」の個人情報22の公開契約を結ぶ。その結果、Y社はX社よりも、より正確な、アドレス21「0003」の個人情報22(趣味嗜好、家族構成)を含む、視聴、プレビューの視聴率結果、アンケート結果、更にオンラインコンテンツ販売に繁がったサービスで購買結果と結合させた広告・販促効果測定が可能となる。
CPUは、記憶部402、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、システムバスを介して接続された各装置を駆動制御し、暗号化装置103が行う通信手段131、暗号化手段132に相当する処理、及び視聴情報集計手段133に相当する後述する処理(図12参照)を実現する。
図7に示すように、視聴情報データベース310は、複数の視聴情報320、複数の広告情報330、複数のコンテンツ情報340、複数の広告視聴率情報350等からなる。
広告情報330は、デジタルコンテンツデータ110内に掲載する広告の管理情報であり、広告識別情報331、広告配信時間情報332、コンテンツ識別情報341等を有する。
コンテンツ情報340は、コンテンツの管理情報であり、コンテンツ識別情報341、コンテンツ配信時間情報342等を有する。例えば、コンテンツは試聴・試写コンテンツである。
広告視聴率情報350には、視聴情報集計手段133により算出、集計された広告毎の視聴率集計結果である。
暗号化プログラム392は、暗号化手段132に相当する実行可能プログラムである。
制御プログラム393は、暗号化装置103であるコンピュータの各構成部分を駆動制御するプログラムである。
UIMカード220のROM、記憶部302には、制御プログラム、認証手段122、暗号化・復号化手段123等に該当する実行プログラムが格納されている。以下のUIMカード220の処理は、これら実行プログラムの制御に従って、UIMカード220の制御部301によって行われる。
UIMカード220の制御部301は、受け取った契約利用情報229、契約者の属性情報公開レベル230を記憶部302に書き込み、保持する(ステップS805)。
制御部201は、UIMカード220内の認証手段122に相当する認証アプリケーションを用いて契約端末の認証判定を行う。UIMカード220の制御部301は、契約登録時に設定された利用期間、受信許可等を示す契約利用情報229及び正当使用者/端末を特定するための認証情報228に基づいて、認証を行う(ステップS904)。制御部301は、認証結果を携帯型端末107本体に返す。
UIMカード220の制御部301は、解凍したデジタツコンテンツデータ110を携帯型端末107本体に送る(ステップS908)。
制御部301は、視聴データ測定プログラム392を起動し(ステップS909)、携帯型端末107の制御部201は、解凍したデジタツコンテンツデータ110を再生する(ステップS910)。
UIMカード220の制御部301は、デジタルコンテンツデータ110の受信処理、再生処理と並列に視聴データ測定処理を行うものとする。
図11に示すように、視聴データ240は、ヘッダ部241、端末識別情報242、時間情報243、視聴状況情報244、契約者の属性情報公開レベル230等からなる。
ヘッダ部241は、視聴データを表す制御コードを格納する。
端末識別情報242は、視聴データ240の発信元の携帯型端末107の識別情報である。
時間情報243は、測定時の時刻データである。
視聴状況情報244は、デジタルコンテンツデータ110を視聴しているか否かを示すON/OFFフラグ情報である。
契約者の属性情報公開レベル230は、配信サービスに応じた契約者の属性情報の公開範囲の属性情報である。
尚、視聴率データ240のデータ構成は、この構成に限られるわけではない。
制御部301は、コンテンツを視聴しているか否かの視聴状況(ON/OFF)を視聴データ240の視聴状況情報244に設定する(ステップS1003)。
制御部301は、契約者の属性情報公開レベル230を視聴データ240の視聴状況情報244に設定する(ステップS1004)。
制御部301は、暗号化装置103に、携帯型端末107本体を介して、視聴データ240を送信する(ステップS1005)。
制御部301は、所定時間経過後、タイマのタイムアウト通知(ステップS1008)により、ステップS1002に移行し、次の視聴データ240の測定、送信処理を行う。以降、ステップS1002からステップS1008の処理を繰り返す。
尚、視聴データ測定処理は、デジタルコンテンツデータの受信終了、又は認証されない場合、視聴データ測定処理を終了する。
暗号化データには、正当使用者/端末を特定するための認証情報226(例えば契約者識別情報)を挿入しており、例えば、不正にライブ等が撮影され、暗号化データをネットワーク109に流通した場合でも、契約者識別情報を基に、ネットワーク109上でメディアコンテンツの追跡を可能とし、盗用源を見つけ出し特定する。同様に、配信された暗号化デジタルコンテンツデータ111に対しても、不正に配信した場合、ネットワーク109上でメディアコンテンツの追跡を可能とし、盗用源を見つけ出し特定可能とする。
制御部401は、抽出された視聴情報320の視聴状況情報323、契約者の属性情報公開レベル324を基に、当該広告/コンテンツの視聴率を算出し、視聴傾向を分析する(ステップS1203)。
制御部401は、算出された視聴率、視聴傾向、集計結果、当該広告情報330等を視聴率集計情報350に記憶する(ステップS1204)。
制御部401は、当該広告情報330/コンテンツ情報340のコンテンツ識別情報341に該当するコンテンツサーバ101に当該視聴率集計情報340を送信する(ステップS1205)。
また、本実施の形態では、暗号化装置103は、視聴情報集計プログラム392を有し視聴率集計処理を実行しているが、これに限るわけではなく、例えば暗号化装置103に接続する付加データハンドラ105に視聴情報集計プログラムを搭載し、実行してもよい。
また、暗号化装置103で視聴率集計処理を実行することにより、既存のシステム構成で視聴率調査を行うことを可能とし、新たに、受信機器からの視聴データを収集、集計する視聴率集計装置を設置する必要がなく、視聴率調査にかかるコスト負荷が軽減される。
更に、個人の合意に基づき、個人と取引者/サービス提供者との個々の契約にてその公開(開示)レベルを特定することにより、視聴、プレビューの視聴率結果、アンケート結果、更にオンラインコンテンツ販売に繁がったサービスで購買結果と結合させた広告・販促効果測定が可能となる。
また、本実施の形態では、暗号化装置103は、視聴情報集計プログラム392を有し視聴率集計処理を実行しているが、これに限るわけではなく、例えば暗号化装置103に接続する付加データハンドラ105に視聴情報集計プログラムを搭載し、実行してもよい。
また、本実施の形態では、視聴情報測定手段124に相当する実行可能プログラムをUIMカードに記憶しているが、これに限らない。例えば、メモリカード、記憶部202に格納し、実行してもよい。
101………コンテンツサーバ
103………暗号化装置
105………付加データハンドラ
107………携帯型端末
108………コンテンツ受信機器
109………ネットワーク
110………デジタルコンテンツデータ
111………暗号化デジタルコンテンツデータ
113………データチャンネル
120………利用要求手段
121………コンテンツ送受信手段
122………認証手段
123………暗号化・復号化手段
124………試聴データ測定手段
131、141………通信手段
132………暗号化手段
133………視聴情報集計手段
142………契約登録手段
201、301、401………制御部
202、302、402………記憶部
208………UIM I/F部
220………UIMカード
228………認証情報
229………契約利用情報
230、324………契約者の属性情報公開レベル
303………入出力部
240………視聴データ
241………ヘッダ部
242………端末識別情報
243………時間情報
244、323………視聴状況情報
310………視聴情報データベース
320………視聴情報
321………端末識別情報
322………時間情報
330………広告情報
331………広告識別情報
332………広告配信時間情報
340………コンテンツ情報
341………コンテンツ識別情報
342………コンテンツ配信時間情報
350………視聴率集計情報
391………視聴情報集計プログラム
392………暗号化プログラム
Claims (12)
- デジタルコンテンツデータを配信する少なくとも1つのコンテンツサーバと、前記コンテンツサーバから配信される個々の異なるフォーマットのデジタルコンテンツデータを暗号化する暗号化装置と、にネットワークを介して接続され、配信されたデジタルコンテンツデータを再生するUIM(User Identity Module)カードを備える携帯型端末であって、
正当使用者/端末を特定するための認証情報を前記UIMカードに記憶する記憶手段と、
前記コンテンツサーバへ利用要求とともに前記認証情報を送信し、前記コンテンツサーバから受け取った前記デジタルコンテンツデータの配信を受ける旨の契約内容に応じた、契約利用情報および契約者の属性情報公開レベルを前記UIMカードに記憶する利用要求手段と、
前記コンテンツサーバから配信され、前記暗号化装置を介して、暗号化されたデジタルコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、
受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータに対して、前記契約利用情報と前記認証情報に基づき、契約端末の認証を行う認証手段と、
前記認証手段により認証された場合、受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータを復号化する復号化手段と、
復号化されたデジタルコンテンツデータを再生する再生手段と、
所定時間間隔に、前記再生手段により再生されるデジタルコンテンツデータの視聴状況を示す視聴情報に前記契約者の属性情報公開レベルを付加して前記暗号化装置に送信する視聴情報測定手段と、
を具備することを特徴とする携帯型端末。 - 前記契約利用情報は、契約情報に応じた利用期間、受信許可を表す情報の少なくともいずれか1つを有することを特徴とする請求項1記載の携帯型端末。
- 更に、ネットワークを介して、他のコンテンツ受信機器と接続され、
正当使用者/ 端末を特定するための認証情報と、
映像、画像、音声いずれかのデジタルコンテンツデータを入力する入力手段と、
入力したデジタルコンテンツデータを暗号化し、前記認証情報を付加した暗号化されたデジタルコンテンツデータを生成する暗号化手段と、
暗号化されたデジタルコンテンツデータを前記コンテンツ受信機器に送信するコンテンツ送信手段と、
を、更に具備することを特徴とする請求項1記載の携帯型端末。 - 前記コンテンツ受信機器は、パーソナルコンピュータ、携帯型端末、セットトップボックス、車載端末のいずれかであることを特徴とする請求項3記載の携帯型端末。
- 前記視聴情報は、前記携帯型端末の識別情報、現在の時刻情報、視聴しているか否かを表す視聴状況情報、前記契約者の属性情報公開レベルを有することを特徴とする請求項1記載の携帯型端末。
- 前記契約者の属性情報公開レベルは、配信サービスに応じた契約者の属性情報の公開範囲の属性情報であることを特徴とする請求項1から請求項5いずれかに記載の携帯型端末。
- 前記デジタルコンテンツデータは、ストリーミングデータであることを特徴とする請求項1から請求項6いずれかに記載の携帯型端末。
- デジタルコンテンツデータを配信する少なくとも1つのコンテンツサーバと、前記少なくとも1つのコンテンツサーバから配信される個々の異なるフォーマットのデジタルコンテンツデータを暗号化する暗号化装置と、配信されたデジタルコンテンツデータを再生する少なくとも1つのUIMカードを備える携帯型端末と、がネットワークを介して接続されるコンテンツ配信システムであって、
前記携帯型端末は、
正当使用者/端末を特定するための認証情報を前記UIMカードに記憶する記憶手段と、
前記コンテンツサーバへ利用要求とともに前記認証情報を送信し、前記コンテンツサーバから受け取った前記デジタルコンテンツデータの配信を受ける旨の契約内容に応じた、契約利用情報および契約者の属性情報公開レベルを前記UIMカードに記憶する利用要求手段と、
前記コンテンツサーバから配信され、前記暗号化装置を介して、暗号化されたデジタルコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、
受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータに対して、前記契約利用情報と前記認証情報に基づき、契約端末の認証を行う認証手段と、
前記認証手段により認証された場合、受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータを復号化する復号化手段と、
復号化されたデジタルコンテンツデータを再生する再生手段と、
所定時間間隔に、前記再生手段により再生されるデジタルコンテンツデータの視聴状況を示す視聴情報に契約者の属性情報公開レベルを付加して前記暗号化装置に送信する視聴情報測定手段と、
を備え、
前記暗号化装置は、
前記コンテンツサーバから受信した個々の異なるフォーマットのデジタルコンテンツデータを暗号化し、送出する暗号化手段と、
前記携帯型端末から受信した契約者の属性情報公開レベルを付加した視聴情報を蓄積し、前記視聴情報と前記契約者の属性情報公開レベルに基づいて、前記デジタルコンテンツデータ、及び/又は前記デジタルコンテンツデータと共に配信する広告に関する視聴情報を集計する視聴情報集計手段と、
を具備することを特徴とするコンテンツ配信システム。 - 前記コンテンツサーバは、
前記携帯型端末からの利用要求に対して、契約登録を行い、デジタルコンテンツデータの配信サービスを受ける旨の契約内容に応じた契約利用情報、及び契約者の属性情報公開レベルを、前記携帯型端末に送信する契約登録手段、
を、更に具備することを特徴とする請求項8記載のコンテンツ配信システム。 - デジタルコンテンツデータを配信する少なくとも1つのコンテンツサーバと、前記コンテンツサーバから配信される個々の異なるフォーマットのデジタルコンテンツデータを暗号化する暗号化装置と、にネットワークを介して接続され、配信されたデジタルコンテンツデータを再生する携帯型端末に備えられるUIMカードであって、
正当使用者/ 端末を特定するための認証情報と、
前記デジタルコンテンツデータの配信を受ける旨の契約内容に応じた契約利用情報と、
前記デジタルコンテンツデータの配信を受ける旨の契約内容に応じた契約者の属性情報公開レベルと、を記憶する記憶手段と、
前記コンテンツサーバから配信された暗号化されたデジタルコンテンツデータに対して、前記契約利用情報と前記認証情報に基づき、契約端末の認証を行う認証手段と、
前記携帯型端末から受け取った暗号化されたデジタルコンテンツデータを復号化する復号化手段と、
前記携帯型端末から受け取ったデジタルコンテンツデータを暗号化し、前記認証情報を付加した暗号化されたデジタルコンテンツデータを生成する暗号化手段と、
所定時間間隔に、再生されるデジタルコンテンツデータの視聴状況を示す視聴情報に前記契約者の属性情報公開レベルを付加して前記携帯型端末本体に送る視聴情報測定手段と、
を具備することを特徴とするUIMカード。 - コンピュータに、
正当使用者/端末を特定するための認証情報の記憶を制御する記憶ステップと、
コンテンツサーバへ利用要求とともに前記認証情報を送信し、前記コンテンツサーバから受け取った前記デジタルコンテンツデータの配信を受ける旨の契約内容に応じた、契約利用情報および契約者の属性情報公開レベルを記憶する利用要求ステップと、
前記コンテンツサーバから配信され、暗号化装置を介して、暗号化されたデジタルコンテンツデータを受信するコンテンツ受信ステップと、
受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータに対して、前記契約利用情報と前記認証情報に基づき、契約端末の認証を行う認証ステップと、
前記認証ステップにより認証された場合、受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータを復号化する復号化ステップと、
復号化されたデジタルコンテンツデータを再生する再生ステップと、
所定時間間隔に、前記再生ステップにより再生されるデジタルコンテンツデータの視聴状況を示す視聴情報に前記契約者の属性情報公開レベルを付加して前記暗号化装置に送信する視聴情報測定ステップと、
を含む処理を実行させるプログラム。 - 正当使用者/端末を特定するための認証情報の記憶を制御する記憶ステップと、
コンテンツサーバへ利用要求とともに前記認証情報を送信し、前記コンテンツサーバから受け取った前記デジタルコンテンツデータの配信を受ける旨の契約内容に応じた、契約利用情報および契約者の属性情報公開レベルを記憶する利用要求ステップと、
前記コンテンツサーバから配信され、暗号化装置を介して、暗号化されたデジタルコンテンツデータを受信するコンテンツ受信ステップと、
受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータに対して、前記契約利用情報と前記認証情報に基づき、契約端末の認証を行う認証ステップと、
前記認証ステップにより認証された場合、受信した暗号化されたデジタルコンテンツデータを復号化する復号化ステップと、
復号化されたデジタルコンテンツデータを再生する再生ステップと、
所定時間間隔に、前記再生ステップにより再生されるデジタルコンテンツデータの視聴状況を示す視聴情報に前記契約者の属性情報公開レベルを付加して前記暗号化装置に送信する視聴情報測定ステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020969A JP4892993B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 携帯型端末、コンテンツ配信システム、uimカード、プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020969A JP4892993B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 携帯型端末、コンテンツ配信システム、uimカード、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007202054A JP2007202054A (ja) | 2007-08-09 |
JP4892993B2 true JP4892993B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38456143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020969A Expired - Fee Related JP4892993B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 携帯型端末、コンテンツ配信システム、uimカード、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4892993B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5387860B2 (ja) | 2008-06-26 | 2014-01-15 | 日本電気株式会社 | コンテンツ話題性判定システム、その方法及びプログラム |
JP4924565B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2012-04-25 | 沖電気工業株式会社 | 情報処理システム、及び視聴効果測定方法 |
EP2829997B1 (en) * | 2012-03-22 | 2019-04-10 | Saturn Licensing LLC | Reception device, reception method, program, decryption processing device, reception processing system, and information processing device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346231A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 放送受信機 |
JP2002196983A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | 暗号化デジタル情報と暗号鍵の伝送装置およびデジタルメディア機器ならびに暗号鍵媒体装置 |
JP2002335543A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Tomo-Digi Corp | 視聴状況調査方法 |
JP2003108739A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | マーケティング情報収集方法、システム、サーバ、及び情報端末 |
JP2003163949A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Toshiba Corp | 視聴情報収集分析システム、視聴情報収集システム、視聴者装置、視聴管理サービス装置 |
JP4020694B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2007-12-12 | 株式会社電通 | アドマーケット・システム及び方法 |
ATE349039T1 (de) * | 2003-09-03 | 2007-01-15 | France Telecom | Vorrichtung und verfahren zur verteilung von zugangsdaten für inhalte |
JP2005086308A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 視聴率測定装置及び方法 |
JP4268531B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-05-27 | 日本放送協会 | 視聴履歴生成セキュリティモジュール、視聴履歴生成受信端末および視聴履歴生成受信プログラム |
JP2007011842A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Dainippon Printing Co Ltd | コンテンツ配信システム、暗号化装置、クライアント端末、プログラム及び記録媒体 |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020969A patent/JP4892993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007202054A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040249759A1 (en) | Content using apparatus | |
JP4861331B2 (ja) | コンテンツ権利管理装置及びコンテンツ権利管理方法 | |
US20030066091A1 (en) | Business models, methods, and apparatus for unlocking value-added services on the broadcast receivers | |
US20080162354A1 (en) | Method for determining the price of superdistributed recordings | |
JP6591602B1 (ja) | Id利用システム及びid利用方法 | |
US9916601B2 (en) | Marketplace for presenting advertisements in a scalable data broadcasting system | |
US10089651B2 (en) | Method and apparatus for streaming advertisements in a scalable data broadcasting system | |
US10366411B2 (en) | Protecting privacy of personally identifying information when delivering targeted assets | |
KR20070053090A (ko) | 맞춤형 광고 서비스 제공 시스템 및 그 방법 | |
CN100574423C (zh) | 电视接收机和数字广播系统 | |
JP2011529231A (ja) | 広告管理システム | |
US9147051B2 (en) | Method and apparatus for maintaining content view statistics in a named data network | |
JP4892993B2 (ja) | 携帯型端末、コンテンツ配信システム、uimカード、プログラム及び記録媒体 | |
CN102427555A (zh) | 一种数字节目的发布、播放方法及其装置和系统 | |
US20130246155A1 (en) | Digital content purchase offers via set-top box | |
KR20060090806A (ko) | 주문형 디지털 콘텐트를 제공하는 비지니스 모델 | |
JP2004145867A (ja) | コンテンツ利用装置 | |
WO2003102948A1 (fr) | Systeme, serveur, terminal, procede et programme d'acheminement/accumulation de contenu | |
US20160110831A1 (en) | System and method for discovery moment monetization of media | |
US9122844B2 (en) | Proxy device for managing digital rights | |
JP2002262269A (ja) | コンテンツの伝送装置、再生装置及び視聴料金決定システム | |
US20060015461A1 (en) | Multimedia data transacting system and method | |
JP2007011842A (ja) | コンテンツ配信システム、暗号化装置、クライアント端末、プログラム及び記録媒体 | |
JP4904728B2 (ja) | コンテンツ配信システム、クライアント端末、プログラム及び記録媒体 | |
US20210012367A1 (en) | Systems and methods for generating coupons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4892993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |