JP4889841B2 - 印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム - Google Patents
印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889841B2 JP4889841B2 JP04733599A JP4733599A JP4889841B2 JP 4889841 B2 JP4889841 B2 JP 4889841B2 JP 04733599 A JP04733599 A JP 04733599A JP 4733599 A JP4733599 A JP 4733599A JP 4889841 B2 JP4889841 B2 JP 4889841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- laminated
- polyolefin
- resin
- polyolefin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 26
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 18
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 15
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 9
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 3
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 claims description 3
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 20
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 19
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/75—Printability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/10—Polypropylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
- C08L23/0869—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムに関し、さらに詳しくは紫外線硬化型印刷インキ(以下、UVインキと略記することがある)の印刷性に優れた、ラベル、シール等として使用した場合に有用な積層ポリオレフィン系フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィンフィルムは、従来から、その素材が無極性であることから印刷、ラミネート等の加工において印刷インキ又は他素材との接着性が十分ではないことが指摘されている。
【0003】
特に、粘着テープ等でシールされた、印刷されたフィルムからなる包装材料から粘着テープを引き剥がす場合に、粘着テープ側に印刷インキが移行して印刷部が欠落したり、ラベルやシール等の用途においては、その使用形態、すなわち、離型紙より剥がしたり、貼り付けたシールを剥がしたりする繰り返し使用において印刷インキが欠落することが問題視されており、印刷性、特に印刷インキの密着強度及び発色性の改善が望まれている。
【0004】
これらの指摘に対して、従来から、ポリオレフィンフィルムの表面にコロナ放電処理や火炎処理を施し、フィルム表面に極性基を導入する方法や、フィルム表面を粗面化あるいは空洞化する方法により印刷性、特にインキ密着性及び発色性を向上させる方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コロナ放電処理や火炎処理する方法ではポリオレフィンフィルムのごくかぎられた表面部分だけの改質であるため、インキの密着強度は実用に耐え得るほど改善されるものではなく、また、フィルム表面を粗面化する方法では、粗面化のための無機あるいは有機粒子中の粗大粒子や凝集物に起因する表面突起によりインキ抜けが発生する。また、フィルムの内部を空洞化させる方法ではフィルム表面を粗面化する方法と同様に突起によるインキ抜けや、空洞部へインキが入り込み、印刷の発色不足が発生したり、発色不足を補うためにインキ量を増やすことによるコスト的な問題が発生することが指摘されてきた。
【0006】
本発明は、上記問題を解決し、印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム、さらに詳しくは印刷インキとの密着性に優れ、インキ抜けのない、発色性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムは、ポリプロピレン系樹脂と無機粒子又は有機粒子とからなる基層(A)の少なくとも一方の面に、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を5〜100重量%とポリプロピレン樹脂95〜0重量%とを含有する表面層(B)が積層され、かつ、少なくとも1方向に延伸されてなる積層ポリオレフィンフィルムであって、基層(A)の空洞含有量が0.2cc〜30cc/100gであり、全光線透過率が30%以下であることを特徴とする。
【0008】
上記の構成からなる本発明の印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムは、印刷インキとの密着性が優れ、インキ抜けがなく、発色性に優れている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムの実施の形態を説明する。
【0014】
本発明の印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムは次の様にして得ることができる。
【0015】
本発明におけるポリオレフィン系樹脂とは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリオレフィン、これらのコポリマー及びこれらの混合物などを用いることができるが、製膜の容易さ、温度に対する安定性、焼却時における塩素の発生がないことや経済性の点からポリプロピレンが推奨される。
【0016】
また、二重結合を有するカルボン酸を側鎖に有する変性ポリオレフィン系樹脂とは、マレイン酸、フマル酸などのカルボン酸を公知の重合方法により前述のポリオレフィンに対して導入したものであり、これらのカルボン酸から1種又はそれ以上の官能基の変性をおこなったものでもよい。更に、成形加工性などの改善のために、カルボン酸以外の官能基、例えばエチルアクリレート、メチルアクリレートなどを同時に変性したものであっても良く、カルボン酸が変性導入されたものであればよい。
【0017】
本発明における積層ポリオレフィン系フィルムの表面層(B)は、主として二重結合を有するカルボン酸を側鎖に有する変性ポリオレフィン系樹脂を主成分としているが、好ましくは上記変性ポリオレフィン系樹脂が100〜5重量%を占める。また、表面層(B)に前記ポリオレフィン系樹脂が95重量%以下含有されることも好ましい組合せである。この場合、表面層(B)を構成する重合体のうち、上記変性ポリオレフィン系樹脂が5重量%未満になると、フィルム表面層の接着剤による接着性や印刷インキの密着性などの特性が満足し難くなる。
【0018】
また、上記の二重結合を有するカルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂を、基層(A)及び表面層(B)からなる積層フィルム全体に添加することも可能であるが、フィルム単価が高価なものとなるばかりでなく、機械的強度が低下したり、耐熱性が損なわれ得る可能性があるため、ポリオレフィン系樹脂からなる基層(A)の少なくとも一方の面に、二重結合を有するカルボン酸を側鎖に有する変性ポリオレフィン系樹脂を100〜5重量%とポリオレフィン系樹脂95重量%以下とを配合してなる表面層(B)を積層した積層ポリオレフィンフィルムとすることが推奨される。
【0019】
本発明の目的を達成するのにさらに好ましい実施形態は基層(A)が空洞を含有する、空洞含有フィルムで形成されている場合である。この空洞の形成方法としては、基層を形成するポリオレフィン系樹脂に非相溶の樹脂や無機又は有機微粒子を配合し、製膜後延伸することにより、ポリオレフィン系樹脂と非相溶の樹脂や微粒子との界面に微細な空洞を生成させる方法や、ポリオレフィン系樹脂に発泡剤を含有させ、押出機内で熱により反応ガスを発生させてフィルム内部に気泡を形成する方法が広く知られている。本発明においては、空洞形成方法の種類を問わないが、空洞形成の大きさや量の制御のし易さなどから、微粒子を配合し、延伸によりポリオレフィン系樹脂中に界面剥離を発生させ空洞を得る方法が推奨される。
【0020】
ここでいう、微粒子としての無機微粒子としては、炭酸カルシウム、二酸化珪素、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、アルミナ、ゼオライトなどが挙げられ、また、有機微粒子としてはポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、架橋ポリウレタンなどが挙げられ、さらにこれらの微粒子の表面に種々のコーティングを施したものでも、フィルム中に空洞を形成できるものであれば、任意に用いることができる。
【0021】
これら微粒子の好ましい大きさは、フィルムの厚みにより変化するが、平均粒子径でおおよそ、0.5〜12μmである。さらに好ましくは、発泡効率や粗大粒子による印刷抜けを考慮すれば0.8〜5μmの範囲のものを使用するのが良い。
【0022】
また、これらの微粒子の形状は球状、立方体状、円柱状、円錐状、円盤状、不定形を問わず、さらに、粒子が多孔質のものであっても、延伸によってフィルム中に界面剥離が発生し、空洞が形成されるものであればよい。
【0023】
さらに好ましい実施態様は、積層ポリオレフィン系フィルムの全光線透過率が40%以下、さらに好ましくは30%以下で、かつ、基層(A)の空洞含有量が30cc/100g以下、さらに好ましくは20cc/100g以下の範囲に調整されることにある。
【0024】
フィルムの光線反射率を向上し印刷インキの発色性を改善するためには、全光線透過率を40%以下にすることが好ましいが、基層(A)に空洞を含有させることによって容易に達成することができる。この場合、基層(A)を構成する微粒子の配合量、種類、形状、粒子径やフィルムを形成するポリオレフィン系樹脂の種類や溶融粘度、分子量などの原材料の諸特性や、空洞発現のための温度や倍率などの延伸条件により、空洞の大きさや量が異なるので全光線透過率も変化するが全光線透過率が40%を超えた場合、光線の隠蔽性を付与できる二酸化チタンなどの無機微粒子を添加することによって全光線透過率を調整することもできる。
【0025】
光線の隠蔽に用いる微粒子は、フィルムを延伸することによっても実質的にフィルムに空洞を生成しない大きさ、性状のものであれば、種類を問わないが、屈折率が高く隠蔽効果の良好な二酸化チタンが推奨される。その結晶構造は、ルチル型、アナターゼ型を問わず、また、その表面に耐光性や色調調整のための種々の表面処理を施したものでも良い。しかしながら、その粒子径は、数平均粒子径で、0.2〜0.3μmの大きさのものが、隠蔽効果および実質的に発泡しない点で好ましい。
【0026】
本発明の印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムには、本発明の目的を損なわない範囲であれば、滑り性や帯電防止性などの品質向上のための各種添加剤、例えば、生産性の向上のためにワックス、金属石鹸などの潤滑剤、可塑剤、加工助剤や通常ポリオレフィンフィルムに添加される公知の熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤などを適宜配合することができる。
【0027】
本発明の積層ポリオレフィン系フィルムを製造するために、ポリオレフィン系樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、無機又は有機微粒子、各種添加剤などを配合する方法は特に限定されるものではないが、V型ブレンダー、スクリュー型ブレンダー、ドライブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機を用いて均一に混合した後、混練ペレット化する方法が一般的である。
【0028】
このようにして得られたペレットを使用して以下に例示する方法によってフィルムを製造することができる。
a:押出機によって、これらのペレットをポリオレフィン樹脂の融点以上の温度、例えば150〜300℃の温度で溶融押出しし、シート状に成形し、次いで延伸を行う方法。
b:2台の押出機を使用し、1台の押出機より基層(A)を構成する樹脂組成物を溶融押出しするとともに、もう一方の押出機より接着性樹脂層などを構成する表面層(B)を溶融押出しし、それらのダイス内またはダイス外で重ね合わせて積層し、次いで積層する方法。
c:予めシート状に押出し成形した基層を構成するシートをそのまま、若しくは1軸延伸し、その一方の表面又は両方の表面に、表面層である接着性樹脂層を溶融押出しし積層し、次いで延伸する方法。
【0029】
本発明の、印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムの厚みは、用途、使用方法によって異なるが、総厚みが通常10〜250μmであるのが好ましい。積層フィルムの場合の表面層(接着性樹脂層)の厚みは、フィルム総厚みの範囲内で所望の厚みを設定できるが、接着性を確保するためには、一方の表面の厚みとして0.5μm以上あることが好ましい。
【0030】
なお、本発明の積層ポリオレフィン系フィルムの製膜条件は、所望のフィルム物性や、空洞含有量を達成することができる温度、倍率で押出し、延伸することができる。例えば、一般的なポリオレフィン系樹脂の場合の製膜条件となんら変わるものではなく、押出し温度150〜300℃の温度で溶融押出しした樹脂組成物を10〜100℃の冷却ロールで固化させたシートに次の延伸を施すことによって得ることができる。
【0031】
延伸工程では、面積倍率で8〜50倍程度、好ましくは10〜40倍程度に延伸することができる。また、延伸方法は、1軸延伸、2軸延伸を問うものではなく、2軸延伸の場合も、同時2軸延伸法、逐次2軸延伸法、インフレーション法などで実施することができるが逐次2軸延伸が一般的である。
【0032】
逐次2軸延伸を行う場合の条件としては、まず、縦方向に100〜150℃に加熱した周速差を有するロール間で3〜8倍程度延伸し、次いで幅方向にテンター延伸機を用いて140〜170℃程度の温度で4〜10倍程度延伸する。しかる後、150〜170℃の程度の温度で熱固定処理を施した後、巻き取ることによって得られる。
【0033】
さらに本発明のフィルムに対して、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、火炎処理などを行い、更に接着性を向上させることは、本発明に対して何ら支障なく、これらの表面処理はフィルム製造工程の中で行ういわゆるインライン処理で行っても良いし、製造されたフィルムに後工程として処理するいわゆるオフライン処理で行っても良い。
【0034】
【実施例】
次に、本発明の内容および効果の具体例を実施例によって説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しないかぎり以下の実施例に限定されるものではない。なお、本明細書中における特性値の測定法は以下の通りである。
【0035】
(1)全光線透過率
JIS−K−6714により、全光線透過率を求めた。
【0036】
(2)層間剥離性
セロハン粘着テープ(積水化学社製:12mm幅、以下粘着テープ▲1▼と略記)を用いて評価する。
粘着テープ▲1▼の粘着側面をポリオレフィンフィルムの表面に、長さが3cmにわたり指で押さえしっかりと接着させる。次いで、フィルム端を指で固定し、粘着テープ▲1▼を一方向から2cm/秒の速度で90℃の角度で剥離し、粘着テープ▲1▼側に接着して積層フィルムからはがれる表面層(B)の量を肉眼により評価する。
◎:粘着テープ▲1▼側に表面層(B)がまったく移行しない状態
○:粘着テープ▲1▼側に表面層(B)の一部分が、層厚さ方向に薄く剥離して、セロテープ側に接着し、移行した状態
△:粘着テープ▲1▼側に表面層(B)の全面が、層厚さ方向に薄く剥離して、セロテープ側に接着し、移行した状態
×:粘着テープ▲1▼側に表面層(B)の全面が、層厚さ方向に厚く剥離して、セロテープ側に接着し、移行した状態
【0037】
(3)空洞含有量
ポリオレフィン系フィルム100g中に存在する空洞容積で次式より算出する。
【0038】
【式1】
【0039】
(4)印刷インキ印刷性
得られたフィルム上に、UV硬化型印刷インキ(TOKA社製/商品名:ペストキュアー、161墨、T&K、)を、RIテスターRI−2型(明製作所社製)を用いて、インキ量2.0g/m2となる様に印刷し、UV照射機にて500mj/cm2のUV光を照射し、硬化させて、次の発色性、密着性を評価した。
【0040】
(a)発色性
上述の印刷を施した印刷部の発色性を目視にて次の様に評価した。
◎:十分な発色がある
○:実用上問題なく使用できる
×:発色が薄く、実用上問題あり
【0041】
(b)インキ密着性
上述の印刷を施した印刷物に、縦横2mm間隔の碁盤目平行スリット(25個)を入れた後、セロハン粘着テープ(ニチバン社製:18mm幅、以下粘着テープ▲2▼と略記)を用いて評価する。
粘着テープ▲2▼の粘着側面を印刷面の表面に、長さが3cmにわたり指のつめで押さえ全面にしっかりと接着させる。次いで、フィルム端を指で固定し、粘着テープ▲2▼を一方向から2cm/秒の速度で90℃の角度で剥離し、粘着テープ▲2▼側に接着して積層フィルムからはがれる表面層(B)の量を肉眼により評価する。
◎:粘着テープ▲2▼側に印刷インキの移行がまったくない状態
○:粘着テープ▲2▼側に移行した印刷インキが4個以下の状態
△:粘着テープ▲2▼側に移行した印刷インキが5〜9個の状態
×:粘着テープ▲2▼側に移行した印刷インキが10個以上の状態
【0042】
(参考例)
積層フィルム押出機の一方の押出機にてポリプロピレン100重量部を基層(A)として溶融押出しし、他方の押出機にて、ポリプロピレン70重量%とマレイン酸変性ポリプロピレン(三井化学社製/商品名:アドマーQF551)とを30重量%とを配合した混合物を一表面層(B)として溶融押出しし、ダイス内にて、最終フィルム層の厚さが(B)/(A)=3/67μmの厚み比率となる様に積層し、冷却後2軸延伸を行い、(B)層側の面にコロナ放電処理を行った上で巻き取り、厚さ70μmの積層ポリオレフィン系フィルムを得た。
【0043】
(比較例1)
参考例において、表面層(B)に配合するマレイン酸変性ポリプロピレンの配合量を2%に変更した以外は同様の方法で積層ポリオレフィン系フィルムを得た。
【0044】
(実施例1)
参考例において、基層(A)を構成する樹脂をポリプロピレン90重量%と平均粒子径2.6μmの炭酸カルシウム10重量%の混合物に変更した以外は同様の方法で積層ポリオレフィン系フィルムを得た。
【0045】
(実施例2)
実施例1において、基層(A)を構成する樹脂をポリプロピレン90重量%と平均粒子径0.25の二酸化チタン10重量%との混合物に変更し、更に表面層(B)を構成する樹脂をポリプロピレン45重量%とマレイン酸変性ポリプロピレン55重量%との混合物に変更した以外は同様の方法で積層ポリオレフィン系フィルムを得た。
【0046】
(比較例2)
実施例2において、基層(A)を構成する樹脂をポリプロピレン80重量%、平均粒子径2.6μmの炭酸カルシウム17重量%、平均粒子径0.25μmの二酸化チタン3重量%の混合物に変更した以外は同様の方法で積層ポリオレフィン系フィルムを得た。
【0047】
これらの特性値を表1に示す。参考例で得られたフィルムは、UVインキの密着性が良好であるが、比較例1のフィルムは、UVインキ密着性が不良で実用に耐えるものではない。
【0048】
実施例1のフィルムは、UVインキの発色性に優れ、さらに実施例2のフィルムは層間剥離強度にも優れたものであった。
【0049】
なお、比較例2にフィルムは、UVインキの発色性は良好であるが、層間剥離強度の弱いフィルムであった。さらに、層間剥離強度が弱いために、インキの密着性が判断できないフィルムであった。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】
本発明の印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルムによれば、特に、ラベル、シールとして使用する場合、印刷インキとの密着性、印刷の発色性に優れ、インキ抜けがなく層間剥離強度が優れたフィルムであることができる。
Claims (1)
- ポリプロピレン系樹脂と無機粒子又は有機粒子とからなる基層(A)の少なくとも一方の面に、マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂を5〜100重量%とポリプロピレン樹脂95〜0重量%とを含有する表面層(B)が積層され、かつ、少なくとも1方向に延伸されてなる積層ポリオレフィンフィルムであって、基層(A)の空洞含有量が0.2cc〜30cc/100gであり、全光線透過率が30%以下であることを特徴とする印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04733599A JP4889841B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム |
EP00103664A EP1031410B2 (en) | 1999-02-25 | 2000-02-22 | Printable polyolefin film |
DE60007908T DE60007908T3 (de) | 1999-02-25 | 2000-02-22 | Bedruckbare Polyolefin-Mehrschichtfolie |
AU19455/00A AU771880B2 (en) | 1999-02-25 | 2000-02-24 | Polyolefin film of superior printability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04733599A JP4889841B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000238213A JP2000238213A (ja) | 2000-09-05 |
JP4889841B2 true JP4889841B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=12772351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04733599A Expired - Fee Related JP4889841B2 (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1031410B2 (ja) |
JP (1) | JP4889841B2 (ja) |
AU (1) | AU771880B2 (ja) |
DE (1) | DE60007908T3 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5079181B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2012-11-21 | 東洋紡績株式会社 | 印刷性に優れたラベル、シール用ポリオレフィン系フィルム |
JP6986427B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2021-12-22 | 花王株式会社 | 印刷用樹脂フィルムの表面処理剤 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4397916A (en) * | 1980-02-29 | 1983-08-09 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Laminated multilayer structure |
GB2223446B (en) † | 1988-08-26 | 1993-01-06 | Courtaulds Films & Packaging | Polymeric films for packaging |
DE4118572A1 (de) † | 1991-06-06 | 1992-12-10 | Hoechst Ag | Siegelbare weisse folie aus polyolefinen |
DE69232763D1 (de) * | 1992-10-26 | 2002-10-10 | Cryovac Inc | Pasteurisierbarer mehrschichtiger Film für Ware die in der Verpackung gekocht wird |
JPH06136330A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱溶着用積層複合フィルム及びその製造方法 |
JP3267735B2 (ja) † | 1993-04-15 | 2002-03-25 | 三菱化学株式会社 | 二軸延伸複層フィルム |
GB9319973D0 (en) * | 1993-09-28 | 1993-11-17 | Bp Chem Int Ltd | Adhesive blends |
US5434217A (en) * | 1994-03-04 | 1995-07-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Flexible polar thermoplastic polyolefin compositions |
US5491023A (en) † | 1994-06-10 | 1996-02-13 | Mobil Oil Corporation | Film composition |
US5789123A (en) * | 1995-02-03 | 1998-08-04 | Mobil Oil Corporation | Liquid toner-derived ink printable label |
US6379787B1 (en) * | 1995-02-03 | 2002-04-30 | Exxonmobil Oil Corporation | Coating composition for a plastic film |
US6649235B2 (en) † | 1998-08-17 | 2003-11-18 | Hoechst Trespaphan Gmbh | Process for producing coated polymeric articles and the articles produced thereby |
-
1999
- 1999-02-25 JP JP04733599A patent/JP4889841B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-22 EP EP00103664A patent/EP1031410B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-22 DE DE60007908T patent/DE60007908T3/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-24 AU AU19455/00A patent/AU771880B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1031410B2 (en) | 2009-10-21 |
DE60007908T3 (de) | 2010-05-20 |
AU1945500A (en) | 2000-08-31 |
DE60007908T2 (de) | 2004-11-04 |
DE60007908D1 (de) | 2004-03-04 |
EP1031410B1 (en) | 2004-01-28 |
JP2000238213A (ja) | 2000-09-05 |
AU771880B2 (en) | 2004-04-08 |
EP1031410A1 (en) | 2000-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11286559A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法 | |
JPWO2003057765A1 (ja) | 易引き裂き性脂肪族ポリエステル系延伸フィルム | |
JP5079181B2 (ja) | 印刷性に優れたラベル、シール用ポリオレフィン系フィルム | |
JP4909225B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル | |
JP4889841B2 (ja) | 印刷性に優れた積層ポリオレフィン系フィルム | |
JP4365549B2 (ja) | 易剥離性多層樹脂延伸フィルム | |
JP7137148B2 (ja) | 配向ポリエステルフィルム | |
EP2094482B1 (en) | Labels | |
JP3961035B2 (ja) | 空洞含有ポリオレフィン系フィルム | |
JP4032764B2 (ja) | 易剥離性ポリプロピレン系フィルム | |
JP7501574B2 (ja) | 配向ポリエステルフィルム | |
JP2005068317A (ja) | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム | |
JP2006327019A (ja) | 積層ポリプロピレン系フイルム | |
JPH10100354A (ja) | 表面処理プラスチックフィルム | |
WO2022153965A1 (ja) | レーザー印字された包装体 | |
JP5050317B2 (ja) | 印刷性を改良した表面強度の優れたポリオレフィン系発泡フィルム | |
JP2004331729A (ja) | 二軸延伸積層ポリエステルフィルム | |
JP4788197B2 (ja) | 印刷性を改良した表面強度の優れたポリオレフィン系発泡フィルム | |
JP3753319B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルムの表面処理方法 | |
JP3902083B2 (ja) | 水性インキグラビア印刷層を有する積層ポリプロピレン系フィルム | |
WO2022224646A1 (ja) | レーザー印字されたインモールドラベル | |
WO2022196397A1 (ja) | レーザー印字された積層表示体 | |
JP2006051699A (ja) | 薬包用ポリエステルフィルム | |
JP4118412B2 (ja) | 射出成形体の製造方法 | |
JP2004155482A (ja) | ポリプロピレン系熱収縮性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100412 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |