JP4888664B2 - 鰻の蒲焼の製造方法、これによる鰻の蒲焼、並びにこれに使用する浸漬調味液及び鰻の蒲焼用のつけ焼きタレ - Google Patents
鰻の蒲焼の製造方法、これによる鰻の蒲焼、並びにこれに使用する浸漬調味液及び鰻の蒲焼用のつけ焼きタレ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888664B2 JP4888664B2 JP2008072695A JP2008072695A JP4888664B2 JP 4888664 B2 JP4888664 B2 JP 4888664B2 JP 2008072695 A JP2008072695 A JP 2008072695A JP 2008072695 A JP2008072695 A JP 2008072695A JP 4888664 B2 JP4888664 B2 JP 4888664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soy sauce
- sauce
- salt
- water
- sushi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 title claims description 63
- 238000002791 soaking Methods 0.000 title claims description 48
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 title claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 76
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 60
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims description 42
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims description 42
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 33
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 33
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 29
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 29
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 27
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 27
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 27
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 24
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 21
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 19
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 claims description 16
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 claims description 16
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 5
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 claims description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims 4
- BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N gamma-aminobutyric acid Chemical compound NCCCC(O)=O BTCSSZJGUNDROE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 71
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 48
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 41
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 40
- 229960003692 gamma aminobutyric acid Drugs 0.000 description 38
- OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N (+/-)-DABA Natural products NCCC(N)C(O)=O OGNSCSPNOLGXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 29
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 29
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 26
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 26
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 17
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 241001125048 Sardina Species 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 10
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 9
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 8
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 108091005658 Basic proteases Proteins 0.000 description 6
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 6
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 6
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 235000019633 pungent taste Nutrition 0.000 description 6
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 5
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 5
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 5
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 5
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 5
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 5
- 235000012019 baked potatoes Nutrition 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 238000009461 vacuum packaging Methods 0.000 description 5
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 4
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 4
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 4
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 4
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 4
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 4
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 4
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 4
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 4
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 3
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 3
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N Mirin Chemical compound S1C(N)=NC(=O)\C1=C\C1=CC=C(O)C=C1 YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N 0.000 description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000014075 nitrogen utilization Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 2
- 108090000145 Bacillolysin Proteins 0.000 description 2
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241000588653 Neisseria Species 0.000 description 2
- 108091005507 Neutral proteases Proteins 0.000 description 2
- 102000035092 Neutral proteases Human genes 0.000 description 2
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 2
- 241000723267 Diospyros Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000277331 Salmonidae Species 0.000 description 1
- 241000862632 Soja Species 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 244000273928 Zingiber officinale Species 0.000 description 1
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229940124277 aminobutyric acid Drugs 0.000 description 1
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 238000009920 food preservation Methods 0.000 description 1
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000002337 glycosamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
1「つけ場」で生け簀内に活け鰻を一定期間、えさを与えずに水中保管する。これは、養殖鰻の、原料となる鰻のえさや養殖の環境に基づく、泥臭さ、生臭さや酸化臭といった不快臭を改善するためである。
2「たて場」で活け鰻を入れた木箱を縦に積み上げ、上から水を散布して鰻表面の汚れ等を洗い流す。
生きた鰻の内臓を取り除き、背中又は腹の部分で開く切開工程と、
皮と腹を焼いた後に上から水或いは水蒸気を散布して余分な脂肪分を流し落とす手順を複数回繰り返した後、再び皮と腹を焼いて、表面に焦げ目ができた白焼き鰻を得る白焼き工程と、
所定の浸漬調味液によって白焼き鰻を浸漬する浸漬工程とを順に具備する製造方法であって、
前記浸漬調味液は、濃縮海洋深層水を使用して得た、有機酸3.5〜7.0%、pH4.20以下の減塩醤油を含むものであることを特徴とする。
生きた鰻の内臓を取り除き、背中又は腹の部分で開く切開工程と、
皮と腹を焼いた後に上から水或いは水蒸気を散布して余分な脂肪分を流し落とす手順を複数回繰り返した後、再び皮と腹を焼いて、表面に焦げ目ができた白焼き鰻を得る白焼き工程と、
所定の浸漬調味液によって白焼き鰻を浸漬する浸漬工程と、
浸漬工程を経た白焼き鰻を、所定のつけ焼きタレにつけて焼く複数回のつけ焼き手順を繰り返してつけ焼き鰻を得る、つけ焼き工程とを順に具備する製造方法であって、
前記浸漬調味液またはつけ焼きタレの少なくともいずれかは、濃縮海洋深層水を使用して得た、有機酸3.5〜7.0%、pH4.20以下の減塩醤油を含むものであることを特徴とするものとしてもよい。
生きた鰻の内臓を取り除き、背中又は腹の部分で開く切開工程と、
皮と腹を焼いた後に上から水或いは水蒸気を散布して余分な脂肪分を流し落とす手順を複数回繰り返した後、再び皮と腹を焼いて、表面に焦げ目ができた白焼き鰻を得る白焼き工程と、
白焼き工程を経た白焼き鰻を、所定のつけ焼きタレにつけて焼く複数回のつけ焼き手順を繰り返してつけ焼き鰻を得る、つけ焼き工程とを順に具備する製造方法であって、
前記つけ焼きタレは、濃縮海洋深層水を使用して得た、有機酸3.5〜7.0%、pH4.20以下の減塩醤油を含むものであることを特徴とするものとしてもよい。
1.「つけ場」において、生け簀内に生きたままの活け鰻10を一定期間、えさを与えずに水中保管する。これは、養殖鰻のえさや養殖の環境に基づく、泥臭さ、生臭さや酸化臭といった不快臭を改善するためである。
2.「たて場」において、活け鰻を入れたたて場桶2を縦に積み上げ、上から水3を散布して鰻表面の汚れ等を洗い流す。
3.切開工程として、「つけ場」「たて場」で活け鰻10が弱らない、又は死なないうちに内臓を取り除き、背中又は腹の部分で開いて開き鰻11を得る。
4.白焼き工程として、開き鰻11の皮と腹を焼き器4で焼き、その後上から水3を散布して余分な脂肪分を流す。これを2〜3回繰り返した後、最後に再び焼き器4で焼いて、表面に焦げ目ができた白焼き鰻12を得る。
5.浸漬工程として、白焼き鰻12を所定の浸漬調味液5に1時間以上の所定時間浸漬する。所定の浸漬調味液5とは、有機酸を多く含み且つpH4.20以下でTN(窒素利用率)1.5%以上、塩分濃度10%以下の減塩醤油を主成分とし、これに必要に応じてアルコールを添加したものである。
6.つけ焼き工程として、浸漬後の白焼き鰻12を所定のつけ焼きタレ6に漬け、その後焼き器4で皮と腹を焼く。これを3回〜5回繰り返してつけ焼き鰻13を得る。所定のつけ焼きタレ6とは、一般に用いられる(例えば後述する表7のような)調整済みのつけ焼きタレであるか、或いは、有機酸を多く含み、pH4.20以下でTN1.5%以上、塩分濃度10%以下、かつ色度30番以上の減塩醤油を主成分とし、これにみりん、砂糖等の調味料を添加したものである。
7.仕上げ工程として、つけ焼き工程の最終焼成の後、仕上げ用の所定の仕上げタレに浸漬して蒲焼き鰻14を得る。所定の仕上げタレとは、有機酸を多く含み、pH4.20以下でTN1.5%以上、塩分濃度10%以下、かつ色度30番以上の減塩醤油を主成分としたものであるか、あるいはこれに色度10番程度の醤油を添加したものである。
8.冷却・凍結工程として、冷却台8上に並べた蒲焼き鰻14を、45度雰囲気下で自然冷却し、所定容器に真空パックした後、スパイラル式等の所定の冷凍装置9で−25℃雰囲気で凍結する。
(初期浸漬工程)
初期浸漬工程は、白焼き後の鰻を、温度1℃前後の冷室環境下で、所定の浸漬調味液にて短時間ないし長時間浸漬する工程である。ここで本発明の所定の浸漬調味液は、少なくとも天然のγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油単独からなるものであるか、或いは、天然のγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油を、水又はアルコールと共に含むもの、具体的には下記イロハのいずれかである。
イ:天然のγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油のみからなる浸漬調味液:この場合、短時間の漬け込みでよい。
ロ:天然のγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油を水で薄めた初期浸漬調味液と、その後のアルコールのみからなる仕上げ浸漬調味液:この場合、初期浸漬調味液に長時間漬け込んだ後、仕上げ浸漬調味液に短時間の漬け込む。
ハ:天然のγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油に対し、1ないし20%のアルコールを混合してなる浸漬調味液:この場合、アルコールの混入量によって漬け込み時間を調節する。例えばアルコール5%含有の場合は48時間程度、10%含有の場合は12〜24時間程度、20%含有の場合は1時間程度漬け込む。
(天然のγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油)
ここで、天然のγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油とは、有機酸0.2〜7.0%(好ましくは3.5〜7.0%)、アルコール0.5〜3.0%、食塩3〜9%を含む大豆発酵醤油である。これは、海洋深層水を仕込み水/仕込み水及び大豆散水に使用したpH7.2以上のアルカリ性の諸味液汁を40℃前後の恒温で短期間発酵させて得られた、pH4.1以下の天然発酵調味料である。これは、高恒温且つ短期間の発酵工程によって、低塩かつ高エキスの醤油を腐敗させることなく得たものである。
また、この減塩醤油は乳酸、酢酸をはじめとする有機酸を多く含むものであるが、窒素利用率TNが1.6〜2.5%(実施例では1.94%)と高く、無塩可溶性固形物(={〔Brix〕−〔食塩〕})が24.5%と多いため、過剰な酸味や辛味を強く感じることはない。なお多少の酸味や辛味があっても、その後のつけ焼き工程でみりん、砂糖を含んだつけ焼きタレによって調味されるため、酸味を感じなくなる。
上記減塩醤油には多くの乳酸及び酢酸が含まれる。この乳酸及び酢酸、並びに醤油の風味によって白焼き鰻の油感やそれによる不快臭が消える。このため鰻に含まれる油を落とすための蒸し工程が不要となり、ビタミンなど貴重な栄養分を含んだままの鰻を得ることができる。
(本発明の浸漬調味液による効果)
上記のうち特に減塩醤油とアルコールとを含有した浸漬調味液は、色度が40番程度であり、長時間漬け込んだ場合であっても、蒲焼の本来の色調が保たれる。これに対して例えば色度13番程度の通常の濃い口醤油を使用すれば、鰻の肉に濃い色がついてしまい、本来の色調による美観を損ねてしまう。
また諸味液汁/大豆蒸散水に濃縮海洋深層水を使用して得られた減塩醤油であるから、海洋深層水に含まれるミネラル効果も高いものとなる。主なミネラル効果として、Mgによる鰻の色調の保持及び皮の引き締め効果、Mg,Caによる鰻の不快臭の抑制、Ca,Kによる一般細菌(生菌数)の増殖の抑制、MgCl、MgSo4、KCl等のにがり成分による色調保持及び鮮度保持といった各効果が挙げられる。
上表のうち本発明の減塩醤油は、濃縮海洋深層水由来であり、アルカリ状態を維持したまま発酵開始させることから乳酸、酢酸が多く、これらと微量食塩との相乗効果による辛味を有する。これによって、使用量を少なくすることができ、減塩効果を有するものとなる。具体的には、一般の濃口醤油と比べて(16.3−8.4)/16.3=0.74すなわち74%以上もの減塩効果がある。尚これに対して、上表の一般の減塩醤油の減塩効果は47%に過ぎない。
(Mg、K、Caのミネラルによる各種効果)
また、Mg、K,Caが非常に多く、一般の減塩醤油及び濃口醤油に比べて、Mgは129倍及び43.3倍であり、Kは60倍及び56.5倍であり、Caは30倍及び20.3倍である。こレらによって特に、Mgによる色調を保持効果、Mg及びCaによる生臭さ等の不快臭の抑制効果、Ca及びKによる一般生菌の増殖の抑制効果、並びにMg及びKによる皮の引き締め効果に優れたものとなっている。
(減塩による肉質の維持)
本発明の減塩醤油は、乳酸、酢酸を多く含み低pHであることから、腐敗しにくく、浸漬調味液として使用することができる。このような食塩9%以下の塩分濃度の少ない減塩の浸漬調味料とすることで、高塩分液浸漬による肉質の硬化を防ぐことで、肉質をやわらかいまま維持することができる。
(色度)
更に醤油の色は、減塩醤油では40番くらいで非常に薄く、蒲焼の鰻の本来の色調に影響しない。
(つけ焼き工程)
本発明の好適なつけ焼き工程は、所定のつけ焼きタレに漬けて、その後皮と腹を焼く作業を、2ないし5回(実施例では3回)繰り返すことでつけ焼き鰻を得る工程である。ここで本発明で使用する所定のつけ焼きタレとは、前記γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油を含むか、或いはγアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油からなるものである。
(つけ焼きタレ)
本発明の所定のつけ焼きタレは、上記濃縮海洋深層水を仕込み水に使用して得た天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油を含み、これに本みりん、砂糖、かつおエキス及び水を加えた下表の成分からなる。混合後のつけ焼きタレのpHは4.07であり、原料として使用した前記減塩醤油のpHとほぼ同じになる。これは、他の原材料よりも醤油の方が緩衝力が強いためである。
(作用効果)
この天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油による浸漬調味液或いはつけ焼きタレを使用することで、不快臭を抑制する、皮をやわらかくすることで焼いたときのパリパリの食感が保たれる、肉をやわらかくする、菌数を減らす、鮮度を長く保持する、肉の変色を防ぐ、減塩でありながら味のしっかりついた蒲焼を得られる、白焼きで脂肪分が落とされることなく、ビタミン等を残した高栄養価の蒲焼を得られる、等の効果がある。
(不快臭の解決)
鰻の不快臭は一般に、鰻に含まれる脂肪分の酸化によって発生する。すなわち鰻の余分な脂肪分をおとすため、切開工程でさばいた鰻を蒸気の中に通すのであるが、この蒸気に通した後にも、いくらかの脂肪分が残っている。その後タレをつけて焼かれ、冷凍され、そして解凍された後に、前記脂肪分が酸化することで、不快臭が発生する。
(乳酸含有による皮をやわらかくする効果)
鰻の加工工程において一般に、加熱のときに鰻の皮のコラーゲンがゼラチンに変化して、それが冷えることで固まり、皮がゴムのようになり、食感が悪くなるという問題が生じる。
(実証実験)
各種浸漬調味液に漬け込んだもの、漬け込まず浸漬工程を経ないものについて、つけ焼き工程前の鰻の皮の破断強度の比較試験を行った。使用するサンプルとして、鰻の皮をはいで横幅2cm×縦長4cmの縦長の長方形片を作った。長方形片の下辺を錘に繋いではかりの上に載せ、上辺を鉛直上方に引っ張って、破断時の重量変化を測定した。その結果を図2ないし5に示す。但し、ここで各図における「GABA醤油」「減塩GABA醤油」とは、いずれも本発明のγアミノ酪酸を自然含有する発酵減塩醤油のことを言う。
(乳酸、酢酸による菌数抑制効果について)
本発明の海洋深層水を使用した天然γアミノ酪酸を自然含有する減塩醤油は、一般の濃口醤油に比べて有機酸、特に乳酸と酢酸が多く、強い殺菌能力を有する。具体的に、本発明の一実施例の乳酸含有率は3.4%で一般的な濃口醤油の2.8〜5.6倍であった。また本発明の一実施例の酢酸含有率は0.97%であり、一般的な濃口醤油の4.9〜9.7倍であった。これにより、4.08もの低pHとなり、一般の濃い口醤油のpH4.7〜4.8よりも低いことで、菌の増殖をより抑えるものとなっている。
(海洋深層水のミネラルの殺菌能力について)
また本発明の海洋深層水を使用した天然γアミノ酪酸を自然含有する発酵減塩醤油には、仕込み水として海洋深層水を濃縮した濃縮海洋深層水が用いられる。この仕込み水と、一般の濃い口醤油に用いられる仕込水とで、下表のようにミネラル分比較される。下表からわかるように、Na以外のミネラル(Mg,K,Ca)は一般の仕込み水よりも多量に含まれ、Mgは43.3倍、Kは56.5倍、Caは20.3倍もある。
(低塩下での腐敗抑制について)
本発明の海洋深層水を使用した天然γアミノ酪酸を自然含有する減塩醤油は、上記のように、一般乳酸、酢酸といった有機酸、及びK、Caといったミネラルが共に多く含まれるため、殺菌能力及び菌の抑制能力が高い。このため、塩分が半分以下であっても強い殺菌能力を保つことができ、一般の醤油では腐敗してしまうような低塩濃度のものであっても腐敗することがない。
(菌数の変化)
発酵期間における菌数の変化を図6〜図7に示す。図中の減塩GABA醤油とは本発明における天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油をいう。
(pHの変化)
浸漬工程前〜冷却・凍結工程後〜解凍後のpHの変化を図8〜図10に示す。図中の減塩醤油とは本発明における天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油であってpH4.07のものをいう。
(図8について)
図8は、解凍後1℃保管でのpH変化(浸漬工程の時間/有無比較)を示すグラフである。具体的には、つけ焼き工程において3回つけ焼きし、その後冷却・凍結工程を経て解凍した後の冷蔵庫による1℃保管時のpH変化の推移を示している。使用サンプルは、pHの高い上線から順に、a浸漬工程のみを経なかったもの、b浸漬工程で減塩醤油に10分間浸漬したもの、c浸漬工程で減塩醤油に40分間浸漬したもの、d浸漬工程で減塩醤油に1時間浸漬したもの、e浸漬工程で減塩醤油に12時間浸漬したものである。
(図9について)
図9は、解凍後5℃保管によるpH変化(浸漬工程の有無比較)を示すグラフである。具体的には、3回つけ焼きのつけ焼き工程、冷却・凍結工程を経て解凍した後の、スーパーマーケットの店頭のショーケース内による5℃保管時のpH変化の推移を示している。使用サンプルは、pHの高い上線から順に、f浸漬工程のみを経なかったものと、g12時間のpH4.10の天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油による浸漬工程を経たものである。
(図10について)
図10は、解凍後20℃保管によるpH変化(浸漬工程の有無比較)を示すグラフである。具体的には、3回つけ焼きのつけ焼き工程、冷却・凍結工程を経て解凍した後の、常温20℃保管時のpH変化の推移を示している。使用サンプルは、pHの高い上線から順に、h浸漬工程のみを経なかったものと、i12時間のpH4.10の天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油による浸漬工程を経たものである。
浸漬工程後の白焼き鰻、つけ焼きタレ、これらによって得られた鰻の蒲焼ののそれぞれについて、食品衛生検査指針による生菌検査を行った。その結果、白焼き鰻後に浸漬調味液に浸漬させた浸漬工程後の白焼き鰻の生菌数は、gあたり300以下、大腸菌群推定数は陰性(0)すなわち検出値未満であった。また、本発明のうなぎ蒲焼のつけ焼きタレの生菌数は、gあたり300以下、大腸菌群推定数は陰性(0)すなわち検出値未満であった。
(解凍状態)
上記各工程で得られた鰻の蒲焼は、下表に示すように、解凍後も、切り口がみずみずしく、身が崩れることなく、歯ごたえのある状態を保つことができる。これは濃縮海洋深層水由来の調味液に浸漬或いはつけ焼きされることで、鰻の蒲焼自体が高ミネラルを含有した状態になっているためと考えられる。またミネラルによって、上記鮮度保持のほか、色調保持もできている。更に乳酸、酢酸による辛味を有しているため、解凍後の菌が増えにくく、保存性の高いものとなっている。
また、鰻の貴重な栄養成分を捨てることなく、味や香りを保ったままおいしく摂取できるようになった。
〔減塩醤油の詳細〕
本発明にいう天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油は、大豆或いは小麦によるたんぱく質原料を、濃縮海洋深層水を仕込み水として仕込んで所定の酵素で加水分解し、酵母と乳酸菌による発酵を行って得られた10%以下の低塩水仕込みであって、多量(例えば通常の水道水仕込みに比べて倍以上の)の乳酸によって殺菌効果が活発であり、pHが低いもの(例えば4以下)である。なおこの多量の乳酸は好ましくは自然発酵により含まれるものである。また、天然成分としてγ−アミノ酪酸を含有するものである。
ここで、初期発酵期間とは、仕込み後に開始される初期的な発酵の活性期間であり、例えば、仕込み開始後10日目程度までの、発酵活性の初期ピークを越える期間を示す。
前記プロテアーゼ活性に伴い、以下に説明する乳酸菌の活性、これによるpHの下降及び窒素量の増加が起こる。これによって雑菌の増殖が防がれ、調味液の腐敗の進行が停まる。このためアルカリ性移行期間後も有効成分の割合が安定するものとなり、減塩であっても腐敗や過度熟成が起こらずに仕込み期間が進行する。
また、仕込み開始後のpHは、pHはピークの後、下降割合を暫少させながら下がり、従来よりも低い4.5以下のpH(pH3.9ないし3.4程度)にて一時的に安定する。またpH4.0以下になる時期は、仕込み開始から45日以内である。具体的には、仕込み開始からpHが4.0以下になるまでの期間は、塩分濃度10%のものは30日、塩分濃度6.0%のものは17日、塩分濃度3%のものは4日である。これらは、通常のpHの下降の仕方よりも短期間の急激な下降である。
諸味の温度を45℃にまで高くして、この高温度のまま恒温管理によって保って発酵させたものとしても良い。この場合、窒素成分向上・短時間発酵の効果がある。すなわち諸味のアルカリ状態が維持されることで、アルカリ・中性プロテアーゼ活性が強くなり、窒素成分が高くなると共に、発酵開始から24ないし30時間でアルカリ・中性プロテアーゼの動き(活性)によるアミノ酸の生成のほとんどが終わる。これによって添加物を加えることなく天然物由来の深いコクを得ることができる。
本発明で使用する麹のたんぱく質原料は、次述する所定のたんぱく質原料処理を行ったものである。このたんぱく質原料処理は、内部散水機能と、蒸気供給機能と、内部空気を排気する排気弁と、ジェットコンデンサーと連結された急冷機能とを有する回転ドラム内で行われる。このような回転ドラムとして、例えば、NK式蒸煮缶を使用する。脱脂大豆を蒸煮によって変性させ、麹菌の繁殖を容易にすると共に、原料表面の有害微生物を殺菌し、生大豆の酵素、阻害物質を消去させて麹菌や諸味中の有用微生物の作用を受けやすいものとしている。
本発明で使用する炒り割砕小麦は、砂浴式回転同筒型麦炒機を用いて炒熬した小麦を割砕したものである。小麦を炒熬することで大豆表面の水分を少なくし、表面に付着可能な粉末を含んだ割砕小麦を作る。これにより、原料を殺菌すると共に、多量に含まれる小麦でんぷんをα化して、麹菌のアミラーゼの作用を受けやすいものとする。また、蒸煮大豆の表面水分を調節して、麹の雑菌汚染を抑制し、製麹操作を容易なものとする。
本発明で使用する麹菌は、出麹のpHが高く、中性であり、アルカリプロテアーゼ活性が強いものである。具体的には黄麹菌群たるアルペルギルス・ソーヤを使用する。
本発明の減塩醤油に使用する麹は、例えば以下の製法によって得られたものである。
麹は、種麹を加えて得られた、少なくともpH6.8以上の麹であればよい。pH6.8以上pH7.2未満の天然麹とアルカリ性の仕込み水とによってアルカリ性の諸味を調製した場合には、この諸味からγ−アミノ酪酸を少量含んだ減塩醤油を得ることができる。また、pH7.2以上の天然麹とアルカリ性の仕込み水とによってアルカリ性の諸味を調製した場合には、この諸味からγ−アミノ酪酸を多量含んだ辛味のある天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油を得ることができる。
本発明で使用する仕込み水は、海水を濃縮した濃縮海水であること、特に海洋深層水を濃縮した海洋深層水濃縮水を含有することが好ましい。濃縮の方法は、過熱による蒸発濃縮、逆浸透膜透過による濃縮、密閉容器内で減圧してキャリブレーションを起こすことによる減圧濃縮を始め種々の方法が採用されるが、特に減圧濃縮が最も好ましい。また、塩分濃度調節等を目的として天日塩を添加しないことが好ましい。
本発明の各実施例の減塩醤油の諸味は、上記麹、仕込み水によって調整したものであって、初期の段階は通常よりも高アルカリの諸味となっている。このアルカリ性の諸味は麹の溶解率が良く、また乳酸菌の含有量が極めて高く、かつ乳酸菌と乳酸の増殖が盛んであるから、多量の乳酸菌と乳酸を含むものである。この諸味中の多量の乳酸菌がクエン酸を変換させて酢酸を作り、その結果、諸味液中はクエン酸がほぼゼロに近い微量となると共に、乳酸と酢酸とが多量となって、pH4.2となっている。乳酸、酢酸はクエン酸と比べてはるかに殺菌力が強いため、pH4.2で十分な殺菌力を有する。
(その他の態様)
その他上述した天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油、或いはこれを用いた本発明の鰻の蒲焼の製造方法、浸漬調味液、鰻の蒲焼きのタレは、上述した実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の組み合わせの変更、選択が可能である。例えば天然γアミノ酪酸を自然含有した減塩醤油は、本発明の鰻の蒲焼の製造方法の各工程のうち、浸漬工程における浸漬調味液、つけ焼き工程におけるつけ焼きタレ、同じくつけ焼き工程における仕上げタレの全部において用いてもよいし、或いは、いずれか一つ或いは二つに組み合わせ選択して用いても良い。
11 開き鰻
12 白焼き鰻
13 仕上げ前蒲焼き鰻
14 蒲焼き鰻
2 たて場桶
3 水
4 焼き器
5 浸漬調味液
6 つけ焼きタレ
7 仕上げタレ
8 冷却台
9 冷凍装置
Claims (5)
- 生きた鰻の内臓を取り除き、背中又は腹の部分で開く切開工程と、
皮と腹を焼いた後に上から水或いは水蒸気を散布して余分な脂肪分を流し落とす手順を複数回繰り返した後、再び皮と腹を焼いて、表面に焦げ目ができた白焼き鰻を得る白焼き工程と、
所定の浸漬調味液によって白焼き鰻を浸漬する浸漬工程とを順に具備する製造方法であって、
前記浸漬調味液は、濃縮海洋深層水を使用して得た、有機酸3.5〜7.0%、pH4.20以下の減塩醤油を含むものであることを特徴とする鰻の蒲焼の製造方法。 - 生きた鰻の内臓を取り除き、背中又は腹の部分で開く切開工程と、
皮と腹を焼いた後に上から水或いは水蒸気を散布して余分な脂肪分を流し落とす手順を複数回繰り返した後、再び皮と腹を焼いて、表面に焦げ目ができた白焼き鰻を得る白焼き工程と、
所定の浸漬調味液によって白焼き鰻を浸漬する浸漬工程と、
浸漬工程を経た白焼き鰻を、所定のつけ焼きタレにつけて焼く複数回のつけ焼き手順を繰り返してつけ焼き鰻を得る、つけ焼き工程とを順に具備する製造方法であって、
前記浸漬調味液またはつけ焼きタレの少なくともいずれかは、濃縮海洋深層水を使用して得た、有機酸3.5〜7.0%、pH4.20以下の減塩醤油を含むものであることを特徴とする鰻の蒲焼の製造方法。 - 濃縮海洋深層水を仕込み水として使用した、有機酸3.5〜7.0%、アルコール0.5〜2.9%、食塩3〜9%の大豆発酵醤油に、20%以下のアルコールを混合した浸漬調味液。
- 有機酸は、3.3体積%以上の乳酸と0.90体積%以上の酢酸を含む請求項3記載の浸漬調味液。
- 濃縮海洋深層水を仕込み水として使用した、有機酸3.5〜7.0%、アルコール0.5〜2.9%、食塩3〜9%の大豆発酵醤油に調味料を混合した鰻の蒲焼用のつけ焼きタレ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072695A JP4888664B2 (ja) | 2008-03-20 | 2008-03-20 | 鰻の蒲焼の製造方法、これによる鰻の蒲焼、並びにこれに使用する浸漬調味液及び鰻の蒲焼用のつけ焼きタレ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072695A JP4888664B2 (ja) | 2008-03-20 | 2008-03-20 | 鰻の蒲焼の製造方法、これによる鰻の蒲焼、並びにこれに使用する浸漬調味液及び鰻の蒲焼用のつけ焼きタレ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009225694A JP2009225694A (ja) | 2009-10-08 |
JP4888664B2 true JP4888664B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=41241861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072695A Active JP4888664B2 (ja) | 2008-03-20 | 2008-03-20 | 鰻の蒲焼の製造方法、これによる鰻の蒲焼、並びにこれに使用する浸漬調味液及び鰻の蒲焼用のつけ焼きタレ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888664B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103445221B (zh) * | 2013-06-19 | 2014-09-17 | 浙江省海洋开发研究院 | 一种咸鳗鲞加工工艺 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11221044A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-08-17 | Hatakenaka Shoyu Jozojo:Kk | 海洋深層水醤油を用いた食品 |
JP4443371B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-03-31 | 宝酒造株式会社 | うなぎ加工品の製造方法 |
JP5041276B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-10-03 | 株式会社 畠中醤油 | 醤油、その製造方法、及びこれによる醤油加工品。 |
-
2008
- 2008-03-20 JP JP2008072695A patent/JP4888664B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009225694A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102007959A (zh) | 一种腌制带鱼的加工方法 | |
CN107318951A (zh) | 一种预调理鮰鱼片的保鲜方法 | |
US8728552B2 (en) | Process for the preparation of a hydrolysate | |
KR101418963B1 (ko) | 저염가루김치의 제조방법 및 저염가루김치를 함유한 조미료 | |
KR100515973B1 (ko) | 식품 보존제 조성물 및 이를 포함하는 식품 | |
JP2011188817A (ja) | 容器入りキムチの製造法 | |
JP5041276B2 (ja) | 醤油、その製造方法、及びこれによる醤油加工品。 | |
JP4888664B2 (ja) | 鰻の蒲焼の製造方法、これによる鰻の蒲焼、並びにこれに使用する浸漬調味液及び鰻の蒲焼用のつけ焼きタレ | |
JP4701193B2 (ja) | カニ類加工食品の製造方法 | |
KR102040395B1 (ko) | 해초류 소곱창의 제조방법 및 이에 의해 제조된 해초류 소곱창 | |
KR101433896B1 (ko) | 품질 및 보존성이 향상된 해양심층수를 이용한 김치의 제조방법 | |
CN1698480A (zh) | 使用电渗析组合物酸化并保藏食品组合物的方法 | |
JP2006223115A (ja) | 健康キムチおよびその他の漬物 | |
KR101192807B1 (ko) | 해산물과 명란의 혼합젓갈의 제조방법 | |
KR102043619B1 (ko) | 염장생선의 가공방법 | |
KR102690930B1 (ko) | 양념 게장용 양념 | |
KR20080101293A (ko) | 해양 심층수 함유 식해 | |
KR101595910B1 (ko) | 식물추출액을 함유하는 김치 발효액 및 그 제조방법 | |
KR102380910B1 (ko) | 오미자청과 죽통을 이용한 명란젓갈의 제조방법 | |
JP2004173612A (ja) | 辛味を除去又は削減した大根浅漬の製造方法 | |
JP4671835B2 (ja) | 魚介類を用いた常温保存が可能な加工食品およびその製造方法 | |
KR102043618B1 (ko) | 염장생선의 가공방법 | |
KR20180071894A (ko) | 관능성이 우수한 김치 | |
KR20150017785A (ko) | 김치를 주재료로 하는 발효액 및 그 제조방법 | |
KR20240132560A (ko) | 장기 보관이 가능한 저염 단무지 가공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |