JP4892453B2 - 回路付サスペンション基板 - Google Patents
回路付サスペンション基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892453B2 JP4892453B2 JP2007275536A JP2007275536A JP4892453B2 JP 4892453 B2 JP4892453 B2 JP 4892453B2 JP 2007275536 A JP2007275536 A JP 2007275536A JP 2007275536 A JP2007275536 A JP 2007275536A JP 4892453 B2 JP4892453 B2 JP 4892453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestal
- suspension board
- insulating layer
- slider
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/486—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09554—Via connected to metal substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09781—Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10727—Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2036—Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
例えば、サスペンションの先端部に、スライダ基板と接合するための接合面が形成され、その接合面の周端部に同一の厚みを有する棒状の4本のスペーサを、接合面内部を取り囲む矩形枠状となるように設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。そして、特許文献1では、スペーサを設けた後、スペーサとスライダ基板とを接触させて、スライダ基板を支持している。
本発明の目的は、スライダーを安定した姿勢で支持することができ、スライダーの浮上姿勢(角度)を、一定に維持することのできる回路付サスペンション基板を提供することにある。
この回路付サスペンション基板によれば、台座が3つ設けられているので、かかる台座によりスライダーを3点支持できる。そのため、スライダーを安定した姿勢で支持することができる。その結果、スライダーの浮上姿勢(角度)を、一定に維持することができる。
また、この回路付サスペンション基板によれば、台座にスライダを搭載して、さらに、スライダーに磁気ヘッドを搭載して、端子部と磁気ヘッドの接続端子とを電気的に接続するときには、端子部に近接する2つの近接側台座によって、端子部に対する磁気ヘッドの接続端子の位置をより安定させることができる。そのため、端子部と磁気ヘッドの接続端子とをより精密に接続することができる。その結果、接続信頼性の向上を図ることができる。
しかるに、電解めっきによって、台座を形成すると、各台座における電流密度が異なる場合には、形成される各台座の厚みが異なる場合がある。
しかし、この回路付サスペンション基板では、電解めっきにより形成される各台座の厚みが相違しても、3点支持により、スライダーを安定した姿勢で支持することができる。
この回路付サスペンション基板では、磁気ヘッドを最適位置に配置して、スライダーの浮上姿勢の効率的な安定化を図ることができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記円形状は、平面視で略環状を含むことが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記円形状は、平面視で略円板状を含むことが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記スライダー搭載部は、金属支持基板から形成され、前記台座は、前記金属支持基板の上に形成される台座絶縁層と、前記台座絶縁層の上に形成される台座導体層とを備え、前記台座絶縁層は、平面視において、中央に開口部が形成される略環状に形成され、前記台座導体層は、前記台座絶縁層の表面および前記台座絶縁層の前記開口部から露出する前記金属支持基板の表面において、平面視中央が凹む形状に形成されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記各台座の外径が、10〜200μmであることが好適である。
導体パターン4は、磁気ヘッド25の接続端子26(図5参照)に接続するための磁気ヘッド側接続端子部6(以下、単に「端子部6」という場合がある。)と、リード・ライト基板の接続端子(図示せず)に接続するための外部側接続端子部7と、磁気ヘッド側接続端子部6および外部側接続端子部7を接続するための配線8とを一体的に備えている。
磁気ヘッド側接続端子部6は、金属支持基板2の先端部(長手方向一端部)に配置され、各配線8の先端部がそれぞれ接続されるように、角ランドとして複数(4つ)並列して設けられている。
また、この回路付サスペンション基板1は、図4(d)に示すように、金属支持基板2と、金属支持基板2の上に形成されるベース絶縁層3と、ベース絶縁層3の上に形成される導体パターン4と、ベース絶縁層3の上に形成される図示しないカバー絶縁層とを備えている。
図示しないカバー絶縁層は、配線8を被覆し、端子部6を被覆するように形成されている。
次に、回路付サスペンション基板1の先端部について、図2および図3を参照して、詳細に説明する。
各端子部6は、先端部の先端に配置され、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、各端子部6の後端面は、幅方向において面一となるように配置されている。また、端子部6の先端には、配線8が接続されている。すなわち、配線8は、幅方向一方側の1対(2つ)の配線8Aと、幅方向他方側の1対(2つ)の配線8Bとが、それぞれ、回路付サスペンション基板1の先端部の幅方向両端部を通過し、端子部8の先側に至った後、幅方向内側に折れ、さらに、後側に折れた後、各端子部6の先端に接続するように、引き回されている。
台座12は、端子部6に近接する近接側台座としての第1台座13および第2台座14と、端子部6と離間する離間側台座としての第3台座15とを備えている。
より具体的には、第1台座13および第2台座14間の幅方向間隔S1は、例えば、上記した幅方向最外側に配置される端子部6の最外側端縁間の長さL1の2/3以上であり、好好ましくは、2/3〜1であって、より具体的には、例えば、266〜1100μm、好ましくは、300〜1000μmである。
また、長手方向における第1台座13および第2台座14と、端子部6との間の長手方向の間隔は、例えば、400μm以内、好ましくは、200μm以内、通常、20μm以上である。
より具体的には、第3台座15は、第1台座13および第2台座14を横切るように、長手方向に沿ってそれぞれ延びる直線33(仮想線)および直線34(仮想線)の間に配置されている。
また、長手方向における第3台座15と、端子部6との間の長手方向の間隔は、例えば、1200μm以内、好ましくは、1000μm以内、通常、250μm以上である。
台座12は、図3(a)に示すように、金属支持基板2の上に形成されており、台座ベース絶縁層16と、台座ベース絶縁層16の上に形成される台座導体層18とを備えている。
台座導体層18は、台座ベース絶縁層16の表面および台座ベース絶縁層16の開口部17から露出する金属支持基板2の表面において、中央が凹む平面視略円形状に形成されている。また、台座導体層18は、台座ベース絶縁層16の上面に、台座ベース絶縁層16の径方向内側端部から径方向途中まで連続して形成されるとともに、台座ベース絶縁層16の径方向外側端部を露出させている。台座導体層18は、台座ベース絶縁層16に形成される部分の上面が、スライダー23を支持するための支持部40とされており、この支持部40の上面にスライダー23が支持される(図5参照)。
なお、上記した説明では、台座12を平面視において円環状に形成したが、適宜の形状に形成することができ、例えば、三角枠状、矩形枠状(四角形枠状)などに形成することができる。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図4を参照して説明する。 まず、この方法では、図4(a)に示すように、金属支持基板2を用意する。
次いで、この方法では、図4(b)に示すように、ベース絶縁層3を形成するとともに、先端部において、台座ベース絶縁層16を同時に形成する。
また、ベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16の形成は、金属支持基板2の全面に、上記した合成樹脂の溶液を均一に塗布した後、乾燥し、次いで、必要に応じて、加熱することによって硬化させ、その後、エッチングなどにより上記したパターンに形成することもできる。さらに、ベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16の形成は、例えば、合成樹脂を上記したパターンのフィルムに予め形成して、そのフィルムを、金属支持基板2の表面に、公知の接着剤層を介して貼着することもできる。
次いで、この方法では、図4(c)に示すように、導体パターン4を形成するとともに、先端部において、台座導体層18を同時に形成する。
導体パターン4および台座導体層18を形成する導体材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などの導体材料が用いられ、好ましくは、銅が用いられる。
アディティブ法では、例えば、まず、ベース絶縁層3の表面と、各台座ベース絶縁層16の表面とを含む、金属支持基板2の表面に、導体種膜を、スパッタリング法などにより形成し、次いで、その導体種膜の上に、めっきレジストを、導体パターン4と、各台座導体層18との反転パターンで形成する。その後、めっきレジストから露出する導体種膜の上に、ベース絶縁層3から露出する金属支持基板2および台座ベース絶縁層16の開口部17から露出する金属支持基板2から給電する電解めっきにより、導体パターン4と各台座導体層18とを形成する。その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の導体種膜を除去する。
次いで、図示しないが、カバー絶縁層を形成する。カバー絶縁層を形成する絶縁材料は、上記したベース絶縁層3および台座ベース絶縁層16と同様のものが挙げられる。
カバー絶縁層を形成するには、ベース絶縁層3の全面に、例えば、感光性の合成樹脂を塗布し、乾燥後、上記したパターンで露光および現像し、必要により硬化させる。
このようにして形成されるカバー絶縁層の厚みは、例えば、2〜25μm、好ましくは、5〜15μmである。
次いで、この方法では、図4において図示しないが、金属めっき層30(図3(a))を、端子部6の表面および台座導体層18の表面に形成する。金属めっき層30は、金やニッケルなどの金属材料からなる。金属めっき層30を形成するには、例えば、金属支持基板2から給電する電解めっきや、無電解めっきにより形成する。好ましくは、電解金めっきや電解ニッケルめっきなどの電解めっきにより形成する。このようにして形成される金属めっき層30の厚みは、例えば、0.2〜5μm、好ましくは、0.5〜3μmである。
次に、得られた回路付サスペンション基板1にスライダー23を搭載して、磁気ヘッド25の接続端子26と、端子部6とを接続する方法について、図5を参照して説明する。
まず、この方法では、図示しないが、必要により、平面視において搭載部11の中央に公知の接着剤を積層させる。
これにより、スライダー23の下面が、台座12に支持されるとともに、台座12と接触していないスライダー23の下面が、接着剤により固定されることにより、スライダー23が搭載部11に搭載される。
これにより、磁気ヘッド25の接続端子26と、端子部6とが電気的に接続される。
そして、この回路付サスペンション基板1によれば、台座12が3つ設けられているので、かかる台座12によりスライダー23を3点支持できる。そのため、スライダー23を安定した姿勢で支持することができる。その結果、スライダー23の浮上姿勢(角度)を、一定に維持することができる。
しかも、この回路付サスペンション基板1では、3つ台座12を間隔を隔てて設けるので、電解めっきにより同一厚みの台座12を形成することができる。
なお、上記した説明では、台座12を平面視略円環状に形成したが、例えば、図6に示すように、平面視略円板状に形成することもできる。
すなわち、図6において、台座ベース絶縁層16は、開口部17(図3参照)が形成されず、平板の平面視円板状に形成されている。
また、この台座12の台座導体層18の表面には、金属めっき層30(図3(a))を設けないようにすることができる。なお、金属めっき層30は、図6において図示しないが、台座導体層18の表面に設けることもできる。金属めっき層30を設ける場合は、例えば、無電解めっきなどにより、金属めっき層30を形成する。
好ましくは、図3(a)に示すように、台座12を平面視略円環状に形成する。台座12を平面視略円環状に形成すれば、台座導体層18の凹部19が金属支持基板2と接触しているので、金属支持基板2から通電する電解めっきにより、簡易に金属めっき層30を形成することができる。
実施例1
厚み20μmのステンレス箔からなる金属支持基板を用意した(図4(a)参照)。
次いで、その金属支持基板の全面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像することにより、金属支持基板の上に、ベース絶縁層と台座ベース絶縁層とを同時に形成した(図4(b)参照)。
次いで、アディティブ法により、ベース絶縁層の表面と、各台座ベース絶縁層の表面とを含む、金属支持基板の表面に、厚み30nmのクロム薄膜および厚み70nmの銅薄膜からなる導体種膜を、スパッタリング法により形成した。次いで、その導体種膜の上に、めっきレジストを、導体パターンと、各台座導体層との反転パターンで形成し、その後、めっきレジストから露出する導体種膜の上に、金属支持基板から給電する電解めっきにより、銅からなる導体パターンと各台座導体層とを形成した(図4(c)参照)。その後、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の導体種膜を除去した。
なお、各導体パターンと各台座導体層との厚みは、10μmであった。また、導体パターンの各端子部の幅は80μm、各端子部間の間隔は50μmであった。幅方向最外側に配置される端子部の最外側端縁間の長さは、730μmであった。また、第1台座および第2台座の間の中点は、幅方向最外側に配置される端子部の垂直2等分線上に配置されていた。
次いで、ベース絶縁層の表面に、感光性ポリアミック酸樹脂のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光した後、加熱し、その後、現像することにより、上記したパターンでカバー絶縁層を形成した。カバー絶縁層の厚みは、5μmであった。
次いで、厚み2μmの金からなる金属めっき層を、台座導体層の表面および端子部の表面に、電解金めっきにより形成した(図3(a)参照)。
比較例1
実施例1において、3つの台座を、1つの大きな台座に変更した以外は、実施例1と同様にして回路付サスペンション基板を得た。
また、台座導体層を、台座ベース絶縁層の外側端部40μmを露出させる、平面視矩形状に形成した。これによって、1つの平面視矩形枠状の台座を形成した。
1)厚み測定
実施例1および比較例1において得られた回路付サスペンション基板の各台座の最大厚みと最小厚みとの差を測定した。
その結果、実施例1の回路付サスペンション基板では、台座の最大厚みと最小厚みとの差が約0.3μmであった。一方、比較例1の回路付サスペンション基板では、約1μmであった。
2)スライダーの搭載
実施例1および比較例1において得られた回路付サスペンション基板において、搭載部の中央に接着剤を塗布して、次いで、スライダーを台座により支持して固定した。
6 端子部
11 搭載部
12 台座
13 第1台座
14 第2台座
15 第3台座
23 スライダー
25 磁気ヘッド
33 直線
34 直線
35 直線
Claims (7)
- 互いに間隔を隔てて配置され、磁気ヘッドを搭載するスライダーを支持するための台座が3つ設けられているスライダー搭載部と、
前記スライダー搭載部と隣接配置され、磁気ヘッドと電気的に接続するための端子部と
を備え、
前記3つの各台座の形状が平面視で円形状であり、
前記台座は、
前記端子部に近接する2つの近接側台座と、
前記端子部から離間する1つの離間側台座と
を備えていることを特徴とする、回路付サスペンション基板。 - 各前記台座は、電解めっきによって形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
- 各前記近接側台座は、前記スライダー搭載部と前記端子部との隣接方向と直交する方向に延びる直線上に配置され、
前記離間側台座は、各前記近接側台座を横切るように、前記隣接方向に沿って延びる直線の間に配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。 - 前記円形状は、平面視で略環状を含む
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の回路付サスペンション基板。 - 前記円形状は、平面視で略円板状を含む
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の回路付サスペンション基板。 - 前記スライダー搭載部は、金属支持基板から形成され、
前記台座は、
前記金属支持基板の上に形成される台座絶縁層と、
前記台座絶縁層の上に形成される台座導体層とを備え、
前記台座絶縁層は、平面視において、中央に開口部が形成される略環状に形成され、
前記台座導体層は、前記台座絶縁層の表面および前記台座絶縁層の前記開口部から露出する前記金属支持基板の表面において、平面視中央が凹む形状に形成されている
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の回路付サスペンション基板。 - 前記各台座の外径が、10〜200μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の回路付サスペンション基板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275536A JP4892453B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | 回路付サスペンション基板 |
US12/289,181 US8395055B2 (en) | 2007-10-23 | 2008-10-22 | Suspension board with circuit |
CN2008101691406A CN101419803B (zh) | 2007-10-23 | 2008-10-22 | 带电路的悬挂基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275536A JP4892453B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | 回路付サスペンション基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104712A JP2009104712A (ja) | 2009-05-14 |
JP4892453B2 true JP4892453B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=40562320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007275536A Active JP4892453B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | 回路付サスペンション基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8395055B2 (ja) |
JP (1) | JP4892453B2 (ja) |
CN (1) | CN101419803B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4892453B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-03-07 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
JP5131140B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-01-30 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
JP5093701B2 (ja) | 2010-12-28 | 2012-12-12 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法 |
JP5448112B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2014-03-19 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板 |
JP2013257923A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Dainippon Printing Co Ltd | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
JP6333508B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2018-05-30 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ |
KR101416159B1 (ko) * | 2013-09-06 | 2014-07-14 | 주식회사 기가레인 | 접촉 패드를 구비하는 인쇄회로기판 |
JP6280828B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2018-02-14 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
JP6370666B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2018-08-08 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
JP6275658B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-02-07 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
JP6802688B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2020-12-16 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
JP7223504B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2023-02-16 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板集合体および回路付サスペンション基板集合体の製造方法 |
CN113088940B (zh) * | 2020-01-08 | 2022-05-27 | 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 | 悬挂装置以及具有该悬挂装置的化学镀装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5202803A (en) * | 1991-07-02 | 1993-04-13 | International Business Machines Corporation | Disk file with liquid film head-disk interface |
US5680275A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-21 | International Business Machines Corporation | Adjustable solder bump spacer for slider-suspension attachment |
JPH1027447A (ja) | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Yamaha Corp | 薄膜磁気ヘッド |
JP3050173B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2000-06-12 | 日本電気株式会社 | 磁気ヘッド |
US7006331B1 (en) * | 2003-09-30 | 2006-02-28 | Western Digital Technologies, Inc. | Head gimbal assembly including a trace suspension assembly backing layer with a conductive layer formed upon a gimbal having a lower oxidation rate |
JP4028477B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-12-26 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板およびその製造方法 |
JP2005190534A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Shinka Jitsugyo Kk | サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスクドライブ装置 |
JP4019068B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2007-12-05 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
US7142395B2 (en) * | 2004-05-14 | 2006-11-28 | Hutchinson Technology Incorporated | Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies |
JP4146843B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2008-09-10 | Tdk株式会社 | 磁気ヘッド |
JP2006252657A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Alps Electric Co Ltd | 磁気ヘッド |
JP4790447B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2011-10-12 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
WO2009044489A1 (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Fujitsu Limited | マイクロアクチュエータ装置並びにヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶媒体駆動装置 |
JP4892453B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-03-07 | 日東電工株式会社 | 回路付サスペンション基板 |
JP2011049277A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Fujitsu Ltd | 電子装置およびフレキシブル基板の配線方法 |
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007275536A patent/JP4892453B2/ja active Active
-
2008
- 2008-10-22 CN CN2008101691406A patent/CN101419803B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-22 US US12/289,181 patent/US8395055B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101419803B (zh) | 2013-12-18 |
CN101419803A (zh) | 2009-04-29 |
US8395055B2 (en) | 2013-03-12 |
US20090101399A1 (en) | 2009-04-23 |
JP2009104712A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4892453B2 (ja) | 回路付サスペンション基板 | |
US7923644B2 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP4865453B2 (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
US20120087041A1 (en) | Suspension board with circuit | |
US9029708B2 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
US8869391B2 (en) | Producing method of wired circuit board | |
US7649144B2 (en) | Connection structure between wired circuit boards | |
US8014103B2 (en) | Suspension board with circuit | |
US20100118443A1 (en) | Suspension board with circuit and producing method thereof | |
US9538639B2 (en) | Wired circuit board and producing method thereof | |
US9565751B2 (en) | Suspension board with circuit | |
US8858810B2 (en) | Method of producing a suspension board with circuit | |
US8835767B2 (en) | Suspension board with circuit | |
JP2015109126A (ja) | 回路付サスペンション基板の製造方法 | |
JP5829100B2 (ja) | 配線回路基板 | |
US8334462B2 (en) | Wired circuit board assembly sheet including striated portions for enhancing rigidity | |
US20120211263A1 (en) | Wired circuit board and producing method thereof | |
US10080279B2 (en) | Wired circuit board and producing method thereof | |
US9865287B2 (en) | Suspension board with circuit and producing method thereof | |
US20180358040A1 (en) | Suspension board with circuits | |
US20180075871A1 (en) | Suspension board with circuit and producing method thereof | |
JP5349634B2 (ja) | 回路付サスペンション基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4892453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |