[go: up one dir, main page]

JP4891771B2 - 光学モジュールおよび光学システム - Google Patents

光学モジュールおよび光学システム Download PDF

Info

Publication number
JP4891771B2
JP4891771B2 JP2006527385A JP2006527385A JP4891771B2 JP 4891771 B2 JP4891771 B2 JP 4891771B2 JP 2006527385 A JP2006527385 A JP 2006527385A JP 2006527385 A JP2006527385 A JP 2006527385A JP 4891771 B2 JP4891771 B2 JP 4891771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
circuit support
lens
lens holder
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506148A (ja
Inventor
フレンツェル ヘンリク
シュミット ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2007506148A publication Critical patent/JP2007506148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891771B2 publication Critical patent/JP4891771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • H10F77/407Optical elements or arrangements indirectly associated with the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/50Encapsulations or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光学モジュールであって、装着面を有するリジッドな回路支持体が設けられており;フリップチップ技術によって装着面に配置されたパッケージングされていない半導体素子が設けられており;回路支持体の、装着面と反対の側に配置されたレンズユニットが設けられており;回路支持体が、開口を有しており、該開口を通して、電磁放射線が、レンズユニットから半導体素子に投射されるようになっており;レンズユニットが、レンズホルダと、少なくとも1つのレンズを備えたレンズアッセンブリとを有している形式のものに関する。冒頭で述べた形式の光学モジュールは、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19651260号明細書に基づき公知である。
さらに、本発明は、このような形式の光学モジュールを備えた光学システムに関する。
冒頭で述べた形式の光学モジュールおよび光学システムは、特に自動車技術に使用される。この場合、異なる周波数範囲からの電磁放射線によって作業することができる。この場合、自動車のアウタスペースでの一般的な使用事例、たとえばLDW(Lane Departure Warning)車線逸脱警報、BSD(Blind Spot Detection)死角検知またはリヤビューカメラ(Rear View Cameras)が作業する可視光に対して累積的に、特に人間にとって不可視の赤外線が、自動車のインナスペースでの使用事例、たとえばOOP(Out of Position Detection)位置逸脱検知またはナイトビジョンシステム(Night Vision Systems)の付加的な外部照明では優遇される。
車両の内側領域または外側領域での使用時には、外的な影響、たとえば温度、湿度、汚物および振動に基づき高い要求が課せられる。車両に設けられたシステムに対する一般的な寿命は10〜15年である。この場合、極端に僅かな故障率しか許容されず、これによって、冒頭で述べた形式の光学システムの構成要素も、極めて緩速の経年変化しか示してはならない。
多くの事例では、光学モジュールもしくは光学システムの組付けスペースが極めて制限されているので、この光学システムの実現には付加的な難点がある。したがって、慣用の手段では、カメラチップ(現在ではCCDセンサまたはCMOSセンサ)と光学系とから成る、気密にシールされた信頼性の高いユニットを形成することが極端に困難となる。
したがって、画像またはこれに類する情報が記録されるこのような形式のシステムでは、周知の通り、光学系がその正確な焦点を情報への光の変換の点(たとえばフィルム平面、CCDセンサまたはCMOSセンサの光学面)に有していることが必要となる。したがって、カメラチップと光学系との間の間隔が、製造の間に1回基本的に調整されて決定されなければならないかまたは焦点が、各画像において新規に調整される(対象物に対する鮮鋭化、ぼけていない光線)。これによって、著しい製造手間が生ぜしめられる。さらに、これによって、品質リスクが存在する。
しかし、特有の低コスト使用事例、たとえば自動車、工業、デジタルカメラ、携帯電話、玩具等に用いられるカメラは、コストおよび品質安全性の観点から可能な限り光学系とカメラチップとの間の位置調整過程なしに、すなわち、CMOSセンサまたはCCDセンサの光学面に対する焦点の調整なしに製作可能であることが望ましい。このことは、前述した要求に基本的に背いている。
焦点なしのシステムを開発する可能性は、あり得る誤差の総和とエレメントとを減少させることであり、これによって、モジュールもしくはシステムは、デザインにより位置調整なしに、少なくとも規定された距離・温度範囲内で機能する。たとえば自動車(ただし、本発明はこれに限定されていない)の乗員保護システムの枠内での本発明の使用時には、たとえば15cm〜130cmの距離ならびに、たとえば−40℃〜+105℃の温度で鮮鋭な画像が保証可能であることが望ましい。このことが、早く実現可能であればあるほど、エレメントが誤差連鎖に影響する程度はますます少なくなる。この誤差連鎖における大きな割合を、カメラチップ(たとえばCCDまたはCMOS)のための回路支持体が有している。したがって、たとえば極めて薄い、いわゆる「フレキシブル」なプリント配線板の使用によって、僅かな厚さ誤差しか生ぜしめられない。さらに、特にチップと回路支持体との間の所要のはんだ付け結合部および場合により接着結合部またはこれに類するものが、誤差連鎖における大きな割合を有している。
ただ1つのレンズの使用時には、付加的な光学的な誤差が複雑なレンズ構造によって生ぜしめられることが回避される。有利にはプラスチックからなるレンズホルダ自体は、種々異なる形式でレンズアッセンブリに結合することができ、これによって、常にレンズホルダもしくはレンズアッセンブリに対するレンズアッセンブリと半導体素子との正確な光学的な位置決めを確保することができる。
にもかかわらず、主として、対物レンズと、パッケージングされずに、いわゆる「フリップチップ」として適切な回路支持体に被着されたカメラチップとから成る古典的な構造を有するシステムでは、前述した問題をその全観点で回避すると同時に前述した品質要求を満たすことが困難である。しかし、対物レンズ自体はカメラチップに対して位置調整されていなければならず、規定された焦点調節を有していなければならない。このことは、適切な位置固定可能性、たとえばねじ締結、接着またはこれに類するものによって行われる。この位置固定可能性によって、対物レンズがカメラチップに対して相対的に回路支持体の、装着面と反対の側に位置する面で回路支持体に最終的に位置固定され、これによって、回路支持体と、接着材もしくはねじ締結部またはこれに類するものとが誤差連鎖に不利に影響する。
本発明の課題は、必要となる回路支持体の厚さ誤差と、場合により必要となる接着結合部またはこれに類するものとが十分に排除されており、これによって、簡単なかつ廉価な組付けで、信頼性の高い光学的な品質が位置調整手間および特に焦点調節手間なしに提供され、モジュールもしくはシステムの寿命にわたって保たれる、リジッドな回路支持体に配置されたパッケージングされていない半導体素子を備えた光学モジュールおよび光学システムを提供することである。
この課題は、独立請求項の特徴によって解決される。個々にまたは互いに組み合わせて使用可能である本発明の有利な構成は、従属請求項に記載してある。
本発明は、レンズホルダと回路支持体との間に少なくとも1つの永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメントが配置されており、該エレメントが、回路支持体の装着面をレンズホルダから離れる方向で少なくとも1つのストッパエレメントに向かって押圧するようになっており、該ストッパエレメントが、形状接続的にレンズユニットに関連しているによって、冒頭で述べた形式の光学モジュールに基づいている。
回路支持体がレンズホルダに向かって押圧される公知先行技術に基づき公知の解決手段と異なり、本発明は、回路支持体が永久弾性的なエレメントによって逆方向、すなわち、レンズホルダから離れる方向に押圧され、そこで、1つのストッパが形状接続的に光学系に関連していることによって新機軸を打ち出している。これによって、回路支持体の全誤差および場合により接着材が十分にではなく、有利には完全に排除される。したがって、本発明によって、パッケージングされていない半導体素子と、レンズユニットとの間の特に僅かな誤差を伴った製造テクノロジが可能になる。
たとえば、形状接続は、当接エレメントに形成された形状接続面によって実現されている。この形状接続面は、第1の改良形では、スナップ結合部の一部であってよい。このためには、ストッパエレメントが、有利には、レンズホルダに形成されたフックによって実現されている。このことは、すでに組付けだけでなく、のちのリサイクリング、特に光学系と電子装置との分離も特に環境に易しくしかつ簡単にする。
択一的な改良形では、当接エレメントが、ねじ締結部またはリベット締め部またはこれに類するものの一部である。この場合、有利には、当接エレメントは、レンズホルダに配置された、ねじ、たとえばプラスチックリベットまたはこれに類するものと協働するスペーサピンもしくはねじ締結孔によって実現されている。
本発明によれば、有利には、永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメントが、方形、環状またはこれに類する形に、有利には打抜き部材として形成されている。これによって、有利には大量生産が可能となる。
たとえば、熱可塑性のエラストマ(TPE)、シリコーンまたはこれに類するものから成る永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメントが有利であると分かった。これらの材料は、有利には同時にレンズユニットを、特に湿分および/またはダスト等に対する防護のために、回路支持体に対してシールする。特に有利には、本発明による光学モジュールは、リジッドなプリント配線板と永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメントとの間の結合領域に空気抜き通路が設けられていることによって改良されていてよい。こうして、シールされたモジュールが、特に激しい温度変動時に「呼吸する」ことができる。1つの永久弾性的なもしくはフレキシブルなエレメントを備えた本発明の構成では、たとえばエレメント自体に空気抜き通路を加工することが簡単に可能である。光学モジュールを、より大きな温度変動時に使用したい場合には、接着材DAE(圧力補償エレメント)もしくはDAEシートを、フレキシブルなエレメントに形成された開口、場合によりレンズホルダ自体に形成された開口にわたって接着することが有利であると分かった。
これに対して択一的または累積的には、多孔質に、特にスポンジゴム状に形成された永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメントが有利である。このエレメントによって、対物レンズの「呼吸」が実現可能となる。
さらに、本発明は、前述した形式の光学モジュールを備えた光学システムにある。こうして、光学モジュールの利点が、全システムの枠内にも適用される。
本発明は、従来の解決手段に対して、回路支持体を永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメントによって逆方向、すなわち、レンズホルダから離れる方向で、形状接続的に光学系に関連する1つのストッパに向かって押圧し、これによって、僅かな寸法を備えた高集積されたコンパクトなモジュール解決手段が提供され、一様に簡単に組み付けられ、取り外され、これによって、特に廉価であるという認識に根底を成している。
光学モジュールおよび光学システムは実際にメンテナンスフリーである。特にコスト節約の意味では、光学モジュールの光学的な位置調整も不要である。なぜならば、この位置調整が、いずれにせよ、ストッパエレメントの幾何学的な構成によって付与されているからである。この場合、誤差連鎖は、回路支持体誤差および接着材誤差の除去によって十分に短縮されている。ストッパエレメントの誤差しか誤差連鎖に残されない。しかし、この量は工具に関連している。したがって、本発明による光学モジュールもしくは光学システムは、従来公知のものよりも誤差の点で著しく有利である。
本発明は、場合によりレーダシステム、超音波システムまたはこれに類するものに組み合わせた、自動車分野におけるビデオシステムの実現に特に有利に使用することができる。
ここで、本発明の有利な構成を図面につき詳しく説明する。
本発明の有利な構成の以下の説明では、同じ符号が、同じ構成要素または比較可能な構成要素を示している。
図1および図2に示した、光学モジュールの組み立てられた状態では、レンズユニット14;16,18,20;21と、装着面10aを有するリジッドなプリント配線板10とを認めることができる。図示のようにリジッドに形成されたプリント配線板10は、電磁放射線に対して敏感なパッケージングされていない半導体素子12のための回路支持体10を形成している。半導体素子12は、ここでは、いわゆる「フリップチップ12」として被着されている。このことは、センサもしくは構成エレメント(たとえばキャリヤチップ、接着材等)の内部に付加的な誤差が生ぜしめられないという利点を有している。図示のようにリジッドに形成されたプリント配線板10は、平形ケーブルまたはフレキシブルなプリント配線板27に作用接触している。この平形ケーブルは反対側の端部にはんだパッド28を備えており、これによって、光学モジュールと回路ボード(図示せず)との間の電気的なコンタクトを、たとえばはんだパッド28の使用下でのホットバーはんだ付けによって製作することができる。
回路支持体10には、はんだバンプ30を介して半導体素子12が配置されている。この半導体素子12はフリップチップ技術によって回路支持体10に配置される。電磁放射線が、回路支持体10の装着面10aに対して反対の側10bに配置されたレンズアッセンブリ16,18,20;21から半導体素子12に到達することができるように、リジッドな回路支持体10は開口24を有している。また、レンズホルダ14と回路支持体10もしくは回路支持体10の第2の面10bとの間に配置された永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント22も開口32を有している。これらの開口を通して、電磁放射線が、半導体素子12の、電磁放射線に対して敏感な面34に到達することができる。
半導体素子12は、現状によれば、たとえばCMOSまたはCCDとして設計されていてよい。付加的にまたははんだ付け結合部30のほかに接着結合部が設けられていてもよい。補強のためには、アンダフィル(図示せず)が塗布されてよい。高価な半導体素子12を背後からの外部光線および/または環境影響に対して防護するためには、グローブトップ26が設けられる。特に激しい温度変動時に光学モジュールの空気抜きを許容するためには、たとえばフレキシブルなエレメント22に空気抜きのための溝(図示せず)が設けられていてよい。また、接着材DAE(接着材圧力補償エレメント)を、フレキシブルなエレメント22またはレンズホルダ14に設けられた開口(図示せず)に配置することも可能である。
有利には、複数のレンズ16,18,20と、場合によりセットの形の少なくとも1つの絞り21とを備えたレンズアッセンブリ14;16,18,20;21が設けられている。光学品質は、複数のレンズを備えた対物レンズによって改善することができる。このことは、本発明の枠内でも可能である。なぜならば、特に僅かな誤差で作業することができるからである。レンズ16,18,20と絞り21とは、互いに相対的に、規定された位置をレンズホルダ14の内部にとるように成形されている。さらに、少なくとも1つのレンズ20は、たとえば図7および図8に示したように、係止手段38を介してレンズホルダ14と協働し、したがって、このレンズホルダ14に対する規定された位置も、最終的に半導体素子12に対する規定された位置もとるように形成されている。こうして、全てのレンズ16,18,20もしくは絞り21が半導体素子12に対して位置調整されている。
回路支持体10とレンズユニット14;16,18,20;21との位置調整は、本発明によれば、レンズホルダ14と回路支持体10との間に配置された少なくとも1つの永久弾性的なまたはばね弾性的なエレメント22を介して行われる。このエレメント22は回路支持体10の装着面10aをレンズホルダ14から離れる方向で少なくとも1つのストッパエレメント13;35に向かって押圧する。このストッパエレメント13;35は、形状接続的にレンズユニット14;16,18,20;21に関連している。有利には、このために、当接エレメント33;35に形状接続面37が形成されている。
図1および図2に示した実施例では、当接エレメント13が、たとえばスナップ結合部の一部である。この部分は、レンズホルダ14に配置されたフックによって実現されている。このフック13には、前述した形状接続面37が形成されており、これによって、装着面10aが形状接続面37に載置するようになっている。
図3には、本発明による択一的な実施例が示してある。この場合、ストッパエレメント35は、ねじ締結部またはリベット締め部の一部である。この場合、レンズホルダ14には、ねじ締結孔35として形成されたスペーサエレメント35が配置されている。
図4には、載着された永久弾性的なもしくはばね弾性的な環状エレメント22を備えた図3に示したレンズホルダ14が示してある。材料選択に応じて、エレメント22は、たとえば二成分射出成形法またはこれに類する方法によってレンズホルダ14に一体に固着されていてもよい。ねじ締結孔35の、レンズユニットと反対の側の端部に形状接続面37がどのように形成されているのかを明確に認めることができる。この形状接続面37の作用形式を以下に説明する。
図5には、前位置決めされたリジッドなPCB回路支持体10を備えた図3もしくは図4に示したレンズホルダ14が示してある。この場合、PCB回路支持体10は、スペーサエレメント35の形状接続面37との面接続をまだ形成していない。換言すると、回路支持体10は、永久弾性的なエレメント22に対する当付けを越えるまで下向きにまだ押圧されていない。
図6には、位置固定されたPCB回路支持体10を備えた図5に示したレンズホルダ14が示してある。位置固定エレメント、たとえばねじ33、プラスチックリベットまたはこれに類するエレメントは、形状接続面37に接触するまでスペーサエレメント35内に挿入される。これによって、フリップチップ面もしくはPCB回路支持体10の装着面10aが、レンズユニットに対して規定されて位置決めされている。
このことは、図7に本発明による光学モジュールの光軸の断面図で示してあり、図8に本発明による光学モジュールの位置固定部の断面図で示してある。永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント22が回路支持体10の装着面10aを位置固定エレメント33に向かってどのように押圧しているのかを明確に認めることができる。公知先行技術では、これまで、回路支持体はレンズホルダに向かって押圧される。いま、本発明は、回路支持体が永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント22によって逆方向、すなわち、レンズホルダ14から離れる方向に押圧され、そこで、1つのストッパ13;33,35が形状接続的に光学系に関連していることによって、新機軸を打ち出している。これによって、回路支持体10の全誤差と、場合により接着材とが完全に排除される。
本発明は、レンズユニットを備えた光学モジュールから出発する。レンズユニットはレンズホルダ14を有している。このレンズホルダ14内には、たとえば3つのレンズ16,18,20と1つの絞り21とから成るレンズアッセンブリが挿入されている。有利には、レンズ16,18,20と絞り21とが互いにかつレンズホルダ14に対して、これらの幾何学的な構成によって一義的に位置決めされているので、光学モジュールのさらなる光学的な位置調整は不要となる。さらに、レンズホルダ14は、このレンズホルダ14に形成された少なくとも1つの当接エレメント13;35を介して、電磁放射線に対して敏感なパッケージングされていない半導体素子12のための回路支持体として同時に働くリジッドに形成されたプリント配線板10の装着面10aに結合されており、これによって、初めて、回路支持体10と、場合による接着結合部との厚さ誤差が、有利には、冒頭で述べた形式の光学モジュールもしくは光学システムの誤差連鎖に影響しないようになっている。本発明によれば、半導体素子は、別の光学素子、すなわち、特にレンズ16,18,20もしくは絞り21に対して規定された位置に配置されているので、回路支持体10の種類、たとえばFR4、CEM等が、従来慣用のように、もはや指定される必要はない。むしろ、問題のないひいてはより廉価な「規格通り」の回路支持体を使用することができる。
前記説明、図面の簡単な説明ならびに特許請求の範囲に開示された本発明の特徴は、個々にも、任意に組み合わせても、本発明の実現のために重要となり得る。本発明は、特に自動車の内側領域または外側領域での使用に適している。
本発明による光学モジュールの斜視的な部分断面図である。 図1に示した本発明による光学モジュールの断面図である。 ねじ締結孔を備えた本発明による光学モジュールのレンズホルダを示す図である。 載着されたかもしくは一体に固着された永久弾性的なもしくはばね弾性的な環状エレメントを備えた図3に示したレンズホルダを示す図である。 前位置決めされた回路支持体を備えた図3もしくは図4に示したレンズホルダを示す図である。 位置固定された回路支持体を備えた図5に示したレンズホルダを示す図である。 本発明による光学モジュールの光軸の断面図である。 本発明による光学モジュールの位置固定部の断面図である。
符号の説明
10 回路支持体、 10a 装着面、 10b 面、 12 半導体素子、 13 ストッパエレメント、 14 レンズホルダ、 16,18,20 レンズ、 21 絞り、 22 エレメント、 24 開口、 26 グローブトップ、 27 プリント配線板、 28 はんだパッド、 30 はんだバンプ、 32 開口、 33 ねじ、 34 面、 35 ストッパエレメント、 37 形状接続面、 38 係止手段

Claims (8)

  1. 光学モジュールであって、
    −装着面(10a)を有するリジッドな回路支持体(10)が設けられており;
    −フリップチップ技術によって装着面(10a)に配置されたパッケージングされていない半導体素子(12)が設けられており;
    −回路支持体(10)の、装着面(10a)と反対の側(10b)に配置されたレンズユニット(14;16,18,20;21)が設けられており;
    −回路支持体(10)が、開口(24)を有しており、該開口(24)を通して、電磁放射線が、レンズユニット(14;16,18,20;21)から半導体素子(12)に投射されるようになっており;
    −レンズユニット(14;16,18,20;21)が、レンズホルダ(14)と、少なくとも1つのレンズを備えたレンズアッセンブリ(16,18,20;21)とを有している形式のものにおいて、
    係合面を有するストッパエレメント(13)がレンズホルダ(14)に設けられており、
    レンズホルダ(14)と回路支持体(10)との間に少なくとも1つの永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント(22)が配置されており、該エレメント(22)が、回路支持体(10)の装着面(10a)と反対の側(10b)をレンズホルダ(14)から離れる方向で少なくとも1つのストッパエレメント(13)の係合面に向かって押圧するようになっており、ストッパエレメント(13)の係合面が、回路支持体(10)の装着面(10a)と係合するように形成されていることを特徴とする、光学モジュール。
  2. ストッパエレメント(13)が、スナップ結合部の一部である、請求項記載の光学モジュール。
  3. ストッパエレメント(13)が、レンズホルダ(14)に配置されたフック(13)によって実現されている、請求項記載の光学モジュール。
  4. 永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント(22)が、方形にまたは環状に、有利には打抜き部材として形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学モジュール。
  5. 永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント(22)が、熱可塑性のエラストマ(TPE)またはシリコーンを含有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学モジュール。
  6. 永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント(22)が、レンズユニット(14;16,18,20;21)を回路支持体(10)に対してシールしている、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学モジュール。
  7. 永久弾性的なもしくはばね弾性的なエレメント(22)が、多孔質に、特にスポンジゴム状に形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の光学モジュール。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項記載の光学モジュールを備えた光学システム。
JP2006527385A 2003-09-26 2004-05-11 光学モジュールおよび光学システム Expired - Fee Related JP4891771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10344768A DE10344768B3 (de) 2003-09-26 2003-09-26 Optisches Modul mit federndem Element zwischen Linsenhalter und Schaltungsträger und optisches System
DE10344768.7 2003-09-26
PCT/EP2004/050755 WO2005031878A1 (de) 2003-09-26 2004-05-11 Optisches modul und optisches system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506148A JP2007506148A (ja) 2007-03-15
JP4891771B2 true JP4891771B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=34384303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527385A Expired - Fee Related JP4891771B2 (ja) 2003-09-26 2004-05-11 光学モジュールおよび光学システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7268957B2 (ja)
EP (1) EP1665391A1 (ja)
JP (1) JP4891771B2 (ja)
DE (1) DE10344768B3 (ja)
WO (1) WO2005031878A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535431A (ja) 2002-10-18 2005-11-24 エーシーエムアイ コーポレーション 医療機器用取り外し可能光学アセンブリ
US20050264690A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Tekom Technologies, Inc. Image sensor
JP4719225B2 (ja) 2004-12-13 2011-07-06 ジャイラス エーシーエムアイ インク 内視鏡把持部及び内視鏡並びにその製造方法
US7710496B2 (en) * 2005-06-16 2010-05-04 Basler Ag Carrier for a circuit board on which a sensor component is held in a defined position
US7860398B2 (en) * 2005-09-15 2010-12-28 Finisar Corporation Laser drivers for closed path optical cables
DE102006005519A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Siemens Ag Optisches Erfassungssystem
WO2007096992A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及び携帯端末装置
US7778510B2 (en) * 2006-04-10 2010-08-17 Finisar Corporation Active optical cable electrical connector
US7876989B2 (en) * 2006-04-10 2011-01-25 Finisar Corporation Active optical cable with integrated power
US8083417B2 (en) 2006-04-10 2011-12-27 Finisar Corporation Active optical cable electrical adaptor
KR20070105723A (ko) 2006-04-27 2007-10-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
DE102006019717A1 (de) * 2006-04-27 2007-10-31 Siemens Ag Optisches Modul und Verfahren zum Herstellen eines optischen Moduls
DE102006035635A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
US8769171B2 (en) 2007-04-06 2014-07-01 Finisar Corporation Electrical device with electrical interface that is compatible with integrated optical cable receptacle
DE102008018932A1 (de) * 2007-04-17 2008-11-20 C2Cure Inc., Wilmington Bildgebende Systeme und Verfahren, insbesondere zur Verwendung mit einem bei offener Chirurgie verwendeten Instrument
US8244124B2 (en) 2007-04-30 2012-08-14 Finisar Corporation Eye safety mechanism for use in optical cable with electrical interfaces
USD602060S1 (en) * 2007-09-06 2009-10-13 Pentax Corporation Lens
USD599390S1 (en) * 2007-09-06 2009-09-01 Pentax Corporation Lens
USD603438S1 (en) * 2007-09-06 2009-11-03 Pentax Corporation Lens
USD600729S1 (en) * 2007-09-06 2009-09-22 Pentax Corporation Lens
JP2009109902A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
CN101526656B (zh) * 2008-03-05 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学镜片组
US8482664B2 (en) 2008-10-16 2013-07-09 Magna Electronics Inc. Compact camera and cable system for vehicular applications
WO2010111465A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Magna Electronics Inc. Vehicular camera and lens assembly
DE102009056658B4 (de) 2009-12-02 2018-10-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Objektiv für eine Halbleiterkamera und Verfahren zum Fokussieren einer Halbleiterkamera
DE102009056659B4 (de) 2009-12-02 2018-05-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Objektiv für eine Halbleiterkamera und Verfahren zum Fokussieren einer Halbleiterkamera
US8553131B2 (en) 2010-06-03 2013-10-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Six-axis mount
DE102011102550A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 Osram Ag Gehäuse zur Aufnahme mindestens einer Lichtquelle
TWI506352B (zh) * 2011-03-10 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組
CN102681299B (zh) * 2011-03-11 2016-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
US9380219B2 (en) 2011-04-20 2016-06-28 Magna Electronics Inc. Angular filter for vehicle mounted cameras
US8604576B2 (en) * 2011-07-19 2013-12-10 Opitz, Inc. Low stress cavity package for back side illuminated image sensor, and method of making same
US9596387B2 (en) 2011-08-02 2017-03-14 Magna Electronics Inc. Vehicular camera system
US9871971B2 (en) 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
WO2013046951A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 富士フイルム株式会社 センサ・ホルダ
CN103091805A (zh) * 2011-11-03 2013-05-08 华晶科技股份有限公司 镜头座、其制造方法及其影像撷取装置
TW201320728A (zh) * 2011-11-03 2013-05-16 Altek Corp 鏡頭座、其製造方法及其影像擷取裝置
JP6199014B2 (ja) * 2012-07-26 2017-09-20 株式会社ザクティ レンズユニット及びこれを具えた撮像装置
DE102012213193B4 (de) 2012-07-26 2023-09-14 Coretronic Corporation Anordnung von optischen halbleiterelementen
KR101444526B1 (ko) 2012-07-27 2014-09-24 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
US8872296B2 (en) * 2012-11-01 2014-10-28 Lite-On Technology Corporation Chip module structure for particles protection
US8866246B2 (en) * 2012-11-01 2014-10-21 Larview Technologies Corporation Holder on chip module structure
EP3001671B1 (en) * 2013-05-23 2018-01-17 Fujitsu Frontech Limited Image pickup apparatus
US9063389B2 (en) * 2013-07-09 2015-06-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US9451138B2 (en) 2013-11-07 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
DE102013223858A1 (de) 2013-11-21 2015-05-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Optische Vorrichtung mit optischem Modul, Bildaufnahmeelement und Trägerplatte
DE202013010568U1 (de) * 2013-11-22 2015-02-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kameramodul-Montagesatz
US9667900B2 (en) 2013-12-09 2017-05-30 Optiz, Inc. Three dimensional system-on-chip image sensor package
US9749509B2 (en) 2014-03-13 2017-08-29 Magna Electronics Inc. Camera with lens for vehicle vision system
KR101823195B1 (ko) * 2014-12-23 2018-01-29 삼성전기주식회사 렌즈 조립체 및 이를 구비하는 카메라 모듈
US10351072B2 (en) 2015-11-05 2019-07-16 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with modular construction
US10560613B2 (en) 2015-11-05 2020-02-11 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with modular construction
US10250004B2 (en) 2015-11-05 2019-04-02 Magna Electronics Inc. Method of forming a connector for an electrical cable for electrically connecting to a camera of a vehicle
US10230875B2 (en) 2016-04-14 2019-03-12 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
US10142532B2 (en) 2016-04-08 2018-11-27 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
CN107295222B (zh) * 2016-04-13 2021-02-02 台湾东电化股份有限公司 照相镜头模块
DE102016208549A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Kameramodul für ein Fahrzeug
US10237456B2 (en) 2016-08-22 2019-03-19 Magna Electronics Inc. Vehicle camera assembly process
CN209657057U (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构
US11412121B2 (en) * 2018-11-15 2022-08-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Vehicle-mounted camera
DE102019215187A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kameramoduls
CN113567993A (zh) * 2020-04-10 2021-10-29 上海禾赛科技有限公司 用于激光雷达的光学组件、制造方法及包括其的激光雷达

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1438016A (en) * 1973-09-06 1976-06-03 Plessey Co Ltd Mounting of an optical filament in axial alignment with a second optical element
NL182031C (nl) * 1980-11-06 1987-12-16 Philips Nv Optisch stelsel dat een gekollimeerde lichtbundel levert.
NL8700836A (nl) * 1987-04-09 1988-11-01 Oce Nederland Bv Lasermodule.
JP3932565B2 (ja) * 1995-11-06 2007-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
DE19651260A1 (de) * 1996-12-10 1998-01-02 Siemens Ag Bildsensor-Chip und entsprechendes Trägerelement
JPH10301009A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Sony Corp 光学装置
EP0911662A3 (de) 1997-09-25 2000-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Einkopplung von Licht und optischer Steckverbinder mit einer solchen Anordnung
JPH11231201A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Asahi Optical Co Ltd 光軸調整機構を有する撮像装置
JP2001021976A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Casio Comput Co Ltd 撮影装置
DE19934183A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Siemens Ag Optische Kopplungseinrichtung
JP2001188155A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kuurii Components Kk 撮像素子の固定手段
JP2001242356A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Alps Electric Co Ltd 光ファイバコネクタ及びそれを用いた光通信モジュール
JP3954332B2 (ja) * 2000-07-17 2007-08-08 株式会社東芝 光学レンズユニット及びカメラモジュール
JP2002223378A (ja) * 2000-11-14 2002-08-09 Toshiba Corp 撮像装置及びその製造方法、ならびに電気機器
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
JP3915513B2 (ja) * 2001-01-12 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP3951213B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-01 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP2003179818A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Shinko Electric Ind Co Ltd バックプレート、ハウジング及び撮像装置
WO2006098164A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060222300A1 (en) 2006-10-05
EP1665391A1 (de) 2006-06-07
DE10344768B3 (de) 2005-08-18
US7268957B2 (en) 2007-09-11
WO2005031878A1 (de) 2005-04-07
JP2007506148A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891771B2 (ja) 光学モジュールおよび光学システム
JP4527140B2 (ja) 車載カメラ装置
JP5521649B2 (ja) 撮像装置及び車載カメラ
JP2007506126A (ja) 半導体素子のハウジングとレンズユニットとの間に間隔エレメントを備えた光学モジュール
US9525807B2 (en) Three-pole tilt control system for camera module
JP6578279B2 (ja) 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP4546963B2 (ja) 光学的なモジュール及び光学的なシステム
JP2003283890A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
WO2009101774A1 (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2008211378A (ja) 撮像装置
JP6133988B2 (ja) 撮像モジュール、車載用ステレオカメラ、及び撮像モジュール用遮光部材
US20130016273A1 (en) Device Having an Optical Module and a Supporting Plate
US7670064B2 (en) Optical module and optical system
JP2008070790A (ja) 撮像装置
WO2016084394A1 (ja) 撮像装置
JP2001308302A (ja) 撮像装置および撮像装置搭載製品ならびに撮像装置製造方法
JP2007507138A (ja) 画像センサを有する光学モジュールおよび画像センサの感応面上で支持されているレンズユニット
JP6967424B2 (ja) 撮像装置
JP4969237B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US7570439B2 (en) Optical module and optical system
EP3422064B1 (en) Multi-lens camera module and assembling process thereof
JP4407297B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、撮像素子、撮像素子の取付用基板及び電子機器
JP2007208918A (ja) カメラモジュール
JP2007102017A (ja) 撮像装置
JP2025039525A (ja) 光学機器、車載カメラ、及び、輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees