JP4892445B2 - 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4892445B2 JP4892445B2 JP2007257234A JP2007257234A JP4892445B2 JP 4892445 B2 JP4892445 B2 JP 4892445B2 JP 2007257234 A JP2007257234 A JP 2007257234A JP 2007257234 A JP2007257234 A JP 2007257234A JP 4892445 B2 JP4892445 B2 JP 4892445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ohmic electrode
- light emitting
- compound semiconductor
- current diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
なお、オーミック電極を形成した半導体面は、金属基板との接合強度を確保するために、平坦面であることが好ましいとされている。
また、上記接合にはんだ金属接合を採用すると、接合時に加熱処理が必要となり、熱膨張係数の異なる材料間の接着時に割れなどの不具合が生じる問題がある。
また、半導体材料と金属基板との熱膨張差による不具合を抑えた、歩留まりの良い半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
(1)III−V族化合物半導体からなる第1の伝導型の第1のクラッド(clad)層と、第1又は第1とは反対の伝導型である第2の伝導型のIII−V族化合物半導体からなる発光層と、III−V族化合物半導体からなる第2の伝導型の第2のクラッド層とが少なくとも積層されてなる化合物半導体層と、
前記第1のクラッド層に形成される複数の第1のオーミック電極と、
前記第2のクラッド層に形成される複数の第2のオーミック電極と、
前記化合物半導体層の前記第1のクラッド層上に形成されて前記第1のオーミック電極と導通される透明導電膜と、
前記透明導電膜上に形成されるボンディング電極と、
前記化合物半導体層の前記第2のクラッド層側に配置されて前記第2のオーミック電極と導通される支持板とを備え、
前記第1のオーミック電極は、前記第1のクラッド層の表面に分散して配置され、
前記第2のクラッド層の前記支持板側の接合面には、複数の凹部が設けられるとともに、前記凹部の底部に前記第2のオーミック電極が配置され、
前記化合物半導体層には、前記第2のクラッド層の前記接合面と、前記凹部内の前記第2のオーミック電極の表面及び前記凹部の側部とを覆うように電流拡散層が設けられ、
前記電流拡散層に、前記支持板が接合されていることを特徴とする半導体発光素子。
(2)前記電流拡散層の前記第2のクラッド層と接触する表面が、前記第2のクラッド層を構成するIII−V族化合物半導体材料と共晶しない金属材料から構成されていることを特徴とする前記(1)項に記載の半導体発光素子。
(3)前記電流拡散層と前記支持板とに囲繞される、前記凹部に由来する空隙を空洞としたことを特徴とする前項(1)又は(2)に記載の半導体発光素子。
(4)前記空隙が、前記第1のオーミック電極の鉛直下方向の投影位置に設けられていることを特徴とする前項(3)に記載の半導体発光素子。
(5)基板上に、III−V族化合物半導体からなる第1の伝導型の第1のクラッド層と、第1又は第1とは反対の伝導型である第2の伝導型のIII−V族化合物からなる発光層と、第2の伝導型の第2のクラッド層とを少なくとも順次形成する化合物半導体層形成工程と、
前記第2のクラッド層の上面に複数の凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部の底部に第2のオーミック電極を形成する第2のオーミック電極形成工程と、
前記凹部内の前記第2のオーミック電極の表面及び前記凹部の側部と前記凹部以外の領域の前記第2のクラッド層の表面とを電流拡散層で被覆するように形成する電流拡散層形成工程と、
前記電流拡散層と、前記電流拡散層と接合される接合面を前記電流拡散層と同一の構成材料で被覆した支持板とを前記凹部に空隙を残存させつつ接合させる支持板接合工程と、
前記基板を除去する基板除去工程と、
前記第1のクラッド層の上面に第1のオーミック電極を分散させて形成する第1のオーミック電極形成工程と、
前記第1のオーミック電極の周囲を透明導電膜で被覆するとともに、前記透明導電膜の上面にボンディング電極を形成するボンディング電極形成工程とを備えてなることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
(6)前記電流拡散層形成工程が、前記第2のクラッド層を構成するIII−V族化合物半導体層と共晶しない金属材料からなる前記電流拡散層で被覆することを特徴とする前項(5)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(7)前記電流拡散層形成工程が、前記凹部に空洞を残存させて前記電流拡散層で被覆することを特徴とする前項(5)又は(6)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(8)前記第1のオーミック電極形成工程が、前記第1のクラッド層の上面の、前記空隙の鉛直上方向の投影位置に前記第1のオーミック電極を形成することを特徴とする前項(7)に記載の半導体発光素子の製造方法。
また、凹部に由来する空隙の存在により、前記接合面と凹部を覆う電流拡散層の表面積が増加し、高反射率構造の金属層を半導体界面に形成されるため、光取り出し効率が向上して高輝度な半導体発光素子となる。
さらに、第1のオーミック電極と第2のオーミック電極とが化合物半導体層を挟んで相互に重なる位置に配置されているため、光取り出し効率が向上する。
以下に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1および図2は本発明の第1の実施形態の半導体発光素子の概略構成を模式的に示す図で、図1はその平面図、図2は図1の線A−A’に沿った断面を示す図である。
尚、以降の各図においては各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさ表示するために、各層や各部材の各方向の縮尺は変えてある。また、以下の説明において例示される材料は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
化合物半導体層13は第1のクラッド層131と、発光層132と、第2のクラッド層133が少なくとも積層されて構成されている。化合物半導体層13の金属基板11側の面133aには第2のオーミック電極15と反射層を兼ねた電流拡散層14が形成されており、この電流拡散層14と金属基板11とが接合されている。
また、第2のオーミック電極15と、電流拡散層14と、金属基板11とが導通するようになっており、金属基板11が一方の端子電極なっている。一方、第1のクラッド層131の上面131aには第1のオーミック電極16があり、さらに第1のオーミック電極16上に透明導電膜21およびボンディング電極22が形成されている。このボンディング電極22が他方の取り出し電極になっている。
また、本実施形態の半導体発光素子10の断面構造は、図2に示すとおり発光部となる化合物半導体層13が形成されており、化合物半導体層13は発光層132の両側に第1のクラッド層131と第2のクラッド層133が対峙して配置される構成となっている。化合物半導体層13の金属基板11との接合面となる第2のクラッド層133の接合面133aには、凹部17が複数形成されており、凹部17の底部17aに第2のオーミック電極15が形成されている。
本実施形態の半導体発光素子10では、光の取出し方向は、第1のオーミック電極16が設けられた第1のクラッド層131の上面131aの方向である。
すなわち、発光層132を含むpn接合を有する化合物半導体積層構造体である。発光層132はn形またはp形の何れの伝導形の化合物半導体からも構成できる。この化合物半導体は好適には一般式(AlXGa1−X)YIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)で表されるものである。発光部となる化合物半導体層13は、ダブルへテロ、単一(single)量子井戸(英略称:SQW)または多重(multi)量子井戸(英略称:MQW)の何れの構造であっても良いが、単色性に優れる発光を得るためにはMQW構造とするのが好適である。量子井戸(英略称:QW)構造をなす障壁(barrier)層及び井戸(well)層を構成する(AlXGa1−X)YIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)の組成は、所望の発光波長を帰結する量子準位が井戸層内に形成される様に決定する。
凹部17を円形とした場合、1つのドットサイズは、直径5〜30μmが好ましく、直径10〜20μmが特に好ましい。また、化合物半導体層13を構成する第2のクラッド層133の接合面133aにおける、凹部17の底部17aの占有面積は後述のオーミック電極15の面積との関係により、5〜30%であることが好ましい。
本実施形態では、外部電気回路からの投入電力を、分散配置した第2のオーミック電極15に供給するために、前記第2のオーミック電極15を連結するように、第2のオーミック電極15の表面、第2のクラッド層133の接合面133a、および凹部17の側部17bの全面を電流拡散層14で覆う。
また、本実施形態では、電流拡散層14を発光層132から放射される光の反射層としての機能を兼ねるため、Al、Ag、Au、Pt等の高反射率金属が特に好ましい。
さらに、電流拡散層14は、それを設ける第2のクラッド層133をなすIII−V族化合物半導体材料、例えば(AlXGa1−X)YIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)と共晶化反応を生じない金属であることが好ましく、その中で電気伝導率が高い高反射率金属から構成するのが好適である。特に、Cr、Pt、Ti及びTaなどを好ましく利用できる。
金属基板11の大きさは、特に限定されないが、化合物半導体層13との接合面である第2のクラッド層133の接合面133aと同等以上の面積を有することが好ましい。また、金属基板11の厚みについても特に限定されず、機械的強度や放熱特性を満たす必要な厚みを選択することができる。
また、金属基板11の金属種類は、特に限定されず、機械的強度や放熱特性といった必要な機能を満たす金属を選択できる。例えば機械的強度を向上させる場合には、SUS、Al、Cu等が例示される。
本実施形態では、第2のオーミック電極15が前記接合面133aに設けられた凹部17の底部17aに形成されており、金属基板11との接合面となる前記接合面133aが平滑であるため、スパッタ積層膜12を介した接合が可能となる。
したがって、電流拡散層14に積層したスパッタ単層膜12aと、金属基板11に積層したスパッタ単層膜12bを接触させると、スパッタ単層膜12aと12bの界面で金属の自己拡散が生じ、スパッタ積層膜12が形成される。このスパッタ積層膜12の形成を利用して、化合物半導体層13と金属基板11を無加熱、無加圧で接合することができる。
なお、本実施形態においては前述の電流拡散層14を発光層132から発光した光の反射層として機能させるため、Al、Ag、Au、Pt等の高反射率金属が最も好ましい。
空隙18の形状は、第2のクラッド層133に設けた凹部17の形状と近似する。また、空隙18の深さおよび容積についても、凹部17の深さ、第2のオーミック電極15および積層した電流拡散層14の膜厚によって定まる。
なお、空隙18の内部は、例えば、不活性気体などで充填されているか又は真空の状態(空洞)であるのが望ましい。
また、第1のオーミック電極16の数は特に限定されるものではなく、後述する第2実施形態のように1つ設けることが可能であるとともに、複数設けることが可能である。なお、本実施形態では、第1のオーミック電極16を光取り出し面となる第1のクラッド層131の上面131aに形成するため、第1のクラッド層131の上面131aに島状に配置するとともに、第1のオーミック電極16と第2のオーミック電極15とを化合物半導体層13を介して、相互に重なる位置に配置することが好ましい。
更にまた、透明導電膜21上には、ボンディング電極22が形成されている。ボンディング電極21の材料として、Auを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
また、スパッタ積層膜12によって化合物半導体層13と金属基板11を接合することにより、第2のオーミック電極15と金属基板11が導通されて、発光効率が向上して高輝度になるとともに、放熱性能にも優れる。
更にまた、真空なスパッタ装置内で接合された空隙18は、スパッタ装置から取り出されて大気圧環境に戻ると、大気圧により空隙18が収縮するため、化合物半導体層13と金属基板11の密着強度が向上する。
また、第2のオーミック電極15と第1のオーミック電極16とを化合物半導体層13を挟んで相互に重なる位置に配置することにより、光取り出し効率が向上して、高輝度な半導体発光素子となる。
尚、図3〜図13は図1〜図2と同様に、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の半導体発光素子の寸法関係とは異なる場合がある。
例えば、半導体基板130としてごく一般的なGaAs基板を使用すれば、AlGaInPエピタキシャル層と容易に格子整合させることができ、結晶性の優れたAlGaInPエピタキシャル層が得られる。
また、化合物半導体層13の形成方法は特に限定されず、液相エピタキシャル成長法や気相エピタキシャル成長法(VPE)が例示されるが、膜厚制御の点およびDH構造のAlInGaPの様な発光効率の高い発光部の形成法としては、MOCVD法が最適である。
なお、第2のクラッド層133の上面133bは、前述の本発明の実施形態である半導体発光素子10の断面図である図2中において、第2のクラッド層133の接合面133aに対応している。
凹部17の形成方法は、特に限定されないが、本実施形態では、フォトリソグラフィー工法またはレーザー工法が好ましく、凹部17の形状、サイズの制御が容易であり、かつ加工後において凹部17の底部17aおよび側部17bの表面が平滑面となりやすいフォトリソグラフィー工法が特に好ましい。
第2のオーミック電極15の形成方法は特に限定されないが、金属薄膜を蒸着法やスパッタ法で形成した後、所定の形状にパターニングする方法が好ましい。また、金属薄膜の形状加工後、熱処理により第2のオーミック電極15を形成する。
電流拡散層14の形成方法は特に限定されないが、金属薄膜を蒸着法やスパッタ法が好ましく、本実施形態の製造方法では、特にスパッタ工法が好ましい。
このようにして、電流拡散層14を形成した化合物半導体基板19を製造する。
次に、図9に示すように、スパッタ装置内において、化合物半導体基板19に積層したスパッタ単層膜12aと、金属基板11に積層したスパッタ単層膜12bとを接触させる。スパッタ膜成膜後のスパッタ単層膜12aおよび12bは非常に活性であり、スパッタ単層膜同士を接触させた界面で金属の自己拡散が生じる。その結果、図10に示すようにスパッタ積層膜12が形成されることにより、化合物半導体基板19と金属基板11が接合される。
なお、化合物半導体基板19と金属基板11の接合方法は特に限定されず、はんだによる接合やアルゴン中性ビーム、アルゴンイオンビームなどを用いた表面活性化接合技術を選択することもできる。
たとえば、半導体基板130にGaAs基板を用いた場合には、発光層132からの発光に対して、半導体基板130が吸収層として働いてしまうので、GaAs基板側に放射された光を有効に外部に取り出すことができないため、除去することが好ましい。
以上のようにして、図1〜図2に示すような、半導体発光素子10が製造される。
また、前記上面133bが平滑であることから、化合物半導体基板13と金属基板11の接合にスパッタ積層膜12を用いた接合方法の選択が可能となり、前記接合方法は無加熱、無加圧であることから、化合物半導体基板13と金属基板11の熱膨張差による不具合を抑えられ、歩留まり良く半導体発光素子10を製造することができる。
図14および図15は、本発明の第2の実施形態を示している。図14は本発明の第2実施形態の半導体発光素子の平面図を示しており、図15は図14の線B−B’に沿った断面模式図を示している。
本実施形態の半導体発光素子20と第1実施形態の半導体発光素子10とを比較すると、図14に示すように、第1のオーミック電極16が一つだけ形成されている点が相違しており、その他の構成は第1実施形態と同じ構成となっている。したがって、以下に第2実施形態の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同じ構成の部分については説明を省略する。
また、第1のオーミック電極16上には、ボンディング電極22が形成されている。ボンディング電極21の材料として、Auを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
本実施形態では、第1実施形態の半導体基板除去工程までは同じ工程となる。第2実施形態の第1オーミック電極形成工程では、まず、半導体基板130の除去により露出した、第1のクラッド層131の上面131aに、第1のオーミック電極16を形成する。第1のオーミック電極16形成方法については第1実施形態と同様である。次に、ボンディング電極形成工程では、第1のオーミック電極16の上面に、透明導電膜を形成することなくボンディング電極22を形成する。ボンディング電極22の形成方法については第1実施形態と同様である。
以上のようにして、図14〜図15に示すような、半導体発光素子20が製造される。
Claims (8)
- III−V族化合物半導体からなる第1の伝導型の第1のクラッド(clad)層と、第1又は第1とは反対の伝導型である第2の伝導型のIII−V族化合物半導体からなる発光層と、III−V族化合物半導体からなる第2の伝導型の第2のクラッド層とが少なくとも積層されてなる化合物半導体層と、
前記第1のクラッド層に形成される複数の第1のオーミック電極と、
前記第2のクラッド層に形成される複数の第2のオーミック電極と、
前記化合物半導体層の前記第1のクラッド層上に形成されて前記第1のオーミック電極と導通される透明導電膜と、
前記透明導電膜上に形成されるボンディング電極と、
前記化合物半導体層の前記第2のクラッド層側に配置されて前記第2のオーミック電極と導通される支持板とを備え、
前記第1のオーミック電極は、前記第1のクラッド層の表面に分散して配置され、
前記第2のクラッド層の前記支持板側の接合面には、複数の凹部が設けられるとともに、前記凹部の底部に前記第2のオーミック電極が配置され、
前記化合物半導体層には、前記第2のクラッド層の前記接合面と、前記凹部内の前記第2のオーミック電極の表面及び前記凹部の側部とを覆うように電流拡散層が設けられ、
前記電流拡散層に、前記支持板が接合されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記電流拡散層の前記第2のクラッド層と接触する表面が、前記第2のクラッド層を構成するIII−V族化合物半導体材料と共晶しない金属材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記電流拡散層と前記支持板とに囲繞される、前記凹部に由来する空隙を空洞としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
- 前記空隙が、前記第1のオーミック電極の鉛直下方向の投影位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子。
- 基板上に、III−V族化合物半導体からなる第1の伝導型の第1のクラッド層と、第1又は第1とは反対の伝導型である第2の伝導型のIII−V族化合物からなる発光層と、第2の伝導型の第2のクラッド層とを少なくとも順次形成する化合物半導体層形成工程と、
前記第2のクラッド層の上面に複数の凹部を形成する凹部形成工程と、
前記凹部の底部に第2のオーミック電極を形成する第2のオーミック電極形成工程と、
前記凹部内の前記第2のオーミック電極の表面及び前記凹部の側部と前記凹部以外の領域の前記第2のクラッド層の表面とを電流拡散層で被覆するように形成する電流拡散層形成工程と、
前記電流拡散層と、前記電流拡散層と接合される接合面を前記電流拡散層と同一の構成材料で被覆した支持板とを前記凹部に空隙を残存させつつ接合させる支持板接合工程と、
前記基板を除去する基板除去工程と、
前記第1のクラッド層の上面に第1のオーミック電極を分散させて形成する第1のオーミック電極形成工程と、
前記第1のオーミック電極の周囲を透明導電膜で被覆するとともに、前記透明導電膜の上面にボンディング電極を形成するボンディング電極形成工程とを備えてなることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記電流拡散層形成工程が、前記第2のクラッド層を構成するIII−V族化合物半導体層と共晶しない金属材料からなる前記電流拡散層で被覆することを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記電流拡散層形成工程が、前記凹部に空洞を残存させて前記電流拡散層で被覆することを特徴とする請求項5又は6に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記第1のオーミック電極形成工程が、前記第1のクラッド層の上面の、前記空隙の鉛直上方向の投影位置に前記第1のオーミック電極を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257234A JP4892445B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
PCT/JP2008/067628 WO2009044698A1 (ja) | 2007-10-01 | 2008-09-29 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
US12/680,738 US8138001B2 (en) | 2007-10-01 | 2008-09-29 | Semiconductor light-emitting device and method for producing semiconductor light-emitting device |
KR1020107008771A KR101055590B1 (ko) | 2007-10-01 | 2008-09-29 | 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 |
CN2008801182122A CN101878541B (zh) | 2007-10-01 | 2008-09-29 | 半导体发光元件和半导体发光元件的制造方法 |
TW097137612A TWI370562B (en) | 2007-10-01 | 2008-09-30 | Semiconductor light-emitting device and method for producing semiconductor light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257234A JP4892445B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009088318A JP2009088318A (ja) | 2009-04-23 |
JP4892445B2 true JP4892445B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=40526127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257234A Expired - Fee Related JP4892445B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8138001B2 (ja) |
JP (1) | JP4892445B2 (ja) |
KR (1) | KR101055590B1 (ja) |
CN (1) | CN101878541B (ja) |
TW (1) | TWI370562B (ja) |
WO (1) | WO2009044698A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200929601A (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-01 | Epistar Corp | Semiconductor device |
CN101877377B (zh) | 2009-04-30 | 2011-12-14 | 比亚迪股份有限公司 | 一种分立发光二极管的外延片及其制造方法 |
US8481411B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-07-09 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor substrate having a cavity |
US8860183B2 (en) | 2009-06-10 | 2014-10-14 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods thereof |
KR101220433B1 (ko) * | 2009-06-10 | 2013-02-04 | 서울옵토디바이스주식회사 | 반도체 기판, 그 제조 방법, 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
CN104658890B (zh) * | 2009-08-26 | 2018-01-05 | 首尔伟傲世有限公司 | 制造半导体基底的方法和制造发光装置的方法 |
JP5407707B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-02-05 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2011082362A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Showa Denko Kk | 発光ダイオード用金属基板、発光ダイオード及びその製造方法 |
JP5570838B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-08-13 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッド | 半導体基板、その製造方法、半導体デバイス及びその製造方法 |
KR101125025B1 (ko) | 2010-07-23 | 2012-03-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
JP5404596B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-02-05 | 株式会社東芝 | 発光素子およびその製造方法 |
TWI411136B (zh) * | 2011-05-10 | 2013-10-01 | Lextar Electronics Corp | 半導體發光結構 |
JP2012248795A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
TWI546979B (zh) * | 2012-03-05 | 2016-08-21 | 晶元光電股份有限公司 | 對位接合之發光二極體裝置與其製造方法 |
JP6068091B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2017-01-25 | スタンレー電気株式会社 | 発光素子 |
TWI565097B (zh) * | 2013-02-08 | 2017-01-01 | 隆達電子股份有限公司 | 發光二極體及其製造方法 |
JP5814968B2 (ja) | 2013-03-22 | 2015-11-17 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体発光装置 |
CN105226154B (zh) * | 2015-10-27 | 2019-03-05 | 天津三安光电有限公司 | 一种led芯片结构与制造方法 |
JP6826395B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2021-02-03 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
DE102017104719A1 (de) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Halbleiterkörper und Halbleiterchip |
KR102573271B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2023-08-31 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 |
KR102746085B1 (ko) | 2019-06-24 | 2024-12-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 디스플레이 장치 |
CN114639763B (zh) * | 2022-05-12 | 2022-09-06 | 南昌凯捷半导体科技有限公司 | 一种具有嵌入式电极的反极性红外led及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230638B2 (ja) * | 1993-02-10 | 2001-11-19 | シャープ株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
US5376580A (en) | 1993-03-19 | 1994-12-27 | Hewlett-Packard Company | Wafer bonding of light emitting diode layers |
JP2588849B2 (ja) | 1994-10-26 | 1997-03-12 | 國欣 黄 | 透光導電薄膜応用の半導体結晶結合方法 |
JP2000323797A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Pioneer Electronic Corp | 窒化物半導体レーザ及びその製造方法 |
JP3977572B2 (ja) | 1999-06-09 | 2007-09-19 | 株式会社東芝 | 接着型半導体基板および半導体発光素子並びにこれらの製造方法 |
TW493286B (en) | 2001-02-06 | 2002-07-01 | United Epitaxy Co Ltd | Light-emitting diode and the manufacturing method thereof |
WO2005022654A2 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device |
JP2005252222A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法 |
JP4978877B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2012-07-18 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
KR100616631B1 (ko) * | 2004-11-15 | 2006-08-28 | 삼성전기주식회사 | 질화물계 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
US7929587B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-04-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257234A patent/JP4892445B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-29 WO PCT/JP2008/067628 patent/WO2009044698A1/ja active Application Filing
- 2008-09-29 KR KR1020107008771A patent/KR101055590B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-29 US US12/680,738 patent/US8138001B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-29 CN CN2008801182122A patent/CN101878541B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-30 TW TW097137612A patent/TWI370562B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009088318A (ja) | 2009-04-23 |
WO2009044698A1 (ja) | 2009-04-09 |
TWI370562B (en) | 2012-08-11 |
US8138001B2 (en) | 2012-03-20 |
CN101878541B (zh) | 2013-01-09 |
TW200939535A (en) | 2009-09-16 |
KR20100072043A (ko) | 2010-06-29 |
CN101878541A (zh) | 2010-11-03 |
KR101055590B1 (ko) | 2011-08-08 |
US20100219436A1 (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4892445B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
KR102794687B1 (ko) | 발광 디바이스 | |
JP5725927B2 (ja) | 高効率発光ダイオード及びその製造方法 | |
KR101546929B1 (ko) | 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 모듈 | |
KR101290836B1 (ko) | 발광 다이오드 및 그의 제조 방법, 및 발광 다이오드 램프 | |
JP6077201B2 (ja) | 発光ダイオードおよびその製造方法 | |
US9368687B2 (en) | Group-III nitride semiconductor light-emitting element and manufacturing method therefor | |
KR20160025455A (ko) | 발광 소자 및 이의 제조 방법 | |
JP2010192701A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法 | |
JP4065655B2 (ja) | フリップチップ型半導体発光素子とその製造方法及び発光ダイオードランプ並びに表示装置、フリップチップ型半導体発光素子用電極 | |
TWI625868B (zh) | 光電元件及其製造方法 | |
CN107017320A (zh) | 半导体发光元件 | |
CN213601872U (zh) | 显示器装置、单元像素及像素模块 | |
JP2012028676A (ja) | 発光素子 | |
JP2007027540A (ja) | 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置 | |
US8558261B2 (en) | Light emitting chip and method for manufacturing the same | |
JP2011165800A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ | |
JP2006237467A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2012222033A (ja) | 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード | |
KR102059974B1 (ko) | 광전소자 | |
JP2012129249A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法 | |
CN116885071A (zh) | 发光二极管 | |
KR101974976B1 (ko) | 광전소자 및 그 제조방법 | |
CN117810338A (zh) | 发光元件及具有此发光元件的背光单元及显示装置 | |
KR20190143436A (ko) | 광전소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |